■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(初級者用)第2条

1 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 00:29:10 ID:UL3uoUdb0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたりするスレです。
最低、時刻表のピンクページぐらいは読みましょう。

前スレ   http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

関連スレ 乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条
       http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221043520/

便利なリンク集
JR東日本 旅客営業規則         http://www.jreast.co.jp/ryokaku/
JR東海   旅客営業規則         http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/cjr-regulation/
JR西日本 旅客営業規則         http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/
JR北海道 きっぷに関するご案内  http://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/
JR東日本 きっぷに関するご案内  http://www.jreast.co.jp/kippu/
JR東海   きっぷのルール       http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/
JR西日本 きっぷのルール       http://www.jr-odekake.net/guide/info_1.html
JR四国   きっぷのご案内      http://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/kippu_info/
JR九州   きっぷのルール       http://www.jrkyushu.co.jp/trains/goriyou.jsp

171 名前:名無しでGO!:2009/02/24(火) 22:48:11 ID:sgiDqlSs0
>>170
通学用回数券の場合以外、

発売金額−(使用した枚数×券面区間の「普通もしくは割引運賃」)−手数料=払出金額

という事でしょうか?
旅客営業規則は判りにくい表現で書いてあって苦手です・・・

172 名前:名無しでGO!:2009/02/25(水) 05:13:20 ID:2DguTRxp0
新宿〜前橋を、高崎で途中下車をして行きたいと考えています。
熊谷〜高崎を新幹線経由で購入すれば、新幹線は東京近郊区間外なので
高崎での途中下車は可能で、かつ、同区間を在来線経由で乗車することも可(旅規157条)。
ただし、前述のとおり東京近郊区間外の区間を含むので大回り乗車は不可。

…であってますか?

173 名前:名無しでGO!:2009/02/25(水) 08:27:57 ID:y2hz7gEB0
>>172
>高崎での途中下車は可能で、かつ、同区間を在来線経由で乗車することも可(旅規157条)。

可能だが、もともと規第16条の2により幹在同一視なので、熊谷〜高崎を在来線に乗るなら規第157条は無関係。
本庄早稲田まで新幹線に乗って本庄から在来線とかやる場合は、規第157条第1項第20号により可能。

174 名前:名無しでGO!:2009/02/25(水) 20:59:56 ID:Cj0QrbGG0
京都ー大阪 大阪−元町 三宮−姫路
以上の回数券で、元町三宮間が重複しますが、京都から姫路まで通しで乗れますか?

175 名前:名無しでGO!:2009/02/25(水) 22:50:35 ID:MygdNLNlO
もちろんおk
大阪⇒元町か三ノ宮⇒姫路のどちらか一方について三ノ宮⇒元町の区間を放棄したと考えればよい

176 名前:名無しでGO!:2009/02/26(木) 02:04:00 ID:FCX92EL60
東京→(長野新幹線経由)→長野→(篠ノ井・中央線経由)→東京
というのを計画しているのですが、乗車券は1枚にできますか?
また、できたとして、単純に営業キロを計算すると、520.5kmとなりもったいない感じがします。
そこで、上野発にすると営業キロは3.6km短くなり516.9kmにできるのですが、
東京→長野、上野→長野だけの新幹線の運賃は同額です。
在来線と新幹線を乗り継ぐ場合、どのように計算すればよいのでしょうか?

時刻表のピンクのページの「普通運賃の計算」は在来線列車の運賃ですよね?

177 名前:名無しでGO!:2009/02/26(木) 02:33:27 ID:AXE1r2IK0
在来だろうが幹線だろうが計算方法の基本はいっしょ。
しかし>>176の場合、東京都内発着かつ単駅指定対象外なので上野発で計算することはできない。(単駅指定強制は6の字・9の字のみ)

吉祥寺で2枚に分ければ?

178 名前:174:2009/02/26(木) 18:11:34 ID:N0dCdnl/0
>>175
ありがとうございました。

179 名前:名無しでGO!:2009/02/26(木) 18:32:07 ID:361bCj6u0
>>173
遅くなりましたがありがとうです( ´∀`)ノ

180 名前:162:2009/02/26(木) 21:11:19 ID:O2zPEr1nO
>>163
d

181 名前:名無しでGO!:2009/02/26(木) 22:21:02 ID:Y/q0d3Ui0
大阪近郊区間大回りスレで
「旅客営業規則くらい読んでる」「環状線一周の乗車券では近郊区間大回りできない」
「JR西にあってJR東にないルールを使えばいいわけできる」
とかわめき散らしている、ちょっとおかしいのが居る。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1231934928/205,221

あっちのスレではスレ違いなのでここに書いておくが、
乗車券 神田→神田 経由:中央・総武・東北 ¥130
乗車券 大阪→大阪 経由:大阪環状・西九条・関西・大阪環状・京橋 ¥330
↑こういう乗車券を使って、神田から神田まで、または大阪から大阪まで、
近郊区間を大回りして乗車することはJR6社共通の旅客営業規則第157条第2項により可能である。

182 名前:名無しでGO!:2009/02/26(木) 22:21:40 ID:Y/q0d3Ui0
>>181続き)
JR6社共通の旅客営業規則第157条第2項規則の原文を示す。
「大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用と
なるものを含む。)所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券の
券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。」

リンク先は>>1にもあるが、該当部分は下
東日本 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/11.html
西日本 http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf2008/covenant2-04.pdf
東海 http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/cjr-regulation/_pdf/000004004.pdf

以上。

183 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 10:37:31 ID:dqFKP+Ew0
>>177
8の字なんかもあるから『6の字・9の字のみ』ではチト言い杉かな。
確かに8に6と9は含まれるけどね。

184 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 10:39:22 ID:bo9dKifn0
>>183
8の字はそもそも片道にならない。

185 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 15:54:50 ID:pT2bU17m0
特定市内発着だと8の字になる経路を
単駅指定で片道にできるという話でしょ。

186 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 16:13:35 ID:bo9dKifn0
>>185
意味不明。
たとえば千種→塩尻→新宿→品川→大阪→京橋→木津→八田みたいな経路のことだと思うが、
それなんかは(昔の)特定都区市内発着でも片道になった。
つまり、>>183はそういうことを言っているのではないと思うが。

187 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 16:15:28 ID:bo9dKifn0
あ、その場合でも発は単駅指定じゃないと片道にならない(つまり6の字になる)から、
やはり、8の字は片道にならないで正しいよな。

188 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 16:20:53 ID:pT2bU17m0
それを言ったら、9の字もでしょ。

189 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 16:31:43 ID:bo9dKifn0
>>188
もちろんそうだよ。

190 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 16:46:44 ID:pT2bU17m0
つまり、>>183はそういうことを言っていると思うが。

191 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 16:50:32 ID:bo9dKifn0
>>190
だから、何を言っているのかさっぱりわからんのだけど。

192 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 23:40:50 ID:MvRPKx6F0
質問です。
行き 東京→博多(新幹線)
帰り 博多→岡山(新幹線)→東京(サンライズ出雲or瀬戸)
来月末乗ろうと思ってます。で、手元には学割証が1枚あります。
学割証には往復の文字も印字されてますけど、1枚で新幹線、在来線混在の
往復乗車券は買えるのでそうか?

193 名前:名無しでGO!:2009/03/01(日) 00:03:30 ID:INw6YyNBO
質問です。
岡山〜高松〜徳島、特急利用。
徳島で折り返し隣の佐古駅で降りた場合徳島から佐古間の運賃は必要ですか?

194 名前:名無しでGO!:2009/03/01(日) 00:05:43 ID:FnQVy+/t0
>>192
買える

>>193
必要

195 名前:名無しでGO!:2009/03/01(日) 00:08:33 ID:INw6YyNBO
>>194
ありがとうございます!

196 名前:名無しでGO!:2009/03/01(日) 00:28:33 ID:I5V6WP/r0
>>194
ありがとうございます!

197 名前:名無しでGO!:2009/03/01(日) 00:36:31 ID:xpR0Xd/z0
>>194
ぇっ。。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%A7%91%E5%95%8F%E9%A1%8C
によれば、不要ではないんでしょうか?

198 名前:名無しでGO!:2009/03/01(日) 02:16:55 ID:4Yui/5Ux0
>>197
分岐駅通過の特例では、
「次の区間の左側の駅から枝分かれする一方の線区から他方の線区まで
乗車する場合で、列車が左側の駅を通過するため左側の駅と右側の駅との
区間を折り返し乗車する場合は、同区間のキロ数は含めないで運賃計算を
します(定期券は除きます)
ただし、折り返し区間内では途中下車はできません。(途中下車される場合は
同区間に対する運賃が必要になります)。」
と規程されています。

山科問題的に片付けるなら、岡山→蔵本(経由:宇野、本四備讃、予讃、高徳、徳島線)の
乗車券で、徳島から佐古利用の際に佐古から蔵本間を前途放棄で下車すれば如何でしょう。

199 名前:名無しでGO!:2009/03/01(日) 12:56:03 ID:INw6YyNBO
といことは岡山から蔵本までの乗車券買えば、徳島まで特急乗車し佐古で追加運賃なしで下車できるってことで桶?

200 名前:名無しでGO!:2009/03/01(日) 13:19:13 ID:65RW1M4x0
>>199
限りなく黒に近いグレー。

多分、現地でもめるよ。
理論武装できないならやらないほうが吉。

201 名前:名無しでGO!:2009/03/01(日) 14:11:06 ID:Lqz9zhL60
3/14から大都市近郊区間拡大についての質問です。

3/22からの 
連続1 本宮→久留里
連続2 久留里→新宿
となる連続乗車券を、3/13以前に窓口で購入した場合も連続2使用中に於いて途中下車することは出来ないのでしょうか?

202 名前:名無しでGO!:2009/03/01(日) 14:18:36 ID:FnQVy+/t0
>>201
旅客営業規則第5条により、可能なはず。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/01_hen/02.html

203 名前:名無しでGO!:2009/03/01(日) 14:28:07 ID:Lqz9zhL60
>>202
ありがとうございます。
説明求められた際に備えて旅規コピーを携帯して乗車したいと思います。

204 名前:名無しでGO!:2009/03/01(日) 23:52:14 ID:NqsUQgTAO
博多→新大阪を新幹線自由席、大阪→新潟をきたぐにしようとしたら、
きたぐには新大阪に停車するから乗り継ぎは新大阪でないと無理と言われたんだが
大阪・新大阪の乗り継ぎはどちらを選んでもいいんじゃないのか?
東京→新大阪のぞみ、大阪→東京銀河っていう乗継割引見たことあるし…

205 名前:名無しでGO!:2009/03/02(月) 00:10:42 ID:Kh5rjnK2O
JRの同じ駅名同士の切符が欲しいと思うけど、例えば追分(北海道)〜追分(秋田県)なら切符を発行した場合、距離的に秋田市内〜追分(室蘭本線)にのような表示になってしまうんでしょうか?

ちなみに苫小牧〜追分(北海道)間は千歳線・石勝線経由とした場合と室蘭本線経由のどちらが安いんでしょうか?

206 名前:名無しでGO!:2009/03/02(月) 00:11:01 ID:B2B5V3hR0
>>176のケースは、神田-東京間が重複するんだけど、
それでも、都区内発・都区内着だと、東京駅から東京駅までのキロで
計算するのでしょうか。

207 名前:名無しでGO!:2009/03/02(月) 00:13:42 ID:B2B5V3hR0
>>205
秋葉原→秋葉原(経由:総武線・中央線・東北線)じゃだめなの? 130円。

208 名前:名無しでGO!:2009/03/02(月) 02:10:56 ID:9XlTqIOr0
>>206
そう。特定都区市内制度は、ゾーン内を大きな一つの駅とみなして、
当該都区市内につながる路線はすべてその一つの駅から分岐してるものと考える。
だから、>>176の例は神田-東京の重複は気にしない。

ところで、
上野 -(新幹線-信越-篠ノ井-中央東)-東京-(東海道)-横浜
みたいな経路だと、東京都区内を一つの駅とみなすと
東京で経路がぶつかってしまうので、発駅を上野駅にする。
これが>>177の云う9の字経路の単駅指定強制。
また
横浜-(東海道)-東京 -(新幹線-信越-篠ノ井-中央東)-新宿
みたいな経路は、東京都区内を一つの駅とみなすと
一回目の都区内通過中の途中下車がややこしくなるので、着駅を新宿駅にする。
これが6の字経路の単駅指定強制。

であってるよね? >識者

209 名前:名無しでGO!:2009/03/02(月) 08:01:16 ID:aJYVNfDyO
>>204
別に大阪で乗り継いでもいいが、その場合新大阪⇔大阪の往復運賃が必要。(あるいは地下鉄などで自腹で移動する)

210 名前:名無しでGO!:2009/03/02(月) 14:51:53 ID:8mmrjq+/0
>>205
秋田市内というゾーンはないので、問題なし。

211 名前:名無しでGO!:2009/03/03(火) 21:21:06 ID:gSe5lGgR0
鉄道路線板の上越線スレから来ました、よろしくお願いします。
東京から越後湯沢まで新幹線で行って折り返して越後中里に行く場合、乗車券は片道で復乗できますか?
それとも連続乗車券になってしまいますか?

212 名前:名無しでGO!:2009/03/03(火) 22:02:50 ID:l26fWTuQ0
>>211
どちらでもありません。
東京都区内→越後中里(経由:東京・新幹線・越後湯沢・上越)の片道になります。

ただこの場合、東京山手線内→越後湯沢と越後湯沢→越後中里の2枚の片道にしたほうが安くなります。

213 名前:名無しでGO!:2009/03/03(火) 22:05:40 ID:dgSNFST70
片道でOK。

214 名前:名無しでGO!:2009/03/03(火) 23:18:25 ID:HPyWZKeN0
>>205
苫小牧 → (室)追分
経由: 室蘭
JR線営業キロ: 35.6km
JR北海道営業キロ: 35.6km
普通片道運賃     :大人 710円

苫小牧 → (室)追分
経由: 室蘭,千歳,石勝
JR線営業キロ: 44.8km
JR北海道営業キロ: 44.8km
普通片道運賃     :大人 810円

215 名前:名無しでGO!:2009/03/03(火) 23:26:07 ID:l26fWTuQ0
>>214
質問者の希望区間は追分→追分なんだから、結局同額になる罠。

216 名前:名無しでGO!:2009/03/04(水) 00:23:21 ID:zCMxPnb10
この3月で学校卒業するんですが、今の学校で発行した学割証を使って
4月1日に乗る分の学割切符は買えないのでしょうか?
4月からは大学生ということで一応学生ではあるのですが。

217 名前:名無しでGO!:2009/03/04(水) 00:27:03 ID:zsqjvmQh0
>>216
規則上はダメ。

3/31から有効の乗車券を購入して4/1に乗車するのは可能。
(ただし4/1が有効期間内の場合に限る)

218 名前:名無しでGO!:2009/03/04(水) 00:50:09 ID:7RhM3TYQP
>>217
>ただし4/1が有効期間内の場合に限る
近郊区間内相互じゃなければ大丈夫だろ

219 名前:名無しでGO!:2009/03/04(水) 01:01:09 ID:zsqjvmQh0
>>218
だから、それを言及しているわけだが。

220 名前:名無しでGO!:2009/03/04(水) 03:28:55 ID:vV42/0+D0
すいません教えてください。
往復割引+学割の乗車券(復学割)の運賃計算方法ですが、
JR完結の場合は以下のどれになるんでしょうか。

1. 普通運賃→学割2割引→往復1割引→端数切捨て
2. 普通運賃→往復1割引→学割2割引→端数切捨て
3. 普通運賃→学割2割引→端数切捨て→往復1割引→端数切捨て
4. 普通運賃→往復1割引→端数切捨て→学割2割引→端数切捨て

たとえば無割引の普通運賃が10,160円の区間であった場合、

1. 10,160×0.8×0.9=7,315円 端数切捨て 7,310円
2. 10,160×0.9×0.8=7,315円 端数切捨て 7,310円
3. 10,160×0.8=8,128円 端数切捨て 8,120×0.9=7,308円 端数切捨て 7,300円
4. 10,160×0.9=9,144円 端数切捨て 9,140×0.8=7,312円 端数切捨て 7,310円

と、切捨てを2回する場合は計算結果が変わってきてしまいます。
学割を使える年ではないんですが、ちょっと気になってしまったので
よろしくお願いします。

221 名前:名無しでGO!:2009/03/04(水) 10:38:01 ID:rjpDPhGNO
>>210
>>214-215
回答ありがとうございます。

とりあえず、秋田市内と書かれない事にホッとしました。
追分駅で追分行きの切符を買ったら、どんな反応するでしょうね。

222 名前:名無しでGO!:2009/03/04(水) 12:32:24 ID:lN9HLcQz0
>>220
貴見の4を正当とする。

旅客営業規則第92条第2項
第32条の規定による往復乗車をする学生又は生徒に対して、学生割引の普通乗車券を発売する場合は、往路及び復路の区間ごとに、それぞれ第94条の規定による割引の普通旅客運賃の2割を割引する。

223 名前:名無しでGO!:2009/03/04(水) 13:45:08 ID:zCMxPnb10
>>217
>3/31から有効の乗車券を購入して4/1に乗車するのは可能

この方法の意味は分かりますが、「可能」というのは規則違反だけどってことですか?

224 名前:名無しでGO!:2009/03/04(水) 13:58:04 ID:lN9HLcQz0
>>223
旅客営業取扱基準規程第138条により可能。
つまり規定上も問題なし。

225 名前:名無しでGO!:2009/03/04(水) 14:57:32 ID:zCMxPnb10
>>224
ありがとうございます

226 名前:名無しでGO!:2009/03/04(水) 16:33:19 ID:vV42/0+D0
>>222
ありがとうございました

227 名前:名無しでGO!:2009/03/05(木) 23:24:41 ID:f6OZwBYO0
青春18切符などのフリー切符を用いた不正乗車の増運賃ってどう定義されるんですか?

228 名前:名無しでGO!:2009/03/06(金) 00:49:19 ID:wLHqptU9O
すごく初歩的な質問ですが、完全に一筆書きの経路の切符は発行してもらえるんですか?
つまり、出発駅からぐるっとまわってまた出発駅に戻ってくる出発駅=終着駅の切符です(横浜→横浜とか)。

229 名前:名無しでGO!:2009/03/06(金) 02:07:04 ID:IYtelmEw0
>>228
これか
ttp://image.blog.livedoor.jp/yosi44125/imgs/d/a/da4375ac.jpg
ttp://www.izumichan.com/goingout/O/200611images/O1.jpg

230 名前:名無しでGO!:2009/03/06(金) 02:18:51 ID:1wYBLadg0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1235036891/l50
JR東海が無人駅の定期券購入者から運賃を不当に徴収

231 名前:名無しでGO!:2009/03/06(金) 07:28:24 ID:0M/2f3XBO
>>227
青春18きっぷで不正って、昨日のスタンプで乗るとか、特急に乗るとかか?

通常の乗車券だと原券無効&2倍(以下)の増運賃だから、
青春18きっぷ無効&不正に乗車した区間に増運賃かな。
定期券の場合有効期間が残っていても無効だから、青春18きっぷにまだ有効回数があっても回収でよいと解釈する。

232 名前:名無しでGO!:2009/03/06(金) 10:03:55 ID:yABKVAK/0
>>231
去年のきっぷで乗るとかw

233 名前:名無しでGO!:2009/03/06(金) 14:15:14 ID:orR6SpSU0
>>231
実際に乗車した経路ですか。どうやって調べるんだろう。

234 名前:名無しでGO!:2009/03/06(金) 14:22:37 ID:yABKVAK/0
>>233
実際乗車駅がわからなければ列車の始発駅(接続列車があれば接続列車の始発駅)から収受することになる。
これを適用していけば、極端な話、枕崎とか稚内とかからでも収受できることになる。

235 名前:名無しでGO!:2009/03/07(土) 01:27:15 ID:ImbsvdlV0
すみません。どなたか教えてください。
以前、札幌→函館の「北斗」の特急券(指定席)を買おうとしたところ満席でしたが、
東室蘭→函館ならば空席があり、とりあえず一部区間だけ指定された札幌→函館の特急券
を売って貰いました。その際、新幹線と同様な席なし券と0円券の組み合わせで発行して
くれました。後日札幌→東室蘭のキャンセルが無いか聞きに行ったところ、結果的に全区
間のキャンセルがあり、通しの特急券に乗車変更して貰いましたが・・・
さてこの場合、札幌→東室蘭および東室蘭→函館で席の変わる特急券を、通しの料金と同
額で売って貰うことはできたのでしょうか?

また、ムーンライトながらのような指定料金だけの列車の場合もどうなるか、併せて教え
ていただけると嬉しいです。(名古屋→東京が満席でも、静岡で分割すると取れることが
時々あります。)

なお、あくまで同一列車であることが前提です。

236 名前:名無しでGO!:2009/03/07(土) 10:07:48 ID:Z7lT2HQW0
>>235
すべて通しの料金になります。

ただし、某東日本では、指定席券は区間ごとに料金をもらう
とか寝言を抜かしているという話をちらほらと聞きます。

237 名前:名無しでGO!:2009/03/08(日) 02:21:21 ID:tNhg5r/L0
行きが岡山→東京で新幹線
帰りが東京→岡山で寝台特急(サンライズ)
運賃は同じだと思うんだが、往復割引は適用されますか?

238 名前:名無しでGO!:2009/03/08(日) 09:14:38 ID:p+dpL6Y90
>>237
適用される

239 名前:名無しでGO!:2009/03/08(日) 18:29:38 ID:tNhg5r/L0
>>238
ありがとう

240 名前:名無しでGO!:2009/03/10(火) 00:37:56 ID:t2ekMaCcO
九段下から三軒茶屋に行く場合、半蔵門線に乗って直通運転でいくくんですが、東京メトロの切符で三軒茶屋の改札出るのって正しいいいんですか?
前行った時に一応通れたんですがなんか表示されたんですがよく見れなくて

241 名前:名無しでGO!:2009/03/10(火) 00:39:30 ID:azNmFlam0
>>240
三軒茶屋までの乗車券を買ってあれば問題ない。

242 名前:名無しでGO!:2009/03/10(火) 00:46:45 ID:eYh3kIdq0
臨時急行「ぶらり鎌倉」における我孫子〜横浜間の料金計算距離を教えて
ください。そして同区間の指定席急行料金はいくらになるのでしょうか?
ちなみに、えきねっとの検索を使うと下記のルートになってしまい、\1,240
と出てきます。
@常磐線,日暮里,東北本線,東京,東海道本線
A常磐線,日暮里,東北本線,秋葉原,総武本線2,御茶ノ水,中央東線,東京,東海道本線

243 名前:名無しでGO!:2009/03/10(火) 00:53:40 ID:azNmFlam0
>>242
常磐・武蔵野・南武・東海道経由 106.6km
急行料金950円・指定席料金510円 計1,460円

244 名前:名無しでGO!:2009/03/10(火) 01:10:39 ID:t2ekMaCcO
>>241 どうもです。

245 名前:名無しでGO!:2009/03/10(火) 20:56:14 ID:HIY16kI+0
>>243
ありがとうございました。南武線川崎経由扱いなんですね。
それにしてもたった7分後のご回答、大変恐れ入りました。

246 名前:名無しでGO!:2009/03/10(火) 21:30:52 ID:QMjOfnq40
海の旅規のPDFで例示されている「乗車券類の様式」が
なぜか東や西の切符ばかりなのはなぜなんだろう

247 名前:名無しでGO!:2009/03/10(火) 23:37:51 ID:NGi2Zcde0
中野から西船橋に行く場合、中央総武線に乗っても
東西線の切符でいいんですか?

248 名前:名無しでGO!:2009/03/10(火) 23:44:33 ID:wJ5DzpYH0
だめー!!

249 名前:名無しでGO!:2009/03/11(水) 13:51:35 ID:IJgC8o4iO
質問です
連続1:東京山手線内→足利
連続2:足利→大久保
は組めますか?

経由は1が東北・大宮・新幹線・小山・両毛、2が両毛・新幹線・大宮・東北です

250 名前:名無しでGO!:2009/03/11(水) 14:18:05 ID:7OYNbFYx0
>>249
帰りの新幹線が小山からだとしても高崎だとしても無理。

小山なら東京山手線内→小山の往復になるし、
高崎なら、東京都区内→大宮と大宮→大久保の連続になる。

251 名前:名無しでGO!:2009/03/11(水) 14:21:48 ID:7OYNbFYx0
訂正
小山なら東京山手線内→小山の往復になるし、
   ↓
小山なら東京山手線内→足利の往復になるし、

252 名前:名無しでGO!:2009/03/11(水) 16:09:06 ID:IJgC8o4iO
帰りの経由が両毛・小山・新幹線・大宮・東北でした
大久保は山手線内ではないので単駅になるのでは?

253 名前:名無しでGO!:2009/03/11(水) 16:10:30 ID:7OYNbFYx0
>>252
あ、大久保か。
新大久保と勘違いした。

答は「可能」。

254 名前:名無しでGO!:2009/03/11(水) 16:15:43 ID:BX5OBoV+O
>>247
わかっているとは思いますが、下総中山、東船橋、南船橋から東西線経由のきっぷを買って乗るしかありません。

255 名前:名無しでGO!:2009/03/11(水) 16:19:50 ID:IJgC8o4iO
>>253
ありがとうございます

256 名前:名無しでGO!:2009/03/12(木) 00:58:02 ID:M6YGaZm0O
馬喰町→東京、総武線経由の乗車券で、
新日本橋から内方乗車して、大回り乗車は可能?

257 名前:名無しでGO!:2009/03/13(金) 15:00:00 ID:ZRraZiyG0
新しいこだま指定席の往復切符があるが、あれは二人以上の利用って書いてあるんだけど
やっぱり同時利用じゃないとだめなんかな?

258 名前:名無しでGO!:2009/03/13(金) 17:16:00 ID:KH8U+JhY0
>>257
同時に二人以上の利用が条件
と明記してある

259 名前:名無しでGO!:2009/03/17(火) 23:18:28 ID:UslfMt7cP
>>257
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

260 名前:名無しでGO!:2009/03/18(水) 06:29:34 ID:oRSWE9kt0
連続乗車券について2点教えてください。

東京→京都→奈良→京都→西明石 と移動したい場合、
東京→京都→奈良と、奈良→京都→西明石という連続乗車券が作れるのは
わかるのですが、
東京→京都→西明石というルートと、京都=奈良(往復)というルートでは
(片方が片道でないので)連続乗車券にはできない、という解釈でおkでしょうか。

要はJR時刻表ピンクのページの連続乗車券の項の例2の
「また、」以下の文章は連続乗車券ではなく、片道+往復きっぷという手段もあるという
説明である、という解釈でよろしいかどうかお聞きしたいのです。


もう1点の疑問ですが、
上記の例で、片道+往復になるのだから連続乗車券にならないのならば、
片道+片道、、、すなわち、東京→京都→西明石という片道ルートと
京都→奈良という片道ルートの組み合わせならば連続乗車券の発行は可能なのでしょうか。

どなたかご教示のほどよろしくお願い致します。

261 名前:名無しでGO!:2009/03/18(水) 07:58:38 ID:k5pFUYsa0
>>260
片道とか往復とか関係ない。
要は、前の券片の終着駅と次の券片の始発駅が同じでなければ
連続乗車券にならないということ。

262 名前:名無しでGO!:2009/03/18(水) 08:34:15 ID:k5pFUYsa0
補足すると、件のピンクのページの説明文は
素直に連続乗車券にするよりも、複数のきっぷの組み合わせにしたほうが
金額その他何かしらのメリットが得られる場合がある、ということを説明したもの。

263 名前:名無しでGO!:2009/03/18(水) 12:06:07 ID:oRSWE9kt0
>>261-262
なるほど、なるほど。。。
まさに「連続」なのですね。よく分かりましたです。
すばやく、かつ判りやすいレスをありがとうございました。

264 名前:名無しでGO!:2009/03/23(月) 23:34:14 ID:G0ksD1lCO
大宮から上野を経由してスーパーひたちで仙台まで行く場合、乗車券は大宮―仙台の最短経路で買っても大丈夫?

265 名前:名無しでGO!:2009/03/24(火) 00:26:16 ID:9d8CBQdZ0
だめ

266 名前:名無しでGO!:2009/03/24(火) 21:35:07 ID:/mpJ7z3zO
>>265
なんで?

267 名前:名無しでGO!:2009/03/24(火) 21:48:48 ID:H6zQpDWZ0
>>266
スーパーひたちは常磐線経由だから。

268 名前:名無しでGO!:2009/03/24(火) 22:51:29 ID:/mpJ7z3zO
>>267
…?
東北新幹線が八戸開業する前のあけぼのは羽越線とか経由なのに青森まで行くときは東北線の距離で計算じゃなかったっけ?

269 名前:名無しでGO!:2009/03/25(水) 01:01:29 ID:iCM+oJHZ0
>>268
なんかいろいろごっちゃにしてるな。

まず、あけぼののそれはあけぼのだけに許された特例(列車特定)。

常磐線経由を東北線経由で計算できるのは経路特定だが、すでに廃止されているし
仮に廃止前の話としても、乗車経路大宮−上野−仙台では経路特定の条件に反するのでだめ。

270 名前:名無しでGO!:2009/03/25(水) 01:24:36 ID:KyOZ01K70
田端駅から北千住への回数券を購入する場合、
乗換駅は指定されるんでしょうか?

指定されるとしたら日暮里になると思いますが、
これを上野に変えることが出来ますか?

その際の料金は日暮里−上野間の往復はどのように計算されるんでしょうか。
(快速に乗れば日暮里に止まらないわけですけれど)

294.16 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)