■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第19条

1 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 09:17:57 ID:9yoAthlP0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
発券業務・マルス仕様の話はマルス端末スレでお願いします。
前スレ→ 乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221043520
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
初歩的な質問は→  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ20
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1234057411
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ4【出札】
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1232713641
規則初級者は→  乗車券類・切符の規則(初級者用)第2条
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1231428550
糞GS(切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らし)のチェッカー↓
 http://hissi.org/read.php/train/20080910/dzMwTjN4b29P.html

525 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 09:28:26 ID:FQIJflUm0
>>524
特定都区市内の中は券面に経路が表示されないし、だからどっちを通っても良い。

526 名前:470  489:2009/07/10(金) 13:24:31 ID:FJJsza+b0
俺の考えと>>519は同じことだと思う。

527 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 13:29:48 ID:FJJsza+b0
>>524は規則・規程には書かれていない。
昔の用土問題とおなじく、不文律で容認されているジャマイカ?

>>525は70条太線と勘違いしてないか?

528 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 13:34:10 ID:FQIJflUm0
>>527
勘違いしてないよ。
別の例を言えば、>>524の乗車券で、運賃計算経路上ではない戸塚から旅行開始も当然に可能。
それと同じで、川崎までは経路は券面に指定されていないし、
[浜]横浜市内のどこを通っても(片道の経路なら)OK。

529 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 13:40:39 ID:ASZIUOVH0
>>526
516の話について言っているんだよな?

470とか489の話だとしたらナンセンスだよ。
岩国→呉と東京→広島→呉では根本的に異なる事柄でしょ。
519に分岐駅通過の特例は絡んでこない。

530 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 17:20:28 ID:FJJsza+b0
>>528
どこを通ってもOKだが、
[区]や〔山〕発着でわざわざ赤羽線や総武御茶ノ水支線から出入りする場合は、
距離が若干長めになる乗車券も客があえて希望すれば理論上は発売可能だわな。
(糞2では最短出口経路に補正されて発券できないけど)

鶴見線・南武支線をわざわざ迂回して[浜]から出て逝く場合も、
若干距離が長くなる乗車券を客があえて希望すれば発売できるんジャマイカ?

531 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 17:26:14 ID:FJJsza+b0
ただし、>>530の前半は、不文律だったのが後付けで規程に明文化されたけど
後半の部分は、明文化されていない希ガス

532 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 20:35:12 ID:FQIJflUm0
>>530
東京山手線内発着で赤羽線や御茶ノ水支線経由はそのとおりだね。

東京都区内発着で赤羽線や御茶ノ水支線経由はどうだろうか?
特定都区市内適用の乗車券で特定都区市内のゾーン内をわざわざ遠回りするようなのは
不文律により発売しないような気もするけど。

>>531は何の話?

533 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 20:44:31 ID:zo0esGw20
>>532
そうすると、乗車区間が池袋→泉崎(経由:赤羽、東北)の場合に、板橋と十条で途中下車可能な
乗車券を発券可能かどうかという問題がありますね。
そもそも、この場合は発駅が池袋(単駅)なのか[山]なのか[区]なのかもよくわかりません。

534 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 20:53:29 ID:FQIJflUm0
>>533
現実には、東京山手線内→泉崎(経由:東北)を発券しておいて
規第160条と基第157条第1号により板橋・十条での途中下車を認める運用になっている。

どうしても赤羽線経由の乗車券が欲しいんだ、と言い張ったときにどうなるかは確かに良く分からない。

535 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 20:55:37 ID:FQIJflUm0
違うな。>>534はなんか寝ぼけたことを書いた気がするので
無かったことにしてくれ。スマソ

536 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 21:11:06 ID:kYYcqcAN0
>>535
基157条適用でしょ。
規第160条は余計だが。

つまり、>>533を満たす乗車券は、東京山手線内→泉崎(経由:東北)でよい。
その乗車券で基157条により板橋・十条での途中下車が可能。

537 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 21:58:09 ID:zo0esGw20
>>534
>>536
なるほど、基157条は盲点でした。

>どうしても赤羽線経由の乗車券が欲しいんだ、と言い張ったときにどうなるかは確かに良く分からない。

[区]エリア内を遠回りする乗車券を出せる場合は[区]発、出せない場合は単駅発(赤羽線経由だと東京
から200kmを超えるので[山]発にならない)でしょうね。出せない場合、乗車区間が新宿→泉崎かつ池袋で
途中下車したいので単駅発にできる赤羽線経由の乗車券がどうしても欲しい、というのはありかも。

538 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 22:24:55 ID:kYYcqcAN0
>>537
どうやっても単駅はありえない。

>赤羽線経由だと東京から200kmを超えるので[山]発にならない

その代わり[区]発になる。

539 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 22:48:16 ID:FQIJflUm0
>>538
東京都区内適用の乗車券で、東京都区内の中で遠回りするようなヘンな乗車券が本当に存在するのか?
という話なんだけど、「存在する」という主張なの?

540 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 22:59:39 ID:FQIJflUm0
連投失礼。
>>537-538で[区]発が存在するということになれば、
東京から小淵沢までと言ったとき普通は
[山]東京山手線内→小淵沢 経由:中央東 ¥2,940 2日間有効
になるところが、
[区]東京都区内→小淵沢 経由:中央東 ¥3,570 3日間有効
(運賃計算経路:東海道・山手1・中央東・東北・山手2・中央東)
なんてのも存在しうることになるんだけど、何かヘンな気がする。
もちろん旅規にこれを禁止する明文規定はないわけだけどさ。

541 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 23:10:22 ID:kYYcqcAN0
>>539
そもそも赤羽線経由の乗車券が出せないだろうと考えるが。
つまり、[山]発にしかならないでしょということ。
大体、[山]区間で途中下車できないのだから無意味だよな。
板橋・十条は緩和されているし。


>その代わり[区]発になる。
については、200kmを超えているというから、
200kmを超えたら単駅になるという事はありえず、当然[区]になるという一般論として書いたまでの話。

542 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 23:14:38 ID:FQIJflUm0
>>541
ああなるほどそういうことか。要は、
一般論として、200kmを超えたら[区]になる。
>>537のケースはこの一般論が通用しそうにないので、赤羽線経由の乗車券は出せない。(基第157条でがまんする。)
ということだね。たぶんそれで誰も困らないのでそれで良いのだろう。

543 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 23:15:17 ID:kYYcqcAN0
書いていて出てきた疑問。

東京→錦糸町→茅野の場合はどういう乗車券になるのだろう?

544 名前:名無しでGO!:2009/07/10(金) 23:47:41 ID:zo0esGw20
>>543
[山]→茅野(経由:中央東)で出すしかなさそう。規160条により錦糸町経由も可能だが、
錦糸町で途中下車したい場合は同じく規160条により区間変更扱いですか。

545 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 00:00:54 ID:FQIJflUm0
>>543
赤羽線と同様に、経路どおりには出せなさそうだね。
でも赤羽線とは異なり基第157条による救済がないから困る。

>>544
区間変更だとすれば経路変更になるのだろうが、
変更開始駅は東京で変更終了駅は…どこだ? やっぱり分からん

546 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 00:10:11 ID:dmUPDVYg0
>>544-545
変更の他に、規166条により既乗車区間の運賃収受の上未使用扱い。
再度乗車する時は内方乗車としてそのまま乗車。
というのも可能かと。

変更するとしたら、東京-御茶ノ水間の運賃比較かなぁ?

547 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 04:31:28 ID:UEwpIVcX0
大阪−西阿知を
環状外、JR東西、東海道、山陽経由の場合はどうなるでしょうか。

548 名前:横槍スマソ:2009/07/11(土) 08:54:11 ID:iXQAoUIF0
[山]じゃなくて〔山〕が正しい。
 ↑       ↑
四角      六角

549 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 08:56:55 ID:iXQAoUIF0
>>545-546
変更開始駅は、(乗車駅が特定できないから)便宜上東京駅にするんジャマイカ?
変更終了駅は太線区間の出口駅の新宿だよ。

550 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 09:32:32 ID:8D7skVtq0
>>548
もともと何かで正式に決められたものでもないのに、どれが正しいも何もないだろ。
ちなみにMARS.exeでは[山]になっている。

>>549
昔は、鋏の形が駅ごとに違っていたから容易(でもないか)に区別できていたんだけどね。

551 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 11:04:09 ID:T0HPBN0U0
>>549
東京山手線内発を「太線区間通過」とみなせば、終了駅は新宿だね。

>>547
逆向きならMVで買ったことがあるが、期待に反して(?)
西阿知→[阪]大阪市内 経由:山陽・東海道・JR東西 ¥3,570
という何の疑念もない乗車券が出てきた。

552 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 11:15:15 ID:8D7skVtq0
>>551
>東京山手線内発を「太線区間通過」とみなせば、終了駅は新宿だね。

全然「通過」してないじゃん。
そもそもそれが「通過」になるのだったら、変更云々という話自体必要ない。

553 名前:551:2009/07/11(土) 11:53:16 ID:T0HPBN0U0
>>552
>そもそもそれが「通過」になるのだったら、変更云々という話自体必要ない。

あぁそうだな。まったくもってそのとおりだ。なんで気付かなかったんだろ。
だから変更終了駅が新宿(>>549)にはなりそうもないな。

554 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 13:08:47 ID:UnjbDW++0
荻窪〜新宿〜あずさ〜塩尻と乗る場合、
荻窪→新宿、東京都区内→塩尻の連続乗車券?

555 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 13:28:54 ID:8D7skVtq0
>>554
東京都区内→塩尻の片道乗車券のみで乗車可能。

556 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 13:29:29 ID:8D7skVtq0
あ、言うまでもないとは思うが、特急券は別途必要だよ。

557 名前:名無しでGO!:2009/07/12(日) 23:21:19 ID:3YjU2yEhO
規88条について質問。

広島から新幹線・姫路・播但・山陰・奈良線・片町・JR東西・東海道・山陽・西明石・新幹線経由で新大阪までの乗車券って
広島市内→大阪・新大阪になったりするの?

558 名前:名無しでGO!:2009/07/13(月) 12:45:45 ID:Ok0fEW6C0
>>557
規88条・[阪]の単駅指定・幹在別線と3つの問題がカブっているから、
例題としては不適切だね。

規88条だけを考えるなら、
例えば「相生ー姫路ー加古川ー谷川ー尼崎ー大阪・新大阪」って経路で 

>新大阪駅又は大阪駅と姫路駅以遠(英賀保、京口又は播磨高岡方面)の各駅
>との相互間の片道普通旅客運賃は、姫路駅を経由する場合に限り・・・
の条件には当てはまっているみたいだけど、
(起草者の意図は、山陽本線を真っ直ぐ経由する場合のみOKなんだろうけど)
姫路駅を経由してさえおれば、他線区経由でもOKなのか?
って趣旨の問題提起ですかね。

条文の文言の不備だなw  

mars.exeでは、俺の例では規88条適用されたけど、
       >>557では新大阪の単駅だった。
88条よりも、単駅のほうが優先されるみたいだね。(俺もそう思う)

559 名前:558:2009/07/13(月) 12:51:19 ID:Ok0fEW6C0
もっとシンプルに考えてみた

和歌山 → 新大阪
経 由:阪和,大阪環状,片町,奈良,山陰,伯備,山陽,東海道
JR線営業キロ: 800.1km

やっぱり、88条よりも単駅が優先されるね。

560 名前:名無しでGO!:2009/07/13(月) 17:29:36 ID:0Py9snhMO
>姫路駅を経由してさえおれば、他線区経由でもOKなのか?
>って趣旨の問題提起ですかね。

yes. そういうことです。
市内が外れれば規88になるかと思って557を書いたけど、
あの場合、市内が外れるんじゃなくて単駅になるんだから規88適用にはならいですな。

561 名前:名無しでGO!:2009/07/13(月) 19:43:32 ID:bnfFP2Oh0
そもそも新大阪→新倉敷(経由:山陽)だって86条と88条の両方の条件を満たしているわけで、
この場合に187条は3項を適用するのか6項を適用するのか明記されていない。

562 名前:561:2009/07/13(月) 19:46:42 ID:bnfFP2Oh0
あ、経由に東海道が抜けた。

563 名前:名無しでGO!:2009/07/13(月) 20:03:00 ID:gVFoyKyJ0
>>561
条文解釈本には載っているようだ。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7600/7608.html
>また、旅客営業規則第86条第5号を適用する場合には、同第88条の適用
>を受けない(「山陽新幹線の開業に伴う旅客営業制度の詳説(2)」中央書院
>『運輸界』昭和47年7月号、『旅客営業制度のてびき』平成10年4月)とされ、

564 名前:名無しでGO!:2009/07/13(月) 20:34:42 ID:bnfFP2Oh0
>>563
とすると大阪市内を再度経由する場合に86条が適用になるかどうかの話になるね。

86条のただし書きは「その特定都区市内の外を経るときを除く」だから
再度経由する場合は86条自体を適用しないように読める。

これが例えば「その特定都区市内の外を経るときは実際の発着駅から計算する」
とかだったら、単駅にするという意味で86条を適用することになるだろうけど。

こう考えると559は
和歌山 → 大阪・新大阪
JR線営業キロ: 796.3km
じゃないのかな。

565 名前:名無しでGO!:2009/07/13(月) 20:50:15 ID:bnfFP2Oh0
つーかよく考えたら88条は御着方面って書いてないじゃないか。
559は明らかに新大阪単駅だ。

三国ヶ丘 → 新大阪
経由:阪和、関西、奈良線、京都、東海道、新大阪、新幹線、姫路、播但、山陰、福知山線、東海道
なら、564に書いた理由で
三国ヶ丘 → 大阪・新大阪
JR線運賃計算キロ: 437.1km
だと思う。

566 名前:565:2009/07/13(月) 20:57:18 ID:bnfFP2Oh0
ちょっと混乱してしまった。
565に書いたことはは取り消しで。

567 名前:名無しでGO!:2009/07/14(火) 00:07:02 ID:v3to3/F7P
A. 本郷台→(根岸線)→大船→(東海道本線)→名古屋
B. 本郷台→(根岸線)→横浜→(東海道本線)→名古屋

A.よりB.のほうが実乗車距離は長いのに運賃が安くなるという不思議。

A. [浜]→[名](経由:根岸線、東海道) 341.6km 5780円
B. [浜]→[名](経由:東海道)      337.2km 5460円

4では改善されたようだが2では改善するつもりないのだろうか。

568 名前:名無しでGO!:2009/07/14(火) 03:24:32 ID:iGYN5n+u0
市内駅ってのは「一つの大きな駅」なんだから、乗車駅→出口駅の経路は問わないんじゃないの?
乗り継ぎ都合であれば復乗さえできるんだから。

569 名前:568:2009/07/14(火) 03:31:19 ID:iGYN5n+u0
あーすまん、大船が[浜]だと勘違いしてた。
568は取り消し。

570 名前:名無しでGO!:2009/07/16(木) 03:03:53 ID:/SjEHDiD0
横浜〜大船に東海道本線と根岸線の経路特定か選択乗車があれば解決するのだが、
なぜか根岸線全線開業以来どちらも設けられたことがないんだよね。

571 名前:名無しでGO!:2009/07/16(木) 12:48:04 ID:e/tHj+/a0
>>570
ダウト!
74年10月1日〜02年11月30日の間には
根岸線に選択乗車は存在したよ。
ttp://desktoptetsu.at.infoseek.co.jp/ryokihensen.htm#tab4

572 名前:名無しでGO!:2009/07/16(木) 13:16:16 ID:+7PRxibk0
>>571
横浜-大船間の話をしているんだろ。
誰も中途半端な区間の話はしていない。

573 名前:名無しでGO!:2009/07/16(木) 23:59:13 ID:d/OAG2qS0
desktoptetsu氏にしろ、563のリンク先の回答者にしろ、やたら詳しいが
何者だろう??

574 名前:名無しでGO!:2009/07/17(金) 02:04:02 ID:XHYBFUTw0
何者かわからないのがネットのいいところ

575 名前:名無しでGO!:2009/07/17(金) 02:21:34 ID:l3a2wtCU0
どっちかの本人乙(いい意味で)

576 名前:名無しでGO!:2009/07/17(金) 12:26:08 ID:YNLPG6SIO
前者は外の人、後者は中の人。書き方でわかる。

577 名前:名無しでGO!:2009/07/17(金) 13:07:01 ID:HCxJxp2IO
中でも外でも正当ならそれでいい。

578 名前:名無しでGO!:2009/07/21(火) 18:30:23 ID:6+0eVm080
SWAさんもTYOさんも忙しそうなんだな。
mars.exeの改訂版も出ないし、MMMも投稿ないし。

579 名前:名無しでGO!:2009/07/23(木) 02:36:13 ID:AmLG4oYv0
「ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ22」で
入場券での乗車について結構議論してた。一応結論は出てたようだが……。

580 名前:名無しでGO!:2009/07/23(木) 23:07:32 ID:vxESfkyS0
東海道新幹線を利用します。(手元には新幹線回数券と指定券の2枚)

旅の記念にその切符を持ち帰りたいんですが、
自動改札機で出たら指定券は回収されちゃうのでしょうか?

回数券だけ入れて通ることは無理ですか?

581 名前:名無しでGO!:2009/07/23(木) 23:10:53 ID:OSwKmBRc0
>>555
都区市内は重複乗車おkなんだ

582 名前:名無しでGO!:2009/07/24(金) 07:17:11 ID:FL2D2ntH0
上のほうであった根岸線関係の話みていると
ここにも用土問題類似の構造があったんだね。
横浜→大船(戸塚経由)17.7キロ
横浜→関内(根岸線経由)3.0キロ
関内→大船(根岸線経由)19.1キロ
大船以遠(藤沢方面)に終端駅Aがあって大船→Aが181.0キロ以上182.2キロ以下
の場合ということになる。

路線の構造上用土問題のように近郊区間がらみにはならないけどね。

583 名前:名無しでGO!:2009/07/24(金) 09:43:22 ID:IxgJIXFZO
>>580
当該スレできけ

584 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 09:57:53 ID:bQ5RIuCP0
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_18202.png
ネタがないから来年これが実現したときの制度改正を予想しようぜ

まず俺から。
@規第57条の2第1号イから「八戸駅」を削る。

585 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 12:22:44 ID:Vio+z82iO
A 八戸・青森間青い森鉄道へ移管に伴う旅客連絡運輸則
・旅客連絡運輸取扱基準規程改正

586 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 12:31:24 ID:ZgigqmlC0
>>585
>>584の図によると、青い森鉄道もIGRも廃止になっているようなのだがw

587 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 12:58:29 ID:bQ5RIuCP0
B基第97条の2第1号イから「東北本線中八戸・青森間及び」を削る。

>>586
きっと図はJRしか載ってないんだよ。三鉄も十鉄も弘南鉄道も津軽鉄道も載ってないから。

588 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 13:08:36 ID:ZgigqmlC0
>>587
>三鉄も十鉄も弘南鉄道も津軽鉄道も載ってないから。

その辺も、それまでに全部消えててもなんら違和感ないのだがwww

589 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 14:27:44 ID:LIT2xXPo0
規86・87条関連で2題。


Q1. 垂水→二条 (経由: 山陽,加古川,福知山,山陰) という経路の乗車券を発行
するとき、発駅は規86条適用で [神]神戸市内 となるんだろうけど、着駅の方は
(A) 単駅 なのか (B) [京]京都市内 になるのか、どっちだろう?

要するに、X→Y で規86条適用の結果 Z市内→Y になったとき、Y駅がW市内に存在
してかつ Z→W の営業キロが200kmを超えるときには、たとえ X→W が200km以下
であっても発着駅双方に規86条適用で Z市内→W市内 になるのか?(なるなら(B))
ということ(なお、Z市内の中心駅を「Z」、W市内の中心駅を「W」と表記した)。

MARS.EXE v5.02 だと(A)を返すんだけど、発着駅を逆転させると何と(B)に。

# (A)なら太秦で途中下車できるが、(B)ならできない。

590 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 14:28:34 ID:LIT2xXPo0
Q2. 品川→新宿 (経由: 新幹線,横浜,中央東) なる経路の乗車券に対する規87条
適用は (A) なし (B) 発駅のみ (C) 着駅のみ (D) 発着駅双方 のどれになる?

規87条の但書にある適用除外の条件は「東京山手線内を通過」することであって、
上掲の経路だと通過なんかしてないと思うんだけど、MARS.EXE v5.02 だと(A)を
返すんで、どうも腑に落ちない。

# それとも、規70条の場合と違って、こういうのも「通過」というんだろうか。

591 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 14:46:32 ID:ZgigqmlC0
>>589-590
marsに惑わされて、その問いの規則上の解答が出せないようじゃ、
「機械は絶対なんですぅぅぅ!!!」とか言ってる基地外糞GSと大差ないぞw

592 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 15:46:43 ID:W80soxSL0
ふと思った疑問なんだが、
・品川−(新幹線)−東京−(中央本線)−初狩
 は近郊区間外を含む100.7km1890円(東京からは93.9kmなので[山]対象外)で途中下車可
・大井町−(東海道線)−品川−(新幹線)−東京−(中央本線)−初狩
 は規70条で品川−代々木が山手線経由で計算されて96.6km1620円、途中下車不可
・品川−(新幹線)−東京−(中央本線)−笹子
 は東京から100km超なので規87条適用で発駅が[山]になって100.4km1890円、全部近郊区間となって途中下車不可
ってことでよい?
距離が長い方が途中下車不可ってのが変な感じなんだが。

593 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 15:56:30 ID:ZgigqmlC0
>>592
> は近郊区間外を含む100.7km1890円(東京からは93.9kmなので[山]対象外)で途中下車可


> は規70条で品川−代々木が山手線経由で計算されて96.6km1620円、途中下車不可


>は東京から100km超なので規87条適用で発駅が[山]になって100.4km1890円、全部近郊区間となって途中下車不可

品川-東京間で新幹線を通っているので、東京近郊区間相互発着にならない。
東京駅からの営業キロで計算するのは確かだが、それで品川-東京の新幹線乗車が消えるわけではない。

594 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 01:07:53 ID:KffcXhAT0
>>593
3番目のは524-542あたりの議論と似ているが、
山手線内の乗車経路を券面に指定できるのか?

595 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 09:41:20 ID:eqWYo3Sh0
>>594
券面で指定する必要はないでしょ。
磁気記録としてだけ入っていれば十分。

596 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 10:53:43 ID:Hq50ZPOV0
>>584
青森・新青森間を、宮崎・宮崎空港間と同じ扱いにする

597 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 11:16:33 ID:s5Z3fjaP0
>>595
いやそういう問題じゃないよ。>>594が言っているのは磁気がどうとかではなくて、
券面表示の特定都区市内/山手線内の内部の経路によって乗車券を区別できるか否かという問題でしょ。

周遊きっぷのアプローチ券でも困るね。
[区]東京都区内→(北)福島(経由:東北) のゆき券は通常は¥3,960だが、
品川→東京で新幹線に乗る場合は¥4,380のゆき券が発売されるべきなのだろうか。

>>592-593の3番目が区別できるなら2番目も新幹線利用を区別して良い気がする。

598 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 11:53:39 ID:eqWYo3Sh0
>>597
>>592-593の3番目が区別できるなら2番目も新幹線利用を区別して良い気がする。

当然区別するでしょ。
現に(経路を指定しないとしているにもかかわらず)乗車券面には表示されるし。

しかし、この例の場合、
> は規70条で品川−代々木が山手線経由で計算されて96.6km1620円、途中下車不可
の正否を問いているわけだから、「正」で間違いないでしょ。

599 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 11:57:42 ID:eqWYo3Sh0
>>597
>品川→東京で新幹線に乗る場合は\4,380のゆき券が発売されるべきなのだろうか。

当然そうなるでしょう。

っていうか、86条は、中心駅からの営業キロなどで計算するというだけの話で、
中心駅発とみなしたり、中心駅からの乗車券を発行するわけではない。
中心駅に至る経路は券面上省略されているだけの話で、当然、そこまでに至る経路は存在すると考えるのが妥当でしょ。

600 名前:597:2009/07/26(日) 12:40:19 ID:s5Z3fjaP0
>>598-599
そうだね。
規第86・87・69・70条の内部でも、同一線路である幹と在を区別する必要に迫られたら
その区間を幹にするか在にするかで区別される
(経路を指定するのとは少し異なる話)
で規則上は良いんだよな。現実の運用はそこまでできてなさそうだけど。

>>594-595を読んでちょっと混乱してしまった。

601 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 12:43:55 ID:s5Z3fjaP0
>>584->>588
C規第57条の2第1号ハから「東北本線又は」を削る。

602 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 13:10:09 ID:eqWYo3Sh0
>>601
>C規第57条の2第1号ハから「東北本線又は」を削る。

「ロ」だろ。

っていうか、あの会社のことだから「ロ」全部が削除だろw
で、「イ」に(八戸駅を削った上で)新青森駅を加えて終わり。

603 名前:名無しでGO!:2009/07/27(月) 19:20:15 ID:h/BJsCvg0
>>597
>[区]東京都区内→(北)福島(経由:東北) のゆき券は通常は\3,960だが、

本筋とは関係ないが、、、正しくは\3,690 な

604 名前:名無しでGO!:2009/07/30(木) 00:07:04 ID:UrXGY8yS0
東京(やまびこ指定席)福島(つばさ自由席)山形
福島駅で当日中に乗換える場合の料金は
全区間指定席で山形新幹線の特定料金を算出しますか?
それとも、山形新幹線部分は自由席で特定料金を算出しますか?
ご存知の方教えて下さい。

605 名前:名無しでGO!:2009/07/30(木) 00:09:58 ID:S0vmLZsg0
>>604
後者

606 名前:名無しでGO!:2009/07/30(木) 00:53:07 ID:UrXGY8yS0
>>605
ありがとうございます。

607 名前:名無しでGO!:2009/08/01(土) 00:45:28 ID:/egfyvzz0
踊り子箱根フリーきっぷで、SV踊り子の指定を受けて
+熱海〜伊東の乗車券・特急券を買えば、
伊東まで同じSV踊り子に乗れますか。

608 名前:名無しでGO!:2009/08/01(土) 04:24:01 ID:nux54LKh0
>>607
初歩的な質問は→  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ20
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1234057411

609 名前:名無しでGO!:2009/08/01(土) 10:21:32 ID:jr6oryZzO
とりあえず質問に回答したうえで文末で今後の誘導をするのが本当の善意。

610 名前:名無しでGO!:2009/08/01(土) 13:46:52 ID:TMJBFOhG0
>>609
残念ながら、その善意を逆手に取るバカ(確信犯的に
中上級者スレに書き込む素人)がいくらでもいるから、
>>608のような誘導はやむを得ないんではないか?

スレをきちんと示しているだけ親切だと思うよ。

611 名前:名無しでGO!:2009/08/07(金) 17:36:01 ID:mrEhEhQyO
保守

612 名前:名無しでGO!:2009/08/08(土) 09:25:52 ID:vcQjh39JO
大阪→120円区間の切符で篠山口・西脇市経由で立花まで大回り乗車した場合、立花の自動精算機は¥90・検札による精算は経路通りで¥2000以上になると思いますが、検札の時に誤購入扱いで大阪→立花の切符を買うことは出来ますか?

613 名前:名無しでGO!:2009/08/08(土) 10:11:41 ID:fkTO3Xfp0
>>612
>検札による精算は経路通りで¥2000以上に

ならない。

614 名前:名無しでGO!:2009/08/08(土) 10:14:14 ID:fkTO3Xfp0
あ、しまった。質問スレと勘違いしてた。
>>612 スレ違いだからどっか行ってくれ。

615 名前:名無しでGO!:2009/08/08(土) 14:54:41 ID:nZQXyCuC0
>>613
>ならない。

お前もここにいる資格はないぞ。

616 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 15:37:01 ID:OFzrp7bX0
>>613
こらこら。

617 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 18:15:20 ID:HRMLF9i60
>>612は「大阪→120円区間」のまま加古川を通れるのか?

618 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 18:40:48 ID:y/A3iRwp0
JR西日本ホームページより 

台風9号の影響による土砂災害のため、スーパーはくと号について、智頭急行
株式会社線の一部区間で運転を見合わせております。
なお、運転を見合わせている区間については、代行バスによる運行を実施して
おります。
また、運転を見合わせている区間についてのきっぷの取扱いは、次のとおりと
させていただきます。
<8月10日以前にきっぷを購入されたお客様>
・旅行を見合わせされる場合は、無手数料で払いもどしをいたします。
・旅行をされる場合で、スーパーはくと号の特急券をお持ちの場合は、着駅で
特急料金の半額の払いもどしをいたします。


半額払いもどしの根拠は何ですか

619 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 19:16:28 ID:l1dIwShz0
では、条文の解釈はともかく、いくら払い戻すのが妥当だと思うのですか?

620 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 21:27:28 ID:Ho0qEXt50
>>618
事故のため自由席しか設定していないので
事故列変、自由席に変更のため半額払い戻し

621 名前:620:2009/08/13(木) 21:28:59 ID:Ho0qEXt50
あっ、でも自由席券を所持していても半額払い戻しになるのかな?

622 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 21:51:51 ID:mod05s+10
>>620
途中区間のバスが非冷房なんだよ、きっとw

623 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 22:04:46 ID:EbDapAzH0
知悉度テストでこういう問題があって、
案内の仕方は自由席特急券の方や、他の指定席を充当できた方に対して誤解を与えるからしてはいけないってのが解答だったなあww

624 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 22:43:01 ID:t0E03HRmO
遅れ承知じゃね?

625 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 23:03:03 ID:mod05s+10
>>624
遅れ承知は、事前に購入済みの特急券に適用されることはない。

626 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 00:14:40 ID:Ws9+MFAQO
>>625
8月10日以後に購入の場合半額返しだと読み違えてた。
確かにこれでは根拠がわからんな。


10日以前購入客:急乗承扱い・全払
11日以後購入客:遅れ承知・半返し

が規則的にはすっきりするのかなぁ。

627 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 09:31:31 ID:ljQxwKwZ0
>>626
11日以降に発売した場合は遅れ承知と券面に表示するが
「無割引」の特急券を発売するって通達が来てた。

1号→バス→3号というような特急の設定という考え方になるんだろうか・・・

628 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 10:39:34 ID:EhoLBEUeO
遅れ承知だから、「最初から半額相当」の料金での発売であり
たしかに割引という概念ではないね。
「無割引」というのはそういう意味じゃなくて?

629 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 11:57:06 ID:xIx+ym2D0
>>628
>「最初から半額相当」の料金での発売であり

もしかして日本語不自由な人?
>「無割引」の特急券を発売するって通達が来てた。
って書いてあるでしょ。

630 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 12:49:45 ID:0jH98gFs0
>>627
なんか無茶苦茶だなぁ…

631 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 13:01:35 ID:EhoLBEUeO
>>629
おかしいのはJRのほうじゃないの?
やってることが規則とちがうじゃないの。

632 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 13:09:56 ID:AIgW1ejU0
遅延特約を無割引で売ることもあるが、乗車前に無割引で売るなんて聞いたことない

633 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 13:10:41 ID:EONmjdp40
智頭急関連は現地のレポを待ってみるのも手かも。
それとも誰か突撃してくる?

634 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 13:22:50 ID:xIx+ym2D0
>>631
遅延特約は別に割引で売らなくてはいけないわけではない。

旅客営業規則第57条の5
急行券を発売する際に、急行列車が約2時間以上遅延している場合又は約2時間以上遅延することが確実な場合は、
当該列車が遅延したときであつても急行料金の払いもどしの請求をしないことを条件として遅延特約の急行券を発売する。
この場合、割引の急行料金によつて遅延特約の急行券を特別な条件を付して発売することがある。

「ことがある。」であるから、割り引かなくても問題はない。

635 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 13:23:51 ID:xIx+ym2D0
>>632
実務上はそうかもしれないが、規則上は乗車前に無割引で売ることも認められている。

636 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 13:53:39 ID:MwWKjdO/O
>>622
冷暖房が効かない車両にそのまま乗り続ける場合は全額払いもどしだよ。

637 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 14:03:40 ID:xIx+ym2D0
>>636
いや、半額で間違いない。
全額払戻しなのは立席の場合。

638 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 17:32:20 ID:Ws9+MFAQO
鳥取駅は遅れ承知のハンコ押して通常料金で売ってました。

639 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 18:17:43 ID:pKdD/0zQ0
バス代行込みで2時間遅れになったら、「10日以前」客は全額払い戻し、「11日以降」客は払い戻し無し?

640 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 18:30:22 ID:6PUb9Qxq0
>>634
これって国鉄時代から大きく変更されていない条文?
珍しく事業者側に都合がいい条文になってるんだな。

641 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 21:41:59 ID:PtPI7ez70
>>640
手元に昭和60年6月20日現行の規則があるが、
急行連絡船及び急行自動車に関する部分が削除されているだけで、それ以外は全く同じ。

642 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 21:49:40 ID:ljQxwKwZ0
今回はさすがに智頭急行がからんでいるからじゃないのかな?
半額で発売するのならその差額分は智頭急行が負担するようになるから
それならチトヤでも無割引で発売するって事になったとか

643 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 23:36:50 ID:Sjjk6qCK0
成程
それなら納得いくな

644 名前:名無しでGO!:2009/08/17(月) 07:50:20 ID:SUWeNkSy0
JR東日本長野駅のみどりの窓口で買った乗車券・新幹線自由席特急券なんだけど

8月21日分 長野→上野
8月22日分 上野→長野

8月21日分の切符だけでよくなったんだが、8月22日分の上野→長野の切符なんて8月21日に使えないよな?
両方とも「日付から乗車券3日間・自由席2日間 有効」って書いてある。

645 名前:名無しでGO!:2009/08/17(月) 07:51:04 ID:SUWeNkSy0
ごめ、スレ間違えた。

646 名前:名無しでGO!:2009/08/17(月) 10:40:09 ID:gJHPyGdb0
>>1のリンク先 更新しておくよ

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ23
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1249606856

乗車券類・切符の規則(初級者用)第3条
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1248249137

647 名前:名無しでGO!:2009/08/23(日) 13:04:24 ID:k/MX7bVy0
質問です。

金額式のエド券って内包乗車できますよね?

こんなことがありました。
イベントで帰りの切符を予め買う。→友達と一緒に帰る→買った駅と違う駅から乗ろうとする→JR東の駅で断られる
一駅となりの駅からの内包乗車なので、金額的にも、経路的にも問題ない乗車だと思ったんです。
マルス券と切符の効力が違うなんてことは、約款に特段の定めが無い限りあってはいけないと思うんですが…。


んで、
払い戻し申し出証明をされて、買った駅へいけといわれました。←これもおかしくないですか?
払い戻し申し出証明なら、扱いとしては乗車前の「払い戻し」で、210円手数料でどの駅でもいいんよね?
誤購入なら、何の証明もせず、買った駅へ行けだと思うんですが。

ただ単に、内包乗車も誤購入も払い戻し申し出証明も良く分かってない駅員だったのでしょうか?

648 名前:名無しでGO!:2009/08/23(日) 13:12:37 ID:RpUENqcq0
>>647
反対側に乗ろうとしてないって証明できるのかよ。

649 名前:名無しでGO!:2009/08/23(日) 13:34:52 ID:k/MX7bVy0
>>648
金額式に向きは無いでしょ

約款では金額式は、切符の様式のところに出てくるだけで、切符の効力の所には出てこないと思うんですが
見落としてますでしょうか?
規則の187条の2
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/05_syo/01_setsu/02.html

650 名前:名無しでGO!:2009/08/23(日) 13:46:18 ID:FrqlpasR0
もし乗れたら、逆側の隣の駅で降りれるよな、それ
切符に「○○駅入場」とでも書き込むか

651 名前:名無しでGO!:2009/08/23(日) 13:52:02 ID:k/MX7bVy0
>>650
自動改札は通れないでしょ。当然。
入鋏印でなら対応可能じゃん。

652 名前:名無しでGO!:2009/08/23(日) 13:55:26 ID:BtwTK6KR0
こういう事例があるから、途中下車不可能な駅からの内方乗車は認めないとするのがいいのかと思う。
もちろん、途中下車不可能な駅からの別途とか分岐も不可にするのも忘れてはならないw

653 名前:名無しでGO!:2009/08/23(日) 14:23:39 ID:OyO4bzEY0
どうして乗変しようと思わなかった?

654 名前:名無しでGO!:2009/08/23(日) 14:27:45 ID:BtwTK6KR0
>>653
「不正乗車したいから」以外にありえないなw

655 名前:名無しでGO!:2009/08/23(日) 16:23:11 ID:k/MX7bVy0
みんなマルス券とエド券で切符の効力が変わることにおかしさを感じないのか?

>>652
現規則ではおkってこと?
規則で「〜の定めにかかわらず、金額式の乗車券については云々」と定められていれば良いんだけどさ。
>>653
みどまどが無いから。つーか駅員も乗変案内しなかったし。
乗変申し出証明してもらって後でみど窓で払い戻しってのもやり方としてはありだけどさ。
新規で、その場で購入したエド券に乗変の判子押してもらうのか?改札に乗変の判子ってあるのか??
そもそもその駅員はそんな対応してくれるのだろうか?

656 名前:名無しでGO!:2009/08/23(日) 17:11:25 ID:OyO4bzEY0
>>655
規237条1項および2項を見れば、駅員無配置駅以外であればみどりの窓口の有無に関わらず
規7章の取り扱いができることになっている(でも実際は・・・)

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/01_setsu/index.html

657 名前:名無しでGO!:2009/08/23(日) 18:07:43 ID:iZ47kcoh0
こういう時は駅員がタコな可能性も想定して、最初から乗変で攻めた方がよさそうだなw
でも乗変申し出で済みすら嫌がるタコ駅員もいそうだからなぁ

>>647
>買った駅へいけといわれました

東海管内だが他駅発の乗車券の払い戻しを申し出た客に
買った駅に行けと案内しているのを見たことがある

逆に解釈すれば、買った駅に行けば誤購入で手数料なし
他駅なら払い戻しで手数料引かれる。ということか??

658 名前:名無しでGO!:2009/08/23(日) 20:29:33 ID:Q5QLKrcSO
>>649
>規則の187条の2

その書き方だけで、このスレに来る資格なし。

659 名前:名無しでGO!:2009/08/23(日) 23:37:40 ID:1FQwDGHD0
>>647
そこまで詳しいのでしたら、強く要求されてもよかったと思いますが。
いい加減な駅員には、そうした方がよいでしょう。

660 名前:647:2009/08/24(月) 01:28:40 ID:s3s0Jplz0
レスどうもです。

>>656
>>(でも実際は・・・)
ですよねー
>>657
誤購入という扱いで当日中に買った駅へ行けば手数料なしで払い戻しだそうで(東の駅員に聞いた話では)
約款には無い(たぶん)扱いをしてくれるんですね。
>>658
2項
>>659
できんよ。めんどくさくなってもういいやって思った。

661 名前:名無しでGO!:2009/08/24(月) 07:07:46 ID:qJ5dRJCz0
>>660
2号だよ

662 名前:名無しでGO!:2009/08/24(月) 09:49:27 ID:s3s0Jplz0
>>661
しらんかった

663 名前:名無しでGO!:2009/08/24(月) 16:26:53 ID:TZ8k/LT10
スレチな話題で悪いけど、やっぱこのスレの住人は職質拒否する人が多いのかな?

警察の職質を拒否し続けたつべ動画が話題に 主にν速で炎上★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1251093914/

664 名前:名無しでGO!:2009/08/24(月) 19:25:28 ID:YCk7YpdHO
乗車券:東京都区内→名古屋市内(経由:新幹線)
を西明石まで乗り越した場合の収受額はいくら?

名古屋→西明石(経由:新幹線 営業キロ246.3km)の4310円?
春田→西明石(経由:関西・天王寺・大阪・東海道・山陽 営業キロ230.5km)の3890円?

665 名前:名無しでGO!:2009/08/24(月) 20:03:37 ID:rOn6j9CW0
>>664
実乗車区間に基づいて収受。

666 名前:名無しでGO!:2009/08/24(月) 20:50:48 ID:w8xCGO+80
>>664
言うまでもなく前者。

っていうか、後者で計算だとしても、春田は名古屋市内の駅で、西明石は名古屋から201km以上あるから、
春田駅からの営業キロでの計算にはならない。

667 名前:名無しでGO!:2009/08/24(月) 23:16:50 ID:s3s0Jplz0
後者での計算じゃないの?
201キロ以上だから関係ないけど

668 名前:名無しでGO!:2009/08/25(火) 00:08:32 ID:ldFGkOBi0
>>667
その根拠は?

669 名前:名無しでGO!:2009/08/25(火) 00:18:52 ID:yXB1FEXq0
正確には「名古屋市内→西明石」だわな。

670 名前:名無しでGO!:2009/08/25(火) 00:50:08 ID:ldFGkOBi0
>>669
基第235条第3号エにより、「名古屋→西明石」が正当。

671 名前:667:2009/08/25(火) 01:30:42 ID:cTrwP8Dr0
基準規定とか見られないし良く分からないので教えて欲しいんですけど、
普通の乗り越し精算とは違うんですか?

例えば東京区内着の乗車券なら西荻窪とか小岩とかからの精算だよね。
それとはちがうの?

672 名前:名無しでGO!:2009/08/25(火) 01:39:53 ID:ldFGkOBi0
>>671
名古屋から東海道線方面に行っているのだから、
名古屋が一番端の駅でしょ。

もしかして、春田を東海道本線の駅と勘違いしていない?

673 名前:661:2009/08/25(火) 01:53:26 ID:cTrwP8Dr0
>>672
おk!
素で間違ってました。

674 名前:名無しでGO!:2009/08/25(火) 02:41:01 ID:q185kK6QO
大阪市内着の場合、加島から計算するけど、これの根拠ってわかる人います?

675 名前:名無しでGO!:2009/08/25(火) 09:58:15 ID:2LjUX1RH0
>>674
併用して乗車する場合の取扱を定めた基準規程の準用じゃね?

676 名前:名無しでGO!:2009/08/25(火) 20:10:13 ID:lbd4oU7O0
新幹線等の自由席特急券を分割購入して通しで乗車することは可能ですか?
(初乗りと2区間では差額が結構大きい)

677 名前:名無しでGO!:2009/08/25(火) 20:25:19 ID:ldFGkOBi0
>>676
JR四国以外は可能。

678 名前:名無しでGO!:2009/08/26(水) 06:06:53 ID:HWuudFmHO
>>674
JR西日本の旅客営業取扱細則第27条の2(大阪市内着となる乗車券で区間変更をする場合の旅客運賃計算の特例)

679 名前:名無しでGO!:2009/08/26(水) 08:19:11 ID:9devyncJ0
>>677
>JR四国以外は可能。
JR四国が制限をかけている根拠(条文等)は?

680 名前:名無しでGO!:2009/08/26(水) 10:02:06 ID:w+3C9L0H0
>>679
>JR四国が制限をかけている根拠(条文等)は?

何もない。

681 名前:名無しでGO!:2009/08/26(水) 11:08:49 ID:CI3icDPT0
>>679
旅規第57条第1項。
「急行列車ごとに特別急行券又は普通急行券を発売する」
というのを、1個列車について1枚の急行券で乗らなければならないと解釈しているらしい。

682 名前:名無しでGO!:2009/08/27(木) 10:05:00 ID:TXcTVJhv0
大宮→品川 の乗車券で経由が
東北・山手・東北・東海道

の場合、新宿駅において降りて京王へ、という形の区間変更は
できるのでしょうか。
オレンジの、券売機で買う経路指定されてない切符なら平気?

683 名前:名無しでGO!:2009/08/27(木) 10:36:30 ID:PU0Uto6RO
近郊区間だから経路指定は基本できないから…大丈夫でない?

684 名前:名無しでGO!:2009/08/27(木) 11:12:07 ID:EjZy1fzR0
             _   __
             /´=:ミ´二.ヾ\          初級者スレは誰でもウェルカム
            / '/ '´rー=、ヽ.ヽ 、ヽ      自称中級者でも糞GSでも
          i / 〃,イ|   | |_L| l l       どうぞお気になさらず
            |.l.l ル'__リヽ  ヘl_Nヽ!.l |.       ご自由にお楽しみください
          | |.バ ̄o`  ´o ̄,"|l |
.          レ1  ̄ 〈|:  ̄  !`|      乗車券類・切符の規則(初級者用)第3条
          ド」 、ー-----‐ァ ,lイ!.        http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1248249137/
      _,,... -‐| l ト、`¨二¨´ ,.イ.l lー- ...._
   ,ィ''"´:::::::::::::::| l.l ::::ヽ、__, .::´ :l.l |:::::::::::::::::`¨lヽ               r'つ
.  /:::|:::::::::::::::::::::::W \ ::::::::::: /lル:::::::::::::::::::::::|:::ヽ               / 丶-‐''つ
  /:::::: |::::::::::::::::::::::::l.  \ /  .l::::::::::::::::::::::::|::::::ヽ         ,.<   )ヽヾニニ⊃
. /:::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l  /\  .l::::::::::::::::::::::::|::::::::::ヽ      /\\   i lニ二⊇
/:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l/\_/\.!::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::ヽ    /::::::::::::\.ゝ-─'ー-- '
:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l  ハ   /:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::! ./ ヽ ./::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::/
ヽ::::::::::::::;イ:::::::::::::::::::::::::::V   V::::::::::::::::::::::::::::ト、:::::::::::::/::::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::/ |::::::::::::::::::::::::::::ヽ ./::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ::::::::::::::::::::::::::::/
::::::::::::/  | :::::::::::::::::::::::::::::∨::::::::::::::::::::::::::::::::|   ヽ::::::::::::::::::/
_:/                          \_:/

685 名前:名無しでGO!:2009/08/27(木) 21:58:05 ID:xCY7imM10
>>683 ありがとー。大型券で買ったんで経路指定されてたのよね。
 そうだよね? 普通大丈夫だよね? 新宿の駅員に拒否られた。
170円損した。まー別に良いけど、しっかり勉強してくれ駅員。

少しでも疑問に思ったら、すぐ周りの同僚に相談する。
これ、何よりも大事ですよ。まあ、クレーム出して問題にはしねーけどさ。

686 名前:名無しでGO!:2009/08/28(金) 00:35:06 ID:XmNcL7TY0
>>685
せっかくの戦えるネタなんだから、徹底的にやらなきゃ駄目じゃないか。
まずは客相へ。

687 名前:名無しでGO!:2009/08/28(金) 10:27:53 ID:ECfTb1Qp0
>>682
経路指定されていようがいまいが、差額精算です。
過剰額は返金しないので、お金のやり取り無しで出場できた。

688 名前:名無しでGO!:2009/08/28(金) 14:23:26 ID:J7Mr2MIsO
この場合、京王との連絡乗車券への区変はできたっけ?
できれば過剰額も無駄にならずに済んだ可能性が。

689 名前:名無しでGO!:2009/08/28(金) 20:37:47 ID:8tyRFEYK0
そう区間変更できるか知りたかった。

ちなみに乗車数日前に買った連続乗車券、の2枚目です。
もちろん有効期限内。

690 名前:名無しでGO!:2009/08/28(金) 20:40:16 ID:8tyRFEYK0
>>687-688
うんお金のやり取りはありませんでしたよ。タダで出場した。
無効印貰ったので手元に券面は残ってる。
自分も以前同業他社で働いてたから、駅員のミスには寛容なんです。

691 名前:名無しでGO!:2009/08/28(金) 20:53:19 ID:8uUO0prN0
西日暮里の連絡口ではJRのみの乗車券→通過連絡乗車券の区変を扱っていたような気がするけど・・・

692 名前:名無しでGO!:2009/08/28(金) 21:17:32 ID:S2rc+GgmO
>>685
わざわざ区変して新券を発行しなくても(駅により少し様式は違うけど)

[駅へ区変[(東)新宿]]

のようなハンコ押して"着駅で"発駅から他社線を含む差額を不足額は収受し過剰額は払い戻ししない

でおk

693 名前:名無しでGO!:2009/08/28(金) 21:37:50 ID:8tyRFEYK0
>>691 区変できる駅と出来ない駅があるから厄介ですよね。

>>692 ですね。その判を押してもらう事を期待してました。
     一瞬奥へ引っ込んで同僚に聞こうか、という素振りを見せた
     駅員だったが、改札窓口の交代直後だったので躊躇したんだらふな。

新宿の駅員なんて区変押し慣れているんだろうなと思っていたのに。

694 名前:名無しでGO!:2009/08/28(金) 22:00:04 ID:6+pT5gP70
JR新宿の京王口・小田急口はJRの乗車規則には浅いからごねればすぐ区変してくれるよ。

695 名前:名無しでGO!:2009/08/29(土) 00:01:08 ID:uG0jOWIO0
私鉄側には何となく頼めなかったよw

696 名前:名無しでGO!:2009/08/29(土) 23:46:30 ID:Kz4dovgb0
>>690
>自分も以前同業他社で働いてたから、駅員のミスには寛容なんです。

組織ぐるみの隠蔽ですね、わかりますw

697 名前:名無しでGO!:2009/09/04(金) 00:04:36 ID:DvAO9t3ZO
千葉→小田原の乗車券で総武・西船橋・京葉別線・京葉・東京・新幹線・上野
・東北・田端・山手2・代々木・山手2・品川・東海道と経路入力してもらっ
たけど、一向にマルスではエラーになるばかりだった。何か間違ってますか?

698 名前:名無しでGO!:2009/09/04(金) 00:16:24 ID:k/U/cbYh0
田端・山手2・代々木・山手2・品川

をkwsk

699 名前:名無しでGO!:2009/09/04(金) 02:35:33 ID:Lwtpiwrl0
上野から品川まで延々、山手線で半周って事では?

でも、第70条の絡みで山手線内は途中下車可能だと思うし、
京葉線も総武線経由の乗車券で経路上の途中下車及びどっちの経由でも
行けるのでこの場合は新幹線を挟んで総武・東京・新幹線・品川・東海道
・鶴見で行けると思われ。

700 名前:名無しでGO!:2009/09/04(金) 15:18:25 ID:jdL89IqR0
>>699
>京葉線も総武線経由の乗車券で経路上の途中下車及びどっちの経由でも行けるので

西船橋ー東京間に経路特定なんて存在しないぞ

701 名前:名無しでGO!:2009/09/04(金) 15:57:52 ID:DvAO9t3ZO
総武線と京葉線の蘇我〜東京はどっちの経路の乗車券でも双方共に乗れた筈。

702 名前:名無しでGO!:2009/09/04(金) 17:23:49 ID:djhofgpb0
>>701
蘇我〜東京間ではその通り。
でも>>697にあるように
蘇我〜西船橋〜南船橋〜東京となるような場合は経路通りの乗車券が必要。

703 名前:糞GS:2009/09/04(金) 21:53:43 ID:QeLLlfPQ0
>>697
京葉線部分にのみ経路補正禁止をかけるとできるお!

704 名前:名無しでGO!:2009/09/07(月) 19:53:35 ID:0XGJ7mfW0
マルス仕様 ≠ 規則

705 名前:名無しでGO!:2009/09/07(月) 21:16:07 ID:dTJXbyrA0
>>704
じゃあマルスが規則に合わないのは何で?
プログラム上でめんどくさいことが規則に入ってるとか?

706 名前:名無しでGO!:2009/09/07(月) 21:39:18 ID:OD8JpP1k0
文房具だから。

707 名前:名無しでGO!:2009/09/07(月) 23:10:14 ID:AAQAu2BP0
今18きっぷスレで、18きっぷは振替乗車の対象か?って話題になってて、
対象じゃない派が多数なんだが、振替乗車は規282条で決まってるんだし
18きっぷをはじめ、特別企画乗車券でも対象だよね。

内部通達で、18きっぷは振替乗車の対象外にしてるんだろ、
なんて書き込みもあるんだけど、旅規の内容を旅客に不利にする通達ってそんなのありなのか?

708 名前:名無しでGO!:2009/09/07(月) 23:31:14 ID:Yuljl37A0
>>707
18きっぷでは無いけど、鉄道の日フリー&MLえちご指定券で新幹線振替の経験があるお。
花輪線水害の時も、全線通り抜けにもかかわらず、三連休パスでも当然のように
バス振替をしてくれたお。

709 名前:名無しでGO!:2009/09/08(火) 00:29:52 ID:lhWwNILa0
>>707
18きっぷというかフリーきっぷ全般としての話だな

またJR東日本のの工事の計画運休のパンフや首都圏のJR私鉄連名の振替に関する
チラシ・ポスターもフリーきっぷは対象外とも記述されていない。

自分は宇都宮線の運転見合わせで18きっぷで宇都宮〜上野を新幹線振替の経験がある
この時はもちろん18きっぷ客だけじゃなくて全員
新幹線改札で18きっぷを提示して振替券をもらった

通達ではなく駅員ヲタのような連中が、2chのスレとかで18は振替なし
というのを真に受けてやってるだけのような気もする。

710 名前:名無しでGO!:2009/09/08(火) 10:04:31 ID:XSAQ4N1b0
>>709
西はわざわざ「対象外」と書いて除外したんだよな。
会社の考え方の違いが垣間見える。

711 名前:名無しでGO!:2009/09/08(火) 10:52:27 ID:A/6vUw680
>>710
西の中の人です。
18きっぷで旅行中の運行不能の場合、18きっぷで振替輸送機関をそのまま利用できます。
「対象外」なのは、職務乗車証などの社用の「乗車証」です。
有効な「乗車券類」で旅行中の場合は、18きっぷなどの「特別企画乗車券」も
振替輸送の対象となります。

712 名前:名無しでGO!:2009/09/08(火) 11:28:12 ID:XSAQ4N1b0
>>711
計画運休の時の話をしているのだが。

713 名前:名無しでGO!:2009/09/08(火) 11:31:32 ID:XSAQ4N1b0
計画運休っていうか、平成17年8月7日の不発弾運休のときの話。

わざわざ「青春18は対象外」と書いて排除しやがった。

714 名前:名無しでGO!:2009/09/08(火) 12:31:46 ID:nIyJX1Ov0
先日の横須賀線計画運休の時、ある駅で西大井まで行く客に対して「青春18とか北東パスやツーデーパスなど
のフリーきっぷは対象外です!対象は一般の乗車券と回数券、定期券だけです」と振替乗車票を渡さず、それらの切符を
持つ客と揉めまくってた。

715 名前:名無しでGO!:2009/09/08(火) 19:01:08 ID:yJ2dRf6C0
>>707
昔書いたけどさ、、、

不通の時の救済措置は5通りある。
・旅行中止(前途区間の運賃払いもどし)
・無賃送還(発駅まで戻り全区間の運賃払いもどし・途中下車しても発駅まで戻れるけど前途区間だけ払いもどし)
・他交通機関での任意乗車(不乗区間の運賃払いもどし)
・他経路迂回乗車
・有効期間の延長

(連規による振替乗車や代行輸送は話がややこしくなるので、この際省略するね)

初期のころの18切符には「不通時でも払いもどししない」とは書いてあったが、
その他の制約は書いてなかった。
ゆえに、
規則をタテに有効期間の延長(翌日までOK)してもらったことがあある。

716 名前:名無しでGO!:2009/09/08(火) 21:01:13 ID:MU0zSQ2C0
計画運休による振替乗車は、使用開始後に不通になった場合の規282条のとは違うから、
扱いが異なってもおかしくないけれど、利用者にしてみれば扱いは統一してくれたほうが分かりやすい。

それでも扱いを変えるのなら、計画運休のポスターなんかには明記しないと駄目だね。

717 名前:名無しでGO!:2009/09/09(水) 00:33:20 ID:0yUXov9y0
>>713
青春18は対象外
ではそれ以外のフリーきっぷ(周遊きっぷやフルムーンなど)
はどうなのか?というのが気になるな

青春18などフリーきっぷ計画運休・突発運休の振替拒否の根拠として
スイカ・パスモのように目的地が定まっていない。
を論拠にあげる人がいるが、青春18とそれ以外のフリーきっぷで
扱いが異なるならこの理論は通らない事になる

718 名前:名無しでGO!:2009/09/09(水) 00:36:29 ID:WwE68acf0
強風か何かで東北本線運休・新幹線振替のときは
青春18きっぷ…乗車券・特急券必要
北海道&東日本パス…特急券のみ必要
その他の乗車券…無料
と差をつけられたことがあった気がする。

719 名前:名無しでGO!:2009/09/09(水) 00:58:49 ID:Cj7JQsLv0
それが、きっぷクオリティ

720 名前:名無しでGO!:2009/09/09(水) 20:50:15 ID:tMkjOQtz0
横川〜軽井沢のバスに接続する信越線が運休の時、高崎〜軽井沢と18きっぷだけで乗れた。

721 名前:名無しでGO!:2009/09/09(水) 22:21:26 ID:Jeb+Zt+H0
18切符の振り替え輸送経験

新宿で中央線が人身事故で止まっていたときに京王の振り替え乗車証もらえた。
関西線が災害による長期不通だったときに代行バスに問題なく乗れた。

722 名前:名無しでGO!:2009/09/09(水) 22:23:25 ID:0Ybnfz3C0
>>717
使用開始後のICOCAが振替対象になっている時点で
目的地が定まっていないから、という理論は通らない。
でも、そんなことは持ち出す必要は無いよ。
振替の対象かどうかは、理論じゃなくて規則に沿って運用することだから。

使用開始後の不通時は、特段の定めが無い事項は旅客営業規則に従うと決まっているきっぷは振替対象。
計画運休時は、振替対象のきっぷを個別に制限してもよい。

ただ、計画運休時に、振替対象のきっぷを制限するのなら、
ポスターなりパンフレットにはそのことを記載すべきだろう。
東のポスターにICカードの定期券区間外は振替乗車しない、と書いてあれば、
一般人はそれ以外のきっぷはフリーパスでも振替可能と判断する。
それで実際には振替票を配らないのは問題。
西のポスターには18きっぷは不可と書いてあったそうだけど、
恐らく実際は周遊きっぷ等も不可なんだろう。

計画運休時の話については、もう旅規の解釈とかじゃなくて、景品表示法あたりに触れるかどうかの話になる気がする。

723 名前:名無しでGO!:2009/09/10(木) 01:56:55 ID:gdF9IXUp0
そこは2の会社お得意のルール俺流だから

724 名前:名無しでGO!:2009/09/10(木) 02:19:58 ID:xOZHg+3h0
そもそも、JR東日本の運送約款はどうなっているのか?

計画運休の時に青春18きっぷを初めとしたフリーきっぷを除外する項目もなければ、
個別の除外通達も出ていないはずなのに平然と拒否する姿勢はどうなのか?

725 名前:名無しでGO!:2009/09/10(木) 02:33:23 ID:PCZgJk4G0
そもそも仮に通達が出ていても
それを乗客に告知していない時点で問題

この件に限らず、
乗客に不利になるような事を告知せずに
通達で拒否したりしているのは悪徳商法とやっている事は一緒

726 名前:名無しでGO!:2009/09/10(木) 12:39:27 ID:gdF9IXUp0
>>725
>乗客に不利になるような事を告知せずに
>通達で拒否したりしている

違う。

乗客に有利になるような事を告知せずに
通達も見ずに、勝手に拒否したりしている

727 名前:名無しでGO!:2009/09/10(木) 19:52:31 ID:tny6Zzka0
玖珂→井原市 (経由:岩徳,[岩国],山陽,[徳山],新幹線,芸備) 往復運賃は?

728 名前:名無しでGO!:2009/09/10(木) 20:11:19 ID:TZLIOOhg0
7140円かな

729 名前:名無しでGO!:2009/09/10(木) 20:14:05 ID:TZLIOOhg0
http://bunkatsu.info/cpg.cgi

>>727 っていうかここで調べろよ。

玖珂〜西岩国
西岩国〜安芸矢口
安芸矢口〜白木山
白木山〜井原市

で四分割すると往復6420円で、720円の得だそうだ。

730 名前:名無しでGO!:2009/09/10(木) 20:47:08 ID:TAxdoovk0
>>729
最近このサイトあちこちで紹介されてるな
関係者?

731 名前:名無しでGO!:2009/09/10(木) 21:52:32 ID:TZLIOOhg0
は? ちげーよ

どっか他に良いサイトあったら紹介してくれよ。
ここは時間によっては重くてたまらん。

732 名前:名無しでGO!:2009/09/10(木) 22:09:31 ID:Z1RrcNSX0
WebベースではなくダウンロードでいいならDFSかな。金券屋対応が秀逸。

他には、皆様おなじみのMARS.EXEのサイトで落とせるMDViewも分割に対応している。

733 名前:名無しでGO!:2009/09/10(木) 23:11:19 ID:TZLIOOhg0
おーありがと。

しかしソフトはな・・・

734 名前:名無しでGO!:2009/09/11(金) 13:20:35 ID:WySf1VGw0
分割は余談であって、、、

基114条の適否の問題と
新幹線および経路特定がらみでの基151条の適否の問題でしょ。

735 名前:名無しでGO!:2009/09/11(金) 18:54:49 ID:3SPK+rwS0
>>734
ん?
どこに基151条が出てくる余地がある?

736 名前:名無しでGO!:2009/09/11(金) 21:31:23 ID:VpIphP5M0
kwsk。 普通に考えて全く疑問を持たない経路だった。

737 名前:名無しでGO!:2009/09/11(金) 21:33:03 ID:xMd1E/9l0
18切符とかの乗り放題系の企画券って普通の乗車券と違って特段の定めがない限り
振り替え乗車とかの便宜取り扱いはしないって聞いたことある。

そもそも振替乗車の取り扱い自体が約款とか規則上じゃなくて運用の世界じゃないの?
規則上は中止地から先の無手数料払い戻しか出発地に戻った上で全額払い戻しだけじゃないっけ?

18切符で何回も新幹線振替されたことあるけど、運用だから現場の判断でまちまちが
当たり前と思ってた。

自分が18きっぷであった新幹線振替は
・集中豪雨で小田原ー三島間が不通に。
  新幹線は平常通りだが振替措置は一切なし。
・豪雪で越後湯沢ー越後川口間が数週間不通に
 その間はくたかは長岡始発に変更。越後湯沢ー長岡間、追加負担なしで振替
 長岡ー直江津間は普通列車のみの時と特急券のみ追加購入の時があった。
・福島の集中豪雨で東北本線が徐行運転で
 上野方面最終に間にあわない約5名のために便宜のため、那須塩原ー大宮の最終なすのへの振替乗車。 

738 名前:名無しでGO!:2009/09/11(金) 21:50:53 ID:3SPK+rwS0
>>737
>特段の定めがない限り
>振り替え乗車とかの便宜取り扱いはしないって聞いたことある。

逆。
特段の定めがない限り、旅客営業一般の規定によることになる。

>そもそも振替乗車の取り扱い自体が約款とか規則上じゃなくて運用の世界じゃないの?

自社線内は規則第282条、285条による。
他社線関連の場合は連規第100条、102条で上記2つの規定が準用されている。
振替輸送については連基第42条に定めがある。

739 名前:名無しでGO!:2009/09/11(金) 22:15:25 ID:Q4QN1RVG0
〉〉738
なるほど、そうなんだ。
ありがとう。
18きっぷは安いから勝手に納得してたよ。
そして、素人が上級スレに書き込みすまん。
退散します〜。

740 名前:名無しでGO!:2009/09/11(金) 23:16:22 ID:B69GaEDv0
>>729
朝のとくダネで紹介されてたね

741 名前:名無しでGO!:2009/09/12(土) 02:22:42 ID:peqE3on50
定期乗車券による「池袋〜赤羽」の乗車について。

十条経由の埼京線も、田端経由の湘南新宿ラインも、
券面の経由がどちらであっても、双方の列車に乗車できるらしい(駅では区別なく案内されている)。

田端経由の定期券で十条経由を乗車できるのは、基153条にある。
十条経由の定期券で田端経由を乗車できるかは、規程に見当たらない(基110条?)。

十条経由の定期券で、田端経由の湘南新宿ラインに乗車できる根拠は?

742 名前:名無しでGO!:2009/09/12(土) 06:50:06 ID:lAQPQ/I30
>>741

(特定列車に対する旅客運賃及び料金の計算経路の特例)
第110条 次の各号に掲げる場合で、当該各号の末尾のかつこ内の上段の区間
を乗車するときは、その区間内において途中下車しない限り、規則第67条の
規定にかかわらず、○印の経路の営業キロによつて旅客運賃、急行料金及び
特別車両料金を計算することができる。この場合、乗車券の券面の経路は、
旅客運賃の計算の経路を表示する。
(1) 赤羽以遠(川口方面)の各駅と池袋以遠(目白方面)各駅との相互間
を東北本線及び山手線経由で直通運転する列車に乗車するとき
東北本線及び山手線
〇赤羽線

743 名前:名無しでGO!:2009/09/12(土) 08:04:35 ID:4QG/lq9FO
特定経路で思い出したけど、今のマルスプログラムは旅営基規第
114条2項をクリアしてるのかな?

744 名前:名無しでGO!:2009/09/12(土) 09:41:21 ID:b9oUFWRh0
周遊切符の払い戻し(一部使用の払い戻しも含む。)は
例えば、新宿駅(2の会社)で買ったものなら
新宿駅だけでしか払い戻せないのでしょうか。
それともJR東日本の全てのみどりの窓口で払い戻せるのでしょうか。

745 名前:名無しでGO!:2009/09/12(土) 09:43:42 ID:Xm6pgY1w0
>742
昇進はおkだけど
京浜・山手はNGということか>直通運転する

746 名前:名無しでGO!:2009/09/12(土) 09:45:37 ID:Xm6pgY1w0
>744
現金購入なら全国どこでも。
C制や東Cなら制限あり。(購入した会社の窓口)
じゃなかったっけ

747 名前:名無しでGO!:2009/09/12(土) 12:18:13 ID:QwMw93h/0
>>742
定期券に関しては列車特定の変更以前から認められていなかったっけ?

748 名前:名無しでGO!:2009/09/12(土) 19:27:29 ID:JdorAODF0
チョイト質問。

東京(中央線)→松本(篠ノ井線)→長野(信越本線)→新潟(新幹線)→東京

こういう切符ってみどりの窓口で直ぐに発券してくれるのかな?
それとも売ってくれないか? 

749 名前:名無しでGO!:2009/09/12(土) 19:31:49 ID:lHgi8RRJ0
>>748
そんなに発行が難しい切符ではない

750 名前:749:2009/09/12(土) 19:32:29 ID:lHgi8RRJ0
すまん、新潟まで行くんじゃ無理か

751 名前:名無しでGO!:2009/09/12(土) 20:05:43 ID:b9oUFWRh0
周遊切符のゆき券の目的地は入り口駅を超えていれば、
該当するゾーン内のどこの駅でも指定可能でしょうか。
(例:東京ゾーンで入り口駅が高尾駅の場合、南小谷→八王子のゆき券。)

752 名前:名無しでGO!:2009/09/12(土) 21:07:17 ID:qTjahXju0
>>751
入口駅までのきっぷに限られます。

753 名前:糞GS:2009/09/12(土) 22:38:34 ID:I5knCkpN0
>>729
今日みどまどのマルスで照会したら3890円211.5キロってでたお。
発着逆転しても同じだったお。

754 名前:名無しでGO!:2009/09/12(土) 23:01:34 ID:5gcMdRrX0
連続1が2度目の長岡まで、2が長岡→都区内かな

755 名前:名無しでGO!:2009/09/12(土) 23:36:01 ID:qTjahXju0
>>754
またそういう寝言を言う。

新潟で打切りに決まっているだろ。

756 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 00:11:11 ID:a0EaFpRL0
>755
新潟長岡は幹在別線だったが新潟打ちきりだったか。失礼。。。
まぁなんにせよ面倒ではないとおもうけど

757 名前:糞GS:2009/09/13(日) 00:35:35 ID:sAQn8V/R0
>>748
俺なら何も考えずに環状一周+長岡新潟往復で出す。

環状一周 9780
長岡-新潟往復 2220    12000

東京-新潟 7980
新潟-東京 5460    13440

流石毎日切符売ってるだけあるな!

758 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 00:53:01 ID:LiB6SDkz0
>>757
で、宮内〜長岡は?

759 名前:糞GS:2009/09/13(日) 01:10:13 ID:sAQn8V/R0
>>758
あ、……
今まで誤発してたwwwwwwww

さすが糞GSww

760 名前:糞GS:2009/09/13(日) 01:14:21 ID:sAQn8V/R0
運賃同額だからありなのかな。
セーフ

761 名前:748:2009/09/13(日) 05:20:17 ID:RFiNJhSs0
質問に答えてくれた方々、お早うございます+お礼申し上げます。

そうだった、長岡2回通るんだったー・・・orz
素直に、行きと帰り別々に買うことにします。

さて、シャワー浴びてお仕事逝って来る。

762 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 09:08:19 ID:2ceexY0Q0
>>761
連続切符だよ
必ず連続でね
以前連続切符を頼んだら行き帰り別々に切られたことがあった

ちなみに
連続1=国分寺→勝田
連続2=勝田→友部→小山→大宮→武蔵浦和→西国分寺→国立(小山→大宮は新幹線経由)だったが

763 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 09:30:49 ID:/Lf6y9/W0
わざわざ連続乗車券にするメリットはこんなものかな?
・有効期間が合算される
・払い戻し手数料が1枚分で済む
・学割の場合、証明書が1枚で済む
・2枚目の区間途中で運行不能になった場合、1枚目の発駅まで無賃送還できる

764 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 09:36:19 ID:VNP5gr5q0
>>763
最後はダウト。
「事情気の毒と認められる場合、“お情けで”やってくれることもある。」
が正当。

765 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 09:54:44 ID:WnPcmRBW0
>>764
それ、条文上の根拠不明で賛否両論の未解決問題じゃななかったっけ?

766 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 09:58:27 ID:VNP5gr5q0
>>765
ちゃんと基準規程の(注)で書かれていなかったか?

767 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 10:06:49 ID:IRnsx4svO
>>763
ジ割もな

768 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 10:12:27 ID:VNP5gr5q0
>>765
基準規程の(注)どころか、規則に明記されてるじゃん。

旅客営業規則第284条
第282条第1項の規定により旅客が無賃送還の取扱いの請求をした場合は、次の各号に定めるところにより取り扱う。
(1) 無賃送還は、その事実が発生した際使用していた乗車券の券片に表示された発駅(当該乗車券が発駅共通のものであるときは、発駅共通区間内の旅客の希望駅)までの区間
(以下「無賃送還区間」という。)を最近の列車(急行列車を除く。)に乗車する場合に限り取り扱う。
ただし、急行券及び特別車両券を使用して乗車した旅客については、次により無賃送還区間を急行列車又は特別車両に乗車させることがある。
(以下略)


769 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 12:14:13 ID:WnPcmRBW0
>>768
>その事実が発生した際使用していた乗車券の券片に表示された発駅

「その事実が発生した際使用していた乗車券」が連続の場合、
全体で1枚の乗車券とみなすという意見もあったような希ガス。

「券片」という語彙がひっかるけど、
それは回数乗車券などを想定してるんジャマイカ?

770 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 13:00:31 ID:cLpsvu4H0
>>761
いやいや、>>757を修正した、
東京〜長野〜宮内〜東京
宮内〜新潟の往復
を買うのがベストだって

771 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 13:01:53 ID:VNP5gr5q0
>>769
1枚の乗車券とみなそうと何だろうと、単位は「券片」なんだから
連続乗車券の第2券片使用中なら、第2券片の発駅までしか無賃送還は無理。

772 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 13:08:25 ID:VNP5gr5q0
>>769
>「券片」という語彙がひっかるけど、
>それは回数乗車券などを想定してるんジャマイカ?

規則上「券片」がそういう使い方でないのは、
規則第274条第2項などを見れば明らか。

つまり、「枚」と「券片」は異なる概念だということ。
「葉」なんかは後者と同じ概念だな。

773 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 13:12:45 ID:19pdZv7d0
中上級者用スレなんだから、常に基準規程は読めるようにしておきましょう。

774 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 13:14:39 ID:VNP5gr5q0
>>769
それに、だ。
あなたのいうことが正しいとすると、第2券片を先に使用、その後第1券片使用中に不通になった場合、
何処まで無賃送還するんだ?

775 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 13:15:17 ID:VNP5gr5q0
>>773
誰に言ってるの?

776 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 13:16:26 ID:19pdZv7d0
基359条が読めないの?

777 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 13:18:32 ID:VNP5gr5q0
>>776
家帰ってから読んでみる。

で、なんて書いてあるの?

778 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 13:23:08 ID:19pdZv7d0
>>763だけが、ちゃんと理解してそう。「できる」って書いてあるし。
その他の奴は、初心者用スレで修行してから出直せ。

779 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 13:28:38 ID:VNP5gr5q0
>>778
で、結局なんて書いてあるんだ?
条文あげてみてくれ。

780 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 13:37:51 ID:Neuhj/NM0
>761
東京(中央線)→松本(篠ノ井線)→長野(信越本線)→柏崎(越後線)→新潟(新幹線)→東京
なら片道でおk

781 名前:名無しでGO!:2009/09/13(日) 19:36:14 ID:aQaB6GX60
>>776
>>778
旅客営業取扱基準規程第359条
規則第284条の規定により無賃送還をする場合で、連続乗車券を使用する旅客がその使用ずみ券片の区間内の駅までの送還を希望するときは、
駅長において特に事情気の毒と認めたものに限り、乗車券の券面に「何駅まで事故返」と記入し、駅名小印を押してその取扱いをすることができる。
この場合、旅客運賃の払いもどし額は使用中の券片に対する旅客運賃とする。
ただし、使用中の券片で途中下車をしている時は、最終途中下車駅・着駅間に対する規則第284条第2項第1号の規定による旅客運賃とする。

----------------------
>>764が正解じゃん。

>>763だけが、ちゃんと理解してそう。「できる」って書いてあるし。
ちゃんと理解していたら「してもらえる場合もある」と書くはず。
つまり、理解していないと言うことに他ならない。

782 名前:名無しでGO!:2009/09/14(月) 11:44:46 ID:hAYkKHD30
>>773
最新の基準規程は市販されていないので、中の人(糞GSを除く)しか読めない。

783 名前:名無しでGO!:2009/09/14(月) 12:10:45 ID:q8+Iyo8M0
でも、閲覧は可能なはず。

しかし、倒壊や束はそれを内部資料だからと断固拒否する。

784 名前:名無しでGO!:2009/09/14(月) 12:26:48 ID:hAYkKHD30
>>783
>閲覧は可能なはず

それは建前。
実際の窓口氏の応対は「どこかに置いてあるんだろうけど、そんなの知らないし見たこともない」

785 名前:名無しでGO!:2009/09/14(月) 12:37:34 ID:q8+Iyo8M0
まぁ、実際問題自社のHPに乗っている旅規さえまともに開いた事もない窓口氏もいるようですしね・・

786 名前:名無しでGO!:2009/09/14(月) 12:38:54 ID:SfL9X/ky0
基準規程は公開の義務がないし。
旅規の出版社など特殊な人たちがこれらの一部改正を
社報で入手出来るんでしょ。

787 名前:名無しでGO!:2009/09/14(月) 16:51:33 ID:hAYkKHD30
基151条の一部改正(近郊区間内の大回りでも適用可が明文化された)の件が
この規則スレや大回りスレの過去ログで話題になっても、
外の人である俺は条文を見たこともないわけで、
2ch情報の受け売りでしか論じることができない歯痒さよ。

788 名前:名無しでGO!:2009/09/14(月) 17:04:29 ID:uWLav5c30
>>787
久々に中央書院のページを見ていたら、JR北海道が新しいのを出しているね
かなり高額だがw

北海道旅客鉄道株式会社
旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程
 〔平成21年4月1日現行〕
定 価: 9,870円(本体9,400円+税
http://www.chuoshoin.co.jp/books/ISBN978-4-88732-195-3.html

北海道旅客鉄道株式会社 旅客関係単行規程集
 〔平成21年4月1日現行〕
定 価: 7,035円(本体6,700円+税)
http://www.chuoshoin.co.jp/books/ISBN978-4-88732-196-0.html

789 名前:名無しでGO!:2009/09/14(月) 23:33:36 ID:Dfvn+5Uw0
特急券(乗り継ぎ適用)+新幹線特急券を別の1枚の指定券に
変更しようと申し出たところ、
「1枚の切符に対して、1枚しか変更できない。」と
言われましたがこの取り扱いは正しいでしょうか。
(初級者スレに誤爆してしまいました。)

790 名前:名無しでGO!:2009/09/14(月) 23:42:57 ID:43QOkJm50
>>789

うん、初級者スレで良いよ

791 名前:糞GS:2009/09/15(火) 01:29:38 ID:Q3pDqloW0
>>782
うちの駅には最新の基準規定がそもそも置いてすらありません。
選択乗車のところで真っ二つになった18年盤があるだけです。

792 名前:名無しでGO!:2009/09/15(火) 01:33:44 ID:Q7CWFo8D0
>>791
糞GSだけあって、規定と規程の使い分けもわからないようだ。

793 名前:糞GS:2009/09/15(火) 01:49:30 ID:Q3pDqloW0
>>792
だって見ないし。基準規程なんて。
おトクなきっぷガイドとタリフと勝席ガイドとyahoo路線情報と時刻表で分からなければ
マルス指令に電話。

794 名前:名無しでGO!:2009/09/15(火) 07:56:20 ID:ph9n0QiSO
そのマルス指令さえも規則関係や条文分かってない人大杉

795 名前:名無しでGO!:2009/09/15(火) 16:54:47 ID:cJ8M7v3+0
>>794
年功序列で指令の席に着いてるだけだからね。

796 名前:名無しでGO!:2009/09/15(火) 22:23:32 ID:Q7CWFo8D0
>>795
知ったか乙。
年功序列っていうけれど、東京のマルス指令なんか大半は課員(非現業
の職名では一番下)、つまり下っ端の集まりなのだよ。

797 名前:名無しでGO!:2009/09/16(水) 00:09:02 ID:51qQXoyq0
江ノ島の選択乗車(連規77条第3号)、廃止になってたんだな。
>>788見て買ってきた単行規程読んで初めて知った。

798 名前:名無しでGO!:2009/09/16(水) 00:51:15 ID:UA0iZiDy0
>>797
今年の3/14から施行でした。

799 名前:名無しでGO!:2009/09/16(水) 00:54:31 ID:MGVz6fwv0
>>796
どうみても年功序列です。本当にありがとうございました。

800 名前:797:2009/09/16(水) 00:57:11 ID:51qQXoyq0
>>798
そうだったんだ。ありがとう。

801 名前:名無しでGO!:2009/09/16(水) 03:04:27 ID:ZC3+Kw450
質問です。週2で東海道本線の鴨宮から横浜まで利用予定なんですけど
少しでも交通費を削減したいと思いまして、この前を乗車券分割プログラムを
知りました。利用間の二つの回数券A、Bを用意して、
使ったAの乗り継ぎ分を未使用のBで支払うことは可能でしょうか?

802 名前:名無しでGO!:2009/09/16(水) 06:22:15 ID:OjfniLSD0
>>801
乗り継ぎ分?乗り越し精算ってこと?それなら可能。
入場は自動改札で可能、出場時に有人通路で2枚出せばよい

803 名前:名無しでGO!:2009/09/16(水) 14:38:55 ID:apz7xXTb0
>>801-802
スレチ

804 名前:名無しでGO!:2009/09/17(木) 03:02:02 ID:4OzJ2Lj60
>>802
ありがとうございます。
>>803
博識な方に手っ取り早く聞こうと思いまして
失礼しました。

805 名前:名無しでGO!:2009/09/19(土) 07:02:36 ID:+YE5AQ+n0
おとな料金はないだろ、料金は・・・

http://www.jreast.co.jp/tabidoki/service/twoday/index.html

806 名前:名無しでGO!:2009/09/19(土) 11:58:52 ID:73ATU2LG0
>>805
マスコミが保育所と言わずに保育園と言うのと同じ。
マスコミが診療所と言わずに医院とかクリニックとか言うのと同じ。
マスコミが気動車と言わずに電車と言うのと同じ。

807 名前:名無しでGO!:2009/09/19(土) 12:27:36 ID:QT31HCiM0
>>806
マスコミならともかく、鉄道会社の自社サイトだぞ。

808 名前:名無しでGO!:2009/09/22(火) 00:16:03 ID:2B6+uJRw0
中野〜東京近郊区間内のJR駅間をSuicaまたはPASMOで乗車した場合に
東京メトロ東西線経由の運賃が適用される着駅の範囲は規則や通達で公表
されているのだろうか?(下記の2の場合)
(1)東京メトロ東西線経由の方が安い場合は無条件に適用?
(2)東京メトロ東西線経由の方が安い場合でも着駅により適用されない場合あり?
中野〜成田空港(JR)や中野〜銚子の場合を考えていて疑問に思ったので。

809 名前:名無しでGO!:2009/09/22(火) 05:13:58 ID:Pe6XGWwLO
西船橋の中間改札を通っていない場合は全区間JRですけど

810 名前:名無しでGO!:2009/09/22(火) 07:48:26 ID:2B6+uJRw0
それでは、発駅が東京メトロ単独駅かつ西船橋の中間改札を通過しないでJR単独駅まで行く場合は
発着駅の組み合わせに関わらず西船橋経由を除いたノーラッチの最安経路の運賃がSFから減額
されるのでしょうか?(原木中山〜船橋の場合を考えると、さすがに無条件で排除は無いと思うが・・・)

811 名前:名無しでGO!:2009/09/22(火) 08:15:09 ID:OKppkbju0
例外なくノーラチ最安経路でしょ

812 名前:名無しでGO!:2009/09/22(火) 09:58:39 ID:yEFaK0He0
>>755
「二度目の長岡」がNGな理由は?

813 名前:名無しでGO!:2009/09/22(火) 10:02:47 ID:nEFAw/ed0
>>812
規則第16条の2

814 名前:名無しでGO!:2009/09/22(火) 10:05:56 ID:nEFAw/ed0
って、こんな簡単なことが理解できないのに、中上級者用に来るなよ。

815 名前:名無しでGO!:2009/09/22(火) 11:16:52 ID:5lWQ0d7y0
東の幹部だって、訳の分からないことを本に書いてるくらいだし・・・

816 名前:名無しでGO!:2009/09/22(火) 11:35:26 ID:nEFAw/ed0
>>815
あれはお笑いだよな。

でも、もともと書いたのは(書いたときには)部外者だったはずだが。
現役時代に出た版には載っていなかったので。

817 名前:名無しでGO!:2009/09/22(火) 12:21:14 ID:5lWQ0d7y0
現行のQ338の回答もひどい。

前の版までのQ328の回答では、短すぎると思ったのか、下手に加筆して、
最後の余計な一文で、設問の意図を全く理解していないことを露呈している。

818 名前:名無しでGO!:2009/09/22(火) 13:42:57 ID:yEFaK0He0
>>814
失礼いたしました。
連続乗車券のルールにばかり気を取られて、元々幹在別線区間をループするのは
不可という基本を失念しておりました。

一般論として6の字経路を往復する形の連続は重複したところで切る、でOKですよね。
連続1:直江津→柏崎(越後線)新潟(信越線)柏崎
連続2:柏崎→直江津

回線切って(ry

819 名前:名無しでGO!:2009/09/22(火) 13:53:39 ID:nEFAw/ed0
>>818
必ずしもループするのがダメだというわけではないぞ。
北長岡−長岡−(新幹線)−新潟−(信越線)−北長岡は片道になる。

後段はそのとおり。

820 名前:名無しでGO!:2009/09/23(水) 11:17:03 ID:FXMDIcOdO
連続絡みの話が出てるので便乗して質問です。

本州(例えば東京都区内)から新幹線経由で小倉・鹿児島線・西小倉・日豊・鹿児島中央・新幹線・新八代・鹿児島線
というように九州を時計まわりにぐるっと回って博多から新幹線で本州に帰る場合、
連続1:東京都区内→西小倉(新幹線・小倉・鹿児島線・西小倉・日豊・鹿児島中央・新幹線・新八代・鹿児島線・博多・新幹線)
連続2:西小倉→東京都区内(新幹線)
が正当ですよね?

知り合いが連続1を東京都区内→南小倉、連続2を南小倉→東京都区内で発券されてたんだが、これっておかしくない?

821 名前:名無しでGO!:2009/09/23(水) 11:21:37 ID:HvcN+NSY0
別に区間つながってんならどーでもいーじゃん

822 名前:名無しでGO!:2009/09/23(水) 11:26:51 ID:amTQ+yVD0
同じく

823 名前:名無しでGO!:2009/09/23(水) 12:42:57 ID:T8sOaAdu0
>>820
連続1が東京都区内→西小倉
連続2が北九州市内→東京都区内が正当だと思われ。

824 名前:名無しでGO!:2009/09/23(水) 13:47:48 ID:Ot5r6OR30
>>821-822
おまいらの来るスレではない

825 名前:名無しでGO!:2009/09/23(水) 14:59:06 ID:FXMDIcOdO
>>823
あっ、連続2の発駅は単駅にする必要無かったですね。
新幹線西小倉というのがミソなんだろうか。

826 名前:名無しでGO!:2009/09/23(水) 16:05:25 ID:HvcN+NSY0
単発IDがしゃしゃり出るんじゃねー

問題点分かるなら指摘しろ。ちっとも建設的じゃねーよ
客として乗るぶんには>>820 は全く問題ねえだろ?
お前は悪い点が分かるのかよ? その内容返して初めてその台詞が言える。

827 名前:名無しでGO!:2009/09/23(水) 16:07:05 ID:HvcN+NSY0
>>824に対するレスな。

さあさあ、質問どんと来いや。勉強すっぞ〜

828 名前:名無しでGO!:2009/09/23(水) 16:35:08 ID:6iPR2BJIO
826は基地外

829 名前:名無しでGO!:2009/09/23(水) 17:00:08 ID:m1TTjYOL0
>>826
始末書の準備はできた?

830 名前:名無しでGO!:2009/09/23(水) 22:04:23 ID:rcyUcoSK0
>>823
それってさ、運賃計算どうするの?新幹線に西小倉駅はないけれど。
普通に博多〜西小倉に仮想的なJR西日本線があるとして計算か?

831 名前:名無しでGO!:2009/09/23(水) 23:09:42 ID:tu5HaSDx0
>>830
基116
運賃計算にあたっては。小倉-博多間の営業キロから、西小倉・小倉間、または吉塚・博多間の営業キロを差し引いて計算する

832 名前:名無しでGO!:2009/09/23(水) 23:42:11 ID:zc2Fxg730
規16条の3により、新幹線経由でも新下関〜博多間の全ての駅が連1の着駅になる可能性があるんだよな。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/01_syo/01_setsu/03.html

833 名前:名無しでGO!:2009/09/24(木) 00:26:06 ID:LHCRYY0s0
前々から疑問に思ってたんだけどさ、片道や往復で作れる経路を連続で作ってもいいのかな?
「片・往でできないとき連をつくる」って言う規定になってるけどさ。なってるけど作っても良いのかね??

片道で作るより、微妙に安くなったり有効期間が伸びたり。

834 名前:名無しでGO!:2009/09/24(木) 00:28:45 ID:+6PTmcpx0
そんなことを疑問に思わないのが中上級者。

835 名前:名無しでGO!:2009/09/24(木) 00:29:54 ID:3hoM9bYXO
>>833
いいわけないでしょ。

836 名前:名無しでGO!:2009/09/24(木) 00:42:40 ID:QP8eNApfO
>>831
それって区間外乗車に関する規程じゃない?

837 名前:名無しでGO!:2009/09/25(金) 19:49:35 ID:gCSTNoTV0
レールスターの個室は3人以上ですが
大人2人利用+「小児の必要運賃料金」でも無理ですか?

一応、
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7800/7869.html と、
http://www.jr-odekake.net/train/railstar_700/accommo_sub_05.html
は謹読してあります。

スレ違いですが、どうして西は1・2名での利用を断固禁止扱いにしたのですか?
着席数に厳しい東海の顔色伺いの兼合いが遠因ですか?
東は定員に満たない人数での個室(G個)の利用を、逆に緩和させたくらいなのに・・

838 名前:名無しでGO!:2009/09/26(土) 01:44:57 ID:tKlARVRE0
>>837
条文上でも、規則では4人利用、基準規程で3人利用まで緩和という
ことだから、いいか悪いかと言われればダメでしょう。

839 名前:名無しでGO!:2009/09/26(土) 02:54:05 ID:20qzb1WH0
それなりに売れてるからじゃね?>個室

840 名前:名無しでGO!:2009/09/26(土) 06:36:38 ID:ZNwmRSjwO
個室ぐらいドーンと払って貸し切ったれやwwwwww
セコいんだよwww

841 名前:名無しでGO!:2009/09/26(土) 10:06:19 ID:V2E7Eh6H0
>>838-839
ありがとうございます。

>>840
その「ドーンと払って貸し切れるか」を質問してるんですが・・
こちらとしては別に大人4名分を支払ってもかまいません。

規則上で無理はいいか悪いかと言われれば無理になるみたいですが
実際の現場ではどういう扱いなんでしょう。
ここからはスレ違いですが、大人3名で乗って、何も言われなければそのままで、
言われたら適当に「乗り遅れたみたいです」くらい答えればよさそうですね。

842 名前:名無しでGO!:2009/09/26(土) 10:07:41 ID:V2E7Eh6H0
×大人3名で乗って
○大人3名の切符で乗って (実乗2名)

843 名前:名無しでGO!:2009/09/26(土) 22:59:11 ID:SwUywFfi0
ヒント
実際に乗車する人数分以上の乗車券類を所持していても、過剰分は権利の行使ができない。

844 名前:名無しでGO!:2009/09/26(土) 23:22:48 ID:SoDP7KKq0
米子から大阪まで行くのですが、米子から岡山までの切符分の経費は会社から出せるので、その分は領収書をもらってこいといわれました。
そこで仕方なく、米子から岡山、岡山から大阪の切符を買うことになりました。
そこで某駅でその旨申し出たところ、片道2枚ではなく、連続乗車券で発券されました。
別に何か実用上問題があったわけではないのですが、これは正しい取り扱いでしょうか。

845 名前:名無しでGO!:2009/09/26(土) 23:24:46 ID:bNkVa6hS0
>>844
もちろん、正しくない取扱です。

846 名前:名無しでGO!:2009/09/26(土) 23:27:29 ID:MoPCsuLn0
そういうのは連続1件で弾かないの?

847 名前:名無しでGO!:2009/09/26(土) 23:33:34 ID:dVlW6wfo0
>>843
それは規則的な回答ですよね(規則スレだから当然ですね)。
だから大2+1で適当に言って乗ります。ありがとうございました。

848 名前:名無しでGO!:2009/09/26(土) 23:36:23 ID:SwUywFfi0
>>844
○○円分の領収書くれって言えばその金額で出してくれるぞ。
当然、購入額より安いことが条件だけど。

>>846
連1・連2の乗降駅に2つ以上同じ駅が含まれれば、どんなのでも出ちゃう。
連1・・・東京→大阪   連2・・・名古屋→東京  のように、どう見ても逆だろ!?ってのでも出るよ。

849 名前:名無しでGO!:2009/09/26(土) 23:43:12 ID:FUaoRJfE0
>>844
係員もバカだが、あんたも頭使えよ。

いったん米子→岡山を買って、その領収書を貰え。
今だったら指定席券売機(みどりの券売機)でも簡単に買えるだろ。
そしてその乗車券を大阪までに変更したらいいんだよ。
係員の手を煩わすことも最小限。わかった?

850 名前:849:2009/09/26(土) 23:45:08 ID:FUaoRJfE0
>>848の1つめの方法も書こうかと思ったが、
難色を示す係員がいないとは断言できないのでやめといた。

851 名前:名無しでGO!:2009/09/26(土) 23:49:06 ID:7jCW9rxQ0
>>849
頭いいな。エジソン以来の大発明だ。
乗変を使うとは考えつかなかったぜ

852 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 00:05:25 ID:LVDe9vsJ0
>>851
至極普通の考えじゃん。

853 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 00:16:20 ID:PMUw+aAI0
皮肉言ったつもりなんだろう

854 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 11:25:08 ID:LUkxGCM+0
>>849
「乗車券」だけなら、その手が使えるのは俺でもわかるし、
俺も実際に似たケースで実行したこともある。

しかし、質問者はそうは書いてない。>>844には「切符」とかいてある。
つまり、乗車券+特急券の可能性もあるわけだ。

>>848の方法だと、最初に買うやくも特急券が無割引になってしまう。

855 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 11:29:44 ID:LUkxGCM+0
「無割引やくも特急券」→「乗継割やくも特急券+新幹線特急券」
というような乗車券類変更って規則上は想定外で断られると思われ

856 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 11:31:00 ID:4IrNGB6x0
会社のカネなんだからどうでもいいじゃねえか

857 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 11:57:51 ID:LUkxGCM+0
>>856
会社から無割引の特急料金を貰っておいて、
自分は乗継割引の半額だけ払い、差額はイン・マイ・ポケットするんだよ

858 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 13:01:15 ID:aydvsPk10
>>854
可能性でものを語るなよ。

859 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 13:03:41 ID:aydvsPk10
たしかに最初には切符と書いてあるが
「片道2枚ではなく連続乗車券で発券されました」とあり、
「〜これは正しい取り扱いでしょうか」と続いてる。
乗車券に関する疑問なのは明白。
ましてや、そのあたりに厳密な規則スレへの疑問投下。

860 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 17:52:50 ID:kuwGRqQOO
>>849は文章読解能力のない馬鹿かよ。
>>844は単に自分の都合を申し出て片道2枚の切符を買おうとしたら、駅員が片道2枚でなく連続乗車券を出してきたのに驚いてこのスレに妥当性を聞いてきたのでしょ。
その扱いが正しくないのだとしたら責めるべきは駅員であって質問者じゃなかろうよ。
一般客も駅員も自分より知識が劣ってると思いこみ知ったかぶる鉄ヲタの典型的な例だね。

それにしても、マルス上ではそんな発券も可能なんだねえ。
ただこの質問の扱いとして気になるのは、連続乗車券として出しておきながら領収書の金額は第一券片分だけというところなんだが。

861 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 18:41:27 ID:EFh+ZGHF0
>>860
質問当事者でもないのに自分勝手な読解。
あんたのほうがバカじゃないの?

862 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 18:49:24 ID:6fGhn/0L0
849はちゃんと最初に「係員もバカだが」と書いてるじゃん。
852も言ってるように知識自体はとってもふつうだよ。
それを2枚に分割しか思いつかないなんて質問者もバカじゃん。
そのことを言ってるだけのに>>860必死だよね?
質問者の逆ギレでつか?

863 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 20:36:02 ID:mlIX3q/h0
>>859
いや、特急券の件を書き忘れているだけかもしれない。
なおかつ、乗継割引の件も忘れてるのかもしれない。
そのあたり、>>844のフォローが無いから真相は闇の中だが、、、

864 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 21:32:50 ID:PTYfPYj10
>>855
想定外でもなければ断られることもない。

865 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 22:45:53 ID:mlIX3q/h0
>>864
条文上の根拠は?

「1枚の直通列車の急行券←→乗継割引の2枚の急行券」
という乗変がOKだという趣旨の文言はちゃんと基準規程に書かれているけど、
>>855のようなのは乗変としてはOKとか書かれていないよ。

866 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 23:20:54 ID:PTYfPYj10
>>865
難しく考え過ぎ。
言うまでもなく、この場合「乗継やくも」「新幹線」のいずれか一方のみが乗変になる。
で、「無割引→乗継割引」の乗変を制限する規定は無い。

867 名前:名無しでGO!:2009/09/27(日) 23:26:52 ID:xJh17hZD0
>>863
たしかにそうだね。失礼しました。


>>866
乗継割引は同時購入が原則だから
1枚の或る指定券を継割指定券に変更するときは
変更後の2枚とも乗変の印がつくよ。

868 名前:865:2009/09/27(日) 23:56:12 ID:mlIX3q/h0
>>866
×>「乗継やくも」「新幹線」のいずれか一方のみが乗変になる。

○「乗継やくも」「新幹線」のいずれか一方のみへの乗変になる。

と書きたかったのだろうと、読み替えるね。

乗継割引は2枚同時が大原則(例外は「乗継請求」)だから、
「無割引→乗継割引」乗変なんかできない。

869 名前:糞GS:2009/09/27(日) 23:59:11 ID:VLRpPbdU0
糞GSが物を申して申し訳ないが、

>>848
中の人ですか?
>>833は私なんですが、どうなんでしょうか。「出せる」し「バレない」は確かですけど、
ほんとに出しちゃ駄目なんですかね?

あと、研修所でそういう領収書は出しちゃ駄目って言われたような…。
出していいのは、グリーン部分を除いた額とか、特急券部分のみとかを但し書きつきで出していいみたいな。
助役も人によって言うことが違うし。
普通に考えると金額が低いってだけで領収書出すと、架空の良書も作り放題だからダメな気がするんですが。


>>864>>866
普通に断ってましたが、割引つけて良いんですか?同時”購入”原則だと思ってたんですが。
>>868
だよね

870 名前:名無しでGO!:2009/09/28(月) 00:28:23 ID:WPdWwPAX0
ます、やくもの特急券(無割引)を、新幹線の特急券に乗変し、乗車券と新幹線の特急券に乗継請求をする。
その上で、やくもの特急券(継割)を発売する。
これでいけるかもしれません。西日本ですから。

871 名前:名無しでGO!:2009/09/28(月) 00:35:24 ID:sRWIY77x0
>>868
>>869
勘違いしてないか?
過去スレで何度も何度も明示されてきたことだろ?

整理する。


「1枚の特急券(未使用・未変更)」

 ↓

「継割特急券(2枚でワンセット)」

の乗変は可能。
ただし、変更後の2枚はどちらへも「乗変」マークがつく

872 名前:名無しでGO!:2009/09/28(月) 00:47:23 ID:4ZxhHTkC0
>>871
根拠条文プリーズ

873 名前:名無しでGO!:2009/09/28(月) 10:48:20 ID:Ot94Pxs3O
今更必要か?
過去スレ全部見たら?

874 名前:名無しでGO!:2009/09/28(月) 11:11:09 ID:eP90+7NX0
初心者スレの方がいい議論してるなw

875 名前:名無しでGO!:2009/09/28(月) 14:16:07 ID:rcGc06LA0
>>871
こんな根拠もないでたらめな話は初出だな

876 名前:名無しでGO!:2009/09/28(月) 15:43:36 ID:Ot94Pxs3O
出鱈目はアンタだよ
何度もしつこいね

877 名前:名無しでGO!:2009/09/28(月) 15:53:47 ID:mCRID17o0
過去スレ(マルススレも含む)を参照してごらんなさい。
答えはとっくに出ている。
いまさら一から話題にするようなことではない。

878 名前:名無しでGO!:2009/09/28(月) 18:09:38 ID:QSbqOXZD0
>>871の方法が正当であっても、>>870のやり方でも可能でしょうから、
旅客にとって有利な、870の方法で処理するのが最善かと。

879 名前:875:2009/09/28(月) 19:15:56 ID:rcGc06LA0
>>876
何度もって意味不明だな。この話題では875が最初の発言だ。
過去スレは1から19までと初級者スレも全部見たけど、
>>871のようなデタラメな話は載っていない。

880 名前:名無しでGO!:2009/09/28(月) 19:24:46 ID:tvLbHxlH0
>>871
それは>>865の場合だけだ。

つまり、
「やくも+新幹線」←→「サンライズ出雲」

881 名前:875:2009/09/28(月) 19:29:57 ID:rcGc06LA0
>>880
その右向きの矢印の取扱いは基第272条第5項で規定されてるけど
左向きの矢印は根拠は何?

882 名前:名無しでGO!:2009/09/28(月) 23:35:57 ID:eP90+7NX0
根拠はなくても、実際はやってくれるという話じゃないの?
(乗変の表示を2枚とも行うのはおかしいと思うけど)

同時購入は乗継割引の重要な原則だけど、それに縛られすぎて、おかしなことを言い過ぎ。

新幹線に乗ったかわからないのに、後乗の在来線特急で、乗継割引の自由席特急券
を適当に売ってるよりは、ずっとマシじゃないか…

883 名前:名無しでGO!:2009/09/28(月) 23:40:58 ID:eP90+7NX0
思い出したから追加。

西では↓のような「乗継請求」を認めているらしいが、これはおかしいでしょ。
ttp://image.blog.livedoor.jp/ochimusha1/imgs/2/c/2c7a36f4.jpg

884 名前:名無しでGO!:2009/09/28(月) 23:54:20 ID:4ZxhHTkC0
>>882
>>883
出札は厳密
改札はいい加減
車掌は何でもあり

885 名前:名無しでGO!:2009/09/28(月) 23:58:51 ID:GoTXO1Ky0
もはや初級者スレ以下の議論。

886 名前:884:2009/09/29(火) 00:01:33 ID:4ZxhHTkC0
これでいいのだ

887 名前:名無しでGO!:2009/09/29(火) 00:21:11 ID:5lrThJ/v0
>>883
これはひどい

888 名前:名無しでGO!:2009/09/29(火) 10:46:23 ID:96wPHZFEO
>>879が罵りながら顔真っ赤に粘着してるけどさ、
規定や根拠がないなら、逆に断言も出来ないんじゃないの?
グレーならグレーだよ。それ以上は無い
全部見たというのはウソだね(見れないスレを飛ばしてるのは無しだよ?)。
マルススレも見たか?このネタは少なくとも切符関係スレで二度は見たし、
どちらへも、俺も回答の一員に加わった覚えがある。
変更後の継割特急券に二枚とも乗変表記がついてしまうのは
ご存じのとおり継割は同時購入が原則だからだよ。

889 名前:名無しでGO!:2009/09/29(火) 11:01:44 ID:QTiaWzMb0
>>888
879じゃないが。

>規定や根拠がないなら、逆に断言も出来ないんじゃないの?

規則第57条の2第3号に「先乗列車及び後乗列車の急行券を同時に購入し、」と明確に規定されている。
乗車券類変更の場合は「購入」ではないので適用されない。

890 名前:名無しでGO!:2009/09/29(火) 11:34:52 ID:W7duajCJ0
あくまで条文に拘って、同時購入を主張する人は、乗継割引の急行券を買うときに、
(急)何円とか、(特)何円と書いてもらいなよw

891 名前:名無しでGO!:2009/09/29(火) 12:01:55 ID:QTiaWzMb0
>>890
条件によっては必要ないけどな。

892 名前:875:2009/09/29(火) 13:33:05 ID:ZHFm2/K90
>>882
俺が言っているのは、
>>871の「変更後は2枚とも乗変表示」が根拠がないデタラメでおかしい
ということだけ。乗変後に乗継割引を適用するなとは言ってない。

>>888
顔の色は関係なかろう。
「過去に見た」とか言いながら、どこにあるのか示せない方が嘘つきだ。

893 名前:875:2009/09/29(火) 13:36:06 ID:ZHFm2/K90
>>888
というか2回発言しただけで粘着っておかしいだろ。

894 名前:名無しでGO!:2009/09/29(火) 20:25:34 ID:rlZe0+iJ0
>>889
>乗車券類変更の場合は「購入」ではないので適用されない。

規則上の文言は「購入」じゃなくて、「発売」な。
それでもって、
規248条2項によれば、
>指定券(中略)を原乗車券類として乗車券類変更の取扱いをする場合は
>・・・乗車券類の発売時間において発売のできる指定券への変更 云々
とある。
つまり、発売できる=乗変できる と考えて支障ない。

895 名前:名無しでGO!:2009/09/29(火) 20:29:54 ID:lFZj7nK90
>>894
旅客営業規則第57条の2第3号
当該乗車に必要な乗車券及び急行券を同時に購入し、
又は当該乗車に必要な乗車券を呈示して、先乗列車及び後乗列車の急行券を同時に購入し、
これに相当の証明を受けた場合。

どう見ても「購入」です。

で、発売と購入は全く概念が異なります。

896 名前:名無しでGO!:2009/09/29(火) 20:54:34 ID:Of6uB5RN0
>>895
購入は新規購入だけでなくて、変更しての購入も含むんじゃないのか?

旅客営業規則第57条の3第4号
旅客が、東北本線(新幹線)の特別急行列車と奥羽本線福島・新庄間の特別急行列車・・・(略)・・・
別に定める特定の特別急行料金によつて指定席特急券、立席特急券、自由席特急券又は特定特急券を発売する。
(1)略
(2) 当該乗車に必要な乗車券及び特別急行券を同時に購入し、又は当該乗車に必要な乗車券を呈示して、
先乗列車及び後乗列車の特別急行券を同時に購入し、これに相当の証明を受けた場合

仮に「購入」が新規購入のみを指すとすると、
東京→新庄のつばさの特急券を、同じ日の別のつばさの特急券に変更した場合、
上記には該当しないので福島→新庄については通常のA特急料金が適用となり、
差額が発生する、ということになってしまうぞ。

897 名前:名無しでGO!:2009/09/29(火) 21:05:42 ID:lFZj7nK90
>>896
規則第248条第5項により割引で計算になる。

898 名前:名無しでGO!:2009/09/29(火) 21:07:50 ID:Of6uB5RN0
つばさはあくまで2列車の扱いだからあまりいい例では無いか。

旅客営業規則第13条
列車に乗車する旅客は、その乗車する旅客車に有効な乗車券を購入し、これを所持しなければならない。

「購入」が新規購入のみを指すとすると、乗車券類変更した切符では列車に乗車することは出来ないね。

899 名前:名無しでGO!:2009/09/29(火) 21:12:30 ID:Of6uB5RN0
>>897
規定されてたか。
896は取り消しで。

900 名前:名無しでGO!:2009/09/29(火) 21:31:46 ID:lFZj7nK90
>>898
しかし、規則第264条では所持が問題であって、購入は問題となっていない。

901 名前:名無しでGO!:2009/09/29(火) 21:42:38 ID:hIURensV0
>>898
13条に対する特則が乗車券類変更の規定なわけで

902 名前:名無しでGO!:2009/09/29(火) 23:21:28 ID:Of6uB5RN0
>>900
264条は、(変更での購入も含めて)購入せずに所持することはありえない、からそう書いてあるだけじゃないか?
それとも、無料の乗車券類が存在することも考慮して省いたとか。
もっとも、だったらなんで13条にはわざわざ購入って書いてあるのかは良く分からなくなるが。

903 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 00:17:51 ID:Xtb6sqVMO
購入は主語が買う人
発売は主語が事業者
主語が明示されていたら置き換えは無理だろう。

904 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 10:54:39 ID:QX4SWZ/8O
日本語文法まで行き着いてきていつまでも白黒つかないし、答えはグレー、いいんじゃないの?
グレーのまま運用されてる規則は有名なのを含めて幾つかあるし、とりたてて問題は無いよ。
規則スレだから重箱の隅まで許し難い人がいるんだろうけど
現場の窓口では柔軟に対応してくれてるし断られたことも一度もないよ。

905 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 15:53:17 ID:VlwhP7vd0
>>904
うちの駅楽勝で断ってるけど。
「ダメに決まってんじゃん」位の勢いで
ちなみに東です。

906 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 18:45:33 ID:wEGV9dUq0
>>905
さすがは駅での区変がデフォルトで不可の会社ですねwww

907 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 21:16:30 ID:6LQvrI/h0
>>906
この件に関しては、規則の条文を忠実に守っているわけで、賞賛に値する。

908 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 22:19:47 ID:h7kccWPQ0
利用者の便利…

909 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 22:21:56 ID:L7VNydgi0
(この規則の目的)

第1条 この規則は、東日本旅客鉄道株式会社(以下「当社」という。)の旅客の運送及び
これに附帯する入場券の発売、携帯品の一時預り(以下これらを「旅客の運送等」という。)
について合理的な取扱方を定め、もつて利用者の便利と事業の能率的な遂行を図ることを目的とする。


利用者の便利を図ることを目的とする。
利用者の便利を図ることを目的とする。
利用者の便利を図ることを目的とする。

910 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 22:33:40 ID:6LQvrI/h0
>>909
第1条 この規則は、東日本旅客鉄道株式会社(以下「当社」という。)の旅客の運送及び
これに附帯する入場券の発売、携帯品の一時預り(以下これらを「旅客の運送等」という。)
について合理的な取扱方を定め、もつて利用者の便利と事業の能率的な遂行を図ることを目的とする。


事業の能率的な遂行を図ることを目的とする。
事業の能率的な遂行を図ることを目的とする。
事業の能率的な遂行を図ることを目的とする。

911 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 22:39:37 ID:h7kccWPQ0
バランス考えろ

912 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 22:58:09 ID:L7VNydgi0
>>910
乗変で乗継割引を適用しなかったら、事業の能率的な遂行を図れないと思うけど…

913 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:06:00 ID:6LQvrI/h0
>>912
規則に基づいて画一的に処理するのは、十分に「事業の能率的な遂行を図」っていると思うが。

914 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:11:42 ID:L7VNydgi0
合理的な取扱方であるか?
利用者の便利を図っているか?
事業の能率的な遂行を図っているか?

を考えると、乗変で乗継割引を適用するのが妥当解だと俺は思うけどね

915 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:15:07 ID:6LQvrI/h0
>>914
あなたが思うのと、規則の解釈とが一致しているとは限らないでしょ。

916 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:16:37 ID:6LQvrI/h0
それが規則の条文から見て明らかに誤っているのなら話は別だが、
乗変で割引を適用しないのは条文上はなんら間違った取扱ではない。

917 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:17:26 ID:L7VNydgi0
>>915
規則の解釈の問題については、誰も争ってはいない。運用の方法について議論しているだけ。

918 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:21:01 ID:6LQvrI/h0
>>917
規則上誤った取り扱いでないのなら、それに対して>>909のような書き込みはおかしいだろう。
これは明らかに>>907に対する反対意見だよな。

919 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:25:42 ID:L7VNydgi0
なんか言いたいことがよくわからないけど、俺の意見としては>>904に近いってことで〆る

920 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:27:16 ID:6LQvrI/h0
>>919
だったら最初からそう書けばいいじゃん。
>>909みたいに嫌みったらしく喧嘩売ってくるからおかしな話になる。

921 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:29:57 ID:GWXmXvQ80
ちょっと確認しておくけど、、、
>>907の書き込みは>>905に対してであって、決して>>906に対してではないよね?

922 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:33:24 ID:fOBM9B/K0
>>917
ここは規則スレなので、規則外の取扱についての議論は極力避けて欲しい

923 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:42:48 ID:GWXmXvQ80
>>917
>>922
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ4【出札】
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1232713641

924 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:43:00 ID:6LQvrI/h0
>>921
905の対応が賞賛に値するという意味で、
906の書き込みはそのきちんとした対応に茶々を入れる失礼な書き込みという意味で書いている。

925 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:46:23 ID:L7VNydgi0
>>922
規則をただ棒読みして解釈するだけなら、誰でもできる。

そこから一歩踏み込んで、関連する通達や、実際の現場の運用も含めたうえで、規則を論じるのが
中上級者じゃないのかな。

だから、今回の乗継割引の件に関して言えば、乗変でも適用できるよう規程を整備したほうがいい、
ということになるわけで。もちろん、それまではグレーゾーンで割引を適用するしかないけど。

何が何でも規則に合致しないと納得がいかない人は、規則に書かれていない、結論が出ない問題は
どう対処するの?って思う。

926 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:48:54 ID:6LQvrI/h0
>>925
乗変でも適用できるよう規程を整備したほうがいい、

そのあたりは全くもって同意。
だが

それまではグレーゾーンで割引を適用するしかないけど。

は今一納得しかねる。

927 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:59:36 ID:fOBM9B/K0
>>925
規則に合致しているかどうかの議論をしてるときに別の話をするなって言ってんの。
規則・規程がどうあるべきかの議論なら最初から明記してよ。

928 名前:名無しでGO!:2009/10/01(木) 00:29:25 ID:8jmxWjvD0
>>820>>830-831がずっと気になっていたのですが、
これって、
連続1 東京都区内→小倉
連続2 北九州市内→東京都区内
が正当じゃないの?

この場合は別線扱いじゃないの?
第16条の3で第16条の2第1項が準用されて無いように思えるのですが。

929 名前:名無しでGO!:2009/10/01(木) 00:38:58 ID:UDzM/gu30
>>928
第16条の3に「第26条第1号ただし書き」の場合は幹在同一とみなす(要約)
と書いてある。
第26条第1号ただし書きは、環状線一周の場合はその駅で打ち切る(要約)と書いてあり、
打ち切り方については幹在同一とみなして扱うわけだから西小倉で環状線一周になる。

930 名前:928:2009/10/01(木) 01:01:14 ID:8jmxWjvD0
ども!

931 名前:名無しでGO!:2009/10/01(木) 13:20:36 ID:xp809KtpO
>>926
グレーの場合は旅客優位に運用するのが一般的だったんだが・・

932 名前:名無しでGO!:2009/10/01(木) 18:53:34 ID:Pq+LXoJ20
>>931
基5条は約款じゃなくて内規だから、「知らぬ存ぜぬ」で押し切るんだろ。

933 名前:名無しでGO!:2009/10/02(金) 10:39:34 ID:N90DcZTlO
最悪だな、束の無能は。

934 名前:名無しでGO!:2009/10/05(月) 01:55:53 ID:Z750VQXZ0
保守

935 名前:名無しでGO!:2009/10/05(月) 09:36:32 ID:ywbYtnAzO
JR北海道管轄で買った「総販」の切符が未使用の場合、
本州での払い戻しは可能でしょうか?

その切符は札幌から登別の普通乗車券と自由席特急券です

936 名前:名無しでGO!:2009/10/05(月) 19:27:26 ID:qVO+xhVX0
>>935
JR北海道でしか払いもどせない切符を
本州で払いもどしたいのであれば、
津軽今別駅だなw

・・・・・・と思って調べてみたら津軽今別は無人駅だったorz

937 名前:名無しでGO!:2009/10/05(月) 20:44:13 ID:HvqF0hv30
そこでJR北海道プラザですよ。

938 名前:名無しでGO!:2009/10/05(月) 21:33:27 ID:nZ4NdrT/0
>>935
普通乗車券と自由席特急券ならどこでも払戻せるだろ。

939 名前:名無しでGO!:2009/10/05(月) 21:40:42 ID:gY6IlwXn0
>>935
「総販」の意味を知っていれば、そんな疑問は生じないと思うのだが・・・

富山駅の精算所に、総販券に払い戻しの制限は無い旨のメモ書きがあった。

940 名前:名無しでGO!:2009/10/06(火) 19:57:58 ID:QLPYS6ELO
>>935です

>>938
JR東海管轄某駅で払い戻しをしようとしたら
若い駅員に「これは特殊な切符で払い戻しが出来ないです、JR北海道内なら払い戻しが出来ると思います」と言われたんだが・・・

近々JR北海道プラザに行ってきます

941 名前:名無しでGO!:2009/10/06(火) 20:42:48 ID:yUgBY1YI0
>>940
>近々JR北海道プラザに行ってきます

その必要は無い。

その海の駅員は、「総販」印字の意味を知りもしないくせに、適当なことを言ってるだけ。
「商制」や「C制」の類と勘違いしやすいから、>>939の富山のような対応をしてるところもあるわけだ。

教育してやると思って、再度、海の駅で払い戻しを申し出るべきだよ。

942 名前:名無しでGO!:2009/10/06(火) 21:32:19 ID:QPShLVnd0
初級者用で駄目ならこちらに。

連続乗車券で、通過連絡を含める場合は連続1、連続2の両券片に社線区間が
含まれていないと発売できないとか言われたんだけど、どうなんでしょう?

943 名前:名無しでGO!:2009/10/06(火) 21:57:15 ID:ZquZm8KT0
>>942
うそです

944 名前:名無しでGO!:2009/10/06(火) 23:06:36 ID:0WOhtKr6O
>>942
どこだそのバカ駅…と思って初級者スレ見たら束か

社線が絡んだ連続券なんか区間によってはMVでも出せるのに

945 名前:名無しでGO!:2009/10/06(火) 23:18:01 ID:yUgBY1YI0
連続2の発駅が社線だと売れない、って言われたことがあったな。

946 名前:名無しでGO!:2009/10/06(火) 23:33:16 ID:QPShLVnd0
>>943-944
まんまと束にやられたorz

連続乗車券の連続1にIGR・青い森線の通過連絡が入ってて、で当該3セクの区間に差し掛かる前に
都合で引き返した。3セク区間と連続2が未使用だったから払い戻したら、「POSで処理できない」から
誤発だとか言われた。

後日北海道の最寄駅に払い戻し駅から誤発の電報(でいいのかな?)が入ったからどうしようかと思ってた。
最寄駅員のおじさんは「またウチんとこで買って」って言ってくれたから度々通ってるけど。。

ちなみに、通過連絡でJR未使用区間が100km未満のときはJR分は払い戻しナシですかね?

947 名前:名無しでGO!:2009/10/06(火) 23:44:11 ID:ZquZm8KT0
>>946
斜線単独の不乗区間があるとPOS処理できないんだよねー

948 名前:名無しでGO!:2009/10/07(水) 01:12:23 ID:Kl695+rcO
>>946
JR・連絡社線の合計で営業キロ101kmあれば通常通りの払戻が可能。
JR部分のキロ数は関係なし。

949 名前:名無しでGO!:2009/10/07(水) 01:50:39 ID:Kl695+rcO
連レススマソ

POSで処理できないから「誤発」で、さらに電報まで送るとは大馬鹿だな。
はっきり言ってこれは駅名晒していいレベル。

しかし2に限らず機械に頼ろうとする傾向が強いのは由々しき事態でありぞっとしない。
マルスは万能ではないということがわかってないのが多過ぎる。

950 名前:名無しでGO!:2009/10/07(水) 01:53:54 ID:z6WEKEJO0
連絡乗車券簿で処理なんて分からなくても仕方ないけど、POSで処理できないから誤発って言い張るのは凄いね

951 名前:名無しでGO!:2009/10/07(水) 02:53:29 ID:PFoqMnu20
束はそんなのばっか・・

基礎的な話だけど、料金補充券で発券された快速指定券の区間座席分割の券を
これまたPOSで処理出来ないらしく「誤発売」と言い張ってたからな。

952 名前:名無しでGO!:2009/10/07(水) 06:44:25 ID:cJuI/jn30
>>951
それはPOSで処理できるだろ
誤発売という前に知識不足って言ってやれ

953 名前:名無しでGO!:2009/10/07(水) 13:11:33 ID:d9Y7EFm40
>>948
便乗質問

社線連絡の有効日数計算における営業キロ計算は、
JRと社線と双方別々に小数点以下繰り上ゲてから、後で合計するよね。

不乗区間の営業キロ計算も、同様に双方別々に繰り上ゲてから、後で合計でOK?

954 名前:名無しでGO!:2009/10/07(水) 15:30:58 ID:z6WEKEJO0
>>951
>料金補充券で発券された快速指定券の区間座席分割の券を
>これまたPOSで処理
って何?払い戻し?
POSで普通に処理できるんだけど。そのひと区間を二つに分けて入力しないといけないと思ったのかな??

特急券の指定区間の分割はOKなんだけど、普通列車では何が正当なんですかねえ。


>>953
規則スレでこんなことを言うのは申し訳ないけど、少なくとも有効期限は通算してから切り上げてるようです。
マルス内においては。

大雄山・草薙  有効期間1日
大雄山・東静岡 有効期間2日

こっちも何が正当なんだか…。

払い戻しでも同じかどうか入力してみるわ。

955 名前:名無しでGO!:2009/10/07(水) 16:20:07 ID:bDOWL5l2O
それを言ったら静岡〜蛍田とかもそうだな・・

956 名前:名無しでGO!:2009/10/07(水) 20:51:36 ID:g0h73ZJX0
脱券って何ですか?
不正乗車ですか?

すいません無知で、

957 名前:942:2009/10/08(木) 23:31:11 ID:TtedJH6J0
過去議論穿り返してスマソ

MMMLのログから、連続乗車券は連続1、連続2共に連絡でなければならないと、
客相に言われてるらしい..

それも、連絡運輸規則にこんな文言があるんだとさ。

以下MMMLログより引用

連絡運輸規則14条注1
連続乗車券は、各区間ごとの発着駅が連絡運輸区域内にあり、かつ、連絡
会社線区間については、細則別表に示されている連絡会社線旅客運賃に基づい
て運賃計算ができる場合に限つて発売する。

やっぱりこれって
連続1-(通過)連絡、連続2-JR単独又はその逆の組み合わせを制限するものなのかなぁ...

958 名前:943:2009/10/09(金) 01:51:13 ID:aQP460ha0
>>957
ちょっと明日マルスで出せるか試してみるわ
まあ出せたからそれが答えというわけでもないんだけどね。

959 名前:名無しでGO!:2009/10/09(金) 07:32:22 ID:syIGnIn20
>>957
連続1 A=B−C (A=Bが社線)
連続2 C−D

のときに、Dも連絡区域内になきゃだめよと言ってるだけにしか読めないが

960 名前:名無しでGO!:2009/10/09(金) 16:30:46 ID:RY7rxhLG0
>>959
どう見てもそうは読めん。

961 名前:名無しでGO!:2009/10/09(金) 17:42:25 ID:uVUMcNvX0
>>957
これだね。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7000/7016.html

糞2の客相が勝手な回答してるのを引用してるだけであって、
投稿者のTYO氏自身は首をかしげているね。

962 名前:名無しでGO!:2009/10/09(金) 19:50:10 ID:uUvDmD7+O
2の論理によると
連続1:広島市内→姫路
連続2:姫路→鳥取(智頭急行経由)
が発券できないというわけだな。

963 名前:名無しでGO!:2009/10/09(金) 20:03:46 ID:uUvDmD7+O
っていうか、連規のその条文ってJR側からの発売の場合においては

連続1:A−B…C(BC間が社線)
連続2:C…D(社線完結) または C…B−E(CB間が社線、EはB駅接続の連絡運輸範囲外)

ってのを排除してるだけでは?

964 名前:名無しでGO!:2009/10/10(土) 02:07:03 ID:Llo2SkjG0
>>961
このころのMMMLは活発だったのですね。
TYO氏も全開モードだし。
でもこの問題の正解はどうなのか?

965 名前:名無しでGO!:2009/10/10(土) 10:08:39 ID:21HK0xL20
>>964
>>963以外ありえんでしょ。

966 名前:943:2009/10/10(土) 11:42:09 ID:oLKZF6ex0
私の印象も
>>963に同じくです。

赤表紙には連絡範囲だけでなく、連絡対象となる乗車券の種類も載ってます。
青い森銀河なんかは片道と往復のみ
ほくほくは片道・往復・連続おk
こんな感じで。

ちょこちょこマルスをいじってきました。
マルス 赤表紙に連続が発売対象と記載されてなくても発券できる
POS   赤表紙に連続が発売対象と記載されてないと入力できない

>>946
青い森と銀河は連続乗車券では発売できないから、>>946のマルス券は誤発ですね。(赤表紙上は。)
マルスでは普通に発券できるのに、POSでは払い戻しができませんでした。(一部区間ではなく全券片全区間ムリ)


こんなこと知らなかったです。勉強になりました。

967 名前:名無しでGO!:2009/10/10(土) 12:42:11 ID:7S0/o3em0
>>966
>青い森銀河なんかは片道と往復のみ

「逝きが北斗星・帰りが新幹線」の連続は規則上は発売できないのか。
実務的じゃないな。

# 新幹線経由の往復買っておいて、3セク部分は別途購入という裏技はあるが、
# 素人にはお勧めできない。

968 名前:名無しでGO!:2009/10/10(土) 13:01:04 ID:21HK0xL20
>>967
とはいえ、その裏技のほうが安いわけだが。

969 名前:942:2009/10/10(土) 13:11:13 ID:DRUKkYbU0
皆様、調べていただいてどうもありがとうございます。。
赤表紙に書いてあるんじゃぁ、しょうがないですね。

こうなったら、どこかで船車券でも買いますかね。

970 名前:名無しでGO!:2009/10/10(土) 19:34:22 ID:7S0/o3em0
>>969
まてまて、その赤表紙の記述を素直に解釈すれば、
このスレ的には>>959>>963の解釈を推す人のほうが多いと思われ。


読解力のない糞2の客相のほうががオカシイんだよ。

971 名前:名無しでGO!:2009/10/10(土) 20:06:31 ID:Uvw0nlx80
>>970
そうじゃなくて、IGR・青い森の連絡運輸の乗車券類の種別に
連続乗車券が含まれてないから、やっぱり誤発なんだってことでしょ。

972 名前:名無しでGO!:2009/10/10(土) 20:18:01 ID:5TX6lKx90
>>946
「POSで処理できない」から誤発

というのは結果として正解>>966だったが、その理由としての

>>942
通過連絡を含める場合は連続1、連続2の両券片に社線区間が云々

は駅員または>>942の勘違いってことでおk?

973 名前:名無しでGO!:2009/10/10(土) 20:26:20 ID:RGMlZKnj0
2の客相は、聞きしに勝る糞さだな。
備え付け資料で、70条太線区間が未だに蘇我までとか、有り得んだろ。

974 名前:名無しでGO!:2009/10/10(土) 23:44:30 ID:/rOBSJVR0
運転取りやめになった列車の指定券の払戻期限はいつまで?

975 名前:名無しでGO!:2009/10/10(土) 23:54:21 ID:f6DvUe4+0
>>974
払い戻しの事由が発生した日の翌日から起算して1年間。(旅規第238条第2項)

976 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 00:55:16 ID:f7n+PYSE0
束は端末で出ないから販売できない、をやめてほしい。

977 名前:943:2009/10/11(日) 01:18:56 ID:bwYlUtIE0
>>967
俺の駅に普通にJRだけの往復乗車券を売ってた人いたよ
行き北斗星 帰りはやて
「えっ、だめなの?普通に売ってた」だそうです。

まあ誤発でも乗れちゃいますし、係員も気付かないでしょうし、安いですけど、3セクに収入分配されないのでダメですよね。

978 名前:943:2009/10/11(日) 01:20:45 ID:bwYlUtIE0
おれも連続で売ってたから誤発なんだけどね。
片片が正当と知っている人はかなり少ないと思われ。

979 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 13:01:50 ID:DLqEmAWR0
>>975
d楠

980 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 13:11:55 ID:TSAgwp4s0
>>973
SWAさんとかTYOさんとかが客相やマルス司令やればいいのに、、、


と、思っている人が少なくない筈。

981 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 13:18:23 ID:wFZ6FdA00
他人の仕事にケチつけるだけなら阿呆でもできるからね

982 名前:次スレ:2009/10/11(日) 13:18:41 ID:TSAgwp4s0
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第20条
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1255234568/

983 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 14:10:12 ID:WL9Eyk+NO
>>980
二人とも糞束の社員ですよね?!

984 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 17:44:29 ID:JplnbDPz0
でも、束の中の人でも彼らはまともな知識を持ち合わせている。
おかしいのは現業で指令や客相にいる連中だよな。
第一、束の出札がまともに資料類を閲覧している場面を見た事がない。

985 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 22:12:44 ID:+mcExKHbO
西でも酷い案内をされた事例があるので一つ書いてみる

まず、一ヵ月前に京都で無札証明の連絡票を貰い京都→大津間を乗車した
湖西線経由で乗車したが車内精算は不可能であったが途中の近江今津にて大津までの乗車券の購入を申し出た
すると駅員に拒否されたので俺は「連絡票には近くの係員から購入せよとあるがこれは一体なのか」という旨を話すと駅員は駅長に聞いた
すると駅長は「ダメだ、京都駅の者がどう案内したか知らないが売れない」「いくらでも切符買う時間はあった筈だ。自分の判断で乗ったんだろ?」と俺に言ってきた
俺が「ではどこで購入すればよいのか?」と尋ねると駅長は「着駅で申告しろ」と返す
そして「では、着駅で増し運賃を収受される事は無いのか?車内では精算できないのか」と聞くと
駅長は「増運賃無しかも車内清算ができるのかはわからない、切符買わずに乗ってきたお前が悪い」と言う
本当はここでもっとお話したかったが近江塩津行き新快速の発車時刻が迫っていたので適当に切り上げ、結局は車内購入した


986 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 22:22:47 ID:R+N7Gvj+0
>>984
先日、仙台駅の人が赤本読んでたよ
結局、発券拒否されたけど

今日の人は払い戻しについて勉強してた

987 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 23:26:48 ID:Qvu+7vLj0
>>985
それは、まさか京都→大津(東海道線経由)の運賃で済ませようとしたという話ではないよな?

988 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 00:19:45 ID:bcO7vqpaO
>>987
そうですが。乗車時に係員にその旨確認したのでそのまま乗車
また、当日に客センに東海道線経由で計算されると確認(クレームは入れてない)したので問題無しと解釈していたのだが

989 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 00:29:10 ID:/xnl1KAN0
>>988
それのどこが問題無いんだよ。

990 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 00:41:54 ID:FNM2ujT40
>>987
>>985の態度が気にくわないっていうのはわかるけど、この場合は大都市近郊区間だから、
最短経路で売るのが普通だろうね。

現実的な話として、仮に高月までと言われたら、遠回りの1620円の切符を売りつけるわけにはいかないでしょ。

# だいたい、なんで無札証明なの?

991 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 01:04:46 ID:bcO7vqpaO
>>990
近江塩津行き新快速の発車時間が迫っていたので証明貰って乗車しますた
原則は事前に購入すべきなのは理解しております。それは私の反省すべきところであります
そこで近江今津での取り扱いはどうなのかご意見を拝聴させて頂きたく存じます

992 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 01:20:29 ID:FNM2ujT40
>>991
古典的な解としては、改札補充券で、大津まで売るのが正解なんじゃないの?
経路はともかくとして。

993 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 01:30:25 ID:kamk6SfS0
>>985
あなたは、このスレには招かれざる人です。
大都市近郊区間の規則をちゃんと勉強して理解できるまでROMっていなさい。

994 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 07:18:44 ID:XqlW/epkO
この場合だと、実際の乗車経路通りの発売になるよね。
駅員も訳わからずたらい回しにしてるだけだろうけど。

995 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 08:36:13 ID:kamk6SfS0
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第20条
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1255234568

996 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 10:11:38 ID:3DZCAUPg0
>>991
京都→大津の乗車券なら、券売機でも簡単に買えるだろ。

997 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 14:36:43 ID:FsIn867j0
この方向変更の取扱方、いろいろ間違ってるような気が。。どうでしょうか?改補発行です。

[原券] 永和→東舞鶴 関西・東海道・山陰・舞鶴 大人1名4620円 3日間有効
[区変後]永和→東舞鶴 関西・東海道・福知山・山陰・舞鶴
[収受又は変更区間] 京都→福知山 経由)吹田・塚口 収受額1070円 4日間有効

ちなみに、最初は「京都→柏原」での区変を申し出たが、経路変更でない
(行き先が異なる)場合は、原券の前途区間を払い戻した上で
改めて変更開始駅(この場合は京都)からの乗車券を新規購入してくれ、と言われた。

998 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 14:47:13 ID:3DZCAUPg0
>>997
金額は1,370円だな。
有効期間は2日又は3日。
(原券有効開始日と変更申し出日がわからないとなんともいえない。)

当然、後段は誤り。

999 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 15:00:27 ID:3DZCAUPg0
違った。
[収受又は変更区間] 京都→綾部 経由)吹田・塚口 収受額1,660円

有効期間は2日又は3日。
(原券有効開始日と変更申し出日がわからないとなんともいえない。)

1000 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 15:02:59 ID:FsIn867j0
>>998-999
どうもです
原券有効開始日と変更申出日は同一日
つまり、有効開始日から旅行開始して当日に変更申出
自分も>>999の通りと思ってた

>>997
自己レス。方向変更でなく、経路変更です(元々は方向変更の予定だったけど)

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

276.79 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)