| [東]東海道本線 熱海駅 |
| スタンパー 2004年/平成16年12月19日 | |
| JR東海熱海駅のスタンパーです。JR東海の熱海駅は直接入る入り口が無いので乗車券に押される機会が少ないかもしれません。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [西]山陽本線 中野東駅 |
| スタンパー 2004年/平成16年12月29日 | |
| 広島支社標準、ME区別なし紅色です。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [東]中央本線 国分寺駅 |
| 無効印 2004年/平成16年5月22日 | |
| 大体無効印の書体は明朝体の駅が多いのですが、国分寺ではちょっと変わったフォントを使っています。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [西]山陽本線 広島駅 |
| スタンパー 1994年/平成6年6月8日 | |
| この頃JR西日本の広島支社のスタンパーのインクのは朱色でした。ME区別のある駅はMは朱色、Eは藍色でしたが、翌年ごろから朱色は紅色に変更されました。ただ同時期の他社では、JR東日本は紅色でJR東海は紅というよりも赤色でした。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [西]山陽本線 三原駅 |
| 特別下車印 1997年/平成9年6月8日 | |
| 以前の三原駅では途中下車印が無く、特別下車印で代用していましたが、現在は途中下車印が配備されていますので、通常ですとそちらを使用しています。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [西]山陽本線 北長瀬駅 |
| スタンパー 2005年/平成17年12月31日 | |
| 岡山支社標準のタイプで、色は紅のみの一種類です。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [西]山陽本線 岡山駅 |
| スタンパー 2005年/平成17年12月31日 | |
| 岡山支社標準のスタンパーです。岡山支社では新幹線停車駅などの主要駅は午前と午後でスタンパーの色を紅色と藍色で変えていますが、入鋏済の後にM/Eの区別は付けません。画像のものは午後のものなので藍色です。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [西]山陽本線 広島駅 |
| 駅名小印 2005年/平成17年12月7日 | |
| 向洋駅東方の踏切に障害物があったため10分程度列車が遅れました際に遅延証明を貰ったところ駅名小印がありました。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [東]山手線 目白駅 |
| スタンパー 2004年/平成16年5月22日 | |
| JR東日本標準タイプの小さなサイズの印です。駅用なので色は赤色で、MDE区別はありません。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [九]鹿児島本線 熊本駅 |
| スタンパー 1996年/平成8年8月11日 | |
| JR九州はスタンパーの大型化を一度行っており、このような小さいタイプのものはもう見かけなくなりました。ただ、私がよく見かけたのは青でなく赤でした。色の区別は分かりません。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [西]可部線 大町駅 |
| 途中下車印 2006年/平成18年8月6日 | |
| これは可部線の大町駅ですが、JR九州の大町駅と区別するための線区略号はありません。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [西]山陽本線 大竹駅 |
| 途中下車印 2006年/平成18年8月5日 | |
| 大竹駅はシャチハタだったと思いますが、スタンプ部分の周りの金属部分にインクが付いていたのか、枠の外にもうひとつ枠があります。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
|
| [西]宮島航路 宮島駅 |
| 途中下車印 2006年/平成18年8月5日 | |
| 宮島駅の途中下車印はサイズが非常に小さいので、標準タイプの西広島のものが隣にあったので比較のために載せてみました。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [西]呉線 安芸川尻駅 |
| 途中下車印 2006年/平成18年8月22日 | |
| 安芸川尻駅は旧国名部分が「あき」とひらがなになってるだけでなく縦書きとなっている変則的なものです。シャチハタで無くスタンプ台が必要なゴム印タイプです。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [西]呉線 広駅 |
| 乗車記念印 2006年/平成18年11月21日 | |
| JR西日本標準タイプです。どの駅でも見られるタイプです。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [西]呉線 呉駅 |
| 乗車記念印 2006年/平成18年11月21日 | |
| 呉駅は当初切符を貰うには改札ではなく、入口専用の改札事務室兼精算所だけで取扱っていたのですが、改札でも扱えるようになり、その際新たにスタンプ台不要のシャチハタタイプの乗車記念印を配備されました。ゴム印タイプと違うところはは角が尖っているところぐらいです。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [海]東海道本線 浜松駅 |
| 無効印 2006年/平成18年7月24日 | |
| 浜松駅もごく標準的な無効印でした。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [西]山陽本線 広島駅 |
| 無効印 1998年/平成10年8月23日 | |
| 標準タイプの無効印です。広島駅の南口改札では案外遅くまで無効印を使用していました。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [西]山陰本線 長門市駅 |
| スタンパー 1998年/平成10年8月23日 | |
| 広島支社標準タイプのM/E区別なしのよく見かけるタイプです。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |
| [西]山陽本線 広島駅 |
| スタンパー 2006年/平成18年2月18日 | |
| 広島支社標準タイプ、主要駅であるのでM/E区別があり、午後に入きょうしたので藍色Eです。 | |
| 詳細ページ | posted by (4-タ) ◆7sxjcRsBvc at 2007/02/23 |