■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(初級者用)第2条

1 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 00:29:10 ID:UL3uoUdb0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたりするスレです。
最低、時刻表のピンクページぐらいは読みましょう。

前スレ   http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

関連スレ 乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条
       http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221043520/

便利なリンク集
JR東日本 旅客営業規則         http://www.jreast.co.jp/ryokaku/
JR東海   旅客営業規則         http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/cjr-regulation/
JR西日本 旅客営業規則         http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/
JR北海道 きっぷに関するご案内  http://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/
JR東日本 きっぷに関するご案内  http://www.jreast.co.jp/kippu/
JR東海   きっぷのルール       http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/
JR西日本 きっぷのルール       http://www.jr-odekake.net/guide/info_1.html
JR四国   きっぷのご案内      http://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/kippu_info/
JR九州   きっぷのルール       http://www.jrkyushu.co.jp/trains/goriyou.jsp

677 名前:名無しでGO!:2009/06/15(月) 21:12:25 ID:MCeP1mZx0
>>676
そもそも、新潟乗継では乗継割引は適用になりません。

678 名前:名無しでGO!:2009/06/15(月) 21:14:13 ID:MCeP1mZx0
っていうか、普通列車(快速列車)と新幹線の乗り継ぎなのだから、
割り引くべき料金自体が存在しません。

679 名前:名無しでGO!:2009/06/15(月) 21:17:49 ID:lQ7sR1YF0
>>678
うっかりしていました
乗り継ぎ割引というのを見てみたかったのですが・・・
ということは長岡までにしたらどうなりますか?

680 名前:名無しでGO!:2009/06/15(月) 21:24:03 ID:MCeP1mZx0
>>679
1ヶ月前に急行券・寝台券を買うときは、無割引の金額で買うことになります。
購入時に「○月○日に長岡から新幹線の指定席に乗る」ということを申し出て、
「乗継請求」といくハンコを押してもらってください。

翌日(以降)新幹線のきっぷを買うときに、その急行券・寝台券を提出すれば、
乗継割引適用の料金のきっぷに発行換えしてくれ、差額を返してくれます。

681 名前:名無しでGO!:2009/06/15(月) 21:26:44 ID:lQ7sR1YF0
>>680
ありがとうございました
指定をとるとは思いますが指定席じゃなくてもよいですね?

682 名前:名無しでGO!:2009/06/15(月) 21:39:34 ID:MCeP1mZx0
>>681
自由席特急券は端末上は1ヶ月1日後のものでも発券可能なので、
その場で発券してくれます。

駅員の無知により「発売できない」とか言われたら、「なら「乗継請求」押せ」と言って
>>680の扱いを請求してもかまいません。

なお、一応念のために言っておくと、乗継割引適用の急行券等を購入する場合、
乗車券の同時購入又は提示が必要になります。

683 名前:名無しでGO!:2009/06/15(月) 21:52:27 ID:lQ7sR1YF0
>>682
万が一新幹線の時間が決まらなかったら自由席でやろうと思っていたのですができるんですね
乗車券については同時購入は考慮してなかったので指導ありがとうございました

684 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 17:32:48 ID:E9rb/IZMO
よろしくお願いします。
一日目…大宮方面から東北新幹線で八戸〜特急白鳥で函館
二日目…函館から特急北斗で札幌方面
この場合大宮方面〜札幌方面の乗車券を通しで購入、
函館で途中下車して宿泊は可能でしょうか。

685 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 17:40:55 ID:8BxpKAk/0
>>684
路線図を見ればわかると思うが、函館は“途中”じゃない。
経路から外れる五稜郭−函館の往復運賃が別途必要。

特急券は、全部まとめて買うと、在来線の特急券が両方とも乗継割引になる。

686 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 17:59:16 ID:gEmwLDcRO
規則ガチガチ見解は置いといて
実際の現場対応は便宜で出場させてくれるのではなかったか? >函館

687 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 18:05:29 ID:E9rb/IZMO
>>685-686
ありがとうございます。確かに函館駅は一直線に繋がっている訳ではありませんね。
日にちも跨いでいますし分けて購入した方が間違いは少ないとは思いますが…

688 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 18:27:25 ID:/3gqUqGSO
>>686
構内の店で買い物するなら、一時出場ならやってくれるかもしれんが、この場合でしたら職務怠慢だわ
てか、函館の改札口に区間外乗車に関する案内あったんでは?
>>687
翌日乗車なら函館打切りする必要は無いかと?
函館ー五稜郭往復を別途購入するか、函館駅改札で支払えばそれでいいだけの話

689 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 20:12:44 ID:LKEtV0Uc0
>>686
当日中は便宜で、翌日だと正規取扱じゃなかったっけ?

これは名古屋の話だったかな?

690 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 21:33:56 ID:lB0Wgfqz0
>>689
名古屋はわからんが、函館はそうだった。
>>688のとおり案内掲示があるので、それにしたがって改札で「別途往復」と言って400円払おうとしたら、
当日中に入場するかと聞かれたので、そうだと答えたら、当日中なら良いと無賃で出場させてくれた。

691 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 21:37:02 ID:LKEtV0Uc0
>>690
函館の話で間違いなかったか。

まあ、どっちにしても>>684の例はダメだな。

692 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 22:58:07 ID:sJLPgpw10
>>690
確かに改札(精算窓口)に別途400円必要と表示があるけど
それのそばに「自動改札機では途中下車できないので有人通路をお通りください」
というニュアンスの表示もあった。

それで有人に申し出るとほぼ間違いなく無賃で通してくれる。当日中云々は言われなかった。
もっとも下車印を捺すことはないし、捺しても日付は入ってないから翌日でも
通してもらえると思う。

693 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 23:03:44 ID:gEmwLDcRO
駅が観光客に対して便宜を図ってくれているのだから
黙って甘んじて受けたらいいのに。
正規配給の米しか食べなくて餓死した役人みたいなのは
いつの時代でも居るんだね。

694 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 23:04:51 ID:E9rb/IZMO
684です。
自分でも調べてみたところ通しで買った場合途中下車しなければ区間外運賃を
払う必要はない、下車した場合は400円必要というニュアンスみたいですね。
いずれにしても特急券はまとめて購入すれば
乗り継ぎ割引が適用されるという事で、大変勉強になりました。

695 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 23:18:40 ID:qp8PWCGL0
函館・・・フリーきっぷ型なら問題なし

でも未だにこんな制度、残す方も残す方だ

厳密に言えば×だし
改札内で乗り継ぐなんて、白鳥+北斗組しか
よほど乗り換えがうまく時間が無い人なら別だと思う

意外に
五稜郭→函館、函館→五稜郭 の 往復券持参して出すと
どう反応するかだね

696 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 23:18:52 ID:O8z47qq4O
質問させていただきます
私鉄とJRの連絡乗車券の場合、JRの部分が大都市近郊区間内のみで完結するものでも101キロ以上だったら、途中下車可、有効期間複数日になるのですか?

697 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 23:26:33 ID:sJLPgpw10
>>695
>函館・・・フリーきっぷ型なら問題なし
そりゃあそうです。改札機で対応できないのは
きちんと区間外という判定をしているから。

まあ下車を認めているのも歴史的経緯が大きいからだろうし。

それよりも北斗なり白鳥の車内で車掌に函館で
下車する旨申し出たらどういう対応をとるのかな?

698 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 23:30:57 ID:CgRZLrw/0
>>696
下車前途無効、当日限り有効。
手元に規程集が無いのでソースを出せないが。

699 名前:名無しでGO!:2009/06/17(水) 23:46:26 ID:LKEtV0Uc0
>>696
>>698
東日本旅客鉄道株式会社旅客連絡運輸規則
第75条 乗車券の有効期間は、別に定める場合を除いて、次の各号による。
(1)普通乗車券
(イ)略
(ロ)東京、大阪または福岡付近旅客会社線大都市近郊区間と、この区間に接続する連絡会社線との場合
東京、大阪または福岡付近旅客会社線大都市近郊区間と、この区間に接続する
次に掲げる連絡会社線との相互間に発着する場合の有効期間は、(イ)の規定にかかわらず1日とする。
(以下略)

第76条 旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によつて、その券面に表示された発着区間内の着駅
(旅客運賃が同額のため2駅以上を共通の着駅とした乗車券については、最終着駅)以外の駅に下車して出場した後、
再び列車に乗り継いで旅行すること(以下「途中下車」という)ができる。
ただし、次の各号に定める駅(連絡接続駅を除く。)においては、途中下車をすることができない。
(1)(2)略
(3) 前条第1項第1号の(ロ)に規定する区間に発着する普通乗車券所持の旅客は、その区間内の駅

700 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 02:14:41 ID:xBffYgpm0
>>693
>正規配給の米しか食べなくて餓死した役人みたいなのは
役人って言うか東大の先生だよ

701 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 09:20:43 ID:7aiWBW7L0
京都ー名古屋草津線経由だと乗車券2210円
この回数券で岐阜経由で乗れる?

702 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 09:46:42 ID:3FN0pJ3K0
>>701
乗れません。
草津→名古屋の運賃を別途支払ってください。

原券が普通乗車券なら320円の支払いになります。

703 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 10:04:06 ID:+rg3gI3U0
>>695>>697
お得なきっぷの中には函館で「途中下車」できるものもあるようだな。

http://www.jrhokkaido.co.jp/network/kipp/g_3.html#mitinokufree
>※ 旭川発・札幌市内発は函館駅に限り途中下車できます。

704 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 11:11:56 ID:Ua3brze60
>>689
名古屋も同じ。
ぜひ支払たいと申し出たら支払わせてくれた。

705 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 12:12:41 ID:hc7pqDLnP
ちょっとお尋ねします。

東京(都区内)←→新大阪(市内)の新幹線回数券20で、東京から並行在来線区間の高槻まで行く
場合に、京都で乗換えたら京都→高槻は別途乗車券が必要なんですか?

会社指定の旅行会社でそんな事言われたんですがどうも釈然としないので…。

706 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 13:17:53 ID:h+xQjDzC0
>>705
旅行会社の説明が正当です。
熱海以東を除き、並行在来線には乗車できません。

ttp://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?t2=2&mode=type&SearchFlag=2&serchBtn3.x=19&serchBtn3.y=7&pc=2&GoodsCd=905

707 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 14:23:29 ID:CWGZnPv/O
>>706は何か大きく捉え間違っていないか?
京都乗換、高槻で前途放棄の下車は可能ではないのか?

708 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 14:25:58 ID:+rg3gI3U0
>>707
熱海以東を除き、
旅客営業規則第16条の2第1項の規定にかかわらず東海道本線(新幹線)にしか乗車できない
ということだろう。発駅または着駅の特定都区市内を除く。

709 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 14:32:02 ID:rQV0xGLb0
>>706
でも、実際は高槻とかで乗り降りは黙認状態なんじゃないの?
自動改札≠規則だけど、自動改札は通る気がする

710 名前:706:2009/06/18(木) 17:25:25 ID:h+xQjDzC0
>>707
いや、>>708の通りです。他の新幹線回数券等も同様です。
東の資料にも運賃別途収受の旨が載っています。
自動改札の対応がどうかは知らないけど。

711 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 17:55:34 ID:7aiWBW7L0
京都ー近江塩津1280円の回数券で長浜から近江塩津の間の駅が降りれる。

712 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 19:28:06 ID:qYLan1yH0
>>711
それは当然の話。

もっとも、JR西日本だから当然の話ではないという考え方もあるがwww

713 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 19:36:39 ID:rQV0xGLb0
>>712
いや、ここは実際に規則が真っ正面から衝突してる部分だから、下松の話より、
乗れない可能性が高いと思う

714 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 19:41:17 ID:qYLan1yH0
>>713
普通回数券だから、規則第157条第3項は適用されない。
前途放棄で問題ないでしょ。

715 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 19:45:05 ID:rQV0xGLb0
>>714
前途放棄で問題ないかどうかは、普通乗車券に置き換えても同じこと
>>713は、経路特定では強制的に区間変更ができるから厄介という意味

716 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 20:02:49 ID:+rg3gI3U0
>>713>>715
論点をはっきりと書いてくれないか。

>経路特定では強制的に区間変更ができる
とは何のこと?

普通回数乗車券に区間変更の取扱いは存在しない(規第249〜250条)から区間変更はできない。
基第276条は原券が経路特定適用だから関係ないし、
基第158条第2項は区間変更ではないし強制適用でもないし、

どういう乗車をしようとしたときにどの規則が衝突していると主張しているのか具体的に明示して欲しい。

717 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 20:03:32 ID:qYLan1yH0
>>715
同じことじゃない。
普通乗車券は強制的に経路変更になるという条文がある(規則第157条第3項)が、回数券にはそれがない。
そういうことを言っているのだが。

718 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 20:06:27 ID:qYLan1yH0
>>716
規157条第3項が普通回数券にも適用されると勘違いしてるんでしょ。

717訂正
同じことじゃない。
  ↓
同じことではない。

719 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 20:27:58 ID:rQV0xGLb0
>>716
論点は、規則の運用。
西は下松でさえ認めていないのに、近江塩津ではもっと認めないのでは?と思っているだけ。

規則第157条第3項に回数券が含まれていないのは、もちろん区間変更ができないから。

大阪→高槻の回数券で、適切に大回りして、近江塩津で下車したら、別途乗車にするか、
回数券を未使用にして、別に乗車券を買わす。区間変更ができないから、そのまま降りられるわけではない。
これと同じにするしかないと思っているだけ。

回数券か普通乗車券かの違いは、この問題とは無関係。
規則第157条第3項に回数券が含まれないのをいいことに、揚げ足を取っているようにしか見えない。

720 名前:716:2009/06/18(木) 20:35:48 ID:+rg3gI3U0
>>719
「経路特定が適用された普通回数乗車券で○印のない経路上では下車させてくれないのではないか」
ということ?
それなら大都市近郊区間は関係ないよね。
単に普通回数乗車券の区間内の駅で下車前途無効で済むと思う。

それとも大都市近郊区間とも関係ある話?

721 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 20:35:51 ID:qYLan1yH0
>>719
同じではない。

大阪→高槻の回数券で近江塩津下車は完全に経路外だが、
京都→近江塩津の回数券は経路が特定されていない(=大津京経由も、坂田経由もどちらも経路)から、
高月下車は乗車券の経路の途中での下車(=前途放棄)

722 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 20:41:00 ID:rQV0xGLb0
>>721
経路特定区間を実際に全区間乗車しない場合に、
下松を経路の途中として認めないというのが、西の解釈らしい。
区間変更とか以前の問題。

近江塩津の場合は、これに輪を掛けて近郊区間が絡むから悩ましいということ。

723 名前:716:2009/06/18(木) 20:48:04 ID:+rg3gI3U0
>>722
>経路特定区間を実際に全区間乗車しない場合に、
>下松を経路の途中として認めないというのが、西の解釈らしい。

過去に東日本も70条太線で似たようなことを言っていたな。

で、輪を掛けて悩ましいなら、その前に「近郊区間」という輪を掛けない場合をまず想定してみよう。
「京都⇔新疋田」(¥14,500)とか「大阪⇔福井」(¥32,600)の普通回数乗車券を使用して、
大津-米原-余呉間の各駅で下車は可能か?
これなら西日本が特に「ダメ」とは言わないと思うがどうよ?

724 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 20:49:29 ID:qYLan1yH0
>>722
下松の話は知ってる。
だから712に「もっとも」以下を付け加えた。
しかし、現に711は下車しているわけだよ。

更に、下松の例を引き合いに出すのなら、選択乗車は全く関係ない話だよな。

725 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 20:55:01 ID:rQV0xGLb0
>>723
西として損するような乗り方じゃなければ認めるかとw
だから、西の考え方には俺も違和感を覚える。

ただ、京都→1280円の金額式券(回数券でもいいけど)で、木ノ本で降りれてしまうのは明らかにおかしい。
条文解釈の話として、降りれるという解釈は理解できるけどね…

726 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 20:57:35 ID:qYLan1yH0
>>725
>ただ、京都→1280円の金額式券(回数券でもいいけど)で、木ノ本で降りれてしまうのは明らかにおかしい。

普通乗車券は当然おかしいわな。
157条第3項により区間変更をする必要がある。

回数券はなんら問題ない。

727 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 21:01:36 ID:rQV0xGLb0
>>726
やっぱり揚げ足を取っているだけかと

728 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 21:06:18 ID:qYLan1yH0
>>727
揚げ足と言うが、そう決まっているんだからそれが当然の話だろ。

729 名前:716:2009/06/18(木) 21:07:33 ID:+rg3gI3U0
>>725
つまり「京都⇔新疋田」(1450円区間)の普通回数乗車券(¥14,500)を使用して
新疋田→大津(1620円区間)の乗車が可能なのは異論がないわけね。
それなら>>711-712も同じ理由で可能と考えれば特に問題は無い。

>>726
いやそんなことはないでしょ。規則を素直に読めば>>721にある理由により木ノ本で前途放棄は可能。
規第249条区間変更の第1〜3号のどれにも該当しないから区間変更のしようがないし。
規第157条第3項は、同条第2項の規定によりにより迂回しているときの話だから、
規第157条第2項があってもなくても木ノ本経由で乗車出来る以上、規第157条第3項は関係ないよ。

規第157条(1〜3項)は、旅客の選択を増やす条文であって権利を制限する条文ではないと思う。

730 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 21:09:07 ID:qYLan1yH0
>>727
普通回数券でその利用方法がおかしいなら、下車した場合の措置を規則で定めておく必要があるわけで、
それがない以上、その利用方法は正当ということになる。

大体、その利用方法がダメなら、大阪−京都の普通回数券で高槻下車も不可ということになる。
それとどこがどう違うんだ?

731 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 21:16:14 ID:qYLan1yH0
>>729
>規則を素直に読めば>>721にある理由により木ノ本で前途放棄は可能。

確かにそうだ。
自分もなんか混同してたような気がする。

・・・金額券だともめるだろうな。

732 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 21:17:12 ID:rQV0xGLb0
>>729
いや、西として損しない場合は認めるんじゃないの?という意見だから、
>「京都⇔新疋田」(1450円区間)の普通回数乗車券

>新疋田→大津(1620円区間)の乗車
は、認められない公算が高いかと。

もっとも、西として損しない場合は認めるんじゃないの?という意見も、かなりいい加減な憶測に過ぎないし。

後段も含めて、規則は重々承知だよ。でも、不当に安く乗れてしまうのは西として困るわけだし、
京都→1280円の金額式券で、それ以上の金額の区間に乗れてしまうのは、
大都市近郊区間として不整合になるから、下松はともかく、近江塩津の例に関しては、
俺はかなり消極的(乗れない派)。

もう寝るかも。


733 名前:716:2009/06/18(木) 21:21:35 ID:+rg3gI3U0
>>731
>・・・金額券だともめるだろうな。
これには全面的に同意。

MVで「京都から近江塩津まで、米原まで新幹線経由で」ってやれば
たぶん旅客営業規則の規定にかかわらず「京都→近江塩津 経由:京都・新幹線・米原 ¥1,280」と
印字されたきっぷが出てくると思うから、これならもめることは回避できそう。

>>732
そうだな
西日本が損すると判断するか得すると判断するかはここで議論しても無駄っぽいのでもう寝よう。

734 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 21:23:14 ID:rQV0xGLb0
要するに、大都市近郊区間の中に、経路特定を作ることになってしまったのが一番の罪

735 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 22:28:48 ID:ESogoCW20
東京→小田原の踊り子の自由席特急券900円で熱海まで乗り越す場合、
精算額は400円(東京→熱海の自由席特急料金1300円からの差額)なんでしょうか?
それとも精算額500円(小田原→熱海の新規乗車扱い)となるんでしょうか?
ちなみに全区間の乗車券は別途購入済です。

736 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 22:37:00 ID:qYLan1yH0
>>735
前者

熱海まで乗るなら、もったいないから品川から乗れw

737 名前:名無しでGO!:2009/06/18(木) 22:51:56 ID:ESogoCW20
>>736
サンクス!

738 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 01:02:30 ID:advQPjiG0
質問です。
のぞみ早特往復きっぷ(出発日の3週間前から1週間前まで発売)を買うことを
前提とします。発売当日購入に行くのでは、既に満席の可能性が高いため、あら
かじめプッシュホン等で席を押さえておくことにしました。さて、当日買いに行
くと案の定希望の列車は満席・・・そこで、もしそのきっぷが発売枚数に達して
いなければ、プッシュホン予約でおさえておいた席で発売して貰うことは可能な
のでしょうか?

それと、高速バスネットの早売りの席のように、そのきっぷに対応する座席が決
まってしまっているとダメなわけですが、この場合どうなんでしょう?

ちなみに、プッシュホン予約で10席分確保(席はたまたま連続していた)し、
団体割引を適用してほしいと申し出たが、団体枠は別なので・・・と、別の席を
用意してくれた。

739 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 01:16:15 ID:TtdMGsRS0
>>738
そもそも3週間前に満席になるような列車なら早特枠は設定されないだろうな。

740 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 15:04:23 ID:NIIfDYy+O
>>738
そもそもプッシュホン予約って、当日まで押さえることができるのか?

741 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 16:18:41 ID:J4sC2UUA0
>>740
発売当日=発売開始日=3週間前の日
ということだろ。

742 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 20:10:09 ID:advQPjiG0
>>739
満席の時点で早割枠も消滅=発売期間内にいくらキャンセルが出てもダメ・・・
という認識で良いですか?

743 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 20:26:07 ID:advQPjiG0
>>741
そうです。その通りです。

744 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 22:50:10 ID:wFVzMtFh0
質問なのですが、
同区間の普通回数券を購入日をずらして買った場合
(例えば6月1日に一冊買い、7月1日に一冊買ったとする)
その6月1日に一冊買った11枚のうちの8枚つかって、
7月1日に買ったほうは11枚のうち9枚使った後、残りがいらなくなって
二つとも合わせて払戻しの申請にいったら、
合算して残り5枚分の払戻ということにはならないでしょうか?
やはり冊数ごとに210円の手数料を取られてしまうんでしょうか?

745 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 23:03:54 ID:Rxs+87q/0
>>744
当然、冊数分の手数料が必要です。
同じ日に買っても同様です。

746 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 23:19:15 ID:btRM6qRj0
マルスで10冊とか同時発券した場合は、どれがその冊と考えるの?

747 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 23:24:54 ID:gBJj1tYo0
>>746
券番。当然、表紙も必要。

748 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 23:25:00 ID:TtdMGsRS0
>>746
表紙と、それに連続する枝番の券片だろうな。

749 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 23:29:24 ID:btRM6qRj0
20002-01の20002の部分は、1操作で出してるから枝番しか変わらないよね?
そうすると、10冊買うと枝番を含めて同じ券番の券が2枚出るような気がするんだけど

750 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 23:32:03 ID:TtdMGsRS0
>>749
そもそも10冊いっぺんに買えるのか?

751 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 23:33:54 ID:TtdMGsRS0
もうひとつ。
その枝番のほかに券片ごとに(1)、(2)という番号が印字されているわけだが。

752 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 23:35:54 ID:btRM6qRj0
普通回数券ってマルスでは1操作で1冊しか出せなかったっけ?

753 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 23:38:33 ID:btRM6qRj0
ちなみに、補充回数券で10冊買ったら、同じ(7)と(7)を入れ替えたらわからないw

754 名前:名無しでGO!:2009/06/19(金) 23:41:43 ID:TtdMGsRS0
>>753
まあ、それは仕方ない部類の話だな。

755 名前:名無しでGO!:2009/06/20(土) 13:10:34 ID:LXwV8UoB0
京都ー名古屋、草津線経由の乗車券で米原経由で乗って行くと検察ある?

756 名前:名無しでGO!:2009/06/20(土) 13:17:39 ID:c3AM2cMG0
>>755
もちろんあります。

っていうか、キセル厨は氏ね。

757 名前:名無しでGO!:2009/06/20(土) 14:42:08 ID:w/2A9Xvr0
>>755
大津地方検察庁ってのがあるよ
大津地方検察庁彦根支部ってのもある

758 名前:名無しでGO!:2009/06/20(土) 18:18:07 ID:I1GjsZvtO
>>757
先週、大津地方検察庁から出頭命令を喰らいましたが?

759 名前:名無しでGO!:2009/06/20(土) 18:56:17 ID:w/2A9Xvr0
>>758
そうですか
それは大変ですね
まあ頑張ってください

760 名前:名無しでGO!:2009/06/20(土) 23:01:43 ID:fPrQpkBEO
初級か中級かわからんので、こっちにしました。

昨日から仕事で名古屋松本、長野、高崎を回るため、

横浜市内発→横浜市内(新幹線-名古屋-中央西-篠ノ井-長野-新幹線-東海道)

の片道乗車券を買いました。
長野を出るときに急遽桐生にも立ち寄ることになったので、高崎で途中下車して、
横浜までの新幹線-東海道経由を両毛線-東北線-東海道経由に区間変更しようと
みどりの窓口に行ったところ断られました。
一旦、原券の残区間払い戻しと新たな経路で買い直しになるとのこと。

単純に新幹線経由と両毛線経由と比較して差額を追加支払いすればいいと思いましたが
ピンクのページをみたところ残区間が100以上ある場合払い戻しとなっているので、
窓口氏の説明が正しい気もします。

このように目的地は変わらずに経路だけが変わって、変更後の経路上で途中下車したい場合、
どういった扱いになるのか教えてください。
結局今回は払い戻しした方が割高だとおもったので、高崎で途中下車して、
高崎-桐生を往復で別途購入しました。

761 名前:名無しでGO!:2009/06/20(土) 23:14:03 ID:QvKyD8NL0
>>760
高崎→横浜(経由:上越新幹線、東京、東海道)の2210円と
高崎→横浜(経由:上越、両毛、東北、東海道)の3570円
の差額1260円で経路変更ができたのでは?

駅の端末じゃ処理できないので、高崎に着く前に車内で車掌に申し出た方が早いと思うけど。

762 名前:761:2009/06/20(土) 23:16:48 ID:QvKyD8NL0
>>760>>761
自己レス。
高崎→大宮の経路変更でもいいかも。差額は1240円。

763 名前:名無しでGO!:2009/06/20(土) 23:22:38 ID:FbHV4W/B0
>>760-761
高崎-大宮(経由:新幹線)1,280円と
高崎-大宮(経由:高崎問屋町・両毛・東北)2,520円の差額1,240円で変更可能。

だが、そもそもそんな変更をJR東日本でやろうとすること自体が無謀だwww

>>761
JR東日本の場合、車掌もかなり怪しいぞ。

764 名前:760:2009/06/20(土) 23:38:53 ID:fPrQpkBEO
>>761

なるほど、車内でやればよかったのですね。みどりの窓口では出来ないとは
窓口氏も言っていたのは区間変更は窓口で出来ないってことなんですね

>>763
今後もめないために、窓口でも区間変更が能だったらお客様相談室宛に手紙送って
正式に取り扱いの回答もらっておくことも考えましたが、
窓口ではNGみたいなのでやめときます。


ちなみに、高崎-桐生は650円だったで、往復しても金額的に大差はなかったことになります。
時間は30分くらい余計にかかるけど。


765 名前:名無しでGO!:2009/06/21(日) 00:20:51 ID:MmHP7TJx0
>>764
駅でやると特別補充券を発行することになるからやらないだけ。

766 名前:名無しでGO!:2009/06/21(日) 09:17:31 ID:9SAFLxOFO
なんだその物言いは。
車掌に先送りしておいて不正乗車扱いするくせに。

767 名前:名無しでGO!:2009/06/21(日) 10:11:27 ID:Jnco8m25O
>>760
ピンクのページきちんと読んだ?
「100kmを越える場合は払い戻さなければならない。」じゃなくて、
「100kmを越える場合に限って払い戻しすることができる。それ以下の場合は払い戻せない。」
の意味だよ。

しかも、これは払い戻し(旅行中止)を申し出た場合の話だから、が経路変更を申し出た以上、
たとえ100km以上残っていようと払い戻しをしてはいけない。
(経路変更より払い戻して買い直したほうが安くなることが稀にあるが、そういう場合に気を利かせて払い戻しで処理するのは、
規則としては正しくないが旅客有利、旅客本位の心のこもった対応であるので批判はしない。)


>>762
大宮までの経路変更でもいいのではなく、大宮までにしなければならない。
大宮から先は完全に元の経路に戻るわけだから、横浜まで変更区間に加えるのは間違い。
(経路変更区間−原券区間−経路変更区間のように原券に復帰する区間をはさんで複数箇所を変更する場合は、
原券区間を含んだその全体を経路変更として運賃を計算するけれどね。)

768 名前:760:2009/06/21(日) 11:17:15 ID:O1mVimj1O
>>767
ピンクのページはみどりの窓口でサッと読んだので一字一句は覚えていないです。
使用開始後のキップで変更の場合、不足分は徴収、超過分は返金しない。
残が100km以上あるときは払い戻し。
だけ、覚えてます。

で、窓口氏はこれは車内で精算の場合なので窓口では一切取り扱いできない。
また、乗り越しなどで目的地がかわって、着駅精算する場合の取り扱いだと言ってました。

結局、この場合は窓口でやり合うのがよかったのですかね?
761さんの言うように車掌にやってもらうのが手っ取り早い気もしました。

ちなみに、もう一方の指摘ですが、大宮〜東京間は原券新幹線で、変更後東北線になるんですが、新幹線と在来線を同一路線にするって、今でも有効なんですか?

数年前に、乗る経路通りの乗車券のみ有効に変わった気がしたんですが。

新在で会社が違う場合のみかな。

ま、実際は原券のままで桐生から高崎に別途購入で戻った上で、いままさにそのキップで高崎線にのってますが。

769 名前:名無しでGO!:2009/06/21(日) 11:45:23 ID:+FU+FPtY0
>>768
>だけ、覚えてます。
いろいろな場合の取扱がごっちゃになっていますね。
もうちょっと整理して覚えましょう。

>761さんの言うように車掌にやってもらうのが手っ取り早い気もしました。
現状はそのとおり。

>新幹線と在来線を同一路線にするって、今でも有効なんですか?
もちろん、新幹線と並行在来線は同一路線です。(新下関−博多間を除く)
ただし、新幹線が近郊区間から外れただけの話です。

770 名前:名無しでGO!:2009/06/21(日) 16:17:43 ID:4JaCQtuo0
>>768
>窓口氏はこれは車内で精算の場合なので窓口では一切取り扱いできない。
改札で苦言を呈せばできる場合もある

>お客様相談室宛に手紙送って正式に取り扱いの回答もらっておく
それとあわせて損害額の返金を求めるべし

771 名前:名無しでGO!:2009/06/22(月) 19:39:34 ID:PcevVAVpP
浜松 → 金山 (乗車券)
金山 → 春日井 (乗車券)
浜松 → 名古屋 (新幹線特急券)

これらの切符で、浜松から名古屋まで新幹線で行き、名古屋で
在来線連絡改札を通り、在来線で春日井まで乗車することはできますか?

772 名前:名無しでGO!:2009/06/22(月) 21:33:50 ID:7njG/1HY0
>>771
分岐駅通過特例でいけるんじゃね?

773 名前:名無しでGO!:2009/06/23(火) 00:20:42 ID:z0UIoIEW0
なんでそんな組み合わせなのか理解に苦しむ

774 名前:名無しでGO!:2009/06/23(火) 14:03:03 ID:jjvZPFQRO
A駅からB駅を経てA'駅まで大回りする際、A駅からB駅まで幼児連れで乗車し、B駅で入場券にて入場した者と一緒に幼児を出場させるのはOK?

775 名前:名無しでGO!:2009/06/23(火) 23:38:56 ID:XttSJVqNP
>>773
安くなるからじゃね?

776 名前:名無しでGO!:2009/06/24(水) 00:28:07 ID:i5kAG9SQO
>>774はレスがつかないので中級者スレに移動してみます。

294.16 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)