■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その13

1 名前:名無しでGO!:2007/07/17(火) 13:58:00 ID:LPuZGAqw0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ12
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1182937847/

※(注意)時々コピペ荒らしが出没することがあります。
※ レス番アンカーまで付ける巧妙な荒らしなので、
※ その際は、まじレスにはトリップ付けを推奨します。

833 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 20:55:38 ID:/veJa7IF0
>>828
「社線側の連規」(JRの「旅客連絡運輸規則」と同等以上の効力を持つもの)なんてあるの?
JRの連規に定めていないことを独自に定めている規程類はあるけど。

ちなみに、福岡市営地下鉄は↓これですね
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5100/5168.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5100/5169.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5100/5170.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5100/5172.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5100/5173.html

834 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 00:25:35 ID:qUR9053Z0
>>833
常識で考えてみよう。
オタ急と京王、東急とメトロ、阪神神戸高速山電、なんでもいいが、
旅客会社が絡まない連絡乗車券は何で規程しているか、考えれ
ば、社線側にも連規(もしくはそれに代わる物)がある。

ただ旅客鉄道会社と社線の連絡運輸規程が競合する場合は、
疑義があるよなぁ。
ex:岡山−鶴橋=松阪−熊野市で、近鉄線内が途中下車不可

まぁそれだけ国鉄がJRになって弱くなったということか…

835 名前:833:2007/10/18(木) 00:40:16 ID:+P/W5GIi0
>>834
>オタ急と京王、東急とメトロ、阪神神戸高速山電、なんでもいいが、
>旅客会社が絡まない連絡乗車券は何で規程しているか、考えれ
>ば、社線側にも連規(もしくはそれに代わる物)がある。

それは当たり前ですね。

>ただ旅客鉄道会社と社線の連絡運輸規程が競合する場合は、
>疑義があるよなぁ。

だから>>833
『(JRの「旅客連絡運輸規則」と同等以上の効力を持つもの)』
といった訳よ。

社線と社線との連絡運輸に関しては、JRと関係ないところに規程があっても当たり前でしょう。
JRと社線との連絡運輸に関して、JRの連絡運輸規程と競合するものがあるのかな? と言う話ですよ>>833は。

836 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 10:18:42 ID:jDJKKF9E0
>>835
834の後半をよく読んでみましょう。

837 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 11:01:18 ID:CaQ3ekEUO
>832
切符の払い戻しの場合は必ず
乗車券類
大阪→福島120円
指定・特急券
博多南線自由席券に変えてもらう( ´∀`)

これの指定・特急券から博多南線特急券への変更
はできないんですか?

838 名前:831:2007/10/18(木) 11:34:25 ID:jDJKKF9E0
>>837
831にも832にも「できない」と書いてあるのが読めんか?

839 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 11:39:18 ID:jDJKKF9E0
訂正
「できない」→「不可」

840 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 13:01:44 ID:ViHDbWA60
>>837
大阪→福島120円は「実際に乗らないのなら変えられない」と言われた。
博多南線自由席は京都駅の場合、西日本の窓口だと子供へ変更してくれたが、
東海の窓口では大人への変更しか無理といわれた。
いずれも、原券が自由席の場合。

前に京都駅でリバイバル急行の指定席を何かに変えようと思って窓口へ行ったら
自由席への変更へできないといわれた。それなら何か近々乗るであろう特急の
指定席へでも変更しようかと思案しているときに「とりあえずこれは戻すんですね」
と言われ問答無用で手数料を取られた。
後ろに並んでいる人もいたので窓口で思案されると迷惑なのもわからんでもないが、
問答無用で勝手に払い戻しをされるというのもかなり頭にきた。

841 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 13:04:55 ID:ViHDbWA60
そのあと、どうぞお引取りくださいとばかりに手で出口を指し示されたことを付け加えておく。

842 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 13:39:45 ID:7dellekJ0
「変更やめるので元通り返してください」って言ってやれ。

843 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 13:45:15 ID:CaQ3ekEUO
>840
変更しようとした乗車券は¥10.000以上のですか?

844 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 14:04:55 ID:CaQ3ekEUO
JR北海道で購入した乗車券をJR九州で変更・払戻はできますか。

845 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 17:23:41 ID:ls4u6rHw0
ここは ID:ViHDbWA60 がくるようなスレじゃないと思うが。
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1189852366/

846 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 02:07:34 ID:oYLnEuwg0
>>843
乗車券はね、確か大阪→宝塚の320円のだった気がする。[C制]で買ったのだけれど。
結局210円差し引いた110円が帰ってきたような気がする。

847 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 15:23:47 ID:dI7J95v20
国鉄時代は名古屋タコだったわけだが、
最近の風潮では2タコが定説のようだね。

848 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 21:43:50 ID:RsEM44bz0
>>840
オレなら1週間後とかの日から有効の乗車券に変更する。
乗らないのなら変更しない。って言われたら、その日に乗るから
変更しろって言うよ。東京都区内ー大阪市内の乗車券を東京駅で
東京ー神田の乗車券に変更したことがある。その時は、実際に
使う必要があったからね。

849 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 23:27:02 ID:o9xvryG2O
数年前に上総一ノ宮行きのグリーン車に乗った際、往復新幹線のグリーン車に乗れる八戸・東京フリーきっぷと蘇我→誉田の乗車券で、東京から誉田までグリーン車に乗ってた夫婦がいたけど、
この場合は東京→誉田、又は蘇我→誉田のグリーン券が別途に必要だったのではないでしょうか?

850 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 23:45:17 ID:H5LvsuN80
>>849
フリーエリア内は▲(運賃のみ有効)なので、Bグ券は別途必要。

851 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 08:59:57 ID:2a8uuqsH0
水戸から常磐線経由、上中里までの乗車券(マルス券)で、
日暮里で下車(前途放棄)することは可能ですか?

852 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 09:11:29 ID:nt0e3AGk0
>>851
運賃計算経路上なので可能です。

853 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 10:21:05 ID:iQ67vl4i0
JRで出札補充券(手書き車補のような切符)での発券の場合、
往復券を、ゆきとかえりの2枚にせずに
一枚にて発券はできるのでしょうか?

また、国鉄時代は出来たのでしょうか?

854 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 10:37:59 ID:fJ6Buw9h0
>>853
「できる」ではなく、1枚で発行「する」ことになっている。

855 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 10:56:47 ID:iQ67vl4i0
>854
ありがとうございます。

一枚で往復券とは気が付かないで
有人改札口で、渡してしまった俺はアホでした。

ダメモトで、駅に聞いてみます。

856 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 11:11:51 ID:L0/79WB7O
>>854
若い社員だと知らない人いるね。
以前、束の東京駅新幹線改札から出補往復(復路使用開始)で入ろうとしたら止められたし。
んでこっちが「出補で往復は1枚なんすけど」という始末。

857 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 11:13:50 ID:nt0e3AGk0
>>851
ついでに書くと、水戸→日暮里間の乗車であれば、水戸→上中里(1890円)よりも
水戸→佐貫(1110円)+
佐貫→我孫子(230円)+
我孫子→金町(290円)+
金町→日暮里(210円)=
(合計1840円)の方が安いですよ。

858 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 00:35:37 ID:Lm5nUXWb0
時間と手間が高くつくな

859 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 01:20:07 ID:WCmYoo5Y0
>>858
MVで一度に入手可 

860 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 09:42:09 ID:LBH4C4/i0
自動改札通れなくて有人改札で詰まりそうだ。

861 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 09:44:11 ID:Sh15wr07O
質問ですみません
石岡→別所温泉通し乗車券はJRでだしてくれるんでしょうか?教えくださいエライ方

862 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 10:36:42 ID:qQku7pIN0
>>856
今の若手社員は研修でも現場でも補充券の事は
やらなくていいと言われる始末だからな・・

863 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 13:45:44 ID:UtBnqG2VO
>>862
別に研修でやらなくても構わんが、
どういうケースがマルスの限界で、
その場合どうすれば良いかを研修
しない方が問題だな。

いつまでたってもマルスで不可=規則上ダメ、が減らない。

864 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 13:48:38 ID:D/M5pO6H0
いっそ規則通りの切符は全部マルスで売れるようにしてしまえば?

865 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 14:07:21 ID:raJhWx8H0
マルスでもイレギュラー対応できればいいのに。
発駅、着駅、運賃、経路を手動で入力できるようにするとか。
補充券いらずになれば便利だと思うけど。
もちろん磁気情報は入れられないけど。

>>863
逆にマルス可=規則上OK があるので困る。
高崎→久喜の普通Bグリーン券(ホリデー750円)を発券した香具師がいた。

866 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 15:03:06 ID:L15jk5sp0
>>865
それ実際に乗車した時に揉めないのかな?
見るほうも ちゃんと発券されてる=規則上OK と解釈するからOKなのか・・

867 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 17:53:26 ID:I4Dyvbye0
古い話なんだけど、
補充券なんかの手書き切符で、
運賃や料金計算違いの場合、回収後の審査課でチェックされた
その後は、駅や発券した人物に何か連絡や懲罰があるのでしょうか?

868 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 19:01:33 ID:raJhWx8H0
>>867
3の某駅から直接ご指摘されたことならあります。
当方2の駅。

869 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 22:47:50 ID:FAXBMoAB0
Bグリーン券を発売するときに、
 品川→(横須賀・総武線経由)→姉ヶ崎
というようなBグを、経路自動案内で候補に出てくる
 品川→東京→(秋葉原経由)→錦糸町→姉ヶ崎
で売ってしまうような例が頻発しているとのこと。

旅客規則本則の4段階のグリーン料金が適用されてしまうので、
券面の「ホリデー」または「平日」の印字がされているか確認を徹底しろ、
という内容の通達が最近出てる。

マルスで出るものは、何の疑問も持たず売ってしまうスキル無しが多いみたいだな。

870 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 07:05:57 ID:J11wepP50
間違った内容を発券できてしまうのは、システムとして根本的におかしいと思うのだが。
ヒューマンエラーや個人の知識不足を補うのが発券システムの努めじゃないの?

871 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 14:32:21 ID:88OzuqdY0
>>869
そんなんだから「クレカ以外は停車駅の券売機で買うか、Suicaで乗ってもらえ」
なんて内容の通達が出回る支社があるんですね。POS設置駅は料金専用補充券で
作るから、尚更誤発売率が高くて発売禁止としてるんでしょうけど。

872 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 15:33:00 ID:K+A2nYThO
>>870
その考えは今は逆になっている。
システムにあらゆる物事をカバーするのは、メンテナンスも
アップデートも大変なので、基礎的な部分、つまり人間が
ケアレスミスしやすい単純な部分をシステムに任せて、
人間がそれを後方支援する。

飛行機や新幹線の運行システムはそうなっている。

マルスの場合、後方支援すべき人間に単純な事しか習得させて
ないから変な事例が頻発する。

教育マニュアルは暗記が得意で受験戦争勝ち上がった
エリート社員が作ったに違いない>とくに束。

873 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:08:28 ID:SIvrzx/0O
目的地を通過する列車などに誤乗したり、事故や台風などで運転
中止などになる場合に無賃送還って制度があるはずですが、どう
やら束の盛岡支社はそういうものがないようです・・

友人が仙台で古川に止まらないはやてに誤乗しましたが、車掌に
「盛岡で古川方面に折り返して下さい、運賃は大丈夫ですので」
と言われ、その通りに折り返したが、盛岡で新幹線の特急券は別
に買わなくていいのかと聞いた所、このきっぷはここで終わりで
古川から精算しろと言われて精算され、古川までの新幹線特急券と乗車券を改めて買わ
されたそうで。

874 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:15:41 ID:XPUT2AQMO
無賃送還って確か、事故時以外は特急料金などは当該者負担だったような・・

875 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 19:49:15 ID:M0CeiVqIO
質問です。
以下の乗り継ぎの場合の特急券は、乗り継ぎ割引はどう適用されるのでしょうか?
新居浜→坂出(いしづち32号)
坂出→岡山(サンライズ瀬戸 ノビノビ座席)
岡山→新大阪(ひかり488号)

876 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 21:40:46 ID:Z1hg13FN0
>>874
規程377条3項

877 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 02:07:56 ID:1eYo1l27O
いしづちはサンライズ瀬戸に乗り継ぐことて゛割引成立、
サンライズ瀬戸は新幹線に乗り継ぐことて゛割引成立、
よっていしつ゛ちサンライズ瀬戸両方が乗継割引になる。

878 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 02:29:13 ID:v+jMTb1U0
>>873
その扱いはおかしいな・・確かに古川に止まらないはやてに
誤乗車したのは旅客の責任だが、だからといって運賃・料金全収受
にはならないはずだ。

以前、名古屋に止まらないのぞみが存在した時に同じように誤乗車
した事があるけれどその時は車内の車掌に「京都で降りて反対方向
の列車に乗って名古屋まで戻って下さい、そのまま戻れますので」
と無賃送還で戻る旨を業務連絡書に書いてくれ、普通に京都から
名古屋のひかりでは検札に来た車掌に事情を話し、名古屋までの
乗車券・特急券を見せただけで「判りました、どうぞ」と通してくれた。
名古屋でも改札にその乗車券・特急券を渡しただけで全く問題なかった。

それにJR東海の例だと旅規の第291条にて表示された乗車券の区間外
に旅客が誤乗車したのを係員が認めた時は別途に運賃・料金を収受する事無く、
無賃送還の扱いを行うという内容が定められている(特別車両の料金を収受するか
、しないかはこれも係員の判断に委ねられている)それはJR東日本は無賃送還を
認めなくなったのかと思うぐらいおかしな事例だよね。

879 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 05:21:27 ID:pkkmMLSmO
名古屋に停まらないのぞみは京都にも停まらなかった気がするのは気のせいだろうか

880 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 07:53:54 ID:XdS6VZvMO
>>873
それが盛岡支社クヲリティーさ。
他支社の常識は盛岡支社の非常識。別スレにも出ていたが、あそこは勝手なマイルールが存在するみたい。

それは本社かお客様相談室に言っておいた方がよかれ。

881 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 08:45:46 ID:v+jMTb1U0
>>879
ノンストップのぞみは当初、東京〜新大阪のみの停車。
後に京都が加わり、程無く名古屋停車。

882 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 09:28:34 ID:Wt1p5qFPO
盛岡支社は単に無賃送還の前例を作りたくなかったんだろうな、
八戸延伸前の盛岡でバスで帰路は帰るから帰りの券だけ払い戻し
して貰おうとしたら往復乗車券は往片を使ったら、使い始めてる
訳だから復片のみは払い戻しが出来ないと言われ、証明して貰お
うとしても「出来ないからしません」の一点張り。仕方ないから
後日、都内の駅で申し出たら普通に払い戻ししてくれた。

自社が損する事は絶対にやらない、それが盛岡支社クオリティ。

883 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 10:07:06 ID:pkkmMLSmO
>>881
東京6:00→新横浜6:16→新大阪8:30と記憶してるんだが

884 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 14:01:59 ID:27TePQpL0
>>882
いまKaeruくん叩いてるのって盛岡支社の職員なんだよな……

885 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 16:25:11 ID:NI6wZEHe0
>>882
「はつかり」時代に盛岡〜八戸間がウヤになった時はすぐに払い戻してくれたが、
1時間くらいして運転再開して、「はつかり」車内で切符を払い戻した客と車掌が揉めていた。
客は「盛岡駅で払い戻された金額はこれだけだから、それ以上の金は払いません」と。
車掌は「一旦払い戻されたのですから、盛岡から正規の乗車券と特急券を…」

未だにこの場合の正当な取扱方がわからんのだが。
ちなみにその時はバス代行もせず、八戸・青森・弘前へはバスに乗れだとさ。

>>884
そうなんだが、どうも聞く話によると出札出身の人と、センター来て初めてマルスを触った人が居るらしい。

886 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 20:46:44 ID:AQP5p8GC0
相模湖のkaeruくんで富士急連絡を買ったことがある。
JR区間は四方津分割のほうが安いから四方津発を頼んだわけだが、
あっさり出してくれて拍子抜けしてしまった。
揉めるのを期待する俺も俺だけど。

相模湖から四方津までの乗車券を読み取り台に載せろとか
言ってくれれば感激したかも知れないな。

887 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 21:45:49 ID:Efn6b57b0
>>878>>881
ネタ乙。
このスレではうそもいい加減にしとかないとな。

888 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 00:13:01 ID:E1/cVN360
恐らく契約上の問題だと思うのですが、最近東日本のびゅうプラザが
入場券を出し渋るようになり、東海では殆どのツアーズで入場券自体の
発券が禁止になりました。双方とも今まで出せていたのが、出せなくなったのは
何か原因があるんでしょうか?

889 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 00:40:18 ID:xZnyLjuC0
関西の周遊券を購入したが名古屋の祭りを見たいと言って行きは米原-名古屋間の
乗車券を購入したが、行きに車掌がキップの検査に来なかったので、帰りは名古屋
の次の駅までのキップを購入したら、案の定帰りも車掌がキップの検査に来なかった
ので、米原までのキセルに成功したと自慢してた。
これからも関西に来て、ついでに名古屋に行く時にはキセルすると言っていた。
JRは東海道本線名古屋-米原間のキップの検査を徹底するべきだ。

890 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 01:26:49 ID:FUj8yg2E0
主語がないので減点

891 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 02:02:19 ID:Nwob/Z0+0
>>888
びゅうプラザは元から入場券の発売はしていない。ただ、便宜で多客期などに
補完で一部のびゅうプラザで発売していた時期があった為に対応していただけ。
このところのびゅうプラザの営業形態の変化で、みどりの窓口と合併をしなくても、
入場券どころか、ツアー絡み以外の普通乗車券を発売しなくなった箇所は多い。

JR東海ツアーズは主に首都圏地区、名古屋地区で入場券の発売を行っていたが、
元から取り決めで発売をしていなかった西日本のTISなどのようにJR東海との
取り決めで殆どの店舗が駅との入場券の発売契約自体を解消した為、基本は発売を
しなくなった。ただ、現在でも一部店舗では独自の駅側とのやり取りにより、発売を
継続している。

892 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 23:54:05 ID:J8AKi+w4O
旅行会社に駅の入場券下さい、と言ってるようなもんだな・・

893 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 23:59:08 ID:HmYbX7XD0
富士ぶさ上りに静岡から乗車すると寝台料金いるの?

894 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 00:14:40 ID:zHhyYhO00
あたり前田ろ

895 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 00:33:42 ID:08Hl5i6cO
寝台料金って6時まで使用できなかった場合払い戻しだけど、
例えば広島(5:23発)→岩国の富士orはやぶさの寝台券を取ってて、
その列車が遅延で6時以降に広島に来たような場合はどうなるの?

896 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 01:10:54 ID:KmmuIwnN0
>>895
何時間遅れようとウヤにならない限り、
広島岩国間で寝台を使う権利を行使できる。

897 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 08:02:15 ID:CxpfmG3m0
>>895
事故等で6時前にたたき起こされた場合の話だろ?

898 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 08:53:41 ID:7dEZDZVrO
さてこのスレもあと100あまりだが、過去ログ置き場の管理人は
自分の事が書かれた>>40-42を自分のサイトに収容することに
なるのが皮肉だな。

899 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 18:46:40 ID:bqXHM/ak0
>>896
そうじゃなくて、>>895は「寝台料金払戻できるか?」と尋ねてるんだろ?
答はノー。
たとえ、大幅に遅延して広島からの乗車が真っ昼間になったとしても、寝台料金は返金されない。

900 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 18:51:02 ID:1xjpo3qz0
>>899
と思う根拠は?

901 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 01:25:43 ID:zP6DBw7L0
東京都区内−大阪市内(東海経由)の乗車券で、岐阜で途中下車。
その後、岐阜羽島から当該乗車券を使用できるでしょうか。
また、京都市内−岡山(東海・山陽経由)の乗車券で、播州赤穂で途中下車。
その後、上郡から当該乗車券を使用できますか。

902 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 01:43:48 ID:klmT596T0
>>901
>東京都区内−大阪市内(東海経由)の乗車券で、岐阜で途中下車。
>その後、岐阜羽島から当該乗車券を使用できるでしょうか。


>また、京都市内−岡山(東海・山陽経由)の乗車券で、播州赤穂で途中下車。
>その後、上郡から当該乗車券を使用できますか。
×

903 名前:901:2007/10/27(土) 03:06:50 ID:zP6DBw7L0
>>902
ありがとうございます。

904 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 21:54:04 ID:Z0dhcTmTO
仙台から福島までの切符を買って、MAXやまびこ108号で福島に行き、
福島で合流する、福島から東京まで二人分の、MAXやまびこ108号の乗車券、指定券を持った知人が、一人分は、改札に通しましたが、
私の分は、改札に通さず、車内で合流、
そして東京に向かいました。
東京駅に着いたら、改札に通して無い福島からの切符を持った私は、
やはり改札で引っかかってしまうんでしょうか?
それと、こういうケースは、認められるんでしょうか?

905 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 22:04:31 ID:W3gChl/O0
乗車券2枚重ね

906 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 18:24:45 ID:PFnjngFQ0
車掌に原券100km以上の乗車券を延ばしてくれと言ったら、区変じゃなくて別途で出されたのですが、
徴収運賃は確かに同じなのですが、有効日数が原券2日間に対して、別途券が1日間でした。

これって規則的におかしいと思うのですが、どうでしょう?

907 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 18:37:53 ID:pG78fVXF0
>>906
車掌がアホなだけです。

908 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 18:44:54 ID:PFnjngFQ0
>>907
やっぱそうなのか?
同じ車掌区の別の車掌にも同じことやられたんだが。

909 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 19:25:21 ID:ZIFEynCAO
また2の管内な予感

910 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 19:29:23 ID:PFnjngFQ0
>>909
その通り。上野までの行路が今でもあるらしい。

911 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 19:45:25 ID:ZIFEynCAO
M支社かなw

912 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 20:20:14 ID:tsWQ8L7fO
北斗星乗る運輸区はよくそれやるなwww
区変扱いは1620円までしかやってくれないレチ大杉。かもしかでそれやられたorz

913 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 22:25:37 ID:mqqUqOXBO
区変は入力めんどくさい

914 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 07:02:16 ID:ducgLc2M0
JR東日本正月パススレより誘導されてきますた
どうぞよろしくお願いします

東北新幹線をラッチ内で乗り継ぎすると、複数の列車の指定席をとっても、
通しで乗った場合と同じ料金で乗れる制度があると思いますが、
私は以前、三連休パスで東京→(やまびこ)→盛岡→(はやて)→八戸 という乗り継ぎで、
三連休パスの4回まで無料で指定を受けられる権利1回分で2列車両方の指定券を発行してもらいました。

という経験をふまえると、
東京→(あさま)→大宮→(はやて)→仙台→(やまびこ)→盛岡→(はやて)→八戸 という乗り継ぎをしようと思った場合、
三連休パスや正月パスで指定席の権利1回分で4列車分の指定券を発行してもらうことは可能でしょうか?

915 名前:914:2007/10/31(水) 07:16:38 ID:ducgLc2M0
次に、正月パススレで言われて分からないことなのですが、
在来区間を走る「つばさ」と「こまち」に乗り継ぐ場合の扱いについてです。

>・新幹線ラッチ内乗り継ぎ
>・新在乗り継ぎ割引
>この2つの制度は別物なんだよ。

>東京→(やまびこ)→福島→(つばさ)→新庄 は乗り継ぎ割引で発券可能。
>但し正月パスの指定券枠は2列車分使用。
>はやて→白鳥の乗り継ぎと一緒だよ。

と言われたのですが、つばさは「新幹線」と呼ばれても、在来区間は特急と同様の扱いで発券されるのですか?
先の東京→盛岡→八戸の乗り継ぎで指定券の権利1回分で2列車の指定を受けられたことをふまえると、
東京→(やまびこ)→福島→(つばさ)→新庄も権利1回分で両方指定を受けられると思ったのですが、
正月パススレではダメと言われました。
ということは、東京→(やまびこ)→郡山→(つばさ)→新庄 のルートでもやはり指定の権利2回分必要ということですか?

しかし、そうするとつばさが停まらない駅から乗る人は特急料金を2列車分別々に払わなければならないってことですよね?
例えば、三連休パスとか関係なく、通常の料金で那須塩原から新庄へ行く人の場合、
那須塩原→(なすの)→郡山→(つばさ)→新庄 と乗ろうとしたら、特急料金は2列車分必要にはならないですよね?

916 名前:914:2007/10/31(水) 07:21:28 ID:ducgLc2M0
つまり、ある駅とある駅を通しの特急料金が設定されている場合、
フリーパスの類では1回の指定席の権利で複数の列車の指定券を発券してもらえるものと勝手に思っていたのですが、
どうやらそれは違うというようなご指摘を頂きました。

在来区間を走るからだというような理由のようですが、よく分かりません。
例えば、秋田→(こまち)→盛岡→(はやて)→仙台→(やまびこ)→福島→(つばさ)→新庄 と乗る場合、
ekitanで検索すると、指定席特急料金が\7,080、運賃が\8,510という結果が出ます。
全て乗り継ぎで秋田から新庄まで通しで指定席に乗れるワケではないのですか?

三連休パスで上のルートを指定を受ける場合、指定席を受ける権利1回分で4列車の指定を受けることはできないのですか?
できないのならその理由が知りたいのです。


長文になりましたが、どうぞよろしくお願いします。

917 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 08:14:45 ID:+w9aTWVV0
>>916
●まず大前提として
・福島〜新庄、盛岡〜秋田は新幹線ではありません
・そのため特急料金は福島、盛岡で打ち切って新幹線+在来線として「計算」します
・それだと案内上解りにくいので東北新幹線から通して乗車する場合1列車として扱います
・例えば東京→新庄の特急券の場合、実際は東京→福島+福島→新庄(乗継割引)を東京→新庄と発券されます
・この場合表面上1列車の特急券ですが、実際は新幹線+在来線乗継というわけです
・三連休パスで指定券を発券する場合も1列車として扱います
●次に新幹線ラッチ内乗継制度という物があります
・新幹線は【同一路線順方向】の列車について、乗継いだ場合改札を出ない限り特急料金を通算します
・三連休パスの場合も当然1列車として扱います

918 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 08:16:32 ID:r8s9Qn+w0
どうやら、盛岡支社の犬が混じってるようだな・・

919 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 08:21:06 ID:+w9aTWVV0
■結論
・東京→(あさま)→大宮→(はやて)→仙台→(やまびこ)→盛岡→(はやて)→八戸
はラッチ内乗継ぎなので三連休パス1列車分で発券可能。
・東京→(やまびこ)→福島→(つばさ)→新庄
は厳密には不可だが運用上1列車分で発券してる
・那須塩原→(なすの)→郡山→(つばさ)→新庄
は三連休パスでは1列車扱い、実際の特急券計算は那須塩原→福島+福島→新庄
・秋田→(こまち)→盛岡→(はやて)→仙台→(やまびこ)→福島→(つばさ)→新庄
は福島の乗継ぎが順方向ではないので、三連休パスの場合上記を踏まえ秋田→福島で1列車、福島→新庄で1列車

920 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 13:32:22 ID:VrTdqkkh0
>918
賞味期限に飽きたら、次のターゲットになるかも知らんから、
あいつらが例によって早?み込みし始めないようわかりやすくしといてやろうさ

921 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 14:17:26 ID:lk5rxwv2O
盛岡だけに、
ワンこ、ワンこと鳴いている

922 名前:906:2007/10/31(水) 16:07:26 ID:EoQZ3trR0
>>911>>912
その通り。あのマイルール支社。
「北斗星」乗る運輸区以外に、今でも優等乗務ある運輸区のレチにもやられた。

923 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 16:26:20 ID:sj33+ZBg0
質問です。

http://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html
これ見ると

>次の区間の左側の駅から枝分かれする一方の線区から他方の線区まで乗車する場合で、
>列車が左側の駅を通過するため左側の駅と右側の駅との間を折り返し乗車する場合は、
>同区間のキロ数は含めないで運賃計算をします(定期券は除きます)。

「列車が」通過するため、と書いてますが、この内容って
規程151条のことじゃないんですか?だったら「急行列車が」と書いてあるべきですよね?

東が書き間違ってるのか、私が何か勘違いしてるのか。

924 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 16:30:58 ID:W7AHd3uJ0
普通列車でも準用するって、条文のどっかに書いてあったはず。

925 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 18:42:25 ID:eSTlwHoq0
>>924
基151条2項

926 名前:914:2007/10/31(水) 19:47:04 ID:InFZNadL0
>>917
在来区間は「新幹線」という定義から外れていたのですね。
で、在来区間分は特急料金の算出がフル規格区間分とは全く別体系になっていて、
福島・盛岡で乗り換えorそのまま直通する場合のみ
特別な料金体系があるということですね。

ご丁寧にありがとうございました。

927 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 21:25:58 ID:sj33+ZBg0
あ、2項があったことをすっかり忘れていました。
ぐぐって見あたらないもので(よく探したら下の方から出てきましたが)
お手数かけました、すみません。

928 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 23:58:02 ID:zK4kb5wyO
mixi見てたら、制度QAの新刊出るんだな。

929 名前:名無しでGO!:2007/11/01(木) 07:58:27 ID:n/+qV7S8O
>>928
同じところを見た気がしるww

930 名前:名無しでGO!:2007/11/01(木) 23:50:10 ID:yhuRdJDA0
詳細キボンヌ

931 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 06:33:42 ID:hmOFw9svO
11/2東京発の銀河は、富士川駅構内で発生した人身事故のため、
沼津駅で抑止され遅延が発生しました。

このため名古屋から新幹線振替を実施したのですが、
名古屋到着が6時以前、5:50頃でした。

さてこの場合、寝台料金は払い戻しとなりますか?

ちなみに銀河車内では言及なしでした。銀河にとどまったため、
名駅での案内は不明です。

932 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 10:33:53 ID:miDAbf7m0
>このため名古屋から新幹線振替を実施したのですが、
 名古屋到着が6時以前、5:50頃でした。


これ、関係あるのか?

344.12 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)