■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第19条

1 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 09:17:57 ID:9yoAthlP0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
発券業務・マルス仕様の話はマルス端末スレでお願いします。
前スレ→ 乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221043520
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
初歩的な質問は→  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ20
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1234057411
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ4【出札】
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1232713641
規則初級者は→  乗車券類・切符の規則(初級者用)第2条
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1231428550
糞GS(切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らし)のチェッカー↓
 http://hissi.org/read.php/train/20080910/dzMwTjN4b29P.html

157 名前:名無しでGO!:2009/04/04(土) 11:00:39 ID:/rsJi5gAO
>>156
同意
「新しい酒は新しい革袋に」
汽車旅時代のかび臭い規則は早く廃止し、ICカードと新幹線の時代に適合した規則に置き換えるべきだ。

158 名前:名無しでGO!:2009/04/04(土) 12:39:28 ID:loO/vjtF0
法律も古ければどうでもいいんですね

159 名前:名無しでGO!:2009/04/04(土) 22:59:37 ID:eNiLGMH90
┌───────────────────┐
|                                |
|  [東] TOKYO                     |
|  ┏━┓       東日本会社線           |
|  ┃東┃  |\  ┓┏┓┓┏┓┏┓円    |
|  ┃  ┃  |  >. ┃┃┃┃┗┫┃┃区    |
|  ┃京┃  |/  ┻┗┛┻  ┛┗┛間    |
|  ┗━┛      小児5090円        |
|  101 発売当日限り有効 下車前途無効  |
|                                |
└───────────────────┘

160 名前:名無しでGO!:2009/04/05(日) 12:10:28 ID:nC209kaz0
>>158
斬り捨て御免や尊属殺重罰規定は廃止されたぞ
電気窃盗も有名だな

法律でさえ古くなったら変わるのに鉄道の規則は…

161 名前:名無しでGO!:2009/04/05(日) 12:22:44 ID:JIKSsXIx0
>>159
単駅になる経路だけしか選択乗車できないんですね、わかります。

162 名前:名無しでGO!:2009/04/05(日) 12:25:22 ID:XxQmBR9v0
>>161
特定都区市内制度はICカードと新幹線の時代に適合しないので廃止します。
お客様のご理解と(ry

163 名前:名無しでGO!:2009/04/05(日) 12:30:10 ID:w0iK3Mkg0
電気窃盗は廃止されて無いぞ
念のため

164 名前:名無しでGO!:2009/04/05(日) 13:18:13 ID:r22maCFL0
>>161
多分、規則第86条の但し書きに、「東日本旅客鉄道会社線相互発着となる場合及び」が加わるんだよ、きっと。

165 名前:名無しでGO!:2009/04/05(日) 13:19:03 ID:r22maCFL0
>>163
廃止じゃなくて、新たに加わったといいたいんだろ。

166 名前:名無しでGO!:2009/04/05(日) 13:59:58 ID:w0iK3Mkg0
判るけど文法的に勘違いしやすそうだからな
念のためだ念のため

167 名前:名無しでGO!:2009/04/07(火) 01:55:54 ID:7iOCJq/EO
品川〜横浜(東海道)で西大井と新川崎下車できます

西大井と新川崎の間に武蔵小杉開業します

品川〜横浜(東海道)という定期で武蔵小杉は下車できるか

立川方面へ乗り越した場合の精算はどこからか

戸塚〜登戸(東海道・南武)では新川崎経由の乗車不可か

戸塚〜登戸(横須賀・南武)では川崎経由の乗車不可か

168 名前:名無しでGO!:2009/04/07(火) 06:35:56 ID:XxsMRclt0
>>167
同様な線路配置は既にある(南浦和〜武蔵浦和、西船橋〜市川塩浜/南船橋)ので、
全く問題なし。

169 名前:名無しでGO!:2009/04/07(火) 08:58:58 ID:mRU12B6yO
しかし、最近の東日本本社制度グループはレベルがかなり、低くないか?平気
で営業規則や旅客制度に反した回答をするし、もはやマルス指令と同レベル。

170 名前:名無しでGO!:2009/04/07(火) 10:35:00 ID:i3pNCCTgO
西のお客様センターもアホだよ
普通回数券+新幹線特急券で新幹線乗れるかきいたら
数分待たされたあげく「お乗りになれませんので別に乗車券買ってください」だって

171 名前:名無しでGO!:2009/04/08(水) 00:45:15 ID:Z459/EVwO
東は特に規則をねじ曲げる事が多いな、マルス指令が既にタコ化
してるから。

小田急との連絡券を作るのに当たり総則6条にある「端数キロは
1キロに切り上げる」を無視し、通算で計算した途中下車不可・
当日限りの切符を出して来て誤りを指摘すると「マルスは完璧だ
から間違いは無い、お客さんが間違ってる」どういう教育してる
やら・・

172 名前:名無しでGO!:2009/04/08(水) 00:48:14 ID:r/3r8piD0
仕事の都合でプレミアが付くような人気指定券をみどりの窓口で泣く泣く320円を払いキャンセルした。
しかし、その直後「やっぱりキャンセルしない。再度その指定券を購入したい...」と言って
マルスを叩いてもらったところなんと同じ席が取れてしまった。

キャンセルから、再購入までは1分も経っていない。これって、単なる偶然なのかな。
それとも、キャンセルから一定時間が経過しないと、次のキャンセル待ちが
入らないように、マルス側がプログラミングされているのかな。

実際にこのようなことが起こったので、後者のような気がしてならないのだが..
詳しい人教えてください。

173 名前:名無しでGO!:2009/04/08(水) 02:00:42 ID:HhUI3eQ90
>>172
なぜ、マルススレで聞かないの?

ここは規則スレ。

174 名前:名無しでGO!:2009/04/08(水) 02:33:42 ID:ucvcsI0/0
マルススレは実質、糞GSの日記帳になってるからなぁ・・

>>171
先日、自分も同じような例でマルス正当を主張された為にネット客相へ苦情として
投げたが、返ってきた答えは連絡運輸規則第75条により「通算」で定められている
ので正当だとの答えだった。

175 名前:名無しでGO!:2009/04/08(水) 09:18:50 ID:r/3r8piD0
>>173
>>172です。スレ間違いすみませんでした。ご指摘のスレで聞き直します。

176 名前:名無しでGO!:2009/04/08(水) 15:18:10 ID:PGmTrfRz0
連絡運輸規則第75条

177 名前:名無しでGO!:2009/04/08(水) 15:34:29 ID:PGmTrfRz0
変なところで書き込みされてしまった
この場合連絡運輸規則第75条優先で当たり前だと思うんだけどな
運賃は高くなり有効日数は短くなる極めて切符買う側に不利な規則で不満は残るけどな

178 名前:名無しでGO!:2009/04/08(水) 16:02:00 ID:3MjtDKGs0
>>177
では同じ連絡運輸規則の第6条はどのように説明するんだ?

179 名前:名無しでGO!:2009/04/08(水) 17:28:53 ID:yRXKagg30
>>167-168
おぃおぃ勝手に規則を作るなよ

180 名前:過去ログ嫁:2009/04/08(水) 17:35:11 ID:yRXKagg30
>>167-168
おぃおぃ勝手に規則を作るなよ

http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1212661708/47-89

181 名前:名無しでGO!:2009/04/08(水) 18:01:08 ID:MpaQRLoPO
>>175
第75条(1)イ(イ)aに(旅客運賃計算キロ程の定めのあるときはそのキロ程)とあるから、第6条が適用されるんじゃないのか?

182 名前:名無しでGO!:2009/04/08(水) 18:09:18 ID:PGmTrfRz0
>>178
総則と違う扱いをするから詳細規定があるんじゃないのか?

183 名前:名無しでGO!:2009/04/08(水) 19:37:00 ID:PhpJbvgE0
>>182
181の言うとおりだな。
だいたい、そうじゃなきゃ第6条は何の時に使う規定だ?

184 名前:名無しでGO!:2009/04/08(水) 23:12:08 ID:Z459/EVwO
しかし、それを理解出来ない社畜共

185 名前:名無しでGO!:2009/04/09(木) 20:40:05 ID:HSKAh3mXO
補充券を発券すると審査が面倒だからと拒否する例もあるな・・

186 名前:名無しでGO!:2009/04/09(木) 21:53:23 ID:X/4zXip30
9月の5連休ってそのまま?
九州だと閑散期

187 名前:名無しでGO!:2009/04/10(金) 03:16:10 ID:3/G5mDNk0
>>182
その筈だが、束は本社の旅客制度グループでさえ「通算で間違いない、機械は完璧
なので間違いはありえない。6条は「あくまで運賃計算用にある細則」」と答える。
結局、束の本社から言わせれば総則だろうが細則だろうが、面倒なものは全部拒否って事だ。

情けない話だ・・

188 名前:名無しでGO!:2009/04/10(金) 10:10:29 ID:x2VIq7chO
まぁ、実際面倒だからなぁ・・

189 名前:名無しでGO!:2009/04/10(金) 22:57:51 ID:ZrQ31wG7O
>>157
それと、「オタにしかわからない規則」になっているのも大いに問題だな。
携帯電話のプランと同じで、必要以上に複雑なものは敬遠される。
例えば乗り越し精算のルールが100kmを越えたら変わるのは普通の人には意味不明だし、
わざと途中で乗車券を分割したほうが安くなるのも常識ではおかしな話だ。
オタは慣れ親しんだ今の規則がいいかもしれないが、鉄道はオタのためにあるのではない。

190 名前:名無しでGO!:2009/04/11(土) 08:54:10 ID:/llqkA5f0
>>179-180
試験に出るので(ry

191 名前:名無しでGO!:2009/04/11(土) 10:59:02 ID:Voj0lkos0
>>189
少し読めば合理的な取扱方であることは明らか。
読まずに乗るやつが悪い。

192 名前:名無しでGO!:2009/04/11(土) 19:04:22 ID:puZoLdrQO
JR西で株優と乗継割があるとき、どっちを優先させればいいのですか?

193 名前:名無しでGO!:2009/04/11(土) 19:26:09 ID:UlDeWyQxO
>>189
だから、マイルールを発動させる訳ですね?わかります。

194 名前:名無しでGO!:2009/04/12(日) 00:39:35 ID:9JctBvJ10
>>189
>わざと途中で乗車券を分割したほうが安くなる


そもそもなんで、「途中で分割したら高くなる」というのが常識なんだろうな
多くの私鉄は中距離・遠距離逓減運賃を採用しているからだろうかね?

それとも3キロ以下の初乗り130円で
渋谷から新宿まで行くのに原宿・代々木と一駅ずつ降りたら
130X3で390円! みたいなイメージなのかね?

195 名前:名無しでGO!:2009/04/12(日) 01:13:06 ID:MRuNyKfl0
>>194
スーパーで野菜を買うときでも、世の中なんでも「まとめ買い=安い」だろ
まとめ買いすると単価が高くなる商品があれば教えてほしい

196 名前:名無しでGO!:2009/04/12(日) 01:15:25 ID:J+iMH3Sr0
>>195
スーパーなんかの「お一人様○点限り」の商品。

197 名前:名無しでGO!:2009/04/12(日) 13:07:07 ID:WmzA3rRy0
0.1kmごとに運賃を定めるのは合理的か?

198 名前:名無しでGO!:2009/04/12(日) 13:50:37 ID:8pr0S4PF0
>>197
生鮮食品やガソリンの売り方を考えたらあながち不合理ともいえない。

199 名前:名無しでGO!:2009/04/12(日) 20:37:14 ID:Fw81yexyO
197

200 名前:名無しでGO!:2009/04/12(日) 20:39:16 ID:Fw81yexyO
197
合理的だが、現実的・実務的ではない。

201 名前:名無しでGO!:2009/04/12(日) 23:09:49 ID:JtYuHU8mO
192に誰も答えてない件

202 名前:名無しでGO!:2009/04/12(日) 23:33:38 ID:4DO7FjhV0
>>192
割引証に記載があれば株優
なければ乗継割引

非常に簡単な話だわな。

203 名前:名無しでGO!:2009/04/12(日) 23:52:12 ID:lcqjMO2hO
>>200
これだけ高性能な券売機が普及しているならば、実務上も非現実的とは言えないと思うぞ。
その気になれば画面に路線図を表示し、目的地の駅をタッチすれば運賃が表示されるようにする方法も考えられるし。
あるいは今のMVみたいに五十音入力でもいい。

もしくは、ICカードで乗車した場合のみ0.1km単位で計算した運賃を適用する、にしてもいいし。

204 名前:名無しでGO!:2009/04/14(火) 15:36:26 ID:WhjLXyeb0
Suica利用で休日のみ上限1000円で乗れ・・・るわけないかorz

205 名前:名無しでGO!:2009/04/16(木) 23:01:30 ID:F55uJZ84O
でもぶっちゃけ高速道路やトヨタ等に税金投入するよりJR週末在来線1000円、特急料金2000円ぐらいやった方が車持ってない人にも公平に税金使えると思うんだけどね。しかもハイブリッド車よりエコだし。
線路も駅ももとは皆の税金で作られた訳だし、いい案だと思うんだけどなぁ

206 名前:名無しでGO!:2009/04/20(月) 21:00:09 ID:JV4bP1000
>>205
鉄道の無い地域(特に地方部)には差別だとか言い張るから無理だろうなぁ……。

207 名前:名無しでGO!:2009/04/20(月) 22:07:02 ID:Zt79ylBC0
パークアンドライドでおk

208 名前:名無しでGO!:2009/04/22(水) 21:48:31 ID:VkIE/Unl0
世の中には無理を通して道理を引っ込ませる事が出来る人間や団体があり、
そのような手合いには法律論は通用しない

209 名前:名無しでGO!:2009/04/23(木) 00:14:15 ID:QU2Gyt+z0
>>206
高速より密じゃね?

210 名前:名無しでGO!:2009/04/24(金) 03:41:11 ID:eQqcMc5vO
流星に跨って 貴方は急乗承〜♪

211 名前:名無しでGO!:2009/04/24(金) 19:56:00 ID:RHYu+I/r0
☆吉良☆

212 名前:名無しでGO!:2009/04/24(金) 22:14:20 ID:vH8dRCRp0
┌───────────────────┐
|                                |
|  [東] TOKYO                     |
|  ┏━┓       名古屋経由 近鉄線     |
|  ┃東┃  |\  ┓┏┓┓┏┓┏┓円    |
|  ┃  ┃  |  >. ┃┃┃┃┗┫┃┃区    |
|  ┃京┃  |/  ┻┗┛┻  ┛┗┛間    |
|  ┗━┛      小児5090円        |
|  101 発売当日限り有効 下車前途無効  |
|                                |
└───────────────────┘

213 名前:名無しでGO!:2009/04/25(土) 11:00:35 ID:PXIumYqK0
>>212
どうやってもそんな金額にはならないわけだが。

214 名前:名無しでGO!:2009/04/25(土) 15:25:51 ID:DZy0kD6j0
┌─────────────────┐
| [海]                6 7 0 0 円   |
|   東京都区内 から     小児 3350円   |
|               近鉄線   円  |
|    (名 古 屋)   →     6 1 0 区  |
|   発売日共3日間有効  小児300 間  |
|                 (1)東京 駅発行   |
└─────────────────┘

215 名前:名無しでGO!:2009/04/25(土) 17:01:04 ID:PXIumYqK0
>>214
様式はこの際おいておくとしても、
近鉄線610円区間は41〜45kmだから、JRと近鉄の営業キロの合計は最低400.1kmになり、4日間有効が正当だな。

216 名前:名無しでGO!:2009/04/25(土) 22:19:22 ID:OCH+xGbE0
平成7年春
(海)東京駅窓口で
東京都区内→近鉄難波(経由:名古屋・近鉄)を
マルス券で買いました
鉄社学割、ってやつ。

今も買えますか?

217 名前:名無しでGO!:2009/04/25(土) 22:20:33 ID:OCH+xGbE0
ageるの忘れましたが

218 名前:名無しでGO!:2009/04/26(日) 00:59:05 ID:wB4Dr4iSO
心配しなくてもメール欄にsage以外の言葉を書くか、もしくは空欄にすれば上がるよ。

219 名前:名無しでGO!:2009/04/26(日) 01:04:25 ID:lkdiMjhC0
>>216
買えません。

220 名前:名無しでGO!:2009/04/26(日) 10:07:03 ID:uV0ic5IcO
>>216
以前より範囲縮小されてるので現在はその区間では無理です。

221 名前:名無しでGO!:2009/04/26(日) 16:01:29 ID:UuUF141G0
Suica/PASMOの大回り乗車について質問させていただきます。

ttp://nijzero.dw.land.to/document/ldr_pasmo.htmlのページのSuica/PASMO初乗り最長大回り経路 東銀座→広尾 1167.5km
のルートですが北千住を2回通っています。乗り継ぎルートはメトロ→メトロと、JR→東武なのでどちらも全く同じラッチ内です。
その3社はラッチ内通行できますがこのサイトのルートは可能でしょうか?

222 名前:名無しでGO!:2009/04/26(日) 16:14:05 ID:0xFcV11P0
>>221
ダメでしょ。

223 名前:名無しでGO!:2009/04/26(日) 16:52:05 ID:UuUF141G0
>>222 ありがとうございました。念の為に他の人の意見も聞きたいと思います。
ちなみに該当ページのルートは俺も駄目だと思います。

224 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 12:00:43 ID:uVqc3WX9O
>>221
俺は可能に一票。
事業者が異なれば、同一駅を二度通過はできる。
拉致が繋がっていても構わないと解します。

225 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 12:28:52 ID:WWsv70aJ0
>>224
しかし、直江津→長野(経由:ほくほく・六日町・上越・飯山線)は片道にならないんだよ。
これはどう説明する?

226 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 17:43:06 ID:KIjnh25g0
都営ーメトロ連絡乗車券(あるいは、それをICカード乗車券で乗っても同じ)
の場合は、同じ駅を2回通過可能だと過去スレに書いてあったけどね。

ICカード乗車券の設定のない区間を引きあいに出しても無意味だよ。

227 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 18:26:48 ID:9EM+wv+r0
>>226
で、その過去スレが正しいという根拠は?

さらに、ICカードの利用についてICカードの約款にない事項は別に定めるもの(旅客営業規則等)によることになっている。
旅客営業規則及び旅客連絡運輸規則では、運賃は環状線一周になった駅で打ち切ることになっているから、
他社の駅であろうとそこで片道乗車券は打ち切り。

228 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 20:19:03 ID:10eqT4jR0
>>227
>さらに、ICカードの利用についてICカードの約款にない事項は別に定めるもの(旅客営業規則等)によることになっている。旅客営業規則及び旅客連絡運輸規則では、運賃は環状線一周になった駅で打ち切ることになっているから、
>他社の駅であろうとそこで片道乗車券は打ち切り。
そんな訳無い。ICカードの場合は別
参照
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237620227/

229 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 20:59:13 ID:9EM+wv+r0
>>228
>ICカードの場合は別

その根拠規定は?

230 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 21:15:54 ID:39QQUzow0
ICカードで別事業者同一駅通過って何度もでてる話だよね
メトロだかが公式に可能という見解出してたはず

231 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 21:48:11 ID:eeumGx4v0
津田沼(東西線直通)中野(総武線各停)西船橋(武蔵野線)・・・
は、最初の西船橋はメトロで、2回目の西船橋はJRだからおkってこと?

232 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 22:20:14 ID:VBgTStcS0
>>231
確かJRの公式で駄目だったと思う。

233 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 22:20:54 ID:FjNV8MFgO
西船橋は関係なかろう。初回西船橋でJRからメトロに乗り換えたとみなすから、
2回目に通れば確実にアウト。

234 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 22:23:39 ID:VBgTStcS0
参考書類
http://www.jreast.co.jp/suica/pamphlet/suica/
の23ページ

235 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 22:30:06 ID:FjNV8MFgO
>>234
違う、運賃計算じゃない。
経路の妥当性の問題。

236 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 22:34:05 ID:VBgTStcS0
一応Suica/PASMO大回りの原則まとめてみる。
1.同じ駅を2度通ってはいけない。(6の字、O型はNG)(別事業者間で改札が分離されている場合or同一ラッチ内だが、簡易乗り換え改札がある場合or同一ラッチ内だが別の駅名の場合は別駅扱い)
2.乗車した駅から同一ラッチ内で繋がる4社局以内の駅で降りなければいけない。
3.ICカードに定期券情報が載っていると、運賃計算に混乱をきたす場合があるので避けたほうがよい。

>>230のメトロのソース
ttp://www.flickr.com/photos/nozorinne22/2017256705/
その時に乗ったらしい経路
ttp://train.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%82%aa%e3%83%95%e4%bc%9a%3a%3a2007%e7%a7%8b%e9%96%a2%e6%9d%b1%e3%82%aa%e3%83%95

237 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 22:48:35 ID:HI8eY2Rr0
そもそもICカードだろうが連絡乗車券だろうが、別事業者の同一駅は別の駅。
この原則の例外が、「連絡運輸の連絡駅で環状線一周とみなす」という、根拠条文が不明のJR東日本および西日本の見解。
http://d.hatena.ne.jp/desktoptetsu/20080313

238 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 23:07:17 ID:9EM+wv+r0
>>236
これの場合、221が可能な証明にならんでしょ。
押上で運賃が分割されているし、メトロ-都営の乗継は紙の乗車券でも同一駅の通過制限はないわけだし。

239 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 23:10:07 ID:VBgTStcS0
>>238 221の場合1に抵触するからNGだと思うけど・・・・

240 名前:名無しでGO!:2009/04/27(月) 23:40:44 ID:FjNV8MFgO
その1で言う、改札が分離されている場合、のソースが見当たらないんだよね。

241 名前:名無しでGO!:2009/04/28(火) 08:33:48 ID:ck7/KjZb0
>>240
改札分離の場合については「そういう通達が東日本社内で出た」という情報がネットで出回っている程度。

242 名前:名無しでGO!:2009/04/28(火) 19:08:54 ID:4/YSbhuq0
ソース条文がどこか知らないけど、↓こういうこと言ってる人もいます。

http://desktoptetsu.at.infoseek.co.jp/latch2.htm
>乗車ルートが何度も東京メトロと都営地下鉄の接続駅で交差することになっても、
>そこで乗り換えない限り乗車経路が重複することにはならない。

243 名前:名無しでGO!:2009/04/28(火) 20:16:05 ID:Yfv1iERVO
>>242
それは>>237の原則のほう。
メトロに問合せた人もいる。
ttp://feelfine.blog.izumichan.com/article.php?id=13696

244 名前:名無しでGO!:2009/04/28(火) 20:36:49 ID:CTypeULV0
>>243
いずみちゃんところは重いんだよな...
うちの糞PCじゃ確実にフリーズするww

245 名前:名無しでGO!:2009/04/28(火) 20:58:01 ID:QeYWzB5P0
>>244
IE6だと固まるよね

246 名前:名無しでGO!:2009/04/28(火) 22:38:21 ID:gbh20CLI0
初級者かもしれませんが質問を。

JR東の指定券売機で「A→B」の乗車券を購入。
B→Aで乗車は可能ですか?

特急券等は逆向きに使うことはできないのですが
普通乗車券なら回数券のように可能かな??と思いまして。

詳しい方、よろしくお願いします。

247 名前:つりかな??:2009/04/28(火) 22:57:50 ID:6xn00h6M0
>>246確実に初級者です

248 名前:名無しでGO!:2009/04/28(火) 22:59:20 ID:aGxUZhxdO
できるわけない
回数券が特殊なだけ

逆向きに使いたいなら乗車前に乗車券類変更すればいい

249 名前:名無しでGO!:2009/04/28(火) 23:00:52 ID:gbh20CLI0
つりではないです。
本気です。

初級者スレは書き込み頻度が少なかったので。
いろいろと過去スレ見たり、他のサイトを調べたのですが
特急券に方向性があることだけはわかったのですが。

250 名前:名無しでGO!:2009/04/28(火) 23:02:24 ID:gbh20CLI0
248さん
ありがとうございます。

できないのですね。ちょっと驚き。乗車券変更に手数料は必要ですか?
ついでですみません。

251 名前:つりかな??:2009/04/28(火) 23:37:40 ID:6xn00h6M0
//// 鉄道板・質問スレッドPart132////
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1240242615/l50

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ21
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1240242411/l50

252 名前:名無しでGO!:2009/04/29(水) 00:34:44 ID:ij1xUg1oO
そのくらいのことなら駅できいたほうが早いと思うけど

253 名前:名無しでGO!:2009/04/29(水) 13:39:50 ID:Pk5Uf0A70
よそでは聞けない恥ずかしい質問に答えてやるスレ4
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1212281420/
へどうぞ。

254 名前:名無しでGO!:2009/04/29(水) 14:06:57 ID:Sx9ZcafIO
大した知識もない腐れマンコのいずみのブログを
参考にするなど、正気じゃない。

255 名前:名無しでGO!:2009/04/29(水) 20:38:11 ID:WkwT/kFx0
束の改札にあるあのノートパソコンが欲しいな。
あれできちんと運賃が出れば正しいんでしょ、束的には

256 名前:名無しでGO!:2009/04/29(水) 22:05:01 ID:HYN5m7oX0
>>254
マンコついてんのかよwww

276.79 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)