■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(初級者用)第2条

1 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 00:29:10 ID:UL3uoUdb0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたりするスレです。
最低、時刻表のピンクページぐらいは読みましょう。

前スレ   http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

関連スレ 乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条
       http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221043520/

便利なリンク集
JR東日本 旅客営業規則         http://www.jreast.co.jp/ryokaku/
JR東海   旅客営業規則         http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/cjr-regulation/
JR西日本 旅客営業規則         http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/
JR北海道 きっぷに関するご案内  http://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/
JR東日本 きっぷに関するご案内  http://www.jreast.co.jp/kippu/
JR東海   きっぷのルール       http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/
JR西日本 きっぷのルール       http://www.jr-odekake.net/guide/info_1.html
JR四国   きっぷのご案内      http://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/kippu_info/
JR九州   きっぷのルール       http://www.jrkyushu.co.jp/trains/goriyou.jsp

771 名前:名無しでGO!:2009/06/22(月) 19:39:34 ID:PcevVAVpP
浜松 → 金山 (乗車券)
金山 → 春日井 (乗車券)
浜松 → 名古屋 (新幹線特急券)

これらの切符で、浜松から名古屋まで新幹線で行き、名古屋で
在来線連絡改札を通り、在来線で春日井まで乗車することはできますか?

772 名前:名無しでGO!:2009/06/22(月) 21:33:50 ID:7njG/1HY0
>>771
分岐駅通過特例でいけるんじゃね?

773 名前:名無しでGO!:2009/06/23(火) 00:20:42 ID:z0UIoIEW0
なんでそんな組み合わせなのか理解に苦しむ

774 名前:名無しでGO!:2009/06/23(火) 14:03:03 ID:jjvZPFQRO
A駅からB駅を経てA'駅まで大回りする際、A駅からB駅まで幼児連れで乗車し、B駅で入場券にて入場した者と一緒に幼児を出場させるのはOK?

775 名前:名無しでGO!:2009/06/23(火) 23:38:56 ID:XttSJVqNP
>>773
安くなるからじゃね?

776 名前:名無しでGO!:2009/06/24(水) 00:28:07 ID:i5kAG9SQO
>>774はレスがつかないので中級者スレに移動してみます。

777 名前:名無しでGO!:2009/06/24(水) 01:07:42 ID:AwyNcZcR0
諸事情で急遽クレジットカードのキャッシング枠を現金化したいんだけど、

クレジットカードで高額乗車券類を購入

窓口で乗変してC制表示を消す

別の窓口で現金で払戻し

という手口は可能でしょうか?

778 名前:名無しでGO!:2009/06/24(水) 01:12:20 ID:HtZnXA6zP
>>777
キャッシング枠ならそのままキャッシングすれば?…

多分ショッピング枠の間違いだと思うけど、ほぼ確実に乗変でもC制表示
消えないからまず無理。

779 名前:名無しでGO!:2009/06/24(水) 01:21:52 ID:nSV5zhw9P
>>771
NGだと思う。

この場合、乗車券毎に1契約扱いなのでいったん降りて改札から出てもOKな
連続した切符じゃないといけないような気がする。

780 名前:名無しでGO!:2009/06/24(水) 02:17:52 ID:xi343FZU0
>>779
規則スレなんだから、「気がする」で回答するなよ。

基151条の対象は「旅客」であって、「乗車券」ではない。
よって可能と解する。

781 名前:名無しでGO!:2009/06/24(水) 12:02:08 ID:cDI6OJY40
>>777
オレンジカードを買って花見

782 名前:名無しでGO!:2009/06/25(木) 00:20:40 ID:G0ztuKtu0
>>777
新幹線回数券買って金券ショップに売る。

783 名前:名無しでGO!:2009/06/25(木) 05:28:24 ID:2v20eCiq0
>>777
C制のスタンプ押すような窓口(旅行代理店等)なら
切符の磁気情報にC制情報入ってないはずだから
その後に乗変かけたらC制表示消えるんじゃなかったっけ。

784 名前:名無しでGO!:2009/06/25(木) 09:46:25 ID:NXQKZ7S50
>>783
変更後のきっぷにもC制のゴム印を押すに決まっているだろ。

785 名前:名無しでGO!:2009/06/25(木) 23:06:23 ID:5MJ7QCPR0
レトロ横須賀の件でお尋ねしたいことがあり、レスを入れました。
週末に、横浜〜横須賀までレトロ列車に乗車する予定ですが、通勤経由上で横浜〜大船間をまたぐ通勤定期券を所持しています。
レトロ列車は快速の指定席券ですが、横浜〜大船は定期券で、大船から横須賀までの乗車券は乗り越し料金で対応、ということはできますでしょうか?

786 名前:名無しでGO!:2009/06/26(金) 00:03:12 ID:dEwjnUfxO
>>785
もちろんできる

787 名前:名無しでGO!:2009/06/26(金) 00:28:13 ID:jwHe5g2S0
>>785
指定席(普通列車、急行列車問わず)は、定期乗車券では乗車できません。(特に指定した列車・区間を除く)
したがって、全区間の乗車券が別途必要になります。

旅客営業規則第161条
旅客は、別に定める場合を除き、定期乗車券を使用して、次の各号の列車又は車両に乗車することができない。
(3) 寝台券又は座席指定券を必要とする車両


>>786
氏ね、糞GS。

788 名前:名無しでGO!:2009/06/26(金) 01:53:34 ID:QrFnkA+v0
指定席って定期券で乗れたっけ?

789 名前:名無しでGO!:2009/06/26(金) 08:47:23 ID:i7vaAeiw0
>>788
ライナー等については別途列車ごとに定期券で乗車できる旨を規定している。

790 名前:名無しでGO!:2009/06/26(金) 09:11:01 ID:ff/99AncO
785です。
787さん、大変ご丁寧に規則まで載せてくださりありがとうございました。
よくわかりました。

791 名前:名無しでGO!:2009/06/26(金) 10:38:17 ID:gE0XTNrW0
質問なのですが
行きは日本海で大阪→福井
帰りはいなほ、きたぐに乗り継ぎで秋田→福井に行きます。

帰りに新潟駅で途中下車をしたいのですが

考えているのは
福井-秋田の往復乗車券を新潟経由で購入

行きの日本海の新津-新発田は事前に別途購入

この場合
往復乗車券の規則的には問題ないでしょうか?

792 名前:名無しでGO!:2009/06/26(金) 10:39:30 ID:gE0XTNrW0
間違えました
行きの日本海は福井→秋田間乗車です

793 名前:名無しでGO!:2009/06/26(金) 10:43:33 ID:5pe45mky0
>>791
なんら問題ない。

794 名前:名無しでGO!:2009/06/26(金) 15:37:31 ID:rhf+SYXz0
>>791
往復乗車券を使用した旅行途中、経路上に含まれない区間を別途購入する、という話だから、
例えば福井→秋田間の途中で富山フ高山の往復乗車券を購入し高山を観光するのと変わりない。

「事前に購入」しなくても、車内で同区間のきっぷを発行してくれるはず。

別乗車券購入で経路外区間を乗車するのは一般的に自由。

795 名前:名無しでGO!:2009/06/26(金) 16:44:06 ID:gE0XTNrW0
ありがとう勉強になりました

796 名前:名無しでGO!:2009/06/26(金) 22:36:55 ID:Ap9j3SEk0
新潟から東京経由で中央線通って、三鷹まで。片道で出せますか?

797 名前:名無しでGO!:2009/06/26(金) 23:25:50 ID:9dETZHjF0
エスパー使って回答するけど可能と思われ。
経由は「信越・上越・高崎線・東北・東中野」

798 名前:名無しでGO!:2009/06/27(土) 00:38:40 ID:WsS/UJMq0
水道橋経由だと無理?
東京駅は区間外乗車にならないの?

799 名前:名無しでGO!:2009/06/27(土) 00:46:47 ID:Hm/Wxk9X0
http://www.jreast.co.jp/kippu/img/09.gif

800 名前:名無しでGO!:2009/06/27(土) 01:04:28 ID:w/L0a3+Y0
> 水道橋経由だと無理?
旅客営業規則70条
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/04.html

> 東京駅は区間外乗車にならないの?
(分岐駅通過列車に対する区間外乗車の特例特例)
旅客営業取扱基準規程第151条
次に掲げる区間の左方の駅を通過する急行列車へ同駅から分岐する線区から
乗り継ぐ(急行列車から普通列車への乗継ぎを含む。)ため、同区間を乗車する
旅客(定期乗車券を所持する旅客を除く。)に対しては、当区間内において途中
下車しない限り、別に旅客運賃を収受しないで、当該区間について乗車券面の
区間外乗車の取り扱いをすることができる。

東釧路 ・ 釧  路間
    (略)
神  田 ・ 東  京間
    (略)

801 名前:名無しでGO!:2009/06/27(土) 10:50:18 ID:+3uUf4q10
>>800
切符の経由地にはならないし、せめて東京で降りないのか確認した方がいいんじゃない?

802 名前:名無しでGO!:2009/06/27(土) 12:38:27 ID:+7ZEXQ150
>>801
>切符の経由地にはならないし
ところが新幹線経由だと、糞仕様により「東京」が表示されるんだよ。

>せめて東京で降りないのか確認した方がいいんじゃない?
下車するなら下車すると最初に書くだろ。

803 名前:名無しでGO!:2009/06/27(土) 22:18:54 ID:KIYwGKgQ0
経由:東北・赤羽線となっている南浦和−池袋間の回数券(C制)が、
まもなく期限が切れそうなので、池袋まで行かないまでも、
王子か大塚で改札を出て都電荒川線に乗り換えられればと考えているのですが、
「経由:東北・赤羽線」となっているということは赤羽線上にない王子・大塚では
途中下車できないということなのでしょうか。
お手数ですがご教示いただければ幸いです。

804 名前:名無しでGO!:2009/06/27(土) 23:00:54 ID:JidKYSPe0
>>803
はい、不可能です。
それができるんだったら、誰も南浦和-大塚(田端経由)とかの回数券は買わないだろw

ただし、東京近郊区間相互発着ですから、「通ること」は可能です。

池袋で降りて、東池袋4丁目まで歩くしかないな。

805 名前:名無しでGO!:2009/06/27(土) 23:38:29 ID:KIYwGKgQ0
>>804
あー、それもそうですね。気付きませんでした。
どうもありがとうございました。

806 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 00:59:38 ID:KKXYiIo20
>>804
電車特定区間で経路が遠回りになる普通回数券(本件で言えば田端経由のほう)って売ってもらえるっけ?
手元にある回数券には「券面表示区間外を乗車された時は、別にその区間の運賃とるよ」って書いてあるから売ってないとマズい気もするが
(西船橋−市川塩浜−南船橋とか)

807 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 01:06:34 ID:385foHjj0
>>806
特定区間以外は、当然発売できる。
というか、しなくてはならない。

808 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 05:30:55 ID:Gob6Tybc0
>>806
売ってもらえるよ
山の手線内運賃なんかもちゃんと山の手線一周まで設定ある

809 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 08:42:21 ID:8yS/tsaV0
>>808
その説明だと

新宿から御茶ノ水ゆき
山手2・東北・総武2・中央東・山手1・東海・東北・中央東 経由

の運賃が計算できないことになるぞ。

810 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 08:51:43 ID:Gob6Tybc0
>>809
山の手線内って運賃違うの分かってるよね?

811 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 10:33:04 ID:8yS/tsaV0
>>810
これだろ

(電車特定区間内等の大人片道普通旅客運賃)
規則78条
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/07.html

東京山手線内及び大阪環状線内の駅相互発着のときの賃率が設定
されているのであって「山の手線一周まで設定」があるわけではない。

812 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 13:03:41 ID:Gob6Tybc0
>>811
いや金額の設定もあるよ
普通は使わないから時刻表などには途中までしか出てないけど
昔汽車旅相談室なんかで話題になったからみんな知ってる話だよ
設定なかったら経路通りの切符が発券不能って馬鹿なことになるだろ

813 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 13:14:55 ID:uz0IAZ+R0
>>812
だから、金額の表ってのは規則に定める賃率に基づいて便宜的にキロごとに表に開いてるだけだろ。
で、オマエがさっきから何に突っ込まれてるか理解できてないの。

「山手線一周」35キロまでしか設定がなかったら、>>809の経路の41キロに対する運賃が出せないだろ、ってことを言われてるんだよ。

814 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 13:20:42 ID:Gob6Tybc0
>>813
お前いくら山手線内の駅相互発着だからって経路が山手線外なら区間内とはならないだろ

815 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 13:22:25 ID:N+VYZEjC0
>>814
>>809の経路は山手線内なわけだが。

816 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 13:35:03 ID:Gob6Tybc0
>>815
なるほど
山手線内の最長片道切符は山手線一周より長いぞって事か
重箱の隅系だな
揚げ足取りして楽しいのか?

817 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 13:38:27 ID:uz0IAZ+R0
自分の無知を指摘されると「揚げ足取り」と強弁するのは規則スレにおいて正しい態度とは言えないな

818 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 14:01:35 ID:Gob6Tybc0
>>817
無知って俺は最初から山手線一周まで「しか」設定がないなんて書いてないぜ
日本語分からんのか?
文句言うのが趣味?

819 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 14:11:57 ID:uz0IAZ+R0
>山の手線内運賃なんかもちゃんと山の手線一周まで設定ある

「山手線一周まで」にほぼ一周して中央線に入るところまで含まれる、と主張するなら
「まで」という日本語に新たな意味を与えなければいけないのですが。
まして代々木〜お茶の水〜秋葉原または神田も「山手線内」に含まれるとご存知でなかったような節が>>814にありますけどね。

間違ったことは間違ったと認めたほうがいいと思うんですけどね。

820 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 14:31:58 ID:Gob6Tybc0
>>819
までとまでしかは違うでしょ
もしかしてリアル中二君?
>間違ったことは間違ったと認めたほうがいいと思うんですけどね。
認めてるじゃん
816ってそう理解できないか?

821 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 14:36:30 ID:uz0IAZ+R0
自分の都合が悪くなると相手にレッテル貼りですか。

822 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 14:57:56 ID:Gob6Tybc0
>>821
聞いてるだけだけど

823 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 15:28:12 ID:bbKk6a7i0
周遊きっぷの福島・蔵王ゾーンで
ゆき 東京都区内→福島(経由:東北)
かえり 福島→品川(経由:東北、総武2、総武、外房、京葉、東海道)
という切符は発券可能でしょうか?

824 名前:名無しでGO!:2009/06/28(日) 22:58:54 ID:LrFu6mmv0
質問です。

旅客営業規則157条2項
> 大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)
> 所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、
> 同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。
にある、
> (併用となるものを含む。)
というのは、たとえば「横浜〜町田」の回数券と「町田〜八王子」の回数券との併用で、
横浜〜新宿〜八王子と乗ってもいいという意味でいいんですよね?

825 名前:名無しでGO!:2009/06/29(月) 09:59:15 ID:Ik89gjxv0
まぁ〜るい緑の山手線。
東京の主要な駅を結ぶ環状線として活躍している山手線ですが、実は丸くはないんです、ホンマは。

826 名前:名無しでGO!:2009/06/29(月) 18:22:59 ID:nmm/chZk0
>>823
可能だがマルスではできないらしい。
ttp://feelfine.blog.izumichan.com/article.php?id=16848

>>824
おk。

827 名前:名無しでGO!:2009/06/30(火) 00:47:01 ID:w1lhqsDI0
>>823 >>826
都区内のどこから乗るかにもよるが、
申込書のゆき欄に 品川→福島(経由:東海道、東北)
と書いて「かえりが単駅になるんでゆきも単駅でお願い」
って言ったほうが、規則上はともかくマルスで出せて話が早い。

828 名前:名無しでGO!:2009/06/30(火) 18:02:13 ID:bRydeI+80
北新地ー長居210円区間の回数券で大阪から乗れる?大阪から290円区間
北新地ー日根野690円区間の回数券で大阪から乗れる?大阪から780円区間
北新地ー東寝屋川290円区間の回数券で大阪から乗れる?大阪から380円区間
北新地ー志紀290円区間の回数券で大阪から乗れる?大阪から380円区間

829 名前:名無しでGO!:2009/06/30(火) 18:46:16 ID:14WOTLXS0
>>828
いずれも不可

830 名前:名無しでGO!:2009/06/30(火) 22:27:55 ID:+OdtzPMLP
>>828 >>829
JR西のFAQには以下の記載があるけどホントにダメなの?
FAQだけ読めば京橋−大阪間での途中下車が出来ないだけで大丈夫そうなんだけど…。

> ttps://voc.westjr.co.jp/FAQ/FAQ_CONWEB/FAQ/Faq.aspx
> ID:1200 『大阪駅まで乗車区間が有効な定期券を使って北新地駅で下車できますか?』
>
>  JR東西線はJR神戸線尼崎〜大阪間のバイパス線であることや、
> JR東西線開業によりJR神戸線、JR宝塚線から大阪駅への列車本数が
> 減少したこと、及び大阪駅と北新地駅が近接しており、両駅への
> 流動が大きいことなどの理由から、以下のような特例的なお取扱いを
> 行なっています。
> (中略)
> 4.京橋〜北新地駅間有効な定期券・回数券をお持ちのお客様は、
>  大阪駅でも乗り降りができます。この場合、大阪駅又は北新地駅
>  から乗り越されたときは、当該駅からの乗越し運賃をいただきます。

831 名前:名無しでGO!:2009/06/30(火) 22:36:53 ID:5V+E75Zb0
JR西のQ&Aに載っているこの回答だと、828の質問は全て可になりそうですが。

JR 東西線はJR神戸線尼崎〜大阪間のバイパス線であることや、JR東西線開業によりJR神戸線、
JR宝塚線から大阪駅への列車本数が減少したこと、及び大阪駅と北新地駅が近接しており、
両駅への流動が大きいことなどの理由から、以下のような特例的なお取扱いを行なっています。

1.尼崎〜大阪駅間有効な定期券・回数券をお持ちのお客様は、北新地駅でも乗り降りができます。
2.尼崎〜北新地駅間有効な定期券・回数券をお持ちのお客様は、大阪駅でも乗り降りができます。
3.京橋〜大阪駅間有効な定期券・回数券をお持ちのお客様は、北新地駅でも乗り降りができます。
4.京橋〜北新地駅間有効な定期券・回数券をお持ちのお客様は、大阪駅でも乗り降りができます。

832 名前:名無しでGO!:2009/07/01(水) 11:15:51 ID:FbtSs1G60
>>806
途中で議論がこんがらがってしまったが、結論としては、田端経由の南浦和→大塚間の
乗車券(回数券を含む)の発売は可能。
ただし、券売機ではその区間の回数券は発売できない(最短の赤羽線経由で設定)だろうから、
窓口で田端経由と指定して購入することが必要、ということ。
普通乗車券や回数券では途中下車できないから、通常、わざわざ遠回りで、高くなるだけの
買い物をする人などいないだろうけれど、定期券なら、王子に頻繁に乗降する人というのも
いるだろうから、遠回り経路を希望する人もいるだろう。

833 名前:名無しでGO!:2009/07/01(水) 13:03:26 ID:PpVrui1wO
>>823
総武、京葉が同一線扱いになるから何もしなければ、重複になって発券不能

よほどマルスに詳しい人にあたらないと辛いかも

経路入力画面で

総武[補正禁止]押下
総武別線[補正禁止]押下
京葉[補正禁止]押下

とする。

834 名前:名無しでGO!:2009/07/01(水) 17:00:43 ID:qhxYTh2k0
>>823です。
>>826-827 >>833
ありがとうございます。

往路は品川から乗車しない予定なので、ゆき券が都区内であったほうが便利かと思って今回の質問をさせていただきました。
近日駅に行ってお願いしてみようと思います。

835 名前:名無しでGO!:2009/07/01(水) 21:57:14 ID:m8VbM5Tc0
>>832
>券売機ではその区間の回数券は発売できない

んなことはない。

836 名前:名無しでGO!:2009/07/02(木) 00:53:24 ID:tPidL1HZ0
>>804
券売機でも路線が入り組んでる場合は複数の経由が選べたりする。
下車前途放棄しない前提なら、どれでも最安経路を選べばいいが、
同額区間で先の駅まで伸ばすとかを考えるときは、経路に注意。
たとえば南浦和←→大塚の回数券の場合、経由が
・東北,山手2
・東北,赤羽線,山手2
・武蔵野,東北4,赤羽線,山手2
の3つはどれも値段が一緒だが、下車前途放棄できる駅が違ってくる。

837 名前:836:2009/07/02(木) 00:55:28 ID:tPidL1HZ0
アンカミスった。
>>836>>803 へのレス。

838 名前:836:2009/07/02(木) 00:57:14 ID:tPidL1HZ0
またミスった。吊ってくる
>>836>>806 へのレス。

839 名前:836:2009/07/02(木) 01:09:00 ID:tPidL1HZ0
内容も修正。

>下車前途放棄しない前提なら、どれでも最安経路を選べばいいが
これは大都市近郊区間相互の場合だけに言えること。

840 名前:名無しでGO!:2009/07/03(金) 16:55:56 ID:oGuE7x7h0
明日、上郡〜瀬田まで行きますので、
なるべく安く行きたいと思っていましたら、YAHOOニュースに分割購入のことがでていました。
ですが、乗車券分割プログラムが起動できないくて試行錯誤しています。
もう少し挑戦してみますが、以下情報で分割購入パターンがわかれば教えてください。

上郡〜相生 JR山陰本線
相生〜京都 JR山陽新幹線ひかり
京都〜瀬田 JR琵琶湖線

841 名前:名無しでGO!:2009/07/03(金) 19:13:41 ID:YBUQQQJLO
お聞きしたいのですが、
社線のみ・JRのみではともに営業キロ100km以下ですが、社線とJRを合わせて営業キロ
100km以上になる連絡乗車券(大都市近郊区間相互発着でない)は、途中下車可能でしょうか?
よろしければ、営業規則の該当する条項を教えていただけるとありがたいです。

842 名前:名無しでGO!:2009/07/03(金) 20:39:47 ID:OHMbs/050
>>841
もちろん可能。

東日本旅客鉄道株式会社旅客連絡運輸規則第76条
旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によつて、その券面に表示された発着区間内の着駅
(旅客運賃が同額のため2駅以上を共通の着駅とした乗車券については、最終着駅)以外の駅に
下車して出場した後、再び列車等に乗り継いで旅行すること(以下「途中下車」という。)ができる。
ただし、次の各号に定める駅(連絡接続駅を除く。)においては、途中下車をすることができない。
(1) 全区間の営業キロが片道100キロメートルまでの区間に対する普通乗車券を使用する場合は、その区間内の駅。
   ただし、列車等の接続駅で、接続関係等の理由により、旅客が下車を希望する場合を除く。
(2)第46条及び第47条の規程によつて発売した乗車券を使用する場合は、当該乗車券の券面に表示された発駅又は着駅と同一の
  特定都区市内又は東京山手線内の旅客会社線駅
(3)前条第1項第1号イの(ロ)に規定する区間に発着する普通乗車券所持の旅客は、その区間内の駅。
(4)鉄道又は航路と自動車線にまたがる普通乗車券で、全区間のキロ程が100キロメートルを超えるものを使用する場合は、自動車線区間内の駅。
(5)運輸機関が特に途中下車できない駅を指定した場合は、その指定した駅 

上記は平成20年4月1日現在の規定です。

843 名前:841:2009/07/04(土) 00:22:38 ID:sKYOJHh3O
>>842
ありがとうございます。
昨日3日に藤野駅のKaeruくんで
高尾(中央東線・新宿・山手線・東北線・上野・新幹線・東京・東海道・山手線・渋谷・京王線)狭間
(高尾-渋谷が73.9キロ・渋谷-狭間が40.6キロ)
を買おうとしたところ、「通用1日・途中下車前途無効」になってしまうといわれてしまい、テレホンセンターに問い合わせても「(841記載の条件)では途中下車できません」と回答されたので。
やはり普通の窓口で、営業規則見ながら発券を要求してみます。

844 名前:名無しでGO!:2009/07/04(土) 01:01:29 ID:329GNDwr0
>>843
新宿-渋谷間で補正がかかるからねぇ。
東日本の駅じゃまず出せないなwww

京王線分は41.6kmだろ。

845 名前:841:2009/07/04(土) 01:35:12 ID:sKYOJHh3O
計算間違いのようです。ごめんなさい>京王線部分のキロ程
発券センター?のオペレーターが「JRが何キロ、京王が何キロ」と言っていましたが、
JR線部分のキロ程は上野周りのを言っていました。

846 名前:名無しでGO!:2009/07/04(土) 20:16:57 ID:WgN4sByu0
繁忙期(盆・年末年始)は乗車率200%越えなどザラですが、
自由席車両がもう詰め込んでも入りきらないぐらい満員の時、
指定席車両に立たせるということはあるのでしょうか?
またそれがあったときに 自分が取ってた席にとてもとてもたどり着けない時はどうするのでしょうか?

847 名前:名無しでGO!:2009/07/04(土) 22:10:48 ID:lwugRVgY0
第16条の2から
仙台(福島)長町の切符って発券できますよね?

今日、窓口行ったら白石蔵王で降りる場合のみっていわれました。


さて、この切符で仙台-福島往復共に新幹線乗ることはできませんか?
長町-仙台は別途切符を買うとした場合です

848 名前:名無しでGO!:2009/07/04(土) 22:21:07 ID:AmDToHLH0
>>846
1 あきらめる
2 車掌に相談

849 名前:名無しでGO!:2009/07/04(土) 22:49:04 ID:mcRtKsoL0
>>846
指定席の通路までぎっしり立客がいる「かもめ」に乗車したことがあります。
通路側に座っていましたが、横の通路に立ったのが杖をついた推定80歳の老婆で、
長崎までの2時間が拷問のようでした。

850 名前:名無しでGO!:2009/07/05(日) 00:52:49 ID:eDh0INk90
>>847
>さて、この切符で仙台-福島往復共に新幹線乗ることはできませんか?
>長町-仙台は別途切符を買うとした場合です

仙台-福島の往復乗車券のほうが安い。

851 名前:名無しでGO!:2009/07/05(日) 04:49:33 ID:sGP1GixG0
>>840
http://dfs.selfip.com/

上郡->瀬田(東)
営業キロ :182.5km
普通運賃 :3,260円
こども運賃:1,630円

普通運賃(金券有)利用の分割運賃

2分割運賃:2,920円
上郡->網干:400円 網干->瀬田(東):2,520円

3分割運賃:2,730円
上郡->神戸:1,450円 神戸->大阪:330円(金券) 大阪->瀬田(東):950円

4分割運賃:2,550円
上郡->神戸:1,450円 神戸->大阪:330円(金券) 大阪->西大路:450円(金券)
西大路->瀬田(東):320円

852 名前:名無しでGO!:2009/07/05(日) 20:22:57 ID:vWJ1RLHa0
京都から新神戸へ行く予定です。
新幹線特急券は、エクスプレス予約のe特急券の予定です。
京都−大阪 大阪−神戸 の普通回数券で、乗車券とすることは可能ですか?
(可能ならだいぶ安くなるのですが)

853 名前:名無しでGO!:2009/07/06(月) 02:07:03 ID:ZgEhvKua0
関西脳ってすごいな

854 名前:名無しでGO!:2009/07/06(月) 09:49:21 ID:xgkFfG3/0
>>851
回答ありがとうございます。
お安くなるんですね。
今回は間に合いませんでしたが、次回活用させていただきます。

855 名前:名無しでGO!:2009/07/06(月) 09:56:58 ID:LLkJ4dzv0
>>852
可能です。

京都-新大阪間は規第16条の2第1項により同一線路になる。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/01_syo/01_setsu/03.html#16-2
新大阪-新神戸間は規第157条第1項第36号により普通回数乗車券(併用となるものを含む。)での選択乗車が認められる。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/08.html
e特急券と一緒に使う乗車券の種類には制限は無い。
http://expy.jp/faq/detail.php?id=65

856 名前:名無しでGO!:2009/07/06(月) 13:54:55 ID:jOn793Tk0
京浜東北線の横浜方面から、西日暮里乗換で千代田線で綾瀬に
向かいます。

1.西日暮里で、Suica(PASMO)で、乗り換え改札を通過
2.西日暮里で、同一のSuica(PASMO)で、束とメトロの改札を個別に通過

西日暮里〜綾瀬間の運賃に160円を適用して貰うには、どちらの通り方だと
良いのでしょうか?

857 名前:名無しでGO!:2009/07/06(月) 14:17:34 ID:ymGdkw4e0
そもそもSuicaは通過連絡に対応していないので
特例適用でなければ西日暮里打ち切りのはず

858 名前:名無しでGO!:2009/07/06(月) 14:28:48 ID:LLkJ4dzv0
>>856
30分以内ならどっちでも良いはず。
横浜方面では無いが以前に秋葉原や神田と綾瀬との相互間を西日暮里乗換で乗ったとき、
どっちの方法でも30円引きになった。

>>857
良く見れ。「通過」連絡じゃないから。

859 名前:856:2009/07/06(月) 14:30:41 ID:jOn793Tk0
>>857
都営⇔メトロ とか、 メトロのラッチ外乗換とか、IC券で何気なく適用して
貰える割引ばかりではないと言う事ですね、、、

全区間JRだと、上野と北千住、もしくは日暮里と北千住で2回乗り換えになるうえ
2分割しないと割高なので、西日暮里乗換を画策したのですが、、、

乗車駅で乗継きっぷ買うのマンドクセ

>>858
と思ったら、そのまま行けそうですね。有難うございます。

860 名前:名無しでGO!:2009/07/06(月) 17:40:00 ID:LRPr2lTA0
>>855
理由まで教えてもらい、ありがとうございました。

861 名前:名無しでGO!:2009/07/06(月) 17:52:32 ID:SD75TpMH0
>>858
JRと東京メトロ間の乗継割引って初乗り同士だけじゃないの?

>>856 のケースはどちらにせよ西日暮里〜綾瀬は190円だと思うが・・・

862 名前:名無しでGO!:2009/07/06(月) 18:21:47 ID:Mw7oSIVd0
>>861
乗継割引じゃなくて、特定運賃。
千代田線綾瀬-西日暮里を利用し、西日暮里でJRに乗り換えて連絡区域内各駅に行く場合、
綾瀬-西日暮里の運賃を160円にするという特例がある。

>>858
190円から30円引きで160円になるのではなく、最初からその区間の運賃を160円に特定するという話。
きちんと書かないから861に突っ込まれるんだよ。

863 名前:名無しでGO!:2009/07/06(月) 18:55:27 ID:LLkJ4dzv0
>>861
>>862が言うとおり160円なのだが、なんでそうなっているのかは↓辺りを読むと分かる。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5900/5958.html

>>862
>190円から30円引きで160円になるのではなく、最初からその区間の運賃を160円に特定するという話。
おっしゃるとおり。紛らわしくてごめんね。

綾瀬→西日暮里→秋葉原
をICカードで乗車すると、西日暮里で乗換改札を通る時点では190円が減算される。
で、秋葉原で降りるときに「西日暮里→秋葉原の運賃から30円引いた金額」が減算される。
だから>>858「30円引き」と書いた。

864 名前:856:2009/07/06(月) 19:53:58 ID:jOn793Tk0
皆さん有難うございます。お陰で乗り継ぎ回数も料金的にもベストな方法で
行けそうです。

綾瀬⇔北千住間の特例は知ってましたが、西日暮里絡みは初めて知りました。

乗換検索サイトで、西日暮里を挟む区間が、2事業者間に跨っているのに
料金が通算で表示されていて、変だと思ったらこう言う事だったのですね。

865 名前:名無しでGO!:2009/07/08(水) 00:01:41 ID:njfe3O6YP
乗車券について質問です。

新潟→糸魚川の乗車券を購入したいと思います。
経路は、新幹線で越後湯沢へ行き、そこからはくたかに乗るルートです。
SWA氏のMARSで計算すると、
信越1・上越・北越急行・信越1・北陸
となり、越後湯沢を通らないルートになってしまいます。(ほくほく線との接続が、六日町になる。)
この場合は、六日町・越後湯沢間の往復乗車券が必要でしょうか?
それとも、越後湯沢で途中下車しない限り、往復運賃は不要でしょうか?

866 名前:名無しでGO!:2009/07/08(水) 01:44:41 ID:wvwtWdhW0
>>865
六日町-越後湯沢の往復運賃が必要です。

867 名前:名無しでGO!:2009/07/08(水) 18:18:22 ID:RwDCEGE6P
>>866
わかりました。
ありがとうございました。

868 名前:名無しでGO!:2009/07/09(木) 21:22:09 ID:Kw+aOM1T0
乗車券について教えてください。

豊田〜盛岡間の普通乗車券を購入しました。
東京〜郡山間の新幹線自由席特急券を同時購入したこともあり、

乗車券(幹)
経由:中央東・東京・新幹線・盛岡

という乗車券を出されました。
東京〜郡山間新幹線、郡山〜盛岡間東北本線を利用する場合も、この乗車券のままでいいのでしょうか?

869 名前:名無しでGO!:2009/07/09(木) 21:24:07 ID:54C90WwO0
>>868
なんら問題ありません。

870 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 19:40:42 ID:18lJcVlfO
わかりました。
ありがとうございます。

294.16 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)