■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】Part六

1 名前:名無しでGO!:2005/05/27(金) 00:38:39 ID:dbn4YR+m0
どぞ。 
尚 コピペ厨が多数発生いたしますが、しかとして反応なさらないよう願います。

過去スレ
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105490812/
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part4 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1093506431/ 
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part3 
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1085453402/ 
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part2 
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1075909552/ 
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1068099120/

852 名前:名無しでGO!:2005/09/14(水) 06:18:26 ID:7bFcEwGE0
>>851
(もちろんJRですが)会社によって内容違うんですか?

うーん、旅規・基程は東日本のものを常用しているので、
とりあえず手に入れてみたいのは東日本のものですね。

853 名前:名無しでGO!:2005/09/14(水) 12:13:18 ID:z9fcLGlT0
首都圏の普通列車用グリーン券が発券できない長野支社のとある駅。
管内にも一応走ってるのに。

854 名前:名無しでGO!:2005/09/14(水) 12:53:24 ID:Bof6tJYO0
>>853
E257の快速のことか?あれマルス発券できたっけ?
青森はたしかマルス券あぼーんしたはずだが。

855 名前:名無しでGO!:2005/09/14(水) 15:32:50 ID:sPbgm/4g0
質問です。
ある事情により通勤にあずさやかいじを利用しています(JR中央線)
500円の区間は回数券ないんでしょうか?
快速乗れればいいのですが どうしても乗れないのです。
なんとか少しでも安くしたいのです・・・

どなたか教えていただけませんか?

856 名前:名無しでGO!:2005/09/14(水) 20:04:35 ID:umZcZ+h+0
>>855
東京〜八王子とか?
回数券は売っているけど安くならない。
ttp://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?txt_keyword=%82%A9%82%A2%82%B6&mode=keyw&SearchFlag=1&Image2.x=13&Image2.y=7&GoodsCd=468

857 名前:855:2005/09/14(水) 20:13:10 ID:dwnms0yS0
>856
ありがとうございます。
回数券だけど安くならないんですね・・・
わざわざ安くしている区間だからでしょうか。
あーーー、なんとか出費抑えたい。
京王線乗れればいいんですが やっぱり列車じゃないと辛いから。
なにかいい方法があればいいなと思ったんですが。

858 名前:名無しでGO!:2005/09/14(水) 20:34:11 ID:j2dtc7De0
>>856はあずさに乗れないので注意が必要

859 名前:名無しでGO!:2005/09/14(水) 20:52:34 ID:dwnms0yS0
ビューカードで買ってポイントためて。

あ、あずさには乗れないんですね、回数券だった。
でも考えてみます。
ありがとう。

860 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 08:15:42 ID:CdEFOq1V0
武蔵小杉(東急東横線)渋谷(東京メトロ)飯田橋 の定期をもってて、
武蔵小杉(東急目黒線)目黒(東京メトロ)飯田橋
っていう経路で乗車したら改札通れる?
だめですかそうですか

861 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 13:43:25 ID:AFYLDWVd0
まだJR地紋が緑のJR東日本内の駅って残ってる?

862 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 19:11:42 ID:SY09C0ga0
今年は鉄道の日きっぷって発売されないのでしょうか??

863 名前:名無し募集中。。。:2005/09/15(木) 19:14:24 ID:ukVFJPPE0
>>861
ていうか使う回数増えてる気がする。復活か?
改善型携帯車発の券はなぜ緑色にしたのかねえ…。

864 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 19:37:27 ID:JEQRReEg0
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124716034/751
751 名前:774RR 投稿日:2005/09/13(火) 23:17:15 ID:7BR6z4ef
jr四国利用者いましたら、乗車券特急券画像UPお願いします。

画像UP分からない人は、切符の詳細でかまいません。

購入日付、購入箇所 券番号 区間 金額を教えてください。

JRに携わってる人からのお願いなんです・・・・こういう仕事があるみたいなんで・・・ご協力お願いいたします

------------------------------------------
えーと・・・・・

865 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:10:43 ID:/AS6Qq9i0
あずさ回数券を使わないんだけど払い戻しは可能ですか?

866 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:12:20 ID:RXvToXF30
>>865
表紙も含めて全券片未使用で残っていれば可能。

867 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:14:00 ID:/AS6Qq9i0
あ〜1枚だけだから無理ってことですね・・・
レスthx

868 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:30:22 ID:Eyc3IhVIO
運賃の計算方法について質問させてください。
往路=岐阜〜高山経由〜金沢
復路=金沢〜米原経由〜岐阜
この経路で学割を使用する場合、同一経路ではないので往復乗車券としては発券できないじゃないですか?そこで、
@往路と復路を別々のものと考え、往路と復路別に片道学割乗車券として発券するのか?
A岐阜〜高山経由〜金沢〜米原経由〜岐阜という、一筆書き片道乗車券での発券は可能か?
という点です。なお、高山本線の工事による不通は無いものとみなします。
どなたか、ご教授願います。

869 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:32:20 ID:pvr+BxoR0
こんにちは。教えて下さい。
吉祥寺ー半蔵門(東西線350円)で通勤します。

吉祥寺ー渋谷(210円)の定期(6300円)
中野ー半蔵門(190円)の定期(7640円)

を購入しても吉祥寺ー中野経由で半蔵門の改札は通れますか?
suica定期希望です。
suicaだと、ちゃんと指定駅でおりないとダメなんですか?
履歴残りますよね?おこられるかな。。

870 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:51:00 ID:SZdBt/2+O
>>861
私が思うに、車発機で発行した券はあくまでも、車内補充券の一種であるため、特殊指定共通券であるマルス券とは根拠規定が異なるため、使い分けているのではないでしょうか?

871 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:59:11 ID:/bk2GHMi0
>>868
2は可能。4日間有効
4日以内でなければ1の別々に発券
高山本線は災害により不通

872 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:59:13 ID:RXvToXF30
>>868
(2)は問題なく可能。
有効日数が足りないとかの理由で片道ずつに分けたいという場合は(1)になりますね。
(この場合、当然割引証は2枚必要)

とはいえ、
>高山本線の工事による不通は無いものとみなします。
みなすといったところで、実際に発売できないんだから話にならない。

873 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 23:00:50 ID:/bk2GHMi0
>>869
何を聞きたいのか論点をはっきり書いてください。

874 名前:869:2005/09/15(木) 23:04:59 ID:pvr+BxoR0
中野でしか普段使わないのに、渋谷までの定期を勝手もいいんですか?

875 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 23:16:49 ID:RXvToXF30
>>874
では聞きますが、なぜ買ってはいけないんですか?

876 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 23:17:13 ID:c+6ohkI10
>>874
通勤定期なら可能。使う使わないに関係なく、好きな区間の定期券を買える。

その区間、京王との競合で特定区間になっているからちょっと他より安いしね。

877 名前:名無しでGO!:2005/09/15(木) 23:19:01 ID:pSoIVVgO0
高山線は代行バスあるのに売れないの?

878 名前:872:2005/09/15(木) 23:25:45 ID:RXvToXF30
>>877
あ、そういえば代行バスがあったな。
忘れてた。

というわけで、872の後段は無視してください。

879 名前:868:2005/09/15(木) 23:59:41 ID:2x6BS5LO0
868です。>>871さん、>>872さんありがとうございました。
なぜこのような質問をしたのかというと、今総合旅行取扱者のJRの勉強をしていて、このような例題が出されたために質問させてもらいました。
やっぱりAの「同一駅発着」は可能なのですね。私は出来ると思いAの方の計算で解いたのですが、正解は@の方でした。
今日は時間が無くて先生に聞くことは出来なかったので、後日この件について質問してみたいと思います。
ちなみに、往路の岐阜発は7/30発、復路の金沢発は8/3発で、一筆書きした場合の営業キロが534.0Kmだったので、有効期間的にも4日間でOKですよね?

880 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 00:09:03 ID:r/F9fcwa0
>>860
渋谷経由が途中改札口を必ず通過するのに対し、目黒経由が途中改札口を通過する必要がないので
規則上も実際の運用上も不可。
中目黒経由と目黒経由だったらどちらも途中改札口を通過する必要がないので実際の運用上は
区別できないが、規則上は不可。

>>868
(1)も(2)も可能。ただし、(1)の場合は学割証が2枚必要。

>>869
suica定期券には磁気定期券のような「定期券を併用するときの通過処理」ができないから、
通過処理が必要な場合に、吉祥寺〜渋谷の定期券をsuica定期券にすることはできない。
もっとも、中野で必ず改札機を出入場するのならば、suica定期券を使っても差し支えない。

881 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 00:44:47 ID:X9zOMFN60
>>879
7月は何日まであるか知ってる?

882 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 00:45:55 ID:X9zOMFN60
>>879
まあ、こんな小学生レベルのことが理解できないようじゃ話にならんな。

883 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 00:48:48 ID:X9zOMFN60
>>879
もうひとつ。
営業キロは511.4km
534.0kmなのは運賃計算キロ。

有効日数の算出(及び料金の計算)には営業キロを用いますから、その点注意を要します。
もっとも、今回の場合にはどちらでも同じだが、

884 名前:869:2005/09/16(金) 00:53:01 ID:e/SQrc+O0
>>875 通勤区間のみかと思ったのです(>_<)

>>876
ありがとうございます。
新宿や渋谷で仕事帰りに買い物とか行きたいので、中野まで買うならついでに。。と思ったんです。

>>880
ありがとうございます。
suicaと磁気定期の違いですか。
九段下でメトロに乗り換える際に2回?改札通過するのですが、suica使えないとあるような。。
今は吉祥寺からメトロ中野乗り換え切符で、
東西線@吉祥寺ー九段下ー半蔵門(350円)です。
それぞれ改札を通過しています。

suicaで、中野のメトロに乗り換える時に、
中野ー半蔵門の定期があれば、通過できるのでしょうか?
吉祥寺からはJRのsuica定期で乗りたいのです。。

885 名前:869:2005/09/16(金) 01:02:40 ID:e/SQrc+O0
JRを良く使うのでsuica定期+チャージが使えますし。

井の頭線ー渋谷ー半蔵門(350円)定期1ヶ月13770円
のほうがいいのかな。。
+suicaチャージで必要な時に使うのが一番良いでしょうか?




886 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 01:04:00 ID:X9zOMFN60
>>885
>井の頭線ー渋谷ー半蔵門(350円)定期1ヶ月13770円
>のほうがいいのかな

通勤するのはあなたなのだから好きにすれば?

887 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 01:39:50 ID:bRtuXzKS0
区変について質問します。
1,智頭−塩屋(経由・因美、姫新、山陽)の乗車券を三ノ宮までに車内で変更しました。
その時の車掌は、別途、原券、乗車券(のみ記載)、収受・変更区間、塩屋−三ノ宮210円、
当日限り有効、下車前途無効の券を発行し、原券を回収しました。
変更した場所は、姫路−加古川間の新快速車内でした。
この場合、明石等の途中駅で下車できますか。
2、(奈)新田−向日町(経由、奈良、関西、東海、山手外、中央東、西、太多、高山、東海)
の乗車券を(奈)新田までに車内で変更しました。
その時の車掌は、区変、原券、京都−170円、収受・変更区間、京都−(奈)新田、収受額110円
、当日限り有効、下車前途無効の券を発行し、原券を返却しました。
変更した場所は、彦根−能登川の新快速車内でした。
架空の原券を勝手に作ってもいいのでしょうか?

888 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 01:53:35 ID:X9zOMFN60
>>887
1.不可
 そもそも別途での発行自体が間違っている。
2.よくない。

ただし、双方とも金額自体はあっているけどね。

889 名前:AAAAAAAAAA:2005/09/16(金) 01:58:03 ID:f6Z5OCNZ0
>>879
旅行業務主任者試験という枠の中では使えない手段だが
実際に乗車するなら、わざと一駅分経路を重複させて連続乗車券にし
有効期間を1日延ばすという手がある。
このケースなら、それをやったほうが片道二枚より安いし、学割証も一枚で済む。

890 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 11:27:07 ID:r/F9fcwa0
>>884
>九段下でメトロに乗り換える際に2回?改札通過するのですが、suica使えないとあるような。。

JR東日本以外の会社線(りんかい線、東京モノレールを除く)に連絡する定期券は
そもそもsuica定期券では発売できませんし、乗り越すときにもsuicaで乗り越し運賃を支払うこともできません。
それ以外の会社線に乗車する必要がある場合は、suica定期券ではなく磁気定期券を購入する必要があります。

>suicaで、中野のメトロに乗り換える時に、 中野ー半蔵門の定期があれば、通過できるのでしょうか?
>吉祥寺からはJRのsuica定期で乗りたいのです。。

先ほども書きましたとおり、東京メトロではsuicaは使用できませんし、suicaのチャージを精算する機械も
東京メトロの駅(この場合は、改札外乗り換えする九段下駅)にはありません。
駅員のいる改札口(東京メトロの場合はカウンターかな?)を通れば駅員にsuica定期券を見せて
中野〜半蔵門の運賃を支払って東京メトロの乗車券を発行してもらうことができますが、
はっきり言って手間がかかりますので最初からJRの定期券を磁気定期券にしてもらうのが無難です。

891 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 11:35:28 ID:r/F9fcwa0
>>890 訂正
訂正前 JR東日本以外の会社線(りんかい線、東京モノレールを除く)に
訂正後 JR東日本以外の会社線(りんかい線、東京モノレールを除く。以下も同じ)に

訂正前 乗り越すときにもsuicaで乗り越し運賃を支払うこともできません。
訂正後 会社線に乗り越すときにもsuicaで乗り越し運賃を支払うこともできません。

訂正前 それ以外の会社線に乗車する必要がある場合は、
訂正後 JRから直通して(改札を出ずに)会社線に乗車する必要がある場合は、

892 名前:869:2005/09/16(金) 22:05:53 ID:e/SQrc+O0
>>886 井の頭線よりJRのほうが好きなのです。
>>890 
ありがとうございます。
結局、渋谷ー吉祥寺でsuica定期購入。(井の頭より安いから)
渋谷ー半蔵門でメトロ定期購入。(表参道すぐだし)

渋谷経由で通うことにしました。
1ヶ月にしたので、次はJR磁気カードの組み合わせも試してみます。

新宿や恵比須に良く行くので、定期&suicaが一番つかいやすそう。
磁気だと、精算に手間かかるし。
私鉄はsuicaと繋がる予定はないのですか?
携帯ぴっとのやつだと、両方いけるのかなぁ。
でも、通勤が楽な方がいいですよね。悩みます。

どうもありがとうございました。

893 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 23:00:27 ID:JSNzc09G0
新幹線と在来線の特急を乗継ぐと乗継割引が適用されますが、
新幹線の特急券を払戻すと在来線の特急に安く乗れることになりますが可能なのでしょうか?

894 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 23:04:15 ID:QsepySlw0
>>893
ダメです

895 名前:名無しでGO!:2005/09/16(金) 23:22:59 ID:R6smTZ4Q0
>894に補足すると、
乗継割引適用の場合には新幹線特急券にも[乗継]の印を押すことになっていて
マルスをきちんと操作すれば券面に表示できるはずだが、実際には多くの駅員が
[乗継]表示なしの新幹線特急券を発行している。

896 名前:887:2005/09/16(金) 23:34:59 ID:WHRHVmn70
>>888
ありがとうございます。
どちらも米○列車区の車掌でしたが。

897 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 07:24:18 ID:IBvrTTfn0
新幹線と在来線特急が乗り継ぎ割引になるということに関連して質問。
新幹線には、自由席特定特急料金が設定されている場合がありますけど
これに対しても在来特急料金割引になるのでしょうか?

例えば:浜松〜(こだま)〜静岡〜(WV東海)〜横浜
(これを自由席で移動した場合)

898 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 08:32:04 ID:oe8CpfIn0
>>897
なります。

899 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 09:11:04 ID:e5fCzyHH0
>>896
極端な話これは
1.東京(品川)-(東海道新幹線)-熱海-(在来線踊り子)-伊東
といったケースでもOKですか?

900 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 09:41:57 ID:K2mizDDGo
>>899
ok

極端にいえば
逝き
東京〜静岡 新幹線
帰り
静岡〜東京 WV東海
でも割引になります

901 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 11:25:46 ID:RrvGTWoB0
しっかし、いろんな切符あるんだな

902 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 11:37:59 ID:RbbKbn9F0
ひかり自由席の割引切符でのぞみ自由席に乗ったらバレますか?

903 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 11:47:45 ID:wmYm1d/bO
検札に来ると思う

904 名前:名無しでGO!:2005/09/17(土) 21:13:59 ID:gcMkvDX20
ただし改札を出ない場合に限りますが.

905 名前:名無しでGO!:2005/09/18(日) 00:41:18 ID:ifapcISI0
途中下車って普通に自動改札から出ていいのですか

906 名前:名無しでGO!:2005/09/18(日) 00:51:20 ID:YYqjCp110
途中下車可能な駅かどうか等、規則を熟知していないと、
改札機に回収されてしまうこともあるけど。

907 名前:名無しでGO!:2005/09/18(日) 22:59:29 ID:FUqCf51+0
教えてください
 山陽新幹線(新大阪ー博多)ーJR九州特急(博多ー鳥栖)のきっぷを買いました。

 新幹線は23日、在来特急は24日のため
 漏れは乗り継ぎ割り引きなりませんが、
 別の知人2人は「乗継」印ついてて割引なったらしいです。

 きっぷには、3人とも24日より2日間有効と同じ表記です。
 (;゜Д゜)これは漏れが損したことになるのでしょうか?
 それとも、知人2人は改札ではじかれてしまうのでしょうか?

908 名前:名無しでGO!:2005/09/18(日) 23:24:33 ID:tJOdLAuC0
知人2人のきっぷを発行した駅員がタコ。
JR側のミスによる儲けと思っとけばいい。

改札ではじかれることはない。

909 名前:名無しでGO!:2005/09/18(日) 23:40:15 ID:FUqCf51+0
>>908
サンクスです。
_| ̄|○一番遠い距離の人間が通常の発券で、近い人間が儲けるのか。
世の中不思議だ(´・ω・`)

気になるなら、特急券を自動改札いれないで車内検札でみせればいいんだよな。

910 名前:名無しでGO!:2005/09/18(日) 23:44:10 ID:FUqCf51+0
(´・ω・`) まあ、しょうがない
以前、横浜いくときに乗り越しを教えてくれた窓口氏もいる駅だし。
乗車券は東京都区内まで買い、そのまま乗り継いで横浜いけば、
東京都区内の端の鎌田からの清算でいけるよと教えてくれた。

でも、駅でこんなの教えてくれるなんで普通はありえないよなw

911 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 00:09:34 ID:qMmrCC/p0
>>907は知人2人は「ドリームつばめに乗る」と言ったんじゃないの?

>>907も、新幹線は23日、在来特急も23日と言って乗継割引で買っといて、
在来線は23日から2日間有効の自由席特急券で24日に乗ればよい。
(規則上、問題無い。)

912 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 00:42:11 ID:xhtu9cWl0
>>911
言いたいことはわかるが有明41号ね

913 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 03:14:32 ID:sMDl8Dsz0
ttp://www.jrkyushu.co.jp/TripApp?LISTID=506&PCC2=052

この手の切符と併用するというのも思いつくのだが、この「組合せ利用不可」
「組合せ発売不可」というのは、よく意味がわからない件。

#いや理解してるけど、実効性という観点においてどうなのかと。

914 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 06:37:10 ID:SzgQuSPQ0
>>913
他のきっぷと組み合わせる場合は一旦出場して運送契約を切れってことじゃない?
車内改札による利用開始はできませんってこと。

915 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 07:09:13 ID:sMDl8Dsz0
>>914
釣られてみるが、併用する場合は運送契約はそもそも2個以上にならないか?

916 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 07:34:27 ID:SzgQuSPQ0
>>915
ならないよ。1つの運送契約とみなすことになる。
だからこそ併用でも選択乗車が適用されたりするわけで。

917 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 11:14:01 ID:QOZRE05Q0
>>899 900

数日前、
行き 寝台銀河 品川→新大阪
帰り銀河到着日折り返し、 新幹線自由席 新大阪→新横浜
銀河の急行料金が乗り継ぎ割り引きになっていました。
これもOKということですね?
窓口は倒壊品川駅のお姉さんでした。

918 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 11:30:02 ID:kTAFcA2b0
>>916
運送契約はあくまでも2個以上でしょ!?

919 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 12:17:32 ID:sMDl8Dsz0
>>916
例えば東京→小山、小山→宇都宮を併用し、石橋で運行不能となり、
無賃送還を行う場合は、小山まで送還して、後者のみが払い戻しになる取扱いは、
まさに運送契約を2個としているからではないのか?

>>917
おk

920 名前:916:2005/09/19(月) 12:32:04 ID:grIOTc8Eo
>>919
確かにそうだな。
一つ(不可分)ではなく一連(可分)に過ぎないと考えるべきなんだな。
で、「一連」の場合は選択乗車できたり車掌の改札を改札口での改札に代えることができるという例外があると。

921 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 15:34:23 ID:jWTFQBmF0
そういや昨日豊橋駅で大垣往復を買おうとした客に
当日往復か確認した上で「こっちのほうが安いですよ」と言って
名古屋往復切符(土日用)と名古屋⇔大垣の往復切符を売った
タコ駅員がいたな。

しかも青空フリーのほうが900円ほど安いのに。

922 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 15:46:24 ID:cdEe0jIK0
>>921
>タコ駅員がいたな。
それのどこがタコなんだ?
何も言わないで売ったのならともかく、一言断って売ったんだろ。

>しかも青空フリーのほうが900円ほど安いのに。
帰りに気が変わって新幹線を使おうとした場合にクレームになるだろ。

923 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 15:49:41 ID:cdEe0jIK0
あ、もしかして
>・区間外に乗越をされる場合には、改めて実際の乗車区間の乗車に必要な所定の運賃・料金が必要となります
を理由に「タコ」だといっているの?

なら話はわかる。

924 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 15:51:00 ID:cdEe0jIK0
コピペミス。
>・区間外に乗越をされる場合には、改めて実際の乗車区間の乗車に必要な所定の運賃・料金が必要となります
    ↓
>他の乗車券類と組み合わせての利用は、新幹線定期券(フレックス、フレックス・パル)以外はできません。

925 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:15:30 ID:Bj1x0HW60
もう一回JR東日本パスみたいなのやってくれないかな。新幹線・特急含めての8000円と12000円はかなり安かったし。
東京駅での窓口の人に「この混雑は東日本パスの影響ですか?」って聞いたら「少し安くし過ぎましたねw」と返答したのが面白かったw

926 名前:名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:51:23 ID:mQFAETsA0
三連休パスを7月、8月は毎日使えるようにして。

927 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 06:28:23 ID:nhyIULPV0
>>854
E257快速のグリーン券は京都駅では買えた。
検札のとき車掌に見せたけど、別段不思議がってはいなかった。
従って当該列車グリーン券のマルス発券は制度上はともかく、システム的にはできるはず。

928 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 10:32:47 ID:NqY624et0
>>927
グリーンだけ検札があるの?普通車もあったかわかります?

929 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 19:20:03 ID:UHzbAolt0
窓口で切符を払い戻すときって、手数料分の領収書かレシートみたいなのもらえますか?

930 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 19:30:54 ID:JLaxVdVs0
>>929
名駅精算所はレシートくれたよ。

931 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 19:53:13 ID:PwOET4kA0
>>929
追加で質問だが、みどりの窓口できっぷを買ったときに領収書を請求すると、
当然出てくるわけだが、きっぷという商品は払い戻す時に領収書を必要としないよね。

出張族がこの方法で架空の領収書を手に入れてごにょごにょ、なんて話も聞くが、
会社ぐるみで架空経費を計上して脱税なんて話になると、ちょっとヤバイと思う。

現場では何か対策がなされているのだろうか。

932 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 20:41:18 ID:BdKad+xL0
っていうか、、、

真面目な話、
先に切符を買っていて、急に出張キャンセルというケースもあるだろ。
それを会社の経理帳簿に記載する時、どうするのがいいのかな?

「払戻金」=「切符の運賃・料金」−「払戻し手数料」 なわけだが、
それを経理の帳簿に記載する際の証拠としては、
どのような証明書が必要かな?

1)「先に切符を買った時の領収書」を破棄し金額を帳簿から末梢し、
  新たに支出金の欄に「払戻し手数料」とその領収書を添付する。

2)「先に切符を買った時の領収書」と金額は帳簿上に温存して、
  新たに収入欄に「払戻金」の証明書と共に、その金額を記載する。

真面目に帳簿を付けるならば、後者がイイと思うのだが、
ここで、払戻し証明書を貰いたいのだよ。

933 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 20:49:28 ID:UHzbAolt0
>930
レシートにはどんな記載されてましたか?

>932
そうなんですよ。
そこで払戻し証明書みたいなのがもらえるのかどうか気になったんです。
切符を買ったときの領収書はないんです。普通もらえませんよね。

934 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 20:53:56 ID:mbxDGTlb0
定期の払い戻し計算書は言われれば出しますが、
普通の乗車券だと無いですね。

…領収書の額をマイナスにしてみるとか。

935 名前:930:2005/09/20(火) 21:36:24 ID:JLaxVdVs0
>>933
発掘しますた。2年半前のものです。

       ・・0・・

        570・ +
        210・ −
        360・ *

        360・

・・・・・・・・・・・・ *

という印字に、丸印が押してあって、その中に年月日と丸囲みの(おそらく)窓口番号と「名古屋」って書いてあるだけ。

936 名前:名無しでGO!:2005/09/20(火) 22:30:00 ID:UHzbAolt0
>935
わざわざ調べてくださってありがとうございました。
570円の切符に210円の手数料で360円返金してもらったってことでしょうか。
これだけじゃ、証明としてはツライかも。

937 名前:名無し募集中。。。:2005/09/21(水) 01:54:23 ID:+o+EJzpG0
切符も払い戻し証明証は特補で切るんじゃないっけ

938 名前:名無しでGO!:2005/09/21(水) 10:05:47 ID:sAkLmFIA0
新大阪駅精算所で払戻明細書の交付してたのを目の前で見たことある。
サラリーマンが払戻しの際に領収書を請求してたのだが、
「明細書の発行になりますがこれでよろしいですか」と言って渡していた。

所定様式というよりは駅製作書式という感じだったけどね。

>>930
そういえば名駅は頼まなくてもレシートくれますね。でもあれ一般人には
なにがなんだかw


939 名前:名無しでGO!:2005/09/21(水) 16:40:28 ID:2oTQesQ+0
自分のいた駅では、切符でも定期券でも払戻計算書は発行してたよ。
まぁ、普通のコピー用紙だけど。

940 名前:名無しでGO!:2005/09/21(水) 18:35:00 ID:O/GmANPt0
>>937
そうなの!?

941 名前:名無しでGO!:2005/09/21(水) 19:02:30 ID:34p256ys0
>>937
それ旅基の中で見るたような希ガス。
手元に基準規程が無いので、誰か探してみて欲すぃ。

942 名前:930:2005/09/21(水) 20:32:12 ID:u5AwtfaR0
>>936
とんでも有馬線。意味はその通りです。
>>938さんの書かれたとおり、タイトルも何もないので意味ワカンネ状態で、単に倒壊の整理の都合上発行してるって印象を受けました。

943 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 01:20:55 ID:7uDl/8r40
>>927
>E257快速のグリーン券は京都駅では買えた。
>従って当該列車グリーン券のマルス発券は制度上はともかく、システム的にはできるはず。

制度上でも何ら問題ないんだが。
グリーン券は他駅発売可だし、首都圏のグリーン料金制度についても西の
規則・規程で定めてある。

944 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 02:23:54 ID:BZqyle/g0
新幹線で東京都区内までだったら、東京駅で山手線に乗り換えて
新幹線の切符で池袋とかには行けるのでしょうか

945 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 02:29:14 ID:81/F0Ehk0
>>944
左様

946 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 02:30:00 ID:81/F0Ehk0
違った

>>944
御意

947 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 06:39:28 ID:BZqyle/g0
>>946
どうもdクスコです。・゚・(ノД`)・゚・。

948 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 08:01:19 ID:J+HocJOK0
>>944
東海道新幹線からの乗り換えならね。
東北・上越・長野新幹線からは中央線新宿経由か山手線(外回り)品川経由でお願いします。

949 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 12:50:39 ID:GUHhaRZxO
>>948
特定都区市内発着の場合ゾーン内で複乗が可能
適当なこと言わないように

ところで渋谷〜半蔵門線〜神保町〜新宿線〜本八幡ってなんで380円なの?
半蔵門線が190円で新宿線が310円で足して500円で70円を引くと430円になるはずなのだが…

950 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 13:25:15 ID:G2DAr+tUo
清澄白河乗り換えで計算して190+260-70=380円

951 名前:名無しでGO!:2005/09/22(木) 13:38:01 ID:81/F0Ehk0
>>949
東京メトロ-都営の連絡きっぷは、運賃が最安になる合計額から70円引きです。
渋谷-清澄白川 190円、清澄白川-森下-本八幡 260円 合計450円から70円引きで380円になります。

322.25 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)