■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】Part六

1 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 00:38:39 ID:dbn4YR+m0
どぞ。 
尚 コピペ厨が多数発生いたしますが、しかとして反応なさらないよう願います。

過去スレ
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105490812/
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part4 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1093506431/ 
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part3 
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1085453402/ 
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part2 
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1075909552/ 
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1068099120/

701 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 11:04:36 ID:QOGs4i8v0
>>700
在来線経由のきっぷだと、近郊区間内終結と見なされて途中下車不可になりそうな悪寒。

そもそもよく分からないのだが、新幹線が東京近郊区間に含まなくなったってことは
近郊区間内発着でも新幹線が経路に含まれれば途中下車が出来るということになるのか?

702 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 11:17:13 ID:RUROFsR60
>>701
できるけどその場合、基本的には券面に示された経路どおりに乗車しないといけない。

703 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 12:07:26 ID:yGs2UCT70
実用的には宇都宮─小山─大宮のうちいずれかを新幹線経由としておけば
OKだろう。

上野東京間を新幹線経由は規則上できないんじゃないかな。
大都市近郊区間を定めた156条(2)では,例えば東北本線なら
「第16条の2の規定にかかわらず、東北本線(新幹線)東京・那須高原間を除く。」と
わざわざ但し書きがしてあるのに,70条ではその但し書きがないから。

704 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 17:53:35 ID:CLyPdQox0
一回中央東・山手2・東北・上野乗換・東北新幹線・東京乗換・東海道をやってもらったら誤りになったことがある。
中央東・山手1・東海道に強制的になって後は有人改札通るって話だろうね。

でも東北〜東海道のまっすぐな経路だったら東北・上野・新幹線・東京・東海道もできるんじゃないの?

705 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 18:20:24 ID:ZRq7J7bqO
>704
でるよ。俺前試したことある

706 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 19:02:05 ID:1ZB1lc+/0
乗換改札とは普通の改札とどう違うのでしょうか?

707 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 22:31:36 ID:do9SwBdk0
>>706
他社線と乗り換えるのにいちいち外でなくても済むようにしてある改札
改札近くには清算機がある

708 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 02:50:21 ID:G47zY9/JO
近鉄特急アーバンライナーの乗車券は、
新幹線のようにクレジットカードで買えるのでしょうか?

709 名前:584=592:2005/09/03(土) 02:59:22 ID:7U81DRms0
いろんな意味で長文でレスする余裕がないためとりあえず簡潔に。後で書き直すつもりは
ありますができなかったらごめんなさい、と言わざるを得ないくらい切羽詰まっておりまして。

>>662の基151条関係については「同じ乗車券で新幹線を利用できなくなったのは東広島と
本庄早稲田の時だけだ」という論法で行くなら概ね納得です。実際に東広島以外の救済
規定がない区間では別線で買え、という運用がされているようなのでこれ以上反論する
つもりはありません。

>>690の大元の幹在別線の取り扱いについては、
> 上記[1]の場合、高崎で打ち切って連続乗車券を発券してみたら、
> 高崎〜熊谷間について、連続1では幹在別線の条件を満たしている(倉賀野接続)から別線扱い、
> 連続2は幹在別線の条件を満たしていないから同一線扱い、
> …これですべて丸く収まると思うんですよね。

この発想でいいと思います。幹在別線と見なして連続乗車券を発行するが、発行された
乗車券についてどう見るか、という点については個々の券面によるしかないのではない
かな、と思います。一見矛盾しているようですが、運賃計算経路や乗車券の構成要件の
判断と、それに基づいて発券された乗車券の効力等の判断については分けて考えた方が
自然なのではないかなぁ、という考え方です。(>>605の最後で「乗車券の発券に関して
は…」と断り書きを入れて少し触れたつもりです。)

710 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 03:12:33 ID:D/6lDK9Q0
>>708
近鉄の駅窓口ではクレジットカードでは買えない。

クレジットカードで買いたい場合は、近鉄のホームページでネット会員になり
ネット予約&クレジットカード決済をする。
で、駅の特急券受取機(券売機)にクレジットカードを挿入して特急券を受け取る。
(ネット予約していない場合は、この機械にクレジットカードを入れてもダメ)。
http://www.ticket.kintetsu.co.jp/web/help/information.html

もうひとつの方法は、JTBなどの旅行代理店で購入する。
大手旅行代理店なら近鉄特急の券は扱ってる。

711 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 03:14:38 ID:7U81DRms0
>>708
インターネット・携帯で予約して、クレジットでオンライン決済した
場合に限り「特急券部分に限って」クレジットカードの利用が可能。
乗車券の方はそもそもネット予約で同時発売しないので不可。

712 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 07:23:51 ID:JdT5Keqv0
スレの本旨からはズレてしまうことは承知の上で、
乗車券類委託販売基準規程からの疑問なんですが・・

1 第12条に定める「駅派出鉄道案内所」の具体例は?
2 第13条に定める「臨時出張発売所」の具体例は?
3 JRバス草津温泉駅や同つくばセンター駅は、マルスとその係員はJR東日本のものですが、
  これらは、どういう位置づけになるのでしょうか?

【参 考】
(駅派出鉄道案内所)
第12条 市街地又は特に必要とする箇所で、旅客の運送並びにこれに付帯する
      業務の案内及び宣伝等を行うために設置する駅派出鉄道案内所は、
      営業所に併置するものとする。
      (※第2項以下略)

(臨時出張発売所)
第13条 支社長は、多客その他の事由により、臨時に乗車券類の発売を必要とする場合は、
      臨時出張発売所を設置することができる。

713 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 11:56:45 ID:0vays0fs0
どうか教えてください
名古屋から浜松まで新幹線を利用するのですが、知人に「名古屋ー豊橋」「豊橋ー浜松」と分けて切符を買った方が安いよ、と教えられました
また、切符を全部重ねて改札機に通せば良いとも聞きました
昼食代が浮くのが嬉しいけれど、こんな乗り方をしても大丈夫なんでしょうか?
冷静に考えると「豊橋ー浜松」の切符を入れられた改札機も判断に困るだろうと思うのですが…

714 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 12:12:57 ID:OQO+mzq80
そういう切符の買い方は問題ないけど
自動改札通過は去年やったけどだめだった

715 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 12:42:46 ID:uzUKEZmN0
長野新幹線では可能だった。長野〜佐久平で。
長野では「乗車券+長野〜上田の特急券」
佐久平では「乗車券+上田〜佐久平の特急券」

716 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 13:04:44 ID:0vays0fs0
>>714,715
買い方については、後ろめたく思うことも無いようですね(いや、車中で車掌さんに切符を見せると汗をかきそうだけど)
改札機を止めて顰蹙をかうよりは有人改札を、ということでしょうか(これも小心者には大汗をかきそう)
どうもありがとうございました

717 名前:560=592:2005/09/03(土) 13:16:58 ID:ib+PNANP0
>>709
>この発想でいいと思います。幹在別線と見なして連続乗車券を発行するが、発行された(アトリャク)
承知しました。

であれば論点は別のところにありそうなので、
>>691は無視していただいて結構です。>>691は駄レスなので。

718 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 13:28:16 ID:rWj6NJp40
>>700
>になる。しかし、この場合、東北・東海道も東北・上野・新幹線・東京・東海道もどちらも最短距離に
>なる。最短距離の出し方は在来線経由に基づくのであろうか?

赤羽・品川間は最短経路となる線路は以下の1個しかないですよ。
マルスの中に2つ(以上)の経路が入っていても、表記が異なるだけで同一の線路です。

赤羽
 (京浜東北線・湘南新宿ライン・新幹線)
田端
 (京浜東北線・山手線・新幹線)
日暮里
 (京浜東北線・山手線・新幹線・宇都宮線・高崎線・常磐線)
上野
 (京浜東北線・山手線・新幹線)
神田
 (京浜東北線・山手線・新幹線・中央線)
東京
 (京浜東北線・山手線・新幹線・東海道線・横須賀線)
品川

719 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 13:36:58 ID:rWj6NJp40
>>699-700
(>>718続き)
だから「東北・東海道」と「東北・上野・新幹線・東京・東海道」は本来は
「同じ線路なんだけど表記が異なるだけ」の違いだったはずが、
「新幹線は近郊区間から除く」という訳の分からない決まりのせいで
後者の表記がされた乗車券は近郊区間内相互発着ではなくなってしまった。

このように、同一の区間・経路なのに、経路の表記のしかたによって
効力が異なるという、おかしな規則にしてしまったため、
深く追究するといろいろ矛盾が出てきてしまいます。

720 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 13:40:15 ID:XT4fj4l10
>>707
精算機があるとは限らない。
(清算機はたぶん無い。)

721 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 14:55:57 ID:hbTN8+Rx0
>>719
で、>>699の「新宿での途中下車」は桶なんだろうか?

722 名前:硬券集め:2005/09/03(土) 15:16:04 ID:NvmtKwhV0
京浜急行の硬券はどの駅で発売されていますか?
できれば、切符の種類を教えてもらえれば幸いです。
あと関東の私鉄で硬券を売っている会社も教えてください。(記念切符も)
お願いします。

723 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 15:24:17 ID:YjFQuZHq0
京急
東武
相鉄
東モノ
千葉モノ
秩鉄
富士急
関鉄

ホリパエリアだとこんなもんか?

724 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 15:24:41 ID:ptDrpeUG0
>>721
近郊区間からは外れるが、70条は生きてるのでOK.

725 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 17:39:41 ID:OkadLqF00
>>722
泉岳寺以外の各駅に 入場券はあるはず
詳細不明

726 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 22:43:26 ID:/5y+GLKF0
>>722
>>723
小湊も硬券あり。

727 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 22:51:39 ID:D/6lDK9Q0
MMMLに転載またキター! 毎回同じ奴だが・・・。

ここの書き込みの文章をそのままコピペして投稿してるのに、引用元としてアドレスも書かずに「某掲示板」と
しか書かないのはどうかと思うが。
それにMMMLはこのスレの受け皿じゃないんだから、ちょっとは節度を考えろよ。転載して質問投下しすぎ。

728 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 22:57:03 ID:T6kWQ4120
特別補充券を1発で買わせてくれる親切な駅員はいるのか?

729 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 23:32:56 ID:wbNOMzQg0
地方行けばいくらでも
伊勢鉄道とかは特補を常用してるからなあ

730 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 00:03:14 ID:V9Er/CrF0
>>713
新幹線の改札機であれば、ちゃんと処理してくれます。
乗車券の区間(複数枚なら、それを合わせた区間)>=特急券の区間(複数枚なら、それを合わせた区間)
であれば、ちゃんと改札機は通れます。(ただし、全部で4枚以内)
入場時は、名古屋→豊橋の乗車券(特急券)のみに穴を開けます。

731 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 00:29:42 ID:+PmkcWel0
でも倒壊だと(幹)で特急券分けると文句垂れるのがいると聞くが。。。

束の(幹)で何回か分割使用してみましたが、
問題なく改札機を通れました。>730の言うように。

732 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 05:18:31 ID:YcX+Zl+B0
>>727
丸々コピペかよ・・、ちょっと非常識。

733 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 09:55:25 ID:aworEN+O0
海幹東京でどうなったかは>>413の通り

734 名前:硬券集め:2005/09/04(日) 14:45:39 ID:3Ytyvb1U0
>>726
ありがとうございます。ちなみに何駅で売られていますか?

735 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 15:09:44 ID:Wik+t2io0
>>730,731
改札機が大丈夫なら嬉しいです
JRの人には悪いけれど、涼しい顔をして今度乗ってきます
ありがとうございました

736 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 17:25:47 ID:41ZWYpt20
>>729
鈴鹿 端末なし、常備口座も少ない=特補切まくり

今月末まで JR線通過連絡 愛環逝きも特補で発行OK

地方でも 補券切る場合、片補で切る方が多いかな。片補がないのは 南鉄、NT など

737 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 20:30:46 ID:aworEN+O0
南鉄もNTもどこだかわからんがw
のと鉄道なら補片あったぞ。南鉄ってどこだ・・・

738 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 21:20:50 ID:41ZWYpt20
>>737
南鉄 常備も、特補もすべて正式社名の印字がない

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r17383864

JR連絡範囲の片道は常備、準常備(補券を使用しない)。
往復の場合は往復用ゴム印を使用せず、特補を使用する

739 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 01:24:36 ID:yHOVBTby0
切符の無効印なんだが、ほかにあってもいいなっとか思うのはないか?
 無効 っていうものは基本的だし、変わったハンコないですかね?
 ○駅 

本券使用済とかあるけど、やっぱり

ご利用ありがとうございます
    乗車記念
  (本券使用済み)
    ○×□駅
とか変わっていてなんか(・∀・)イイ!!
ほかにこんなのあったらいいんじゃないのとか思うのないですかね?

よろしく御願いいたします。

私の質問おかしいですかね?

740 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 01:45:38 ID:aRtyc9HA0
>>739
専門家がいるこちらで
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1115301770/l50

741 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 02:01:34 ID:yHOVBTby0
>>740
教えてくれてアリガト!(´▽`)

742 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 14:25:49 ID:uDsgoEcQ0
何方かご教授ください。

JR〜私鉄〜JRの一周片道切符は可能でしょうか?

正確には
大阪〜姫路〜豊岡〜宮津〜福知山〜尼崎(〜大阪城北詰)です。
お願いします。

743 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 16:36:58 ID:s16t+e5f0
>>742
KTRはJR全線全駅と通過連絡運輸が設定されているので、
一周片道切符の発券自体は可能です。

しかし、この場合尼崎で経路がぶつかってしまうので、
片道乗車券の発売は出来ません(尼崎で打ち切る)。

ただし、大阪->新大阪->西明石->…のように新幹線経由に逃げれば、
全区間を片道乗車券として発売可能です(新在別線区間のため)。

>大阪市内->大阪市内
>東海道・新大阪・新幹線・西明石・山陽・播但・山陰・KTR宮津・KTR宮福・福知山線・JR東西
>7,210円 4日間有効

744 名前:743:2005/09/05(月) 17:10:21 ID:s16t+e5f0
>>742

ごめん。>>743に自己補足。
大阪から普通に在来線経由でぐるっと尼崎まで(6,690円)
と、尼崎から大阪城北詰まで(210円)で買ったほうが安く上がりますね。

発駅と着駅の表示(大阪市内)が同じになった"一周乗車券"にこだわらなければ。

745 名前:742:2005/09/05(月) 17:23:10 ID:uDsgoEcQ0
有難うございます

参考にさせて貰います。

746 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 18:58:52 ID:Bjlpmkrs0
新在別線というのは、いわゆる16条の2の2にある新幹線の駅を
発着する場合にのみ本来取り扱うものではないんでしょうか?

自分も良く>>743のような例で買って、発券もすんなりしてもらいますが…

747 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 19:06:57 ID:ZEiVBs1F0
>>746
分岐の場合も可能ですな

748 名前:名無しでGO!:2005/09/05(月) 21:18:44 ID:gN8jLZ7Y0
>>746
ピンクのページの解説を良く読もう。
新幹線の駅を発着とは限らない。

749 名前:746:2005/09/05(月) 21:43:23 ID:Bjlpmkrs0
在来線もおkでしたね。失礼しました。

750 名前:名無しでGO!:2005/09/06(火) 00:17:03 ID:FeG/jZxY0
池袋で森林公園あたりまで乗車券を買うと
駅名表示(東上線と越生線の最遠駅が表示)になるので面白い。
この前、前のおばちゃんが買った切符を見て初めて知った。

751 名前:名無しでGO!:2005/09/06(火) 23:58:53 ID:LEYKV0je0
新大阪-新宮の乗継割引特急自由席券で 天王寺始発の特急くろしお自由席には乗車可能でしょうか

752 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 00:04:46 ID:/igSYv270
最近発売の東上東京メトロパスですが、
これを北池袋で購入しても、和光市〜池袋間の東上線は
乗り放題でしょうか。

753 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 00:20:42 ID:gIEwjcaZ0
>>751
不可。

>>752
それは漏れもオモタ。

754 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 12:08:03 ID:qXESXiNv0
>>751
可。
券面の途中駅からの乗車は規第148条第3号で認められているし、
乗継割引の自由席特急券の効力を制限した規第172条第5項には>>751を禁止する条文はない。

755 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 13:02:53 ID:QTkszlZN0
規則の解釈上は>>754のとおりで、疑義を挟む余地はありません。
(今まで色々なところで話し合われてきたことでもありますし。)
ただ、窓口で「正直」に申告した場合、
乗継割引の「制度設定上の主旨」を盾に発売拒否されます。
(実際JRでは係員にそのように指導しています。)

同様の例として、
・後乗の新幹線を自由席特急券(2日間有効)としたとき、
 乗継地で1泊すること。
・前乗の在来線を、前途放棄して途中下車すること。
等が挙げられます。

なお、車掌と揉めてしまう可能性があるので、
天王寺始発の列車ではなく、新大阪又は京都始発の列車を利用されることを
>>751さんにはお勧めします。

756 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 13:16:57 ID:gIEwjcaZ0
>>751
不可。

特別急行列車「くろしお号」の新大阪・京都乗り入れに伴う乗継特急券の発売方について

事務連絡 平成元年7月5日

 特急「くろしお号」の新大阪・京都乗り入れに伴う関係規程の改正及び乗継特急券の発売
方等については、すでに周知したところですが、新幹線と特急「くろしお号」を利用する場合、
乗継特急券は新幹線停車駅で相互に直接乗継ぐことを条件としてることから、新大阪又は
京都発着となる特急「くろしお号」を利用し、新大阪・京都乗車又は下車となるときに限り乗継
特急券を、天王寺発着となる特急「くろしお号」を利用するときは、無割引の特急券を発売す
ることとなるので、再度、関係各所へ周知願います。

757 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 13:18:18 ID:gIEwjcaZ0
 特に、自由席特急券を発売する場合、乗車する特急「くろしお号」が、新大阪、京都又は
天王寺発着かを確認し、乗継特急券と無割引の特急券とを確実に売り分けること。
 また、乗継特急券所持旅客が、天王寺発着となる特急「くろしお号」に乗車した場合は、
車内等において乗継割引を取り消し、差額を収受することとなるので、発売時にお客さまに
その旨の周知徹底を図ること。
(以下略)

参考:旅客営業関係通達集 平成10年4月 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 営業部

758 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 13:43:13 ID:gentqxnkO
通学定期は学生証みせれば通学区間は安くなるけど、通学区間以外は学割って効かないんですか??

759 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 14:39:55 ID:QTkszlZN0
>>756-757
私が>>755で挙げた、係員への「指導」がこの文書に該当すると思います。
表題(「発売方」)にあるように、「発売」の段階においては「不可」とするのは当然であると考えますが
>>755でもその旨言及しました)、ここで議論の対象としているのは、「効力」の問題です。

引用していただいた文書の、大半は原則論を再周知(注意喚起)しているものに過ぎないので、
疑義はありませんが、最後の3行のみ若干気になります。
表題が「発売方」についてであるにもかかわらず、最後の3行については明らかに「効力」について言及しており、
また、これは旅規等に規定されていない取り扱いです。
旅規に明記されていなくとも、「一般」に(又は「当然」に)このように解されるというスタンスであるならば、
「くろしお」に限らず、全国すべてのケースにおいて「実際に直接乗継ぎ(一部放棄不可)」しなければならないことになり、
実際に全国でこのように取り扱っているのか?きちんと整理されているのか?という疑問が生じます。

また、(見る限りですが)当該文書は「事務連絡」となっていますが、
達や通達とは違い、旅客の運送条件(発売や効力等)を定めることはできないはずです。
この部分の整理がきちんとなされているのか?という疑問もあります。

760 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 15:00:15 ID:QTkszlZN0
連投スマソ。肝心なところを見逃していました。

>>756の冒頭
>特急「くろしお号」の新大阪・京都乗り入れに伴う関係規程の改正及び
>乗継特急券の発売方等については、すでに周知したところ

ここに、何らかの明らかな規定がされているのでしょうか?それならば納得ですが。
この情報をお持ちでしたらレスをつけていただけませんでしょうか?

761 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 20:52:37 ID:gXTRMXds0
>>755
>同様の例として、
>・後乗の新幹線を自由席特急券(2日間有効)としたとき、
> 乗継地で1泊すること。

どうしてこれがダメなの?
これは>>751とは違って明らかに乗継割引の発売条件に該当してるのに。
また、「後乗列車の在来線の自由席特急券を
先乗列車の翌日から有効としたときに乗継地で1泊」は良いの?

>>756-757
「くろしお号」以外の特別急行列車なら良いわけだな。w

というか規則に「良い」と書いてあるのに事務連で禁止しても無効ではないのかな。
「規則の効力の規定で認められていても、
発売条件に合わない乗車はできない(実際の乗車形態に合った金額との差額を収受する)」
なんて言い出したら、選択乗車なんて絶対できんわな

762 名前:名無しでGO!:2005/09/07(水) 21:18:09 ID:UgDpyJ2l0
>>756-757
平成10年4月の時点でも「くろしお号」だけを特別扱いしているの?

763 名前:755&759-760 ◆xpTvpjp7q. :2005/09/08(木) 02:33:12 ID:S3EyLw3r0
>>761
言葉足らずですみません。>>755の"同様の例"の先段は、
「Q&A JR旅客営業規則」を参照したものでしたので、
その原文を以下に引用させていただきます。

Q 在来線から新幹線への乗継割引適用の場合で、
 後乗の新幹線を自由席特急券(2日間有効)としたときは、
 乗継時に1泊して翌々日に乗車してもよいのか?
A 在来線から新幹線への乗継割引は、新幹線特急券の
 有効期間開始日か、在来線特急券の有効期間開始日の
 当日又は翌日としています。〔旅規第57条の2第2項〕
 この当日又は翌日というのは、日変わりで運転する夜行列車を
 念頭に入れてのことです。したがって、1泊して翌々日に乗車することは、
 乗継ぎの制度上想定している利用ではないのですが、自由席特急券の
 有効期間を乗継割引適用時だけ1日に限定するわけにはいかないので、
 効力的には有効なものとしています。
 ただし、本来の発売条件には合致していませんので、
 特急券の購入時にこのような申出があった場合には、発売しないこととしています。

764 名前:755&759-760 ◆xpTvpjp7q. :2005/09/08(木) 03:03:40 ID:S3EyLw3r0
>>761
>また、「後乗列車の在来線の自由席特急券を
>先乗列車の翌日から有効としたときに乗継地で1泊」は良いの?
これは、そもそも在来線後乗の場合は同日のみ(有明41号を除く)ですので発売できません。
ただし、「乗継地で一泊」 自体は可能(夜行列車でなければ)ですので、
これも「効力的には有効」とするものだと思います。

ここで、>>761の最後の3行あたりに注目していただきたいのですが、
「効力的には有効なものとしています」と述べられているおり、
このことこそが、「発売条件」と「効力」とはそれぞれ別の概念である
ことをJRサイドが認識している証拠ではないでしょうか?

〔以下チラシの裏〕
「在来線後乗の場合は同日のみ」は「有明41号を除く」ですが、
有明41号を自由席とした場合には、翌々日に乗車もやっぱり「効力的」に可能になるのかな?

765 名前:755&759-760 ◆xpTvpjp7q. :2005/09/08(木) 03:12:03 ID:S3EyLw3r0
>>759で事務連絡文書について、
>達や通達とは違い、旅客の運送条件(発売や効力等)を定めることはできないはずです
と述べましたが、これは行政における法規命令と行政規則の違いのようなもの、という理解なのですが、
JR社内において実際どうなっているのかは知りません。

連投すいませんでした。。

766 名前:761:2005/09/08(木) 19:50:17 ID:yL/izZQg0
>>764の前段

ゴメン761のその部分は勘違い。幹と在を間違えた

767 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 00:55:13 ID:1EN1pP5Z0
何か規則スレと化している(笑)

ところで、誰かJR束・海・西の社内通信研修のテキスト(営業関係
講座)を譲ってくれませんか?

768 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 01:34:54 ID:o/0l5cZz0
>>767
交換品キボン

769 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 01:41:53 ID:1EN1pP5Z0
>>768
束のトクトクきっぷガイド(社員用)とか特企券タリフのコピーとか。

770 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 01:45:15 ID:1EN1pP5Z0
http://desktoptetsu.at.infoseek.co.jp/index.htm
このページ、すごくない!?

771 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 02:44:56 ID:QfFxhz3u0
>>769
トクトクきっぷガイド、古いの捨てちゃった。
タリフのコピーは全部すると膨大な量になる。

772 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 03:40:09 ID:o/0l5cZz0
>>769
束の資料はある程度なら提供できるから、倒壊と酉の資料が激しく見たい。

773 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 20:22:19 ID:CteO35x80
倒壊の「営業T」なら持ってるから、うちまで来たら見せてあげるけど

あんまり大したことは載っていないが、
名古屋⇒新大阪
名古屋⇒杉本町
大曽根⇒新大阪
大曽根⇒杉本町
それぞれ発駅・着駅に特定都区市内制度を適用するかしないか、
なんていうマニアックな話も載っていたりする

774 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 21:28:38 ID:yXzqM4/30
束には、旅客営業細則という規程があるのだが、聞くところによると
昭和62年の会社発足時に駅に配られて以来、ほどんど放置プレイ状態
だそうだ。だから、無くなってしまったり、社員すら見たことがない
というお化けみたいな状態。

775 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 21:42:46 ID:yXzqM4/30
中央書院のHPによれば、西の旅客営業規則(17.4.1現行)が発売された
そうな。西版の割にはサイクルが短かったね。
規則本もいいが、連絡規則別表(赤表紙)を市販してほしいね。

776 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 21:44:21 ID:qNAN+72l0
外人が切符なくしたことがあって、では130円もう一度戴きますと言ったら、もう一度頂く旨を分かりやすく表示していないから払いたくないと言いやがって、どこにそんな規則があるのかと言うから、日本語しか書いてない旅客営業規則を持ち出したことはあったな。(ワラ

777 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 21:53:52 ID:yXzqM4/30
>>776
ジャパンレールパスの裏面には、「旅客の取扱いに疑義が生じた場合、日本語
によるものが正文となっています。」といった案内文が印刷されている。

778 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 22:13:38 ID:CsT2eYzy0
>>775
赤表紙はしょっちゅう改正しているから、
加除式にして定期購読契約にするとか工夫しないと難しそうだね。
そこまでして見たい人がどれだけいるか・・。

俺は見たいが。

779 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 22:27:16 ID:yXzqM4/30
>>778
JR発足時に中央書院から市販されて以来、市販されていないんだよね。
いろいろなコネや、駅員に頼み込んだりして6社全部のコピーを揃えた
香具師を知っているが。

780 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 23:29:32 ID:/hPnb5Pj0
>>773
漏れは平成13年4月の第6版を持ってる。「営業U」もある。

で、とかく問題になる大曽根→杉本町だけど、件の文献には
「名古屋駅と下車駅との距離及び乗車駅と大阪駅との距離がともに200キロを越える
場合で、お客さまから特にお申し出のないときは、着駅側に特定都区市内制度を適用
します。」
とあるね。

781 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 23:50:50 ID:1jQb3nAh0
回数券で、入場だけ、または出場だけ、というのはできるでしょうか。

782 名前:名無しでGO!:2005/09/09(金) 23:54:02 ID:/hPnb5Pj0
>>781
スレ違い不幸だと思わないで♪

783 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 00:00:14 ID:cfDqFdXh0
>>782
ありがとうどこいけばいいのかな。

784 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 00:06:32 ID:s/oOtU910
>>783
キセルスレ

785 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 00:07:54 ID:cfDqFdXh0
ほーい

786 名前:773:2005/09/10(土) 01:35:33 ID:3RBQNE0T0
>>780
だな。Uはまだ持ってない。

ところでTの乗車券類の発売日のところ(2005版はp22)、

乗車日 3/29・30・31
発売日 3/1(※)
※2/29がある場合は、2/29が発売日となります

とあるけど、2/29が発売日となるのは3/29有効開始の乗車券類のみで、
3/30・31有効開始の乗車券類の発売日は2/29があろうがなかろうが3/1だよなぁ。

誰か研セに電話して指摘しろよw

787 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 02:07:28 ID:yNJRihh60
>>778
ttp://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html
これじゃ駄目か?

788 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 04:06:15 ID:Zp73Af2p0
片道乗車券を
他の区間の連続乗車券に変更出来ます?
一旦払い戻さなきゃダメかな?

789 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 04:24:10 ID:0cxRukm30
>>788
できます。

790 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 07:34:55 ID:MAbA+L6z0
>>789
T武トラブルの店員に券種が違うから出来ないって言われた。むかついた。

791 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 09:11:45 ID:aOO2659W0
質問なんですが、

(1)九重→横川(内房・太海・外房・総武・新幹線・徳山・山陽)の往復乗車券を買おうとしたら、
九重→広島市内(内房・太海・外房・総武・新幹線・徳山・山陽・岩徳・山陽)の往復乗車券で発券されました。
これでは帰り券が一周を超える経路となるので、横川を発着駅にするように希望したところ、どうも単駅指定のやり方を知らない様子。
仕方ないのでそのまま旅行してきましたが、帰り券を使うときには一度も指摘をされませんでした。
この往復乗車券は規則上正しいのですか?それともマルスのバグでしょうか?

(2)内房線の館山−安房鴨川間がワンマン区間かつ無人駅であるとした場合、例えば(1)の乗車券を買うつもりで
事前に乗車券を用意せず九重で乗車駅証明書を持ち、南三原途中下車するような場合、車内での取り扱いはどのようになるのですか?

792 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 09:30:55 ID:1Zxdoflp0
>>787
そのサイトは知ってるけど、どうしてもモノホンがみたくなるんだよね。

>>790
普通乗車券相互間なら変更できるようになったのを知らないんだな。

793 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 09:40:27 ID:WCbhAIH90
>>790
数年前の規則改正を知らないのでは。 それまでは、ずっと不可だったから

794 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 10:01:37 ID:1Zxdoflp0
>>791
(1)往路は基程第115条第1項、復路は同第2項を適用させ(単駅指定)して
 それぞれ片道乗車券を発券可能なので、往復乗車券を発売できます。
 ただ、あくまでも特定都区市内制度適用が原則で、単駅指定については
 「できる」規定なので、窓口でこっちがキボンヌしなきゃならないけど。

(2)車内(ワンマン運転士)で101Km相当分の乗車券を発売して、
 概算収受が適当じゃないかなぁ?
 実際、有無をいわさず打ち切り計算にされることが多いらしいけど。

795 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 10:20:28 ID:71UyLozc0
>>773
束の営業概論、営業入門なら持っている。
東京上野の某鉄ヲタ高校のHPを見ると、束の通教テキストを
教科書として使っているようだ。

それはともかく、規則スレにも書いてあった、海の新幹線鉄道
事業本部や東海鉄道事業本部の旅客営業細則を激しく見てみた
いのだが。

796 名前:791:2005/09/10(土) 10:34:37 ID:aOO2659W0
>>794
レスありがとうございます。
(1)についてですが、往路復路とも横川で単駅指定をできるのはわかります。
実際に発券された広島市内着発の往復乗車券は成立するのでしょうか?ということなんです。
往路復路を別々の片道乗車券として考えたときに、
往路については規程115条を適用せずに広島市内着にすることはできますが、
復路は横川で単駅指定をしないともともと発券不可能ですよね?(運賃計算経路が広島でぶつかってしまうから)
往復乗車券として考えたときには、以下の3つが考えられますが、
(A)九重→広島市内の往復乗車券(復路に問題があるが何か特例があるのかも?)※今回発券されたのはこれ。
(B)往路九重→広島市内、復路横川→九重の往復乗車券(こんな特例があるとは思えないが…)
(C)九重→横川の往復乗車券(これなら妥当だと思う)
多分(C)以外は正当なものではないと思うんですが。

797 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 10:39:42 ID:71UyLozc0
>>796
Cが正当かと思われますが。
ところで、この乗車券はどこでお求めですか?
まあ、痴馬支社管内の駅だとすれば、規程115条だの単駅
指定などの知識が無くて当然といえば当然だが。

798 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 10:43:43 ID:1Zxdoflp0
>>796
単駅指定を付けりゃ、普通に(C)の経路になるJARO

っていうか、広島市内往復の乗車券で徳山経由で実際に乗っちゃったの?
広島-徳山-横川の往復乗車券を別途買わなかったんかい

799 名前:791:2005/09/10(土) 10:52:22 ID:aOO2659W0
>>797>>798
ありがとうございます。
買ったのは館山、思いっきり痴罵支社です。

ええ、乗ってきちゃいましたよ。せっかくの遠距離逓減が使えなくなるから
切符分ける事は考えてませんでした。

800 名前:名無しでGO!:2005/09/10(土) 11:04:28 ID:1Zxdoflp0
>>799
痴罵か・・。
館山なら駅前のJRバス窓の方で頼めば?むしろそっちの方が(ry

322.25 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)