■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】Part六

1 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 00:38:39 ID:dbn4YR+m0
どぞ。 
尚 コピペ厨が多数発生いたしますが、しかとして反応なさらないよう願います。

過去スレ
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105490812/
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part4 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1093506431/ 
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part3 
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1085453402/ 
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part2 
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1075909552/ 
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1068099120/

2 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 00:44:41 ID:EZN/6cKM0
ぬるぽ

3 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 01:21:37 ID:PrjBouJY0
タタ愚痴の話はこちらでいいですか?

4 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 01:22:13 ID:EASQWEoj0
迷電垢酒の話もこちらでいいですか?

5 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 01:22:53 ID:C4icZiKZ0
5汚鬼死♪

6 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 01:23:30 ID:376PVIc+0
6強奪NEO♪

7 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 01:24:03 ID:zt0Kw1ee0
7輪狸♪

8 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 01:24:54 ID:fzlESqVb0
8タタ蚊爬魔♪

9 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 01:25:23 ID:oElnbXij0
9鞆鞆♪

10 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 01:26:00 ID:0vIood6K0
10タタ愚痴♪♪♪♪♪♪

11 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 02:26:05 ID:iE82H7uP0
近鉄の回数券、払い戻すのをすっかりわすれてて有効期限が2日すぎていた。。。
1回も使っていない4300円分の回数券、駅員に頭下げても払い戻しできないでしょうか
ねぇ・・・?

12 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 02:31:54 ID:dZ6TB2360
>>11
まず無理でしょう。
誰かを殺せば何とかなるかもしれないが(w

13 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 02:34:07 ID:dZ6TB2360
あ、よく見てみたら、殺してもダメだ。

14 名前:11:2005/05/27(金) 02:35:51 ID:iE82H7uP0
>>12
ぐは・・・やはりそうですか・・・。なにか使えないかなぁ。。4300円
がパァだ。。。。

15 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 02:36:29 ID:luziptjd0
>>11
無理だろうなぁ…気の毒だけど。
現場がナニを嫌うと言っても、先例を作るのを最も嫌うからね。
仮に貴殿が払戻しを受けられてその事実を黙っていたとしても、
エセ知人が「前は払い戻しOKだったぞ、知人がそうだった!」とか
あらぬことを放言したとき、現場は「げげっ、あの時の一件が漏れて
いるのかな…」と気にかけてしまうから×なんだよ。

16 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 10:47:38 ID:iVIyLKJ50
博多から新神戸の乗車券、自由席特急券3人分を、有効期限から1日過ぎてたから払戻拒否したことある。
すごい気の毒だったけど。

それに比べたら4300円など…

17 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 19:47:35 ID:ODOqUM240





>>11
タタ愚痴に相談すれば大〜丈〜夫♪

18 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 19:48:23 ID:V1ZDOto40

迷電垢酒のアナル舐め体ZE!!!!

19 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 19:51:00 ID:5UAF/nu10

>>15
仮に貴殿が払戻しを受けられてその事実を黙っていたとしても、
エセ知人が「前は払い戻し

20 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 19:52:16 ID:Z0abpdkD0

>>16
博多から新神戸の乗車券、自由席特急券3人分を、有効期限から1日過ぎてたから払戻拒否したことある。
すごい気の毒だったけど。

それに比べたら4300円など…


21 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 19:52:51 ID:aDOiCuhb0

>>11

近鉄の回数券、払い戻すのをすっかりわすれてて有効期限が2日すぎていた。。。
1回も使っていない4300円分の回数券、駅員に頭下げても払い戻しできないでしょうか
ねぇ・・・?

22 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 19:53:19 ID:xlgwuh2u0

タタ愚痴万歳♪

23 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 03:20:17 ID:cGRPIbRw0
田口ネタUZEEEEEE

24 名前:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2005/05/28(土) 08:13:33 ID:Lg4Nq3S60
| 乗車券ネタと言えばみな鉄さま!駅員様にごり押し!

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |\_/ ̄~\_/|    ,__
        ,、-''二\_| ▼ ▼ |_/     .|   \_
        /  、   ヽ_ 皿/      .│   / `' ー┐
     /     ヽ   | ̄ ̄`        |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
  .|/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  .|  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │        │
      ''´ | |   _ノ  /.          │        │
.        | |   >/ ./         │        │
   ニ=ーt|ヾニ(/  |,、、           |        |
 三ニニ三|iヾ=‐゙、   ヾ,゙           |        |
   ̄´   `''ー┘ ヽrnnO         └─────‐┘

25 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 13:04:26 ID:qVoJ9IN40
津田沼から三鷹までの東メト経由の乗車券590円で
国分寺まで乗り越した場合、いくら払うべきですか?

26 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 14:29:46 ID:qzSwdlWX0
>>25
90円
(6.1km+16.7km=22.8km 運賃380円+メトロ分300円(680円)-原券390円)

27 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 14:43:21 ID:qzSwdlWX0
訂正
(6.1km+16.7km=22.8km 運賃380円+メトロ分300円(680円)-原券390円)
    ↓
(6.1km+16.7km=22.8km JR分運賃380円+メトロ分300円(計680円)-原券590円)

28 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 15:31:14 ID:5DTmYme50
28汚蛾砂原♪

29 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 15:31:32 ID:5DTmYme50
29知樹♪

30 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 15:31:53 ID:5DTmYme50
30賭汚留♪♪♪

31 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 15:38:43 ID:rIB7tsE70
越後寒川ってもう無人駅かな?

32 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 15:57:29 ID:Er3uF6O10
32汚ヲタ似GO♪

33 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 15:58:07 ID:Er3uF6O10
33金無いヤッシー♪

34 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 16:40:17 ID:cj/gOfz30
タタ愚痴に会うにはどうしたらいいですか?

35 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 19:25:43 ID:p6LfrFP20
こないだ金無いと酉鳥が甲種の模型やってたとこにドッカと座ってなにやら談笑してたな(ww

36 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 19:39:18 ID:qVoJ9IN40
>>26-27サンクス。
通過連絡範囲(三鷹まで)を超えても東区間は通算できるってことでよかったのでしょうか。
三鷹か中野で打ち切りされ、別途国分寺までの運賃がかかるのかと思いまして…

37 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 20:08:29 ID:5emZhMYs0
>>36

連絡運輸規則の規定だと、「三鷹打ち切りで、三鷹〜国分寺間の運賃を別払い」ってのが
正当な取扱いでしたっけ?

38 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 20:22:21 ID:5yagBOnn0
38シ尺木寸♪

39 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 20:26:43 ID:5yagBOnn0
39隼人♪

40 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 20:54:03 ID:CtBxKVgw0
来月北海道へ行くのですが、昔あったカシオペアのシングルユース券はまだありますか? あと道フリの常備券がある駅ってまだ北管内に存在しますでしょうか?

41 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 20:54:14 ID:Y4Qj6ZL80
>>36サンクス。
通過連絡範囲(三鷹まで)を超えても東区間は通算できるってことでよかったのでしょうか。
三鷹か中野で打ち切りされ、別途国分寺までの運賃がかかるのかと思いまして…


42 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 20:54:44 ID:ZOQ1S/3P0
>>37

連絡運輸規則の規定だと、「三鷹打ち切りで、三鷹〜国分寺間の運賃を別払い」ってのが
正当な取扱いでしたっけ?

43 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 20:55:44 ID:J79DjL8S0

>>37

んなこたぁタタ愚痴に聞けや!!

このアフォんだらめがぁぁっっっ!!!

44 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 20:56:29 ID:zgTmSz9o0

今日はNEOは何で荒れてるんだ??

45 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 20:56:58 ID:yqo3VPUd0
45痰垢♪

46 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 21:00:02 ID:yqo3VPUd0
46不治喪吐♪

47 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 21:04:34 ID:5yagBOnn0
47栗鼠膀胱♪

48 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 21:14:27 ID:8jCO0tFYO
>>40
シングルユースは現在売ってません。
北フリー常備券は湯ノ岱、黒松内、石狩月形、近文にある。

49 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 21:39:53 ID:2yd8NIeg0
>>36-37

以前、荻窪〜(東西線経由)〜千葉 の乗車券で成田まで乗り越したときは
千葉で打ち切り計算、千葉〜成田別払いだったよ。

50 名前:名無しでGO! :2005/05/28(土) 21:47:12 ID:kp92smpD0
>>41
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/6200/6222.html
去年の10月から少し変わったという説もあるが。

51 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 22:52:13 ID:XJq4BurT0
>>48
シングルユースは現在売ってません。
北フリー常備券は湯ノ岱、黒松内、石狩月形、近文にある。

52 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 22:52:50 ID:iq6VXWFe0
>>49

以前、荻窪〜(東西線経由)〜千葉 の乗車券で成田まで乗り越したときは
千葉で打ち切り計算、千葉〜成田別払いだったよ。

53 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 22:53:20 ID:3dRfQEQQ0
>>50
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/6200/6222.html
去年の10月から少し変わったという説もあるが。

54 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 22:54:12 ID:UJ2sJZWH0
どいつもこいつもマルチUzeeeeeんだよ!
氏ねや!クソヲタ!地獄に落ちろや!

55 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 22:55:00 ID:yqo3VPUd0
55金無い♪

56 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 22:55:52 ID:yqo3VPUd0
56酉鳥♪

57 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 23:06:05 ID:B/VGeSvQ0
学生割引乗車券はみどりの窓口でなく
普通の窓口でも買えますか?

58 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 23:09:21 ID:fRZVNhef0
学生割引乗車券はみどりの窓口でなく
普通の窓口でも買えますか?

59 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 23:09:43 ID:MWExQzxk0
学生割引乗車券はみどりの窓口でなく
普通の窓口でも買えますか?

60 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 23:10:38 ID:omiXnCRL0
マルチUzeeeeeんだよ!
氏ねや!クソヲタ!地獄に落ちろや!

61 名前:名無しでGO!:2005/05/28(土) 23:10:59 ID:5yagBOnn0
60鞆鞆♪

62 名前:26:2005/05/29(日) 01:45:25 ID:42sp3JgA0
>>49
>>50さんが示してくれたリンク先の通り。
つまり、そのときの係員は誤扱いしたということ。

63 名前:名無しでGO!:2005/05/29(日) 03:15:23 ID:bTbUlnov0
>>60
>>57さんが示してくれたリンク先の通り。
つまり、そのときの係員は誤扱いしたということ

64 名前:名無しでGO!:2005/05/29(日) 03:16:12 ID:0iMHkPah0
>>62サンクス。
通過連絡範囲(三鷹まで)を超えても東区間は通算できるってことでよかったのでしょうか。
三鷹か中野で打ち切りされ、別途国分寺までの運賃がかかるのかと思いまして…

65 名前:名無しでGO!:2005/05/29(日) 05:36:26 ID:+sXdSF3s0
>>48
もう無いよ

66 名前:名無しでGO!:2005/05/29(日) 12:52:02 ID:B0xL6RwC0
北海道フリーパスに名称が変わったので
常備券は廃止になりました。

67 名前:名無しでGO!:2005/05/29(日) 19:06:22 ID:WuFfDb4s0
北海道フリーパスに名称が変わったので
常備券は廃止になりました。

68 名前:名無しでGO!:2005/05/29(日) 19:07:16 ID:ynItF/Yq0
でもタタ愚痴のおかげでここまで残ったんだ。
喪前ら感謝しろよ

69 名前:名無しでGO!:2005/05/29(日) 19:18:27 ID:LL81LCIQ0
69強奪NEO♪

70 名前:名無しでGO!:2005/05/29(日) 19:19:02 ID:LL81LCIQ0
70汚蛾詐藁♪♪♪

71 名前:名無しでGO!:2005/05/30(月) 00:15:13 ID:r7irEohq0
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< わたぬきわたぬき!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< わたぬきわたぬきわたぬき!
わたぬき〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

72 名前:名無しでGO!:2005/05/30(月) 00:16:09 ID:ov+9FPXj0
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< いまえだいまえだ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< いまえだいまえだいまえだ!
いまえだ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

73 名前:名無しでGO!:2005/05/30(月) 00:16:28 ID:ov+9FPXj0
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
ガダルカナルタタ蚊! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

74 名前:名無しでGO!:2005/05/30(月) 23:18:18 ID:pz+Z2Waq0
金井泰夫♪

75 名前:名無しでGO!:2005/05/31(火) 01:16:11 ID:vscPGNpf0
すんません。

6月のマリンライナーの指定グリーン券買ったのですが、

首都圏の自由グリーン券に変更したいのですが、可能でっか?

76 名前:名無しでGO!:2005/05/31(火) 04:22:29 ID:/Z3wyhBC0
るせえんだよ!

タタ愚痴に入門し基礎からみっちり叩きなおせや!

77 名前:名無しでGO!:2005/05/31(火) 04:59:26 ID:4Y3HNSCJ0
>>75
不可。

78 名前:名無しでGO!:2005/05/31(火) 05:01:27 ID:b/WNPlQ+0
>>75

タタ愚痴が認めれば可能やで

79 名前:名無しでGO!:2005/05/31(火) 09:27:54 ID:Wb6U9X5R0
79強奪NEO♪

80 名前:名無しでGO!:2005/06/02(木) 23:08:19 ID:EW9ytcVk0
お尋ねいたします。
佐賀→京都市内行き+
佐賀→博多 B自由席特急券乗継割り+
博多→京都 幹自由席特急券で、
博多まで乗車後 緊急の用事の為
空路で伊丹まで行きました。
使わなくなった、切符と幹特急券は払い戻せますか?

81 名前:名無しでGO!:2005/06/03(金) 00:01:29 ID:LecGeF6e0
>>80
有効期間内ならば可能。
ただし乗継割引が取り消しになるので、差額を払う必要はある。

この場合このまま新幹線で行っても時間的に大差ないような気がするが。。。

82 名前:名無しでGO!:2005/06/03(金) 05:57:03 ID:d+knp34l0
博多→京都 幹自由席特急券で、
博多まで乗車後 緊急の用事の為
空路で伊丹まで行きました。
使わなくなった、切符と幹特

83 名前:名無しでGO!:2005/06/03(金) 05:57:31 ID:j+l/YFrC0
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
ガダルカナルタタ蚊! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

84 名前:名無しでGO!:2005/06/03(金) 05:57:49 ID:j+l/YFrC0
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< いまえだいまえだ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< いまえだいまえだいまえだ!
いまえだ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

85 名前:名無しでGO!:2005/06/03(金) 05:58:54 ID:j+l/YFrC0
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< わたぬきわたぬき!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< わたぬきわたぬきわたぬき!
わたぬき〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

86 名前:名無しでGO!:2005/06/03(金) 10:38:58 ID:EyyF42Gh0
>>80-81
自由席特急券はどこでも払い戻せるが、乗車券の払戻しは、旅行中止駅に限定されているので、
博多駅に行かないと払戻しできない。

87 名前:名無しでGO!:2005/06/03(金) 12:55:07 ID:Jd86KX4WO
すみませーん
釧路から出ているノロッコ号の座席配置ってどーなってるの?
ABCの3列になっているようだが?窓側はAだけなの?

88 名前:名無しでGO!:2005/06/03(金) 13:13:27 ID:EyyF42Gh0
>>87
全部窓側だったはずだが。

89 名前:名無しでGO!:2005/06/03(金) 13:19:34 ID:Jd86KX4WO
>>87
ベリーサンクス
この車輌は横長のイスが窓側(窓無しだろうが)に向かっているって感じなのか。

90 名前:名無しでGO!:2005/06/03(金) 13:32:43 ID:86uL81/D0
>>89
そうですね。窓無しというより ほとんど開口部だったり

91 名前:名無しでGO!:2005/06/03(金) 13:40:13 ID:EyyF42Gh0
>>89
椅子というより、完全に「ベンチ」だ罠。
ちなみに、転換ロング(wシートなので、内側に向けることも可能。

92 名前:名無しでGO!:2005/06/03(金) 14:24:49 ID:Jd86KX4WO
向かい合わせにしたら、1Aの前は2Cになってしまうのだなぁ。

93 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 00:17:38 ID:SpW8wiks0
>>67
浜中にありましたよ。

94 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 00:18:28 ID:qGi+y0cQ0
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< わたぬきわたぬき!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< わたぬきわたぬきわたぬき!
わたぬき〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」

95 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 00:19:04 ID:GQjaQpCQ0


>>88

すんません。

6月のマリンライナーの指定グリーン券買ったのですが、

首都圏の自由グリーン券に変更したいのですが、可能でっか?


96 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 00:19:41 ID:Jl0vO/aB0


>>91

お尋ねいたします。
佐賀→京都市内行き+
佐賀→博多 B自由席特急券乗継割り+
博多→京都 幹自由席特急券で、
博多まで乗車後 緊急の用事の為

97 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 00:20:26 ID:X870WEmh0
>>89
ベリーサンクス
この車輌は横長のイスが窓側(窓無しだろうが)に向かっているって感じなのか。

98 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 00:21:03 ID:LaCikMIs0
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
ガダルカナルタタ蚊! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」

99 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 00:21:29 ID:0RnlSKge0
99

100 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 00:21:55 ID:2BXM8TEi0
100輪狸♪♪♪♪♪

101 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 00:23:00 ID:BRhxvRQI0
100タタ愚痴♪♪♪♪♪♪

102 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 00:23:45 ID:C7QTfEwg0
すみませーん
釧路から出ているノロッコ号の座席配置ってどーなってるの?
ABCの3列になっているようだが?窓側はAだけなの?

103 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 00:24:35 ID:OHKXwYRB0
>>102

うるせんだよ!
マルチは迷惑なんだよ!
氏ねや!糞を田!

104 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 00:25:23 ID:2BXM8TEi0
104鞆鞆♪

105 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 01:55:31 ID:KR6+l3yt0
新宿からSuicaグリーン券で、
国府津行きグリーン車に乗りましたが、
都合で後続の熱海行きで熱海まで行く場合
そのままグリーン車乗車継続可能ですか?

106 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 13:13:52 ID:xIJ4hIWP0
熱海まで購入していれば

107 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 15:58:59 ID:S2i5TQKB0
昔(25年くらい前)、常磐線かなんかで硬い切符を使用していたと思うんですけど
今もどこかの路線で売ってるのでしょうか?

108 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 16:26:22 ID:8OWB18nz0
硬券はJRではもう無い。
私鉄には残ってるところがある。
タタ愚痴の力でフカーツさせてもらえんかねぇ・・

109 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 16:52:21 ID:hysAD/iI0
109立川の葬儀屋♪

110 名前:107:2005/06/04(土) 21:53:28 ID:S2i5TQKB0
>>108
レスありがとう。
そうなんですか。
当時、田舎に行って2ミリの厚さの切符にハサミをいれてもらうのが楽しみでした。
でも都内に住んでたので、厚い切符をその後見ることもなく
玩具の切符セットを買ってもらって遊んでいました。
「三人の旅人たち」っていう国語の教科書に載っていたものがたりが大好きで、
分厚い切符を手にとるのが楽しかったですね。

チラシ裏ですまそ。sageます。

111 名前:名無しでGO!:2005/06/04(土) 22:00:47 ID:i7doBzv70
>>106
無理だな。

112 名前:名無しでGO!:2005/06/05(日) 01:30:19 ID:YC9vYc7X0
明日の上越新幹線自由席券+はくたかの指定席券+
千葉→高岡間乗車券
を予約(購入)してあったんですが、間に合いそうもないので、
急行能登で移動しようと思っていますが、
能登のグリーン席に変更って可能ですか?

113 名前:名無しでGO!:2005/06/05(日) 10:36:13 ID:lBVWc4LN0
>>112
新幹線の乗車駅が上野だったら問題なく可能(2枚→1枚に変更可能)
東京だと、規則の趣旨的には可能と考えるけど、規則を厳密に考えると不可。(1枚を変更、1枚を払戻し)
柔軟な駅員にあたることを祈る。

基272条第2項
規則第57条の2の規定により発売した乗継ぎとなる急行券、第57条の3第4項の
規定により発売した特定の特別急行券又は同第61条の2の規定により発売した
乗継ぎとなる座席指定券(先乗列車及び後乗列車とも)を所持する旅客から、
当該急行券に表示された全区間を運転する1個の急行列車の急行券に
変更の申出があった場合は、規則第242条第1項の規定にかかわらず、
乗継ぎとなる急行券を1件片とみなして乗車券類変更の取扱いを行うことができる。

114 名前:名無しでGO!:2005/06/05(日) 15:37:06 ID:epkYmprx0
切符の硬券なんて紙資源の無駄使い以外の何者でもないだろ。

115 名前:名無しでGO!:2005/06/05(日) 18:06:04 ID:UA4nC71n0
>>113
西船橋・武蔵野線・大宮回りなんですが、
どうなんでしょう?

116 名前:名無しでGO!:2005/06/05(日) 18:57:12 ID:lBVWc4LN0
>>115
113を見るとわかると思うけど、問題ない。

117 名前:名無しでGO!:2005/06/05(日) 19:54:06 ID:nVQ/oCaf0

>>115

東京だと、規則の趣旨的には可能と考えるけど、規則を厳密に考えると不可。(1枚を変更、1枚を払戻し)
柔軟な駅員にあたることを祈る。

基272条第2項
規則第57条の2の規定により発売した乗継ぎとなる急行券、第57条の3第4項の
規定により発売した特定

118 名前:名無しでGO!:2005/06/05(日) 19:54:42 ID:RaxtDjvm0

>>116

千葉→高岡間乗車券
を予約(購入)してあったんですが、間に合いそうもないので、
急行能登で移動しようと思っていますが

119 名前:名無しでGO!:2005/06/05(日) 19:55:29 ID:Mol13q6o0
新宿からSuicaグリーン券で、
国府津行きグリーン車に乗りましたが、
都合で後続の熱海行きで熱海まで行く場合
そのままグリーン車乗車継続可能ですか?


120 名前:名無し野電車区:2005/06/05(日) 22:13:35 ID:+F1ZCBoV0
JR束のエド券サイズ常備軟券(青地紋)を売っている駅って存在したっけ?

121 名前:名無しでGO!:2005/06/05(日) 22:18:40 ID:OKxKScJz0
知るか!自分で考えやがれ!!

122 名前:名無し野電車区:2005/06/05(日) 22:24:23 ID:+F1ZCBoV0
そうします。

123 名前:名無しでGO!:2005/06/05(日) 23:17:12 ID:iwxJ8cy9O
すみません、ど素人の質問なんですが、乗車券と特急券ていうのを買ったんですが乗るときとおりるときの券をどっちを出すのか教えてください。

124 名前:名無しでGO!:2005/06/05(日) 23:54:06 ID:lBVWc4LN0
>>123
基本的にどちらも両方。

125 名前:名無しでGO!:2005/06/06(月) 01:02:13 ID:3bMF2OmF0
>>123
タタ愚痴に聞くのが吉

126 名前:名無しでGO!:2005/06/06(月) 04:30:06 ID:8FIc2hVOO
>>124>>125ありがとうございます(・Д・)/

127 名前:名無しでGO!:2005/06/06(月) 19:47:06 ID:V1lBpi890
1311♪

128 名前:名無しでGO!:2005/06/06(月) 23:34:48 ID:rlZ5QX+40
申し訳ございません。
6/20(月)に川之江→今庄間で

川之江→岡山間 しおかぜ 特急自由席に、
岡山→京都 500系のぞみ 新幹線自由席に
京都→敦賀間 サンダーバード 特急自由席に乗る予定です。

この場合、乗り継ぎ割引とかいうのが適用されるんでしょうか?
心配です。

129 名前:名無しでGO!:2005/06/06(月) 23:46:29 ID:lWcqZ/aN0
>>128
特急券を3枚ですませると、乗継割引が適用されるのはどっちか片方になりますね。

もし両方に乗継割引をきかせたければ

しおかぜ&岡山→新大阪
新大阪→京都&サンダーバード

の2つに分けて買えばいいし、そっちのほうが結果的に安くなります。

130 名前:名無しでGO!:2005/06/07(火) 00:03:06 ID:PyQBbiuL0
新幹線カルテット切符(新大阪−博多、博多−新大阪)を使って大阪→小倉、小倉→大阪という使い方は出来ますか?

131 名前:名無しでGO!:2005/06/07(火) 00:17:23 ID:+IE+tqm7O
入場券で電車に乗ったか乗らなかったかを自己申告で言った者が損する制度がイミワカンネ
駅で2時間過ごそうが、行って帰って90分だろうが一緒じゃね?

132 名前:名無しでGO!:2005/06/07(火) 00:24:04 ID:ujh42MhY0
              ─( ゚ ∀ ゚ )< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
ガダルカナルタタ蚊! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」

133 名前:名無しでGO!:2005/06/07(火) 08:55:08 ID:RtouRAHFO
【片道】塩尻(中央・東海道・名古屋・新幹線・米原・東海道・湖西・北陸)直江津
【往復】
山科(東海道)大阪
【特企券】
北海道フリーきっぷ

松本から特急しなので名古屋まで、名古屋からは新幹線ひかりで米原まで、米原から新快速で大阪まで、大阪からトワイライトエクスプレスで札幌まで行きます。連続乗車券を購入するより片道を購入して山科〜大阪を往復で別途購入したほうが安い

134 名前:名無しでGO!:2005/06/07(火) 22:56:04 ID:HlAVtX1v0
あのう お尋ねしてもよろしいでしょうか?
宇都宮から八戸まで新幹線で行く予定ですが、
八戸へ行く はやて  っていう列車が止まらないので、
仙台当たりで乗り換えねばなりません。
特急券を2枚買わないといけないんですよね?
そうすると割高になってしまうようですが、
同じ新幹線なのにおかしくありませんか?

135 名前:名無しでGO!:2005/06/07(火) 23:21:53 ID:oJNNp+ev0
>>134
>特急券を2枚買わないといけないんですよね?
そんなことはありません。
通しで買えます。

136 名前:名無しでGO!:2005/06/08(水) 20:25:19 ID:jX7qQuvH0
>>135
ありがとうございました。

137 名前:名無しでGO!:2005/06/08(水) 23:46:19 ID:/ZzThFwh0
輪狸♥

138 名前:名無しでGO!:2005/06/09(木) 00:03:13 ID:piQuq8BG0
名古屋から広島へ行きますが、
途中 京都で友人に会い大阪まで行きます。
その時、もしかすると JR じゃなくて、
阪急に乗ることになると思います。
この場合、京都→新大阪間を持っている名古屋→広島の切符で乗らずに
新大阪から新幹線へ乗車出来ますか?

139 名前:名無しでGO!:2005/06/09(木) 00:23:42 ID:WL1bNonK0
139迷電垢酒♪

140 名前:名無しでGO!:2005/06/09(木) 00:23:56 ID:6O1bjpB60
>>138
かまいません。

141 名前:名無しでGO!:2005/06/09(木) 00:25:15 ID:NZbBTLox0
              ─( ゚ ∀ ゚ )< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
ガダルカナルタタ蚊! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」

142 名前:名無しでGO!:2005/06/09(木) 00:26:07 ID:WL1bNonK0
八戸へ行く はやて  っていう列車が止まらないので、
仙台当たりで乗り換えねばなりません。
特急券を2枚買わないといけないんですよね?
そうすると割高になってしまうようですが

143 名前:名無しでGO!:2005/06/10(金) 00:13:39 ID:BWIq4ISx0
あのー、素朴な疑問。

自販機で買う普通切符サイズの回数券では自動改札通るときに
時刻が刻印されますが、みどりの窓口で買った特急券サイズの
回数券には、時刻が刻印されません。

特急券サイズの回数券には入場から出場までの時間制限はないのですか?

144 名前:名無しでGO!:2005/06/10(金) 01:43:56 ID:QvRbKeHr0
お盆の時期に東京〜九州を往復するのに一番安いのは
のぞみ往復切符なのでしょうか?
昔は周遊券を使うと安かった記憶があるのですが…
そろそろ手配しなければと思っているのですが
往復切符の情報が、JRのサイトには発売期間(シーズン)以外
掲載されていないようです。
詳しい方いらしたらご教授願います。

145 名前:名無しでGO!:2005/06/10(金) 05:50:35 ID:GXsy4nTs0
輪狸♥

146 名前:名無しでGO!:2005/06/11(土) 00:55:02 ID:Tx1FnLgAO
振替乗車についての質問です。

宝塚⇔大阪(経由:福知山線・東海道)で阪急電鉄に乗車する場合、途中下車は可能でしょうか。
また、今回限りの振替指定駅がありますが、設定の意図がイマイチ分かりません。

以上、教えて頂けると幸いです。

147 名前:名無しでGO!:2005/06/11(土) 01:01:15 ID:2Jmn4Ppr0
>>146
前者は不可。
後者は旅客の便宜。

148 名前:143:2005/06/11(土) 13:02:53 ID:eZfqwUHx0
誰も答えてくれない・・・・

誰も知らないのだろうか・・・?

149 名前:名無しでGO!:2005/06/11(土) 13:28:33 ID:2Jmn4Ppr0
>>148
キセラーにまじめに答える香具師がいると思うか?

150 名前:名無しでGO!:2005/06/11(土) 13:33:16 ID:i+V+mEGx0
>>148

しかもこのスレはキップ基地害に汚染されているから、放置プレイ中

151 名前:名無しでGO!:2005/06/11(土) 17:52:21 ID:GcFuCVEU0
              ─( ゚ ∀ ゚ )< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
ガダルカナルタタ蚊! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」

152 名前:名無しでGO!:2005/06/11(土) 18:45:45 ID:kpVK63osO
束の定期券の「m月d日から」の下に書いてある、「Ax」(Aは大文字のアルファベットどれか一文字が入る。xは2桁の数字が入る。)って何を意味するんですか?

153 名前:名無しでGO!:2005/06/11(土) 19:05:16 ID:2Jmn4Ppr0
>>152
>(Aは大文字のアルファベットどれか一文字が入る。
本当か?
Cしかありえないのだが。

答えは誤取消防止符号(いわゆるC符号)

154 名前:名無しでGO!:2005/06/11(土) 19:12:07 ID:2Jmn4Ppr0
>>152
それから、正しい解答をもらおうと思ったら、内容は改変しないで正直に書くこと。
いい加減な嘘を書くと、答えが出なくなることもありうるからね。


ついでに、C符号の使い方は、要するにチェックデジットです。

155 名前:152:2005/06/11(土) 19:52:26 ID:kpVK63osO
じゃ、C55の場合、55は何を意味するのですか?

156 名前:名無しでGO!:2005/06/11(土) 20:13:58 ID:2Jmn4Ppr0
>>155
チェックデジットなんだから、その数字自体に意味はない。
払戻しなどで端末に入力したときに、他の項目があっているか否かの調査用の数字。

157 名前:名無しでGO!:2005/06/11(土) 22:50:05 ID:G1aHINhl0
>>155
最初からそう書けよ
( ゚Д゚)ヴォケ!!

158 名前:146:2005/06/11(土) 23:24:27 ID:Tx1FnLgAO
>>147
ありがとうございます。

首都圏とは扱いが異なるようですね。
以前、川越→池袋をJRの振替で東武に乗り、前途破棄したことがありました。

あ、途中下車と前途破棄は違う…

159 名前:143:2005/06/12(日) 02:26:05 ID:ustuao2G0
>>149
ハァ!!!???
キセラーって今時自動改札の時代にどないしてキセルせいっつーねん!
アフォか、深読みしすぎじゃ。

160 名前:149:2005/06/12(日) 02:28:59 ID:Kkxg4YV80
>>159
ふ〜ん、わざわざ窓口で回数券買うような香具師が言う台詞とは思えんな(w

161 名前:152:2005/06/12(日) 07:02:28 ID:xqIymnCDO
>>153-154
IDが変わりましたが、ありがとうございました。

162 名前:名無しでGO!:2005/06/12(日) 08:01:07 ID:hQiHWE3o0
輪狸♥

163 名前:143:2005/06/12(日) 09:41:00 ID:ustuao2G0
>>160
窓口やないとカードで買えんだろうが。

164 名前:名無しでGO!:2005/06/12(日) 11:18:42 ID:xqIymnCDO
>>162
iMonaから見ているが、輪 狸 & # 9 8 2 9 ; の「 9 8 2 9 ; 」 っ て 何 ?

165 名前::2005/06/12(日) 11:23:45 ID:xqIymnCDO
訂正
× 「 9 8 2 9 ; 」
○ 「 & # 9 8 2 9 ; 」

166 名前:名無しでGO!:2005/06/12(日) 14:55:02 ID:Kkxg4YV80
>>163
大体、不正乗車でないのなら、時間制限があろうがなかろうが関係ないでしょ。
それをわざわざ聞いてくるのは、不正乗車に利用するとしか考えられん。

167 名前:名無しでGO!:2005/06/12(日) 20:46:49 ID:ANJHwk4P0
恐れ入ります。
新幹線 浜松→静岡間の切符で、
三島まで乗り越した場合
いくら支払えばよろしいですか?

168 名前:名無しでGO!:2005/06/12(日) 20:58:51 ID:Kkxg4YV80
>>167
元が普通乗車券と特定特急券であれば930円(※1)+1,460円(※2)の2,390円
※1 2,210円-1,280円 ※2 2,210円-1,280円

元が回数券やフレックスなどの場合、950円+950円の1,900円

元が通勤・通学定期券+特定特急券であれば、950円+1,460円の2,410円

169 名前:168:2005/06/12(日) 21:02:20 ID:Kkxg4YV80
訂正

※1 2,210円-1,280円 ※2 2,210円-1,280円
              ↓
※1 2,210円-1,280円 ※2 2,410円-950円

なお、いずれの場合も指定席の場合はちょっと違うので注意。

170 名前:名無しでGO!:2005/06/12(日) 23:24:47 ID:ANJHwk4P0
>>168 様
恐れ入りました。

171 名前:名無しでGO!:2005/06/13(月) 03:54:47 ID:d0wngkaO0
              ─( ゚ ∀ ゚ )< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
ガダルカナルタタ蚊! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」

172 名前:名無しでGO!:2005/06/13(月) 03:55:18 ID:d0wngkaO0
あのー、素朴な疑問。

自販機で買う普通切符サイズの回数券では自動改札通るときに
時刻が刻印されますが、みどりの窓口で買った特急券サイズの
回数券には、時刻が刻印されません。

特急券サイズの回数券には入場から出場までの時間制限はないのですか?


144 :名無しでGO!:2005/06/10(金) 01:43:56 ID:QvRbKeHr0
お盆の時期に東京〜九州を往復するのに一番安いのは
のぞみ往復切符なのでしょうか?
昔は周遊券を使うと安かった記憶があるのですが…
そろそろ手配しなければと思っているのですが
往復切符の情報が、JRのサイトには発売期間(

173 名前:名無しでGO!:2005/06/13(月) 12:06:52 ID:0UOFv12O0
>>172
しつこいぞボケ。
>>149
>>160
>>166
に書いたのが読めないのか?

174 名前:名無しでGO!:2005/06/13(月) 17:35:22 ID:+jxHCva20
輪狸♪

175 名前:名無しでGO!:2005/06/14(火) 00:19:59 ID:Dtvk7mGQO
上越新幹線用の早割きっぷは、ありますか?

176 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

177 名前:名無しでGO!:2005/06/14(火) 00:39:10 ID:r10+6Ju00
hage

178 名前:名無しでGO!:2005/06/14(火) 00:58:47 ID:1FQbGef8O
>>176
誰?それ
どうせ晒すならAV女優あたりを頼む

179 名前:名無しでGO!:2005/06/14(火) 11:34:57 ID:eM2I7fZp0
>>172
青い台紙の大きい回数券に時間制限はありません。
朝6時に入場し、到着駅夜9時に出場しても平気です。

180 名前:名無しでGO!:2005/06/14(火) 23:34:18 ID:jUgALAV20
8937

181 名前:名無しでGO!:2005/06/14(火) 23:59:37 ID:wlqqFsmV0
寒川町♪

182 名前:名無しでGO!:2005/06/16(木) 02:31:48 ID:GyGdaDYi0
ふぃっふぃっふぃ( `,_ゝ´)

183 名前:名無しでGO!:2005/06/16(木) 13:20:42 ID:c0ZlSOHg0
名古屋→(新幹線)→三島→沼津→裾野

裾野→沼津→草薙(途中下車)→静岡→(新幹線)→名古屋

っていう行程を行きたいのだけど、この区間て往復乗車券にすること可能?
三島-静岡の区間が微妙なんだけど。
草薙に用事があるのです。

184 名前:名無しでGO!:2005/06/16(木) 15:00:11 ID:J3NEaBSb0
>>183
できない。

ただ、その程度の距離だと、たとえ往復になったとしても割引なしだから、
名古屋市内→裾野、裾野→名古屋市内連続乗車券でいいでしょ。

185 名前:名無しでGO!:2005/06/16(木) 17:23:57 ID:QqVZzZnn0
183 :名無しでGO!:2005/06/16(木) 13:20:42 ID:c0ZlSOHg0
名古屋→(新幹線)→三島→沼津→裾野

裾野→沼津→草薙(途中下車)→静岡→(新幹線)→名古屋

っていう行程を行きたいのだけど、この区間て往復乗車券にすること可能?
三島-静岡の区間が微妙なんだけど。
草薙に用事があるのです。


184 :名無しでGO!:2005/06/16(木) 15:00:11 ID:J3NEaBSb0
>>183
できない。

ただ、その程度の距離だと、たとえ往復になったとしても割引なしだから、
名古屋市内→裾野、裾野→名古屋市内連続乗車券でいいでしょ。


43 KB [ 2ちゃんねるが使っている 完全帯域保証 レンタルサーバー ]

186 名前:名無しでGO!:2005/06/16(木) 17:24:17 ID:QqVZzZnn0
              ─( ゚ ∀ ゚ )< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
ガダルカナルタタ蚊! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」

187 名前:名無しでGO!:2005/06/16(木) 17:24:31 ID:QqVZzZnn0
              ─( ゚ ∀ ゚ )< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
ガダルカナルタタ蚊! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」



188 名前:名無しでGO!:2005/06/16(木) 20:22:42 ID:4PKBiqyp0
>>183
漏れなら 名古屋→草薙 (新幹線・三島・東海道)
       沼津←→裾野
       草薙→静岡
       静岡→名古屋 ぶらっとこだま

かなぁ・・・・・・。

189 名前:183:2005/06/16(木) 21:18:05 ID:c0ZlSOHg0
やっぱ往復は無理なんですね。
学割の枚数をけちりつつ、安くあげようと思ったのですが。

190 名前:名無しでGO!:2005/06/16(木) 21:18:38 ID:J3NEaBSb0
>>189
184の最後の行は読める?

191 名前:184:2005/06/16(木) 21:20:45 ID:J3NEaBSb0
たぶんそんなような事だろうと思って、わざわざ連続乗車券と書いておいたのだが。

192 名前:183:2005/06/16(木) 21:25:52 ID:c0ZlSOHg0
連続乗車券とやらを調べてみました。
なるほど!そんな技があったのですね。>>184他みなさまありがとうございます。

193 名前:名無しでGO!:2005/06/16(木) 23:21:58 ID:GyGdaDYi0
>>172
んなもん、例えばな、わざと折り目つけて出場してみい。
磁気不良で一発や。

194 名前:名無しでGO!:2005/06/17(金) 00:26:51 ID:5z8vxUUs0
>>189
元が普通乗車券と特定特急券であれば930円(※1)+1,460円(※2)の2,390円
※1 2,210円-1,280円 ※2 2,210円-1,280円

元が回数券やフレックスなどの場合、950円+950円の1,900円

元が通勤・通学定期券+特定特急券であれば、950円+1,460円の2,410円


195 名前:名無しでGO!:2005/06/17(金) 00:27:22 ID:Io5pAfnY0
>>192
大体、不正乗車でないのなら、時間制限があろうがなかろうが関係ないでしょ。
それをわざわざ聞いてくるのは、不正乗車に利用するとしか考えられん。

196 名前:名無しでGO!:2005/06/17(金) 00:28:34 ID:z+VWwKvz0

>>193


恐れ入ります。
新幹線 浜松→静岡間の切符で、
三島まで乗り越した場合
いくら支払えばよろしいですか?

197 名前:名無しでGO!:2005/06/17(金) 00:29:21 ID:YiHbmQRZ0
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゜ ∀ ゜ )< タタ愚痴♪タタ愚痴♪!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゜∀゜)< タタ愚痴♪タタ愚痴♪タタ愚痴♪!
タタ愚痴♪〜〜〜! >( ゜∀゜ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

198 名前:名無しでGO!:2005/06/17(金) 00:29:52 ID:YiHbmQRZ0
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!ガダルカナルタタ蚊!
ガダルカナルタタ蚊! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

199 名前:名無しでGO!:2005/06/17(金) 00:32:27 ID:YiHbmQRZ0
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< わたぬきわたぬき!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< わたぬきわたぬきわたぬき!
わたぬき〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

200 名前:名無しでGO!:2005/06/17(金) 00:32:35 ID:NIt7ZwOx0
200輪狸♪♪♪♪♪♪

201 名前:名無しでGO!:2005/06/17(金) 00:33:26 ID:ryVIWKK+0
200タタ愚痴♪♪♪♪♪♪

202 名前:143:2005/06/17(金) 23:07:42 ID:9wNVZDaN0
>>179
ありがとう。

>>193
だからぁ、不正のために聞いたんじゃないって。
じーっと切符眺めててでっかいい切符に日付の刻印ないのに
ふっと気づいたんだから。

>>172

俺が書いたんじゃねえからな。


>>149
>>160
>>166
>>173
しね

203 名前:名無しでGO!:2005/06/17(金) 23:21:51 ID:UGHUpFHy0
>>202

亀レス杉るんだよ!
氏ねや!ド糞ヲタめがぁぁっっ!!

204 名前:143:2005/06/17(金) 23:37:20 ID:9wNVZDaN0
>>203
( ´,_ゝ`)プッ 発狂か。

205 名前:名無しでGO!:2005/06/18(土) 13:16:32 ID:Tyzq0imR0
大西♪

206 名前:名無しでGO!:2005/06/18(土) 14:00:23 ID:8IaYveFq0
お願い申し上げます。
サンダーバード号で、
京都→和倉温泉間グリーン席を利用したいのですが、
グリーン席は、富山行きの為金沢で乗り換えねばなりません。
この場合、京都→金沢をグリーン席、金沢→和倉温泉を
普通指定席にしようと思いますが、可能ですか?
可能な場合、特急券は、如何ほどですか?
m(__)m
 

207 名前:名無しでGO!:2005/06/18(土) 14:14:37 ID:1mS/YMcT0
>>206
可能です。
京都→和倉温泉の自由席特急券の料金に
京都→金沢のグリーン料金を足してください。
特急券2310円、グリーン券4000円ですね。
グリーン区間を小松又は加賀温泉までにしておくと
2670円になりますからお得ですよ。

ただし、グリーン→指定の乗り換えは
サンダーバードの端から端までダッシュすることになりますので、
最初から普通車指定席を利用した方が無難だと思いますけどね・・・・・・。

208 名前:名無しでGO!:2005/06/18(土) 14:28:42 ID:8IaYveFq0
>>207
素早い回答 感謝申し上げます。
区間が短めなので、金沢→和倉は、自由席にします。

209 名前:名無しでGO!:2005/06/18(土) 14:35:37 ID:DcRNA4Aw0
>>207
>京都→和倉温泉の自由席特急券の料金に

いまいち正しくないな。
正しくは「通常期の(指定席)特急料金から510円を引いた額」
もっとも、.この場合はその金額であっているが、必ずしもその金額とイコールになるとは限らない。

210 名前:名無しでGO!:2005/06/18(土) 14:36:57 ID:DcRNA4Aw0
>>208
自由席にしたところで、料金自体は変わらないけどね。

211 名前:名無しでGO!:2005/06/18(土) 19:16:21 ID:QQ93kuv70

>>207

京都→金沢のグリーン料金を足してください。
特急券2310円、グリーン券4000円ですね。
グリーン区間を小松又は加賀温泉までにしておくと
2670円になりますからお得ですよ

212 名前:名無しでGO!:2005/06/18(土) 19:17:01 ID:BWmsJLh20


>>209
正しくは「通常期の(指定席)特急料金から510円を引いた額」
もっとも、.この場合はその

213 名前:名無しでGO!:2005/06/18(土) 20:06:40 ID:fBHPbQFX0
鞆鞆♪

214 名前:名無しでGO!:2005/06/18(土) 23:07:34 ID:kOw62CHC0
>>210
これ読んだかい?

>ただし、グリーン→指定の乗り換えは 
>サンダーバードの端から端までダッシュすることになりますので

215 名前:名無しでGO!:2005/06/19(日) 01:58:54 ID:10VcJ28v0
>>214
読んだ上で言っているけど。

サンダーバードの付属編成の乗降口がどこにあるのか知っているのかな?
7号車の8号車寄りだよ。
つまり、喫煙席なら指定席でもほぼ同じことだし、禁煙指定席でも20mしか違わないということ。

216 名前:名無しでGO!:2005/06/19(日) 13:49:50 ID:riMN1u5R0
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< わたぬきわたぬき!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< わたぬきわたぬきわたぬき!
わたぬき〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

217 名前:名無しでGO!:2005/06/19(日) 17:16:25 ID:yFYn5wYr0
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!ガダルカナルタタ蚊!
ガダルカナルタタ蚊! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

218 名前:名無しでGO!:2005/06/20(月) 00:51:28 ID:tiVUW36l0
JR西で三田〜大津を
三田〜宝塚:普通乗車券
宝塚〜大阪:昼特切符
大阪〜京都:昼特切符
京都〜大津:普通乗車券
って可能?

219 名前:名無しでGO!:2005/06/20(月) 01:03:22 ID:I+byq+vw0
>>218 有人窓口ならOK

220 名前:名無しでGO!:2005/06/20(月) 22:02:41 ID:BAagjK6N0
よく有料特急に乗る機会があるんだけど、
毎回買うのめんどくさいし、割引になったりしないの?
定期みたいなの特急券にもないの?

221 名前:名無しでGO!:2005/06/20(月) 22:13:28 ID:lJAC42F70
>>220
区間によってはある。

222 名前:名無しでGO!:2005/06/20(月) 22:14:21 ID:XnJwsV5P0
>>220

ないよ 氏ね

223 名前:名無しでGO!:2005/06/20(月) 22:15:01 ID:/mC2o/VI0
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!ガダルカナルタタ蚊!
ガダルカナルタタ蚊! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

224 名前:名無しでGO!:2005/06/20(月) 22:34:22 ID:+KZUGvB70
8937

225 名前:名無しでGO!:2005/06/20(月) 23:21:46 ID:bseJAFN30
>>220
つ 乗継割引

226 名前:名無しでGO!:2005/06/20(月) 23:26:07 ID:7jNNWwLv0
4984

227 名前:名無しでGO!:2005/06/21(火) 18:45:49 ID:KNeTF2zV0
次スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1118094754/l5

228 名前:名無しでGO!:2005/06/25(土) 21:44:27 ID:EB70sP+t0
輪狸♪

229 名前:名無しでGO!:2005/06/26(日) 17:02:09 ID:hv4a8Xre0
教えてください。
東京・名古屋間新幹線、名古屋から在来線で某駅まで。東京で往復乗車券と
新幹線の自由席特急券(往き・帰り)をクレカで買っています。
帰りは某駅で新幹線の指定を取っています。
(510円や710円現金で追加して指定を取ってくれます)
時間帯によっては某駅から名古屋まで急行を使います。
これまでの窓口氏は指定を取るときに急行料金を新幹線乗り継ぎ割引
で売ってくれたのですが、
先日の窓口氏は特急券を同時に買わないと 乗り継ぎ割引にならないと
言われてしまいました。
どちらが正しいのでしょう?
これまで売ってくれていた駅員さんまで やってくれなくなると
イヤだなと思って、やってくれない駅員に「この前の人は
やってくれた」と強く出れないのです。
よろしくお願いします。

230 名前:名無しでGO!:2005/06/26(日) 17:14:21 ID:MKU4apaY0
>>229
乗り継ぎ割引は基本的に同時購入で適用です

231 名前:大西貴久:2005/06/29(水) 10:11:46 ID:SFNfQPnY0
アーヒャヒャヒャヒャッヒャヒャヒャッヒャ

232 名前:名無しでGO!:2005/06/29(水) 13:50:05 ID:Z8EGhP8l0
ヤフオクでムーンライトながらの券出品してるヤツどーよ?

233 名前:名無しでGO!:2005/07/04(月) 00:34:54 ID:LUuoX4EM0
>>229
最初に自由席特急券を買うときに「乗継請求」のスタンプおねだりしてみい
急行って「かすが」のことか。1往復しかないんだから話は通じそうだけど。

234 名前:名無しでGO!:2005/07/05(火) 00:15:37 ID:GUu4UZg1O
北海道ゾーンの周遊きっぷについて、往路に羽田・新千歳間を航空機利用にしようと思うのですが、チケットレス決済のため、航空券の代金は銀行ATMから既に払い込んだものの、手元に航空券がありません。
こうした場合、航空券の代わりにATMの領収書を提示することで周遊きっぷとかえり券は発券してもらえるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いしますm(__)m

235 名前:名無しでGO!:2005/07/05(火) 01:49:46 ID:/uXP5iRI0
>>234
北海道フリースレとマルチかよ。

236 名前:名無しでGO!:2005/07/05(火) 07:56:35 ID:qFVkGR+e0
>235
質問スレ、周遊きっぷスレにも

237 名前:名無しでGO!:2005/07/05(火) 23:21:09 ID:dfvl9dYrO
ふたりの北東北・函館フリーきっぷを使おうと思うのですが、
有効期間4日めの「あけぼの」に乗って、5日めに東京に帰ってくるのは可能でしょうか?

238 名前:名無しでGO!:2005/07/05(火) 23:58:17 ID:FEcg3obJ0
>>237
お好きなようにどうぞ。

239 名前:名無しでGO!:2005/07/06(水) 00:22:58 ID:Wt5ivDpk0
八王子ー西荻窪 の切符を、東京駅で買うことはできますか?
(東京都区内→名古屋を、金券ショップで購入する)

240 名前:名無しでGO!:2005/07/06(水) 00:31:24 ID:lfHfAYHs0
上信高崎入場券発売開始したもよう

241 名前:名無しでGO!:2005/07/06(水) 01:06:34 ID:3DmlUBzS0
>>239
社員が拒否しなければ緑の窓口で買える。
もしダメなら、旅行代理店で買えばいい。短距離でも発券はできるし、
日付指定もできたはず。

242 名前:名無しでGO!:2005/07/06(水) 23:31:57 ID:tRr9mSc00
>>239
買えない。
て優香 東京で買う意味が分からん。
八王子から乗るのであれば、当日八王子で、西荻まで買え
東京で、新幹線乗る時二枚出せば問題なし。

243 名前:名無しでGO!:2005/07/07(木) 14:42:03 ID:KfkCo5Gi0
>>242
俺、小岩で西荻窪→八王子の乗車券買えましたけど?

何か言われたらML信州利用で
「都区内パスと土日きっぷの繋ぎで利用するから」と言うつもりだったけど
普通に「西荻から八王子までの乗車券くれ」で発券しましたよw

要は>>241ってこった。規則上売れないけどな。

244 名前:名無しでGO!:2005/07/11(月) 02:09:01 ID:OiCX5Mv1O
酉の昼特で特急乗れるんですか?
まぁ、特急券は買わなければなりませんけど。

245 名前:名無しでGO!:2005/07/11(月) 23:11:40 ID:0GuHmScIO
松戸から高崎 上越 北越急行 信越 篠ノ井 中央線経由で松戸までの切符ってOK? 教えてエロい人

246 名前:名無しでGO!:2005/07/11(月) 23:45:12 ID:bWRm3ATo0
>>244
在来線ならOK.

247 名前:名無しでGO!:2005/07/12(火) 10:29:03 ID:yn0GJxZC0
コヒにメールをしたら、
「ふらの・びえいフリーきっぷ」の途中下車は、フリー区間(滝川−旭川−富良野
−幾寅)につきましては自由に乗り降りが可能ですが、お問合せの岩見沢での乗
り降りを行なった場合は、「ふらの・びえいフリーきっぷ」は無効となります。
との返答がきたんだが、要するに岩見沢で降りて旅を終了するのは可能?

248 名前:名無しでGO!:2005/07/12(火) 14:28:46 ID:KWMHGxVR0
>>247
可能。いわゆる前途放棄ですな。

249 名前:名無しでGO!:2005/07/13(水) 13:54:59 ID:m6iyX739O
ナイスゴーイングカードと学割は併用可能?
教えてエロイ人。

250 名前:名無しでGO!:2005/07/13(水) 14:21:20 ID:DiLJrKLQ0
>>249
できません。割引の重複は基本的に不可。
ナイスゴーイングカードはただでさえ割引率が高いのだから
それで十分だと思いますけどね。

251 名前:名無しでGO!:2005/07/13(水) 14:41:44 ID:m6iyX739O
thx

252 名前:名無しでGO!:2005/07/13(水) 18:24:53 ID:MwuOJ++/0
学生の頃、「レール&レンタカーと学割は併用できますか?」って聞いたら「割引は重複適用できないよ」とあっさり言われたことがあった。
その後自分が駅員となってしまったが、同種の質問を受けることがあるorz

253 名前:名無しでGO!:2005/07/14(木) 00:16:21 ID:+jZupGNf0
>>249-252
重複割引できるのは 学割+往復割引 など 極めて限定されている

一番美味しい割引はコレだった

北海道ワイド(遠距離券は往復割引を考慮して発売額を決定していた)+学割+冬季割引(2割引)

結果、事実上の3重割引だったからね

254 名前:名無しでGO!:2005/07/14(木) 11:33:07 ID:5GYkt7zj0
乗継割引+ジ割。

いつの間にかマルス発券できるようになったんだ。

255 名前:名無しでGO!:2005/07/16(土) 23:31:39 ID:+bvaPhjp0
なんで門真市新橋在住の大西貴久のあだ名が
彼の生きざまそのものだった「汚鬼死」から
クソつまらない「タタ苛」に変わったの?
もしかして本人が意図的にタタ苛を広めてるの?

256 名前:名無しでGO!:2005/07/16(土) 23:31:50 ID:xFjOyjPA0
金井♪

257 名前:名無しでGO!:2005/07/17(日) 14:37:20 ID:aHX7y/sF0
在来線用往復トクトクきっぷを買ったものの,スケジュール変更で
普通列車へ.普通の往復乗車券への変更を申し出たが,一旦払いもどす
形になるといわれた.850円だそう.乗車券変更の場合手数料はかからないか,
指定取消分の手数料になると思ったのだが.

258 名前:名無しでGO!:2005/07/17(日) 16:30:37 ID:Fx4eD/pJ0
>>257
850円の内訳。
210円(乗車券払い戻し分)+320円(行きの特急券払い戻し分)+320円(帰りの特急券払い戻し分)

トクトクきっぷは普通乗車券を含む他のきっぷへの変更は不可と思って間違いない。
いったん払い戻し扱いになる。

259 名前:名無しでGO!:2005/07/18(月) 00:04:40 ID:Ek3MvAXzO
乗車券と自由席特急券が一枚になった切符を払い戻す場合の手数料は
420円になるのでしょうかそれとも210円?

260 名前:名無しでGO!:2005/07/18(月) 01:57:37 ID:oGTEC8k/0
>>259
420

261 名前:名無しでGO!:2005/07/18(月) 21:29:04 ID:Kq0Y+nqx0
土日きっぷでは4回まで指定席を利用できますが、
「山形新幹線」福島や、「秋田新幹線」盛岡をまたがって
乗車する場合は、1回分でしょうか?2回分でしょうか?

262 名前:名無しでGO!:2005/07/19(火) 02:16:21 ID:igxyXiAN0
>>261
1回

263 名前:名無しでGO!:2005/07/19(火) 02:17:04 ID:igxyXiAN0
訂正

直通列車に直通で乗車なら1回
乗換なら2回

264 名前:261:2005/07/20(水) 08:26:25 ID:1M3F4q9G0
>>263
ありがとう。

265 名前:名無しでGO!:2005/07/20(水) 21:35:37 ID:R9Da1OWcO
回数券の券面に券番のとなりに「(2- )」が書いてあるんですが、これってなんの意味があるんですか。

266 名前:名無しでGO!:2005/07/21(木) 00:12:15 ID:oCd1teTP0
>>265
再三外出、回数券のみならず 乗車券とか特急券などにも出てる。
(1− )JR北海道
(2− )JR東日本
(3− )JR東海
(4− )JR西日本
(5− )JR四国
(6− )JR九州

発行という意味
いずれも自社完結
(1−タ)とかの "タ" が付く表示は、JR他社にまたがる切符
他社関連
例 岡山→名古屋の新幹線自由席特急券など
  その他に JR西日本新大阪駅で発行した 新大阪→東京の新幹線自由席特急券
とかも他社関連となる。

267 名前:名無しでGO!:2005/07/22(金) 10:45:00 ID:WJYKyZGZ0
東京駅の北海道プラザでviewカード使った場合、
カード会社はviewとVISAどちらになりますか?

268 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:59:40 ID:5+yy5xCA0
>>267
UCになりますw

269 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 02:03:51 ID:yPskfVgg0
申し訳ありませんが、わかる方がいらっしゃったらご教授願います。
石勝線の楓駅が存在していたときは、
営業キロ100キロ以下(=発売当日限り有効)の乗車券を購入しても、
日着不可能(=乗り継ぎ不可能)な区間が存在していましたが、
楓駅が廃止された現在、同様に乗車券の発行は可能でも
実際に券面どおりに乗車ができない区間というのは存在しているのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。お願いします。

270 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 02:24:41 ID:8Ym+ZlpV0
>>265,>>266
(7− )JR貨物

271 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 05:42:30 ID:N224iV9y0
>>267 >>268

VIEWでしょ!

272 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 09:19:52 ID:AWAYxXyV0
>>270
馬鹿
(7− )は無いよ

273 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 09:58:41 ID:yvGMw3tm0
>>269
少なくとも当麻以外の旭川四条〜東雲の各駅から
上白滝、旧白滝、下白滝、発駅によっては新栄野も
折り返し乗車しないと日着は無理だな。

274 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 10:10:27 ID:rrNbM3GtO
「○○○○駅発行MEM」のMEMってマルスの機械の種類を表しているの?

275 名前:269:2005/07/23(土) 10:31:20 ID:yPskfVgg0
>>273
ありがとうございます!
東雲〜上白滝 だと
 営業キロ38.5km、途中駅1駅、普通運賃810円
にもかかわらず日着不可能ですね。
石北線は「特急が多いから」と思って見逃してました。。

276 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 10:37:20 ID:k0GIN1kb0
上白滝→将軍山、北日ノ出もむりぽ?

277 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 11:26:59 ID:5+yy5xCA0
>>271
いや明細にはカード会社はUCでした。
そもそもコヒプラザはVIEWのマークは無く、VISA部分利用。

請求は当然VIEWからですがw

278 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 14:29:41 ID:d65jhKJB0
>>272
ネタニマジレスカッコワルイ!

279 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 14:30:29 ID:mli2vQQ70
>>277
去年の11月に指定席券を購入したときは「VIEW」だったよ。

280 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 17:42:38 ID:l2RzIoWy0
超恥ずかしい質問ですが、どうかよろしくお願いします。
僕はこの春、東北から関東に出てきました。
移動の切符は親が事前に買っていてくれたんですが、
この夏に帰省するのに、どう切符を買ったら良いか分かりません。

「横浜→東京→(新幹線)→一関」ルートならば、
横浜駅窓口で事前にどう予約すればいいのでしょうか。
新幹線は指定で。
できれば、どのように窓口の人に伝えたらベストかも教えて欲しいです。
情けないのは承知です。
どうか、、、、。

281 名前:名無しでGO!::2005/07/23(土) 18:17:02 ID:oCkORKn/0
>>232
MRながらの券ってヤフに出るぐらいだから予約取りにくいのか?

282 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 19:36:01 ID:4dCdJYvK0
>>280
横浜駅のみどりの窓口で
「○月○日のやまびこ○号、東京〜一ノ関まで禁煙(喫煙)指定で
 乗車券は横浜から一ノ関まででお願いします。」
口頭だと間違えることがあるので指定券発券申し込み書に記入して出せばOK。

283 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 20:30:17 ID:dkR/hH0n0
明日から東京にいくのですが、切符の買い方で相談があります。。。
「渋谷→所沢」に行くとき当然、高田馬場でJRから私鉄に乗り換える必要があるのですが、JR渋谷駅で所沢行きの切符を買うことはできるんでしょうか??それともやはり高田馬場で買わないといけないのでしょうか??

284 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 20:44:54 ID:tUK2gIV+0
>>283
JR渋谷駅で所沢までの切符は買える。
JR渋谷駅の券売機で「連絡会社線」のボタンを押し、画面に表示された「高田馬場のりかえ西武線」を押す。
あとは該当の金額を押すだけ。

まぁこんなのいちいち事前に調べなくても、当日渋谷で所沢まで買えれば買ったらいいし、
買えなけりゃ高田馬場まで買って、高田馬場で再度西武の分を買えばいいだけだと思うんだけど・・・。
事前に知りたいことなのかなぁ。

285 名前:283:2005/07/23(土) 20:59:23 ID:dkR/hH0n0
>>284
レスありがとうございました(*- -)(*_ _) 防衛医大に行かなくてはならなくて・・・高田馬場から絶対に急行に乗らないと間に合わないんです。。。田舎もので本当に申し訳ないです・・・

286 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 21:14:16 ID:rUBjciBB0
土日きっぷで水沢江刺まで行くんですが、フリーエリアから外れてる場合は
予め古川から水沢江刺までの切符を買っておいた方がいいのでしょうか?

出る時に精算できるなら、面倒なんで土日きっぷで水沢江刺まで行きたいのですが?

てかそもそも土日きっぷって、他の切符と併用して使えます?

287 名前:名無しでGO!:2005/07/23(土) 22:59:50 ID:l2RzIoWy0
>>282
アリガトウございます!

288 名前:名無しでGO!:2005/07/24(日) 00:21:19 ID:FTLCF9Ko0
>>286
可能。水沢江刺で土日きっぷを見せれば
古川〜水沢江刺間の運賃・特急料金を支払うことで出場できます。

289 名前:名無しでGO!:2005/07/24(日) 09:48:07 ID:Nu472C+T0
乗車券って余り経由が多いとマルスで出せないって聞いたけど何個から紙切符になるんだっけ?
16個位だったような・・・

290 名前:名無しでGO!:2005/07/24(日) 15:49:31 ID:OU5NaQEI0
>>289
紙切符?補充券のことか?
まぁ、漏れだったら手書きで追加するけどな。つーか書かないときの方が多かったけどな。
補充券作るなんて論外。

291 名前:名無しでGO!:2005/07/24(日) 23:53:43 ID:FWduTzgo0
>>289
経路入力で16線区以上入力することができない。よってそれ以上の
経由線区がある場合はマルスで計算できないため手書きで発券。16
線区以上を含む口座というのはさすがにないと思うが…。

>>290
印字しきれずに経由あふれになった分を書かないというのであれば、
あふれ部分をどのように乗車されても文句は言えないのでは。
釣られているのかもしれないが補充券なんか作らないというのなら
係員としての意識と能力を疑う。

292 名前:名無しでGO!:2005/07/25(月) 01:57:31 ID:XHnD6j+I0
>>291
16未満でも線名が長かったりでマルスにこの部分を記入せよと
表示されても横着に書かない駅員さん結構いますよ。
そんな切符もらって特急の検札で若い車掌さんがなんていい加減な駅員だと
憤慨してましたよ。本社に通告するんで駅の名前教えてくださいと言われたんで
教えたが悪いことしたかな?ちなみにその車掌さんはボールペンで抜けてた
経由線を書き入れてくれました。

補充券にしても発駅と着駅だけ書いて渡すと言う冗談みたいな人がいますよ。
勿論見つかったら大目玉じゃすまないそうですが。普通に頼むにしても
稚内発鹿児島なんかだと結構簡単に16を超えるし。
それ以前に手書きだと下手したら一週間くらい待たされるんですよ。

293 名前:名無しでGO!:2005/07/25(月) 13:14:00 ID:QPm1cw8eO
急ぎ質問です
明石〜新大阪〜東京〜郡山で東海道、東北新幹線を使います
どこかで乗車券分割して安くできませんか?
おながいします

294 名前:名無しでGO!:2005/07/25(月) 14:09:50 ID:qLomb16r0
>>293
まったく存在しません。

明石-新大阪が、明石-西明石-新大阪のことであれば、西明石で区切れば50円安くなりますが。

295 名前:293:2005/07/25(月) 18:13:42 ID:oXjceD/HO
サンクス
大人しく普通に切符買います

296 名前:名無しでGO!:2005/07/25(月) 18:32:19 ID:/yZqNOCZ0
山口 → [九]北九州市内

経 由:山口,山陽,鹿児島1,[折尾],筑豊,篠栗,鹿児島1,[博多],新幹線

という経由で行った場合、
折尾〜小倉間は行きの鹿児島線・帰りの新幹線で二重経路になってないんですか?
それとも博多〜小倉間は新幹線、在来線は分けて考えるんでしょうか?

発券頼んですぐに発券して貰えるか・・・

297 名前:名無しでGO!:2005/07/25(月) 20:20:37 ID:qLomb16r0
>>296
経路重複で発券できません。

298 名前:名無しでGO!:2005/07/26(火) 00:12:11 ID:jpw9FBwL0
>>297
どこで経路重複になるかは難問ですね。

【吉塚?】
規則68条4項3号だけ読むと、篠栗,[吉塚],鹿児島1,[博多],新幹線 のところで、吉塚 - 博多が復乗になるようですが、
これは規程43条の2の特例によって、吉塚・博多間で途中下車しなければ、篠栗,[(幹)吉塚],新幹線の片道切符になるようです。

【折尾?】
あとは、折尾で環状線一周とみなすかどうかです。結論は諸説あり、分かりません。
規則68条4項3号は「直接乗り継げば打ち切り」なんだから、「直接乗り継がなければ別線扱いでよし」とするのか、
いやいや、それはそれとして環状線一周打ち切りルールを有効とするのか。

これ以上は
ttp://desktoptetsu.at.infoseek.co.jp/shinkansen.htm
ttp://www.swa.gr.jp/lop/lop_a023.html
あたりをドゾー。

299 名前:名無しでGO!:2005/07/26(火) 01:35:44 ID:GlAgCA1n0
>>298
どうも片道乗車券の要件を満たすかどうかについては同一視前提で判断する
ものとされているようです。ただ連続乗車券の打ち切り駅がよくわからない…。

ttp://www.agt.ne.jp/~a-gota/diary/200502a.html#1005
この解説が案外見た目わかりやすそうです。(内容の検証はできてません…)

300 名前:名無しでGO!:2005/07/26(火) 01:37:45 ID:GlAgCA1n0
>>296
連書き失礼。
こういう質問があったら以前は迷わず規則スレを紹介していたと思うんだ
けど荒らしに遭ってから空白状態。そろそろ誰か立ててもいいんじゃない
かな、とか言ってみるテスト。

301 名前:名無しでGO!:2005/07/26(火) 09:04:09 ID:6EOsIF0/O
乗車券と特急券って両方買わないとダメなんですよね?
よくわからないので、教えてください

302 名前:名無しでGO!:2005/07/26(火) 09:37:43 ID:ZTzNE8HW0
>>301
そうだよ。必ず特急券がいる。

303 名前:名無しでGO!:2005/07/26(火) 21:27:45 ID:cGxdyvFG0
>>301
ただし、一部例外あり。一般的には両方購入が条件ですが。

304 名前: :2005/07/26(火) 22:00:20 ID:yB3FYXWu0
山陰線岩美駅には全線発売可能なPOSが入っていますか?

305 名前:名無しでGO!:2005/07/26(火) 22:28:26 ID:H2xWB99S0
はくたか19号で和倉温泉→越後湯沢(金沢からG車利用)乗車の場合の運賃計算方
はどうなるのでしょうか?
調べてみたけど内訳が全然わからん。

306 名前:名無しでGO!:2005/07/26(火) 22:46:01 ID:MBCo7gqj0
九州往復割引きっぷの鹿児島中央着のやつとか、
日豊本線経由とかで乗車することはできるのでしょうか?

307 名前:名無しでGO!:2005/07/26(火) 23:11:44 ID:ueOERJeT0
乗車券買わないで、稚内ー鹿児島中央まで新刊s年・とっキュうつ勝手移動したいですが。
可能だよね?

308 名前:名無しでGO!:2005/07/26(火) 23:27:07 ID:+XLKHoQI0
>>307
日本語を話せ。ここは鉄板だ。

309 名前:名無しでGO!:2005/07/27(水) 13:13:23 ID:Gr/4nW8m0
>>305
和倉温泉〜津幡〜犀潟のキロ数と六日町〜越後湯沢のキロ数を合算して計算したJR運賃に
北越急行線犀潟〜六日町の運賃を合算してください。
同じく特急料金も、北越急行線と分けて考えてみてください。

>>307を日本語訳すると
乗車券を買わないで、稚内−鹿児島中央まで新幹線・特急つかって移動したいですが。

となる。ということで乗車券を買わないで可能かどうか検証してみる。
北海道内は北海道フリーパスでクリア、東日本管内は三連休パスでクリア、
東海管内はぷらっとこだまでクリア、問題は西日本と九州だな。
新幹線カルテットやつばめ二枚きっぷのばら売り利用か、
又は往復なら新大阪から九州往復きっぷを利用して一気にクリアしてしまうか。
まあ、何とか可能みたい。

310 名前:名無しでGO!:2005/07/27(水) 14:07:39 ID:z4UOcHNP0
>>309
<<308が困っているのは、
問題はグリーン車→普通車乗継だからじゃないの?

普通車のみだったら金沢〜津幡分の特急料金は不要。
ところがグリーン車が金沢までだから、同一列車乗り換えが金沢で発生してしまう。
特急料金はともかく、グリーン料金は津幡までか金沢までかどちらだろう?
金沢と津幡では越後湯沢からのグリーン料金が大きく変わるしw;

たぶんグリーン料金は金沢までのような気がするが・・・

311 名前:名無しでGO!:2005/07/27(水) 14:09:01 ID:z4UOcHNP0
<<308じゃない、>>305ですた。

312 名前:名無しでGO!:2005/07/27(水) 15:23:09 ID:o8/Rinh20
>>309
307は、「乗車券」を買わないでといっているのであって、「普通乗車券」を買わないでといっているわけではない。
つまり、ぷらっとこだま以外は全部ダメ。

313 名前:名無しでGO!:2005/07/27(水) 17:57:52 ID:j+uqUFrb0
>>310
金沢〜津幡は「和倉温泉方面〜金沢〜富山方面と乗車するときの計算
上の距離に算入しない」だけで当該区間を乗車しないものと見なす
わけではないから、グリーン券は普通に金沢〜越後湯沢でいいと思う。
大体津幡に止まらなければ津幡からのグリーン券が出ないだろうし。

314 名前:名無しでGO!:2005/07/27(水) 17:58:49 ID:j+uqUFrb0
改行多すぎたorz

>>305
計算の基本は>>309のとおり。乗車券はすぐ計算できると思うけど、
特急+グリーンの方がややこしくて、
JR特急料金部分:乗車券と同じ距離・区間の指定席特急料金−510円
JRグリーン部分:金沢〜犀潟と六日町〜越後湯沢の距離を通算して得られる料金
北越特急料金部分:51km以上の自由席特急料金を適用して400円
北越グリーン部分:一律500円
この4つをすべて加えた料金がご希望の和倉温泉〜越後湯沢(G区間:
金沢〜越後湯沢)の特急料金+グリーン料金の合計。

・和倉温泉〜七尾ののと鉄道関係は無視してよい(JRのみとして計算できる)
・和倉温泉〜金沢間が指定席でも自由席でも特急料金は510円引いたままでよい

ttp://www.tabitetsu.com/ticket/ticket2_2.html
↑中ほどに指定・グリーン乗り継ぎのケースあり。

315 名前:名無しでGO!:2005/07/27(水) 18:14:33 ID:kj1uUKLJ0
パックツアーのきっぷ(たぶん旅行代理店発行)について質問

8/1から有効の新大阪→博多 乗車券、特急券とも2日は有効期間あるだろうから8/2に利用もおk?

指定席券発行して貰ってる場合は駅で変更可?
出来ない場合は駅で乗車券、特急券提示の上指定席券購入可?


最初から旅行代理店に言えって感じでしょうが、支給されるブツなので
出発日前日あたりまで見ることができないので。

よろしくお願いしますです。

316 名前:名無しでGO!:2005/07/27(水) 20:25:56 ID:z4UOcHNP0
>>315
パックツアーのきっぷというものは存在しない。

通常は会員券+乗車票が一般的。
支給されたらあとの変更は原則一切不可。
指定列車以外に乗ったらただの紙くず扱いになるので注意。
詳しくは似たような商品である「ぷらっとこだま」のルールを見ること。

317 名前:名無しでGO!:2005/07/27(水) 20:35:51 ID:kj1uUKLJ0
仮にフツーの乗車券っぽいのが渡されたら駅で確認する方が良いですね。


一応、支給する所にも便指定しておく

318 名前:名無しでGO!:2005/07/29(金) 00:17:05 ID:mqDVwQ/e0
>>292
>補充券にしても発駅と着駅だけ書いて渡すと言う冗談みたいな人がいますよ。

そういえば、自分が8月に旅行するのに使うため、連続1:20経路くらい・連続2:品川→田町 という連続乗車券を注文したところ、
両券片ともに出補で出てきたんですが、今見てみると連続2の方は経路記載も「下車前途無効」の文字もありませんでした……。
まぁ、130円だから経路は一義に定まるし、そもそも大都市近郊区間だから記載する実益もないようなものですが。
「下車前途無効」がないのはどうなのか……。

319 名前:名無しでGO!:2005/07/29(金) 01:37:11 ID:USemTbMn0
>>318
>「下車前途無効」がないのはどうなのか……。

裏面に明記されているから、元々書く必要がない。(規定にも定めれていない)
したがって、書いていないのは正当。

320 名前:名無しでGO!:2005/07/29(金) 02:24:33 ID:mqDVwQ/e0
>>319
あ、よく見れば確かにありますね。
裏面の注意書きの存在を忘れてました。

321 名前:名無しでGO!:2005/07/29(金) 02:25:29 ID:mqDVwQ/e0
ageてしまった。すみませんo...rz

322 名前:名無しでGO!:2005/07/29(金) 13:46:42 ID:5Pa8KjWw0
質問です(既出かもしれませんが)
旅行会社のパック旅行についてくる切符って
普通に窓口で買うよりもずいぶん安いですよね。
(ちなみに、高岡->東京で-6000円くらい)
あれ、どういう割引なんですが??
やっぱり、ホテルなしの単品だけで買うことって不可能ですよね。

よろしくお願いします(ペコ

323 名前:名無しでGO!:2005/07/29(金) 15:02:24 ID:VP4g1+fp0
>>322
切符が安いのではなく、セットになっているホテル代が安いのです。

324 名前:名無しでGO!:2005/07/29(金) 17:49:04 ID:Tol/nZSi0
○契で乗変に来る香具師。
「用事が早く終わったので、予約してるこの列車より2時間早いのに変更して下さい」とか言って断るとイヤな顔するからなぁ。
何でも都合よく解釈するからな。格安に隠されたリスクとかそういうの分からんのだろう。

325 名前:名無しでGO!:2005/07/29(金) 20:59:56 ID:5Pa8KjWw0
>>322
いや、違うでしょが。
(セットプラン代金)-(宿泊プラン代金)=約(旅行会社向け割引JR料金)
でしょ??

326 名前:325:2005/07/29(金) 21:01:27 ID:5Pa8KjWw0
引用間違いました。
(誤)>>322
(正)>>323
スマソ

327 名前:名無しでGO!:2005/07/31(日) 16:25:37 ID:sXyuSrFq0
おたずねしますです。

私、JR西の 京都-比叡山坂本 間を利用し、回数券をよく購入します。
比叡山坂本で購入するときは、比叡山坂本-西大路、
京都で購入すると、京都-雄琴、
というように金額が同じで最高に行ける駅までの乗車区間の
回数券が発行されてます。

ここでふと思ったんですが、
比叡山坂本駅で、雄琴-京都 の回数券を買ったり
京都駅で 西大路-比叡山坂本 の回数券を買うことは出来るのでしょうか?

328 名前:名無しでGO!:2005/07/31(日) 17:40:32 ID:yDTNlvH/0
>>327
原則、「その駅から有効なものに限って発売する」なので基本的には「不可」。
窓口で頼めば発券してくれる「かも」しれないが、
しつこく頼んで困らせないようにしたほうがいいと思われ。

329 名前:名無しでGO!:2005/07/31(日) 19:13:42 ID:YaDkOtF80
>>328
客に向かって困らせないようにしたほうとは何事だ!

ほんと社員教育がなっていませんね!

330 名前:名無しでGO!:2005/07/31(日) 19:27:00 ID:9IJY/m1d0
>>318
池袋コンコースでは補充券で発券するカウンター(?)があるが、
そこには「本日の新幹線・特急(略)学割で発券できます」と書いてあった。
みどりの窓口のある駅も混雑してれば、学割乗車券を補充券で発券することはできるのでしょうか?

331 名前:名無しでGO!:2005/07/31(日) 19:44:08 ID:Z+RX+J050
常磐線亀有から名古屋までの切符
(この場合は東京都区内〜名古屋市内)を買って、
西日暮里経由(千代田線)で乗車したとき、西日暮里の駅でいくら払えばよいのでしょうか。

亀有駅のみど窓には160円を支払えと書いてあるのですが
根拠が分かりません。分かる方教えてください。

332 名前:名無しでGO!:2005/07/31(日) 20:23:18 ID:iNTeczQs0
>>331北千住−西日暮里が他社線(東京メトロで運賃160円)だから。

333 名前:名無しでGO!:2005/07/31(日) 20:37:03 ID:Z+RX+J050
>>332
それは分かるのですが、西日暮里を旅行開始駅として、
亀有〜北千住の分は支払う必要がないのでしょうか。

たとえば、板橋から名古屋まで(これも東京都区内〜名古屋市内)
で池袋から東京まで丸ノ内線を使ったときも、
支払う金額は190円(丸ノ内線の運賃)だけでよいのでしょうか。

334 名前:名無しでGO!:2005/07/31(日) 20:46:23 ID:iNTeczQs0
>>333
>>西日暮里を旅行開始駅
その旨を購入時に説明すると良いんじゃない?

>>たとえば、板橋から名古屋まで(これも東京都区内〜名古屋市内)
>>で池袋から東京まで丸ノ内線を使ったときも、
>>支払う金額は190円(丸ノ内線の運賃)だけでよいのでしょうか。
この場合、池袋で一度改札を出る(都区内発の場合、都区内での途中下車禁止)ことに
なるので、板橋−池袋間のJRは別に用意。
(もし万が一名古屋までの切符で入場していた場合、池袋で板橋からの運賃を別途精算することになる)
そして東京駅で入場する際に東京都区内〜名古屋市内の切符を使うのが良いと思われ。

335 名前:名無しでGO!:2005/07/31(日) 20:54:15 ID:mnxyo5UE0
>>331
> 亀有駅のみど窓には160円を支払えと書いてあるのですが

「どこ」で「どう」払えとかいてあったの?
例えば、 「西日暮里駅の乗換口」で「現金」で。とか、
 「北千住駅」の「券売機」で「切符」を買え(そんなことはないと思うけど)。とか。
詳細キボンヌ。

336 名前:名無しでGO!:2005/07/31(日) 21:20:45 ID:D8VarAQ50
金券ショップに売っている切符の有効期限はどうなっていますか?
まさかその日のうちに買わないといけないのですか?

337 名前:名無しでGO!:2005/07/31(日) 21:33:19 ID:Z+RX+J050
>>>333

>>>たとえば、板橋から名古屋まで(これも東京都区内〜名古屋市内)
>この場合、池袋で一度改札を出る(都区内発の場合、都区内での途中下車禁止)ことに
>なるので、板橋−池袋間のJRは別に用意。
>(もし万が一名古屋までの切符で入場していた場合、池袋で板橋からの運賃を別途精算することになる)
>そして東京駅で入場する際に東京都区内〜名古屋市内の切符を使うのが良いと思われ。
私が聞きたいのは、板橋から乗る時は、板橋から池袋までの運賃を払うのに、亀有からの場合は、なぜ亀有から北千住までの運賃を払う必要がないのかということ。
ラチ外からラチ内かの違いだけ?北千住ではJRからメトロに途中下車(?)しているのに。

>>335
> >>331
> > 亀有駅のみど窓には160円を支払えと書いてあるのですが
>
> 「どこ」で「どう」払えとかいてあったの?
> 例えば、 「西日暮里駅の乗換口」で「現金」で。とか、
>  「北千住駅」の「券売機」で「切符」を買え(そんなことはないと思うけど)。とか。
> 詳細キボンヌ。
>
「西日暮里駅で160円を支払え」と書いてありました。

338 名前:菜々氏でGO:2005/07/31(日) 22:04:53 ID:jZjbG1ZG0
途中下車って何時間もしていいんですか?

 A駅からC駅までの切符を買う。
例: 10km   100km
A駅〜〜〜B駅〜〜〜〜〜〜C駅
    (5時間)   

339 名前:名無しでGO!:2005/07/31(日) 22:22:39 ID:i+PNTcYR0
>>338
有効期間内ならいつまででも可能。

340 名前:名無しでGO!:2005/07/31(日) 22:38:11 ID:7VSXwuNO0
>>336
3ヶ月有効の回数券の場合、1ヶ月以上は残っていることが多い。
(あまり期限の近い物は買い取らないため) 気になるなら確認してから買えば?
青春18の使いかけなどが使用期限ギリギリになると
とんでもない安値で投売りされることもある。

341 名前:名無しでGO!:2005/07/31(日) 22:40:33 ID:5C3ubpdc0
>>331=>>333=>>337
> 常磐線亀有から名古屋までの切符 (この場合は東京都区内〜名古屋市内)を買って、西日暮里経由(千代田線)で乗車したとき、西日暮里の駅でいくら払えばよいのでしょうか。
> 亀有駅のみど窓には160円を支払えと書いてあるのですが根拠が分かりません。分かる方教えてください。
(中略)
> 西日暮里を旅行開始駅として、亀有〜北千住の分は支払う必要がないのでしょうか。
(中略)
> 北千住ではJRからメトロに途中下車(?)しているのに。
(中略)
> 「西日暮里駅で160円を支払え」と書いてありました。

このケースの場合は「東京都区内〜名古屋市内」の乗車券を持っているので、亀有 〜 北千住の分も支払う必要があると思われ。
じゃ、亀有駅で「西日暮里駅で160円を支払え」と書いてあるのは何かというと、おそらく亀有等 - 千代田線 - 都心のかなりの駅 が通過連絡運輸でJR線前後通算となっており、現実的には東京メトロ分の160円のみを請求するケースがかなり多いためでは。

ttp://www.konchan.org/special/tru/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%B5%A1%E9%81%8B%E8%BC%B8

ここからは疑問だが、一般的には都区市内・山手線内駅での途中下車禁止に引っかかるケースで、通過連絡運輸の対象として救われる場合はありうるのか?

342 名前:355:2005/08/01(月) 00:29:14 ID:UqmIk4M40
>>341
 私も件の亀有の掲示とは、おっしゃるとおり通過連絡がらみについてのもので、
都区内発の乗車券の取り扱いを想定した掲示ではないと思います。
 したがって、都区内->名古屋市内の例(>>331)でいえば、旅規第166条の適用を受けることとなり、
西日暮里の中間ラッチにおいては、亀有->西日暮里の290円を収受することになるはずです。

 また、近距離の乗車券を想定した掲示のようですが、西日暮里の中間ラッチにおいては、
"JR線のみの運賃"と"通過連絡適用の運賃"とを比較して不足額を収受すると思われるので、
実際の収受額は必ずしも160円にはならないケースも多々あるでしょう。
 ですので、この"掲示"は「千代田線に乗っちゃうと運賃が違ってきますよ〜」と注意喚起をしている程度
のものではないかと思います("160円"という具体的な金額を明示している必然性が"?"ですが。)。

 後段の「途中下車禁止に引っかかって、連絡運輸の対象として救われる場合」
というのは、おそらく存在しないでしょう。
 実態的にも都区内発の乗車券等ですと、実際の乗車駅の特定や乗車してきた方向の確認が困難
だと思われるので、取り扱えないと思います。

駄文スマソ。事実誤認があったらツっこんでくらはいヽ(´ー`)ノ

[参考:旅規166]ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/13.html

343 名前:327:2005/08/01(月) 01:30:37 ID:z/hQXyHt0
>>328
えーーー原則不可なの?
なんか納得いかないなあ・・・。

344 名前:328:2005/08/01(月) 01:35:20 ID:UqmIk4M40
>>343
あ、JRの乗車券類を扱う旅行会社だったら発券してくれるはずだけど。
めんどくさいかもしんないけど。

345 名前:名無しでGO!:2005/08/01(月) 01:43:44 ID:bpXwYQau0
>>343
それは規則上の話であって、
マルスの機械自体はJR全線の乗車券が発券できる。
自動券売機で買えるような短距離の乗車券でももちろん発券できる。
頭が杓子定規の社員であれば、無理かもしれないけど、
頼んでみてどういう対応をするかみてみるしかないのでは。

346 名前:名無しでGO!:2005/08/01(月) 02:21:31 ID:jbtevaylO
台風が発生したため、かもしかの指定券は発車前日に北海道の緑の窓口で購入したいのですが大丈夫ですか?

347 名前:名無しでGO!:2005/08/01(月) 02:36:10 ID:ftSfFCW50
安く鉄道に乗ろうと思って,株主優待使おうと思ったら、
案外,JRって細かくわかれてて、遠くに行けばいくほど、
使う会社多くなって,やすくなるのかわかんなくなっちゃったんだけど、
株主優待ってお得なの?

348 名前:名無しでGO!:2005/08/01(月) 12:30:15 ID:K08O8jUp0
>>347
同じ会社内の路線を乗るならかなりお得ですよ。

青森〜青森    東北・八戸・新幹線・東京・中央東・篠ノ井・信越・羽越・奥羽
東京〜新宮    新幹線・名古屋・関西・紀勢
直江津〜博多南 北陸・東海道・山陽・芸備・姫新・因美・山陰・山口線・新山口・新幹線・博多南線

とかね。特にJR西日本のものは、行程上の特急券が全て割引になるので。

逆に、JR各社間の境界が旅程のだいたい真ん中にある場合や、何度も超えたりするような行程だと
あまりお得ではない、むしろ逆に損する場合もありますね。

349 名前:名無しでGO!:2005/08/01(月) 16:28:34 ID:TM9xySCN0
>>343
JR西は回数券の他駅発行は禁止だったはず。
比叡山坂本ではその通達の注意書きを見たことあるから、たぶん雄琴-京都は間違いなく無理。

350 名前:名無しでGO!:2005/08/01(月) 19:23:53 ID:UKz4703L0
なら、旅行代理店で発券してもらえばいいわけね。
私鉄で通常なら券売機で買うような切符を、
旅行代理店で発券してもらったことがあるけど、
改札の駅員がみたことがない様式の切符だったからか
判断に時間がかかってた。
券売機の切符は当日限り有効なのに、
旅行代理店の切符は日付指定日から1ヶ月間
有効な切符だった。

351 名前:名無しでGO!:2005/08/01(月) 21:22:50 ID:m19JJE4f0
>>342
書いてある文章を写真に撮ってきましたのでうpします。
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f82505.jpg

なので、今回私が提起した事例(>>331)のように、遠距離を想定したものなのです。
だからわからないのです。
私は342さんのおっしゃるとおり290円の収受が適当と考えますが、
あまりにもこのような客が多いのか、自社線は免除してトトロ線のみの収受ということにしているものと勝手に解釈しています。

352 名前:名無しでGO!:2005/08/01(月) 22:34:37 ID:zir833sb0
発駅表記を単駅指定で出したいのですが、
たとえば、日暮里〜松戸間が発駅の乗車券では
経由(常磐・東北・仙台・新幹線・大宮・東北・山手・中央東〜
だったら大丈夫ですか?

353 名前:342:2005/08/01(月) 22:48:38 ID:X13ZFACc0
>>351
342です。写真を撮ってきたのですか?乙です。
でも、リンク先見れないんですが・・・ (´・ω・`)

354 名前:名無しでGO!:2005/08/01(月) 22:57:40 ID:m19JJE4f0
>>353
すみません
ttp://upld2.x0.com/data/upld10042.jpg

355 名前:342:2005/08/01(月) 23:15:09 ID:X13ZFACc0
>>354
見れました。隣に"あかべぇ"がいますねw
「遠距離区間のきっぷは・・・」ですか・・・。
ちょっと考えて見ます、スマソ。

ついでに、
>>352
旅基115のハナシですね。
その経路で桶でつ。単駅発にできます。

356 名前:327:2005/08/01(月) 23:40:52 ID:z/hQXyHt0
>>345
今度試してみますね。


>>349
(>_<) JR西のシブチン!!!

357 名前:342=355:2005/08/02(火) 00:49:48 ID:ptcNsRNf0
>>354
うーん、自分の浅学さ故、なかなか答えみつからないのですが・・。

北千住での、JR->メトロへの直通は、「途中下車」とはみなさずに、
メトロ線分160円のみ収受し、「北千住->西日暮里」の区間変更券を発行?????
(JR線については、「途中下車」とみなさないのだから、都区内発のまま収受額無し。)

連規が手許にないので、確認することができず非常に気持ち悪いのですが、
図書館に行って単行規程集を閲覧するか、いっそのこと束にメール照会してしまおうか悩み中。

358 名前:名無しでGO!:2005/08/02(火) 01:15:51 ID:xOPbjRCV0
>>357
単行規定に載っているかな?(っていうか、自分が確認した範囲では載っていない)
たぶん載っているとしても細則だと思うぞ。

359 名前:357:2005/08/02(火) 01:37:57 ID:ptcNsRNf0
>>358
そっかー、図書館に行ったところで見つけられなさそうですね。
仮に「正答」が290円収受だとしたら、130円(160円との差額)については、
「損」をしているのは旅客ではなくJRだから別にいいのかもしれないけど、
この「北千住-西日暮里間」っていろいろと疑義が挟まりやすい区間だから、
この際ハッキリと答えを見つけたくなってきましたw

ホントにこの区間って難しいですね〜、
うろ覚えですが↓こんなんもあったような希ガス(;´Д`)
東京近郊区間内相互発着で、千代田線の"北千-西暮"経由に区間変更するときは、
通常の通過連絡運輸範囲にかかわらず、発駅計算&JR線前後通算できるとか・・。

360 名前:名無しでGO!:2005/08/02(火) 01:50:54 ID:Xf1rf16F0
352です。>>355サンクス!安心しますた

361 名前:名無しでGO!:2005/08/02(火) 09:33:57 ID:QkIJ/I/4O
すみません 中央線新宿〜吉祥寺までのどこかの駅から乗り、辰野から飯田線を経由して豊橋へ抜け、そこから東海道新幹線で都区内へ入る一枚の乗車券をつくりたいのですが、
どの駅発どこまでにするのが一番安いでしょうか?私が計算したところどうしても10190円になってしまいます。9870円で済ませたいので回答お願いします。
あと、このようなきっぷでは学割は使えますか?

362 名前:名無しでGO!:2005/08/02(火) 09:35:26 ID:QkIJ/I/4O
すみません 中央線新宿〜吉祥寺までのどこかの駅から乗り、辰野から飯田線を経由して豊橋へ抜け、そこから東海道新幹線で都区内へ入る一枚の乗車券をつくりたいのですが、
どの駅発どこまでにするのが一番安いでしょうか?私が計算したところどうしても10190円になってしまいます。9870円で済ませたいので回答お願いします。
あと、このようなきっぷでは学割は使えますか?

363 名前:名無しでGO!:2005/08/02(火) 09:45:07 ID:QkIJ/I/4O
携帯のサーバーの調子が悪く連投してしまった…

364 名前:名無しでGO!:2005/08/02(火) 10:32:44 ID:xZS9p1pI0
吉祥寺 → [区]東京都区内
経由: 中央東,[岡谷],中央2,飯田,東海道
JR線営業キロ: 686.7km 運賃計算キロ: 706.3km

普通片道運賃     :大人 9870円 小児 4930円 学割 7890円

365 名前:名無しでGO!:2005/08/02(火) 13:25:29 ID:QkIJ/I/4O
ありがとうございます

366 名前:名無しでGO!:2005/08/02(火) 17:38:13 ID:xOPbjRCV0
>>365
って言うか、どう考えても吉祥寺以外ありえないと思うが。
他の駅はすべて東京都区内発になるんだから。

367 名前:名無しでGO!:2005/08/02(火) 19:01:59 ID:FcEqSbiE0
新快速が遅くなれば、京阪神間の客は殆ど新幹線に流れてしまうでしょう。しかも、
客が新幹線に移れば大阪以東では儲けがJR東海の物になってしまいます。
何故、JR西日本は自分の首を絞めるような真似をしてまで安全を優先するのでしょう。
それは、JR西日本がマスコミに洗脳されてしまったからなのです。
2005年4月25日の脱線事故で、JR西日本は、車衝突説や置き石説を発表し、責任転嫁だと叩かれていました。
確かに車衝突や置き石ではありませんでしたが、 JR西日本や運転士に責任はないのです。あの事故は、660人の自殺志願者が、無責任にもJRを巻き添えにして自殺しようとした事によって起きたのです。
106人は死ぬことが出来ましたが、死に損ねた554人は加害者のくせに被害者のようなふるまいをした。
このせいで、JR西日本は無実の罪で人殺しに されてしまったのです。運転士も事故の被害者の一人だと言う人もいますが、その人たちの言うことには大きな間違いがあります。運転士はJR西日本に殺されたのではなく、
運転士をのぞく死傷者660人に殺されたのです。 最初に踏切で列車と衝突したと発表された車の持ち主にも責任があります。 嘘でも自分がぶつけたと言っていれば、JR西日本も濡れ衣を着せられずにすんだのです。
運転士をのぞく死傷者と車の持ち主のせいで、濡れ衣を着せられ 人殺しにされてしまったJR西日本は、マスコミで叩かれまくり、自分が悪いと思うようになり、新快速減速などの不便なダイヤに改正することを
余儀なくされたのです。JR西日本の社員が遺族や負傷者のもとを訪れ、謝罪をして回っていますが、これは逆なのです。運転士をのぞく死傷者が加害者で、運転士やJR西日本は被害者なのです。
ですから、遺族や負傷者がJR西日本に謝罪すべきなのです。これを逆にJR西日本に謝らせるとは言語道断、 まさに地獄の鬼としか言いようがない奴らです。JR西日本やJRが不便になって困っている利用者は、
遺族や負傷者を裁判所に訴えるべきです。 裁判員がまともな人間なら、ほぼ確実に遺族や負傷者から損害賠償を勝ち取れます。しかし、現在の日本の裁判員はキチガイばかりなので、
こちらは圧倒的に不利になります。まずは裁判員にまともな人間を起用することから始めねばなりません。

368 名前:名無しでGO!:2005/08/02(火) 19:18:02 ID:Bzb0P/5b0
ちょいと質問。
京都駅を残額10円のJスルーカードで9:45ごろに入場して大阪10:15ごろ出場する場合、
昼間特割きっぷを利用して精算できるのか?Jスルーの10円が無駄になるのはこの際目をつぶる。

それからこういうパターンも
京都駅入場の条件は上と全く同じで出場を天王寺10:40ごろの場合。
大阪→天王寺の運賃は190円だが、精算機に請求される金額は180円なのか?

369 名前:名無しでGO!:2005/08/02(火) 20:25:48 ID:5R3yY4O+0
>>359
連規ではなく通達レベルで処理している可能性が.....

連規を「通達」で緩和した例(現行旅客運輸線ではないが....)

鹿島臨海@神栖・鹿島港南(北鹿島接続)国鉄線方面、連絡範囲を設定する際に、
一部主要駅対応の為内方で非連絡駅が発生。
非連絡駅から乗車するより、遠方の連絡駅から乗車する方が結果的に
運賃が安くなる逆転現象が発生した為、「通達」で特定額としてた。

今回の例、往復乗車券でどうなるか? 往路160円、復路西日暮里で下車無効扱いで
290円ならトラブル発生か?

370 名前:名無しでGO!:2005/08/02(火) 20:34:20 ID:tV3gKirj0
>>368
無理。
一部私鉄で採用されている金券式回数券だったら可能だろうが。

371 名前:名無しでGO!:2005/08/02(火) 21:31:32 ID:q0epsJ2V0
夏休みに子供(小学生)と旅に出ます。

東京ー八戸ー函館ー南千歳ー釧路ー網走ー旭川ー
富良野ー札幌ー上野

こんな行程で、自分はぐるりを利用しますが
子供はぐるりだともったいないですよね。
この場合どんな乗車券でいくらになるのでしょうか?
(特急、指定料金はわかりました)

372 名前:名無しでGO!:2005/08/02(火) 22:13:23 ID:os0PIy+20
>>371
帰りの札幌→上野は北斗星orカシオペアですか? はやてですか?
乗車券は、
東京→八戸→南千歳→道東回って→札幌で10,440円
札幌→上野を北斗星として計算して8,040円

道内の特急が自由席でもよければ、周遊きっぷの札幌・道東ゾーンで乗れるけど。
ゆき券(東京都区内→南千歳、新幹線経由)5,490円
 はやて・S白鳥・北斗の指定席特急券・繁忙期で4,400円
ゾーン券6,000円(南千歳・札幌・旭川以東の自由席特急乗り放題)
帰り券(南千歳→東京都区内、青い森IGR経由)6,640円
 北斗星の特急券1,440円、寝台券は別途(おとなこども同額)

ちなみに「ぐるり」は8/11〜20は使えないけど大丈夫?

373 名前:371:2005/08/02(火) 22:28:16 ID:q0epsJ2V0
>>372
ありがとうございます。
8/27出発なので大丈夫です。
帰りは北斗星ですので、乗車券は18,480円でよろしいですか。
窓口で発券してもらうのに、かなり時間かかりますか?

374 名前:名無しでGO!:2005/08/02(火) 22:52:42 ID:os0PIy+20
乗車券は経路をきちんと書けばそんなに時間はかからないと思います。
なお、函館駅は経路を外れるので途中下車の場合は五稜郭〜函館の往復分が別途必要です。

周遊きっぷは>>372が子供料金で、ゆき券、ゾーン券、かえり券のほかに
ゆき帰りの特急料金だけ別途になります。
普通乗車券の場合は>>372で、別途特急券を各列車ぶん買うことになります。
自由席のリスクと値段を天秤にかけてみてください。

375 名前:名無しでGO!:2005/08/03(水) 03:33:33 ID:kSPOsf2N0
JRの昼得って17時までと券面に書いてあるけど、実際は
何時くらいまでOKなもんなん?

この前乗った京都の地下鉄は、16時までだけど15分くらい遅くても
全然平気だったんだが。

376 名前:名無しでGO!:2005/08/03(水) 20:17:02 ID:9oCgXVIZ0
>>333
西日暮里接続千代田線、常磐線は特例で、メトロ線別途払えば常磐線亀有以北発
JR各線に乗車できます。連絡運輸範囲は差額計算。連絡運輸区間外三河島経由
の長距離切符は別途160円のみ
これは、常磐線各駅が強制的に全列車千代田線に乗り入れることになり救済策
です。 
迷惑乗り入れとかで検索すると何か出てくるかも?

377 名前:名無しでGO!:2005/08/03(水) 23:01:17 ID:RsP7fec/0
今度、MLえちごに乗るんですが下りの新宿〜高崎を安くすませる為に以下の
乗車券をみどりの窓口で購入しようと思います。

新宿〜浮間舟渡  \210
浮間舟渡〜高崎  \1450

上記の乗車券+18きっぷ1回+指定席券でMLえちごに乗りぱなしだと、
不正乗車になってしまいますか?それとも合法?

378 名前:名無しでGO!:2005/08/03(水) 23:22:59 ID:zmOnLFg60
合法

379 名前:名無しでGO!:2005/08/03(水) 23:42:58 ID:RsP7fec/0
>>378
レスサンクス

380 名前:名無しでGO!:2005/08/04(木) 13:17:08 ID:+dTVUL6e0
JR回数券は、11枚の券面タイプと、1枚のプリペイドカードに
11枚記憶しておくタイプの両方を出して欲しい!

他人と共用することがない限り、11枚の切符式は財布が分厚くなって
いけねえや。

もち、プリペ式でも入り用数、好きなだけ切符式に自販機で
交換可能にして。

大阪の地下鉄はプリペ式で楽だった。

381 名前:名無しでGO!:2005/08/04(木) 13:34:12 ID:EIAaEC1D0
Suica回数券 なんてのがあればよさそうですね。
購入するとSuicaに記録されて、その区間での利用や
その区間と同運賃でその区間より短い区間で、自動的に回数券を消費してくれる。
または回数券方式をとらず、同一Suicaで3ヶ月以内の11回目の利用が無料になる方式とか。

382 名前:名無しでGO!:2005/08/04(木) 16:22:42 ID:ZL8q2JdC0
>>381
それってPiTaPaじゃん・・・

383 名前:名無しでGO!:2005/08/04(木) 17:39:45 ID:6wWmQhWg0
質問なんですが、埼玉のとある駅から乗車して、東京駅のホームで待ち合わせし
そのまま来た道を帰りたいのですが、切符は東京までの切符を買わなければ
ならないのでしょうか?一回ホームを出なければいけないのでしょうか?

384 名前:名無しでGO!:2005/08/04(木) 17:49:34 ID:7zcJGc4q0
>>383
例え改札を出なくとも出発駅から東京駅までの往復切符が必要です。

385 名前:名無しでGO!:2005/08/04(木) 19:39:20 ID:7Yg2QmnC0
目的地まで行ったけど改札出てこなかったからこの切符のお金を返してくれと言う香具師。
金を返してくれるという期待に反して、往復運賃から提示した切符代を差し引いた不足運賃をふんだくるけど。

386 名前:名無しでGO!:2005/08/04(木) 20:03:55 ID:EIAaEC1D0
>>383
別のルートを通るなら、それ以下の運賃で可能な場合もある。
たとえば埼玉のとある駅というのが浦和だとする。
東京駅まで南浦和→武蔵野線・京葉線経由で向かって
東京駅から東北線経由で浦和まで行った場合なら
浦和←→南浦和の260円で済む(6の字不可の立場なら浦和←→蕨の300円)

武蔵野線を使ってまでの大回りがいやなら
浦和←→十条の420円で 浦和から東北線経由で東京、山手線を品川経由で新宿、
埼京線を赤羽まで、そこから東北線で浦和 などもできる。

ただ、そのまま来た道を帰る という場合はこの方法は使えない。
経路が重複した瞬間、そこまでの運賃が発生するから。
時間を優先して東京駅までの往復を払うか、
料金を優先して行きと帰りのルートをほぼ重ならないようにするか、です。

387 名前:名無しでGO!:2005/08/04(木) 20:08:38 ID:skgtGB3T0
鉄知識のない人に大回りを勧めるのはどうだろう?

388 名前:名無しでGO!:2005/08/05(金) 00:37:30 ID:P0J2oFsh0
MMMLに、北千住->西日暮里の別途収受に関しての見解が投稿されて
いるが・・・信憑性は?!

389 名前:名無しでGO!:2005/08/05(金) 03:41:35 ID:G9NVQOk/0
>>385
ってかそれが普通じゃね?

そもそも電車に乗って金返せっていうのはバカでしょ?
自爆もいいとこww少しは頭使えや!!

390 名前:342=355=357:2005/08/05(金) 21:11:21 ID:2tPncHP10
>388

お〜、さすがはMMMLですね。
ここまできちんと根拠が示されているのですから間違いないでしょう。
JR束に問い合わせる準備をしていましたが、これで解決でおkですかね?

391 名前:名無しでGO!:2005/08/05(金) 23:43:11 ID:obQHAU240
>>390
この回答者はいったい何者なのだろうか?
国鉄・JRネタはもとより営団・東京メトロネタも詳しすぎるのだが?
JR−Wの社員という説もあるが。

392 名前:名無しでGO!:2005/08/06(土) 08:30:04 ID:D/FGJUDUO
>>391
普通の社員か、常識を超越したヲタのどちらか。

393 名前:名無しでGO!:2005/08/06(土) 16:24:17 ID:Kb2VP/VF0
規則スレが潰されてから、このスレも実質規則スレの様相。
miura板ではつくばエクスプレスの連絡運輸範囲掲載。

>>392
JR−Eの社員のはず。氏のMMMLへの投稿内容はきちんと裏づけ
が取られているよね。まあ社員のせいか会社批判的記述は皆無
で、現状追認の姿勢には若干不満ではあるが、かなり参考には
なっている。


394 名前:名無しでGO!:2005/08/06(土) 18:01:41 ID:luRtSJuZ0
>>393
miura板ってなに?

395 名前:名無しでGO!:2005/08/06(土) 21:28:05 ID:/4ZV34dU0
>>394
下記参照、主宰者がmiura氏。
http://homepage2.nifty.com/mars/

396 名前:名無しでGO!:2005/08/06(土) 23:03:51 ID:s4krWxyH0
参考になるから資料がわりによく直リンがかかってるサイトですな。
しかし氏のこだわり故、きっぷ売りの社員クソから批判の矢面に立たされてしまうかわいそうなサイト。

397 名前:名無しでGO!:2005/08/07(日) 04:54:40 ID:xH2uUhjx0
熊谷の手売り入場券&常備特急券ってまだあるんだっけ?

398 名前:名無しでGO!:2005/08/08(月) 00:11:09 ID:StfvfPv20
397 が買い占めた為 ありまへん。

399 名前:397:2005/08/08(月) 06:55:07 ID:N8FFFj6p0
>>398
買ってないよ、俺が持っているのはJR東京総合病院の診察券だけだyo!

400 名前:名無しでGO!:2005/08/09(火) 18:48:22 ID:MwuX+pMC0
8月24日から、
「特定の分岐区間の区間外乗車」の日暮里〜東京が、
定期乗車券は不適用
から
定期乗車券は、日暮里〜上野間の新幹線以外の線区に限る
に変わるね。
TX対策なんだろうか? あまり関係ない気がするが。

401 名前:名無しでGO!:2005/08/09(火) 20:14:13 ID:wdssyrXd0
>>400
もともと「定期券を除く」だったのは、
定期券で乗車できない特急利用を想定していたからだったが、
平成12年12月改正のときから、常磐線特急は全て(G席を除く)定期券で乗車可能になってた。

TX対策というにはやっぱり実効性があんまりないような希ガス。
まぁ、開業この際に規定ぶりを整理したっていう程度でしょう。

402 名前:401:2005/08/09(火) 20:16:46 ID:wdssyrXd0
>>401
ごめん、平成14年の12月改正だった。
逝ってきます (;´Д`)

403 名前:名無しでGO!:2005/08/09(火) 20:29:07 ID:C2ralPbN0
>>401-402
なるほど。
(日暮里駅に停車しない)新幹線対応
ではなく、
(日暮里駅のほとんど停車しない)ひたち対応
だったわけですね。

いずれにしても、基第149条ではなく基第151条第1項に入れた方が良いと思うのですが

404 名前:401:2005/08/09(火) 20:56:34 ID:wdssyrXd0
>>403
基第151条第1項は「定期乗車券を所持する旅客を除く」だから、
ここに、「日暮里-東京」(ないしは、「日暮里-上野」)を書き加えても、
定期利用の場合、日暮里通過の特急には乗れなくなっちゃうよ。

いっそのこと、定期もOKにしちゃった方がいいのでは?と思うけど。
「倉賀野-高崎」の例を挙げれば、
「新町以遠-(倉賀野経由)-北藤岡」以遠の定期利用者は、
倉賀野を通過する特急(あかぎ等の定期OK特急)に乗る場合、
特例は適用にならないので、途中下車の有無にかかわらず
倉賀野-高崎の往復運賃を払う必要がある。
こういう乗り方してる人は結構いそうだが、実際払ってる人なんて皆無でしょう。

405 名前:名無しでGO!:2005/08/09(火) 21:03:32 ID:WKwjF9Pq0
>>396
思想面の押し付けがウザいがかなり参考になる。

>>397
あるよ。
難なく売ってもらえる。
でも何でB自特50km用が未だにB特定特のままなんだ?

406 名前:名無しでGO!:2005/08/09(火) 21:50:50 ID:bpFaCgnS0
こんなスレあったんだ

明日某駅〜川崎と横浜市内〜名古屋市内の2枚で新幹線乗るけど無事に乗れるかな?

407 名前:401:2005/08/09(火) 22:19:23 ID:wdssyrXd0
>>406
某駅ってどこよ、あと新幹線にはドコの駅から乗るの?

408 名前:名無しでGO!:2005/08/09(火) 23:33:58 ID:Dr+YTJh50
質問です
伊豆急行内の特急券(伊東ー伊豆急下田)はみどりの窓口で買えるのですか?

409 名前:名無しでGO!:2005/08/10(水) 00:22:25 ID:xfVbp6vY0
>>408
買えません。

410 名前:名無しでGO!:2005/08/10(水) 01:34:41 ID:wUqtuQf00
ごみのような質問
出札補充券を発行するときに有効当日限りの場合には、「当」「1」のどちらが
正しいか?
再収受証明書を紛失した場合(切符を失くして、さらに再収受証明書も失くすな
んてお馬鹿だが)、再発行は可能か?

411 名前:名無しでGO!:2005/08/10(水) 01:54:17 ID:xfVbp6vY0
>>410
前者>
常識で考えてみましょう。

出補見たことあるよな?
であれば、有効期間のところに「 日間有効」とあるのは知ってるよな。
「当」を入れたら日本語じゃなくなるだろ。

後者>
再収受証明書を再発行できる規定はありません。

412 名前:名無しでGO!:2005/08/10(水) 07:17:53 ID:XmqYYSh+0
>>409
ありがとうございました

413 名前:名無しでGO!:2005/08/10(水) 11:55:59 ID:Mt+R0uvCO
川崎分割だけど東京駅のおねえたん「はぁ、なるほど」と言って難なく通れた。補充券に穴あけられたけど…orz
MVが区変対応してなくていちいち窓口に並んで新横までに変えなきゃならなかったらどうしようかと思った

414 名前:名無しでGO!:2005/08/10(水) 12:23:31 ID:Mt+R0uvCO
検札も何の問題もなく普通にスルー
よくやる客はいるんだろうな

415 名前:名無しでGO!:2005/08/11(木) 00:51:40 ID:sFXqN1R50
>>411
何気に引っ掛け問題の気がする。





416 名前:名無しでGO!:2005/08/11(木) 00:56:07 ID:sFXqN1R50
さあ!総選挙!!
公職選挙立候補者の特殊乗車券(補充通勤定期券を使用)を
見たこと、使ったことある香具師居る?

417 名前:名無しでGO!:2005/08/11(木) 00:58:45 ID:IugxnQQh0
>>416
補充通勤定期は無いけど、スタッフの人が持ち込んできたのをただ単に切り取って発効させた事ならある。
その後、その候補者に一票入れたが見事に大敗した(藁

418 名前:名無しでGO!:2005/08/11(木) 01:16:02 ID:cNbYspEB0
  まだ、見てない人は必見!! 選挙行く前に是非聞いて下さい!

【原稿なし!】 小泉首相の伝説の郵政演説 【信念にブレなし!】
http://www.videonews.com/asx/080805_koizumi_300.asx

419 名前:名無しでGO!:2005/08/11(木) 10:04:45 ID:Y6RO/fg7O
もし、既出でしたら申し訳ありません。片道乗車券の経路の途中駅にて駅レンタカーを利用したいのですが、【レール&レンタカーきっぷ】は使えますか?

420 名前:名無しでGO!:2005/08/11(木) 10:28:09 ID:r9D6TmrD0
>>419
条件を満たせば発券されます。
http://www.jr-odekake.net/guide/info_10.html

421 名前:名無しでGO!:2005/08/11(木) 10:30:37 ID:DiwQVwIs0
>>419
都内の旅行代理店カウンター勤務の者でつ。
420氏指摘の通り、全く問題ありません。
レール&レンタカーは料金も割引になるので
ウチの店でもけっこう引き合いがありますね。

422 名前:名無しでGO!:2005/08/11(木) 12:33:29 ID:Y6RO/fg7O
420様421様
419です。早速のご回答ありがとうございました。札幌→越後湯沢(レンタカー)名古屋経由東京のルートで2割引は大きいので一筆書きにしようかと思いました。東京→札幌は飛行機です。ありがとうございました。

423 名前:名無しでGO!:2005/08/11(木) 13:16:06 ID:EO6amDk4O
ぐるり北海道フリー切符は関西圏で入手可能ですか?

424 名前:名無しでGO!:2005/08/11(木) 13:36:36 ID:S5N8ZlxA0
ナイスゴーイングカードで乗車券を買ったのですが、
区間内で途中下車は可能でしょうか?

425 名前:名無しでGO!:2005/08/11(木) 14:00:50 ID:1/jFWUSd0
A駅で途中下車してA駅に戻らずB駅からまた乗車することは可能?

あと、長野新幹線開通記念オレンジカードって希少?

426 名前:名無しでGO!:2005/08/11(木) 15:49:37 ID:/LZQJpXG0
>>424
A駅とB駅の位置関係がわからんから答えられん

427 名前:425:2005/08/11(木) 22:46:56 ID:9joINLVs0
>>426
名古屋から東京まで新幹線で、日本橋行ってその後竹橋・中野と行って
その後吉祥寺に行かなきゃならんのだが

428 名前:401:2005/08/12(金) 01:40:36 ID:rTvoHP4D0
>>427
結局状況の説明になってないんだが・・ (´Д`)

名古屋->吉祥寺 の乗車券で、東京-中野間を「乗らない(使わない)」
のは、OKなのか? という主旨の質問でいいのかな?
であれば、東京-中野間放棄(無効)という前提で途中下車可能。

429 名前:名無しでGO!:2005/08/12(金) 07:27:39 ID:o66EP1LOO
>>426
すいません。書き忘れてしまいました。ナイスゴーイングカードで買った区間が南宮崎〜川棚(経由は南小倉)で早岐で途中下車したいのですが、できるでしょうか?

430 名前:427:2005/08/12(金) 14:30:35 ID:Mg+EChEg0
>>429
おまい誰だよ・・・

>>428
新幹線乗ったら名古屋→23区内の切符が発券されると思うのだが、
東京で途中下車して徒歩で日本橋に行ってその後東西線で竹橋・中野に行ってから
一度東京で途中下車した切符で中野吉祥寺間を乗れるのかということなんだが・・・
複雑でスマソ

431 名前:名無しでGO!:2005/08/12(金) 14:46:14 ID:d0raWG9C0
>>430
都区内着の切符で都区内での途中下車は出来ないんじゃないの?
東京で切符を回収されて終わり。

432 名前:名無しでGO!:2005/08/12(金) 14:52:12 ID:DHrnFWZz0
>>426>>428>>431
教えてくれてありがと

433 名前:名無しでGO!:2005/08/12(金) 20:20:53 ID:cdbIdiGL0
ぉぃぉぃ、いつの間にか吉祥寺が23区内になっちまったのか。
知らんかった。恐るべし平成の大合併

434 名前:名無しでGO!:2005/08/12(金) 20:48:29 ID:X29sqBA90
名古屋市内→いわき(経由 新幹線・東京・東北・常磐)の乗車券で
名古屋→東京→西日暮里→(千代田線)→北千住→いわきって乗車したら、いくら取られますか?

435 名前:名無しでGO!:2005/08/12(金) 20:50:08 ID:X29sqBA90
一応訂正。

×経由 新幹線・東京・東北・常磐
○経由 新幹線・東京・東北・三河島

436 名前:名無しでGO!:2005/08/12(金) 20:56:00 ID:7S1Sbuej0
>>411
>出補見たことあるよな?
>であれば、有効期間のところに「 日間有効」とあるのは知ってるよな。
>「当」を入れたら日本語じゃなくなるだろ

しかし実際には「1」と書くべき所に「当」と書いた券は非常に良く見かけるよね。
「当」というゴム印を用意してるところもある。
理由は「1」という数字が(「2」とか「4」とかに)改変されやすいからなのかな?

437 名前:名無しでGO!:2005/08/12(金) 20:59:45 ID:IrLaEV2W0
壱日間有効

438 名前:名無しでGO!:2005/08/12(金) 21:06:07 ID:6vHeAEWB0
>>433
吉祥寺は武蔵野・・・って武蔵野は市だったな
吊ってくる

439 名前:名無しでGO!:2005/08/12(金) 21:40:10 ID:IH+CHk0S0
結局>>428にあるように、吉祥寺まで買ってあるなら下車可能。
>>431のように、都区内までしか買ってないんなら東京で下車した時点で無効。
  終 了

440 名前:433:2005/08/12(金) 21:49:55 ID:ZmI2f1jE0
(1) 名古屋→東京 と 中野→吉祥寺 を別々に買った場合
[名]名古屋市内 → [区]東京都区内 ¥6,090
中野 → 吉祥寺 ¥160
合計 6,250円

(2) 名古屋→吉祥寺 を買い、東京→中野 を放棄した場合
[名]名古屋市内 → 吉祥寺 ¥6,300

(2)より(1)の方が50円安い。

>>430
新幹線に乗るか否かは関係ない。
[区]東京都区内 になる条件はググってみ

441 名前:名無しでGO!:2005/08/13(土) 11:14:39 ID:J/tN3xYnO
18きっぷをJ○Bで買ったの。古い券紙のものでした...ビミョウ

442 名前:名無しでGO!:2005/08/13(土) 12:37:33 ID:u69Jldrbo
2枚の別の特急券を新幹線特急券+在来線特急券(乗継割引)に乗変可能?

443 名前:名無しでGO!:2005/08/13(土) 23:23:19 ID:hKYzf9uT0
>>442
規則上は不可。
実際はまず可能。

444 名前:名無しでGO!:2005/08/14(日) 20:27:06 ID:/GCwcQFb0
乗車変更して発券してもらった指定席特急券あるのですけど
これを手数料なしで同じ列車のグリーン席に変更できますか?

445 名前:名無しでGO!:2005/08/14(日) 21:35:20 ID:xEp96IZk0
>>444
一度払い戻して、緑指定して再購入

446 名前:444:2005/08/14(日) 23:37:32 ID:0ocRB7p80
>>445
そうですか。どうもありがd

447 名前:名無しでGO!:2005/08/15(月) 14:50:27 ID:qu0oT/+30
先生に質問です。長距離片道切符を使用したいと思っているのですが

1日目
東京→新神戸(新幹線)
新神戸→三宮(市営地下鉄)
2日目
三ノ宮→西九条(東海道+環状線)
西九条→大阪(環状線)
3日目
大阪→札幌

このルートは可能でしょうか?
ちなみに運賃とかが比較的簡単に探れるサイトなどはありますか?

448 名前:名無しでGO!:2005/08/15(月) 15:57:19 ID:86gKToW80
>>447
質問の意図がわからん。
おのれはこの1日目から3日目まで片道きっぷにしたいのか?それならNoだ。

449 名前:名無しでGO!:2005/08/15(月) 16:31:59 ID:7NdfUJos0
>>447
東京都区内→(新幹線)→山科→(北陸・羽越・奥羽・函館)→札幌市内
山科⇔京都
京都⇔大阪
大阪→神戸
三ノ宮→大阪
大阪⇔西九条

一番安いのはこの組み合わせかな?「→」は片道、「⇔」は往復。

450 名前:名無しでGO!:2005/08/15(月) 16:34:23 ID:7NdfUJos0
あ、神戸までの乗車券でも途中下車しなければ新神戸でも降りられますので。
山科、京都、大阪で区切られてますがわざわざ降りる必要はまったくありません。
東京から新神戸まで1本の新幹線で行くことができます。

451 名前:名無しでGO!:2005/08/15(月) 21:57:16 ID:q8gWSqHz0
質問です。
名古屋⇒長野⇒東京⇒名古屋は一枚の切符で買えますか?

452 名前:名無しでGO!:2005/08/15(月) 22:03:39 ID:3uQmGS+F0
名古屋→金山ならそのルート通りでOK。

453 名前:名無しでGO!:2005/08/15(月) 22:08:06 ID:q8gWSqHz0
>>452
どうもです。金山経由です。

454 名前:名無しでGO!:2005/08/15(月) 22:09:31 ID:mAt0pSA40
>>451

不可
市内なら可

455 名前:名無しでGO!:2005/08/15(月) 22:11:35 ID:q8gWSqHz0
>>454
名古屋市内→長野→東京→名古屋市内です。
市内がつかないと何が違うのでしょう?

456 名前:名無しでGO!:2005/08/15(月) 22:15:41 ID:VW1OzK2D0
>>451-454
名古屋→岐阜→美濃太田→多治見→金山→豊橋→辰野→塩尻→篠ノ井
→長野→高崎→大宮→赤羽(→
→東京など→)錦糸町→西船橋→新松戸→友部→小山→新前橋→宮内→直江津→米原→草津→柘植
→名古屋

なら市内でなくても可。

457 名前:451:2005/08/15(月) 22:20:20 ID:q8gWSqHz0
>>456
そういうことですか。
まあ、普通に「しなの」「長野新幹線」「東海道新幹線」のルートですので
自動的に名古屋市内発着ですね。

458 名前:名無しでGO!:2005/08/15(月) 22:24:03 ID:mAt0pSA40
単駅指定はできん。

459 名前:名無しでGO!:2005/08/15(月) 22:29:54 ID:HxTVlobj0
2度目の市内範囲接近が通過じゃないからか?

460 名前:名無しでGO!:2005/08/16(火) 01:58:27 ID:vcc6ykgV0
なんか、よく最近ここで未解決の案件がMMMLに持ち出されてるね。
関連スレにしちゃおうかw

まぁ、こっち(2ch)はJRの部内通達の類に接する機会のある香具師は、あんまいなそうだからなぁ・・。

461 名前:名無しでGO!:2005/08/16(火) 09:05:17 ID:hkTd1Sdv0
>>449

神光臨サンクス・・・

さてどうやって金を貯めるかが問題だな

462 名前:名無しでGO!:2005/08/16(火) 21:06:22 ID:1DFmFptl0
>>460
むしろあっちの方がそういうのは出しにくい。

例えば、今回の衆議院解散に伴い、
解散後5日間はそのままパス使えるよ、という連絡文書が出ているんだが
んなもんあっちにメアド晒して書けるわけがない

463 名前:名無しでGO!:2005/08/17(水) 00:09:31 ID:prrI1+RE0
>>462
んなもんあっちにメアド晒して書けるわけがない

堂々と書いている常連氏もいるよね。(笑)

464 名前:名無しでGO!:2005/08/17(水) 05:27:38 ID:xIfTfSHr0
>>462-463
でも裏づけをちゃんと取った投稿をする時は、2ちゃんではなくMMMLでやりたい
という思いもある。
まあ昔はニフの「おトク切符相談室」なんていう会議室しか制度論議する場所がなくて、
通達なんていうコトバを出そうものなら、即削除モノだったから、今はいろいろと選択肢が
広がって良いと思われ。
ニフの名誉のために書いておくと、あそこは実名投稿だったから、少なくても発言の質は
良かったし、完結しなかったけど「コンメンタール旅客営業規則」なんていう名連載もあって
今でもかなり参考になる。

465 名前:名無しでGO!:2005/08/17(水) 07:17:45 ID:ZzvXzFa80
>>464
> 「コンメンタール旅客営業規則」
ワロタ

466 名前:名無しでGO!:2005/08/17(水) 23:59:16 ID:QD5KOpb9O
しつもーん!
青森から燕三条までの乗車券(新潟経由)と指定席特急券&新幹線自由席特急券を買うと指定席特急券は半額になりますよね?そして新幹線特急券を払い戻して、燕三条までの乗車券を新潟までに乗変すると、指定席特急券の差額は払わなければいけないんでつか?
長ったらしい文スマソ

467 名前:名無しでGO!:2005/08/18(木) 00:52:12 ID:ZhP2SUbB0
>>466
当然。

468 名前:名無しでGO!:2005/08/18(木) 19:57:02 ID:W/cT0YQ00
>>460
っていうか、、、
昔からMMMLで議題にあがるの遅すぎるよw

例えば、
昔の規則スレやパスネット関連スレでがいしゅつのネタが
MMMLで2ヵ月後に議論されてたり、、、

469 名前:名無しでGO!:2005/08/18(木) 20:05:02 ID:W/cT0YQ00
さらに、「汽車旅相談室」で話題にされるのは、もっともっと遅いw

俺が、むかし規則スレで話題にしたネタで、、、
「繁忙期に つばさ に乗るときは
(北)郡山ー米沢だけグリーン車に乗れば、
普通車に乗りとおすよりも安くなる。」って話があったんだが、
その話題を他の香具師が1年以上たってから「旅と鉄道」投稿してたよ。

470 名前:名無しでGO!:2005/08/18(木) 21:19:58 ID:SQpBKHma0
2時間以上列車が遅れた場合は、出発駅に戻ればきっぷを払い戻してもらえる
というルールがありますが、それはどの程度適用されるのでしょうか?
例えば、
横浜→熱海→富士→身延→甲府→八王子→横浜
という一筆書ききっぷを買って途中下車しつつ移動中、
大月で2時間以上不通・足止めとなった場合は
横浜に戻った段階で、全額払い戻してもらうことも可能ということなのでしょうか?
(モラル上問題はありますけど。)

471 名前:名無しでGO!:2005/08/18(木) 21:33:57 ID:UKH4ojQY0
>>470

無賃送還は最後の途中下車駅まで (途中下車したら出発駅へタダでは戻れない)

払い戻しも当然、最後の途中下車駅からの未乗分のみ払い戻し

472 名前:名無しでGO!:2005/08/18(木) 23:00:20 ID:gag1srvR0
>>470
その乗車券の経路どおり(の逆向き)で横浜まで戻った時点で、
最終途中下車駅(途中下車してなければ発駅)〜着駅間の運賃が払い戻しになります。

やむをえない場合を除き、どんなに変な経路であっても、
無賃送還は乗車券の経路どおりの逆向きでなければなりません。(規第284条第1項第2号)

>>471
違います。(規第284条第2項第1号ハ)

>無賃送還は最後の途中下車駅まで (途中下車したら出発駅へタダでは戻れない)
無賃送還は発駅までです。
途中下車していようがいまいが発駅まで無賃送還の取扱ができます。

>払い戻しも当然、最後の途中下車駅からの未乗分のみ払い戻し
これはそのとおり。

MMML05866にも書いてある。
やっぱり遅くても正確なMMMLの方が良いね。

473 名前:名無しでGO!:2005/08/18(木) 23:13:12 ID:QT5TnIRs0
このスレとは別に規則スレって必要だと思いますか?
ここはスレタイどおり、切符趣味関係にして別に立てる。
その整理が難しければ、スレタイを「きっぷ&規則」のように併記するとか。
荒らし騒ぎ等もあってしばらく混乱してたけど。
その辺の切り分けってどうなんでしょう?

474 名前:名無しでGO!:2005/08/19(金) 00:05:20 ID:5Man8SW70
>>472
つまり、最長片道切符で旅行中に、長崎線あたりがあぼーんして運行不能になったら
稚内まで凄いルートで送り返されるって事?

475 名前:名無しでGO!:2005/08/19(金) 00:50:42 ID:h77fadhV0
>>473
必要性については多くの人が同意するところだと思うのだけれど、
スレを立てると荒らされて話にならない可能性が高いこともまた
多くの人が感じているはず、という感じで、結果としてまだ誰も
規則スレを復活させるに至っていない、というのが自分の認識。
ただでさえ夏真っ盛りだし。マルススレの落ち着き方を見ている
と多少期待してもいいのかな、と思わないでもないが…。

復活させるならスレタイは
「□□□営業規則の勉強議論スレ・・・第8条の2■■■」
とでもなるのかな。前スレは300にも届かずに落ちてるし。

476 名前:名無しでGO!:2005/08/19(金) 00:56:59 ID:/TpM9noT0
>>474
ただ284条第1項第2号ただし書きから、順路で送還しても妥当だとオモ。

477 名前:名無しでGO!:2005/08/19(金) 01:06:29 ID:w5mk9sYv0
MMMLに410の回答が出てきたぞ。

478 名前:名無しでGO!:2005/08/19(金) 01:20:24 ID:w5mk9sYv0
>>464
ニフも実はいい加減なところもあって、実名投稿といっても常連だった
T氏(金沢近辺の駅名と同じ)は苗字だけでOKだったし(なぜかMM
MLではフルネーム)、K氏(MMMLの常連、今も活躍中?)は出典
不掲載でもお咎めなしだったよね。まあ、この両名の投稿内容の正確さ
と質の高さゆえの例外か?

479 名前:名無しでGO!:2005/08/19(金) 02:13:50 ID:xBWAin3S0
>>475
マルススレの方もここのところ確かに落ち着いていますね。
現状の認識については私も貴見と同じです。
規則スレを別に復活させるorこのスレで引き続き(「総合」を名乗っていますし)議論するかは、
ひとまず(このスレが無事に埋まるまで)ペンディングとするのが良いようですね。

480 名前:名無しでGO!:2005/08/19(金) 02:44:41 ID:mHJ6rrsf0
>>477
411が書いた解答と同じだな。

481 名前:名無しでGO!:2005/08/19(金) 10:36:50 ID:PlY0eMRW0
>>478
基本的に苗字だけでもOKだったぞ。

482 名前:名無しでGO!:2005/08/19(金) 15:05:30 ID:+oHuq2+jO
http://o.pic.to/sc2t
http://o.pic.to/sc9b

つくばEX一日乗車券
一人あたり原則5枚までの発売

483 名前:名無しでGO!:2005/08/19(金) 18:41:14 ID:NCxz4nJ40
>>478
>T氏(金沢近辺の駅名と同じ)は苗字だけでOKだったし(なぜかMMMLではフルネーム)

TPO関連の掲示板では「cauli」のハンドルネームだったけどなw

484 名前:名無しでGO!:2005/08/19(金) 18:45:42 ID:NCxz4nJ40
>>475>>479
俺も同意だが、、、

規則スレでマジレスする時は、ぜひとも「トリップ付き」を推奨する。
マジレスでも、部分コピペされちゃうと、わけワカメになるから。

485 名前:名無しでGO!:2005/08/19(金) 20:56:29 ID:zsFIpVed0
さすがの某氏も>>462にある日数までは出せないようですね
まぁ、当然か。

486 名前: ◆4mKaori69M :2005/08/19(金) 20:58:42 ID:/oQNm30P0
このトリップはもう使用停止したからなぁ。。
新しいの考えないと。

487 名前:名無しでGO!:2005/08/19(金) 21:42:19 ID:s9fGcEu50
先日都営小川町〜住吉乗換半蔵門線〜押上〜牛田(東武/京成)関屋〜堀切菖蒲園
とパスネットで乗車しましたが、当初計算していた運賃と違った運賃が引かれていました。

計算値:540円
小川町〜北千住(TO,ME)290円+北千住〜牛田/関屋〜堀切菖蒲園(乗継割引)250円
(小川町〜押上(TO,ME)260円+押上〜牛田160円+関屋〜堀切菖蒲園130円より安い)
実際:550円
1枚目(残高360円)
811都小川町17TO住*10
*地_住吉 17牛田集0
2枚目(残高1000円)
811引継額_____36
*東京都交 17牛田94
811京成関屋13堀菖81

これはバグですか?

488 名前:名無しでGO!:2005/08/19(金) 21:43:39 ID:s9fGcEu50
>487
間違えました
> 811都小川町17TO住*10
811都小川町17TO住*19
でした

489 名前:名無しでGO!:2005/08/19(金) 21:59:20 ID:zfe+rRPU0
>>487-488
これは俺の勝手な予想だが、あくまで予想だが、

これはパスネットの仕様です。諦めてください。
強いて言えば「仕様不備」で、バグといえばバグですね。
コーディングしたプログラマーは仕様書どおりに作ってるんだけど、
仕様を作ったSE、またはユーザー側の検討が不足していたと(思われる)。

この経路だと、牛田で下車した時点で、最安経路は押上経由になります。
(北千住経由より10円安い。)
この時点で、券面には印字されないけど、MEとTBの接続駅は押上に確定してしまいます。
したがって、京成関屋で入場時には*ではなく811と、打ち切りになっている。
堀切菖蒲園までの経路で考えると北千住経由の方が安いんだけど、
パスネットでは会社接続駅は一度決定すると覆すことができないようで、
この場合も牛田下車の時点で押上と決定されてしまっているようです。

MMML07905 にもこの仕様に起因する事象が載っている。

490 名前:名無しでGO!:2005/08/20(土) 12:03:30 ID:ndj5/kDW0
今さそのMMMLとかいうのを初めて見てみたんだけど
http://nagoya.ta-ko.jp/lib/gaku-faq.txt
>学割証の有効期間は、ふつう、発行されてから3カ月です

うちの学校学割申込書に旅行の期間を記入すると
例えば8/13〜8/16 なんて書くと
学割証の有効期間が8/17までになるんだけど・・・・・この扱いって正しいの?

491 名前:名無しでGO!:2005/08/20(土) 12:11:04 ID:DCT90PSOP
>>490
5/18発行ならともかくwそれ以外のケースなら間違ってる。

492 名前:名無しでGO!:2005/08/20(土) 18:43:38 ID:qWjLYcFH0
>>485
JR東・西社員のパスがICカードかどうかにもノーコメントだよね。
でも氏の回答は確かに役に立つね。国鉄の局ローカル規定やJRに
ついても1社だけでなく各社の情報を持っているが、何かコネでも
あるのか?
ところで、今MMMLで提起されている質問の正解は?
誰かこのスレでも答えてくれ!



493 名前:名無しでGO!:2005/08/20(土) 18:44:57 ID:1xLzyhhQ0
>>490
学割証明書の裏にも「発行日から3ヶ月有効」って書いてあるっしょ?
だからそれは>>491さんが言うように誤った扱いかと思われ…

494 名前:名無しでGO!:2005/08/20(土) 20:03:17 ID:mDcrz59P0
>>492
そもそもパスの話はMMMLではスレ違い、じゃなくてML違いだよな

495 名前:名無しでGO!:2005/08/20(土) 23:20:05 ID:WzfgI8vP0
               , ‐ ' ´  ̄ ̄ ` 丶、
            /              丶
              , ' r、'´    _ _      ヽ
           /  /ヽヽ__ ' ´   _____,, イ ヽ
          ,'  ,'  {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、
           iヽ i //  '´  ̄`ヽヽ       l| l  i
        ,' ヽ l /  、>‐=、、      =ニヽ ! l  l
        ,' /⌒ l |  ´ /(__,!゛       `、! |  !     切符収集家は
       ,' ! '^> |!   i。_oソ     , ニ、,  ノ 丿      現場社員や他の収集家に
       ,'  ヽ ヽ     ` ─       '⌒Y, ' /       嫌がらせをすることでしか
        /   |`T 、            j     /}´       ,'^! 硬券を集められなくなった
     /   l l i iヽ     i` ーァ   /ノ      / / 20世紀の遺物...っつーか汚物です。
      /    | | i i ! \   l_/    ノ |   {ヽ  / /
     ,'    | | i iノ   丶、 __  , イ | |   l } 〃 二ヽ
    ,'    r| | '´\_  / ,' ,′  | |   |└'{_/ ,─`、
   ,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′  | |  |  '-イ_ィ、 〉
  /     /  l l   \-、l__ヽ_    | |    !   , 

496 名前:名無しでGO!:2005/08/20(土) 23:38:02 ID:jwoGontH0
>>492
>ところで、今MMMLで提起されている質問の正解は?

一番上は、(グリーン料金全額と)特急料金半額払戻しが正当だ罠。(基371条2項ウ)
2つ目は、原券の半額払いもどしだろ?(基371条2項ウ)
ただし、通達でA料金とB料金の差額も払い戻すことが決められているかもしれない。
3つ目は、機械的にはできるでしょ。普段は運用としてやらないだけで。
4つめは、そんな義務はない。

497 名前:名無しでGO!:2005/08/21(日) 01:03:01 ID:VMS1Ohz70
>>487
逆に乗ったらどうなるか興味あるところだが。
それよりも、各社にコピー添えて質問状(ry

498 名前:名無しでGO!:2005/08/21(日) 17:16:56 ID:N6SuacGd0
小川町〜押ageは住吉経由の都営・メトロじゃなくて馬喰横山・東日本橋経由の都営のみのほうが
安いと思うんだが、パスネットは1ラッチ・2ラッチの乗換駅は必ず経由するように運賃が計算されるんだったか。

499 名前:名無しでGO!:2005/08/21(日) 19:34:22 ID:y736WNzM0
>>498
> 1ラッチ・2ラッチの乗換駅は必ず経由するように
の意味が分からないんですが

(都営)小川町〜(都営・京成)押上 なら都営経由で、
(都営)小川町〜(営団・東武)押上 なら都営・営団経由で、
計算される。
>>487-488では、都営住吉で出場して営団住吉で入場してるんだから
当然、営団も経由する運賃になる、それだけでは?

500 名前:名無しでGO!:2005/08/21(日) 22:19:46 ID:oWCWvtqY0
>>499
そうとも言い切れない。白金高輪があるのだから、、、

501 名前:499:2005/08/21(日) 22:34:44 ID:swKibnuP0
>>500
すみません、意味が分からないので
その>>499に対する反例を具体的に例を挙げて教えてください。
(白金高輪がノーラッチなのは知っている)

502 名前:名無しでGO!:2005/08/21(日) 23:02:26 ID:MPfncMZ70
こちらから誘導されてきました。
 ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ2
 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121769339/411
原質問とは違うのですが、まず教えてください。


B←→C


と乗る場合に、
1)乗車券をA→B→D、B←→Cと購入した場合は、そもそも連続乗車券になるのか?
  ttp://www.jreast.co.jp/kippu/08.html
  「また、A→B→Dまでの乗車券とB〜C間の往復の乗車券を別々に購入することもできます」
 の『また……することも』の読み方が分かりません。
2)A→B→Dが単独では途中下車できない乗車券でも上記の購入と使用は可能なのか?
 別に乗車券を購入せずにB→Dの旅行は可能なのか?
3)では、A→B→C、B→C→Dと購入した場合は、連続乗車券になるのか?
4)上記3)の場合で、それぞれの区間が単独では途中下車できないときに、
 連続乗車券にすることで、途中下車可能になるのか?
 それとも、たとえば有効期間2日で下車前途無効のような乗車券になるのか?

503 名前:名無しでGO!:2005/08/21(日) 23:30:21 ID:jbP46Nlv0
>>501さんへ、、、>>500は勘違いだった。無かったことにしてくれ。スマソ


>>502
1)は連続乗車券ではない。3)の形がまさに連続乗車券。

3)のように連続乗車券で発券するのが本筋なんだが、
合計運賃や有効日数や途中下車制限などの関係で
1)のように発券した方が旅客に有利になるケースもありうるので、
そのように発券することもできるという意味だ。

2)の質問が実は一番の難問で、歴代の規則スレや大回りスレでも賛否両論で未だ結論が出ていない。

4)それぞれの区間が単独では途中下車できないときには、
 連続乗車券にしても、やはり途中下車はできない。
だから、たとえば有効期間2日で下車前途無効のような乗車券になる。

504 名前:503:2005/08/21(日) 23:34:21 ID:jbP46Nlv0
>>502の 3)は書き間違いだと思うので、俺が修正しとく。

×  3)では、A→B→C、B→C→Dと購入した場合は、連続乗車券になるのか?

こんな↑乗り方不可能だ罠

○  3)では、A→B→C、C→B→Dと購入した場合は、連続乗車券になるのか?

こっち↑が連続だわな。

505 名前:名無しでGO!:2005/08/21(日) 23:42:23 ID:QYuW7xac0
連続乗車券で思い出したんですけど、連続乗車券の連続2を使用しているときの無賃送還は、連続2の発駅までですか?
あるいは連続1の発駅までになりますか?

506 名前:490:2005/08/21(日) 23:46:00 ID:G8jldTgb0
>>491>>493
今日長野地区の端末非導入駅の切符を買いあさってきたのさ
学割証他人の見せてもらった(というか向こうが見せだした)んだけど
やっぱり発行日の3ヵ月後で有効期間終了日が書いてあった。

夏休みがあけたら速攻うちの学校の事務に苦情言います

507 名前:名無しでGO!:2005/08/21(日) 23:50:34 ID:jbP46Nlv0
>>505

第284条 第282条第1項の規定により旅客が無賃送還の取扱いの請求をした場合は、次の各号に定めるところにより取り扱う。
(1) 無賃送還は、その事実が発生した際使用していた乗車券の券片に表示された発駅 (以下省略)

とあるから、
第2券片の使用途中なら、その第2券片の発駅までだな。

508 名前:名無しでGO!:2005/08/21(日) 23:53:52 ID:Mc106VxW0
>>505
原則はそのとき使用していた乗車券の券片の発駅までだから、連続2の発駅まで。
しかし、事情気の毒だと認められた場合は連続1の発駅までの無賃送還が認められる場合がある。
参考:規284条、基359条

509 名前:名無しでGO!:2005/08/22(月) 00:42:34 ID:T7HO0ZzV0
京都⇔大阪の普通回数券って何で、4860円なんですか?
通常、片道540円で10回分で5400円だと思うのですが。
企画きっぷでも無いと思うし、どうも解せません。
安いからいいんだけれども。

510 名前:名無しでGO!:2005/08/22(月) 00:50:29 ID:+M52AWAt0
>>509
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7900/7985.html

511 名前:名無しでGO!:2005/08/22(月) 00:55:31 ID:+M52AWAt0
>>509
こっちのほうがいいかな?
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7600/7685.html

512 名前:名無しでGO!:2005/08/22(月) 00:57:05 ID:T7HO0ZzV0
>>510
サンクス
特別に9回分の値段なんですな

513 名前:名無しでGO!:2005/08/22(月) 09:38:41 ID:+M52AWAt0
旅客営業規則の本、
東H14、海H15、西H14が最新だが、中央書院の話では新版の発売
はないそうだ。幻の海H15版を持っている香具師居る?A4サイズ
だったようだが?
日本鉄道図書の旅客資料集はH17.6.1現行の追録が近々出る
そうだ。(台本は品切れとのこと)

514 名前:名無しでGO!:2005/08/22(月) 20:34:24 ID:qKP9+tgl0
>>513
尼損でその倒壊の15年版が「通常4〜6週間以内に発送します。」になっているわけだが、
これは買えるのか?

515 名前:名無しでGO!:2005/08/22(月) 21:01:55 ID:Cyvd+LM40
MMMLといえば、最近1〜2年くらいか、
メールのsubjectの付け方を知らない人間が増えてきたね。

[MMML:08027] 便乗質問です
[MMML:08017] 某掲示板上の質問&新規質問
[MMML:08013] 初めまして&疑問
[MMML:07969] 暇つぶしの疑問
[MMML:07888] 初めて投稿します。
[MMML:07842] 初投稿です
[MMML:07769] はじめまして

↑こういうのとか、いい加減にして欲しいねまったく。
これじゃあ何の話をするのかさっぱりわからない。
以前はこんな奴いなかったよ。

516 名前:名無しでGO!:2005/08/22(月) 21:13:02 ID:8Jx1bg/w0
>>508
「事情気の毒だと認められた場合」
ワラタ

517 名前:教えてください!:2005/08/22(月) 23:37:25 ID:Z7ag9ZND0
東京都区内→名古屋市内の新幹線回数券で大宮から乗車する場合に

大宮→赤羽の切符を買って大宮から乗車し、東京駅の新幹線乗り換え改札で
大宮→赤羽の切符と名古屋までの新幹線回数券を見せれば問題なく通れるのでしょうか。
それとも赤羽→東京の乗り越し分運賃を請求されるのでしょうか。

518 名前:名無しでGO!:2005/08/23(火) 00:18:10 ID:sDLho8+v0
>>517
無問題。
自動改札に2枚ともブチ込んで大丈夫なはず。

519 名前:名無しでGO!:2005/08/23(火) 00:31:25 ID:9hLqa8CE0
>>517
「大宮→浮間舟渡」との併用でOK。
これで、川口経由でも乗れる。

520 名前:名無しでGO!:2005/08/23(火) 00:35:12 ID:CgoKAiDZ0
でも大阪市内までの乗車券持ってて、塚本経由西ノ宮まで乗り越す場合は、
加島から計算しないんだよな。

521 名前:名無しでGO!:2005/08/23(火) 00:47:34 ID:f8NpxSuN0
>>514
http://www.chuoshoin.co.jp/mokuroku/index.html では、
倒壊の15年版の存在すら葬り去られた感じ。
ところで、Q&A JR旅客営業制度って、ゴーストライター
が書いているという噂を聞いたが・・・

522 名前:名無しでGO!:2005/08/23(火) 01:04:50 ID:BiqGMQWs0
>>520
精算機に突っ込んだ場合はどうだろう?

523 名前:名無しでGO!:2005/08/23(火) 09:38:06 ID:wCbynqeP0
大阪駅からICOCAで新大阪に向かいました。
新大阪で新幹線に乗り換えます。
持っているのはJR東海株優割引の新大阪→小田原の乗車券・特急券。
で、乗り換え口のところのICOCA→新幹線乗り換え専用精算機で以降の精算をしようとしたら「この券は扱えません」とか言われてしまいました。
で、仕方ないから一旦改札を出て東海側の改札まで歩いていきました。
これはこんなもんなんでしょうか?

524 名前:名無しでGO!:2005/08/23(火) 09:51:29 ID:M9hkgeZU0
まずそういう場合はICOCAでJRに乗るな

525 名前:名無しでGO!:2005/08/23(火) 13:57:26 ID:wCbynqeP0
>>524
そりゃそういわれればそうなんですが、ICOCA専用精算機があるからには大丈夫かと思ったんですが…

526 名前:名無しでGO!:2005/08/23(火) 14:01:00 ID:w18u6t7x0
株優適用されてても乗車券に変わりはないからどの改札からでも入れたのでは?

527 名前:名無しでGO!:2005/08/23(火) 14:48:14 ID:daYS/wsL0
豊橋から愛媛までいこうと思うのですがどのように切符を買ったらいいのでしょうか
豊橋〜松山(愛媛)までの乗車券 豊橋から岡山、岡山から松山までの特急券?
この場合岡山では乗車券を改札に通したりするのでしょうか?

528 名前:名無しでGO!:2005/08/23(火) 15:24:10 ID:6YkTGzzH0
>>527
それでいいんじゃない。
特急券は両方一緒に買うとしおかぜの分が5割引になるよ。

岡山では、3枚とも新幹線の乗換改札に通しましょう。(行き、帰りとも同じ。)

529 名前:名無しでGO!:2005/08/23(火) 16:24:29 ID:daYS/wsL0
>>527
ありがとうございます
電車自体ほとんど乗らない上新幹線は初めてなもので乗換改札なんて知りませんでした

530 名前:名無しでGO!:2005/08/23(火) 23:36:49 ID:pxF/5d6R0
10月の規則改正の内容、ご存知の方UP希望!!

531 名前:名無しでGO!:2005/08/23(火) 23:45:37 ID:LT83tQVdO
>>530
全部廃止

532 名前:名無しでGO!:2005/08/24(水) 05:15:05 ID:qGZSZUm00
○ムの根府川からの1620円の乗車券は、差額を車内で払えば車内補充の学割券を発券して貰えますか?
それとも周辺の駅窓口へ行くように言われますか?(新幹線乗換えの熱海駅など)

533 名前:名無しでGO!:2005/08/24(水) 09:54:20 ID:2xq3CPz50
学割の存在忘れてた_| ̄|○

534 名前:名無しでGO!:2005/08/24(水) 12:52:20 ID:T3lIKYZP0
>>532
普通に発行してくれるでしょ。
車掌がめんどくさがり屋でなければ。

535 名前:名無しでGO!:2005/08/24(水) 20:42:14 ID:ODBWHMqP0
新幹線駅で入場券で新幹線改札を入場して、
一旦出た後にもう一度新幹線改札には入場できるのでしょうか?

1.在来線改札入場
2.新幹線改札入場
3.新幹線改札出場
4.新幹線改札(再)入場 ← 可?不可?

駅構内からは出ていないわけですから、
「1回限り有効」の条件を逸脱しているようには見えないのですが、いかがでしょう?

536 名前:名無しでGO!:2005/08/24(水) 20:50:16 ID:2NgqUsyq0
>>535
可。

ところでこないだATV(指定席券売機)で入場券(のみ)を買って、
領収書も出したら、「購入商品  JR乗車券類」
ぉぃいつから入場券が「乗車券類」になったんだ

537 名前:名無しでGO!:2005/08/24(水) 20:50:44 ID:k71fqhoO0
>>499
>>498の意味はあまり厳密に考えないでくれorz
意味としては、メトロの押age駅で降りたときに、都営の押age駅で降りたと仮定したときの運賃が安かったとしても
メトロを経由するほうの運賃がかかってしまうということだ。

>>535
可。2時間以内なら何度でも新幹線構内と在来線構内を行き来してもよい。

538 名前:名無しでGO!:2005/08/24(水) 20:56:55 ID:k71fqhoO0
>>537
さらに意味不明になってしまったo...rz

(経路1)小川町〜住吉、住吉〜(押age)〜牛田と乗って、牛田で降りたときに
(経路2)小川町〜馬喰横山/東日本橋〜押age、押age〜牛田のほうが運賃が安かったとしても
住吉で一回改札を出ているので、住吉を経由しない経路2ではなく、住吉を経由する経路1のほうで
必ず計算するということを言いたかったつもりなのだが。
事後清算なら経路2と、既に差し引いてある小川町〜住吉の運賃の差額でも問題ないような気もするけど、
実際には経路1と小川町〜住吉の運賃の差額を請求している。

539 名前:名無しでGO!:2005/08/24(水) 22:24:25 ID:tMBSrOEY0
学割知らなかったんだけど、適用されるには

100km以上
窓口で学生証提出

だけで2割引になるの?

540 名前:名無しでGO!:2005/08/24(水) 22:33:28 ID:ssNxsf860
>>539
s/100km以上/100kmを越える場合/
s/学生証提出/学割証提出/

541 名前:名無しでGO!:2005/08/24(水) 22:47:26 ID:T3lIKYZP0
>>539
>>540
>s/100km以上/100kmを越える場合/

正しくは、「営業キロが101km以上の場合」

542 名前:名無しでGO!:2005/08/24(水) 22:54:15 ID:ODBWHMqP0
>>536-537
レスサンクス

以下、別件バウアーなんですが、
10/2に埼京線開業20周年記念号という臨時列車が運転されるようなんですが、
(運転ルート大宮-埼京線-大崎-りんかい線-新木場-京葉線-武蔵野線-大宮)
りんかい線はJRとの通過連絡運輸はしていませんので、打ち切り計算となるはずなのですが、
この列車に乗車するときは、乗車券はどう購入すればよいのでしょうか?

543 名前:名無しでGO!:2005/08/24(水) 23:01:03 ID:A8uKXQHL0
>>542
その元の書き込みを見ると団臨のようだが?

544 名前:名無しでGO!:2005/08/24(水) 23:05:27 ID:qQjZycWN0
>>539

無人駅(無人駅扱いの簡易委託、合理化駅を含む)から乗った場合も適用

車内、到着駅などでも精算可。(JRのワンマンウテシは学割用運賃表を携帯している場合がある)

545 名前:名無しでGO!:2005/08/25(木) 00:05:22 ID:2ASImjtH0
>>536
ATVってなんや?
MV機 だ
領収書の表記は、以前から何を買うても乗車券類

546 名前:名無しでGO!:2005/08/25(木) 00:26:58 ID:Z+xy6Bch0
質問です。こどもの切符から大人の切符に変更することってできますか?

547 名前:名無しでGO!:2005/08/25(木) 00:36:16 ID:ePFpiGuN0
>>546
規則の解釈上はできません。

実際にはやってくれることも多いですが。

548 名前:名無しでGO!:2005/08/25(木) 01:07:02 ID:Z+xy6Bch0
そうなんですか。どうも・・・

549 名前:名無しでGO!:2005/08/25(木) 01:07:57 ID:Z+xy6Bch0
でもこどもの切符を変更するときに、何も言わなかったら大人で発券する社員大杉。

550 名前:名無しでGO!:2005/08/25(木) 10:30:05 ID:2wcknW1w0
>>549
大人のあなたが買いに行ったら何も言わなければ大人で出されるのは当たり前

盛岡→青森(盛岡・新幹線・八戸・東北)の学割の乗車券を持っていて
白鳥で函館へ乗りこす場合乗り越すときに支払う金額は
青森〜函館の学割の運賃であってますか?

大阪市内→塩尻(東海道・中央西)の乗車券で松本まで行くとき
南松本で途中下車したい場合は
塩尻〜南松本と南松本〜松本を2回に分けて払う必要がありますか?

551 名前:名無しでGO!:2005/08/25(木) 10:57:00 ID:Z+xy6Bch0
>>550
矛盾してるだろ。規則ではできないのに、大人で出すのは。
買うならそうだが変更だぞ?文をちゃんと読んでから返信して貰いたいね。

552 名前:名無しでGO!:2005/08/25(木) 11:00:37 ID:2wcknW1w0
>>551
世の中には規則だけじゃなくて融通ってもんがあんだよ
新幹線の自由席特急券と一緒に買えば乗車券だって新幹線乗車駅から買えるんだ
大人の購入者に合わせて大人で発券するという気配りを見せてくれる出札に対し
規則云々とはまさしくキモヲタだなw

553 名前:名無しでGO!:2005/08/25(木) 11:29:20 ID:h+GrEkdt0
>>550
前者 乗り越しには学割は適用されないので、青森〜函館の運賃は普通運賃。
後者 乗り越しは元の乗車券と一体として扱われるため、元の乗車券が途中下車可能なら乗り越し区間でも途中下車可能。
    したがって、乗り越しを2回に分ける必要はない。

554 名前:名無しでGO!:2005/08/25(木) 20:42:49 ID:1lSZ44wd0
小児->大人への変更は、運送契約当事者の変更であって、
契約条件の変更(乗車変更)とすることはできないとするのが、規則どおりの取扱い。
ただ、現場においては"誤購入"として無手数料払い戻しに応じることが多い。

ちなみに、融通を利かせるといっても、100%規則を無視しての融通ではなく、
あくまでも規則に定めてある取扱いの範疇での融通(別の条文を適用させる)
であるので、どちらが正しくてどちらが間違っているということでも無いと思うが。

555 名前:名無しでGO!:2005/08/25(木) 23:10:05 ID:toSB6CuY0
>>552
だから良く読んでから発言しようね。
子供の乗車券類を持っていって、大人用にするってことは

・最初に購入者が間違って子供用を購入した
・子供が乗車する予定だったけど別の大人が乗ることになった
・三月頃に限るが、小学生から中学生になった

のいずれかの場合が考えられるけど
普通に考えれば、大人が子供用を間違って買うことはないだろうし
2番目のケースなら、大人に変更頼む って言うでしょ。
だから、子供用の乗変を頼んだ場合、子供用で出すのが普通じゃない?

556 名前:名無しでGO!:2005/08/25(木) 23:21:02 ID:ePFpiGuN0
>>552
購入ならあなたの言うとおりだが、この場合は変更だからね。
子供用の切符をもってきたものを大人用に変更するというのはおかしいだろ。

557 名前:名無しでGO!:2005/08/26(金) 08:39:52 ID:UXl/vuf+0
>>545
MVはマルス端末の分類だよな。MRとかMEMといった感じ。
顧客操作型のマルス端末(いわゆる自動券売機)のことをATVという言い方
するみたいですよ。「ATV、JR」等で検索するとヨロシ。
「ATV」だけで検索するケーブルテレビがうじゃうじゃヒットする・・・。

558 名前:名無しでGO!:2005/08/26(金) 19:40:43 ID:RExf1GWI0
>>550の後者
規則上は、>>553の後者の通りなのだが、
乗り越し区間を「別途片道」で発券するタコ車掌が大杉なので注意。

559 名前:名無しでGO!:2005/08/27(土) 18:20:29 ID:uXk29o8y0
質問なんですが
小田原から高崎まで行き湘新グリーン帰り新幹線を使いたいとします。
このとき学割証1枚で学生割引を適用させるため往復乗車券を買いたいとします

このとき乗車券はどのように発券されますか?
1
ゆき 小田原→高崎 (---) 
かえり高崎→小田原 (高崎新幹線小田原) 計4950円
2
ゆき 東海道東北高崎 かえり 新幹線 計5200円
どちらになりますでしょうか 

またこの往復乗車券の有効期間は何日になりますか

560 名前:名無しでGO!:2005/08/27(土) 18:35:30 ID:Meq3obS10
>>559
どちらにもなりません。

有効期間は2日または4日になります。
(「新幹線経由」で出せば4日、そうでなければ2日)
どっちにしろ5200円。

安く済ませたいなら連続乗車券で出してもらえ。
連続1 小田原→高崎 経由:東海道・相模・横浜線・八高・高崎線 ¥2350 (学割)
連続2 高崎→小田原 経由:高崎・新幹線・東京・新幹線・小田原 ¥2600 (学割)

※連続2は以下のようなものでも可。
連続2 高崎→小田原 経由:高崎線・東海道 ¥2600 (学割)

561 名前:560:2005/08/27(土) 18:44:06 ID:Meq3obS10
>>560の連続って(規則上)出せるよなぁ。ちょっと心配になってきた。
この経路だと片道でも出せるけど(その片道乗車券では>>559の経路では乗れないが)、
連続で出せば連続2は幹在同一だから高崎で折り返しになっているから
良いんだよね。

562 名前:559:2005/08/27(土) 18:49:49 ID:uXk29o8y0
>>560-561
八高高崎線高崎新幹線
は片道になりそうだが・・・御殿場線東海道小田原新幹線が片道になるのと同様に

では熱海・高崎・宇都宮等東京105km圏の新幹線駅から
ゆき在来線かえり新幹線で買おうとしたらどうなりますか?
新幹線経由で在来線に乗っても不具合ないからそっちを出されておしまいだろうか

563 名前:559:2005/08/27(土) 19:01:00 ID:uXk29o8y0
書きそびれたけどもちろん御殿場線国府津東海道小田原新幹線ね

564 名前:559:2005/08/27(土) 19:20:26 ID:uXk29o8y0
そもそも幹在が往復で異なっても往復乗車券出せるってのはあってるんだよね?
自分は昔なんかの時刻表の知識を書いてあるような本で読んだ。
元ネタはゆき新幹線かえり寝台特急で往復割引を効かせたいって話だったと思う。九州はからまない。

今時刻表の新下関〜博多間を利用する場合の特例の項を読むと
「この区間を含むの乗車券の場合はゆきとかえりで幹在別でも往復乗車券が売れるよ」
ってことが書いてあるわけなんだが
この区間以外を利用する場合はゆきとかえりで幹在が異なると往復乗車券を出せないってこと?

自分は出札でもなんでもないただのヲタだし情報を得るのは本かネットに限られるんだけど
そのどっかの鉄道オタクが書いた運賃知識に関する本が間違ってたってことか?

565 名前:名無しでGO!:2005/08/27(土) 19:34:42 ID:P5WEjqmi0
>>562
はい。
小田原→小田原 経由:東海道・相模・横浜線・八高・高崎線・高崎・新幹線・東京・新幹線・小田原
は間違いなく片道で出せる。
これは、倉賀野や茅ヶ崎が接続駅になっているから高崎・熊谷間と品川・小田原間が
別線扱いになっているため。

一方、
  a) 連続2 高崎→小田原 経由:高崎・新幹線・東京・新幹線・小田原 ¥2600 (学割)
  b) 連続2 高崎→小田原 経由:高崎線・東海道 ¥2600 (学割)
>>560但し書きの連続2 ( 上記b) ) であれば、明らかに高崎で折り返し、
高崎・倉賀野間が重複になっているから、間違いなく連続乗車券になる。
また、a)とb)はいずれも幹在同一視であり、全く同一の経路である。
であれば、b) の経路を在来線でなく新幹線の路線名で書いた a) も同じく連続乗車券になるはず。

a)とb)の違いは、この券片の効力を決める際に「東京近郊区間内相互発着の乗車券であるか否か」、
ということだけであって、経路自体は同じだから。

>新幹線経由で在来線に乗っても不具合ないからそっちを出されておしまいだろうか
実際にやったら、行き帰りとも新幹線、または行き帰りとも在来線で出されておしまいでしょう。

566 名前:名無しでGO!:2005/08/27(土) 19:36:41 ID:Plv4QtgZ0
まあ仮に新在別線扱いされてしまうとしても信越線の北高崎まで買えば大丈夫では?

567 名前:559:2005/08/27(土) 19:39:10 ID:P5WEjqmi0
>>564
新幹線と平行在来線は原則的に同一の線路なので行きと帰りで
異なる方を使っても気にすることはありません。どっち使っても経路は同じです。

新下関〜博多間がわざわざ書いてあるのは、
この区間は新幹線と在来線が同一の線路ではなく、異なる線路だから。
(西と九で運賃が異なるから、そうなった。)
異なる線路だけど、行きが在来線で帰りが新幹線(とか、その逆)でも、
行きと帰りで経路がことなる往復乗車券が出せますよ、ということ。
ここ以外では、行きと帰りで経路が異なる往復乗車券なんてものは無い。

568 名前:559:2005/08/27(土) 19:40:17 ID:P5WEjqmi0
>>566
何が大丈夫なのでしょう?

569 名前:559:2005/08/27(土) 19:41:12 ID:uXk29o8y0
>>566
在来線でいくときに八王子経由の最短経路が適用不可になる

570 名前:560:2005/08/27(土) 19:42:27 ID:P5WEjqmi0
>>566-568は560です。番号間違えたw

もとの質問に戻ると、
連続1 小田原→高崎 経由:東海道・相模・横浜線・八高・高崎線 ¥2350 (学割)
連続2 高崎→小田原 経由:高崎線・東海道 ¥2600 (学割)
を買っておけば何の問題も無い。
ただ、この連続2はすんなり出るかな。補正禁止しなきゃいけない気がするが。

571 名前:名無しでGO!:2005/08/27(土) 20:49:46 ID:/dwPFfEW0
補正禁止にしなくても、高崎・新幹線・東京・新幹線・小田原でいいんでない?
有効期間が3日になるし。
補正禁止って簡単に使っていいの?

572 名前:560:2005/08/27(土) 21:41:09 ID:wn/DgniY0
>>571
簡単に使っていいと思う。

自分で直接見たわけじゃないので間違っているかもしれないが、

(1) 69条区間通過(158条適用)
(2) 70条太線区間通過(159条適用)
(3) 70条太線区間発着(160条適用)
(4) 157条適用
の場合、ほっとくと勝手に補正される。
(1)(2)は強制的に短い方で計算、効力は同じ。なので補正禁止を使ったらまずい。
しかし、(3)(4)の場合は強制適用じゃないし、
特に(3)の場合、最短経路上じゃない経路上で途中下車する場合は
最短経路ではなく実乗経路で発券しないといけないので、
そういうときは補正禁止しなきゃいけない。

>>571
>補正禁止にしなくても、高崎・新幹線・東京・新幹線・小田原でいいんでない?
>>560に書いたように、基本的にそれで良いと思います。

573 名前:ちがうぞ、 ◆xj5aoi8gEM :2005/08/28(日) 12:45:05 ID:9eZqFYRV0
>>559-572
>小田原→小田原 経由:東海道・相模・横浜線・八高・高崎線・高崎・新幹線・東京・新幹線・小田原
>は間違いなく片道で出せる。 (中略)
>  a) 連続2 高崎→小田原 経由:高崎・新幹線・東京・新幹線・小田原 ¥2600 (学割)
>  b) 連続2 高崎→小田原 経由:高崎線・東海道 ¥2600 (学割)
>>560但し書きの連続2 ( 上記b) ) であれば、明らかに高崎で折り返し、
>高崎・倉賀野間が重複になっているから、間違いなく連続乗車券になる。

↑これも正しい。だが、以下↓はぁゃιぃ

>また、a)とb)はいずれも幹在同一視であり、全く同一の経路である。
>であれば、b) の経路を在来線でなく新幹線の路線名で書いた a) も同じく連続乗車券になるはず。

上越新幹線経由にすれば、高崎駅で打ち切り計算にはならない。
すると、やはり片道乗車券に戻ってしまう。で、>>559の乗り方ができない。

次善の策として、
「 a) 連続2 高崎→小田原 経由:高崎線(在来線)・東京・新幹線・小田原 ¥2600 (学割) 」
を発券してもらって、それで、上越新幹線に乗ればよい。

574 名前:訂正 ◆xj5aoi8gEM :2005/08/28(日) 12:51:07 ID:9eZqFYRV0

×「 a) 連続2 高崎→小田原 経由:高崎線(在来線)・東京・新幹線・小田原 ¥2600 (学割) 」

次善の策として、
「 c) 連続2 高崎→小田原 経由:高崎線(在来線)・東京・新幹線・小田原 ¥2600 (学割) 」
を発券してもらって、それで、上越新幹線に乗ればよい。

575 名前:名無しでGO!:2005/08/28(日) 13:07:05 ID:Fg3HWKy/0
あと、出補の事由の新在往と新在複はこのためにあるってことでいいんだよね?

576 名前:名無しでGO!:2005/08/28(日) 16:24:02 ID:+llMlosQ0
何か難しいこと考えてるけど、連続2は「経由:高崎・新幹線・東京・新幹線・小田原」で問題があるの?

577 名前:名無しでGO!:2005/08/28(日) 17:06:47 ID:Fg3HWKy/0
>>576
その経路だと片道乗車券になるからまずいってことじゃない?

578 名前:名無しでGO!:2005/08/28(日) 18:36:48 ID:iLc2wGzS0
なんか流れを切るようになって申し訳ないんですが……
連続1 川崎→二子玉川・経由:南武・武蔵溝ノ口
連続2 二子玉川→立川・経由:武蔵小杉・南武
こういうのは発券できますか?

579 名前:名無しでGO!:2005/08/28(日) 21:26:20 ID:+llMlosQ0
>>577
倉賀野〜高崎間が複乗とならない?

580 名前:名無しでGO!:2005/08/28(日) 21:42:40 ID:Fg3HWKy/0
>>579
>>562

581 名前:名無しでGO!:2005/08/28(日) 22:15:59 ID:ggAenpGQ0
>>579
本庄早稲田駅をお忘れですか?

582 名前:名無しでGO!:2005/08/28(日) 22:24:05 ID:nhe+3X7x0
>>578
お引き取り願います。

583 名前:名無しでGO!:2005/08/28(日) 22:32:54 ID:l/zI8ATy0
ていうか>>559については「学割証1枚で」という目的を果たせるんだから
無理に連続に考えずに片道でいいのじゃないか?と言ってみる

584 名前:名無しでGO!:2005/08/29(月) 05:29:20 ID:x+jk4QX70
>>559にある希望としては、
1.行きは湘南新宿ラインのグリーン、帰りは新幹線
2.学割証は1枚で済ませたい
という2点なので、これまで出てきた様々な案の中でまとめると解の
うち安く上がるのは

連続1:小田原→高崎 経由:東海道・相模・横浜線・八高・高崎線 ¥2,350 (学割)
連続2:高崎→小田原 経由:高崎線・東北・東海道 ¥2,600 (学割)

もしくは連続1は同じで、連続2を
連続2:高崎→小田原 経由:高崎線・東北・東京・新幹線・小田原 ¥2,600 (学割)
とするもの。

単純で往復にしたければ、
小田原〜高崎 経由:小田原・新幹線・東京・新幹線・高崎 ¥5,200(学割)
でも事足りる。有効期間が長いし、途中下車もできて何かと便利。

新下関〜博多以外の新幹線を含む区間で往:在来線/復:新幹線のような
往復乗車券を規則上発券できるかはわからない。自分も気になるところ。

585 名前:名無しでGO!:2005/08/29(月) 07:07:38 ID:ekcGNMMCO
通勤定期を6ヵ月買って、
そのうちの任意の1ヵ月をグリーン定期にすることは
出来ますか?

586 名前:名無しでGO!:2005/08/29(月) 09:24:00 ID:2sFbrqFVO
はじめまして。
本日長浜10時5分発の特急しらさぎの、
長浜から芦原温泉まで乗ったらいくらになるかわかりますか?
一人旅でルートを間違ってこの電車に乗るしかないんで…
誰かわかる方いらっしゃれば教えてください。

587 名前:586:2005/08/29(月) 09:26:31 ID:2sFbrqFVO
すみません。sage忘れてました。

588 名前:586:2005/08/29(月) 09:37:01 ID:2sFbrqFVO
自己解決しました。
スレ汚してすみませんでした。

589 名前:名無しでGO!:2005/08/29(月) 11:05:41 ID:FKk805nd0
連続2は
経由:高崎線・東北・東京・新幹線・小田原
にすべし。
俺の大好きな東海様にお金が入らんじゃないか

590 名前:560:2005/08/29(月) 11:46:47 ID:Xhg5biiZ0
>>573
>上越新幹線経由にすれば、高崎駅で打ち切り計算にはならない。
>すると、やはり片道乗車券に戻ってしまう。

これは異議有りだな。
 高崎→小田原 経由:高崎・新幹線・東京・新幹線・小田原
 高崎→小田原 経由:高崎線・東海道
↑この2つはまったく同一の経路だから、
経路の話をする限り、片方が可で片方が不可という事象は有り得ない。
(片方のみ大都市近郊区間内相互発着になるが、それは効力の話なので発券の段階では関係ない。)

こういうややこしい話になる根本的な原因は↓の2つだろうね。
これが解決しない限り、今回のケースのみについて議論しても無駄だと思うので、この辺でやめときますわ。

根本的な原因:
[1] 「乗車券の発券」の規定では乗車経路どおりに発券することになっているのに、
「乗車券の効力」の規定では、一部のケースでは、発券された経路どおりでない経路も乗車可能である。
[2] 幹在同一視でも「新幹線」という経路表示がある。

# 今回の大元の話は>>584がまとめてくれているとおりで

591 名前:名無しでGO!:2005/08/29(月) 11:49:12 ID:0NzCKghj0
>>585
出来ないので安心汁。

592 名前:名無しでGO!:2005/08/29(月) 15:17:25 ID:zXI7FoQY0
>>590
>上越新幹線経由にすれば、高崎駅で打ち切り計算にはならない。
>すると、やはり片道乗車券に戻ってしまう。

このくだりは、>>560>>565の流れを受けて、連続1で八高→倉賀野→高崎と
上ってきたときに、帰りの連続2にしようとしている区間の高崎からの経路を
在来線経由とするか新幹線経由とするかで話が変わってくるよ、ということが
言いたいのだと思う。在来線経由であれば当然倉賀野〜高崎が複乗になって
高崎からは連続2で発券。ところが新幹線経由にすると倉賀野→高崎→本庄
早稲田→熊谷と幹在別線扱いで経路がぶつからずに流れるために小田原→小田原の
片道乗車券が成立してしまう。定義上、片道乗車券が成立する経路を連続乗車
券で発券することはできないので、「すると、やはり片道乗車券に戻ってしまう。」
という話になる。確かに高崎→小田原だけ取り出してみれば幹在関係なく同一経路だ
けれど、乗車券の発売要件として考えるときには、券片ごとでなく小田原→高崎も
含めた一連の経路を見て判断しなければならないと思う。

要するに、幹在同一視の例外(本庄早稲田の存在による別線扱いの可能性)が原因
で、幹在の指定いかんによっては発売可能な乗車券が違ってしまうという問題と
いうことでよいのでは。ただ、>>590の[1]にあるように連続乗車券でありながら
往復同然に使えるという効力の問題が根本にあるのは確か。

593 名前:585:2005/08/29(月) 17:38:06 ID:ekcGNMMCO
>>591

有難うございます

594 名前:名無しでGO!:2005/08/29(月) 17:55:38 ID:c44QDmN40
乗継割引を適用させるときに、新幹線の特急券にも「乗継」と印字(あるいは捺印)していますか

595 名前:名無しでGO!:2005/08/29(月) 17:58:51 ID:DidAHUDY0
>>592
>高崎からは連続2で発券。ところが新幹線経由にすると倉賀野→高崎→本庄
>早稲田→熊谷と幹在別線扱いで経路がぶつからずに流れるために小田原→小田原の

これは連続2が「幹在同一視」であるということを完全には信用していないということですか?

連続2は幹在同一視だから、この券面の経路のところに書いてある「高崎・新幹線・」というのは、
本庄経由と本庄早稲田経由の両方を合わせたものを1個の経路とみなし、
その1個の経路を指しているので、「高崎→本庄早稲田→熊谷」だけを指しているわけではないのですが。

596 名前:573・574 ◆xj5aoi8gEM :2005/08/29(月) 19:18:00 ID:aYcefxNO0
>>584さんの「まとめ」を全面支持します。
そのうえで、
「補正禁止」という面倒な操作をせずに済む>>574を推奨します。

>>592さん、代弁ありがとう。

>>595
>これは連続2が「幹在同一視」であるということを完全には信用していないということですか?

>>592さんではないが、俺(573・574)的にも「完全には信用していない。」
券片単位であれば当然ながら「幹在同一視」だが、
連続乗車券の構成の一部として捉えた場合は、幹在別線といわざるをえない。

このあたりは、規則・規程の矛盾なので>>573(自分)は「ぁゃιぃ 」と表現した。


#「倉賀野・本庄早稲田問題」とでも命名しますかね?

597 名前: ◆xj5aoi8gEM :2005/08/29(月) 19:55:00 ID:aYcefxNO0
>>584
>新下関〜博多以外の新幹線を含む区間で往:在来線/復:新幹線のような
>往復乗車券を規則上発券できるかはわからない。自分も気になるところ。

その問題も、規則スレの第4条あたりで、俺が提唱したが、、、
個人的には「往復乗車券」じゃなくて
「連続乗車券」の形で発券できないものかなとは思っている。

598 名前:名無しでGO!:2005/08/29(月) 20:51:57 ID:aYcefxNO0
第1条・【市内制度】矛盾だらけの営業規則【経路特定】
http://curry.2ch.net/train/kako/1030/10301/1030184797.html
第2条・きっぷの規則に関するスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1041330548
□□□□切符の規則スレ・・・・第3条■■■■(491番以降レス消滅)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=../dat9/1048823636
□□□□切符の規則スレ・・・・第4条■■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053525137/
□□□□営業規則の解釈議論スレ‥‥第5条■■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1061471210/
□□□□営業規則の解釈議論スレ‥‥第6条■■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1074342585/
□□□営業規則の勉強議論スレ‥第7条■■■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1089538887/(コピペ荒らし多し、注意)
□□□営業規則の勉強議論スレ‥第8条■■■ (ほとんどがコピペ荒らし 読む価値なし)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1110207721/

599 名前:名無しでGO!:2005/08/29(月) 21:48:35 ID:ZrHFDdpWO
どなたかご教示願います!

「ひかり早特きっぷ」の指定券に『早特1』の印字が右下にありますが、
『早特2』とか『早特3』はあるのでしょうか?

600 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 00:35:22 ID:I6RGYgLb0
>>599
50までありまつ

601 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 00:38:40 ID:BxHwQmL70
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  ニャー
     ∧∧   )      (´⌒(´ ニャーニャー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ニャー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          ニャーー

602 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 01:23:43 ID:+Hjy4ZmE0
プッ

603 名前:584=592:2005/08/30(火) 02:41:04 ID:lFG+G6uD0
名乗るほどではないかなと思っていたのだけれど、ご指名があったので
実は↑だった、ということでカミングアウト。

先に>>595に対する回答だけ書いておくと、規則に熊谷〜高崎を別線扱いとできる規定
が存在する以上、別線扱いが発生することには何ら疑問を持たないし、このケースに
おいては片道及び連続乗車券としての計算方等における一体性を考慮したときに、幹在
別線の考え方を採用せざるを得ない。ゆえに、単純に(連続2だけを取り上げて)幹在
同一視と見なすべき、と言われると素直に信用できない。むしろ規則に定められている
以上、幹在別線として扱うことに何ら問題はないはず、という立場と言った方が正しい
かな。ただし、後述するように効力の面だけを取り上げるならばわからなくもない。

以下、規則に従って考えてみる。>>592とかなり重複する部分があり、しかも超長文
になってしまうが、整理のためということで目をつむっていただけると有り難い。

604 名前:584=592:2005/08/30(火) 02:42:06 ID:lFG+G6uD0
まず、規16条第1項第12号で、熊谷〜高崎についてこの区間内の各駅(両端を除く)を
発着駅もしくは接続駅とする場合は幹在別線として扱うことが規定されている。   …(1)
次に、規26条で片道・往復・連続の各乗車券の定義がされており、連続については
「片道・往復として発売できない連続した区間をそれぞれ1回乗車船する場合に発売
する。」と規定されている。                          …(2)
連続乗車券の扱いについては、運賃は規90条第2号で「各区間ごとに計算した片道普通
旅客運賃を合計した額とする。」、有効期間については規154条第1号ハにおいて「片道
乗車券の計算方法によって計算した有効期間を合計した期間とする。」と定められて
おり、この2つの規定から連続乗車券については2券片に分かれてはいるがその2枚を
一体のものとして考えるという意味合いを含んでいると考えられる。        …(3)

で、問題の倉賀野→高崎→本庄早稲田→熊谷については、(1)の別線扱いの規定より
複乗と見なせる区間がないので、前後の経路を考え合わせても小田原→小田原の片道
乗車券として発売できる。片道乗車券として発売ができる以上(2)より高崎〜熊谷を
新幹線経由とした場合には連続乗車券として発売することはできない。

605 名前:584=592:2005/08/30(火) 02:42:53 ID:lFG+G6uD0
一方、高崎〜熊谷を在来線経由とした場合は倉賀野〜高崎が複乗となるため、高崎で
打ち切り計算となる連続乗車券を発売できる。この場合、(在来線経由の)連続2が
高崎・熊谷の両駅を含むため、幹在同一視として扱うべきではないかという解釈の余地
が発生するが、この場合に問題になるのは高崎〜熊谷において在来線・新幹線の両方を
利用できるのではないか、という効力の問題であって、運賃計算経路として在来線を
明示している以上は仮に新幹線を利用できる効力を持っていたとしても高崎で打ち切り
計算の連続乗車券とならざるを得ない。
このとき、運賃計算に当たり、当然小田原〜高崎〜小田原は1個の経路として考慮され
るべきものであって、(3)の連続乗車券の考え方についても実際の計算方に沿った考え方
であると言えると思う。したがって、連続乗車券の2枚の券片については各券片ごとに
有効性等を判断するものではなく、2枚を一体として見たときに各種規程等に適合して
いるか、という観点で判断するのが適当ではないかと思う。「連続2の高崎〜熊谷は
幹在同一視できるから新幹線経由としてもよいはずだ」と主張しても、仮に新幹線経由
とした場合には前述の通り片道乗車券の要件が成立するため連続乗車券になりようが
ない。つまり、在来線経由の連続2を幹在同一視してよいか、という問題は、在来線
経由の乗車券で新幹線に乗ってもよいか、という効力レベルの話として取り扱うべき
内容であって、運賃計算経路及び乗車券の発券に関しては幹在別線と見なすよりほか
ない。

以上、長々と書き連ねて申し訳ない。解釈違いがあればご指摘願います。

606 名前:584=592:2005/08/30(火) 02:50:18 ID:lFG+G6uD0
>>597
規則を素直に読むと、16条に幹在同一視について「同一の線路として扱う。」と
書いてある。一方規26条第2号の往復乗車券の発売要件には「往路と復路の
区間及び経路が同じ区間を往復1回乗車船する場合に…」と規定されている。

日本語として、同じ線路なのに違う経路を取るはずはないから、往復乗車券の
発売要件を問題なく満たしていると解釈できるのではないかな、と思うのだが
果たして実際はどうなっているのやら。

607 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 06:49:04 ID:XUCUDHeu0
旅客資料集の追録キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!

平成17年6月1日現行・第14号
ここのところ、冊子のやつは出てないから、購読しといてヨカタヨ。

608 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 08:02:16 ID:b/c8hjGO0
>>607
一般人ですか?
どうやって追録の購入を申し込むのか、差支えがなければ教えてくださいませんか?

609 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 08:36:11 ID:XUCUDHeu0
>>608
イパーン人でつ。
塚、本編にハガキ入ってなかった?
ハガキ出せば、毎回送られてくるはず。

610 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 08:41:53 ID:b/c8hjGO0
>>609
レスサンクス。

つか、本編自体持ってないw
本編は今では手に入らないとどっかで見た憶えがあるので、
追録だけでも手許において勉強したいなぁと思ったのです。

611 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 08:55:55 ID:XUCUDHeu0
>>610
売り切れは>>513に書いてあるけど、一緒に入ってた2005.7版の同社の図書目録
にもそう書いてあった。

本編もってないなら、追録だけ買っても意味がないと思われ。
素直に中央書院の束14年版を買うのが吉。

というか、ここの住人で旅客資料集持っている猛者はいる?

612 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 09:03:25 ID:b/c8hjGO0
ウンコマンキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

613 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 09:48:16 ID:k+6/kMzz0
話はそれるけど、分岐駅通過列車に対する区間外乗車の取扱いの特例(基151)によって、
高崎で途中下車しない場合は、経由:東海道・相模・横浜線・八高・高崎線・東北・東京・新幹線・小田原
で高崎から新幹線にも乗れるんだよね?

614 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 10:37:15 ID:ms4qT9EV0
北海道の往復割引きっぷで千歳空港から帯広までって

ないからそのまま買ったほうがいいのかな?札幌往復はあるけど

615 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 10:52:53 ID:8eEfUhXf0
>613
どうなんだろ。JR時刻表ピンクページで、海田市〜広島には
「※三原以遠〜広島間新幹線利用の場合を含む」とあって、
これは呉線〜海田市〜山陽本線三原方面という経路では
三原〜海田市が幹在別線となることを念頭に、例外を設けたと思われる。
しかし、倉賀野〜高崎には注釈がない。

616 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 11:26:27 ID:eSQ0JQ450
>>613
そんな複雑に考えなくても例えば
寄居→大宮 (八高・高崎線)で乗れるんだからそれでも乗れるんじゃないの

結局>>559の答えとしては
連続1 小田原→高崎 (東海道・相模・横浜線・八高・高崎線)
連続2 高崎→小田原 (高崎線・大宮・新幹線・東京・東海道・小田原)
でいいみたいね。大宮じゃなくても熊谷〜小田原間のどこかに新幹線が入ってればいいけど

617 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 12:18:58 ID:XUCUDHeu0
>>615
基準規程151条の2ですね。条文を引用します。

(海田市・広島間に係る区間外乗車の取扱いの特例)
第151条の2 矢野以遠(坂方面)の各駅と三原以遠(糸崎方面)の各駅相互間を乗車
する旅客が、新幹線に乗車(広島・東広島間を除く。)する場合は、規則第16条の2第2
項の規定にかかわらず、三原・広島間を同一の線路とみなして、広島・海田市間におい
て、途中下車をしない限り、別に旅客運賃を収受しないで当該区間について乗車券面の
区間外乗車の取扱いをすることができる。

 この規程は、1988年3月13日に山陽新幹線東広島駅が開業したときに設けられた
規定であると記憶しております。東広島駅開業までは、山陽新幹線三原・広島間は平行
在来線である山陽本線と同一の線路であったわけですが、東広島駅開業で現行のように
新在別線区間となりました。これによって、例えば天応から広島・新幹線経由で福山まで
乗車する旅客に対して発売される乗車券は、これまで海田市経由(基準規程151条適用)
だったものが、新在別線で広島経由を余儀なくされるところを救済した条文であると、考え
られます。

 上越新幹線本庄早稲田駅開業では、基準規程151条の2に相当する規定が設けられ
なかったことから、>>613の設問については、高崎経由が支持されると考えます。

618 名前:617:2005/08/30(火) 12:23:15 ID:XUCUDHeu0
>>617
すいません、後段はちょっと言葉足らずでした。

>>613の設問の乗車形態に対して発売される乗車券は、高崎経由が支持されると考えます。

とさせてください。

619 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 12:34:52 ID:Z50WZWeN0
>>614
得割きっぷはだめなのか?

620 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 13:11:39 ID:Y0J3A24U0
連続で区切るよりも片道で通した方が安くならね?
計算してないからわからんけどw

経由:東海道・相模・横浜線・八高・高崎線・高崎・新幹線・東京・新幹線・小田原
これでいいんじゃねーの?この乗車券で焼身乗れるか知らんが、乗っても大丈夫だろ?Gだしなw

高崎で途中下車出来るし、有効期間も何日かあるだろ?

621 名前:615:2005/08/30(火) 13:15:26 ID:8eEfUhXf0
>>617-618
1)乗車券の経路が八高線・(倉賀野・)高崎線なら
倉賀野から(倉賀野を通過する列車の場合は高崎折り返し可能)
在来高崎線経由しか乗れない、
2)乗車券が八高線・(倉賀野・)高崎線・高崎・新幹線なら
高崎から新幹線経由しか乗れない、
ということでおk?

622 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 13:50:33 ID:NQ8LEvaB0
本庄早稲田なんてつくるからややこしくなるんだ。

八高・高崎線の乗車券で、高崎から新幹線に乗るには、倉賀野〜高崎の往復乗車券を買っても乗れないのだろうか?

623 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 14:10:12 ID:eSQ0JQ450
大宮〜寄居(高崎線・八高)で高崎経由で新幹線に乗れるの?

624 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 14:52:19 ID:JfFwiWUl0
本庄早稲田以前の問題として、基151条に掲げられている区間に新前橋−高崎
というのがあるのだが、これは高崎から越後湯沢方面の上越線が対象になる
ので、幹在別線の関係でいくと上毛高原が引っかかる。これも幹在別線だから
151条が適用できないなんて話になると、越後湯沢へ抜ける優等列車がほぼ
すべて新幹線であるという実態にそぐわないような。(列車の多少によって
特例を設定する・しないを決めているわけでないというのはわかるが)

そもそも海田市−広島(東広島関係)は救済規定があるからOKだけど、
新前橋−高崎(上毛高原関係)と倉賀野−高崎(本庄早稲田関係)には救済
規定がないからだめ、ということならば、なぜ後の2つには救済規定が設け
られなかったのか(あるいは逆になぜ海田市−広島にだけ規定があるのか)と
いう点が問題になると思うし、分岐駅通過列車の特例+幹在別線の問題という
同じような事例に対して、救済規定が存在する(しない)ことによりその取扱
に差を生じているという状態は別の意味で合理性を欠くようにも感じる。
少なくとも、
1.基151条の2の有無にかかわらず基151条を素直に適用して、熊谷or越後湯沢
  以遠であれば区間外乗車のうえ新幹線の利用が可能と解釈する
2.海田市−広島にしか救済規定を設けなかった合理的な理由の説明
この2つのどちらかがはっきりしないとにわかに納得できないな。

625 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 15:15:13 ID:JfFwiWUl0
>>622
八高線→倉賀野→熊谷以遠の乗車券があれば、一旦倉賀野→高崎の乗車券で
高崎へ出て、高崎から高崎→倉賀野の乗車券と原券を組み合わせることで
高崎〜熊谷間の選択乗車が可能になるので、新幹線を利用できる。

626 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 15:31:29 ID:8eEfUhXf0
>624
今のダイヤでは特急北陸、あけぼの、急行能登、MLえちごと両毛線を乗り継ぐ場合が対象か。
もっと昔、上越線に在来特急が走ってた頃はどうだったんだろ?
いやそもそもその頃にこの規定あったんだろうか?

>625
高崎以遠(高崎問屋町、北高崎、安中榛名方面)〜熊谷以遠は
選択乗車があるけど、高崎駅〜熊谷以遠では選択乗車はないので、
不可と考える。

627 名前:625:2005/08/30(火) 15:58:07 ID:JfFwiWUl0
>>626
恐らく同じ条項(規157条20号)を読んでいると思うのだけれど、条文が
高崎側・熊谷側ともに「以遠」となっているので当然高崎・熊谷の両駅も
含んでいると思ったのだがこの場合読み方として間違い?

628 名前:626:2005/08/30(火) 16:05:36 ID:8eEfUhXf0
>627
以遠の後ろにカッコ書き(高崎問屋町、北高崎又は安中榛名方面)があるから
含まないのかな、と。駅単独を示す(図で◎の駅)場合との整合性も気になって
根拠はないです。

629 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 18:55:32 ID:J9CvxpbXO
マルスでちょっと試してみた。
岡山→呉 経由:岡山・新幹線・矢野
豊橋→多治見 経由:豊橋・新幹線・中央西
熊谷→寄居 経由:熊谷・新幹線・高崎・高崎線・八高
復乗が認められる場合は、該当する新幹線駅が経由に出てこない(広島や名古屋)。
高崎と表示されるので、倉賀野〜高崎の特例は新幹線には適用されないと思う。

630 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 20:20:09 ID:wMA7zuQS0
湘南新宿ラインってきっぷの経由欄にはどのように表記されるんですか?
実際買ったことがないのでよくわかりません…。

631 名前:560=592:2005/08/30(火) 21:46:55 ID:5b1yySo10
>>603-605
つまり、まとめると、規則第16条の2第2項の
「次の各号の〜発駅若しくは着駅又は接続駅とする場合」
に該当するか否か(別線扱いか同一線扱いか)は、
券片単位ではなく、乗車券単位(往片+復片、連続1+連続2)で適用する、
というご意見でしょうか。(あ、往復乗車券はどっちでも同じか。)

俺は券片単位で見るべきだと思ってるんだが、
一貫して、乗車券単位で見るべきだというんならそれはそれで
そんなに大きな矛盾はないですね。

俺個人としては、気持ち悪い気がするけど。

632 名前:560=592:2005/08/30(火) 21:47:49 ID:5b1yySo10
>>631について、
券片単位ではなく乗車券単位でみると気持ち悪いと思う例を以下に挙げます。

[1] 乗車券 大宮→盛岡 経由:大宮・新幹線・盛岡

[2a] 連続乗車券(連続1) 平泉→大宮 経由:東北
[2b] 連続乗車券(連続2) 大宮→盛岡 経由:大宮・新幹線・盛岡

[1]の乗車券では、当然ながら全区間で幹在同一扱いであるため、
全区間で新幹線・在来線のいずれかに乗車できます。
しかし、これと全く同一の区間・経路表示の[2b]では一ノ関・北上間が
幹在別線扱いとなります。(一ノ関・北上間(両端除く)にある平泉が[2a]の発駅だから)
その結果、この区間では在来線には乗れません。
[2a]の発駅が花巻とか北上とか一ノ関だったら[2b]で水沢経由在来線も乗車できるのに、
[2a]の発駅が平泉や水沢だと乗車できない、というのは、
もともとの規則第16条の2第2項の趣旨とは全く関係ありません。
そんな関係ないところに作用を及ぼすような解釈はするべきではないと考えます。

したがって、規則第16条の2第2項は乗車券単位ではなく券片単位で適用するべきだと俺は考えます。
(この例でも、区間変更すれば乗れるからそんなに実害はないですけどね。区変0円だし。)

633 名前:560=592:2005/08/30(火) 21:57:30 ID:5b1yySo10
>>597>>606
規則上は問題なく往復乗車券で発券できるはず。
実運用上でも、手書きなら出せるでしょう。機械じゃ無理だな。

ただし、100キロ超で、往路または復路のどっちかのみが東京近郊区間内相互発着または
大阪近郊区間内相互発着だと、有効日数が一意に定まらなくて困りますね。
往復乗車券の有効日数は、片道の経路に対する片道乗車券の有効日数の2倍だが、
往路の2倍なのか復路の2倍なのか定義されてないから2通りの解が存在する。

# 往路または復路のどっちかのみが福岡近郊区間内相互発着の場合は困らない。

634 名前:560=592:2005/08/30(火) 22:07:41 ID:5b1yySo10
>>616
>でいいみたいね。大宮じゃなくても熊谷〜小田原間のどこかに新幹線が入ってればいいけど
大元の質問>>559では、帰りに途中下車したいとか有効日数が3日以上欲しいとか
補正禁止したくないとか書いてないので、どこにも新幹線が入っていなくても良いです。

>>626-628
「高崎以遠の各駅」には高崎駅も含まれます。
似たような例として、試しに第157条第1項第34号の但し書きを見てみてください。

635 名前:560=592:2005/08/30(火) 22:34:06 ID:oF5ywtsI0
>>624
新前橋・高崎間はもともと無いから無いんでしょ。
そんなこと言ったら大阪・新大阪間とか横川・広島間だって無いですよ。
(大阪・新大阪間は、規第157条第1項第37号により救済されますが。)

海田市・広島間は、従来はは第151条がそのまま適用できたけど東広島駅開業のために
適用できなくなってしまう、それを回避するために第151条の2ができたわけです。

つまり、ここで問題なのは、
 もともと幹在同一視だったから問題なく基第151条が適用できたけど
 「後から」新幹線の単独駅ができたせいで幹在別線扱い可能になってしまった区間
に関係する箇所、具体的には
海田市・広島間と、倉賀野・高崎間の2箇所のみです。
(続く)

636 名前:560=592:2005/08/30(火) 22:35:18 ID:oF5ywtsI0
(続き)
で、なんで扱いが異なるんだと言われても、大した理由はないと思いますよ。
時代が違うからとか、気が変わったとか、会社が違うからとか、その程度でしょ。
なんで大阪電車特定区間は初乗り120円なのに東京電車特定区間は初乗り130円なんだ、
といった程度の違いなのでは?

ちなみに倉賀野・高崎間については、
2004年3月13日からは基第151条は適用できなくなるという内容の
JR東日本のポスターが周辺地区の駅にたくさん貼ってありました。

# 次回はびわ湖栗東開業による山科・京都間ですね。

ところで基第151条の2の「三原以遠(糸崎方面)」というのは、
「須波以遠」を意図的にはずしたのか単に書き忘れたのか……

637 名前: ◆xj5aoi8gEM :2005/08/30(火) 23:13:56 ID:5gEOzbN30
>>603-606
サマリーお疲れ様。全面支持します。

>>635
>海田市・広島間と、倉賀野・高崎間の2箇所のみです。

びわこ栗東駅が開業したら、山科ー京都間も問題になるね。

638 名前:名無しでGO!:2005/08/30(火) 23:30:19 ID:4zIT+YcT0
質問でそ。区間式の回数券で、その区間の途中駅から乗ることは可能ですか?

639 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 00:00:23 ID:yFTiBVy90
>>638
お好きなようにどうぞ。

640 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 00:09:07 ID:7PNc73fx0
638に似ていますけど、質問。

福岡市内⇔宮崎の2枚きっぷを小倉から使ってもいいのでしょうか?
(小倉→宮崎で)

641 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 00:21:51 ID:Y/hUFjsO0
>>640
639に同じ。

642 名前:584=592:2005/08/31(水) 00:43:21 ID:HqrE8X4D0
>>631
>>603-605で長ったらしく書いてしまいましたが、最終的に言いたかった
ことは(>>592にも書いていますが)概ね>>631で仰る通りです。もう少し
補足するならば、「乗車券の発売要件を満たすかどうかの判断及び運賃
計算経路の決定に当たっては、旅行をしようとする区間の開始から終了
までのすべてを一連のものとしてとらえるべきであり、その前提の下で
各種の規定に照らして最終的な乗車券の形態を決定すべきである。」と
いうのが私の考え方です。もう少し踏み込んで言うならば「運送契約を
1つの単位として各種の判断(決定)をすべきである」ということに
なります。いまさら言うまでもないことかもしれませんが、片道・往復・
連続のいずれの乗車券も大きくは「普通乗車券」として分類されるもの
ですから、往復or連続乗車券にあっては券片が2枚であっても「普通乗車
券の発売」という1個の運送契約として取り扱われるものと考えます。

今回も長くなります。スレ汚し大変申し訳ないです。

643 名前:584=592:2005/08/31(水) 00:44:03 ID:HqrE8X4D0
このレスは上記の続きですが半分は蛇足。

このスレで議論を交わしている人のようにある程度の知識を持っている
人であれば自分の乗車したい経路から必要な乗車券の種類・経路を判断
して駅で発券を依頼できますが、通常は「○○から△△まで□□の経路で
乗車したいので、この旅行において必要とされる(希望の区間・経路を
乗車できる)乗車券を発行してほしい」という請求の形が自然でしょう。
つまり、本来ならば「自分が要求する乗車券の種類や区間・経路」が先に
あるのではなく、もっと単純に「自分が旅行したい区間・経路」が一番
最初にあるはずで、旅行したいと要求された区間・経路を一通り眺めて
どのような乗車券が必要になるかを判断するのは乗車券を発売する側の
係員です。逆に言うと、旅行したい区間・経路等のすべてを一まとめに
して明らかにしないと、発売する側はどのような乗車券を用意すれば要求
された内容を満たすことができるか、及び発行しようとする乗車券が規則
等に照らして正当なものであるかを正確に判断することができません。
つまり、旅客の希望する区間・経路でかつ規則的にも正しい乗車券を発行
しようと思えば、まず全体の行程を明らかにする必要があり、次にその
行程を順に追って必要な乗車券を形作る必要があります。

何となくでも私の発想の前提がおわかりいただけたでしょうか。

644 名前:584=592:2005/08/31(水) 00:44:46 ID:HqrE8X4D0
一応>>632について私の立場から簡単に反証してみます。

[2a]と[2b]を1個の連続乗車券として発券できることについては問題ない
と思います(この場合も平泉→大宮→盛岡という乗車する全区間を見て
必要な乗車券は連続乗車券である、と判断しているわけですが)。しかし
その後段の「[2b]の一ノ関→北上は幹在別線扱いとなる」という部分に
ついては、別線扱いをする必要は全くないと考えます。なぜなら、[2b]の
当該区間を幹在同一視しても平泉→大宮→盛岡という連続乗車券の構成
要件が崩れないからです。連続乗車券は「片道でもなく往復でもないが
区間は連続している(ただし2区間まで)」という要件を満たしていれば
よく、連続1の発駅が平泉であることが、大宮まで行って連続2となって
戻ってきたときの一ノ関→北上にまで影響を及ぼすことはありません。
当然平泉→一ノ関→北上と片道乗車券で乗車しようと思えば幹在別線で
取り扱う必要がありますが、平泉→一ノ関→有壁以遠という経路を希望
する時点で次に(平泉を通らずに)一ノ関に戻ってくるときには経路が
一ノ関で打ち切りになることは確定しているわけで、一旦運賃計算経路が
打ち切られてしまえば2度目の一ノ関→北上については新幹線・在来線の
どちらを経由しても先の平泉→一ノ関の乗車と干渉することはありません。

645 名前:584=592:2005/08/31(水) 00:45:29 ID:HqrE8X4D0
続き。

上の結論としては、平泉→大宮→盛岡を一連の経路として見た場合
(=2枚の連続乗車券を一体として考えた場合)であっても、連続2の
一ノ関→北上の区間については新幹線・在来線の区別を考慮する必要が
ないため、結果として幹在別線の作用が無関係なところに及んでいると
いうことはない、ということになります。

では、なぜ私が>>592>>603-605で新幹線経由or在来線経由にこだわった
かというと、まさに上で書いた「乗車券の構成要件」に大きく関わるから
であって、倉賀野→高崎→本庄/本庄早稲田→熊谷について高崎→熊谷を
在来線経由とすれば高崎で打ち切る必要性があるので連続乗車券が、一方
新幹線経由とすれば復乗区間がなくなり打ち切るべき駅が存在しないので
片道乗車券が発行される結果となり、最終的に乗車券の種類・経路・金額・
効力がすべて異なってくるからです。高崎〜熊谷を幹在別線として扱う
ことができる規定が存在し、かつ倉賀野→高崎→本庄早稲田→熊谷という
打ち切り計算をする必要がない(幹在別線の扱いによる)運賃計算経路が
成立する以上、連続乗車券になりうるからといって高崎の前後を別の物で
あると考えて幹在同一視を持ち出すことには同意できない、というのが
私の見解です。

646 名前:584=592:2005/08/31(水) 00:46:23 ID:HqrE8X4D0
以上、現業の職員でもなく、つい数ヶ月前に西の規則本を買ったばかりの
未熟者が長々と書き連ねてしまいましたが、どこか定義・解釈等に間違い
がありましたら具体的にご指摘いただければ有り難いです。
また、こういう長い議論をこのような場所でするのは初めてのことであり、
もし失礼があればお許しください。

>>637
レスサンクスです。メモ帳で編集中にレスを発見し、書き続ける気力が
湧きました。ただ、もうさすがに限界です……。

647 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 00:50:20 ID:WDYacLVc0
>>640
>>641

普通乗車券類だったら、内方乗車は確かに「お好きなように」だけど、
「2枚きっぷ」は企画乗車券ですので、内方乗車ができるかどうは、
個々に通達で定められているはず。
「2枚きっぷ」は本当に内方乗車できるのか?

648 名前:641:2005/08/31(水) 00:56:04 ID:Y/hUFjsO0
>>647
JR九州のサイトに内方乗車不可の文字がないし、以前使ったときも内方乗車は問題ないといわれた。

ただ、よく考えてみたら、福岡市内←→宮崎・都城の2枚切符だと、
小倉駅は“内方”じゃないな。


というわけで、
>>640
微妙ですので、JRに確認してください。

649 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 01:14:05 ID:WDYacLVc0
>>648
小倉駅は内方ではないですね。うっかりしてました。

内方乗車自体が効力上認められるならば・・
小倉-西小倉間に係る、乗車券、特急券等を併用すれば、
小倉からの乗車は可能????

650 名前:584=592:2005/08/31(水) 01:15:54 ID:s7QNosos0
>>629
マルスの出す答えすべてが正しいとは限らない、とは言うけれどこの場合は明快だね。
熊谷〜寄居に限っては経由に高崎(駅)が明記されているので幹在別線扱いして運賃計算経路に含んでいると読める。

>>635-636
新神戸・新岩国・上毛高原も後から「線路ごと」ではあるが新幹線単独の駅が開業して、新たに幹在別線の扱いが発生した区間であることには変わりないんだけども。
本庄早稲田の関係でポスターまで張り出されたということはそれが公式見解だね。そこまではっきりしていれば反論の余地もない、と。
で、海田市〜広島に救済規定ができた経過が結局わからずじまいか。

>>636-637
山科−京都は逆に別線扱いになった方が「山科問題」解決につながってすっきりするのかも。
まぁ実際には「山科問題」は基151条に載っている数だけ全国に存在するわけだが。

651 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 01:18:00 ID:Y/hUFjsO0
>>649
>小倉からの乗車は可能????
小倉-西小倉は自社線ですので、可能ということになります。
ただ、特急券は最初の停車駅まで必要かと。

652 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 01:18:06 ID:s7QNosos0
>>650
あ、っと、名前を残している必然性がなかった。(汗)

以後議論が続かない限りは名無しに戻ります。

653 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 01:27:38 ID:WDYacLVc0
>>651
なるほど。最初の停車駅までが妥当ですね。
やはり個々の企画券の取り扱いについては、
JRに問い合わせて公式見解を引き出すのがよさそうですね。

ということで、>>640
JRに問い合わせて、結果をここに書き込んでくれw

>>652
長文乙です。大変興味深く参考にさせていただきました。
要点・争点を整理していただいたお陰で、非常に考えやすくなりました。

654 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 01:28:01 ID:/JbYtsDB0
>>649
九州工大前から普通列車で小倉、小倉からソニック、にちりんというのは可能ですよね。

655 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 01:40:12 ID:Y/hUFjsO0
>>654
かなり微妙。
そのきっぷは運賃部分、特急券部分とも、博多-西小倉-都城であり、小倉-西小倉は含まれていない。
博多から大分までソニックに乗って問題ないのは、特急(など)で西小倉-小倉間折り返しのときは、
その区間分の特急券が不要である旨が規則で定められているからであり、
博多-小倉-都城の特急券があるものとみなしているわけではない。

であるから、原則不可だと思われるが、それこそ、648に書いたのを含め、
内部で特例を定めているかもしれないから、JR九州に聞いてくれとしか言いようがない。

656 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 02:27:54 ID:xn7GF4Mh0
関係ないが、JR東海の新幹線回数券、しなの回数券などは9/1より内方乗車が可能になります

657 名前:519:2005/08/31(水) 03:29:54 ID:MfJQypAB0
>>517-522
亀レスだが、

浮間舟渡と加島とでは状況がことなる。
少し以前なら赤羽-大宮は70条だったから、少し疑義があった。
だが、今では赤羽-大宮69条区間になったから、
都区内発着の乗車券と浮間舟渡ー大宮との併用により
川口・浦和経由にも乗車可能である。

なお、
自動精算機は、途中下車可能な長距離乗車券を受け付けない。

658 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 12:45:08 ID:IwS/Dr590
>>657
ということは、都区内までの乗車券で湘南新宿ライン経由横浜まで行く場合は、蒲田〜横浜を
買えばいいの?

659 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 18:56:01 ID:YOs2xttM0
>>656
と言うか、今までダメだったのかYO

倒壊のホムペ見ても、内方乗車×とも内方乗車解禁とも一切触れてない…

660 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 19:14:52 ID:KvSwrW4d0
(1)新幹線と特急の乗り継ぎ割り引き特急券で 
その乗り継ぎ駅で途中下車は可能でしょうか。

(2)東京→(新幹線)→長野→(普通)→松本→(あずさ)→新宿 の経路の場合
乗り継ぎ割り引きで長野→新宿の特急自由席券は購入可能でしょうか

661 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 19:19:14 ID:Y/hUFjsO0
>>660
(1)可能
(2)長野-新宿間の特急列車は運転されていないので不可。

662 名前:560=592:2005/08/31(水) 20:19:42 ID:mR7Ot4PB0
>>650
>新神戸・新岩国・上毛高原も後から「線路ごと」ではあるが新幹線単独の駅が開業して、新たに幹在別線の扱いが発生した区間であることには変わりないんだけども。

いいえ、東広島・本庄早稲田のケースと、新神戸・新岩国・上毛高原のケースとでは、事情が異なります。
(151に大阪〜新大阪なんてのができたの、もしかしたら新幹線開業より後かもね。)

「線路ごと」上毛高原駅が開業して、新たに幹在別線の扱いが発生するより以前には、
  基第151条の新前橋〜高崎を適用して後閑経由の乗車券で
  前橋方面〜新前橋〜高崎〜(上越新幹線経由)〜越後湯沢方面
  と乗車することはできませんでした。(上越新幹線がまだ無いんだから乗れないに決まってる。)
「線路ごと」上毛高原駅が開業して、新たに幹在別線の扱いが発生した以後にも、
  基第151条の新前橋〜高崎を適用して後閑経由の乗車券で
  前橋方面〜新前橋〜高崎〜(上越新幹線経由)〜越後湯沢方面
  と乗車することはできませんでした。
つまり、「線路ごと」上毛高原駅が開業したことによって今までできていた何かができなくなった、
ということはありません。
(続く)

663 名前:560=592:2005/08/31(水) 20:20:37 ID:mR7Ot4PB0
(続き)
一方、
東広島駅が開業して、新たに幹在別線の扱いが発生するより以前には、
  基第151条の海田市〜広島を適用して西条経由の乗車券で
  矢野方面〜海田市〜広島〜(山陽新幹線経由)〜三原方面
  と乗車することができました。
東広島駅が開業して、新たに幹在別線の扱いが発生した以後には、
  基第151条の海田市〜広島を適用して西条経由の乗車券で
  矢野方面〜海田市〜広島〜(山陽新幹線経由)〜三原方面
  と乗車することはできません。
つまり、東広島駅が開業することによって、今まで基第151条により乗車できていたものが
それ以後は乗車できなくなってしまいます。

>で、海田市〜広島に救済規定ができた経過が結局わからずじまいか。
だから、三原以遠〜(新幹線)〜広島〜呉線、と乗車する人にとって
東広島駅なんてなんも関係ないのに、東広島駅が開業することによって突然
今までの乗り方ができなくなってしまう、
という自体を回避するために基第151条の2ができました。
(続く)

664 名前:560=592:2005/08/31(水) 20:21:29 ID:mR7Ot4PB0
(続き)
東広島のときは、
「東広島と関係ない人に、東広島開業の影響が及ぶのはおかしい。
三原以遠〜(新幹線)〜広島〜呉線
の旅客には、今までどおりの取り扱いをするべきである。」

本庄早稲田のときは、
「今までの取り扱いがどうであれ、今後のことを考えると、
新神戸・新岩国・上毛高原関連は新幹線開業時からもともと除外されていた、
それが本来の取り扱いなのだから本庄早稲田関連だけ救済するのはおかしい。
新神戸・新岩国・上毛高原関連と同様に本庄早稲田関連も扱うべきである。」

と、いずれも極めて尤もな考えによるものなので、
どっちがおかしい、とは言い切れないですね。
俺は「例外の種類は少ない方が良い」のポリシーにより、後者(本庄早稲田の方)を支持します。

665 名前:560=592:2005/08/31(水) 20:26:08 ID:mR7Ot4PB0
>>642-646
645の考え方にはまったく同意できないのですが
疲れたので、またそのうち書きます。

666 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 21:24:20 ID:xn7GF4Mh0
>>659
俺の手元にある商品販売マニュアル(17/7改訂版)には、東海道新幹線用は「東京〜熱海、東神奈川〜新横浜に限り可」
しなの回数券は「×」になってる

667 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 22:00:17 ID:Uwbrdk2M0
熱海駅で東海方面や直江津駅で西日本方面のきっぷを買う時等、
その会社の券売機で買いますよね?

あれってちゃんと利用会社へお金行ってるの??

668 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 22:09:32 ID:eU+JMaic0
そういや、例えば熱海駅で「東日本会社線」の1620円区間の切符を買って静岡方面に行ったら、東日本と東海ではどういう配分になるんだろう。
自動改札機でデータ取ってるのかな?

669 名前:名無しでGO!:2005/08/31(水) 23:42:01 ID:XnEcB2fA0
新宮と米原の旅客会社線の表記はおもしろい
南小谷は東西で口座が違うぞ

670 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 00:06:12 ID:5BjQOq8i0
>>668
以前は、別口座を設けて
熱海→函南経由○○円区間 てな感じの切符売ってたけど、
いつの間にか止めた。(JR東日本 南小谷では現存)
回収した切符から販売手数料を除いて、分配するものと思われ
同じように、近隣の駅からの場合も同様のことが考えられるね
例 真鶴→清水とか 

671 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 00:30:30 ID:20Bdwi440
ということは、回数券やノーラッチの他社でうまく出場できて
しまって、入場した○○円区間切符が回収されなかったら分配されないんだ。
○○円区間切符と回数券にキセル区間がないとしても。

672 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 01:29:16 ID:hpXXWKP40
売ったもの勝ちじゃないのかw
以前、身延線利用の甲府精算も全部束の収入だと聞いた記憶がw

先週、土日きっぷ利用で直江津から酉区間の親不知まで延長したんだけど
乗り継ぎ時間の関係と売ったもの勝ちって聞いてたから
140円のきっぷ買って車内で精算したよw
時間あったらマルス(窓口)で買ったんだけど。
ってゆーかレチから全区間買えば良かったんだな。今思えばww

673 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 01:55:03 ID:kGZr8HjF0
>>672
乗り越し精算に関しては、基本的に払われた会社のものだと思うな。
JRとホーム共有の中小民鉄が、駅に着く前に検札したりする姿を見る限りは。

東海も採算がやばくなるようだったら、丹那トンネルで検札をやるだろうな。
(意外に御殿場線の整理券を持った客があそこを通ってたりもするようだから。)

674 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 02:37:02 ID:fI0Wvt400
JR各社間で言えば、精算収受額については取扱い会社の収入になる。
(と、国鉄乗車券類大辞典に書いてあった希ガス。)

>>673
JR以外の会社での収受額は、会社ごとにきちんと分配してるので、
JR分の乗り越し額が全部私鉄の収入になるなんてことは無い。
(取扱い手数料は支払われていると思うが。)
ちなみに、丹那トンネルで検札は今でも結構やっていると思うが。

675 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 10:18:13 ID:pYs3Q1cJ0
滋賀県の大津駅と、隣の山科駅は、たとえ大津駅から逆方向に乗ってびわ湖をぐるっと
一周、大回りコースで山科で降りても大津−山科の一区間の料金でOKなんですよね?

では、大津-山科の回数券でも同じことをやってもOKですか?

676 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 10:30:08 ID:fI0Wvt400
>>675
回数券ではダメ☆

677 名前:675:2005/09/01(木) 10:40:39 ID:pYs3Q1cJ0
>>676
即レスども。

(´・ω・`) ショボボボ-ン

678 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 11:32:53 ID:tDLdHuqo0
>>676
嘘つくな。
普通回数券も近郊区間内乗車の特例適用対象だぞ。

679 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 12:04:19 ID:GBFbOwLC0
ttp://www.toonippo.co.jp/tokushuu/zairaisen/news2002/1214.html
この記事によると、
駅の改札口で現金精算する場合、切符がない時の運賃は、もらった駅(会社)のものになる、との精算方式が適用されている
とある。

松本では、洗馬経由東海会社線(中央線)と宮木経由東海会社線(飯田線)の口座がきちんとある。

680 名前:675:2005/09/01(木) 13:29:47 ID:pYs3Q1cJ0
>>678
おお!マジ!?

(`・ω・')シャキーン


どっちが正解だ?

681 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 13:42:27 ID:7RidwLZJ0
>>679
木曽福島や上松の券売機は「東海会社線」しかなかった。
木曽福島から武並(東海)、穂高(東海〜東日本)、伊那松島(東海〜東日本〜東海)までは1,280円だが、それぞれ東海に入る売り上げは異なるんだろうか?

比較的利用の多い無人駅(薮原や奈良井)にマルスをおいているのは、精算で東日本に運賃を取られないためか?

682 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 13:45:07 ID:lUeAIh2l0
>>680
正解は>>678です。
回数券でも近郊区間内乗車の適用を受けます。
ただし、大回り乗車中に他の駅で降りたくなった場合、普通券の場合は
最短経路による差額でよいが、回数券の場合は、回数券に未使用の証明を受けた
うえで、実際に乗った経路通りの運賃を請求されます。


最近JRはちょっとした事故で止まることが多いので、あらかじめ大回り乗車を考えてるのなら、
何かあったときのために普通券を買う方がいいと思われ。

683 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 18:25:18 ID:lcr/VDUe0
青い森って八戸も車内で収受すればいいだけなのになんでやんないんだろうね。
伊勢鉄道はやってた

684 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 18:37:58 ID:7RidwLZJ0
愛環は終点近くでほぼ確実に乗車券拝見が来る。
ワンマンのおれんじは終点でも車内で運賃収受。
しなの鉄道は有人駅がほとんどだから精算の必要がない

685 名前: ◆xj5aoi8gEM :2005/09/01(木) 18:51:08 ID:5a5ihwzz0
>>682
>ただし、大回り乗車中に他の駅で降りたくなった場合、普通券の場合は
>最短経路による差額でよいが

それ↑も違う。

規則第249条
2項(1)号ロ
原乗車券の区間に対するすでに収受した旅客運賃と、
実際の乗車船区間に対する普通旅客運賃とを比較し、
不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない。
(イ)大都市近郊区間内にある駅相互発着の乗車券で、
   同区間内の駅に区間変更の取扱いをするとき。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/04.html

686 名前:596 ◆xj5aoi8gEM :2005/09/01(木) 20:10:39 ID:5a5ihwzz0
「倉賀野・本庄早稲田問題」を蒸し返すが、、、

連続乗車券のマルス発券には2通りの仕様があるよね
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1123547740/314n
>・120ミリ券 乗車券の種別を単に「連続」として、
>       片道券の発券方法と同様に2枚発券する方法

>・85ミリ券 「一件操作」という操作方法を使用して発券する方法
>      連続乗車券全体の行程全体を入力してから、最後に発券する


マルスで連続2を新幹線経由で発券する場合、
前者では難なく発券できても、
後者では「連続じゃないぞゴルァ」と再考されるのかな?

# マルス仕様 ≠ 規則運用 なのは分かってるけど。

687 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 20:54:16 ID:GBFbOwLC0
>>686
連続乗車券の一件操作は厳密につくられていない。
連続1:名古屋→大府、連続2:大府→岡崎
で入力しても発券される

688 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 21:40:01 ID:IjmJVIJH0
>>683
同感。
3セクや私鉄→JR改札口を通って下車、という駅の場合、車内で収受して「精算済証」を渡して
JR改札口はそれで通る、というのをやっている会社は多いよね。
>>679の記事のような問題があるなら、それくらいやればいいと思うのだが。

八戸や盛岡のような大駅での下車精算運賃が全額JRの収入になるというのでは、その損失は
かなりデカイと思うのだが・・・。
乗車時に券売機できっぷを買ってくれ、と言っても定期等で乗り越しをするケースもあるわけだし。

689 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 21:43:25 ID:tO89tO4W0
9月3日から2日間の特急券(5日使用予定)があるのですが
どうやら間違えて発券されたっぽいのですがこれは取り替えてもらえるのでしょうか?
買ったのは火曜日なのですが・・

690 名前:560=592:2005/09/01(木) 21:43:46 ID:uVw5szDW0
>>642-645
まず、>>643については、全面的に支持します。
また念のために申し上げておきますが、
[1] 寄居方面→高崎→(在来線)→大宮方面
[2] 寄居方面→高崎→(新幹線)→大宮方面
「[1]の経路で乗車したいので、この旅行において必要とされる乗車券を発行してほしい」
の場合は高崎で打ち切った連続乗車券を発券し、
「[2]の経路で乗車したいので、この旅行において必要とされる乗車券を発行してほしい」
の場合は高崎・本庄早稲田経由の片道乗車券を発券するべきと考えます。
おそらく592さんと同じでしょう。

これ以降で主張が分かれていると思うんですが、俺の意見としては、
上記[1]の場合、高崎で打ち切って連続乗車券を発券してみたら、
高崎〜熊谷間について、連続1では幹在別線の条件を満たしている(倉賀野接続)から別線扱い、
連続2は幹在別線の条件を満たしていないから同一線扱い、
…これですべて丸く収まると思うんですよね。
592さんは、この場合でも連続1も連続2も(高崎〜熊谷間は)別線扱いである、
(ただし規第157条第1項第20〜22号により、効力としては、新幹線にも乗れる)
というご意見だと解釈してよろしいですね? (>>605に書いてあるように)

691 名前:560=592:2005/09/01(木) 21:44:33 ID:uVw5szDW0
では>>690を踏まえて、確認の質問をしますが、

>>605にあるように、高崎で折り返して在来線に乗るとします。
この場合、592さんの論理で行けば、連続2も(高崎〜熊谷間は)幹在別線ですよね。

では、次のような乗車をするとします。
 ● 寄居→倉賀野→高崎→倉賀野→熊谷→本庄早稲田→高崎
この場合、まず高崎で打ち切られることは明らかです。
そして、この乗車券の成立条件が絡むため高崎〜熊谷間は幹在別線扱いになるのですよね?
ということは、

連続1 寄居→高崎 経由:八高・高崎線
連続2 高崎→高崎 経由:高崎線・熊谷・新幹線・高崎

592さんの主張では、↑こういう乗車券が発券される、ということでよろしいんですね?

692 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 21:44:54 ID:tO89tO4W0
ちょっと文がおかしいですねorz
4日までしか使えないと思うので5日まで使用できるものに替えていただけるのでしょうか?

693 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 21:47:53 ID:GBFbOwLC0
>>689
4日までに駅あるいは旅行会社に行くことができれば変更が可能。
いけないのならば買った駅に電話し、相談してみる。

694 名前:560=592:2005/09/01(木) 21:50:08 ID:qgoyVJxn0
>>689
売り間違いだということを認めてもらえれば(たぶん認めてくれる)、取り替えてもらえる。

万が一、証拠が無くて買い間違いまたは変更として扱われてしまった場合でも、
1回に限り手数料なしで取り替えてもらえる。

695 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 21:57:11 ID:tO89tO4W0
>>693
>>694
ありがとうございます。
3日に取り替えてもらってきます

696 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 21:57:25 ID:nAM5adXj0
>>688
阿武隈急行の福島から槻木までの普通乗車券(磁気化券)を券売機で買って乗車していたら、
槻木の手前で車内改札が来て、乗車券を回収され代わりに精算済証を渡された。

せっかく磁気化券を持っていたのにただのペラペラ非磁気化紙になってしまった。

697 名前:675:2005/09/01(木) 23:17:47 ID:pYs3Q1cJ0
>>682

\(^O^)/
とりあえず回数券でもいいんですね。
ありがとう!

698 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 00:29:19 ID:5x1zqrAF0
>>690の[1]は
「寄居→倉賀野→大宮方面」+「倉賀野〜高崎 往復」で出せるんだから
>>691も 
寄居→高崎:経由:八高・(倉賀野・)高崎線・熊谷・新幹線・高崎 と
倉賀野〜高崎 往復 としたほうが
金額的にも安いんだから、旅客の請求に対して親切な対応じゃない?
と茶々を入れてみる

699 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 08:43:19 ID:LgISW6fQ0
宇都宮(東北線)上野(新幹線)東京(東海道線)小田原
の乗車券で、宇都宮(湘南新宿ライン)新宿で途中下車(湘南新宿ライン)小田原

と乗ることは可能ですつか?つかこのようなきっぷって発行できるのでつか?
当初70条適用で可能と思ったら、これを適用すると、「経路の指定を行わない。」になって、
上野〜東京の新幹線経由が消えて「あれ?」と思ったので。

700 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 10:57:51 ID:RUROFsR60
基154の2
第69条から第71条まで及び第86条から第88条までの規程によって、旅客運賃の計算
をする普通乗車券の有効期間は、その旅客運賃を計算する場合の営業キロによって計算する

第70条では運賃は最短距離で計算することになっているので、その経路に基づく有効期間
になる。しかし、この場合、東北・東海道も東北・上野・新幹線・東京・東海道もどちらも最短距離に
なる。最短距離の出し方は在来線経由に基づくのであろうか?

701 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 11:04:36 ID:QOGs4i8v0
>>700
在来線経由のきっぷだと、近郊区間内終結と見なされて途中下車不可になりそうな悪寒。

そもそもよく分からないのだが、新幹線が東京近郊区間に含まなくなったってことは
近郊区間内発着でも新幹線が経路に含まれれば途中下車が出来るということになるのか?

702 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 11:17:13 ID:RUROFsR60
>>701
できるけどその場合、基本的には券面に示された経路どおりに乗車しないといけない。

703 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 12:07:26 ID:yGs2UCT70
実用的には宇都宮─小山─大宮のうちいずれかを新幹線経由としておけば
OKだろう。

上野東京間を新幹線経由は規則上できないんじゃないかな。
大都市近郊区間を定めた156条(2)では,例えば東北本線なら
「第16条の2の規定にかかわらず、東北本線(新幹線)東京・那須高原間を除く。」と
わざわざ但し書きがしてあるのに,70条ではその但し書きがないから。

704 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 17:53:35 ID:CLyPdQox0
一回中央東・山手2・東北・上野乗換・東北新幹線・東京乗換・東海道をやってもらったら誤りになったことがある。
中央東・山手1・東海道に強制的になって後は有人改札通るって話だろうね。

でも東北〜東海道のまっすぐな経路だったら東北・上野・新幹線・東京・東海道もできるんじゃないの?

705 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 18:20:24 ID:ZRq7J7bqO
>704
でるよ。俺前試したことある

706 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 19:02:05 ID:1ZB1lc+/0
乗換改札とは普通の改札とどう違うのでしょうか?

707 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 22:31:36 ID:do9SwBdk0
>>706
他社線と乗り換えるのにいちいち外でなくても済むようにしてある改札
改札近くには清算機がある

708 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 02:50:21 ID:G47zY9/JO
近鉄特急アーバンライナーの乗車券は、
新幹線のようにクレジットカードで買えるのでしょうか?

709 名前:584=592:2005/09/03(土) 02:59:22 ID:7U81DRms0
いろんな意味で長文でレスする余裕がないためとりあえず簡潔に。後で書き直すつもりは
ありますができなかったらごめんなさい、と言わざるを得ないくらい切羽詰まっておりまして。

>>662の基151条関係については「同じ乗車券で新幹線を利用できなくなったのは東広島と
本庄早稲田の時だけだ」という論法で行くなら概ね納得です。実際に東広島以外の救済
規定がない区間では別線で買え、という運用がされているようなのでこれ以上反論する
つもりはありません。

>>690の大元の幹在別線の取り扱いについては、
> 上記[1]の場合、高崎で打ち切って連続乗車券を発券してみたら、
> 高崎〜熊谷間について、連続1では幹在別線の条件を満たしている(倉賀野接続)から別線扱い、
> 連続2は幹在別線の条件を満たしていないから同一線扱い、
> …これですべて丸く収まると思うんですよね。

この発想でいいと思います。幹在別線と見なして連続乗車券を発行するが、発行された
乗車券についてどう見るか、という点については個々の券面によるしかないのではない
かな、と思います。一見矛盾しているようですが、運賃計算経路や乗車券の構成要件の
判断と、それに基づいて発券された乗車券の効力等の判断については分けて考えた方が
自然なのではないかなぁ、という考え方です。(>>605の最後で「乗車券の発券に関して
は…」と断り書きを入れて少し触れたつもりです。)

710 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 03:12:33 ID:D/6lDK9Q0
>>708
近鉄の駅窓口ではクレジットカードでは買えない。

クレジットカードで買いたい場合は、近鉄のホームページでネット会員になり
ネット予約&クレジットカード決済をする。
で、駅の特急券受取機(券売機)にクレジットカードを挿入して特急券を受け取る。
(ネット予約していない場合は、この機械にクレジットカードを入れてもダメ)。
http://www.ticket.kintetsu.co.jp/web/help/information.html

もうひとつの方法は、JTBなどの旅行代理店で購入する。
大手旅行代理店なら近鉄特急の券は扱ってる。

711 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 03:14:38 ID:7U81DRms0
>>708
インターネット・携帯で予約して、クレジットでオンライン決済した
場合に限り「特急券部分に限って」クレジットカードの利用が可能。
乗車券の方はそもそもネット予約で同時発売しないので不可。

712 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 07:23:51 ID:JdT5Keqv0
スレの本旨からはズレてしまうことは承知の上で、
乗車券類委託販売基準規程からの疑問なんですが・・

1 第12条に定める「駅派出鉄道案内所」の具体例は?
2 第13条に定める「臨時出張発売所」の具体例は?
3 JRバス草津温泉駅や同つくばセンター駅は、マルスとその係員はJR東日本のものですが、
  これらは、どういう位置づけになるのでしょうか?

【参 考】
(駅派出鉄道案内所)
第12条 市街地又は特に必要とする箇所で、旅客の運送並びにこれに付帯する
      業務の案内及び宣伝等を行うために設置する駅派出鉄道案内所は、
      営業所に併置するものとする。
      (※第2項以下略)

(臨時出張発売所)
第13条 支社長は、多客その他の事由により、臨時に乗車券類の発売を必要とする場合は、
      臨時出張発売所を設置することができる。

713 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 11:56:45 ID:0vays0fs0
どうか教えてください
名古屋から浜松まで新幹線を利用するのですが、知人に「名古屋ー豊橋」「豊橋ー浜松」と分けて切符を買った方が安いよ、と教えられました
また、切符を全部重ねて改札機に通せば良いとも聞きました
昼食代が浮くのが嬉しいけれど、こんな乗り方をしても大丈夫なんでしょうか?
冷静に考えると「豊橋ー浜松」の切符を入れられた改札機も判断に困るだろうと思うのですが…

714 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 12:12:57 ID:OQO+mzq80
そういう切符の買い方は問題ないけど
自動改札通過は去年やったけどだめだった

715 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 12:42:46 ID:uzUKEZmN0
長野新幹線では可能だった。長野〜佐久平で。
長野では「乗車券+長野〜上田の特急券」
佐久平では「乗車券+上田〜佐久平の特急券」

716 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 13:04:44 ID:0vays0fs0
>>714,715
買い方については、後ろめたく思うことも無いようですね(いや、車中で車掌さんに切符を見せると汗をかきそうだけど)
改札機を止めて顰蹙をかうよりは有人改札を、ということでしょうか(これも小心者には大汗をかきそう)
どうもありがとうございました

717 名前:560=592:2005/09/03(土) 13:16:58 ID:ib+PNANP0
>>709
>この発想でいいと思います。幹在別線と見なして連続乗車券を発行するが、発行された(アトリャク)
承知しました。

であれば論点は別のところにありそうなので、
>>691は無視していただいて結構です。>>691は駄レスなので。

718 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 13:28:16 ID:rWj6NJp40
>>700
>になる。しかし、この場合、東北・東海道も東北・上野・新幹線・東京・東海道もどちらも最短距離に
>なる。最短距離の出し方は在来線経由に基づくのであろうか?

赤羽・品川間は最短経路となる線路は以下の1個しかないですよ。
マルスの中に2つ(以上)の経路が入っていても、表記が異なるだけで同一の線路です。

赤羽
 (京浜東北線・湘南新宿ライン・新幹線)
田端
 (京浜東北線・山手線・新幹線)
日暮里
 (京浜東北線・山手線・新幹線・宇都宮線・高崎線・常磐線)
上野
 (京浜東北線・山手線・新幹線)
神田
 (京浜東北線・山手線・新幹線・中央線)
東京
 (京浜東北線・山手線・新幹線・東海道線・横須賀線)
品川

719 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 13:36:58 ID:rWj6NJp40
>>699-700
(>>718続き)
だから「東北・東海道」と「東北・上野・新幹線・東京・東海道」は本来は
「同じ線路なんだけど表記が異なるだけ」の違いだったはずが、
「新幹線は近郊区間から除く」という訳の分からない決まりのせいで
後者の表記がされた乗車券は近郊区間内相互発着ではなくなってしまった。

このように、同一の区間・経路なのに、経路の表記のしかたによって
効力が異なるという、おかしな規則にしてしまったため、
深く追究するといろいろ矛盾が出てきてしまいます。

720 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 13:40:15 ID:XT4fj4l10
>>707
精算機があるとは限らない。
(清算機はたぶん無い。)

721 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 14:55:57 ID:hbTN8+Rx0
>>719
で、>>699の「新宿での途中下車」は桶なんだろうか?

722 名前:硬券集め:2005/09/03(土) 15:16:04 ID:NvmtKwhV0
京浜急行の硬券はどの駅で発売されていますか?
できれば、切符の種類を教えてもらえれば幸いです。
あと関東の私鉄で硬券を売っている会社も教えてください。(記念切符も)
お願いします。

723 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 15:24:17 ID:YjFQuZHq0
京急
東武
相鉄
東モノ
千葉モノ
秩鉄
富士急
関鉄

ホリパエリアだとこんなもんか?

724 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 15:24:41 ID:ptDrpeUG0
>>721
近郊区間からは外れるが、70条は生きてるのでOK.

725 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 17:39:41 ID:OkadLqF00
>>722
泉岳寺以外の各駅に 入場券はあるはず
詳細不明

726 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 22:43:26 ID:/5y+GLKF0
>>722
>>723
小湊も硬券あり。

727 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 22:51:39 ID:D/6lDK9Q0
MMMLに転載またキター! 毎回同じ奴だが・・・。

ここの書き込みの文章をそのままコピペして投稿してるのに、引用元としてアドレスも書かずに「某掲示板」と
しか書かないのはどうかと思うが。
それにMMMLはこのスレの受け皿じゃないんだから、ちょっとは節度を考えろよ。転載して質問投下しすぎ。

728 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 22:57:03 ID:T6kWQ4120
特別補充券を1発で買わせてくれる親切な駅員はいるのか?

729 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 23:32:56 ID:wbNOMzQg0
地方行けばいくらでも
伊勢鉄道とかは特補を常用してるからなあ

730 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 00:03:14 ID:V9Er/CrF0
>>713
新幹線の改札機であれば、ちゃんと処理してくれます。
乗車券の区間(複数枚なら、それを合わせた区間)>=特急券の区間(複数枚なら、それを合わせた区間)
であれば、ちゃんと改札機は通れます。(ただし、全部で4枚以内)
入場時は、名古屋→豊橋の乗車券(特急券)のみに穴を開けます。

731 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 00:29:42 ID:+PmkcWel0
でも倒壊だと(幹)で特急券分けると文句垂れるのがいると聞くが。。。

束の(幹)で何回か分割使用してみましたが、
問題なく改札機を通れました。>730の言うように。

732 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 05:18:31 ID:YcX+Zl+B0
>>727
丸々コピペかよ・・、ちょっと非常識。

733 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 09:55:25 ID:aworEN+O0
海幹東京でどうなったかは>>413の通り

734 名前:硬券集め:2005/09/04(日) 14:45:39 ID:3Ytyvb1U0
>>726
ありがとうございます。ちなみに何駅で売られていますか?

735 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 15:09:44 ID:Wik+t2io0
>>730,731
改札機が大丈夫なら嬉しいです
JRの人には悪いけれど、涼しい顔をして今度乗ってきます
ありがとうございました

736 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 17:25:47 ID:41ZWYpt20
>>729
鈴鹿 端末なし、常備口座も少ない=特補切まくり

今月末まで JR線通過連絡 愛環逝きも特補で発行OK

地方でも 補券切る場合、片補で切る方が多いかな。片補がないのは 南鉄、NT など

737 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 20:30:46 ID:aworEN+O0
南鉄もNTもどこだかわからんがw
のと鉄道なら補片あったぞ。南鉄ってどこだ・・・

738 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 21:20:50 ID:41ZWYpt20
>>737
南鉄 常備も、特補もすべて正式社名の印字がない

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r17383864

JR連絡範囲の片道は常備、準常備(補券を使用しない)。
往復の場合は往復用ゴム印を使用せず、特補を使用する

739 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 01:24:36 ID:yHOVBTby0
切符の無効印なんだが、ほかにあってもいいなっとか思うのはないか?
 無効 っていうものは基本的だし、変わったハンコないですかね?
 ○駅 

本券使用済とかあるけど、やっぱり

ご利用ありがとうございます
    乗車記念
  (本券使用済み)
    ○×□駅
とか変わっていてなんか(・∀・)イイ!!
ほかにこんなのあったらいいんじゃないのとか思うのないですかね?

よろしく御願いいたします。

私の質問おかしいですかね?

740 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 01:45:38 ID:aRtyc9HA0
>>739
専門家がいるこちらで
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1115301770/l50

741 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 02:01:34 ID:yHOVBTby0
>>740
教えてくれてアリガト!(´▽`)

742 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 14:25:49 ID:uDsgoEcQ0
何方かご教授ください。

JR〜私鉄〜JRの一周片道切符は可能でしょうか?

正確には
大阪〜姫路〜豊岡〜宮津〜福知山〜尼崎(〜大阪城北詰)です。
お願いします。

743 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 16:36:58 ID:s16t+e5f0
>>742
KTRはJR全線全駅と通過連絡運輸が設定されているので、
一周片道切符の発券自体は可能です。

しかし、この場合尼崎で経路がぶつかってしまうので、
片道乗車券の発売は出来ません(尼崎で打ち切る)。

ただし、大阪->新大阪->西明石->…のように新幹線経由に逃げれば、
全区間を片道乗車券として発売可能です(新在別線区間のため)。

>大阪市内->大阪市内
>東海道・新大阪・新幹線・西明石・山陽・播但・山陰・KTR宮津・KTR宮福・福知山線・JR東西
>7,210円 4日間有効

744 名前:743:2005/09/05(月) 17:10:21 ID:s16t+e5f0
>>742

ごめん。>>743に自己補足。
大阪から普通に在来線経由でぐるっと尼崎まで(6,690円)
と、尼崎から大阪城北詰まで(210円)で買ったほうが安く上がりますね。

発駅と着駅の表示(大阪市内)が同じになった"一周乗車券"にこだわらなければ。

745 名前:742:2005/09/05(月) 17:23:10 ID:uDsgoEcQ0
有難うございます

参考にさせて貰います。

746 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 18:58:52 ID:Bjlpmkrs0
新在別線というのは、いわゆる16条の2の2にある新幹線の駅を
発着する場合にのみ本来取り扱うものではないんでしょうか?

自分も良く>>743のような例で買って、発券もすんなりしてもらいますが…

747 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 19:06:57 ID:ZEiVBs1F0
>>746
分岐の場合も可能ですな

748 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 21:18:44 ID:gN8jLZ7Y0
>>746
ピンクのページの解説を良く読もう。
新幹線の駅を発着とは限らない。

749 名前:746:2005/09/05(月) 21:43:23 ID:Bjlpmkrs0
在来線もおkでしたね。失礼しました。

750 名前:名無しでGO!:2005/09/06(火) 00:17:03 ID:FeG/jZxY0
池袋で森林公園あたりまで乗車券を買うと
駅名表示(東上線と越生線の最遠駅が表示)になるので面白い。
この前、前のおばちゃんが買った切符を見て初めて知った。

751 名前:名無しでGO!:2005/09/06(火) 23:58:53 ID:LEYKV0je0
新大阪-新宮の乗継割引特急自由席券で 天王寺始発の特急くろしお自由席には乗車可能でしょうか

752 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 00:04:46 ID:/igSYv270
最近発売の東上東京メトロパスですが、
これを北池袋で購入しても、和光市〜池袋間の東上線は
乗り放題でしょうか。

753 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 00:20:42 ID:gIEwjcaZ0
>>751
不可。

>>752
それは漏れもオモタ。

754 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 12:08:03 ID:qXESXiNv0
>>751
可。
券面の途中駅からの乗車は規第148条第3号で認められているし、
乗継割引の自由席特急券の効力を制限した規第172条第5項には>>751を禁止する条文はない。

755 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 13:02:53 ID:QTkszlZN0
規則の解釈上は>>754のとおりで、疑義を挟む余地はありません。
(今まで色々なところで話し合われてきたことでもありますし。)
ただ、窓口で「正直」に申告した場合、
乗継割引の「制度設定上の主旨」を盾に発売拒否されます。
(実際JRでは係員にそのように指導しています。)

同様の例として、
・後乗の新幹線を自由席特急券(2日間有効)としたとき、
 乗継地で1泊すること。
・前乗の在来線を、前途放棄して途中下車すること。
等が挙げられます。

なお、車掌と揉めてしまう可能性があるので、
天王寺始発の列車ではなく、新大阪又は京都始発の列車を利用されることを
>>751さんにはお勧めします。

756 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 13:16:57 ID:gIEwjcaZ0
>>751
不可。

特別急行列車「くろしお号」の新大阪・京都乗り入れに伴う乗継特急券の発売方について

事務連絡 平成元年7月5日

 特急「くろしお号」の新大阪・京都乗り入れに伴う関係規程の改正及び乗継特急券の発売
方等については、すでに周知したところですが、新幹線と特急「くろしお号」を利用する場合、
乗継特急券は新幹線停車駅で相互に直接乗継ぐことを条件としてることから、新大阪又は
京都発着となる特急「くろしお号」を利用し、新大阪・京都乗車又は下車となるときに限り乗継
特急券を、天王寺発着となる特急「くろしお号」を利用するときは、無割引の特急券を発売す
ることとなるので、再度、関係各所へ周知願います。

757 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 13:18:18 ID:gIEwjcaZ0
 特に、自由席特急券を発売する場合、乗車する特急「くろしお号」が、新大阪、京都又は
天王寺発着かを確認し、乗継特急券と無割引の特急券とを確実に売り分けること。
 また、乗継特急券所持旅客が、天王寺発着となる特急「くろしお号」に乗車した場合は、
車内等において乗継割引を取り消し、差額を収受することとなるので、発売時にお客さまに
その旨の周知徹底を図ること。
(以下略)

参考:旅客営業関係通達集 平成10年4月 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 営業部

758 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 13:43:13 ID:gentqxnkO
通学定期は学生証みせれば通学区間は安くなるけど、通学区間以外は学割って効かないんですか??

759 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 14:39:55 ID:QTkszlZN0
>>756-757
私が>>755で挙げた、係員への「指導」がこの文書に該当すると思います。
表題(「発売方」)にあるように、「発売」の段階においては「不可」とするのは当然であると考えますが
>>755でもその旨言及しました)、ここで議論の対象としているのは、「効力」の問題です。

引用していただいた文書の、大半は原則論を再周知(注意喚起)しているものに過ぎないので、
疑義はありませんが、最後の3行のみ若干気になります。
表題が「発売方」についてであるにもかかわらず、最後の3行については明らかに「効力」について言及しており、
また、これは旅規等に規定されていない取り扱いです。
旅規に明記されていなくとも、「一般」に(又は「当然」に)このように解されるというスタンスであるならば、
「くろしお」に限らず、全国すべてのケースにおいて「実際に直接乗継ぎ(一部放棄不可)」しなければならないことになり、
実際に全国でこのように取り扱っているのか?きちんと整理されているのか?という疑問が生じます。

また、(見る限りですが)当該文書は「事務連絡」となっていますが、
達や通達とは違い、旅客の運送条件(発売や効力等)を定めることはできないはずです。
この部分の整理がきちんとなされているのか?という疑問もあります。

760 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 15:00:15 ID:QTkszlZN0
連投スマソ。肝心なところを見逃していました。

>>756の冒頭
>特急「くろしお号」の新大阪・京都乗り入れに伴う関係規程の改正及び
>乗継特急券の発売方等については、すでに周知したところ

ここに、何らかの明らかな規定がされているのでしょうか?それならば納得ですが。
この情報をお持ちでしたらレスをつけていただけませんでしょうか?

761 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 20:52:37 ID:gXTRMXds0
>>755
>同様の例として、
>・後乗の新幹線を自由席特急券(2日間有効)としたとき、
> 乗継地で1泊すること。

どうしてこれがダメなの?
これは>>751とは違って明らかに乗継割引の発売条件に該当してるのに。
また、「後乗列車の在来線の自由席特急券を
先乗列車の翌日から有効としたときに乗継地で1泊」は良いの?

>>756-757
「くろしお号」以外の特別急行列車なら良いわけだな。w

というか規則に「良い」と書いてあるのに事務連で禁止しても無効ではないのかな。
「規則の効力の規定で認められていても、
発売条件に合わない乗車はできない(実際の乗車形態に合った金額との差額を収受する)」
なんて言い出したら、選択乗車なんて絶対できんわな

762 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 21:18:09 ID:UgDpyJ2l0
>>756-757
平成10年4月の時点でも「くろしお号」だけを特別扱いしているの?

763 名前:755&759-760 ◆xpTvpjp7q. :2005/09/08(木) 02:33:12 ID:S3EyLw3r0
>>761
言葉足らずですみません。>>755の"同様の例"の先段は、
「Q&A JR旅客営業規則」を参照したものでしたので、
その原文を以下に引用させていただきます。

Q 在来線から新幹線への乗継割引適用の場合で、
 後乗の新幹線を自由席特急券(2日間有効)としたときは、
 乗継時に1泊して翌々日に乗車してもよいのか?
A 在来線から新幹線への乗継割引は、新幹線特急券の
 有効期間開始日か、在来線特急券の有効期間開始日の
 当日又は翌日としています。〔旅規第57条の2第2項〕
 この当日又は翌日というのは、日変わりで運転する夜行列車を
 念頭に入れてのことです。したがって、1泊して翌々日に乗車することは、
 乗継ぎの制度上想定している利用ではないのですが、自由席特急券の
 有効期間を乗継割引適用時だけ1日に限定するわけにはいかないので、
 効力的には有効なものとしています。
 ただし、本来の発売条件には合致していませんので、
 特急券の購入時にこのような申出があった場合には、発売しないこととしています。

764 名前:755&759-760 ◆xpTvpjp7q. :2005/09/08(木) 03:03:40 ID:S3EyLw3r0
>>761
>また、「後乗列車の在来線の自由席特急券を
>先乗列車の翌日から有効としたときに乗継地で1泊」は良いの?
これは、そもそも在来線後乗の場合は同日のみ(有明41号を除く)ですので発売できません。
ただし、「乗継地で一泊」 自体は可能(夜行列車でなければ)ですので、
これも「効力的には有効」とするものだと思います。

ここで、>>761の最後の3行あたりに注目していただきたいのですが、
「効力的には有効なものとしています」と述べられているおり、
このことこそが、「発売条件」と「効力」とはそれぞれ別の概念である
ことをJRサイドが認識している証拠ではないでしょうか?

〔以下チラシの裏〕
「在来線後乗の場合は同日のみ」は「有明41号を除く」ですが、
有明41号を自由席とした場合には、翌々日に乗車もやっぱり「効力的」に可能になるのかな?

765 名前:755&759-760 ◆xpTvpjp7q. :2005/09/08(木) 03:12:03 ID:S3EyLw3r0
>>759で事務連絡文書について、
>達や通達とは違い、旅客の運送条件(発売や効力等)を定めることはできないはずです
と述べましたが、これは行政における法規命令と行政規則の違いのようなもの、という理解なのですが、
JR社内において実際どうなっているのかは知りません。

連投すいませんでした。。

766 名前:761:2005/09/08(木) 19:50:17 ID:yL/izZQg0
>>764の前段

ゴメン761のその部分は勘違い。幹と在を間違えた

767 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 00:55:13 ID:1EN1pP5Z0
何か規則スレと化している(笑)

ところで、誰かJR束・海・西の社内通信研修のテキスト(営業関係
講座)を譲ってくれませんか?

768 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 01:34:54 ID:o/0l5cZz0
>>767
交換品キボン

769 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 01:41:53 ID:1EN1pP5Z0
>>768
束のトクトクきっぷガイド(社員用)とか特企券タリフのコピーとか。

770 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 01:45:15 ID:1EN1pP5Z0
http://desktoptetsu.at.infoseek.co.jp/index.htm
このページ、すごくない!?

771 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 02:44:56 ID:QfFxhz3u0
>>769
トクトクきっぷガイド、古いの捨てちゃった。
タリフのコピーは全部すると膨大な量になる。

772 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 03:40:09 ID:o/0l5cZz0
>>769
束の資料はある程度なら提供できるから、倒壊と酉の資料が激しく見たい。

773 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 20:22:19 ID:CteO35x80
倒壊の「営業T」なら持ってるから、うちまで来たら見せてあげるけど

あんまり大したことは載っていないが、
名古屋⇒新大阪
名古屋⇒杉本町
大曽根⇒新大阪
大曽根⇒杉本町
それぞれ発駅・着駅に特定都区市内制度を適用するかしないか、
なんていうマニアックな話も載っていたりする

774 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 21:28:38 ID:yXzqM4/30
束には、旅客営業細則という規程があるのだが、聞くところによると
昭和62年の会社発足時に駅に配られて以来、ほどんど放置プレイ状態
だそうだ。だから、無くなってしまったり、社員すら見たことがない
というお化けみたいな状態。

775 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 21:42:46 ID:yXzqM4/30
中央書院のHPによれば、西の旅客営業規則(17.4.1現行)が発売された
そうな。西版の割にはサイクルが短かったね。
規則本もいいが、連絡規則別表(赤表紙)を市販してほしいね。

776 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 21:44:21 ID:qNAN+72l0
外人が切符なくしたことがあって、では130円もう一度戴きますと言ったら、もう一度頂く旨を分かりやすく表示していないから払いたくないと言いやがって、どこにそんな規則があるのかと言うから、日本語しか書いてない旅客営業規則を持ち出したことはあったな。(ワラ

777 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 21:53:52 ID:yXzqM4/30
>>776
ジャパンレールパスの裏面には、「旅客の取扱いに疑義が生じた場合、日本語
によるものが正文となっています。」といった案内文が印刷されている。

778 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 22:13:38 ID:CsT2eYzy0
>>775
赤表紙はしょっちゅう改正しているから、
加除式にして定期購読契約にするとか工夫しないと難しそうだね。
そこまでして見たい人がどれだけいるか・・。

俺は見たいが。

779 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 22:27:16 ID:yXzqM4/30
>>778
JR発足時に中央書院から市販されて以来、市販されていないんだよね。
いろいろなコネや、駅員に頼み込んだりして6社全部のコピーを揃えた
香具師を知っているが。

780 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 23:29:32 ID:/hPnb5Pj0
>>773
漏れは平成13年4月の第6版を持ってる。「営業U」もある。

で、とかく問題になる大曽根→杉本町だけど、件の文献には
「名古屋駅と下車駅との距離及び乗車駅と大阪駅との距離がともに200キロを越える
場合で、お客さまから特にお申し出のないときは、着駅側に特定都区市内制度を適用
します。」
とあるね。

781 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 23:50:50 ID:1jQb3nAh0
回数券で、入場だけ、または出場だけ、というのはできるでしょうか。

782 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 23:54:02 ID:/hPnb5Pj0
>>781
スレ違い不幸だと思わないで♪

783 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 00:00:14 ID:cfDqFdXh0
>>782
ありがとうどこいけばいいのかな。

784 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 00:06:32 ID:s/oOtU910
>>783
キセルスレ

785 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 00:07:54 ID:cfDqFdXh0
ほーい

786 名前:773:2005/09/10(土) 01:35:33 ID:3RBQNE0T0
>>780
だな。Uはまだ持ってない。

ところでTの乗車券類の発売日のところ(2005版はp22)、

乗車日 3/29・30・31
発売日 3/1(※)
※2/29がある場合は、2/29が発売日となります

とあるけど、2/29が発売日となるのは3/29有効開始の乗車券類のみで、
3/30・31有効開始の乗車券類の発売日は2/29があろうがなかろうが3/1だよなぁ。

誰か研セに電話して指摘しろよw

787 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 02:07:28 ID:yNJRihh60
>>778
ttp://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html
これじゃ駄目か?

788 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 04:06:15 ID:Zp73Af2p0
片道乗車券を
他の区間の連続乗車券に変更出来ます?
一旦払い戻さなきゃダメかな?

789 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 04:24:10 ID:0cxRukm30
>>788
できます。

790 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 07:34:55 ID:MAbA+L6z0
>>789
T武トラブルの店員に券種が違うから出来ないって言われた。むかついた。

791 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 09:11:45 ID:aOO2659W0
質問なんですが、

(1)九重→横川(内房・太海・外房・総武・新幹線・徳山・山陽)の往復乗車券を買おうとしたら、
九重→広島市内(内房・太海・外房・総武・新幹線・徳山・山陽・岩徳・山陽)の往復乗車券で発券されました。
これでは帰り券が一周を超える経路となるので、横川を発着駅にするように希望したところ、どうも単駅指定のやり方を知らない様子。
仕方ないのでそのまま旅行してきましたが、帰り券を使うときには一度も指摘をされませんでした。
この往復乗車券は規則上正しいのですか?それともマルスのバグでしょうか?

(2)内房線の館山−安房鴨川間がワンマン区間かつ無人駅であるとした場合、例えば(1)の乗車券を買うつもりで
事前に乗車券を用意せず九重で乗車駅証明書を持ち、南三原途中下車するような場合、車内での取り扱いはどのようになるのですか?

792 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 09:30:55 ID:1Zxdoflp0
>>787
そのサイトは知ってるけど、どうしてもモノホンがみたくなるんだよね。

>>790
普通乗車券相互間なら変更できるようになったのを知らないんだな。

793 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 09:40:27 ID:WCbhAIH90
>>790
数年前の規則改正を知らないのでは。 それまでは、ずっと不可だったから

794 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 10:01:37 ID:1Zxdoflp0
>>791
(1)往路は基程第115条第1項、復路は同第2項を適用させ(単駅指定)して
 それぞれ片道乗車券を発券可能なので、往復乗車券を発売できます。
 ただ、あくまでも特定都区市内制度適用が原則で、単駅指定については
 「できる」規定なので、窓口でこっちがキボンヌしなきゃならないけど。

(2)車内(ワンマン運転士)で101Km相当分の乗車券を発売して、
 概算収受が適当じゃないかなぁ?
 実際、有無をいわさず打ち切り計算にされることが多いらしいけど。

795 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 10:20:28 ID:71UyLozc0
>>773
束の営業概論、営業入門なら持っている。
東京上野の某鉄ヲタ高校のHPを見ると、束の通教テキストを
教科書として使っているようだ。

それはともかく、規則スレにも書いてあった、海の新幹線鉄道
事業本部や東海鉄道事業本部の旅客営業細則を激しく見てみた
いのだが。

796 名前:791:2005/09/10(土) 10:34:37 ID:aOO2659W0
>>794
レスありがとうございます。
(1)についてですが、往路復路とも横川で単駅指定をできるのはわかります。
実際に発券された広島市内着発の往復乗車券は成立するのでしょうか?ということなんです。
往路復路を別々の片道乗車券として考えたときに、
往路については規程115条を適用せずに広島市内着にすることはできますが、
復路は横川で単駅指定をしないともともと発券不可能ですよね?(運賃計算経路が広島でぶつかってしまうから)
往復乗車券として考えたときには、以下の3つが考えられますが、
(A)九重→広島市内の往復乗車券(復路に問題があるが何か特例があるのかも?)※今回発券されたのはこれ。
(B)往路九重→広島市内、復路横川→九重の往復乗車券(こんな特例があるとは思えないが…)
(C)九重→横川の往復乗車券(これなら妥当だと思う)
多分(C)以外は正当なものではないと思うんですが。

797 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 10:39:42 ID:71UyLozc0
>>796
Cが正当かと思われますが。
ところで、この乗車券はどこでお求めですか?
まあ、痴馬支社管内の駅だとすれば、規程115条だの単駅
指定などの知識が無くて当然といえば当然だが。

798 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 10:43:43 ID:1Zxdoflp0
>>796
単駅指定を付けりゃ、普通に(C)の経路になるJARO

っていうか、広島市内往復の乗車券で徳山経由で実際に乗っちゃったの?
広島-徳山-横川の往復乗車券を別途買わなかったんかい

799 名前:791:2005/09/10(土) 10:52:22 ID:aOO2659W0
>>797>>798
ありがとうございます。
買ったのは館山、思いっきり痴罵支社です。

ええ、乗ってきちゃいましたよ。せっかくの遠距離逓減が使えなくなるから
切符分ける事は考えてませんでした。

800 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 11:04:28 ID:1Zxdoflp0
>>799
痴罵か・・。
館山なら駅前のJRバス窓の方で頼めば?むしろそっちの方が(ry

801 名前:791:2005/09/10(土) 11:35:32 ID:rz3kJdaOO
いや、館山のバス窓口も、亡きあさかぜと新幹線の乗り継ぎ割引を知らなかったくらいだから、あんまり役に立たないかも。
個人的には広島市内発着でマルスがエラーを起こさないことがわかって新鮮でした。

802 名前:791:2005/09/10(土) 11:39:12 ID:rz3kJdaOO
それから、途中の新幹線とかでも何も言われないので、てっきり正規の切符だと思ってしまいました。

803 名前: ◆xj5aoi8gEM :2005/09/10(土) 12:03:49 ID:GthlJrFi0
>>791>>796
>往路については規程115条を適用せずに広島市内着にすることはできますが

これは過去の規則スレでも賛否両論です。
以下、主な意見の要旨↓

1)6の字型では、「両端の駅(この場合は徳山・広島)を除く」
 に抵触するので幹在別線視できず、広島市内着の片道乗車券は発券できない。
例)静岡→小田原→新横浜→品川→横浜→小田原は、片道発券NG

2)だが、69条により岩徳線経由で運賃計算なので、別線視できるので、発券OK.
3)山陽本線も立派な経路だから、やはり幹在同一視なので発券NG
4)69条は経路を指定しないから微妙。
5)「広島駅着」でなく「広島市内着」なから、
 「両端の駅(この場合は徳山・広島)を除く」ではないので、
 下車駅が横川であればOK?(微妙)

804 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 12:49:08 ID:zZa8zY4L0
>>795
新幹線鉄道事業本部旅客営業取扱細則

  東海旅客鉄道株式会社の新幹線鉄道事業本部における旅客の取扱いを正確、迅速かつ適
切に処理し、もって業務能率の向上をはかることを目的として、新幹線鉄道事業本部旅客
営業取扱細則を次のように定める。

新幹線鉄道事業本部旅客営業取扱細則
目次
第1章 総則(第1条―第5条の2)
第2章 乗車券類の発売
  第1節 通則(第6条―第16条)
  第2節 定期乗車券の発売(第17条―第19条)
  第3節 団体又は貸切乗車券の発売
    第1款 通則(第20条―第29条)
    第2款 削除
    第3款 主催団体(第37条―第39条)
  第4節 急行券の発売(第40条―第42条)
  第5節 指定券の発売等
    第1款 指定券の発売(第43条―第47条の2)

805 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 12:49:53 ID:zZa8zY4L0
    第2款 発売事故(第48条・第49条)
    第3款 指定券の申込み、取消し等(第50条―第54条)
第3章 旅客運賃・料金(第55条・第56条)
第4章 乗車券類の効力(第57条―第61条の2)
第5章 乗車券類の様式及び発行方(第62条―第72条)
第6章 乗車券類の改札及び回収(第73条―第82条)
第7章 乗車変更等の取扱方
  第1節 通則(第83条―第84条の2)
  第2節 乗車変更の取扱方(第85条―第88条)
  第3節 旅客の特殊取扱い(第89条―第99条の2)
第8章 入場券(第100条―第103条)
第9章 ギフトカード及びオレンジカード(第104条・第105条)
第10章 手回り品
  第1節 通則(第106条―第111条)
  第2節 削除
第11章 携帯品の一時預り(第131条―第133条)
附則

806 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 12:52:04 ID:1Zxdoflp0
>>803
6の字型の場合、115条非適用だと発売できないのでは?
市内制度って、「市内の各駅」を「○○市内駅(という名前の駅)」に擬制するのではなく、
「○○駅」に擬制するものだし。

69条はまた別の問題だから、影響を及ぼさないような気がするが、
やっぱ関係しちゃうのかね?

807 名前:803 ◆xj5aoi8gEM :2005/09/10(土) 13:24:06 ID:GthlJrFi0
>>806
だから、規則スレの過去ログで賛否両論だったと書いたまで。

言い忘れたけど、
俺敵には、>>806さんと同様に、市内制度は関係ないと思う派。

ただし、
広島ー岩国間の場合、69条がらみで微妙だという説もあったからね。
俺敵には、
69条の場合でも関係なく、115条非適用だと片道発券NGだと思う派だけどね。

808 名前:803 ◆xj5aoi8gEM :2005/09/10(土) 13:25:50 ID:GthlJrFi0
×俺敵
○俺的

809 名前:803 ◆xj5aoi8gEM :2005/09/10(土) 13:42:08 ID:GthlJrFi0
「規則16条の2第2項」「規則69条第3項」「基準規程115条」を総合的に考えると、
俺的には、

115条非適用だと広島ー徳山間は幹在同一視となり片道発券NG
(ならば徳山折返しの連続乗車券が順当?)

115条適用だと広島ー徳山間は幹在別線視できて片道発券OKとなる

810 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 14:52:47 ID:a+zGTLkP0
岡山まで新幹線自由席で来て、そこから乗継ぎでサンライズのノビノビで東京いこうと思うんだけど
このときって乗継割引適用されるの?

811 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 15:20:06 ID:5NEwrUHm0
>>810
される。

812 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 15:26:09 ID:0cxRukm30
>>810
新幹線乗車日と、サンライズ乗車日が同じ日なら適用されます。

813 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 15:45:14 ID:a+zGTLkP0
>>811,812
サンクス!

814 名前:791:2005/09/10(土) 18:23:52 ID:J/3XpV240
>>803
ああ、確かにどこかでそんなの見たような気がする。俺はあれを見て片道発券OKの解釈に賛成だとオモタ。
でも69条うんぬんはNG派が持ち出したんじゃなかったかな。あと、俺的には運賃計算経路はこの際関係ないと思います。

(NG派の解釈)櫛ヶ浜−岩国間の岩徳線と山陽本線は69条によって経路を指定しない1本の太い線に集約される。

従って櫛ヶ浜と岩国は平行在来線との接続駅とはならない。69条は岩徳線のキロ数を運賃計算キロに準用しているだけで、それ以上出もそれ以下でもない。

片道発券NG

(ここからOK派の解釈)NG派の言うように櫛ヶ浜−岩国間の岩徳線と山陽本線は69条によって1本の太い線に集約されるとしても櫛ヶ浜−岩国間の1本の太い線は岩徳線ともいえるし山陽本線ともいえる。

岩徳線は新幹線の平行在来線ではないし、1本の太い線を山陽本線と解釈しなければならない根拠は何もない。

1本の太い線を岩徳線と解釈すれば、櫛ヶ浜で山陽本線と岩徳線が接続し、岩国で岩徳線と山陽本線が再び接続することに何の変わりもなく、櫛ヶ浜と岩国は依然として平行在来線接続駅である。この際運賃計算キロに岩徳線のキロ数を使うのは何の関係もない。

片道発券OK

NG派の再反論が俺には説得力がいまいちだったように思いました。でも、69条の運賃計算キロが岩徳線うんぬんは、OK派、NG派ともに重要視していなかったように思います。

815 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:03:46 ID:IbDAGCxo0
相生から岡山まで新幹線自由席で来て、
そこから折り返し乗継ぎでサンライズの
ノビノビで東京いこうと思うんだけど、
このときって乗継割引適用されるの?

816 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:06:34 ID:XhhbAPWW0
旅行会社で、普通回数券は買えないんでしょうか?
某旅行会社で買おうとしたら「特急回数券とかは扱ってますが普通回数券はダメです」と言われてしまったので…
カード会社のキャンペーンの関係から、旅行会社で買いたいときもあるのに…

817 名前:名無し募集中。。。:2005/09/10(土) 22:10:44 ID:mEMLof2z0
>>816
そんなはずは無いと思う。
旅行会社といっていいのかどうかわからないけど、JR東海ツアーズではどこからかの会社から頼まれたらしい普通回数券をものすごい量を出してたよ。

818 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:42:49 ID:Fw2XnawR0
>>815
されます。

>>816
倒壊ツアーズだと、3-タじゃなけばどこでもOKって支店がある。
名古屋のとあるAGTは、全国どこの普通回数券も出してくれる。
酉エリアだと、特定の区間に限って普通回数券を取り扱っているAGTがある。

819 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:21:06 ID:AteaASAO0
旅行会社も嘘をつくのか。

820 名前:795:2005/09/11(日) 01:01:06 ID:mjh7NF9A0
>>804
サンクスです。
目次を見ていたらば益々見てみたくなりました!
ペーパーでもファイルでもよいのですが、何か方法はありませんか?
当方の資料との交換にも応じます。ご検討ください。(かなりマジ!)

821 名前:名無しでGO!:2005/09/11(日) 01:38:44 ID:mjh7NF9A0
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r18073008
旅客制度の基礎を勉強するのに最適かも。

822 名前:名無し募集中。。。:2005/09/11(日) 10:06:44 ID:4mYfPCFJ0
というかツアーズって駅の延長線上なのかなあ。
豊橋駅だとMR1と2が本屋側の駅のみどりの窓口で、○JT豊橋MR3がツアーズの窓口(旅行端末はわからん)、MR21と22が新幹線側…。
みどりの窓口だと結構人多いけど、ツアーズや新幹線側だと人が少なくてよく利用してる

823 名前:816:2005/09/11(日) 10:47:10 ID:7nhp9mVj0
レスありがとうございます。
大丈夫な場合と駄目な場合があるのですね…

ちなみに駄目だったのは、「日本旅行OMC」という会社でした。
今年からJR券も扱い始めたのですが…

824 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:08:15 ID:H+DgV+R20
俺も同じ会社で駄目だった

825 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:26:26 ID:Pp3skXlWO
ひとりで特急に乗るんですが、身体的事情で座席が2つ欲しいのですが、
乗車券と指定席特急券をそれぞれ2つ用意すれば問題ないでしょうか?

826 名前:名無し募集中。。。:2005/09/11(日) 11:30:13 ID:4mYfPCFJ0
>>825
身体的事情とかというのがよくわからないけどもしあれだったら多目的室利用とかお願いしてみたら?
駅員さんに事情はなせば何とかしてくれると思うんだけど。

827 名前:816:2005/09/11(日) 11:56:39 ID:7nhp9mVj0
>>824
わくわくポイント倍付けナカーマw

828 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:40:31 ID:sKcorJRh0
質問です。
本州から周遊きっぷ北海道ゾーン券で青森から「はまなす」に乗る場合、
急行料金は中小国まででよいのでしょうか?

829 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:54:24 ID:VhrctZV00
>>825

JRは表面上はダメ 但し事情により特別詮議でokになる場合がある

2組の乗車券、特急券を用意して、1人で占有しても同一輸送条件での
複数枚同一券種の使用を認めていない(鉄道線)

JAL、ANAなどは規定上のルールが明確にされている
(条件により、運賃が変わるが1人で2席利用できる規定が明確になっている)

830 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:28:50 ID:I7fxg2pM0
>>828
自由席なら中小国まででよい。
指定席なら下車駅まで。

831 名前:名無しでGO!:2005/09/11(日) 18:04:35 ID:c3B1VKsQ0
西の規則本を買ってきた。4300円+税
西は今だに遺失物の回送の規定があるんだね。
ところで挟んであった中央書院の図書目録には、
海の規則は平成9年版売切と記載されている。
どうしてもA4サイズの平成15年版の発売は無かった
ことにしたいのか? なぜなんだろうか。

832 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:34:38 ID:8refFGwa0
>>828
ゾーン券は札幌到着の日付から有効のものでよいからね。
周遊きっぷの場合は。

833 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:10:17 ID:8jITxxf30
>>825
もしかして彼らのどちらかですか?
万博終わったらひとり旅かな?
ttp://up.2chan.net/r/src/1126413109299.jpg

834 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:26:19 ID:seNSNGaM0
>>831
7月1日の遺失物システム導入の際に、無賃回送廃止の予定だったが、
事故の一件もあり、サービス低下と叩かれるのが怖かったかららしい(w

835 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:31:49 ID:seNSNGaM0
>>822
ちなみにツアーズ発券の切符は、倒壊直属の駅で発行したのと同じ磁気情報になってる。
ツアーズ発行の新幹線回数券とかを発行替すると(3)ZZ じゃなくて(3)で表示される。

836 名前:名無しでGO!:2005/09/12(月) 00:06:34 ID:45/iaMWE0
すまんが、(3)ZZの意味を教えて下さい

837 名前:名無しでGO!:2005/09/12(月) 05:58:31 ID:akGtg2pe0
新幹線回数券の列車変更に回数や方向の制約ってありますか。
1回変更しているのを逆方向でもう1回変更したいのだけど。東海道です。

838 名前:名無しでGO!:2005/09/12(月) 12:24:17 ID:P2nHQbk00
万博八草駅MR2発行

839 名前:名無しでGO!:2005/09/12(月) 20:39:04 ID:ZOkWOciv0
>>837
回数券の有効期間内であり、かつ指定列車が出発前であれば何度でも可。
逆方向でも可。

840 名前:ナオ:2005/09/12(月) 21:36:47 ID:qqJ6D8K00
割り込みみたいな書き込みですみません。
突然の質問ですが、切符って往復で買うと安くなるってほんとですか?
変な質問ですみません。。

841 名前:名無し募集中。。。:2005/09/12(月) 21:49:14 ID:K2UE9+Q40
>>840
JRでは片道601km以上で買うと安くなる
私鉄では一部の会社で往復割引があるし、学割なんかも関係あるからなるべく往復乗車券の利用を勧める。
ただ有効期限の問題があるからそっちも考慮するのも忘れずに。(往復乗車券の有効期間は片道の2倍)

842 名前:名無しでGO!:2005/09/12(月) 22:43:54 ID:rM2BjGeK0
一部の私鉄の一部の区間で券売機で売ってる往復乗車券って、
有効期間何日?
こないだ十和田観光電鉄の往復乗車券を買ったら当日限り有効だった。

843 名前:名無しでGO!:2005/09/12(月) 22:55:48 ID:YwigeZUb0
>>842
会社によって違うでしょ。
たとえば近鉄なんかは往路は1日、復路は2日有効の往復きっぷになるし。

844 名前:名無しでGO!:2005/09/13(火) 16:03:43 ID:uQmfJWav0
旅客営業取扱細則ってどういう内容なのか激しく知りたい。
聞いたことはあるが、1度もお目にかかったことが無い。

構成としては、基準規程の下位規定ということでいいのかな?
お手製で三段表を作りたい。。

845 名前:名無しでGO!:2005/09/13(火) 16:16:05 ID:39K+jQlCO
出補対応の周遊きっぷ当日渡し無理って言われたけど、そんなもんなんかな

846 名前:名無しでGO!:2005/09/13(火) 21:27:43 ID:JQ+hXsPL0
>>816
原則として今はAGTは普通回数券発売できません。 JR系は例外。
VPも新端末導入に伴い9月から普通回数券の発売できない箇所が出てきています。
発売しているAGTは特別に支社などから許可を得ている箇所です。

847 名前:816:2005/09/13(火) 21:44:10 ID:gXmhfqMU0
>>846
明快なレスありがとうございます。
できない、が正解なんですね。
すっきりしました。

848 名前:名無しでGO!:2005/09/13(火) 23:02:33 ID:5gSkm34E0
JR四国の切符利用者いたら切符画像UPしてください。

849 名前:名無しでGO!:2005/09/13(火) 23:47:21 ID:r8Hy839N0
>>848
どんな切符うPすればええねん?
てか種類多すぎてキリあらへん。

850 名前:名無しでGO!:2005/09/13(火) 23:58:13 ID:5gSkm34E0
>>849
特急券とか乗車券とかお願いします。

851 名前:名無しでGO!:2005/09/14(水) 00:17:59 ID:N5JSvDnV0
>>844
どこの会社のですか?

852 名前:名無しでGO!:2005/09/14(水) 06:18:26 ID:7bFcEwGE0
>>851
(もちろんJRですが)会社によって内容違うんですか?

うーん、旅規・基程は東日本のものを常用しているので、
とりあえず手に入れてみたいのは東日本のものですね。

853 名前:名無しでGO!:2005/09/14(水) 12:13:18 ID:z9fcLGlT0
首都圏の普通列車用グリーン券が発券できない長野支社のとある駅。
管内にも一応走ってるのに。

854 名前:名無しでGO!:2005/09/14(水) 12:53:24 ID:Bof6tJYO0
>>853
E257の快速のことか?あれマルス発券できたっけ?
青森はたしかマルス券あぼーんしたはずだが。

855 名前:名無しでGO!:2005/09/14(水) 15:32:50 ID:sPbgm/4g0
質問です。
ある事情により通勤にあずさやかいじを利用しています(JR中央線)
500円の区間は回数券ないんでしょうか?
快速乗れればいいのですが どうしても乗れないのです。
なんとか少しでも安くしたいのです・・・

どなたか教えていただけませんか?

856 名前:名無しでGO!:2005/09/14(水) 20:04:35 ID:umZcZ+h+0
>>855
東京〜八王子とか?
回数券は売っているけど安くならない。
ttp://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?txt_keyword=%82%A9%82%A2%82%B6&mode=keyw&SearchFlag=1&Image2.x=13&Image2.y=7&GoodsCd=468

857 名前:855:2005/09/14(水) 20:13:10 ID:dwnms0yS0
>856
ありがとうございます。
回数券だけど安くならないんですね・・・
わざわざ安くしている区間だからでしょうか。
あーーー、なんとか出費抑えたい。
京王線乗れればいいんですが やっぱり列車じゃないと辛いから。
なにかいい方法があればいいなと思ったんですが。

858 名前:名無しでGO!:2005/09/14(水) 20:34:11 ID:j2dtc7De0
>>856はあずさに乗れないので注意が必要

859 名前:名無しでGO!:2005/09/14(水) 20:52:34 ID:dwnms0yS0
ビューカードで買ってポイントためて。

あ、あずさには乗れないんですね、回数券だった。
でも考えてみます。
ありがとう。

860 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 08:15:42 ID:CdEFOq1V0
武蔵小杉(東急東横線)渋谷(東京メトロ)飯田橋 の定期をもってて、
武蔵小杉(東急目黒線)目黒(東京メトロ)飯田橋
っていう経路で乗車したら改札通れる?
だめですかそうですか

861 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 13:43:25 ID:AFYLDWVd0
まだJR地紋が緑のJR東日本内の駅って残ってる?

862 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 19:11:42 ID:SY09C0ga0
今年は鉄道の日きっぷって発売されないのでしょうか??

863 名前:名無し募集中。。。:2005/09/15(木) 19:14:24 ID:ukVFJPPE0
>>861
ていうか使う回数増えてる気がする。復活か?
改善型携帯車発の券はなぜ緑色にしたのかねえ…。

864 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 19:37:27 ID:JEQRReEg0
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124716034/751
751 名前:774RR 投稿日:2005/09/13(火) 23:17:15 ID:7BR6z4ef
jr四国利用者いましたら、乗車券特急券画像UPお願いします。

画像UP分からない人は、切符の詳細でかまいません。

購入日付、購入箇所 券番号 区間 金額を教えてください。

JRに携わってる人からのお願いなんです・・・・こういう仕事があるみたいなんで・・・ご協力お願いいたします

------------------------------------------
えーと・・・・・

865 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:10:43 ID:/AS6Qq9i0
あずさ回数券を使わないんだけど払い戻しは可能ですか?

866 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:12:20 ID:RXvToXF30
>>865
表紙も含めて全券片未使用で残っていれば可能。

867 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:14:00 ID:/AS6Qq9i0
あ〜1枚だけだから無理ってことですね・・・
レスthx

868 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:30:22 ID:Eyc3IhVIO
運賃の計算方法について質問させてください。
往路=岐阜〜高山経由〜金沢
復路=金沢〜米原経由〜岐阜
この経路で学割を使用する場合、同一経路ではないので往復乗車券としては発券できないじゃないですか?そこで、
@往路と復路を別々のものと考え、往路と復路別に片道学割乗車券として発券するのか?
A岐阜〜高山経由〜金沢〜米原経由〜岐阜という、一筆書き片道乗車券での発券は可能か?
という点です。なお、高山本線の工事による不通は無いものとみなします。
どなたか、ご教授願います。

869 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:32:20 ID:pvr+BxoR0
こんにちは。教えて下さい。
吉祥寺ー半蔵門(東西線350円)で通勤します。

吉祥寺ー渋谷(210円)の定期(6300円)
中野ー半蔵門(190円)の定期(7640円)

を購入しても吉祥寺ー中野経由で半蔵門の改札は通れますか?
suica定期希望です。
suicaだと、ちゃんと指定駅でおりないとダメなんですか?
履歴残りますよね?おこられるかな。。

870 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:51:00 ID:SZdBt/2+O
>>861
私が思うに、車発機で発行した券はあくまでも、車内補充券の一種であるため、特殊指定共通券であるマルス券とは根拠規定が異なるため、使い分けているのではないでしょうか?

871 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:59:11 ID:/bk2GHMi0
>>868
2は可能。4日間有効
4日以内でなければ1の別々に発券
高山本線は災害により不通

872 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:59:13 ID:RXvToXF30
>>868
(2)は問題なく可能。
有効日数が足りないとかの理由で片道ずつに分けたいという場合は(1)になりますね。
(この場合、当然割引証は2枚必要)

とはいえ、
>高山本線の工事による不通は無いものとみなします。
みなすといったところで、実際に発売できないんだから話にならない。

873 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 23:00:50 ID:/bk2GHMi0
>>869
何を聞きたいのか論点をはっきり書いてください。

874 名前:869:2005/09/15(木) 23:04:59 ID:pvr+BxoR0
中野でしか普段使わないのに、渋谷までの定期を勝手もいいんですか?

875 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 23:16:49 ID:RXvToXF30
>>874
では聞きますが、なぜ買ってはいけないんですか?

876 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 23:17:13 ID:c+6ohkI10
>>874
通勤定期なら可能。使う使わないに関係なく、好きな区間の定期券を買える。

その区間、京王との競合で特定区間になっているからちょっと他より安いしね。

877 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 23:19:01 ID:pSoIVVgO0
高山線は代行バスあるのに売れないの?

878 名前:872:2005/09/15(木) 23:25:45 ID:RXvToXF30
>>877
あ、そういえば代行バスがあったな。
忘れてた。

というわけで、872の後段は無視してください。

879 名前:868:2005/09/15(木) 23:59:41 ID:2x6BS5LO0
868です。>>871さん、>>872さんありがとうございました。
なぜこのような質問をしたのかというと、今総合旅行取扱者のJRの勉強をしていて、このような例題が出されたために質問させてもらいました。
やっぱりAの「同一駅発着」は可能なのですね。私は出来ると思いAの方の計算で解いたのですが、正解は@の方でした。
今日は時間が無くて先生に聞くことは出来なかったので、後日この件について質問してみたいと思います。
ちなみに、往路の岐阜発は7/30発、復路の金沢発は8/3発で、一筆書きした場合の営業キロが534.0Kmだったので、有効期間的にも4日間でOKですよね?

880 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 00:09:03 ID:r/F9fcwa0
>>860
渋谷経由が途中改札口を必ず通過するのに対し、目黒経由が途中改札口を通過する必要がないので
規則上も実際の運用上も不可。
中目黒経由と目黒経由だったらどちらも途中改札口を通過する必要がないので実際の運用上は
区別できないが、規則上は不可。

>>868
(1)も(2)も可能。ただし、(1)の場合は学割証が2枚必要。

>>869
suica定期券には磁気定期券のような「定期券を併用するときの通過処理」ができないから、
通過処理が必要な場合に、吉祥寺〜渋谷の定期券をsuica定期券にすることはできない。
もっとも、中野で必ず改札機を出入場するのならば、suica定期券を使っても差し支えない。

881 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 00:44:47 ID:X9zOMFN60
>>879
7月は何日まであるか知ってる?

882 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 00:45:55 ID:X9zOMFN60
>>879
まあ、こんな小学生レベルのことが理解できないようじゃ話にならんな。

883 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 00:48:48 ID:X9zOMFN60
>>879
もうひとつ。
営業キロは511.4km
534.0kmなのは運賃計算キロ。

有効日数の算出(及び料金の計算)には営業キロを用いますから、その点注意を要します。
もっとも、今回の場合にはどちらでも同じだが、

884 名前:869:2005/09/16(金) 00:53:01 ID:e/SQrc+O0
>>875 通勤区間のみかと思ったのです(>_<)

>>876
ありがとうございます。
新宿や渋谷で仕事帰りに買い物とか行きたいので、中野まで買うならついでに。。と思ったんです。

>>880
ありがとうございます。
suicaと磁気定期の違いですか。
九段下でメトロに乗り換える際に2回?改札通過するのですが、suica使えないとあるような。。
今は吉祥寺からメトロ中野乗り換え切符で、
東西線@吉祥寺ー九段下ー半蔵門(350円)です。
それぞれ改札を通過しています。

suicaで、中野のメトロに乗り換える時に、
中野ー半蔵門の定期があれば、通過できるのでしょうか?
吉祥寺からはJRのsuica定期で乗りたいのです。。

885 名前:869:2005/09/16(金) 01:02:40 ID:e/SQrc+O0
JRを良く使うのでsuica定期+チャージが使えますし。

井の頭線ー渋谷ー半蔵門(350円)定期1ヶ月13770円
のほうがいいのかな。。
+suicaチャージで必要な時に使うのが一番良いでしょうか?




886 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 01:04:00 ID:X9zOMFN60
>>885
>井の頭線ー渋谷ー半蔵門(350円)定期1ヶ月13770円
>のほうがいいのかな

通勤するのはあなたなのだから好きにすれば?

887 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 01:39:50 ID:bRtuXzKS0
区変について質問します。
1,智頭−塩屋(経由・因美、姫新、山陽)の乗車券を三ノ宮までに車内で変更しました。
その時の車掌は、別途、原券、乗車券(のみ記載)、収受・変更区間、塩屋−三ノ宮210円、
当日限り有効、下車前途無効の券を発行し、原券を回収しました。
変更した場所は、姫路−加古川間の新快速車内でした。
この場合、明石等の途中駅で下車できますか。
2、(奈)新田−向日町(経由、奈良、関西、東海、山手外、中央東、西、太多、高山、東海)
の乗車券を(奈)新田までに車内で変更しました。
その時の車掌は、区変、原券、京都−170円、収受・変更区間、京都−(奈)新田、収受額110円
、当日限り有効、下車前途無効の券を発行し、原券を返却しました。
変更した場所は、彦根−能登川の新快速車内でした。
架空の原券を勝手に作ってもいいのでしょうか?

888 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 01:53:35 ID:X9zOMFN60
>>887
1.不可
 そもそも別途での発行自体が間違っている。
2.よくない。

ただし、双方とも金額自体はあっているけどね。

889 名前:AAAAAAAAAA:2005/09/16(金) 01:58:03 ID:f6Z5OCNZ0
>>879
旅行業務主任者試験という枠の中では使えない手段だが
実際に乗車するなら、わざと一駅分経路を重複させて連続乗車券にし
有効期間を1日延ばすという手がある。
このケースなら、それをやったほうが片道二枚より安いし、学割証も一枚で済む。

890 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 11:27:07 ID:r/F9fcwa0
>>884
>九段下でメトロに乗り換える際に2回?改札通過するのですが、suica使えないとあるような。。

JR東日本以外の会社線(りんかい線、東京モノレールを除く)に連絡する定期券は
そもそもsuica定期券では発売できませんし、乗り越すときにもsuicaで乗り越し運賃を支払うこともできません。
それ以外の会社線に乗車する必要がある場合は、suica定期券ではなく磁気定期券を購入する必要があります。

>suicaで、中野のメトロに乗り換える時に、 中野ー半蔵門の定期があれば、通過できるのでしょうか?
>吉祥寺からはJRのsuica定期で乗りたいのです。。

先ほども書きましたとおり、東京メトロではsuicaは使用できませんし、suicaのチャージを精算する機械も
東京メトロの駅(この場合は、改札外乗り換えする九段下駅)にはありません。
駅員のいる改札口(東京メトロの場合はカウンターかな?)を通れば駅員にsuica定期券を見せて
中野〜半蔵門の運賃を支払って東京メトロの乗車券を発行してもらうことができますが、
はっきり言って手間がかかりますので最初からJRの定期券を磁気定期券にしてもらうのが無難です。

891 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 11:35:28 ID:r/F9fcwa0
>>890 訂正
訂正前 JR東日本以外の会社線(りんかい線、東京モノレールを除く)に
訂正後 JR東日本以外の会社線(りんかい線、東京モノレールを除く。以下も同じ)に

訂正前 乗り越すときにもsuicaで乗り越し運賃を支払うこともできません。
訂正後 会社線に乗り越すときにもsuicaで乗り越し運賃を支払うこともできません。

訂正前 それ以外の会社線に乗車する必要がある場合は、
訂正後 JRから直通して(改札を出ずに)会社線に乗車する必要がある場合は、

892 名前:869:2005/09/16(金) 22:05:53 ID:e/SQrc+O0
>>886 井の頭線よりJRのほうが好きなのです。
>>890 
ありがとうございます。
結局、渋谷ー吉祥寺でsuica定期購入。(井の頭より安いから)
渋谷ー半蔵門でメトロ定期購入。(表参道すぐだし)

渋谷経由で通うことにしました。
1ヶ月にしたので、次はJR磁気カードの組み合わせも試してみます。

新宿や恵比須に良く行くので、定期&suicaが一番つかいやすそう。
磁気だと、精算に手間かかるし。
私鉄はsuicaと繋がる予定はないのですか?
携帯ぴっとのやつだと、両方いけるのかなぁ。
でも、通勤が楽な方がいいですよね。悩みます。

どうもありがとうございました。

893 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 23:00:27 ID:JSNzc09G0
新幹線と在来線の特急を乗継ぐと乗継割引が適用されますが、
新幹線の特急券を払戻すと在来線の特急に安く乗れることになりますが可能なのでしょうか?

894 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 23:04:15 ID:QsepySlw0
>>893
ダメです

895 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 23:22:59 ID:R6smTZ4Q0
>894に補足すると、
乗継割引適用の場合には新幹線特急券にも[乗継]の印を押すことになっていて
マルスをきちんと操作すれば券面に表示できるはずだが、実際には多くの駅員が
[乗継]表示なしの新幹線特急券を発行している。

896 名前:887:2005/09/16(金) 23:34:59 ID:WHRHVmn70
>>888
ありがとうございます。
どちらも米○列車区の車掌でしたが。

897 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 07:24:18 ID:IBvrTTfn0
新幹線と在来線特急が乗り継ぎ割引になるということに関連して質問。
新幹線には、自由席特定特急料金が設定されている場合がありますけど
これに対しても在来特急料金割引になるのでしょうか?

例えば:浜松〜(こだま)〜静岡〜(WV東海)〜横浜
(これを自由席で移動した場合)

898 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 08:32:04 ID:oe8CpfIn0
>>897
なります。

899 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 09:11:04 ID:e5fCzyHH0
>>896
極端な話これは
1.東京(品川)-(東海道新幹線)-熱海-(在来線踊り子)-伊東
といったケースでもOKですか?

900 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 09:41:57 ID:K2mizDDGo
>>899
ok

極端にいえば
逝き
東京〜静岡 新幹線
帰り
静岡〜東京 WV東海
でも割引になります

901 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 11:25:46 ID:RrvGTWoB0
しっかし、いろんな切符あるんだな

902 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 11:37:59 ID:RbbKbn9F0
ひかり自由席の割引切符でのぞみ自由席に乗ったらバレますか?

903 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 11:47:45 ID:wmYm1d/bO
検札に来ると思う

904 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 21:13:59 ID:gcMkvDX20
ただし改札を出ない場合に限りますが.

905 名前:名無しでGO!:2005/09/18(日) 00:41:18 ID:ifapcISI0
途中下車って普通に自動改札から出ていいのですか

906 名前:名無しでGO!:2005/09/18(日) 00:51:20 ID:YYqjCp110
途中下車可能な駅かどうか等、規則を熟知していないと、
改札機に回収されてしまうこともあるけど。

907 名前:名無しでGO!:2005/09/18(日) 22:59:29 ID:FUqCf51+0
教えてください
 山陽新幹線(新大阪ー博多)ーJR九州特急(博多ー鳥栖)のきっぷを買いました。

 新幹線は23日、在来特急は24日のため
 漏れは乗り継ぎ割り引きなりませんが、
 別の知人2人は「乗継」印ついてて割引なったらしいです。

 きっぷには、3人とも24日より2日間有効と同じ表記です。
 (;゜Д゜)これは漏れが損したことになるのでしょうか?
 それとも、知人2人は改札ではじかれてしまうのでしょうか?

908 名前:名無しでGO!:2005/09/18(日) 23:24:33 ID:tJOdLAuC0
知人2人のきっぷを発行した駅員がタコ。
JR側のミスによる儲けと思っとけばいい。

改札ではじかれることはない。

909 名前:名無しでGO!:2005/09/18(日) 23:40:15 ID:FUqCf51+0
>>908
サンクスです。
_| ̄|○一番遠い距離の人間が通常の発券で、近い人間が儲けるのか。
世の中不思議だ(´・ω・`)

気になるなら、特急券を自動改札いれないで車内検札でみせればいいんだよな。

910 名前:名無しでGO!:2005/09/18(日) 23:44:10 ID:FUqCf51+0
(´・ω・`) まあ、しょうがない
以前、横浜いくときに乗り越しを教えてくれた窓口氏もいる駅だし。
乗車券は東京都区内まで買い、そのまま乗り継いで横浜いけば、
東京都区内の端の鎌田からの清算でいけるよと教えてくれた。

でも、駅でこんなの教えてくれるなんで普通はありえないよなw

911 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 00:09:34 ID:qMmrCC/p0
>>907は知人2人は「ドリームつばめに乗る」と言ったんじゃないの?

>>907も、新幹線は23日、在来特急も23日と言って乗継割引で買っといて、
在来線は23日から2日間有効の自由席特急券で24日に乗ればよい。
(規則上、問題無い。)

912 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 00:42:11 ID:xhtu9cWl0
>>911
言いたいことはわかるが有明41号ね

913 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 03:14:32 ID:sMDl8Dsz0
ttp://www.jrkyushu.co.jp/TripApp?LISTID=506&PCC2=052

この手の切符と併用するというのも思いつくのだが、この「組合せ利用不可」
「組合せ発売不可」というのは、よく意味がわからない件。

#いや理解してるけど、実効性という観点においてどうなのかと。

914 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 06:37:10 ID:SzgQuSPQ0
>>913
他のきっぷと組み合わせる場合は一旦出場して運送契約を切れってことじゃない?
車内改札による利用開始はできませんってこと。

915 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 07:09:13 ID:sMDl8Dsz0
>>914
釣られてみるが、併用する場合は運送契約はそもそも2個以上にならないか?

916 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 07:34:27 ID:SzgQuSPQ0
>>915
ならないよ。1つの運送契約とみなすことになる。
だからこそ併用でも選択乗車が適用されたりするわけで。

917 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 11:14:01 ID:QOZRE05Q0
>>899 900

数日前、
行き 寝台銀河 品川→新大阪
帰り銀河到着日折り返し、 新幹線自由席 新大阪→新横浜
銀河の急行料金が乗り継ぎ割り引きになっていました。
これもOKということですね?
窓口は倒壊品川駅のお姉さんでした。

918 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 11:30:02 ID:kTAFcA2b0
>>916
運送契約はあくまでも2個以上でしょ!?

919 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 12:17:32 ID:sMDl8Dsz0
>>916
例えば東京→小山、小山→宇都宮を併用し、石橋で運行不能となり、
無賃送還を行う場合は、小山まで送還して、後者のみが払い戻しになる取扱いは、
まさに運送契約を2個としているからではないのか?

>>917
おk

920 名前:916:2005/09/19(月) 12:32:04 ID:grIOTc8Eo
>>919
確かにそうだな。
一つ(不可分)ではなく一連(可分)に過ぎないと考えるべきなんだな。
で、「一連」の場合は選択乗車できたり車掌の改札を改札口での改札に代えることができるという例外があると。

921 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 15:34:23 ID:jWTFQBmF0
そういや昨日豊橋駅で大垣往復を買おうとした客に
当日往復か確認した上で「こっちのほうが安いですよ」と言って
名古屋往復切符(土日用)と名古屋⇔大垣の往復切符を売った
タコ駅員がいたな。

しかも青空フリーのほうが900円ほど安いのに。

922 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 15:46:24 ID:cdEe0jIK0
>>921
>タコ駅員がいたな。
それのどこがタコなんだ?
何も言わないで売ったのならともかく、一言断って売ったんだろ。

>しかも青空フリーのほうが900円ほど安いのに。
帰りに気が変わって新幹線を使おうとした場合にクレームになるだろ。

923 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 15:49:41 ID:cdEe0jIK0
あ、もしかして
>・区間外に乗越をされる場合には、改めて実際の乗車区間の乗車に必要な所定の運賃・料金が必要となります
を理由に「タコ」だといっているの?

なら話はわかる。

924 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 15:51:00 ID:cdEe0jIK0
コピペミス。
>・区間外に乗越をされる場合には、改めて実際の乗車区間の乗車に必要な所定の運賃・料金が必要となります
    ↓
>他の乗車券類と組み合わせての利用は、新幹線定期券(フレックス、フレックス・パル)以外はできません。

925 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:15:30 ID:Bj1x0HW60
もう一回JR東日本パスみたいなのやってくれないかな。新幹線・特急含めての8000円と12000円はかなり安かったし。
東京駅での窓口の人に「この混雑は東日本パスの影響ですか?」って聞いたら「少し安くし過ぎましたねw」と返答したのが面白かったw

926 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:51:23 ID:mQFAETsA0
三連休パスを7月、8月は毎日使えるようにして。

927 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 06:28:23 ID:nhyIULPV0
>>854
E257快速のグリーン券は京都駅では買えた。
検札のとき車掌に見せたけど、別段不思議がってはいなかった。
従って当該列車グリーン券のマルス発券は制度上はともかく、システム的にはできるはず。

928 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 10:32:47 ID:NqY624et0
>>927
グリーンだけ検札があるの?普通車もあったかわかります?

929 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 19:20:03 ID:UHzbAolt0
窓口で切符を払い戻すときって、手数料分の領収書かレシートみたいなのもらえますか?

930 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 19:30:54 ID:JLaxVdVs0
>>929
名駅精算所はレシートくれたよ。

931 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 19:53:13 ID:PwOET4kA0
>>929
追加で質問だが、みどりの窓口できっぷを買ったときに領収書を請求すると、
当然出てくるわけだが、きっぷという商品は払い戻す時に領収書を必要としないよね。

出張族がこの方法で架空の領収書を手に入れてごにょごにょ、なんて話も聞くが、
会社ぐるみで架空経費を計上して脱税なんて話になると、ちょっとヤバイと思う。

現場では何か対策がなされているのだろうか。

932 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 20:41:18 ID:BdKad+xL0
っていうか、、、

真面目な話、
先に切符を買っていて、急に出張キャンセルというケースもあるだろ。
それを会社の経理帳簿に記載する時、どうするのがいいのかな?

「払戻金」=「切符の運賃・料金」−「払戻し手数料」 なわけだが、
それを経理の帳簿に記載する際の証拠としては、
どのような証明書が必要かな?

1)「先に切符を買った時の領収書」を破棄し金額を帳簿から末梢し、
  新たに支出金の欄に「払戻し手数料」とその領収書を添付する。

2)「先に切符を買った時の領収書」と金額は帳簿上に温存して、
  新たに収入欄に「払戻金」の証明書と共に、その金額を記載する。

真面目に帳簿を付けるならば、後者がイイと思うのだが、
ここで、払戻し証明書を貰いたいのだよ。

933 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 20:49:28 ID:UHzbAolt0
>930
レシートにはどんな記載されてましたか?

>932
そうなんですよ。
そこで払戻し証明書みたいなのがもらえるのかどうか気になったんです。
切符を買ったときの領収書はないんです。普通もらえませんよね。

934 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 20:53:56 ID:mbxDGTlb0
定期の払い戻し計算書は言われれば出しますが、
普通の乗車券だと無いですね。

…領収書の額をマイナスにしてみるとか。

935 名前:930:2005/09/20(火) 21:36:24 ID:JLaxVdVs0
>>933
発掘しますた。2年半前のものです。

       ・・0・・

        570・ +
        210・ −
        360・ *

        360・

・・・・・・・・・・・・ *

という印字に、丸印が押してあって、その中に年月日と丸囲みの(おそらく)窓口番号と「名古屋」って書いてあるだけ。

936 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 22:30:00 ID:UHzbAolt0
>935
わざわざ調べてくださってありがとうございました。
570円の切符に210円の手数料で360円返金してもらったってことでしょうか。
これだけじゃ、証明としてはツライかも。

937 名前:名無し募集中。。。:2005/09/21(水) 01:54:23 ID:+o+EJzpG0
切符も払い戻し証明証は特補で切るんじゃないっけ

938 名前:名無しでGO!:2005/09/21(水) 10:05:47 ID:sAkLmFIA0
新大阪駅精算所で払戻明細書の交付してたのを目の前で見たことある。
サラリーマンが払戻しの際に領収書を請求してたのだが、
「明細書の発行になりますがこれでよろしいですか」と言って渡していた。

所定様式というよりは駅製作書式という感じだったけどね。

>>930
そういえば名駅は頼まなくてもレシートくれますね。でもあれ一般人には
なにがなんだかw


939 名前:名無しでGO!:2005/09/21(水) 16:40:28 ID:2oTQesQ+0
自分のいた駅では、切符でも定期券でも払戻計算書は発行してたよ。
まぁ、普通のコピー用紙だけど。

940 名前:名無しでGO!:2005/09/21(水) 18:35:00 ID:O/GmANPt0
>>937
そうなの!?

941 名前:名無しでGO!:2005/09/21(水) 19:02:30 ID:34p256ys0
>>937
それ旅基の中で見るたような希ガス。
手元に基準規程が無いので、誰か探してみて欲すぃ。

942 名前:930:2005/09/21(水) 20:32:12 ID:u5AwtfaR0
>>936
とんでも有馬線。意味はその通りです。
>>938さんの書かれたとおり、タイトルも何もないので意味ワカンネ状態で、単に倒壊の整理の都合上発行してるって印象を受けました。

943 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 01:20:55 ID:7uDl/8r40
>>927
>E257快速のグリーン券は京都駅では買えた。
>従って当該列車グリーン券のマルス発券は制度上はともかく、システム的にはできるはず。

制度上でも何ら問題ないんだが。
グリーン券は他駅発売可だし、首都圏のグリーン料金制度についても西の
規則・規程で定めてある。

944 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 02:23:54 ID:BZqyle/g0
新幹線で東京都区内までだったら、東京駅で山手線に乗り換えて
新幹線の切符で池袋とかには行けるのでしょうか

945 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 02:29:14 ID:81/F0Ehk0
>>944
左様

946 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 02:30:00 ID:81/F0Ehk0
違った

>>944
御意

947 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 06:39:28 ID:BZqyle/g0
>>946
どうもdクスコです。・゚・(ノД`)・゚・。

948 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 08:01:19 ID:J+HocJOK0
>>944
東海道新幹線からの乗り換えならね。
東北・上越・長野新幹線からは中央線新宿経由か山手線(外回り)品川経由でお願いします。

949 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 12:50:39 ID:GUHhaRZxO
>>948
特定都区市内発着の場合ゾーン内で複乗が可能
適当なこと言わないように

ところで渋谷〜半蔵門線〜神保町〜新宿線〜本八幡ってなんで380円なの?
半蔵門線が190円で新宿線が310円で足して500円で70円を引くと430円になるはずなのだが…

950 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 13:25:15 ID:G2DAr+tUo
清澄白河乗り換えで計算して190+260-70=380円

951 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 13:38:01 ID:81/F0Ehk0
>>949
東京メトロ-都営の連絡きっぷは、運賃が最安になる合計額から70円引きです。
渋谷-清澄白川 190円、清澄白川-森下-本八幡 260円 合計450円から70円引きで380円になります。

952 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 13:51:59 ID:E4yY5D4+0
青森の普通列車グリーン券も全国で発券できるよ

953 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 13:56:41 ID:cD3nBfY6o
>>949
基150条だな。
ただ気になるのは、上野ならともかく東京からの複乗を認める必要があるのかどうか…。
「乗り継ぐため」ならなんでもありと言うなら例えば錦糸町から各停で一旦新宿に出てから
新宿発の房総特急に乗ってもよいわけで、なんか釈然としないものが残る。
小岩から直近の停車駅である錦糸町まではOKとかなら分かるけどね。

まあ規程には書いてないから抜け穴的にOKなんだろうけど。

954 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 14:19:23 ID:81/F0Ehk0
>>953
>「乗り継ぐため」ならなんでもありと言うなら例えば錦糸町から各停で一旦新宿に出てから
>新宿発の房総特急に乗ってもよいわけで、なんか釈然としないものが残る。

なんら問題ないでしょ。
自由席の座席確保とかいろいろ理由はあるからね。

955 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 14:38:30 ID:NOxM14hzo
>>954
それは「乗り継ぐため」じゃなくて「自由席に座るため」じゃないか?
元々は複乗しないと乗り継ぐのが面倒になるから複乗を認めましょうって趣旨だろ。
折り返し乗車の特例だって通過のために複乗になる場合が想定されているし。

956 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 15:03:51 ID:81/F0Ehk0
>>955
趣旨や理由がどうあろうと、実際に新宿で特急に乗り継いでいるわけだし、
規定には「認める」としか書かれていない。

957 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 15:32:05 ID:HkrAybF40
>>954=956
953(=955?)は別にその行為自体は問題だとは言ってないと思うのだが。
ただルールと趣旨が一致してないような違和感を感じているだけじゃない?

俺も始発駅まで戻って自由席に座れるのは助かるが、大都市以外では
許されないことだけに東京に住んでるというだけで優遇されているような
気もしないでもない。
ちょっと気が引けるけどせっかくルールがある以上はしっかり活用させて
もらいましょって感じだな。

958 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 15:45:15 ID:GUHhaRZxO
清澄白河でしたか。住吉とか青山一丁目とかいろいろ調べてみたんですが清澄白河は想定の範囲外でした。
有楽町→東京→小田原だと連続だけれど有楽町→東京→熱海だと片道でいいってのも整合性の問題がね。
地方だと東富山→富山→東京も連続にしなければならない。これは公平性を欠く気がする

959 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 16:18:39 ID:2ebot4nk0
次スレの季節になりましたが、規則スレの分離復活はどうしますか?

960 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 16:35:45 ID:81/F0Ehk0
>>958
>有楽町→東京→小田原だと連続だけれど

有楽町-小田原の片道です。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7700/7753.html

961 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 18:09:38 ID:jwWRd8mc0
>>960
新幹線品川駅設置前なら片道だったが、
現在は東京・品川間幹在同一扱いでは?

962 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 21:49:13 ID:wwLpU5Zr0
>>961
960じゃないけど、ちゃんとリンク先を読んでからレスしないと恥かくよ。

963 名前:名無しでGO!:2005/09/23(金) 03:55:55 ID:VIb4bG890
960のリンク先で紹介されている”旅客営業取扱細則第41条第2号”
とか、”首都圏本部旅客営業取扱基準規程第82条第2号”って、
どういった条文なのでしょうか? MMML常連K氏も、
”なお、この取扱いが適用できるケースは、東海道本線方面の
場合、東京・大船間以外の区間の駅(つまり、藤沢以西)着又
は発となるときです。”なんて勿体ぶった言い方しないで、
条文を紹介してくれればいいのに。



964 名前:名無しでGO!:2005/09/23(金) 04:15:00 ID:VUv+56Uv0
名古屋〜京都まで新幹線で京都〜函館までは寝台特急「日本海」で行く場合
乗車券は一筆書きでは買えないんですか?
パソコンソフトの「乗換案内」で検索すると二分割になってしまうんですが。

965 名前:名無しでGO!:2005/09/23(金) 04:48:04 ID:5pMMSPga0
東海道・山科・湖西(以下略)で買える。
特急は乗継割引になる。

966 名前:名無しでGO!:2005/09/23(金) 05:32:26 ID:1o8ZvN+D0
名古屋−(新幹線)−東京−(京葉線)−蘇我−(外房)−大網−(東金線)−成東−(総武)−佐倉−(成田線)−我孫子−(常磐)ー新松戸−(武蔵野)−西船橋−(総武)−東京
という経路で乗車券を買う場合、東京−蘇我間は経路の指定を行わないそうですが、
券面の経由の表記はどのようになるんですか?
経由を指定しないと西船橋で経路がぶつかるようにも思いますが…。

967 名前:名無しでGO!:2005/09/23(金) 08:55:14 ID:+hCAP6Io0
>東京−蘇我間は経路の指定を行わないそうですが

いや、行うはずだが。。。。

968 名前:名無しでGO!:2005/09/23(金) 12:50:17 ID:kYDvX0vn0
さっき切符をなくしてしまったので290円払って出場しました。
最収受証明を求めたところ
「短距離では出せない。なくした切符が100kmないと出せない」
と言われました。この扱いは正しいのでしょうか。ちなみに千葉死者のある駅です。

969 名前:名無しでGO!:2005/09/23(金) 12:53:38 ID:Wu+WhyKk0
>>968
痴罵死者のローカルルールじゃねぇの?
何でもありだから!

970 名前:名無しでGO!:2005/09/23(金) 13:34:42 ID:Rzyz1ZFN0
>>966
>東京−蘇我間は経路の指定を行わないそうですが、

特定区間ですので普通は行わないが、この場合は特定区間を2回通るので、
京葉線と指定しないと片道でなくなるわけだから、当然経路の指定は行います。

971 名前:名無しでGO!:2005/09/23(金) 16:46:19 ID:pevD9+Jw0
>>960
寒川厨だけど、
有楽町→寒川の乗車券で堂々と東京折り返しができるのか・・・
知らなかったorz
律儀に有楽町からだと新橋乗換え、田町からだと品川乗換えしなくて、
面倒臭いから東京まで行って乗っちゃえってことができるのか。

ガキの頃、運賃表の東京山手線内の51キロ以上の駅が赤く塗り潰され、
700円均一って書かれていたのが懐かしい。

972 名前:名無しでGO!:2005/09/23(金) 18:22:34 ID:MSkZGdiz0
「はまかぜ」の列車特定ってどこまで可能ですか?

(1) 分割乗車券での乗車(例えば 大阪→谷川 + 谷川→和田山)
(2) 分割自由席特急券での乗車(例えば 大阪→谷川 + 谷川→和田山)
(3) 1周乗車券での往復乗車(大阪→和田山→姫路→尼崎 + 尼崎→大阪)
(4) 周遊きっぷの行き券とゾーン券での乗車(○○→篠山口 + 北近畿ゾーン券)

(1)以外駄目そうな気がするけど、だめな場合その根拠がわかれば・・・

973 名前:名無しでGO!:2005/09/23(金) 19:24:20 ID:Rzyz1ZFN0
>>972
1、2 列車特定は乗車券類の使用方法の規定ではなく、運賃・料金計算の規程であるから、
    福知山線内の駅で分割した乗車券、特急券を併用して使用することはできない。

3 自分は可能だと考えます。
  不可能だと考える人も、可能と考える人と同程度は居そうですが。

4 周遊きっぷの行き券・帰り券とゾーン券にまたがる区間での
  列車特定、特定区間、選択乗車は扱わないことになっている。

974 名前:名無しでGO!:2005/09/23(金) 20:41:14 ID:19cFRudg0
>>973
>列車特定は乗車券類の使用方法の規定ではなく、運賃・料金計算の規程であるから・・・

はまかぜは
大阪〜和田山(福知山線経由)の乗車券、特急券で乗れるわけではなく
券面の経由表記は播但線だが運賃料金は福知山線経由で計算ということですか?

それとも分割行為自体が「途中下車しないで直通乗車する場合」に抵触するからNGでしょうか

北近畿の指定席特急券で乗り遅れた場合、後続のはまかぜの自由席はOKなのでしょうか

周遊きっぷは別途規程があるのですね(選択乗車もNGとは知りませんでした)

975 名前:名無しでGO!:2005/09/23(金) 20:55:59 ID:Rzyz1ZFN0
>>974
>券面の経由表記は播但線だが運賃料金は福知山線経由で計算ということですか?
んなバカなことはない。
乗車券には運賃計算経路を記載すると規定されている。

>それとも分割行為自体が「途中下車しないで直通乗車する場合」に抵触するからNGでしょうか
というか、乗車券については基154条に「併用となるものを含む」の記載がないから不可。
特急券については、区間外だから不可。

976 名前:名無しでGO!:2005/09/23(金) 21:01:57 ID:Rzyz1ZFN0
>>974
>北近畿の指定席特急券で乗り遅れた場合、後続のはまかぜの自由席はOKなのでしょうか

規則を厳密に解釈すれば不可でしょうね。

977 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 11:16:11 ID:PfLMO2cY0
乗継割引特急券の割引分の負担ってどうなっているのですか?

新幹線+在来線なら新幹線側のJRも在来線の割引分を面倒見るのでしょうか
東京→岡山→高知 ならJR東海も絡む?
それとも在来線側JRだけが減収?

よくJR西日本管内の新幹線車内では四国連絡の乗継特急券を売っているけど
これってJR西日本のやり得ですか?(本来は乗車前購入限定だったような)

978 名前:名無し募集中。。。:2005/09/24(土) 11:18:57 ID:k0YDvLKH0
>>977
「車内でも岡山からの、乗継特急券を発売しています。どうぞ、ご利用ください」っていう放送よくしてますね…

979 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 12:49:06 ID:WA/E29qj0
またMMMLにここの質問をそのまま送る厨が出て来たよ。
こいつは、ここでの質問だということを明記しない分、前の香具師より始末が悪い。

980 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 14:22:14 ID:DOYwrEr70
>>960
品川開業から暫くの間、有楽町に「有楽町−東京の複乗は出来ない、新幹線は品川から乗れ」
という旨の掲示があったけどね。
新横浜までの場合はその通りだけど、小田原から先の場合は間違いだった(複乗可)、ということか。

981 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 15:10:53 ID:7d3dXwZp0
>>979
そんなに目くじらたてなくてもいいと思うが。笑・・・・

982 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 15:14:39 ID:r/UFioYIO
質問です。
横浜からの都区内フリー切符と葛西臨海公園⇔舞浜の切符で、
横浜→舞浜(下車)→フリー区間内の駅(下車)→横浜
は可能でしょうか?

983 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 15:15:04 ID:WA/E29qj0
>>981
本人乙。

984 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 15:16:15 ID:WA/E29qj0
>>982
葛西臨海公園-舞浜の乗車券が往復であれば可能。

985 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 15:29:01 ID:r/UFioYIO
>>984
可能なんですねありがとうございます。
この場合、舞浜でゆき券を精算機に入れるのではなく、
横浜で葛西臨海公園⇔舞浜を買っておかないといけないということですか?

986 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 15:46:36 ID:WTCeEbOy0
>>985
俺が前「都区内パス」(都区内発行の1枚タイプ)で舞浜まで乗り越したときは
精算機は受け付けなかったので、係員窓口で現金で払った。
帰りは舞浜→葛西臨海公園を券売機で購入。

事前に横浜で買っておくか、↑と同じようにするかどちらでも良いかと。

987 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 15:57:41 ID:r/UFioYIO
>>986
やはり精算機はダメですか。
ありがとうございます。

988 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 18:03:57 ID:D2uG3gvb0
ttp://www.karamatsu-train.co.jp/book-shiryo/tetsudoshiryo.htm

指定料金券等の取扱マニュアル
販売端末MR10取扱操作
旅客取扱マニュアル保存版

これ欲しかったorz

989 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 18:09:16 ID:9U/xlWTe0
桶川(高崎線)→大崎間のグリーン料金をJRのサイトで調べたところ、5つも料金設定が出てきました。
そのうち1つだけ750円で他は950円です。
その安いのは
「高崎線,大宮,東北本線,赤羽,赤羽線,池袋,山手線2,新宿,中央東線,代々木,山手線1」という経由なんですが
これは湘南新宿ラインと解釈していいのでしょうか?湘南新宿ラインは赤羽線を経由しないと思うんですけど。

990 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 18:14:39 ID:Q6/XJ2Is0
>>989
氏ね。

991 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 18:22:36 ID:WA/E29qj0
>>989
>そのうち1つだけ750円で他は950円です。

750円なのは日付を指定して、950円なのは日付無指定だっただけの話でしょ。
どれも全部同じものだよ。

>これは湘南新宿ラインと解釈していいのでしょうか?湘南新宿ラインは赤羽線を経由しないと思うんですけど。

特定区間だから、通過なら問題なく赤羽線経由でいいんだが・・・。
その辺が運賃計算ソフトやサイトの限界なんでしょ。

もっとも、51km以上のグリーン料金はどれも同額だから、赤羽線経由でも東北、山手線経由でも関係ないとも言えるが。

992 名前:991:2005/09/24(土) 18:24:23 ID:WA/E29qj0
一番下の行取り消し。

993 名前:991:2005/09/24(土) 18:27:17 ID:WA/E29qj0
寝ぼけてるな。

991は全部取り消し。

>>989
原則どおりであれば950円だが、特例があるかもしれない罠。

994 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 21:58:26 ID:j/2MW0iA0
乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127566622/

新スレ立てましたのでどうぞ

995 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 22:29:21 ID:Q6/XJ2Is0
づら

996 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 22:29:53 ID:Q6/XJ2Is0
そうづら

997 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 22:30:37 ID:Q6/XJ2Is0
人生あきらめた。

998 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 22:31:19 ID:Q6/XJ2Is0
生涯一兵卒

999 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 22:31:27 ID:mHhGQyGS0
1000タタ愚痴♪♪♪♪

1000 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 22:31:50 ID:Q6/XJ2Is0

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

322.25 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)