■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その13

1 名前:名無しでGO!:2007/07/17(火) 13:58:00 ID:LPuZGAqw0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ12
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1182937847/

※(注意)時々コピペ荒らしが出没することがあります。
※ レス番アンカーまで付ける巧妙な荒らしなので、
※ その際は、まじレスにはトリップ付けを推奨します。

530 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 21:24:03 ID:GjxDASN40
>>523は確か去年の秋頃の話かな?
工事が一回延期されたんじゃなかったっけ

531 名前::2007/09/09(日) 21:39:34 ID:NCG3Ztiq0
>>511
都区内各駅

532 名前:521&522:2007/09/10(月) 06:16:26 ID:Jgf2NU7K0
>>529
鉄道会社の責めに帰すべき事情で運送契約の不完全履行部分を填補するのに
旅客営業規則だと運行不能による払い戻しの規定がいちばん近いようにみえる
のでそれを援用するのもいいとは思うが,確かに寝台料金についてどうするの
かってのが問題になるね。このように運送契約のふりだし部分が履行不能になる
ようなケースは旅客営業規則の範囲では想定外の話だろうから,当該旅客が
訴訟を起こしたような場合その請求の範囲内で裁判所が判断することになる・・
としかいえないね。

533 名前:名無しでGO!:2007/09/10(月) 10:44:23 ID:vRXmxFOQ0
告知してたのを>>523が見落としただけ?
さすがのJR西日本でも事前告知はするよな。

534 名前:名無しでGO!:2007/09/10(月) 17:31:23 ID:9iXAkshl0
実際に切符買うときにも案内するよな普通

と思うけど最近のJRだとどうなんだろー

535 名前:名無しでGO!:2007/09/10(月) 21:25:00 ID:wh29hVQB0
>>532
基準規程第370条と同様に扱うのが一番現実的だと思うけどどうかなぁ?

536 名前:名無しでGO!:2007/09/12(水) 00:52:01 ID:q4q5/Gib0
名古屋→新幹線→新大阪→大阪→天王寺の乗車券が、どうして
[名]名古屋市内→天王寺
になるんですか??
普通は、左が[名]名古屋市内なら右も[阪]大阪市内じゃないんですか?

537 名前:名無しでGO!:2007/09/12(水) 02:35:01 ID:oqxWifCw0
>>536
名古屋駅から大阪駅まで200km以下。
天王寺は200km越える。

ちなみに名古屋駅から乗るのならこの買い方は損。
桃谷か芦原橋あたりまでにしておいて乗り越せば190円安い。

538 名前:名無しでGO!:2007/09/12(水) 05:53:00 ID:2a1OQ4Ww0
>>537
岐阜と京都と大阪で分割すれば500円安くなります。

539 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 11:21:56 ID:73fUZvEQ0
初心者用スレが見つからなかったので、ここに書かせてくれ。

寝台特急券から(快速列車の)指定券に乗車変更ってできますか?

540 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 11:41:18 ID:zjpKfXbG0
>>539
>初心者用スレが見つからなかったので、

>>1に載っているわけだが。

541 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 12:04:47 ID:73fUZvEQ0
>>540
はいはい、ありがとうございますね。

542 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 12:37:40 ID:zjpKfXbG0
なんか、ものすごーくむかつくんだけど。

543 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 12:50:44 ID:RgvcsZIZ0
>>540

そのリンク先には、目下のところ
  //// 鉄道板・質問スレッドPart56 ////
までは書いてあるが、その次の最新スレのリンクは貼られていない。

544 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 12:52:34 ID:zjpKfXbG0
>>543

ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ12

の話をしているのだが。

545 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 18:19:57 ID:nzS//Rwj0
>>539
「特急券・寝台券」から「指定席券」への変更は可能です。

546 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 18:41:39 ID:RgvcsZIZ0
>>545
ここは規則スレ
×「指定席券」
○「座席指定券」

ただし、fj.rec.railでもMMMLでも
「特別車両券」のことを通称「グリーン券」と呼ぶのは容認されている。

547 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 19:24:36 ID:5Vxa2eMr0
>>546
キモヲタうっざ
券面に指定席券って書いてあるのに

548 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 20:49:54 ID:akv5HKi80
だから規則以外の質問は適切なところでするべきだということになるね

549 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 08:35:31 ID:bJSmqIdf0
「指定席券」っていっちゃだめなのはなんか理由があるの? 類似用語があるとか。

550 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 10:45:27 ID:Kf+DWeY40
類似用語があるものまで「通じればいい」になって厳密な話が出来なくなるからね

551 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 20:46:55 ID:hkchOM490
9月から岡山・広島地区でもICOCAが供用開始しましたが,
ここでひとつ問題があります.
三原-海田市,岡山-倉敷-総社間の場合,複数のルートが考えられますが
近郊区間がなく,ルートを判別できないため,どうやってバリューから
差し引くべき運賃を算出するのでしょうか.

552 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 20:55:35 ID:GuTpEo5f0
>>551
タコ駅員:実際乗車経路
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1188578459/551

規則:最短経路
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/yakkan070901_02.pdf

553 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 18:24:59 ID:c8+UVgs90
岡山から総社の場合、岡山→400円の乗車券で山陽伯備経由は不正、イコカなら400円差し引きで合法か。

554 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 19:15:27 ID:IkFnlUGN0
Suicaでは小牛田ー石巻のガイシュツ例があるからね。

555 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 21:53:30 ID:inFWQge2O
トイカの岐阜〜多治見間は名古屋経由でも美濃太田経由で計算するんだよな。

Suicaの小牛田〜石巻間は石巻線経由の計算でおk?

556 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 09:30:00 ID:YQ6/5/j90
特急券、指定席券、寝台券、などを総称して『指定券』と言うしなあ。
でも時刻表には『指定席券』と書いてあるし。

557 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 11:28:59 ID:Tl4xPEss0
そういうのは知識不足が知ったかをしたときに出来上がるんだよ

座席指定券→(略称)指定券→何の指定だかわからないだろ→指定席・券(知ったか造語)

558 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 15:10:20 ID:YQ6/5/j90
???

559 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 17:46:16 ID:Tl4xPEss0
???

560 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 19:07:57 ID:YQ6/5/j90
???

561 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 20:20:22 ID:VuP7I4o+0
>>552
つまり、ICOCA利用エリア内での駅相互間は擬似的に大都市近郊区間内
相互発着とみなしての取り扱いになるんですね。

562 名前:名無しでGO!:2007/09/17(月) 16:00:44 ID:cleOFUsL0
>>561
たとえ結果 (支払額) が同じでも、計算の根拠がまったく異なるんだから、
注意しないとそういう書き方は誤解を招くよ。

563 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 10:21:05 ID:JnQwODpP0
京都→(東海道新幹線・東京・上越新幹線・長岡・信越/北陸/湖西線)→京都
の一筆書き乗車券に京阪神ゾーンの周遊って付ける事ができるんでしょうか

564 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 11:16:22 ID:Rb46te+TO
>>563
不可だったと思う。
通達が手元にないのだが、ゾーン内の駅を発駅とする
ゆき券かえり券は×だったような。

そもそも例のケースはゆき券かえり券の片方しかない。

たとえば大津発なら条件はクリアだけど、かえり券も
201キロ以上で経路をつくらないと成立しない。

565 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 21:51:17 ID:JnQwODpP0
>>564
thx
仮にやるとしたら大津発京都行き、帰り券は払い戻しでしょうね

こんな下らん質問に回答いただきどうもでした

566 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 22:50:03 ID:JGe5hWrRO
八戸から盛岡まではやて号、盛岡から秋田までこまち号に乗るとき、改札をでなければ、こまちは割り引きになるのですか?

567 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 23:04:19 ID:5dr/bcWV0
>>566
規則スレですから正確な答えを書くと、割引にはなりません。
ただし、特定の特急料金を適用した特急券が発売されます。
改札の出場の有無は無関係です。

568 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 23:09:36 ID:JGe5hWrRO
>>567

サンクスです。
ということは、秋田盛岡間の通常期指定席利用の場合は、八戸盛岡間の特急券に、2290円ではなく1600円を足せばよいということですか?
また、別列車なので盛岡駅で改札を出ても良いのですか?

569 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 00:33:31 ID:u4jd53Fc0
あの、王寺⇔天王寺の定期持ってるんですけど、王寺から京都へ行く場合って
近郊区間ならどの経路を通っても一番安い料金(天王寺→大阪分割大阪→京都)
で行けるんですか?

570 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 00:44:21 ID:ArIpCiHw0
>>569
おまいはスレタイが読めないのか? 下へ行けと
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1189446787/

端的に言えばおk。定期は駄目だが、普通乗車券はそう理解して問題は無い

571 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 00:48:12 ID:rhJB0dRz0
>>570
どこがOKなんだ?

どっちが初心者スレに行くんだか・・・?

572 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 00:51:54 ID:ArIpCiHw0
おおう、分割かよorz
日勤受けてくる

573 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 09:50:25 ID:RnSmwqeK0
>>566
八戸-盛岡-秋田は割引の対象にそもそもなってないぞ。(東京方面から秋田方面に行く、もしくは逆のみ)
八戸-盛岡と盛岡-秋田の特急券を別々に買ったときと同額。

574 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 10:41:03 ID:tLiN7AEP0
>>573
>(東京方面から秋田方面に行く、もしくは逆のみ)
ネタはよそでやってください。
大体、何の割引が適用になるんだ?

>八戸-盛岡と盛岡-秋田の特急券を別々に買ったときと同額。
ネタはよそで(ry

575 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 19:00:46 ID:VKEGwVZVO
>>573

それはグリーン車利用の場合だろ。

576 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 19:33:50 ID:Cjj7bYOW0
>>574
特定料金を割引と考えるのならば間違っていないかもな。

577 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 19:38:18 ID:ie9DLlCSO
>>565
まさかとは思うが、かえり券を210円で払い戻せると思ってないよな?

578 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 20:30:34 ID:M1AIPxBx0
>>577
>>577

579 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 22:01:34 ID:6HER1EYk0
>>576
ここは規則スレだ。

580 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 22:48:20 ID:QezGR9NZ0
東北新幹線盛岡以南と田沢湖線特急の場合は幹在特になるが、
東北新幹線盛岡以北と田沢湖線特急の場合は幹在特にはならない。
なぜならば、

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/05.html
>規57条の3 
>第4項 旅客が、東北本線(新幹線)の特別急行列車と(中略)
>田沢湖線、奥羽本線大曲・秋田間の特別急行列車とを盛岡駅において・・・(以下省略)

盛岡八戸間 ≠ 『東北本線(新幹線)』
盛岡八戸間 = 『東北新幹線』

581 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 23:09:58 ID:tQtJaiGW0
>>580
盛岡〜八戸も東北本線だが。
九州(新八代〜川内)や北陸とは違う。

582 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 01:05:27 ID:I1rgqCWG0
>>573>>580
とりあえずえきねっとで検索すればすぐわかるだろ。
それとも得意の「えきねっと≠規則」とでもいうのかな。
まあ規則スレ住民の悪い癖でもあるんだが。

583 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 01:20:21 ID:RtlQgwhxO
東日本では乗車券の分割購入は窓口でもやってくれたけど西日本はダメだった… 東がよくて西がダメってことあるの? まじで教えて下さい。

584 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 01:41:25 ID:bl10D0cG0
>>583
乗車券は指定券と同時購入の場合以外は、その駅発以外は売らないという原則がある。
元々は不正乗車防止とか、運賃計算簡略化の為なんだろうけど、最近MVの普及もあり東日本では有名無実化。
その辺はJR各社の営業方針の違いだから何とも出来ないかと。

585 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 06:04:03 ID:EaJaI0g90
JR西でもやってもらえたけど。某ローカル駅

586 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 07:58:53 ID:bGod7L0zO
西日本の京都及び支社管内駅はやってくれない事で有名だね。大阪や三ノ宮等
違う支社はやってくれるのに。分割に関しては東日本でも盛岡支社の管内が未
だにやってくれない(MVも未だ、自駅発のみ)

587 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 08:17:11 ID:k6JYY9ccO
>>580八戸盛岡間の新幹線も、利府支線や埼京線区間同様、東北本線に含まれてるよ。

588 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 20:18:21 ID:EYtf7UUq0
分割購入は、規20条1項(2)号により可能。
ただし、同時購入じゃなく時間差購入が必要だが。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/01_setsu/02.html

589 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 20:19:45 ID:gsxAQ3AP0
発売することがある。

590 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 21:13:19 ID:4mhO7tkD0
>>586
盛岡管内のMVは任意の区間の乗車券を発売できますが何か?
それって仙台管内の間違いだと思うよ。

591 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 21:40:36 ID:Hn3xELvS0
>>587
それでは規3条(1)の6にある「東北新幹線」とはどの区間を指すのだ?
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/01_hen/index.html

592 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 21:47:46 ID:gsxAQ3AP0
乗継割引の条文の斜め読みみたいな読み方をすれば、東京〜八戸の「はやて」は、どの区間を乗ろうが、
東北本線(新幹線)の特別急行列車だという意見もある。

593 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 22:36:05 ID:bp9cC5FQ0
>>583
特急券はエクスプレス予約(またはネット予約)で押さえてあるので、
乗車券だけください と言えば、だいたい売ってくれるよ。

594 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 23:48:17 ID:R0kpPBWh0
>>590
今年の4月の話だが、仙台駅MVは任意区間の乗車券が買えたよ。

595 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 23:50:05 ID:2j7+oc570
>>594
自駅発のみ

596 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 00:10:34 ID:dpWnn9YzO
>>586
わざわざ窓口に旅客営業規則第20条により出来ませんと貼紙している某石山駅




でも出来ませんと嘘書くなよなあ

597 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 00:21:40 ID:F+NDHMeP0
どこかに「嘘」があるの?

598 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 00:25:27 ID:x1t8p0to0
ここまで来ると嫌がらせなんだろうけど、石山→京都(230円)を2枚買って、
窓口で1枚を京都→大阪へ乗車券類変更と言ったら、どうなるんだろう。

599 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 00:58:01 ID:K8jmRrKiO
>>591

八戸東京間だろ。

600 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 06:53:27 ID:+yzOxaDE0
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  んー
     ∧∧   )      (´⌒(´ んーんー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ んー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          んーーうっ(=^_^;=)

601 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 08:16:23 ID:tGEp0Dg9O
八戸のMVは自駅発のみですが、何か?確かに仙台もそうだったなあ。

602 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 08:21:45 ID:3puDmsSH0
>>601
一ノ関、本八戸、青森のMVは任意区間可能。他は知らん。

603 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 11:10:49 ID:K8jmRrKiO
>>601

八戸も、乗車券は任意区間発券できるよ。

604 名前:580:2007/09/22(土) 13:02:51 ID:2SRprzZz0
>>581-582>>587>>591-592>>599
規3条(1)の6には、
>「新幹線」とは、・・(中略)・・東北本線(新幹線)、東北新幹線・・(中略)・・をいう。
と書かれている。
東北本線(新幹線)= 東京・盛岡間 
東北新幹線 = 盛岡・八戸間
ということで、
規57条の3に出てくる「東北本線(新幹線)」には、
東北新幹線つまり盛岡・八戸間は含まれない。
だから幹在特にはならない! ということが言いたいのだが、、、
(ただ、これは八戸延伸以前に制定された条文の放置プレイだけどね)
でも規則条文の文言に忠実に従えば、>>580に書いたとおりになる。

実際には八戸ー盛岡ー秋田でも幹在特になってるみたいだけどね。
「会議室」での解釈と「現場」での運用とが異なる例は多々ある。
Ex:尾久問題とか山科問題とかetc

605 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 13:07:40 ID:3puDmsSH0
>>604
いわて沼宮内〜盛岡〜田沢湖で幹在特つくってもらったことあるよ。
一葉化券での発行はもちろん無理だが。

606 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 15:00:58 ID:BZhEvv+q0
そもそもなんで在来線非分離区間を「○○本線(新幹線)」、分離区間を「○○新幹線」と
区別しなければならない理由がわからん。

607 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 22:20:19 ID:bo+FlDVD0
新幹線で東京→名古屋、中央線で名古屋→鶴舞、中央線で鶴舞→名古屋、
新幹線で名古屋→京都と移動したときに払うべき飛び出し区間の運賃は
名古屋〜鶴舞か金山〜鶴舞かどっち?

608 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 22:27:45 ID:36DGMTm50
現在放送中のドラマで
行く先を決めてない人間が特急券も持たずに
新宿駅の特急ホームに居たのですが
こんなことは有り得るのでしょうか?
実況スレをを二分する大喧嘩になっていて
わたしは困っています
詳しい方教えてください

609 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 22:33:23 ID:x1t8p0to0
>>607
名古屋・鶴舞の往復を支持。

>>608
実は入場券で入っていたとか…。

610 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 22:34:05 ID:x1t8p0to0
>>607
ごめん書き間違え。金山・鶴舞の往復。

611 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 22:59:21 ID:18tqUpft0
>>607
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/8100/8102.html

612 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 07:08:44 ID:8H12AfEW0
>>607
611氏の示したリンク先の通りなので、607さんが定期乗車券を所持している場合は
名古屋・鶴舞の往復運賃が必要で、定期乗車券を所持していない場合は金山・鶴舞の
往復運賃でOKです。

613 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 07:20:18 ID:tRLbEVjD0
実はフレックスの組み合わせだったのかww

614 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 13:51:52 ID:2cdOCeUV0
>>613が意味を履き違えている件w

615 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 18:06:24 ID:lF2l1BKH0
>>580>>604はすごいところに目をつけるなぁ、気付かなかった。

確かに、「○○線(新幹線)」と「△△新幹線」は区別されてるよね。
九州はその辺しっかりしていて、つばめの自由席に1駅間だけ乗る場合の特急料金は
新八代〜川内間の隣接駅間では1680円で川内〜鹿児島中央間は830円となっている。

これは、規第57条第1項第1号ニ(イ)の新幹線特定特急券の発売区間が
「隣接駅間(九州新幹線を除く。)及び以下の区間(以下略)」となっているのに基づいて、
「九州新幹線」(新八代〜川内)の隣接駅間では特定特急券を発売せず、
「鹿児島本線(新幹線)」(小倉〜博多、川内〜鹿児島中央)の隣接駅間では特定特急券を発売している
と解釈できるから整合性が取れているんだけど、

東日本もちゃんとやれ、と言いたい。

>>606
俺もそう思う。「○○線(新幹線)」で統一すればいいやん。
8年後に奥津軽〜木古内間は何線になるんだろう

616 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 20:47:14 ID:0iF/7Pvu0
>>110の例だが
乗車変更した切符で入場した後は
区間変更はできない旨JR東日本に言われたぞ
乗車変更してない切符だったら
1回に限り区間変更できるとも言われた
区間変更は何回でもやり放題なの?

617 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 21:07:21 ID:Gzu43Ev20
>>616
乗変券は区変は出来るけど、区変の回数は規定あったかな?

618 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 21:14:26 ID:SpVOGQjlO
区間変更は実は無制限、ただ何回もやりたくないからそう教育してるだけ。

619 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 21:38:39 ID:e/UL7ln/0
2002冬の乗継割引粛清のとき、磐越西線は郡山が乗継割引除外になる代わりに、
新幹線と乗継とかの条件は撤廃して線内の基本料金を安い特定の特急料金にしたのだから、
同様に、奥羽本線(福島〜新庄)や田沢湖線・奥羽本線(盛岡〜秋田)も
新幹線との乗継の有無にかかわらずに安い特定の特急料金にした方が、
現在の束の能力を考えるとすっきりして良いんじゃないか?

620 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 21:43:28 ID:e/UL7ln/0
>>616
俺も「何度も区変を申し出られると手数がかかるから区変は1回限り」と束の常磐線特別急行列車の車掌に言われたことがある。
旅規では、使用開始後の変更は、種類変更(251条)・指定券変更(252条)・団体乗車券変更(253条)は
1回限りと書かれているが、区間変更(249条)だけはそのような記述がないので2回以上変更可能と解釈できる。

621 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 22:17:37 ID:KHYhllXoO
束の惨状は想像以上だな。
MMMLの大御所に、自分の会社のアホ駅員教育をやれと言いたい!

622 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 22:25:57 ID:POv2jqWzP
昔は名古屋タコと呼ばれるくらいだったのに・・・今は渋谷タコか?w

623 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 22:42:07 ID:A4/eV5IcO
田代駅員はミニにタコ

624 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 02:39:43 ID:HFL31gD3O
連絡運輸スレが落ちてしまったみたいなので、こちらで質問。

りんかい線とJR双方で互いに大崎乗換で品川〜池袋は乗車券の発売が出来
ないから着駅精算しかないと言われたが、運輸規約は山手線内は五反田〜池袋
のみだっけ?以前、品川で大崎乗換の東京テレポートまでの乗車券を発券して
貰った事があるが、これは誤発券なのかな?

625 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 21:36:47 ID:qt+RkS4l0
>>624
http://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html

質問スレで出てたんですけど
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1189446787/516
これって山手線内着で正当?

626 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 22:46:49 ID:gB0F+a8T0
>>625
要するに池袋までの通過連絡を売っちゃったっていうことかと(誤発売)。
でも、個人的には、この乗車券で小田急新宿では途中下車できるのか?という疑問があるかも。

例えば、岡山→西日本会社線内を迂回して適当に200kmを超える経路→橋本→南海線→新今宮→大阪
を売ろうとすると、岡山→大阪市内になると思うけど、この乗車券で南海新今宮で途中下車できるのだろうか?
(ラッチ外乗換だから、下車せざるを得ないけどこの場合は。)

627 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 23:09:43 ID:Mrbd7m3N0
下記のような事があったんですけど、東と東海、どちらが正当でしょうか? 俺は東海だと思うのですが。

友人からの質問
「仙台市内→東京都区内の回数券で新幹線に乗車、東京駅で新幹線経由
新横浜までの乗り越しを申告したら、乗車券はどこから新横浜まで必要になる?」

俺の回答「品川〜新横浜では?」
東テレホンセンターに同様の質問→回答「蒲田から新横浜までです」(本当か!?)

---
友人からの事後報告

東京駅で乗換の際、東の窓口で、使用してきた仙台市内→東京都区内の
回数券を提示し「新幹線経由で、新横浜まで」と言うと、出てきた乗車券は
「蒲田→新横浜」とテレホンセンターの回答と同じ。

東海道新幹線に乗ろうとすると、改札口でハネられる。東海の改札係員の対応は 
「この乗車券では乗れない。乗るんだったら品川→新横浜で発券し直してきてくれ」

よくある事例だと思うのですが、誤対応をするような要素はあるのでしょうか?

628 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 23:14:43 ID:gB0F+a8T0
>>627
小田原ならともかく、新横浜だと選択乗車ができないから、品川→新横浜。

629 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 23:17:05 ID:CPbWEm7T0
>>626
拉致外だろうが、中間改札だろうが、構内ツナガリだろうが、
連絡運輸規則76条本文ただし書きにより、接続駅での途中下車は可能。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5000/5044.html

344.12 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)