■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】

1 名前:名無しでGO!:2007/08/01(水) 10:41:39 ID:MPdU2Oat0
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz

・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?

などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/

263 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 00:40:22 ID:Eov6osXx0
>>259
東日本の首都圏で見ると横浜支社が一番酷い施策を取っている。
窓口の代替にMV置かない駅が出てきているのもこの支社管内だけ。

そして、管内のみどりの窓口がある駅もスキルの低いGSばかりを投入。
南武線の一部は駅業務・出札共委託化されて使えない委託駅員になってる。

あの支社は一体、何を考えているのか・・。

264 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 01:57:52 ID:CdC5F3350
>>263
帳簿に現れる目先の損得と
如何に今日一日楽に仕事して退勤するか

だったら終わってるな

265 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 03:57:11 ID:7cyfvxqYO
>>263
MVは津田山だけでいいと思う。そのくらいの擁護はしとく。

266 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 10:50:47 ID:HrNys3Yk0
>>261
個人情報を1から入れなおすのが面倒くさいよ

267 名前:9:2007/08/31(金) 11:19:47 ID:HcBQ1Gyk0
>>261
逆に、MVではその手順でしか区間を変えられないのが困る、というか嫌だ。
定発だと期限切れを投入して、駅名をタッチすれば変更できるのに、
どうして同じ仕様にしてくれなかったのかと小一時間(ry
漏れはいいんだが、お客様が「期限切れを持っていれば継続」と認識
していることが多いしね。

>>266
Suicaだと個人情報は入ってるから引き継がれるよ。
磁気は転写式だと入力するけど、一度それで発行すれば後は入力なしで桶

268 名前:261:2007/08/31(金) 15:26:58 ID:P9KMy/rd0
>>267
確かに定期券発券の操作は「定発」の方が合理的だね。
操作手順がMVと定発で違うのは、メーカーが違うかららしいが、
そんな両機を平気で並べて設置する束の感覚は異常だな。

しかし、MVの認知度upの為にガンガレ!

269 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 16:25:39 ID:HFsRID8n0
MVのハードって各社共通だったはず。
もっとも、あんなに多機能に設定しているのは束だけだし、普通、最初に区間設定して・・・なんて知ってるはずないかと。

270 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 20:29:15 ID:8ZlFRdCq0
>>265
>MVは津田山だけでいいと思う。
ワロタ!けどMV違いじゃ(w

271 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 05:25:10 ID:Is8vbMlU0
俺そこのMV逝ってきたよ。

272 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 07:17:04 ID:bHaG1I6NO
マックスバリューかよ!

273 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 15:36:10 ID:Dd/DZp6tO
けさ、千葉県内の某駅でカエルを使ったが、“えきねっと”受取・
発券に、えらく時間をかけられたぜ。

最近は、盛岡オペレーターの職員が慣れて、時間短縮傾向もあった
が、今朝の担当はトロかった。

そう言えば、一時、担当者名を名乗った時期もあったけど、最近は
また言わなくなってるな。

駅の職員なら名札なり表示板があるが、カエルはわからないから、
無責任になるのでは?

だいたい警察での容疑者の「面通し」じゃあるまいし、何で客から
職員が見えないのか?

こんな所も東の役所体質が顕著に表れていると思うよ。

274 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 18:30:40 ID:XFkiHEoo0
俺は、自分から顔を見ることができない奴に、自分の顔を見られるのは嫌なんで、蛙使うときは、いつもマスクしてるよ。

275 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 20:38:17 ID:VIvn3ZJF0
え? あれってテレビ電話じゃなかったの?

276 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 00:42:44 ID:1rYaBWYl0
何を今更…。

277 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 01:00:50 ID:T7iJJUndO
>>273
>なんで客から職員が見えないのか?

かえるが設置された時点で同じことを思った。

278 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 18:57:46 ID:U8SD7sA/0
思うのだが郵便局ATMみたいに窓口で買う場合と価格差つければいいのにね

郵便局窓口がある日突然、kaeruになったらどうなるか

279 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 18:59:10 ID:/5+bP/1BO
試作機は顔が見れた、ただずっと機械操作で下向いたままだが。
顔の静止画案もあったが、結局今の様になった。

280 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 19:13:30 ID:PAM7Pn300
カメラ部分を手で隠しながらかえるを使ったらどうなるのかな?

銀行のATMで画面にものをのせると「画面に物を置かないでください」といわれるが
カメラを手で隠さないでください
とでもいわれるのかな

281 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 23:20:26 ID:2KTmTHhFO
>>278
カエルを値下げせずに、窓口の方を値上げしかねないな。

282 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 01:09:31 ID:9Ou0BTa90
>>281
既に懸案が出ている模様。

283 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 06:16:31 ID:z8D/4XDRO
6社でやんなきゃ無理なんじゃないのか。
MV値下げなら束の判断で出来そうだけど。

284 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 07:25:42 ID:TTnknqLCO
運賃はいじれないから、券売機で買えるきっぷの場合、窓口手数料を収受。

285 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 10:19:02 ID:gsrkbOAJ0
>>284
銀行や郵便局でも、窓口とATMとの手数料差があるから受け入れられやすいかも。
そうなればMVやkaeruの機能も相当充実してくるだろうし。

286 名前:.:2007/09/04(火) 12:29:37 ID:d4DHb7X6O
・ER値下げ:ただでさえ待ち時間長いのに…。。。
・MV/ER誘導:全部切った雨金ホルダーが火災新幹線のぞみの乗車券が買えない(PINが無い)。あと、エキスプレス予約や5489で取った切符受取が出来ない。
ER自体が欠陥だが、酉も入れそうで…。。。

287 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 12:48:54 ID:mYtxeVkv0
kaeruに関しては東の都合なんだから、省力化分だけ値下げだろ
百歩譲ってポイント還元だ

288 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 19:33:30 ID:rLbAc4vHO
>>285
普通は窓口よりATM(機械)の方が早いのに、
カエルは見事に逆。

その元凶は全てオペレーターに繋がなければなら
ない機能になってるからだろうね。 

仮にMV機能が基本で、購入出来ない時点での
オペレーター呼出しの機械だったら、かなり使
い勝手は違ってたと思うけど。

ま、この機種を導入した責任者は、客のことは
二の次の殿様商売と言うか、官僚体質の人とし
か自分には思えません。

289 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 20:38:19 ID:Tbr8IXXgO
結局抜本的な要員削減にはなっとらんからな。
結局盛岡のセンターには要員が50〜60人は居るわけだし、首都圏では窓口を減らしながらもGSを大量配置している。訳がわからん。

290 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 20:46:16 ID:XW/yME0p0
>>289
GSは契約社員なので、要員削減にはならなくても同人数の団塊に比べて人件費は削減できる。

291 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 21:44:32 ID:94oqb7W10
確かに。派遣会社に委託してMV勧誘(w を置いても、人件費を考えれば安い。

ただ、そのせいで一般社員の負担が増えまくっているという罠
まさにプライスレスw

292 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 22:09:37 ID:rLbAc4vHO
>>291
そうですね。

で、それ以上!?に、カエルが導入されてしまった
駅の自分みたいな利用者もすごく不便を強いられ
てるんです。

293 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 23:00:13 ID:EwmK4x780
>>287

束は「実質値上げ」を熱望しているから
余程意図がない限り割引しない。
どうせえきねっと割引も定着したら廃止
にきまっているだろうし。

294 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 00:43:14 ID:gYntavk7O
ERは窓口と同料金だろうよ。MVと違って誘導する意味がないんだから、
普通に考えれば殿様商売しそうだ。MVでも北柏や新子安なんかの問題もあるが・・

>>291
某ターミナル駅GSの友人がいるが、本人含め男はヲタの巣窟だそうだぞ。
「給料が安くてもやりたい」と考える層を取り込んで人件費削減を図るあたりは、
うまく考えたもんだと思うよ。感心するくらいだ。

>>293
そんな会社がグリーン料金の値下げなんかはしないと思う。清野政権で変わったならともかく。
なんらかのソースがないと信じらんないよ。

295 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 01:44:25 ID:wclYxKuw0
清野政権はとにかく省力化、そしてコスト削減の推進だからね。
鉄道事業に至っては「鉄道はビジネスマンの移動手段、それにはまず新幹線事業
の更なる躍進が必要」とどっかの会長みたいに新幹線の事しか頭にない。
それなのに、窓口の削減そしてびゅうプラザの統合を平気で行っている。

今後の事業展開がエキナカ事業の拡大で、周辺商店や駅ビルと融合した「エキナカ百貨店」
の各支社の主要駅実現が最優先。松本の「MIDORI」なんかはその一環。それと北陸新幹線
の金沢までの全線営業権を得るのに必死らしい。

あいつも東海の葛西と何ら、人間的には変わりない。スレ違いスマソ。

296 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 01:53:41 ID:zmWzsg78O
数字しか見てない分、火災より悪質かもな

297 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 02:11:02 ID:wclYxKuw0
それと書き忘れちゃならないのが、来月にまた窓口閉鎖駅が横浜支社の根岸線、
南武線、横浜線である模様。なぜ横浜支社ばかり集中するのやら・・東日本の支社
の中でも窓口は無知なGSか、マイルール重視の爺駅員は最低レベルだなぁ・・

298 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 02:16:59 ID:x4phMjxs0
>>297
kwsk

299 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 03:33:24 ID:xGxERI5j0
>>295
白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき だな。

300 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 07:38:14 ID:9Kq+DoTq0
>>297
津田山クラスならば仕方がない気はするけど...その線にはもう乗車人数1万人以上の駅しか残っていないのでは?
該当するとすれば山手、尻手、大口、矢部あたりなんだろうけど、コヒエリアの俺からすると信じられないな。

しかし、宇佐美の指定券券売機の稼働時間(8:00〜18:00)って、何の意味があるのやら。
本当にマルスをMVで置き換えただけなんだな...

301 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 08:00:05 ID:wclYxKuw0
切符系のブログやHPでも前から話題だけど東日本の首都圏各支社は
まず、MVを「窓口一つを置き換える十分な能力がある」と勝手にのたまって
いるからね。加えてそれが一つあればユーザーもとりあえずは満足すると思ってるから。

しかし、横浜支社の場合はMVすらおかない駅があるからな。
支社がどういう感覚をしているのか判らない。MVの中でも常磐線沿線とか
地方のは酷くて沿線特急の指定券と乗車券しか売らない設定のもあって、不便
なんだけどね。

302 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 08:10:04 ID:gYntavk7O
>>296-297
葛西に近いのかもな。悪いがどこでの発言かわかったら元ソース頼む。
あと、横浜線は大口辺りが当確だろうが、南武線で入れられる駅なんてあるのか?
鹿島田・久地は可能だろうが窓口が遠くなりすぎるし、武蔵新城は結構乗降客多いし、
武蔵中原はMR32を入れたばっかだし。。
根岸線は山手か根岸か?

303 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 09:42:18 ID:CCg55vyx0
携帯からで全て見れないのでわからないのですが、盛岡駅以外、近辺のみどり窓口は全てカエルくんになったのですか?

304 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 10:47:42 ID:yL5TZ5gl0
GSって何?
JEPSとは違うの?

305 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 14:47:31 ID:z41u9gjo0
>>303
逆に盛岡支社内にはKaeruくんはないぞ。

306 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 15:10:14 ID:M4Nr1sPO0
改札内からみどり窓口にアクセスできたら
他所に出向いて買うのもさほど悪くないが

307 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 17:10:51 ID:zpiQRLtw0
>>303
盛岡支社は逆に要員が余っているから、直営駅を委託駅にするくらいしかやってない。
委託駅になったら駅員が逆に増えたという珍現象すらある。しかも2人勤務なのに昼休みが
1〜2時間ある駅もあるから訳わからん。

盛岡にセンターがあるのは前述のとおり要員が余っているから。
別なスレにも書いたが、使える駅員を蛙のセンターに何人か送ったせいで、
一部駅では出札係のスキルが低下して、誤発売や訳わからん事をいう駅員ばかりになった。

308 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 17:29:23 ID:UTRPWclk0
清野も総務・財務・人事出身か。
火災も総務人事屋だったな。

309 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 17:38:56 ID:EkyMGp1qO
国鉄改革の時、経営者側になる人間の人選を国はよく考えるべきだった。
役人をそのまま残しちゃったことじたい失敗だったよ。
あまりにも東や東海の経営はひどい。

310 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 18:46:41 ID:xIVa94ho0
東所沢駅で登戸乗り換え小田急線本厚木まで買おうとしたら
MVは当然買えず窓口では発券できないの一点張り
本厚木では東所沢まで買えたと説明してもダメ

小田急→JRだと券売機に入ってないのでも
窓口で普通に売ってくれるのだがこの差は・・・・・

311 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 18:58:25 ID:gYntavk7O
>>301
南武線とか新子安とかの施策はどうかと思うが、その上でこの先の話。

早川とかはみどりの窓口が本当に必要だったのか、そこから疑問だと思う。
伊豆多賀の置き換え寸前にこのスレ住人が駅員に聞いたら、「誰も使わない日もある」
とかそういう話もあったわけで、「そもそも拡大期に調子に乗ってマルス入れたのが間違い」
だったこともあるかも知れない。
酉の最近のみどり拡大にしても本当に需要あるのか疑問だよ。自分が動向知ってる範囲だと溝口とか。
それを言ったら、「じゃあ委託駅以上全駅完備の東海は?」という話になりそうだけど。

>>308
清野だけじゃなくて、前の大塚さんも人事だよ。

312 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 19:13:52 ID:gYntavk7O
>>310
スレ違い。
「売れる切符はちゃんと売れ」スレにどうぞ。

ちなみに、小田急に幻想持たれても困るから言うが、
「ほとんどの駅では出札がない。首都圏のJRよりよっぽど先に省力化・窓口廃止・
一部駅早朝無人化」したのは知ってるよな?
ま、ロマンスカーもパスネット(当時)もフリーパスも多機能券売機で買えるけどな。

313 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 19:38:34 ID:xl67ycRdO
>311
みどりの窓口なくても、出札窓口は殆どの有人駅にあって、指定券買えたがな。

314 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 20:20:32 ID:Nn7qWkk40
東海は簡易委託駅(取扱い上は無人駅)にもマルス入れるからな。
まぁ余剰になっているMR20だけど

315 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 20:23:24 ID:xIVa94ho0
>>312
一部駅の早朝や日中無人化したのは知っているが
窓口廃止してるところってあったっけ?

複数改札ある駅で小さい方の改札とかじゃなくて
駅自体窓口がない駅を存じてるなら教えて欲しい

JR東海方式で駅員がいるときは改札と兼務でも窓口をやってる
(自分の知ってる駅に限れば)はずだが

316 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 20:25:39 ID:vrtAli1L0
窓口で、土・日きっぷの指定を取ろうとしたら、窓口嬢から
「あれ?MVで取れませんでしたっけ?」などと言われたよ。

…取れるんなら、わざわざ窓口に1時間も並ばないんですが…

317 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 20:58:07 ID:EDdxmODE0
一般客に向かってMVなんて言葉を使い出すわけない
やっぱりここって束叩きの工作員が潜んでるんだな

318 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 21:29:18 ID:yL5TZ5gl0
駅職員でもMVを熟知している人は少ないのが現実。

319 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 23:10:59 ID:0mRTnctdO
>>309
能力>>忠誠ですから、役所も企業も


>>317
社畜乙

320 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 23:53:54 ID:zJUaU/x40
312は小田急のこと知っていない素人だよ。
多分、定期券を集約発売しているから、勝手に駅に窓口が無いと思いこんでいるだけ。
実は、全駅に端末が入っていて、小駅では改札と兼務で営業している。
ちゃんと調べて書かないと恥かくよ。
もしかすると、東日本の営業関係の幹部は、詳しい事情も知らずに、
勝手に大手私鉄の営業体制をそう思い込んでいるのかもね。

321 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 00:32:24 ID:BcU0/zcp0
>>311
アホか?じゃあ、最初から駅ごとに窓口は置く必要なかった、
今の統廃合策は大正解だと言うのか?誰も使わない日があえど、MV
で買えない切符は山ほどあるんだよ。

それと大塚も確かに人事は担当したが、営業職の方が長かった。
清野は国鉄〜JRと東京の鉄道管理局の大幅リストラを行った人間の一員。
地方のローカル線減量と現場からベテラン国鉄マンを切り、駅そば店などに出向させた
張本人の住田社長が師匠であり、弟子だしね。

それに元々、今のふざけた窓口・VP大削減策は副社長時代の清野の提案だ。

322 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 00:47:17 ID:vTkXZlAb0
合理化を否定するつもりはない。
需要と供給の関係は無視はできないだろうから、誰も(マルスを)使わない日が
あるような駅の窓口が閉鎖されるのも止むを得ないかもしれない。
でも大駅の窓口も削減と時短の嵐で、10分や20分の待ち時間は当たり前という
今の施策は納得いかないな。
本来、東京のターミナル駅なら、JR九州の博多くらい窓口があってしかるべきだろう。
MVはないけど、10窓以上開いていて壮観だ。
東だとそんなのは、東京は別として仙台くらいかな。MV導入でずいぶん減ったけど...
池袋とか渋谷って本当に酷いと思う。よくみんな耐えてるな。

323 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 00:48:04 ID:akzP01y60
Rail-onクラブは実は大塚の発案だったんだよね

324 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 01:07:44 ID:nXNFbP+c0
仙台は在来線と新幹線の窓口が分かれているぞ。
新幹線はでかいけど在来線は2つのうちいつも1つしか開いていない。
年度が変わる前後なんか定期券を求める客でものすごい混雑。
いくら客が並ぼうが窓口を両方とも開けることなどほとんど無い。
プッシュホン予約の受け取りやちょっと複雑な経路の乗車券を買うのも一苦労。
新幹線は新幹線で、MVで買える切符でも窓口に並んで買う阿呆が多い。
自由席専用の券売機のほとんどをMVに置き換えたのは評価してやるけど客のMVへの誘導が遅々として進んでいない。
そのせいでMVはガラガラで窓口は長蛇の列。
新幹線がらみの企画券を買うことさえ大仕事。

325 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 01:15:11 ID:BcU0/zcp0
>>323
大塚会長は鉄ヲタではなかったが、鉄道旅行自体は好きな人間だったからね。
様々な事業を展開していても、あくまで本分は鉄道事業と言い切る辺りが素晴らしかった。

Rail−Onクラブは利益性もあり、限定イベントなども催されて鉄ヲタにとっても、
東日本にとっても悪くないプロジェクトだったと思う。

しかし、清野は大のカーマニア。それに先日の某産業展示会で「今や、時代は変わり、
JRも鉄道ばかりを中心にしている場合ではない。ビジネスとして通用する事業拡大
をして収益を常に安定させ、様々な分野での事業展開をしていかねばならない時代」
という内容の講義をしている。要するに「鉄道ばかりがJRではない」と言ってる訳で。

そろそろ、スレ違いだな・・スマソ。

326 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 01:37:59 ID:uKGJ+XR20
大塚復帰キボン

327 名前:611:2007/09/06(木) 01:40:08 ID:wnBWHZym0
>>326
同意。

328 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 03:16:44 ID:Xqb4cCCz0
大塚会長の「iEXPO2006」記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061207/256264/

清野社長の記事関連
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/21/news079.html

やっぱり、清野はSuicaを口実にした電子マネー事業の事しか考えてないな・・

ついでに
http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=31290

全く鉄道には興味がないようだが、吉永小百合は好きなんだなww

329 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 11:47:40 ID:bhs22MbG0
>>324
客のMVへの誘導が遅々として進んでいないのは、PR不足につきる。
本来なら、窓口で「次回は指定席券売機もご利用下さい」くらいの
一言を添えるだけで利用者も増えると思うのだが・・・。
誘導員張り付けだけでは限界でしょう。

330 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 11:55:28 ID:+VKlhKAvO
>>328
もはや、葛西レベルだな・・いや、それ以上に酷いかも・・

>>329
誘導するスタッフ自体が機能をしっかりと把握していない場合が
多いから、どうしようもないよね。未だに指定券のみの交付は
回数券だけだし、土日きっぷなどでも取れるようにするべき。

331 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 12:05:23 ID:XifPDJMnO
>>309

> 国鉄改革の時、経営者側になる人間の人選を国はよく考えるべきだった。
> 役人をそのまま残しちゃったことじたい失敗だったよ。
> あまりにも東や東海の経営はひどい。

332 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 12:07:11 ID:XifPDJMnO
>あ、誤操作…

333 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 12:09:06 ID:I6XKBtcz0
>>289
盛岡勤務になれば、都市手当てが少なくて済む。
束にとって東北人は安月給でも働く中国人と同じ。

334 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 13:07:54 ID:3tXtm4w9O
大塚帰ってこーい

335 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 13:42:22 ID:+VKlhKAvO
清野はある意味、革命家なんだろうが、方向が全て間違ってる

336 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 15:16:48 ID:Xqb4cCCz0
中の人によれば、今後も首都圏の窓口閉鎖は続くらしい。
加えて一般の券売機も減らしていくらしい。誰かが言っていたが、
えきねっともある一定数まで到達して定着したら割引なくなるみたいだ。
海のエクスプレス予約や西の5489とはサービスの本質が違うのだそうで。
窓口発券手数料を取られるようになるのもいずれ現実問題になるかと。

ニューフロンティア2008では窓口の統廃合も謡っているが、
例えば横浜なら、横浜を中心としてVPと統合したセンターを設け、
周りの駅はいずれ、窓口廃止ばかりか遠隔操作による早朝・夜間無人化
を目論んでるとか。VPはVPで旅行業のみの扱いとなり、JR券は事実上
みどりの窓口任せになってほぼ扱わない形に(バウチャー券などのみの扱い)

こんな事になるのなら、西日本みたくびゅうプラザもどっかの旅行会社に引き取って
もらった方がいいんじゃないのか?

337 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 15:24:57 ID:QyjFm86z0
>>336
西の場合は日旅ごと子会社にしてしまったからあれだけど。

338 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 16:33:14 ID:Xqb4cCCz0
もう西日本は日本旅行、東海はJTB、東日本は近畿日本ツーリストでいいのでは?

339 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 17:36:05 ID:QyjFm86z0
>>338
JTBは旅客鉄道6社で株式を持っているから、まずは他社から株を買い集めんといけんな。

340 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 19:25:50 ID:tJFwZPo80
>>338
何で、大阪近鉄の子会社が、VP引き取るんだよ。。あほか?

341 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 20:09:14 ID:Yk2bc7Ny0
西の日旅移管はいろいろ紆余曲折あった気がしたがあれはいったい何があったんだっけ?

342 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 20:40:52 ID:+VKlhKAvO
確か、業務を丸投げされた割には収入の何%よこせみたいな話が
出て問題にならなかったっけ?

契約規約上は日本旅行が全て運営・収益とも自社の赴くままの
はずだったのに。

343 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 20:44:36 ID:bdvgMt/S0
東海の駅業務子会社丸投げがかわいく見えてきた

344 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 21:19:16 ID:huFJfKZf0
>>342
それからJRと近鉄と各々の出身役員にゆる考えのずれな。

345 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 22:24:55 ID:nXNFbP+c0
当初は酉と近ツリと日旅が大合併する予定だった。
で、話がこじれて結果的に当初のメンバーから近ツリが脱退した。

かりに謬プラザがどこかとくっつこうとしても束が無理矢理に主導権を握ろうとして構想は空中分解するだろうな。
束は「しRのブランド力と○○社のシナジー効果を」とかいいながら実際は
「しRブランド使えるんだからありがたく思え」と自らの主張を押しつける。
くっつかれる方でも「役人崩れの殿様商売で食ってきたくせに生意気言うな」とか
「どうせうちのノウハウだけ盗んで使い捨てにするんだろう」と拒否反応を示す。

346 名前:名無しでGO:2007/09/06(木) 22:39:35 ID:X0NxZfXl0
9/14より、宇都宮線土呂、埼京線中浦和、戸田が来るよーん。
いずれ窓口廃止になる。

347 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 23:10:29 ID:t8B5kZO5O
浮間舟渡が今月いっぱいというのはがいしゅつ?

348 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 23:18:27 ID:Oi6YRdi60
>>347
3月(だっけか)にMV化されたけど...MV撤去するの?

349 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 23:20:34 ID:/E7/wQ+5O
家にMV欲しいんだが
いくら払えば導入してくれるかな?

350 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 23:32:35 ID:zSSuhxDNO
>>346
何がくるの?

351 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 23:40:08 ID:jqQXsClJ0
金持ちが金さえ払えば売ってくれるものなのか?断られない?
自動改札機とか鉄道用券売機とかって。

352 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 00:56:53 ID:LqSE0dn90
>>350
MV30導入だと思うよ。
大宮支社のこのあたり一帯、今月にMV30導入で、
1ヶ月経過後の来月末あたりに窓口廃止のはず。
えきネットの指定券券売機設置駅情報が、
きちんと日々更新されていれば、現地を巡回しなくても状況を把握できるのに、
今年になってから、WEB更新係が怠慢なので、越中島と尾久の時にしても、
結局、導入から1ヶ月半ちかくデータは更新されず、直ったのは9月になってから。
今年3月までは、日々更新できたのだから、せめて最新情報くらい、
きちんと流して欲しいところ。

353 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 12:58:35 ID:ucH7Hysw0
>>351
法人用にえきねっと予約したやつを出力するプリンタはあるらしい。

ttp://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051010.pdf

354 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 13:49:22 ID:cDxKClItO
横浜支社の大船で9時58分に順番が回ってきたのに、今日発売の指定券を
10時打ちしてもらおうとしたら「出来ません、事前申込の扱いになります」
と。問いただすと「二つある窓口の一つをお客様の為に待たせる訳には行き
ませんし、平等にお願いしたいので」と。大船は窓が三つあるのだが、VPと
統合してしまった為、一台を閉めてVP関連の10時打ち用に使っていた。

指定券は結局、玉砕。VPが別のままなら、数分一人の客が窓を占めても問題
ないはずだし、なぜ束はVPと統廃合を推進するのか?事前申込も以前はVP
の端末で取っていたりしたのに・・。

355 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 14:06:05 ID:3NlhktIi0
窓口廃止も問題だが、VPの統廃合もかなり問題だよね。
みどりの窓口と統合した所は乗車券類は窓口、ツアー商品はVPと
区分けをしたかったようだが、結局混雑の要因にもなり、
VPの窓口は駅の窓口混雑時の補佐的な意味合いもあったのに、
全くもって意味が無くなった。ツアー商品の払い込みなどもVP自体が
閉鎖された場所もあるから、仕方なく運賃掛けて近くのVPに行かなきゃ
行けなくなったりね。最近の東日本の施策は本当に訳の判らない事ばかり。

356 名前:↑↑:2007/09/07(金) 14:18:14 ID:fxWSxS10O
大船に限った事ではない。
オタクが知らな過ぎるんだよ。
前売りは、始発営業時に事前受付、10時受け順に打ち出し、窓口来た客は後回し。1窓の駅は暫く待たされる事も。

357 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 14:21:22 ID:3NlhktIi0
それはシーズンだけでしょ・・普通は10時打ちしてくれますよ。

358 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 14:32:40 ID:n2C13zJq0
>>357
普通は事前受付が優先。
俺なんか知り合いの駅に発売1週間前くらいにあらかじめ「これお願いします」
と言っておいて発売日に10時打ちやってもらってるよ。

359 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 14:35:59 ID:gLOTCHtlO
だな
事前受付の時は、きちんとその旨貼り紙で掲示されるし、
そもそも普段なら、北斗星のロイヤルみたいな特殊なやつ以外、
10時ジャストで打たなくても余裕で予約できるからな。

360 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 14:38:57 ID:3NlhktIi0
じゃあ、窓口に並んで10時打ちしてもらえる方がおかしいって事なのか?
でも、事前受付で時報と同時打ちして貰える保障ないよね?そういう所がもう
おかしいんですよ。

361 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 14:42:19 ID:n2C13zJq0
>>360
それはただ単に事前受付がなかったということ。
駅によっては事前受付する客が毎日のように居る訳じゃないし。

362 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 15:08:52 ID:DBpaGvQ30
事前予約しようが何しようが
(パック旅行なんかの)団体枠で取られてたりしたら
1ヶ月前だろうが、1ヶ月と1週間前だろうがとりつく島ねーけどな。

363 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 15:11:39 ID:O+mXE8720
>>354
だったら2分間の時間稼ぎに、大船〜戸塚の往復切符でも買えばいいのに。
(払い戻しのオマケ付で)

364 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 15:23:24 ID:GvDnmKdM0
>>354
9:57-10:00は指定席発売止まってるんだし、おまえがいようがいまいが待たされることに変わらんと思うんだが

365 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 15:31:35 ID:OtauwbBMO
何か、指定券バイヤーが混じってるな

366 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 15:37:42 ID:ucH7Hysw0
えきねっとで全部予約できればみどりの窓口に並ばなくてすむのに。

367 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 16:22:03 ID:wx6lhb/ZO
リゾートしらかみの指定券て東京の指定席券売機で買える?

368 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 16:51:53 ID:35gX8Al3O
>>367
買えない。

369 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 17:11:00 ID:4YJ5AMBj0
>>354
>二つある窓口の一つをお客様の為に待たせる訳には行きませんし

普段待たせてばっかりなのに何言うか

370 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 17:58:41 ID:UAuiBzeBO
西の場合は10時打ちの事前予約、キャンセル待ちとかしてくれる駅に差がある。10時打ちはしてくれるが、事前予約はしてない駅とか。逆に事前予約してくれる駅とか。
委託駅でマルスがあるところはどっちもしてなかったり。
東は基本、10時打ちしてくれるよね

371 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 18:45:54 ID:z2ZTidFI0
>>370
JR西日本の10時打ちは、大阪がおもろいな。
時報と同時に、キーを叩く音が一斉に鳴り響く。
丁度、イコカを買おうと入ったのが、58分。順番待ちで、しばし眺めていて、
時報後、1人の駅員氏が何度もキーを叩いた後、浮かない顔をしている。
どうやら、トワイライトのスイートだったようで、しばしの沈黙後、青い顔をして、
近くに居た、カップルを呼んで平謝り。
希望が取れず、客も腹立たしいだろうが、あの時の、駅員氏の顔は険しく、
その客の何倍も腹が立ったことだろう。

372 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 19:13:52 ID:3NlhktIi0
>>371
頑張ってくれたなら「まぁ、しょうがないね」って気分になるけど、
大船のように「出来ません、事前受付扱いにしますので」なんてマルスも
叩かず、冷たくあしらわれると怒りは何倍にもなると思う・・

373 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 19:27:46 ID:n2C13zJq0
>>370
束は10時打ちはやってくれるが、キャンセル待ちをやるかやらないかは駅によって異なる。
ヲタ列車に乗るときなんかはなかなか出てこないので、10時打ちを頼む時点でキャンセル待ちを
してくれない最寄り駅ではなく、キャンセル待ちをしてくれる駅に頼んでる。

374 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 20:49:16 ID:cDxKClItO
横浜支社は事前受付優先、キャン待ちなしの駅が多いが、さすがに10時数分
前に窓口来たのに10時打ち出来ない、事前の最後に回すって経験は初めて。

375 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 21:18:04 ID:E4XUytndO
東京支社や大宮支社はキャンセル待ち扱う駅も多いが、横浜支社
はやっぱダメ過ぎだな。10時発信を断るって言うのも凄いw

376 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 22:37:19 ID:lEEv4/QVO
同じ横浜支社でも東戸塚は
「事前受付もするが、10時の時点で窓口にお客様がいればその方優先」
と言ってた。

377 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 22:49:54 ID:k+NLwTGt0
>>376
それじゃあ事前受付の意味無いじゃん。

378 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 22:51:37 ID:cDxKClItO
やはり、大船がDQNだったんだな・・

379 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 23:18:52 ID:/IyHSBQ50
>>300
初期蛙導入で営業時間が延びた青梅線は恵まれて いるんだね。

380 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 00:06:18 ID:DKCnEg2b0
そもそも>>364状態で当日乗車の指定券であっても
10時まで待たせる気なのに何言ってんだ?ってなもんだな

381 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 01:29:37 ID:+8e6I9nH0
10時直前に来た人より事前受付で朝から並んでいた人の方を優先させてもらうと
Y支社某駅で言われた。
それ以来事前受付でよく取ってもらう。

382 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 01:31:28 ID:uJk+41c70
事前受付と言ったって、時報丁度から打ち込んでるザマをよく見るんだけどね。
あれじゃあ、瞬殺モノは取れないよ・・

383 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 01:52:01 ID:XFIgfaPsO
指定券バイヤーの半数は関係者でしょ・・そうやすやすと人気列車の
10時打ちなんて出来ないし、頻繁に空席をチェックするのもね。

384 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 06:07:28 ID:unA68EpVO
まぁ、指定券バイヤーは買う奴がいるから悪い訳でJRが悪いの
ではないからね。

385 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 07:09:44 ID:jvu6+UuHO
近江屋支社で今後、MV導入で窓口閉鎖or時短がありそうなのは、
埼京線優等通過駅、日進〜南古谷、白岡2駅・東鷲宮・自治医大・雀宮、東浦和・新三郷・西浦和辺りかな
宇都宮以北と日光線・烏山線・武蔵高萩なんかは意外と現状維持のような気がする
あくまで個人的な予想だがな

386 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 07:37:23 ID:mlercn8zO
宇都宮以北や日光は入っても蛙じゃないかな。

387 名前:.:2007/09/08(土) 11:01:16 ID:JNWc4ej00
>>386
宮で蛙は無いと思う。

388 名前:.:2007/09/08(土) 11:12:31 ID:JNWc4ej00
各支社ごとの温度差:
東:MV時短・一部駅は閉鎖MV
宮:利用客が少ない駅は閉鎖MV(乗車証明あり)
横:時短・窓口サービス悪化・閉鎖してもMV無しあり。
八:青梅線でERモルモット・中央線(高尾以東)の一部駅にERだが、以降慎重。
高:末端区間の学生利用が多い駅や観光客が多い駅と高崎線で利用者数が少ない3駅にER
水:ローカルにER
千:総武線(千葉以東)の数駅にER増殖

389 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 14:42:05 ID:SmmZQK3f0
>>354
それは10時打ちを断られたんじゃなくて、事前受付分を
10時から順番に打つのに、10時に来た客を先にやる割り込みは
出来ないってことだろ?

割り込み禁止。そんなの当たり前。

390 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 16:50:02 ID:BDJf4Hr/0
>>389
事前受付って、10時まで並んでもらうのが本則だが便宜受け付けておきますよ
ってシロモノだと思っていたが

10時時点で窓口に並んでいた人が優先じゃないの?
時刻表等でも10時にいっせいに発売、と書いてあるわけだし

391 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 17:33:30 ID:SmmZQK3f0
アホな子の相手する駅員も大変だなこりゃ

こんな常識的な対応も「方針のせいでサービスが悪い」と議論のすり替え
するのかね?

392 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 17:44:12 ID:BdlYvGYE0
10時打ちしてほしいなら旅行会社に行ったほうがいいのかね?

393 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 20:54:15 ID:vIawfn2e0
>>385
埼京線の快速通過駅はMV導入で窓廃止(一部、時短)がほぼ決定で、
新白岡はMV導入+窓閉の話があって、白岡はMV導入による窓時短実施済(7月)
土呂・東大宮はMV+時短or閉鎖。東鷲宮は閉鎖するとかしないとか。
川越線は指扇だけMV+時短、日進・南古谷はMV+窓閉の話もある。
小山以北とローカル線は閉鎖予定なし、但しMV設置+時短を
小金井〜雀宮、岡本〜氏家、片岡〜西那須野、黒磯、鶴田で検討。

>>388
MV時短てかくとMVの営業時間が短くなるように見える。

394 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 20:56:12 ID:vIawfn2e0
最近、新宿の改札内にもMVが設置されたのと南口の営業時間が拡大された。

395 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 21:33:17 ID:jvu6+UuHO
>>393
確か片岡や野崎って、早朝と夕方以降は今現在、無人になるはずなんだが、
そんな駅にもしMV入れたらDQNに破壊されんじゃないの?
それともMVも夕方で店じまいするのか
それと、もし日進の窓が閉鎖になったら、購入客が宮原に流れるかもね
そんでもって折角の地元固定客の売り上げが他支社に流れると。

396 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 22:33:44 ID:zMbMSeEG0

397 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 22:44:36 ID:+CNYl5qa0
>>395
一般人はどうせ近い駅でしか買いません
切符を買うために遠出するなんてヲタ発想乙

398 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 22:48:46 ID:w35501cZO
高崎管轄・宮原と大宮管轄・日進ってそんな距離ねぇんじゃねえか?
昔、あの辺に知り合い住んでて、そいつの家に泊めさせてもらったとき、新宿に行くときは日進、上野に行くときは宮原という使い方してたくらいだからな。

だから日進の客が宮原に流れないとは言いにくいぞ。

399 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 23:11:37 ID:M6PjVjTt0
中野は酷いぞ。
10時10分ごろに1ヵ月後の券を頼んだら、断られた。
別のマルスで事前予約分を出し終わるまで、受け付けないんだと。
おまけに、事前予約を受け付けている旨の掲示は一切無い。

旅客営業規則に、指定券は1ヶ月前の10時から発売って書いてあるのに、どういうつもりなんだろうね。
とにかく、勝手なマイルールの駅が多過ぎるよ。

400 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 23:17:07 ID:mlercn8zO
>>388見てると、何のためのERだろうって気がする。
閉鎖駅はERで縮小駅にMVならまだ分かるんだが、支社ごとにめちゃくちゃというか。

>>398
自宅近くで買う人ばかりじゃないだろうし、少しは宮原でも多くは大宮に流れるんじゃないか?

401 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 23:25:57 ID:+CNYl5qa0
>>398
両方選択可能で使い分けてる可能性があるってのはその通りなんだが
「こっちは窓口ないからあっちに行こう」という考え方は一般人はしないということ
もともと日進を主に使ってる人は普通に日進に行ってMVで買うことになろう

402 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 23:28:31 ID:bMZFp7dN0
>>399
管理運営事項だろ。組合なり管理者個人なりに交渉してみろ。

403 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 23:48:01 ID:5vYbxh/S0
>>399
お客様相談室へ

404 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 01:23:52 ID:OIigczl9O
>>397
日進〜宮原なんか、徒歩で10分ちょい、チャリなら5分掛からない距離なんだが
お前さんの考えだと、仮に鹿島田の窓口が閉鎖になって、新川崎に買いに行く一般客は、ヲタなんだな(笑)
東十条〜十条や大久保〜新大久保を徒歩移動するのもヲタなのかよ

405 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 12:59:22 ID:6sytfIlp0
>>399
それのどこが酷いの?
常識的な対応だが。
むしろおまえがマイルールすぎる。

クレームつけるとしたら、事前受付にしないで5時から並ばせて並び順で
10時から発券しろと>>399が言えるぐらいだろ。
>>399の主張だと、物理的に目に見えて並ばせておけば文句無いんだろう?
>>399が10時10分頃で買えないという結論は一切変わんないけどな。


アホな子の相手する駅員も大変だなこりゃ
こんな常識的な対応も「方針のせいでサービスが悪い」と議論のすり替え
するのかね?

406 名前:.:2007/09/09(日) 15:00:28 ID:da3ldkzhO
>>405
∠○乙!

407 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 17:26:40 ID:Irm0f5LNO
>>406
まともな返答ができないから投稿者をさげすんで議論に勝ったつもりになる
でも中身について何も言い返せてないからただの厨房君の自己満でしかない
>>319とか

408 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 22:08:47 ID:vqpYM2Mn0
>>405
頭の悪い人だなぁw

中野は、事前受付の実施を、旅客一般が知り得る状況にしていないってことだろ?
特にその旨の掲示類も無ければ、10時になったら売ってもらえると思って当たり前。
それなのに、さんざ並ばされて、やっと順番が来たのに「売れない」といわれたら、俺もブチ切れるよ。
まあ、駅員も>>405みたいに、並ぶ側の心情をまったく考えられないから、そんな無茶苦茶ができるんだろうね。

それからな、
>>399が10時10分頃で買えないという結論は一切変わんないけどな。
なんて、本気で思ってるのか?
事前受付が無かったら、その客の多くが朝イチから並ぶor10時に駅に来るとでも?

アンタこそ、下手に中身のあることを書くとウマシカが露呈するから、煽りレスだけにしとくといいよw

409 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 22:19:29 ID:GjxDASN40
っていうか窓口開いてるのに売らないって変じゃね
事前受付って結局はほかの窓に並んでるようなもんでしょ?
実際違うマルスで叩いて出してるんだし…

410 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 22:45:51 ID:6sytfIlp0
>>408
はいはい、割り込みできなかったからってそんなに必死にならなくても。
どうせ「事前受付に出すより、10時に複数窓口がある駅に申し込んだほうが割込めて早いんだよなw」
とか厨房的なアイデアで駅に行ったんでしょ。

事前受付あるなんていまどきテツじゃなくたって知ってるよ。
それをあなたが知らないなんてのは、割り込みできなかったからって
あとから嘘をついてクレームしてるだけに過ぎない。

5時から並んで待つ人が少ないなり出てくるから事前受付やるわけ。わかってる?
繁忙期分の10時発売の切符を買うのに必死になるのはテツだけじゃないの。

あんた反論するだけ非常識な思考が露呈するからやめときな。

411 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 23:57:34 ID:vqpYM2Mn0
>>410
根拠の無い勝手な憶測
>どうせ「事前受付に出すより、10時に複数窓口がある駅に申し込んだほうが割込めて早いんだよなw」
>とか厨房的なアイデアで駅に行ったんでしょ。
と、
その憶測、思い込みが前提の捏造
>割り込みできなかったからってあとから嘘をついてクレームしてるだけに過ぎない
ですかw

だから、内容のあることを書くなっての。言わんこっちゃ無いww

まあ、出てきた以上は反応してやろう。
事前受付が行われてるのはな、そりゃ言われるまでも無く周知のことだよ。
だが、どこの駅でやっているのか、いないのか、統一的な情報は何も無い。
前受けがイレギュラーな取扱いである以上、仕方の無い部分ではあるかもしれないが、
だからこそ、当該駅の掲示類での案内が頼りになる。それが中野には無いことが、最大の問題であるわけだ。

>>408の繰り返しのようなもんだが、理解力の乏しい>>410のために書いておく。

412 名前:名無しでGO!:2007/09/10(月) 00:01:01 ID:cBuN2uQBO
どうやら、また指定券バイヤーのお出ましのようだなw

413 名前:名無しでGO!:2007/09/10(月) 00:06:01 ID:XSuLbGA20
事前受付について案内を掲示していないのは、常識的に考えて中野駅の手落ち。
(というか、JR全体に共通して言えることだが)

『1ヶ月後の切符の販売につきましては、当日の朝5:00より事前受付を行い、
10:00より発券致します。窓口での発売は、事前受付分を全て発券した後に
なりますのでご了解願います。』
こんな感じで掲示されてしかるべき事。

「JRの常識が世間の非常識」の典型的な一例。

414 名前:名無しでGO!:2007/09/10(月) 00:10:38 ID:n1GGLR0R0
それよりも事前受付>窓口の客なのか?
事前受付でそういう差がつけられるのは聞いたことがないんだが
一度だけ先にこれ(何らかのイベント券)をやらしてくれって頼まれたことがあるけど

415 名前:名無しでGO!:2007/09/10(月) 00:25:57 ID:opyn1ZMQ0
事前受付ってそもそも、平等性がないと思うんだよね。
朝5時から一ヵ月後の指定券受付なんて、なぜそんな事をしているのかが謎。

416 名前:名無しでGO!:2007/09/10(月) 17:10:08 ID:tFTrItcNO
大手旅行会社はJR切符のみの事前予約を受け付けないとこが増えた。

417 名前:名無しでGO!:2007/09/10(月) 19:33:03 ID:qiHgnYRN0
テンバイヤー必死だな


いちいち書いてないとクレームするやつがいるから、世の中にそんなこと
わかってるよって注意書きや張り紙が増殖するんだよなー

418 名前:名無しでGO!:2007/09/10(月) 23:24:42 ID:xAJyYOWi0
>>417
掲示も無いのに、初めて行った駅での事前受付実施を察知できる奴がいるなら、お目に掛かりたいw

419 名前:名無しでGO!:2007/09/10(月) 23:35:09 ID:xAJyYOWi0
>>415
JRの言う「平等性」って、不可解だからね。

世間に広く公表された10時の発売時間に来駅している客よりも、
申込書だけ先に出して10時にはその場にいない客を優先することが、
「平等」「公平」な扱いなんだそうだ。
>>376のように、常識的な駅もあるようだけど。

420 名前:名無しでGO!:2007/09/11(火) 03:23:29 ID:SJ8Q5c6S0
だいたいテンバイヤーというほど転売で稼いでいるような奴は
10時に並んだり早朝から事前受付に赴いたりしないだろw

ネットオークションなんてマルスを触れるJR社員や旅行会社関係者とかの
小遣い稼ぎとしか思えないような出品ばかりじゃん

421 名前:名無しでGO!:2007/09/11(火) 04:16:12 ID:qdV+rxkF0
事前受付している駅で毎朝一番なんてテンバイヤーもいると思うけど、
やっぱり旅行会社関係者とかJR社員の比率は高いと思う。
しかも、大抵が出ている画像は東日本地紋のマルス券だしね。

422 名前:名無しでGO!:2007/09/11(火) 11:26:06 ID:veIII1wQO
事前予約の話ばかり出てるけど、このスレ本来のMVやカエルとは
全く無縁の話題だろ?

やりたきゃ、マルスの所でやれよ。

423 名前:名無しでGO!:2007/09/11(火) 11:34:48 ID:G6mJElto0
>>422
マルススレは中の人な感じもあるしJR全体がネタだし、
どうせ追い出されるだろうから、束アンチスレ誘導のほうがいくない?

ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1177413037/l50

424 名前:名無しでGO!:2007/09/11(火) 20:07:40 ID:AUxiIfIV0
馬鹿はほっとけばよい

425 名前:名無しでGO!:2007/09/11(火) 21:56:22 ID:epecovOo0
ということで、窓口廃止、カエル導入、感熱化の最新情報が聞きたいね!

426 名前:名無しでGO!:2007/09/11(火) 23:14:39 ID:t1fxfc500
土日きっぷの指定が無制限にとれるkaeruは重宝します

427 名前:名無しでGO!:2007/09/12(水) 01:18:10 ID:pvNQiN+I0
しかし、まいったね。横浜支社がまた窓口の時間短縮をするらしい。
横浜は21時までになって、他も1時間程の繰り上げだそうで。
東日本は切符が年々、買いにくくなってる現状をどう思ってるんだろう?

まぁ、鉄道業なんかより電子マネー業やテナント業に精を出しているようじゃ、
そんなもんなんとも思わないか・・社長もカーマニアだし、これから窓口もガンガン
統合されていくんだろうな。

428 名前:名無しでGO!:2007/09/12(水) 01:28:51 ID:S60z7gkxO
>>427
そのうちまともに切符を売ってくれない時代が来るかもな…



東のやることは人を人と思わぬ者達が増え過ぎた世間を象徴しているのだろう。

429 名前:名無しでGO!:2007/09/12(水) 07:02:18 ID:DTqbzcZmO
>>428
小泉みたいな偽善者にコロリと騙されて投票してしまう
ような国民が多いんだから、しょうがないよ。

430 名前:名無しでGO!:2007/09/12(水) 09:43:17 ID:M/FQdmgN0
半年くらい前だが、五日市線の某kaeruくん駅で駅員に、
「窓口のほうが買いやすかったのに、なぜ閉鎖したのか」と
文句を言ったら、「本社の上の人間が決めてるので・・・」と言っていた。
まあ、委託(かいじ企画)駅員に文句言ってもしょうがないんだけどね。
結論から言えば、束本社のお偉いさんに、蛙・MV駅や窓口縮小駅の現場を見てもらいたいね。
そのうえで、今後の方針を決めてもらいたい。

431 名前:名無しでGO!:2007/09/12(水) 10:01:18 ID:KY8eaKvrO
現場視察は上層部は絶対しないよ、あいつらは机上での論理のみで施策を実行
しているからね。今の清野政権はその辺りが特に歪んでる。

432 名前:名無しでGO!:2007/09/12(水) 11:14:26 ID:B5St8c8W0
現場視察しても「うん、理想的だ」とかいいやがりそうなのは気のせいか。

433 名前:名無しでGO!:2007/09/12(水) 20:32:01 ID:okbg90cW0
清野智宛 内容証明郵便を送付する。

434 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 01:50:59 ID:Fu4+swSa0
早く正確にすら出来ない、プライドのないスタッフになりたい方はどうぞ!
http://www.jreast.co.jp/recruit/green_s/gyomu1-1.html

435 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 01:56:32 ID:+CfXSUu40
清野は国鉄時代からやる事が極端だからな・・民営化に先立って
東京鉄道管理局内で昼間のホーム監視要員を削り、一駅単位での社員削減
に動いたのも奴の施策だし、清野がトップな以上は窓口だけでなく、
見えない所で色々なものがなくなっていくと思う。

436 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 02:22:34 ID:gN8AQKyX0
>>435
とうきょうなの?

437 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 12:40:01 ID:iyKj+/We0
現社長のプロフィール
ttp://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=31290

車で国内旅行するサユリストorz
ただカーユーザーへのSuica普及促進を進めるかもな。

438 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 17:25:31 ID:AjCEnVJi0
>>431-437
人員削減ネタはスレ違い。

このスレッドはKaeru+MV+窓口閉鎖のスレッドです。
JR東叩きは別のスレッドでお願いします。

439 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 18:39:48 ID:tznKS/Mp0
ココ最近スレ違いが酷すぎる

440 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 19:43:06 ID:+eTZx+cxO
「弊社は民間企業ですから」と役人気質の幹部が
平気でのたまう滑稽さには笑える。

441 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 19:53:59 ID:gN8AQKyX0
>>439
ネタがなくて悪意的にレスを盛り上げようっていう勢力がある以上は
ムリ。↓
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【浜野】内房線・久留里線Part8【巌根】 [鉄道路線・車両]
もう一回中学の頃に戻れるなら吹奏楽部に入りたい [ニュース速報]
/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津地区スレ [鉄道路線・車両]
高山本線・太多線スレ Part6 [鉄道路線・車両]
横浜線スレ18 [鉄道路線・車両]

442 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 20:11:54 ID:v7J0i8Jf0
>>438
お前、馬鹿か?
窓口削減して、人員減らさなくてどうするんだよ。
蛙の話題に、人員削減の話は、切っても切れないことが分からんのか?
それとも、オタクは、束の人か?

偉そうに、勝手に仕切るのはやめて頂きたい。

443 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 20:17:04 ID:znyolf27O
半ば忘れられていたが蛙は「人員削減にならない人員削減(一部の仕事削減?)」をした機械だったなw

444 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 20:22:15 ID:gN8AQKyX0
>>443
派遣・出向とかにも役に立っているんだろうな

445 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 20:30:15 ID:H8Hwz1m+O
戸田・中浦和・土呂の出札は今日までなんですか?それとも明日まで?

446 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 23:01:01 ID:tznKS/Mp0
>>442が勝手に仕切るのはやめていただきたい
必死だな

447 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 23:09:36 ID:v7J0i8Jf0
>>446
束厨 も必死だね

448 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 01:37:58 ID:jCEqyBuv0
>>430
気になるのは、そういう現場の駅員に寄せられた生の声って、
きちんと上に上がっているのかな?
普通の客は、不便だという悪印象を持って、次第次第に足が遠のいてくると。

だいたい小駅の窓口を閉鎖して改札業務だけに仕事を減らして楽するって、
民間の発想じゃないよ。民間だったら可能な限り仕事兼務するよ。
それで、兼務できないほど業務量があるなら、それは需要があるということでしょ。

449 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 02:44:23 ID:9Bz4oR7T0
>>448
需要があっても儲けが少ないなら合理化のが得策なんだろ。
ただそれだけ。
といつも結論付けられる。

450 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 19:31:18 ID:k6czzgwo0
>>443>>444
盛岡支社の余剰社員を60人も送り込むことができたからなw

451 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 22:29:17 ID:K06tgKIcO
>>450
ところが、その盛岡支社管内の駅では、カエル導入が全く
ないんだよなぁ。

452 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 22:44:24 ID:9Bz4oR7T0
>>451
地方雇用?の拡大もあるんだろ。
テレホンセンターもとりあえず番号が統一されたしな。

案外組合の論理で高崎・千葉・八王子・水戸・で派閥論理で
なんかあったんじゃないの?嶋田派グループとか。

453 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 22:50:13 ID:Xo+EJWTJO
>>451
被管理駅の業務委託化くらいしかやっとらんからな。
委託になって1人勤務から2人勤務になった駅も。

それほど人が余ってるんだろう。

454 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 22:57:03 ID:QxvvOogw0
>>452
絶対「裏」はあるぞ。

束労組の中枢を牛耳る旧動労は国鉄時代、盛岡は革マル系派閥の強いところ
だったからな。その名残で今も優遇されている可能性はある。

455 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 23:02:53 ID:9Bz4oR7T0
>>454
あそこ盛岡って鉄道総連分裂のきっかけになったとこだからな。
人事課長クビ(自己都合退職)になって終わったけど・・・

反本部的な支部とかから仕事取り上げたりとかしたんのかもね
組合役員優遇待遇でw

456 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 23:07:37 ID:QxvvOogw0
スタート当初の「JR東日本テレフォンセンター」(91年)も
盛岡駅構内に設置されていたのは有名な話。

457 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 01:35:45 ID:Q2Qf9DRiO
千葉管内も外房線がkaenu 導入ゼロなのは、何か裏があり
そうだよな。

458 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 01:42:31 ID:tyKzn0Xb0
青梅線・五日市線に集中的に入れたのも裏がありそうだよな。

459 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 03:35:52 ID:NLVDjNYz0
総武線で一番のローカル駅である東船橋が、窓口廃止→KAERUにならないのも、何か裏がありそうだな。

460 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 03:53:09 ID:RXY/RsXxO
↑学生が多いのか?

461 名前:.:2007/09/15(土) 07:46:30 ID:AA//2W2sO
>>458
国立のJR情報システムのパッケージを束が先行モルモット。
ATOSも中央線から導入だし…。。。
国立の総研の関係で中央線から新車が入るし…。。。
結論は蛙自体も国立での開発の試験での青梅・五日市の試験導入がきっかけ。

462 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 18:18:26 ID:Q2Qf9DRiO
最近、カエルの職員、名前をまた言わなくなったな。

定期券買う時なんか客が氏名を書くのに、対応の職員が
名前すら名乗らないで応対するなんてJRくらいじゃな
いかい?

今どき、役所だって、電話で「ハイ、〇〇です」と名乗る
ご時世だぜ。

サービス業なのに、呆れたもんだ。

463 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 18:53:32 ID:FQO+FrHHO
>>462
所謂「役所仕事以下の民間企業」ですから。

464 名前:.:2007/09/15(土) 22:14:48 ID:AA//2W2sO
脱蛙運動支援のビラ自作しますた。
でも、鉄道関係のword文書うp場所教えてホスィ…。。。
一応、高崎線の4駅・両毛線の3駅と内房の東京近郊2駅と青梅・五日市・川越・中央用を自作して、機会があったら貼り付ける予定はあるが、

内容:
指定席特急券・定期券・Suica・フリー切符などの購入及び、取扱が無い乗車券(一部企画券・オレンジカード)の購入及びクレジットカードでの普通乗車券の購入にあたり、この券売機は不便である為、
○○駅又は△△駅の有人窓口又は指定券券売機をご利用する事を推奨します。

(以上)

.docファイルのうpロダを探してまつ。。。

465 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 22:25:03 ID:lvlqEGGk0
>>464
威力業務妨害とかにならないようにな・・・人生長いんだし。

466 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 22:53:11 ID:UK9TgRQH0
>>464
完全に威力業務妨害だな

467 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 23:24:07 ID:EVlxOmNd0
茅ヶ崎駅が窓口とびゅうプラザの一体化をするという話なんだが、これに伴ってMVの台数増加や配置変更(窓口内に移設?)があったり、
窓口を現行3窓から減らしたり、またはびゅうプラザに窓業務移管とかになりそうな。
まあ茅ヶ崎は、駅員の質もサービスも疑問が残る駅だから、びゅう一体化でも仕方ないか、という気もしなくもないが、営業時間を短縮は
カンベンしてほしい。

ただ、MV台数増はやるな、きっと。

468 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 23:45:20 ID:1i2+O4Be0
>>467
それなんて新浦安(ry

新浦安の場合、窓口営業時間が延長されてカウンター式になったな。
改造前も1窓だったから窓口は減ってない。MVは2台になった。
http://www.jrchiba.jp/press/press190613_1.html

茅ヶ崎もそうなるかは、支社が違うからなんともいえないけどな。

469 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 00:45:21 ID:NnksGRLO0
窓口廃止後、代替のMVも置かないような横浜支社がやる事だから、
他の支社のようにうまくやる訳がないじゃん。MVは増やすけど、窓口
は現行の3窓から2窓に減らすって話だ。しかし、あのえきねっとの唄い
文句には腹が立つな・・何が「私は指定券はネットで予約、受け取りは駅の
指定券券売機。窓口には並ばない、待たない。簡単便利えきねっと」って。
これから窓口が減るから並ぶよりえきねっとの会員になって指定券券売機で
受け取るようにして下さい、と言われてるようにしか思えない。

470 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 01:04:06 ID:ChAjCF6qO
>>471
赤羽なんかは、みど窓・びゅう統合後は、MVが新規に
3台入ったとはいえ、みど窓が3→2窓に減らされ、
営業時間も7時〜21時に短縮されたよ。
お陰で、窓口なんか大体15〜20分待ちが当たり前になった。
そのくせに、MVは誰も並んでないことの方が多いな。

471 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 01:05:33 ID:8K1Ul3ox0
券売機で受け取ると待つんだよなw
指ノミの発行でイライラしながら「発券しています」を繰り返し聞かされる
窓のほうがよっぽど早い

472 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 01:08:24 ID:+BP4ybe/0
>>468
新浦安は窓口時間延長か・・・
珍しいな。

473 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 01:08:41 ID:ChAjCF6qO
間違えたorz
471ではないな
>>467
>>468
>>469へのレスでした

474 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 01:20:47 ID:NnksGRLO0
>>471
そうそうw
蛙なんかオペレーターに繋がるまで余計時間が掛かるw

475 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 06:56:48 ID:VJuzrhqM0
茅ヶ崎、新びゅうに統合後は派遣社員よるMV誘導は廃止かな?そうであってほしい。
「今日はきっぷをお買い求めですか?」
「そうだけど?」
「どちらまで行かれます?」
「窓口でしか買えないし、並んで待ってるからいいよ」
「いや、それでも…」
としつこいウザイ。冷やかしで質問すれば
「土日きっぷはあちらの券売機でもお買い求めいただけます」
「東海道新幹線もお座席の指定ができます」
とか言い出すし。どうやら土日きっぷはホリデーパスと混同していたようだが。
ホリパなら窓やMVではなくEVで買うよ、俺は。
こんな適当なヤツに案内させてて苦情は出ないのか?

統合後はびゅうの人が振り分け等、案内をやってくれるのかな。
MV案内はMVの操作手順だけ案内していればいいと思う。

476 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 10:08:00 ID:z/vYhgH70
一言 払い戻しって言えばよってこないんじゃまいか

477 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 10:31:47 ID:ynFAF/Ny0
>>475
買えない切符にもかかわらずこちらへと言うならついて行けばいいよ。
ついてって、操作する→買えない→窓口へと言ったら、そこで切れればいい。
お前買えると言っただろ! お前のせいで、余計に時間が掛かった。
責任取れ!! とね。
俺は某駅で、買えないよと言うにも拘わらず誘導するから、ついてった。
案の定、申し訳ない窓口へと言ったから、切れてやったよ。
そうしたら、血相変えて、窓口へ行き順番待ち客の前に割込、案内された。

478 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 11:44:47 ID:schEK0wZ0
MV勧誘はJEPSなんかがやってるけど、所詮そっちの知識なんてろくにないからね。
横浜駅で「SVOに自由席があります」って案内して、大騒ぎになったこともあったし。

479 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 11:59:17 ID:dUYpgElZ0
上が「窓口の列から引っ張って来い!」とうるさいんですよ・・・
操作手順の案内だけで良いならどれだけ仕事が楽か。

480 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 12:05:04 ID:jVcSaEAVO
>>479
そんじゃうちの最寄りに来てくれよ。列の7割以上が指定席券売機で買えるのにわざわざ窓口に並ぶんだから。おまけに窓口は窓口でスキルの低い係員ばかりで回転効率が無茶苦茶悪い。

481 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 12:39:01 ID:LAl1KuL4O
>>477
新聞に投書したらどうよ?

ただ、大量の広告出稿攻勢で、新聞社の営業担当から
編集部への“圧力”がかかりそうだが。


>>478-479
kaenuクソの案内人には、できるだけ客に操作させて補助するなと
お達しが出てると聞いた。

とにかく、客に合理化の皺寄せをさせる企業体質が
最近、特に目立つよな、この企業は。

482 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 12:44:42 ID:F02Vr25b0
30経路+30経路の連続券で制裁しますた

483 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 12:46:29 ID:5zGMOyBC0
>>480
クレジットカードで買う人の半数は暗証番号を知らない。
暗証番号を入力する必要のあるMVが窓口の代わりになるのは所詮無理な話。

484 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 12:51:10 ID:lEp4RL2a0
>>481
トウホグにほとんど駅員操作の駅がwww
>>483
田舎のMV設置駅の窓口を見ても、普通に東京往復を現金で買う客が多い。
首都圏みたいに誘導する派遣や駅員が居ないからMVガラガラ、窓口行列なんかあたり前。

485 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 13:05:11 ID:DH66bepLO
>>475俺は、乗変って答えるようにしてる。

486 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 13:31:38 ID:dUYpgElZ0
>>480
7割引っ張れるならやる気も出ますが、うちの駅はジパング払戻学割など、
MVではどうしようもないものばかりです。あとカードの暗証番号知らないとか。

それ以外にも窓口の誤発の対応や、クレーム処理・・・小さい駅に移動したいorz

487 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 13:44:30 ID:LAl1KuL4O
>>486
乙。

MVにせよ、kaenuクソにせよ、窓口と同じ機能にして、入替え
すべきなのに、中途半端にやるから、窓口に殺到したり、
kaenuクソ導入駅では、客がクレームつけるんだよ。

ともかくこの企業は、やることなすことが中途半端。

488 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 14:15:28 ID:VPgnH42zO
車で国内旅行する鉄道会社のトップなんてロクなもんじゃないだろw

489 名前:475:2007/09/16(日) 16:07:00 ID:VJuzrhqM0
>>477
大行列の最後尾とかだったら確信犯でやったかもしれん>敢えて誘導に乗る→ブチ切れる
でも自分の前には一人しか待ってる人がいなかったからね。
買った切符は茅ヶ崎〜京都の乗車券と小田原〜浜松、浜松〜名古屋(のぞみに乗換)京都
MVでも買えるが一括精算にならないのと、シートマップから席が選べないので窓利用なのよ。
窓で買うと決めたら「窓でしか買えないから」は自分の常套手段です。
次回からは、Suicaを手にして一言「Suicaの払い戻し」とでも言うことにするよ。

MVで東海道新幹線の指定席がシートマップから選べないのは束と倒壊の不仲が絡んでいることは周知のとおりだが
倒壊は自社の新幹線駅のMVですらシートマップから席を選ばせていないもんな。
それが他社駅でできるようになんてさせるわけがないんだよね。
やっちゃったら、エクスプレス予約の特典のひとつがなくなるわけだし。




490 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 18:16:53 ID:5zGMOyBC0
>>485
乗変はできるやつもあるしなぁ。

491 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 20:25:42 ID:ChAjCF6qO
前にどこかのスレで同じような意見があったが、MVなり蛙なりを
駅ではなくて、街中のコンビニやスーパーの一角に設置したら、
かなり便利なんだけどな。
例えば、銀行やサラ金の無人ATMみたいな感じ。
特に、私鉄しか走ってない街だと喜ばれると思うけど。

492 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 21:58:34 ID:hYt6/RvW0
MV誘導員には、客の心理を見抜くテクニックを身に着けさせるのも必要。

何でもかんでも誘導すればいいものではない。
買える切符なのか、そうでないのか。だけでなく、
お急ぎなのか、そうではないのか。
機械操作に対して、抵抗がある方なのか、そうでないのか。
面倒臭い或いは、全く分からないので、窓口で買いたいという方なのか、そうでないのか。

続く

493 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 22:17:18 ID:hYt6/RvW0
MVで買えないものを誘導したりすれば、怒るのは当然で論外だが、
ビジネスマンのように、急ぎたい という客なのか、1ヶ月先の指定券なので、
ゆっくりでいいよという客なのか。
機械操作が、全く出来ない 或いは、抵抗がある、覚えるのが億劫である客なのか。
(女性客・年配客が多い)
人相の悪いオヤジorガキんちょのように面倒臭い 誘導に、五月蠅い、あっちいけ
の客なのか。見分ける必要もあろう。

機械操作が苦手な客に、MV誘導したら、手取り足取り教えるこことなり、MVに行列が出来てしまった事も。
また、対して分かりもしないのに並び、操作途中でまごつき、誘導員や、後ろの客に操作させたりということも。
人相の悪そうな客に声を掛けた為、一触即発のような場面もあった。
コイツらは、並んで待つという事に腹を立てているから、MV誘導などしようものなら、火に油を注ぐようなもの。
気を付けて誘導し、誘いに乗らない客は、嫌だという意思表示をしていると思い、失礼しましたと言って、退散しよう。

494 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 22:51:50 ID:VJuzrhqM0
小田原駅ラッチ内のMV、きっぷを買ってる人を見かけたことがないんだが。
新幹線乗り換え客対象の設置なんだろうけど、乗換客ことごとくスルーだよ。
でその先の倒壊側の窓口はいつも行列w
案内員もいないし、PRの看板があるわけでもなし。
これから窓口できっぷを買おうという客も寄り付かないよ。
人件費はかかるが、駅員の手売り時代のほうが売上はあったんじゃないか?

495 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 22:56:25 ID:Sf7hCBAO0
>>494
あそこのMV、営業時間は23時までって書いてあるのに、24時前でも稼動してた。
友達に某駅(今年窓口廃止・MV未設置)の駅報見せてもらってるけど、対比が30〜40%の世界だよ。
酷いときは10%台まで落ちる。

496 名前:名無しでGO!:2007/09/17(月) 01:00:28 ID:Tdhh8ycX0
>>491
それ前の蛙スレで出た

ちなみに不要だと反論する人がいて

本厚木や所沢にあったら便利だと書いたら
本厚木は厚木の提携販売センターだかがあるからいい
所沢は東所沢に行けと地理を無視した意見w

そこを突かれると
「旅行会社に行け」だそうだ
だそうだ

497 名前:名無しでGO!:2007/09/17(月) 01:01:41 ID:jY8no1Nx0
バカみたいにMV複数台導入するなら、その機械入れる金で窓口継続してもらった方が
よほどいい。そういや、誰かが横浜支社の駅も全て乗車票あるとか言ってたが、嘘ばっか付くな!
新子安、新横浜、早川、宇佐美と回ったが、全て任意で窓口のある駅に行ってもらって申告して
もらってるだけで存在しないぞ。横浜支社の援護するのもいい加減にして欲しい。

498 名前:名無しでGO!:2007/09/17(月) 01:32:27 ID:Dd2Kh2Dp0
>>497
>任意で窓口のある駅に行ってもらって申告してもらってるだけで

窓口のある近隣駅で、窓廃止駅から来たと申告すると、運賃が返される、って意味?

499 名前:名無しでGO!:2007/09/17(月) 01:38:04 ID:jY8no1Nx0
いや、近隣窓口駅で窓口のない駅から来たと自己申告して改札通してもらう
orPOSの出場証を乗車証代わり。

500 名前:名無しでGO!:2007/09/17(月) 07:36:39 ID:yCMeRGA2O
500

501 名前:名無しでGO!:2007/09/17(月) 09:28:40 ID:aU7VypK40
木黄浜駅って乗降客数の割には緑の窓口が少なすぎる。
MVも始発から稼働させないし。何なんだこの駅は。木黄浜死者問題があるのだろうな。

502 名前:名無しでGO!:2007/09/17(月) 10:06:55 ID:8pIHqxM+0
MVのおかげで助かってますよ

503 名前:名無しでGO!:2007/09/17(月) 10:27:23 ID:beOFk+oY0
窓口で「MVでも買えますから次回はご利用を!」と言わないのは・・・



労組が反対してるから?
それとも上層部の頭が悪いから?

504 名前:名無しでGO!:2007/09/17(月) 11:16:45 ID:VIUUJYYvO
観光地駅での蛙も醜いな。

8月に群馬に行ったけど、大行列出来てた。

蛙は田舎の駅に多く導入されたけど、そういう地域の利用者は、
目と耳が悪くなる年寄りが多いから、本当に使い勝手が悪いんだよね。

実際に使ってみたらわかるけど、
@呼出ボタンが画面上にあるので判りにくい
Aオペレータにつながるまで時間がかかる事が多い
Bオペレータはこちら(客)を監視できるが、こちらからは担当者が見えない
Cオペレータの操作の内容が画面からは判らず、ただ待つのみ
Dカードは少額でも暗証番号が必要で、キーボードも 横から丸見え
E多数の発券が不可

505 名前:.:2007/09/17(月) 15:20:21 ID:kEVgWxuuO
>>504
つ確信犯で不正乗車で車掌に補充券要求
つ駅員を恫喝して乗車券を無理矢理売ってもらう
つ脱蛙運動(脱蛙支援の.docファイルをうp出来る場所探してまつ)

506 名前:名無しでGO!:2007/09/17(月) 18:02:06 ID:O/XL3g5y0
>>503
苦情対策じゃないの?

507 名前:名無しでGO!:2007/09/17(月) 23:10:06 ID:NcXP8jLr0
スレずれですが、秋田駅の自動販売機で
どうしても、指定券のみの立席特急券の発券にたどり着けず
結局、窓を利用するハメになりました。

販売機のメニュー構成が、結局タコな状態じゃ、結局窓で、「立席特急券だけで
一番やすいヤツ」と言うのが簡単なのは、変わらないです。

508 名前:名無しでGO!:2007/09/18(火) 15:32:50 ID:ex/0aw21O
>>507
スレずれではない。
まさに本質だと思う。

509 名前:名無しでGO!:2007/09/18(火) 16:46:16 ID:nF0hrxY90
もしもし券売機「カエル君」検証内房線ツアーに参加しよう!
JRは自動化、窓口廃止・無人化、委託化で利用者・地元民を切り捨てるのか

(略)
その時の中之条駅でのアンケート調査と、万座・鹿沢口駅の地元「嬬恋村」との
意見交換の内容をまとめて6月20日にはJR東日本本社に要請を行いました。
約1時間の要請行動でしたが、JR東日本は
@「『カエル君』は結構快適に使っているとの声もある
A「不便だという声が多いとは思っていない」
B「『カエル君』は時とともにお客様も慣れてくるので問題ない」
・・・と全く実情を無視した、JRの独善的な回答に終始しました。
JR東日本は、2006年度決算では2,379億円の経常利益と1,541億の純利益を上げました。
しかし一方で、社員数は2007年4月1日現在のこの20年間で19,360人(24%)減少し、
特に鉄道事業部門では26,120人(36%)も減少しています。
(略)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tomonigo/osirase/kaeru0709tour.doc

510 名前:名無しでGO!:2007/09/18(火) 17:27:52 ID:snbZj8AA0
>>504
まぁ、蛙化前も混んでたけどなw
蛙で混雑が増したとは思うが。

>>497 >>499
ID:jY8no1Nx0は勘違いをしているの?
乗車証があるかないかが問題なのではなくて、
窓口閉鎖駅から窓口存続駅に切符を買いに行くのに
運賃が掛かるか掛からないかが問題なはず。
無料で乗せてくれるなら無問題。

乗車証が欲しいだけの鉄ヲタだったら怒るかもしれないけどw

511 名前:名無しでGO!:2007/09/18(火) 17:48:05 ID:NPptKZun0
次の列車まで二時間待ちが普通の地方路線だったらどうしたらいいんだろう。

512 名前:名無しでGO!:2007/09/18(火) 19:53:26 ID:n6v/Eqtz0
田舎は無人化されても乗車票など何もでないのに都会人はグダグダ言って。
普通に切符買って有人駅に指定券とか特企券を買うのがあたり前だ。
列車本数が少ないと車で行くしかない訳だが。

513 名前:名無しでGO!:2007/09/18(火) 20:02:53 ID:bos8NDpN0
田舎ではその有人駅が危機に晒されているのだが。

人口数千人の村の駅ならいざ知らず、今や町や市の駅でも窓口アボン。

514 名前:名無しでGO!:2007/09/18(火) 21:31:45 ID:IaliYkLL0
Kaenuに、のぞみ指定の東京→岡山、こだま自由の岡山→新尾道を頼んだら(接続時間は数分)、
それぞれ料金の入った特急券が出てきたよorz
それもカードで買ったから返金に手こずるし。画面にどう出ていたか忘れたけど、きちんと確認しなかった俺も悪いが。

515 名前:名無しでGO!:2007/09/18(火) 23:08:14 ID:1PHWRXsX0
>>512
駅員がいるのに、楽しようと切符を売らない施策にしているから、せめて乗車票くらい出せという話じゃない。
だって、出札も改札も機械化された現代に、20年前の施策を持ち込もうとしているんだから。
あと、田舎は元々車社会だけれど、大都市近郊は事情が違うからね。

516 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 02:15:25 ID:5H4R7mSXO
>>514
つサイバ・えきね・エクス・5489で注文
つ東京等のラチ内窓口で購入

517 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 02:20:32 ID:DRIzFphq0
>>509
ヒキニートは参加すらしない。
しても実況及び冷やかし程度だ。
なにせ場所が場所だからな。つまらんレスで終わるよ

518 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 12:39:43 ID:aBy0eMcy0
えきねっとや旅行代理店をどうぞご利用ください

519 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 16:00:12 ID:Iw96SrMgO
より進む鉄道離れ。

520 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 18:44:17 ID:nnSF+mza0
>>509
私はkaeru君賛成派なんですが、参加してもよろしいですか。
それとも、これはあくまでもそういう人は排除した上で、「みんなが反対」って意見をまとめるためのツアーなんでしょうか。

521 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 18:53:22 ID:EGrPLwMWO
大糸線の神城駅は委託駅でみどりの窓口はないけど白馬駅に電話して指定券を売ってくれるって掲示してあった

522 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 18:58:30 ID:wFDd8e/J0
>>521
料金補充券による発行と思われ。特企券は出せない(POSしかないから)。
長野支社管内は指定券の中継先が管理駅なんだよな。支社によってはマルス指令だが。

523 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 19:25:02 ID:5f0IDs4l0
>>521
田舎ではごく普通の風景だよ。

524 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 19:44:52 ID:wsRZk2jVO
>>521
そういう所こそKaeruを入れればみんな幸せになれるのにな。
客は待たされないし、全国の指定券と地元発企画券の発行はできるようになるし、
束は束で嫌ってるらしい補充券の廃止が図れるわけだしな。

これなら、俺は束を大絶賛するのに。

525 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 20:03:33 ID:sRNlvP9dO
なのに、そういう駅はそういう駅で委託解除したりして、無人化しちゃうもん
な・・僅かな委託手数料さえ惜しむ会社体制が腐ってる。

526 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 20:10:18 ID:gSnPBRVD0
東海みたいに余ってるマルスを無人駅に入れたりしないの?
地元の委託のおじいちゃんが「これ全国のきっぷが買えるんですよ。すごいでしょう」と自慢げに話してました

527 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 20:28:22 ID:wsRZk2jVO
>>525
委託解除なんてそんなにしてるか?
酉なんかの方が、「簡易券売機化→受託解除」は圧倒的に多い印象があるんだけど。

>>526
伊勢八知や水窪で「はやて」や「かもめ」が購入可能とかは本当に凄いと思う。
逆に今度は本当に需要があるのかこっちが心配になるくらいだ。

簡易委託駅の絶対数が少ないからできる離れ業なんだろうが。

528 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 20:30:54 ID:i0VmEtpH0
明らかに東のほうが多い>委託解除

529 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 20:35:05 ID:5f0IDs4l0
東の場合は委託駅にPOS導入を強制するからな。
POSに対応できない/そこまで売り上げが無い場合は容赦なく委託解除。

海の場合は駅を新幹線営業窓口として扱い、人を配置するならマルス置いて指定も売ろうという考え。

530 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 20:38:11 ID:cpfoaa9V0
>>520
主催者に問い合わせしてみれば?
また賛成の立場で地元民と交流してみれば?
反対ばっかりではなく賛成の人の持論も聞いてみたい人もいるはず。

531 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 20:43:57 ID:5f0IDs4l0
カエルは悪い施策じゃないと思うが、待ち時間がね。
カエル自体は空いているが、オペが出るまで時間が掛かる。
ボーっと機械の前で待ち呆けてるのは虚しいし恥ずかしい。

532 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 00:57:28 ID:vF981ng/0
>>525
手数料そのものよりも、
委託に出すことによる諸々のコスト(機器や事務管理費用etc)が結構デカいのではないかと。

533 名前:.:2007/09/20(木) 01:04:49 ID:0LhBNQseO
>>532
てゆーか、無人→不正増大→損失にならない?

534 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 01:34:55 ID:n9c1KXwS0
>>533
人件費>>>>>損失

と考えてるからOK。
確かに地方で無人化に伴うモラル崩壊は酷いものがある。
学生なんかは金を払って電車に乗るのは馬鹿らしいと口にする奴まで居るし。

535 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 01:41:04 ID:/9m3vAUJ0
>>532
あれ?東日本って、POS化する時はJRの関連会社から委託元がリース
という形でレンタルするんじゃなかったっけ?その諸費用が賄えないor
機械化しても収入が見込めない理由から委託されている個人や市町村が
駅業務を降りる旨をJRに伝えて、JRが委託解除するんだと思ったけど。

西日本なんかは逆に会社がカネを出して機械を入れてもらうのに、東日本は
とことんカネに汚い会社だ。

536 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 09:00:23 ID:XAzNb0tO0
Kaeruなら土・日切符で指のみ券取り放題だってほざいてるヲタがいた。
そんな簡単に不正がされるならKaeruって逆に東にとって良い策とは思えないが。

537 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 09:06:09 ID:u3g6kOg20
>>536
それでも人件費よりは安いという判断でしょ。

538 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 11:24:00 ID:i3o91g1FO
そんなの、毎年値段を小刻みに上げてるくせに、指定席の利用回数を制限する
東日本が悪い。最近、どの企画券にも制限付けていてウザい。

539 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 13:38:09 ID:zsotPMLd0
>>538
指定券回数制限は回数無制限時代のヲタの行状が酷すぎだ。
回数制限されて当然だよ。

540 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 17:09:43 ID:i3o91g1FO
ただ単にはやて・こまちを多用されたくないって理由もあるらしい<回数制限

結局、東日本は標準料金の客を獲る事が大事なのさ。いかに搾取するかを考え
てばかりいる、鉄道会社なんて最低だな・・

541 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 17:11:54 ID:qLo/3VzE0
>>540
新幹線関連の特企券の割引率も悪いしな。軒並み1〜2割引くらいしか無い。
あずさ回数券の4割引を見ると何とも…

542 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 17:43:52 ID:GK9wwG250
>>541
週末は山梨方面が多い自分には全く無問題な話ですね

>>539
サンライズを東京〜横浜で取る香具師まで居ましたからね


ヲタからは何かと批判ばかり受けるJR東海が
本州3社の中で一番良いサービスをしていると思うのは私だけではないでしょうね

543 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 18:25:16 ID:u/0BP+RjO

結局、偽善者の小泉にコロリと騙されて投票してしまった
有権者の低民度も問題があるんだろ。

544 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 18:52:12 ID:qLo/3VzE0
知ってるGSの奴で

日勤→休み→泊まり→明け→泊まり→明け→休み

といったシフトをやったと言ってた。

あと束の委託駅(日勤のみ・出向者)なんかは

日勤→日勤→日勤→休み→休み→休み→日勤…

とかいうのもあるな。

545 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 19:10:45 ID:gdYrc8O60
地方の1人勤務の駅なんて、基本は
泊まり→明け→休み→泊まり→明け→休み→・・
総勢3人でやってます。

546 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 19:24:37 ID:1d+5m/92O
>>545
駅長が出張とかだと助勤がはいるんだよな。

547 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 21:38:51 ID:BhukXt970
>>542
最近は伊勢、飛騨のタクシーチケット付フリーから始まり信州、富山などかなり充実してる。
フリー区間も広めで(特に信州)特急OKだし。
なんだかんだでちゃんと  鉄道  やってる。

548 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 21:41:14 ID:LwLiiHfH0
新幹線マネーの力は偉大だからな

549 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 01:32:54 ID:hyfK7vb90
ttp://news.mixi.jp/view_news.pl?id=300244&media_id=20

高速道路が10月から非ETC車は一律1200円、ETC車両は現行より
50円引きにする施策を発表。東もそのうち、G車で同じ事をやりかねんな・・

550 名前:.:2007/09/21(金) 13:26:51 ID:GTA1e9xZ0
脱蛙支援docうpしますた。
http://ddo-jp.ddo.jp/upload100_download.php?no=4448
DL KEY:kaenu

551 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 20:18:49 ID:glpP5uit0
束の会社要覧にはkaeruのこと一切書いてない気がする。
各子会社の主な業務内容に「駅の業務委託」が書かれてないのも意図的な気がする

552 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 08:36:52 ID:3puDmsSH0
蛙の設置駅でマルス自動控除ができないPOS発行の乗車券や料補などの
乗車変更や払い戻しはどうやってるのか今頃になって気になるな…

証明のハンコを押してマルスある駅に払い戻しに行けとでも言うのか、
POS発行の乗車券くらいは改札にあるPOSで払い戻しをするのか。

553 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 08:40:34 ID:zA4pnc0V0
払い戻し=精算所っていう構図が本来だよ
改札で払い戻し断る東のやり方は未だに慣れない

554 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 08:51:29 ID:IWLAyLki0
払い戻しは駅の改札でやってくれるでしょ
乗車変更は無理だろうが

555 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 11:20:27 ID:PWyQ1Ezi0
払戻しはみどりの窓口など取扱い箇所でおこなっております

556 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 14:11:22 ID:UpwAgo5T0
>>552
普通に駅員が処理してるよ。

蛙が入っていても駅員はいるし料補はあるし。

557 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 14:27:48 ID:ztGeCAtAO
>>556
料補の指定券をどうやって取り消すのかが気になるんだが。
マルス指令に電話するのかな。

558 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 01:36:06 ID:3xsghmCs0
>>557
発車間際ならともかく、乗変や払戻後取り消さずそのまま放置するのかよく考えろ。

559 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 02:19:49 ID:Ui4G2kuu0
東日本新横浜の駅員が、東海新横浜の窓口にきっぷを何枚か渡して現金をもらっていた。
東日本側には端末がないからとりあえずお金だけ返して、処理は東海の窓口でやってるの??
あるいは誤発券だったのかな

560 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 02:52:42 ID:KNYKXXQs0
kaeruくん見に北鴻巣行ってきた。
ここでkaeruくんで済ませられるんだったら、東浦和とか尾久とか東船橋とか浜野なんかもkaeruで充分じゃんって思った。

がんばれkaeruくん!

561 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 08:15:13 ID:lYS0P/BMO
しかし、相変わらず買えない君は制限多いな・・通過連絡絡みの
乗車券、買えなかった・・

562 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 10:15:17 ID:87bggVAPO
>>561
どこの通過連絡かは知らんが、鹿島臨海は買えたよ。

563 名前:.:2007/09/23(日) 10:18:29 ID:3AL/b/4kO
>>560
社畜乙。

自分はボケガエル(ER)で偽行田でホリパ購入・佐野〜足利と足利〜桐生でVISAデビ実験目的で購入。
やたら待たされた。気分悪い。

指定券売機(MV)の方がマシ。

564 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 11:00:16 ID:X1JXfFl3O
>>560
去年、袖ケ浦導入前に、袖ケ浦の社員氏と話してたら、浜野は導入の予定があるとか言ってたね。
>>562
鹿島臨海の通過連絡なら鹿島神宮か水戸周辺駅だね。

565 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 12:19:05 ID:KNYKXXQs0
確か尾久駅って、みどりの窓口が導入された頃、
こんな田舎駅にも、みどりの窓口が入るって、喜びの構内掲示があったんだよね。

そんな駅から、時刻表索引地図の緑色表示消すなんて、可哀そう(泣。
是非ともkaeruくん導入で、表示を復活させよう!

あと、二俣新町、本千葉、本納、誉田、酒々井あたりもよろしくね。
上総一ノ宮とか大網なんていう、特急停車駅にkaeruくん導入なんていわないから。

566 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 12:20:59 ID:KNYKXXQs0
あと、物井も追加ね

567 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 14:55:48 ID:t5ruqvHEO
>>552
疑問に答えて実際にやってみた。

駅員に「払い戻ししたいんですが」と言って料補を渡したら、POSでレシート出してホッチキスで留め、それを蛙に持っていき、
オペレーターに「払い戻しお願いします」と言ったら蛙から金が出てきた。

改札の現金で払い戻し額を出せないのかと思った。

568 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 17:55:56 ID:3AL/b/4kO
>>565-566
社畜乙。

569 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 19:58:07 ID:9RtCo3R00
>>565
東千葉、祇園、横田、福俵あたりによろしくね。
二俣新町、本千葉、本納、誉田、酒々井あたりはMV+窓口が良いと思うよ

570 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 21:44:35 ID:Ui4G2kuu0
時刻表の地図で、Kaeruくん導入駅の色を白にした方がいいと思うのは俺だけだろうか。
MV駅みたいに注釈で、「○○駅は対話型券売機で指定券が購入できます」とすればよい

571 名前:.:2007/09/23(日) 22:38:24 ID:3AL/b/4kO
>>569
社畜乙

>>570
激しく同意。
あれじゃ、無人“偽みどりの窓口”。

572 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 22:50:08 ID:X1JXfFl3O
>>569東千葉は○ムだからぜひ設置してほしいよね。祇園は厨房工房に機械ぶっ壊されそうだよw
何せ久留里沿線はDQN多発地帯だしw

573 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 23:47:00 ID:9RtCo3R00
>>571
単純レス乙www

574 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 10:27:39 ID:n0GpUunz0
MVがあればかえるは要らないスレはここですか?

575 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 11:29:54 ID:7A/hMpWb0
>>567
実験乙!
蛙から現金ワロタ

576 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 11:43:17 ID:k/DCiOfZ0
>>541-542>>547
束は自社エリア(+親密な他社)乗り放題商品が多い。
自社路線だけでは周遊経路を組みにくい倒壊は乗り放題商品に不向き。
これがヲタの評価を変えた?

577 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 11:50:10 ID:bsBXvDnS0
>>576
東海も支社内乗り放題きっぷとか企画券は昔から積極的に出してるよ。
要は首都圏のヲタガ使いやすいかどうか。

578 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 11:54:36 ID:gqrOk0gC0
実はPOS券に対する乗車変更とかもERでは対応してないような気がする
マルスに飲み込ませてもPOS券は磁気情報が異なってなんたら…
だからPOS券をマルス窓に持っていくと機械に入れれず手作業で(券番控えたり)控除することになる

さてER駅でもそういうことしたら同じように改札POSでレシート発行になるのかな

579 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 17:09:35 ID:9rKkcMmg0
>>567
俺は乗車変更をやってみた。
手順はほぼ同じだったんだが、POSの払戻事由を「その他」にしてた。
ただオペのおっちゃんが普通に払い戻しと認識していたのかは知らんが、
乗車変更後の新券には「乗変」の印字がなかった。

今度は>>578のPOS券を試してくるか。

580 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 21:51:02 ID:IdYGqAbO0
ワンマン時学割で精算しようとしたら断られた。
「車内では学割の取扱いをしていない」そうだ。
「乗車駅が無人駅でした」と言ったら、「乗車券はあらかじめご用意の上ご乗車下さい」と断られた。
確かにきっぷ持たずに乗った俺も悪いけど、少しは融通きかせてくれればいいのにね。
東海じゃ指令にまで運賃聞いて列車が5分遅れようと学割運賃を計算してくれたのに。。

581 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 21:54:01 ID:yGowEVqs0
>>580
JR北で車内で学割の乗車券売ってもらったことある

582 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 22:10:26 ID:fVT59ytu0
>>580
事前に買わなかった方が悪い。
あと乗車駅から下車駅までの間、乗換は無かったのか?
乗換駅は有人駅じゃなかったか?
最初に乗った列車に車掌は?

具体的な区間は???

583 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 22:11:06 ID:AT5+Peej0
制度上は出来るとは思うが
ワンマン運転時の車内清算は運転士に負担をかけ列車遅延の原因となり他のお客に迷惑をかけるからやるな

車掌が乗ってればやってくれるとは思うが

584 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 22:42:00 ID:Uaj5S5760
制度上できないのが正解。
事前に購入と書いてある。
自分も乗り越し精算で車掌に怒られながらも発券してもらった

585 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 22:53:07 ID:gB0F+a8T0
Kaeruで周遊きっぷが買えないとかゴネておきながら、学割は事前じゃないと売れない。と言い切れるのはさすがだw

586 名前:名無しの電車区:2007/09/25(火) 23:30:32 ID:K5ghrFRj0
ワンマンで方向変更頼んだらきちんと対応してくれるのかな。
それとワンマン運転時の車内精算っていっても運転士は、こういったことも
ありうることなのでダイヤを乱すほどの負担にならないはずだよ。
乗り越し精算や方向変更のルールを知っていればね。毎日運転しているのだから
知らない、分からないでは勉強不足です。

587 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 23:53:01 ID:IdYGqAbO0
>>582
中央線宮ノ越→大糸線白馬大池
宮ノ越で乗ったときは、運転士に「ワンマンなので着駅で精算してください」
「白馬大池まで学割ですけど大丈夫です?」と聞いたら「大丈夫、時間はかかると思うけど」
なので松本でそのまま乗り換え。そして着駅で拒否。
むかついたから帰りも学割で乗ってやったら(白馬大池→宮ノ越)、上記の通り精算できた
会社間で決まりが違うのか?

588 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 23:56:47 ID:wyuNi+ff0

それとカエルってなんか関係あんの?

>>585は勘違い?

589 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 00:04:47 ID:MRPOmqHlO
関西地区某駅からの初乗りを、広島県内のキハ120車内で下車時精算。
指令に運賃問い合わせたりして、結局4分ほど遅れて発車。

590 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 00:10:05 ID:rZQ6diGP0
>>589
やってみたらどうなるかな?とかいう好奇心で他の客に迷惑かけんな疾病ヲタめが

591 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 00:13:52 ID:hezgtYYe0
東海は何が何でも「正規料金」をとろうとするからな
学割を持っていれば、学割運賃が正規料金。

Suica車内外ルールがあるように、「窓口が開いていませんでした」は通用しないんだろうな。
学割やトクトクきっぷは「事前に」「窓口の営業時間内に」がルールなんだよ

592 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 00:17:05 ID:CSlQXFus0
スレとは関係ないが、間違い議論が放置されても困るので、一言。
学割証での発売は旅行開始前が原則であるが、
駅員無配置駅や窓口廃止駅(ム表示の原券所持)の場合には、
規23条の3の規則により、車内など事後でも発売可能。
JR東海の取扱いのほうが規則通り。
JR東日本で、もしここに書き込まれている取扱いをされたとすれば、
投書すれば差額戻ってくるかもよ。

593 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 04:52:39 ID:JnW02LMS0
>>587は松本駅で清算すれば済む話じゃん。

どうせ乗り換えの時間がなかったとか言い出すんだろうけど。

594 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 10:21:35 ID:BlBelqFq0
>>593
ワンマンの運転士も着駅でなんて言わないで、松本で乗り換え
なので松本で精算してくださいって言った方が良かったかもね。

595 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 14:16:24 ID:gdKHDUXo0
バカ学生が多いってところまで読んだ

596 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 21:47:15 ID:hezgtYYe0
Kaeru駅って、券売機できっぷ買うと「ム」になるの?
あるいはKaeru営業時間外だけ「ム」になるとか。

597 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 21:55:26 ID:ZpcRwT8W0
松本なら精算所で改補発行なんだけど
ただこれも他支社へいくと出来ないって言われる事もあるんだよなぁ

598 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 22:31:46 ID:JnW02LMS0
>>597
他の駅は、
原券無手数料払い戻し→乗車駅から下車駅まで乗車券発行し直し
で対応のことが多いよ。
わざわざ補充券切らないね。
最近はラッチ内窓口にマルスあること多いし。

599 名前:名無しでGO!:2007/09/27(木) 00:45:12 ID:tZ/b1xPe0
>>597
松本は同じような無人駅からの乗車例で窓口で甲府までって言ったけど、
ここじゃ出来ないから車掌に言ってくれと全くやってくれなかった。

600 名前:名無しでGO!:2007/09/27(木) 01:50:23 ID:POqKCKyS0
>>598
方変でそれをやられそうになったことあり。
それじゃ金額が違ってくるだろがバカヤロウ、と叱り飛ばしておいた。

601 名前:名無しでGO!:2007/09/27(木) 20:01:13 ID:aJmjRxha0
もうKaeru・MVと全然関係ないスレですねここは。

無人駅そのもののから派生する内容の議論は別のところでやったらよい。

602 名前:名無しでGO!:2007/09/27(木) 21:35:48 ID:+7RdGBb70
Kaeruが使えるようになってきたからネタが無くなったの?

603 名前:名無しでGO!:2007/09/27(木) 21:56:44 ID:UMhthETi0
Kaeruしかない駅なんて無人駅と一緒としか思えないほど
使えない代物だってことだ罠。

604 名前:名無しでGO!:2007/09/27(木) 22:37:06 ID:aJmjRxha0
学割の話なんか、深入りすると学割制度の根本から話になるぞ。

605 名前:名無しでGO!:2007/09/27(木) 23:24:32 ID:yV1TlRRb0
9月下旬あたりに埼京線の小さな駅などにMV30入っているみたいだけれど、
窓口閉鎖って、いつ頃になるのか知っている人いる?
まだ、掲示は出ていないのかな?

606 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 07:10:40 ID:G1ZCQgvc0
>>605
9/15時点では新三郷には掲示はなかった

607 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 09:22:44 ID:OXpBub6R0
>>599-600
あそこは人によって対応が全然違うね、ベテランぽい駅員だとサクサク
と改補を書いてくれる。東海にもたまにいるけど、お客様が行く場所や経路
を変えたい、あるいは無人駅からだけど乗車券を買っておきたいという話の
ところになぜ後処理が面倒だからと「車内でやって」とか「ここじゃ、出来ない
」などと言い訳して改補切らない駅員がいるんだろうね・・特に東日本。

この会社は乗客が不利益被るのなんか、どうでもいいのかなとか思ったりしてしまう。

608 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 09:26:59 ID:RJAs1C0y0
>>607
松本駅精算窓口はもう改補厳禁になったよ。
マニアが補充券改竄して使用したのが発覚したので極力使用禁止になった。
他の手段で代用できる場合はそちらに誘導。

609 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 09:31:12 ID:OXpBub6R0
>>608
それは松本電鉄の話だよ。そんな話があるのなら、補充券を使ってる
長野支社の周辺委託駅も発行制限が掛かるはず。

610 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 09:46:50 ID:RJAs1C0y0
>>609
えっ、松電もなの?
俺は松本駅精算窓口でいつものように塩尻からの飛び出し乗車を頼んだんだよ。
そしたら不正使用のこと言われて改補を断られたんだよ。
下車する駅で精算してくれって。

611 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 17:39:19 ID:2l7aalq90
>>610
あと、松電は補往かな
きっと直接被害を受けたのが松本だから
不正使用云々って話になったんじゃなかったかな?
1日に高尾京王口からの券の区変で、発行してもらっていた人が居たけど
それ以降の話?

612 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 17:56:52 ID:bRU9fRBEO
>>605
9/25の時点で、北戸田にはMVが入っていたが、まだ「調整中」の張り紙がしてあった。
また、窓口閉鎖や縮小の掲示物も見当たらなかった。

613 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 18:21:51 ID:GH7TbiypO
>>608>>610
嘘八百
風評流布はおやめなさい

614 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 22:03:12 ID:QRn6CjHD0
こんどは補充券マニアか。スレ違いもいい加減にしろ。

615 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 22:13:29 ID:nn8WKT2T0
窓口時短の告知まだないなー

616 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 22:15:32 ID:nn8WKT2T0
>>615
訂正。時短→閉鎖
スマソ

617 名前:613:2007/09/29(土) 10:53:56 ID:V8qhsHhGO
>>614
俺に言うなや。

618 名前:名無しでGO!:2007/09/29(土) 12:11:34 ID:QMPdWmR20
新宿といえば、岩Nが金Yを事務所に泊めて深夜に飲酒、
翌朝金Yは乗務していったってことがあったな。

619 名前:名無しでGO!:2007/09/29(土) 15:51:05 ID:OSwX2RsnO
束のMVで企画券の指定券交付について教えてください。
北上→東京で仙台乗換の交付を受けたいのですが、乗継パターンが画面に表れてくれません。しかし特急券購入のパターンだと表れます。設置駅によってMVの設定が異なるのですか?

620 名前:名無しでGO!:2007/09/29(土) 18:21:53 ID:mHenR6YoO
東北地区では無いと思うが、乗り継ぎ不可とか限定のかわりに安い切符もあったりする。
限定なしなら、窓に行くしかない。

621 名前:名無しでGO!:2007/09/29(土) 18:30:22 ID:YPKHALgm0
グダグダだなこのスレ

622 名前:名無しでGO!:2007/09/29(土) 22:04:40 ID:G3TbdmE+0
何を今更www

623 名前:名無しでGO!:2007/09/30(日) 22:26:14 ID:e3vBFUKC0
JR・東武 日光・鬼怒川フリーきっぷ、
なんでMVで買えないんだ。
使えねぇなあ

624 名前:名無しでGO!:2007/10/01(月) 00:20:31 ID:TN6POKjsO
>>623
買えるkaenuの方がマシか?

625 名前:名無しでGO!:2007/10/01(月) 01:50:35 ID:WxJaEjy/0
Kaeru君の女性オペレーターなんとかしろよ・・鉄道の日記念きっぷを
買おうとしたら「えっと、それはなんでしょうか?」と来たわorz
ちゃんと説明したら「西日本さんのではなくて、全国使えるんですか?」と
二度も質問される始末・・結局、あちらの端末で商品検索してくれて事なき
を得たが、全国規模の企画乗車券ぐらい把握していて欲しいもんだ。

626 名前:名無しでGO!:2007/10/01(月) 02:17:23 ID:U3+oUO3O0
>>625
西日本のを知っているというのが凄いな。

騙せば結構使えるよ。カエルくん。
文句言うのもいいけど変なの買うのもいいと思う。

627 名前:名無しでGO!:2007/10/01(月) 11:39:27 ID:fpeI9ctb0
>>623
買えると思うけどwどこの駅?

628 名前:名無しでGO!:2007/10/01(月) 14:30:39 ID:9Jp/jiXoO
>>627
八王子。どこのMVは買えるんだ?

629 名前:名無しでGO!:2007/10/01(月) 17:19:30 ID:G5FD/9Da0
あれは指定が取れたら発券可だから、MVじゃ出ない・・・と思ったが違ったかなぁ。
東京支社のうちの駅はダメ。

630 名前:名無しでGO!:2007/10/01(月) 23:25:10 ID:j3rONefi0
>>625
てかなんで他社のきっぷのほうだけ把握してるんだろ???

631 名前:名無しでGO!:2007/10/02(火) 07:36:50 ID:ORVc0Fb10
>>626>>630

「西日本のを知っている」ではなくて「うちとは関係ない」と言いたかっただけと思われ。

632 名前:名無しでGO!:2007/10/02(火) 10:12:57 ID:c6oNwg2C0
>>623
あれ、俺MVで買ったことあるよ。
山手線のどこかの駅だったと思うが。(確か五反田か浜松町?)
ただ、トクトクきっぷの最後のほうにポツンとあったような気もしたが。

633 名前:名無しでGO!:2007/10/02(火) 16:33:21 ID:6OMwUY1W0
南与野
9/19MV導入→11/1窓口廃止(10/31限り)

ソースは駅のポスター

634 名前:名無しでGO!:2007/10/02(火) 20:18:24 ID:vLfXewl90
北与野中浦和北戸田戸田日進指扇南古谷あたりも怪しいね。
MV設置済というのが横浜支社よりマシ?

635 名前:名無しでGO!:2007/10/03(水) 09:27:57 ID:JZ7I38odO
大宮支社
今月いっぱいでみどりの窓口廃止駅
※確認した駅のみ
北与野
日進
指扇

636 名前:名無しでGO!:2007/10/03(水) 09:31:33 ID:JZ7I38odO
>>635
※訂正
確認した駅のみ→下車して確認した駅のみ

637 名前:名無しでGO!:2007/10/03(水) 14:30:54 ID:FJ7XHLWU0
武蔵野スレで新三郷が廃止と出てる

638 名前:名無しでGO!:2007/10/03(水) 18:28:13 ID:hVlDzIVy0
容赦ないな

639 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 01:06:48 ID:o6Av+Bn00
大宮支社で9月下旬にMVが入った駅は、情報をまとめると、
戸田
北戸田
中浦和
南与野(10月限りで窓口廃止の掲示あり)
北与野(10月限りで窓口廃止の掲示あり)
日進(10月限りで窓口廃止の掲示あり)
指扇(10月限りで窓口廃止の掲示あり)
土呂
新三郷(10月限りで窓口廃止の掲示あり)
ということかな。
大体、1ヶ月前に掲示がでるから、
10月に入ってから、戸田、北戸田、中浦和、土呂
で何か掲示が出ているか、様子を見に行った人っていますか?

640 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 08:11:41 ID:3z2lAHIdO
相変わらず、馬鹿な施策を平然と実行するね・・清野政権は。

641 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 08:42:08 ID:RRckHYl/O
国鉄時代だったらマスゴミは大騒ぎだろうけど、
今は大量の広告・CMで批判しにくい環境がある
からなぁ。

642 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 10:13:22 ID:kCVz3qcQO
>>640

千葉支社に長年勤めていたが動労千葉によるリストラ命令により失業。
生涯よかれと思ってやってきた仕事が再就職にはアナログ過ぎて何の役も立たないというかほとんど無い状態で50歳の見習い正社員なんて募集ゼロに等しい。
こんな絶望感の中で仕事を決め生活していかなければならないなんてね。
まあ自分なんかよりももっと厳しい状況の人もいるとは思うけれども就職活動をしている50代みんなに何かアドバイスでもいただけたら・・・・・・

643 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 10:50:24 ID:ypTMqhSM0
>>642
ハイハイ、偽社員&スレ違いだから消えてねぇ〜

644 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 13:47:44 ID:ugwicc2g0
>>641
あの週刊新潮にまで広告出稿をするのは、
新潮の鋭い追求を恐れている表れなんかねぇ?

645 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 14:43:12 ID:r3YFz4sSO
埼京線優等通過駅や日進はともかく、指扇まで窓閉鎖とは・・・。
あそこは確か乗降客数2万人越えてる筈だし、実際、朝夕は凄い混雑なのにな。
窓+MV併用が理想的だけど。
それにしても、束(特に東京・横浜・大宮の3支社)は終わっとるな・・・

646 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 17:30:03 ID:KG4R0DZ/0
>>645
でも大宮・東京支社は横浜支社には到底かないませんw

特急が多いっていう事情もあるけど
水戸支社や八王子支社はまだ良いね。(Kaeruを投入したっていう前科はあるけど)
・八王子支社はMV投入⇒窓口時短を行うが利用者の少ない時間帯
 5時台・20時以降、MVは始発⇒23時台終わりまで(甲府以遠は23:15まで)
・水戸支社はMV投入による窓口時短なし

647 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 17:37:32 ID:KG4R0DZ/0
http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=220
宇佐美駅 MV営業時間 8:00〜18:00w
特急停車駅からも窓口を奪うのは凄いw

まぁ、水戸支社や八王子支社は東京・横浜・大宮支社に比べて、
方法次第で赤字or黒字が決まるっていう微妙なラインだから、
他支社に比べてサービスが一段上なのかもしれない。
横浜支社はもうお話にならないとして、
大宮支社は小山・宇都宮以北のローカル区間で窓口閉鎖をしていないのは
まだ少しは。。
東京支社は綾瀬駅を除く支社管内MV設置率100%達成したかな?

648 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 18:50:41 ID:AfQ4qxB10
駅ナカ課税で、今後一段と、人件費削ると思われ。

649 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 18:59:59 ID:sAskx2oa0
八王子は10月から初電〜2350になったのかな
山梨県内はしらね
しかし閉鎖の日からMVを入れる横浜と
閉鎖する以前からMVを入れとく東京・大宮と支社によって考え方が全然違うんだね
宇佐美の件はもともと時限有人駅なんだからうだうだ言ってもあれかと

650 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 19:46:42 ID:TUCx/liD0
みどりの窓口でながらの指定券と鉄道の日切符買ったら窓口の姉ちゃんが
つり銭を間違えて500円余分によこした。算数くらいできるようにしとけよアホ。

651 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 20:04:41 ID:bfPSBzm90
>>647
まぁ特急走っても特急運行駅時間帯ならいいんじゃね?
因縁付けるなら新幹線運行時間帯だなw

>>642
チンプンカンプンは消えてください。

652 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 20:10:23 ID:r3YFz4sSO
あと高崎支社も割とまともかな。観光地駅に蛙を入れたのはマズイと思うが、
高崎線なんか殆どMV導入されてるが、窓口閉鎖や営業時間短縮も特にない。
やっぱり、同じ束とはいえ、支社によって方針が全然違うんだな

653 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 20:27:10 ID:bwsifr2R0
東海だったら奥多摩・寄居・小川町とか、ヘタすりゃ西川越・上総亀山
クラスの駅でもマルス投入しまくりだろうが。とはいえ町村合併で役場が
なくなったらすぐに相賀駅のマルスを撤去した例もあるから一概には言えないか。

654 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 21:00:29 ID:sAskx2oa0
>>653
相賀は地元の意向だと思われ

655 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 22:53:04 ID:bfPSBzm90
>>652
見えない部分に合理化しつくしたのではないだろうか?
あのへんは・・・自動改札前導入前後して駅員が減ったような気がする

656 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 00:26:22 ID:KhrHelUg0
>>647
横浜支社は駅員の知識レベルも態度も方針もワースト1だと思う。
盛岡支社といい勝負だよ。

657 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 00:35:07 ID:Xxh/rGU+0
>>639
戸田、北戸田、中浦和にも、10/31限りで窓口廃止の掲示あり。

658 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 00:38:00 ID:FyfGG8myO
>>656
横浜の方がまだマシじゃね?w
盛岡支社で何度間違った切符を買わされそうになったことや。実際に乗継割引で揉めて、時間なくて半額にしないままこっちが食い下がったこともあったが。

そんな支社がよく蛙のオペレーター任されたなと小一時間。盛岡管内の窓口より蛙のオペの方がモノを知っているという現実らしい。

659 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 00:49:37 ID:K83bKELx0
東海は駅員(簡易委託を含む)がいる駅にマルス投入している。

660 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 02:31:10 ID:rhBDbLG80
束支社ワースト3
横浜
盛岡
千葉

661 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 03:44:53 ID:ACFYUO0X0
>>658
昔、盛岡は、はつかりの自由席券を持っていれば
乗り継ぎ割引料金適応していたのと隔世の感だな。
もちろん事前購入が原則の新幹線買わないといけないのに。

どうもサービス改善の履き違え、極端から極端に考え方が変わるよな。

662 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 07:35:25 ID:FyfGG8myO
>>661
漏れは新幹線から乗り継ぐときに盛岡駅新幹線乗換口の窓口で、新幹線特急券を見せて「青森まで自由席特急券ください」と言ったら乗継で出してくれたな。

ただ同じ乗換口で大湊線下北から整理券で乗ってきた客が特急券を仙台、乗車券を石巻まで買っていたんだが、乗車券の経路を東北本線-石巻線にしてたのには呆れたが。

663 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 07:54:25 ID:vXFX+ARC0
仙台で自動改札を通過できるの?

664 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 20:31:44 ID:8LErp32i0
仙台以前に盛岡でつかまる

665 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 22:55:07 ID:ByYKBMYp0
>>663-664、特に>>663

>>662を良く嫁!

666 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 01:20:41 ID:LxqXst/y0
>>662
何年前の話?

667 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 06:57:51 ID:OaJznuYh0
>>666
2001年。
この頃はまだそんなに営業規則を知らなかったんだが、選択乗車とかあったとかはないよな?

668 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 12:45:22 ID:GkeCk6I40
特急に乗るための客とカエルオペレーターとのやりとり。

客:「しおさい16号で千葉まで行きたいんですが、自由席は混んでますか?」

オペ:「自由席は残席照会できないですから」

客:「いや、普段は混雑してるかどうかお聞きしたかったのですが」

オペ:「ここではわからないですね」

客は自由席が混んでいれば、指定席を購入したかったようだが、
駅員なら普段の混雑状態なんかわかるんだから、カエル転換なら
そのくらいもオペレーターに勉強させておけ。@八日市場駅



669 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 12:51:24 ID:1dq2/uMOO
>>668
妥当な対応だろ
まぁ駅員に聞くように教えてやれば良かったんだろうけど

670 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 14:46:24 ID:EUsudelqO
>>668
君が教えてあげたらよかったのに

671 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 14:47:34 ID:qpWUQhkb0
駅員に聞いても一律に「自由席なら座れないかもしれない」と答えが来るよ。
うっかり大丈夫でしょうなんて言って、座れなかったらクレームになるから。

672 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 14:50:45 ID:w2al7Gf10
「お安くなっておりますが着席の保障はできません」としか言いようがないよね

673 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 16:32:26 ID:dESUb0nk0
大雨で抑止になっているときに、「明日は晴れますか?動きますか?」と聞く人みたいだなw

674 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 17:03:51 ID:LeNZ/pGF0
最近はバカが野放しにされてるからな。

675 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 17:58:52 ID:06VF4Ue20
少し古い話だが近所のJR駅(横浜支社)のみどりの窓口がどんどん時短されてくなあ…
ながらの切符買うのに朝7時なんて買える気がしないからわざわざ都心まで行くことにした

676 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 20:08:06 ID:esX73deKO
>>675
普通に意味不明なんだが。
販売開始は午前10時だぞ。

677 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 22:19:59 ID:gm2ujYiN0
>>669-670
煽ってネタレス欲しいだけだよ。
答えたら答えたで「少しでも違ったら罵声レス」するのが>>668の手段。

千葉の鉄ヲタは静岡とともにチンプンカンプンのヒキニートが多いと2ちゃんねるの定説に
なっている。

678 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 22:41:22 ID:kWXHMsXl0
>>676
それは発売開始日の話では?

679 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 23:02:56 ID:4cy6ghs30
>>677
千葉は知らないが静岡は酷いな。
静岡スレなんか無茶苦茶だ。

680 名前:名無しでGO!:2007/10/09(火) 00:08:40 ID:OTPavhSh0
>>679
千葉の路線スレなんかメチャクチャ。
静岡もメチャクチャ。
ネットとかしか遊びや情報手段ないんじゃないのw

ムリに無いネタで煽ったり、暇つぶし的時間つぶしなレスとか
そんなのバッカシ。他の板で鉄スレッドできても「その地域」のレスは
いつもひどいのばかりだ。

681 名前:名無しでGO!:2007/10/09(火) 00:46:17 ID:VCd8338g0
>>677
千葉っていうか、八日市場利用者を名乗る書き込みがやたらと目立つ。
もしかすると、すべて同一人物かもな。

682 名前:名無しでGO!:2007/10/09(火) 01:14:25 ID:FkGBYYaL0
48 名前:名無しでGO![] 投稿日:2007/03/28(水) 09:41:49 ID:ssJ4bMeyO
えー?カバー付けた駅あるんだ。
こちらは、何回言っても丸見え状態改善されないままです@八日市場駅

59 名前:名無しでGO![] 投稿日:2007/03/30(金) 20:16:44 ID:chOxISlzO
八日市場駅の利用者やねんやけど、
痴罵死者にメール出しても無駄な気すんねん。

683 名前:名無しでGO![] 投稿日:2007/06/20(水) 19:48:16 ID:pVt8VIOIO
総武線の八日市場も成東まで行くか、旭に逆行するしかない。
本数も少ない上、運賃も馬鹿にならない。
「サービスは変わらない」とほざいた支社長、出て来い!

994 名前:名無しでGO![] 投稿日:2007/07/31(火) 23:15:20 ID:FMj5t1IaO
泉大津育ちで現在・八日市場在住のカエル利用者の
自分は阪和線も総武線もどちらも利用するんでようわかります。

↑基地外鉄ヲタは早く死ね

683 名前:名無しでGO!:2007/10/09(火) 08:43:47 ID:ZR4aHCJNO
>>678
「ながらの切符=販売開始日に瞬殺かも」→だから都心へ行くって話じゃないのか?
それ以外だと、なおさら理解不能(販売開始日以外なら、いつ買ったって
そんな変わらないんだから前日買っても、朝7時に買ってもいいわけで)なんだが。

675氏が事前受付まで含めた話をしてるなら別だけど。。。

684 名前:名無しでGO!:2007/10/09(火) 09:13:35 ID:WxbkRIMl0
>>683
横浜支社の某駅なんか、事前受付の指定券を10時2分頃から打ち始める。
そりゃ、瞬殺モノは無理って事でしょう。

685 名前:名無しでGO!:2007/10/09(火) 11:33:27 ID:rCg43waK0
>>684
だから10時2分から打ち始める理由が、
・横浜支社の指示なのか?
・駅の指示なのか?
・その駅員の判断なのか?
・たまたま遅れただけ
どれだか解らないだろ。
おまえは脳内で勝手に横浜支社の指示だと思いこんでるようだけどさ。
自分の妄想を他人に押しつけるなよ。

686 名前:名無しでGO!:2007/10/09(火) 13:54:30 ID:Dm4JzGZfO
>>680
>>682
>>685
社員乙

687 名前:名無しでGO!:2007/10/09(火) 14:41:33 ID:ZR4aHCJNO
>>684
それって午前7時云々と全然関係なくないか?
>>686
被害者の会乙。

688 名前:名無しでGO!:2007/10/09(火) 21:38:34 ID:OTPavhSh0
>>686
ハズレw

689 名前:名無しでGO!:2007/10/09(火) 22:06:44 ID:C/2dtwYu0
マルス残して関連会社や地元自治体等に簡易委託すればよかったのでは。
そうしたら金出してでも自治体は駅を守ろうとする。

690 名前:名無しでGO!:2007/10/09(火) 22:19:52 ID:OTPavhSh0
>>689
そんなカネもケチりたいだろうな。

691 名前:名無しでGO!:2007/10/09(火) 22:22:40 ID:EHesedbQO
先日、鉄道の日記念きっぷで関西を回ってきたが、普通に小さな駅でも22時
とかまで窓口が営業してる事に感動した。しかも、うまい具合にMVと両立
していた。強引なMV勧誘もなく、案内スタッフも仕様をきちんと理解して
おり、普通に新幹線のきっぷや回数券の指定券引き換えが出来ると呼び掛け
だけを行なっていた。

相次ぐ時短と窓口廃止、そして強引なMV勧誘をしている東日本は客を客と
思っていないんだと溜め息が出たよ。

692 名前:名無しでGO!:2007/10/09(火) 23:51:31 ID:WxbkRIMl0
何を今更・・国鉄時代から東京鉄道管理局は客を客と見てないと言われ
続けて、それがJRになったところで変わらないよ。

693 名前:名無しでGO!:2007/10/09(火) 23:54:12 ID:OTPavhSh0
>>691
そんなのごく一部だよ。
アーバン離れりゃ最低。学研都市線やら湖西線なんか
無人駅状態だぜ。

694 名前:名無しでGO!:2007/10/10(水) 00:06:19 ID:O5GE44gI0
>>693
ttps://e5489s.jr-odekake.net/consumer/e5489_pc_lessID?jobid=receiptst_list

どう見ても、ごく一部には見えないわけだが...
ちゅうか、首都圏のJR東日本駅で22:00まで窓口開いている駅がどれだけあるのやら

695 名前:名無しでGO!:2007/10/10(水) 00:23:10 ID:GO8kxIYd0
>>694
ここなんかどう?キレイに並んでいるぞ
http://www.jreast.co.jp/estation/midori/list.aspx?mode=2&rosen=39=1=総武線

696 名前:名無しでGO!:2007/10/10(水) 00:34:12 ID:8Tt3N3To0
>>694
ありがとうございます。
西日本の主要幹線はだいたい、22時〜23時ですね。
東海地区もそれなりに遅くまでやっている駅が多いです。
→参照http://saitamamin.hp.infoseek.co.jp/jr-c0409.htm

それに引き換え、どんどん時短や規模縮小はたまた廃止までを図る東日本って・・。
。横浜支社の一部なんか、窓口廃止しても指定券券売機もないもんね。

697 名前:名無しでGO!:2007/10/10(水) 00:41:29 ID:aZkPwg0/O
どうでもいい話だが、さっき酉にMVの機能改善のお願いメールをした。
山陽は新神戸乗り換えをデフォルトにしてくれ>プログラム担当者

>>691
関西のが、「客が」みどりの券売機を使いこなしてるように見える。
手放しで機械化礼賛はしないが、関東の窓口一極集中はなぜなんだろうと思わんでもない。
あのカラーリングがいいのかね。いかにも「みどりの窓口と同じ券売機」に見えるし。

あと、南アーバンが悲惨なのは俺も同意。

698 名前:名無しでGO!:2007/10/10(水) 09:40:46 ID:UBiHP+ff0
>>691
JR西も京都支社管内で大半の駅の営業時間を一斉に23時→22時に短縮したけどね。

>>693
湖西線や学研都市線といった周辺部は一人で改札と窓口兼務。
朝ラッシュで無理な場合は2〜3人に増員されて改札と窓口が別の人になるのが基本。

最近は自動精算機や改札の紙詰まり等の対応、果ては駅全体の清掃やごみ収集まで一人でやるから
駅にTELしてもまず出てくれない。(電話応対するヒマもないから。)

699 名前:名無しでGO!:2007/10/10(水) 15:48:00 ID:0xnAfZKY0
駅員が代わりにMV叩いていたり。

意味あるのか?

700 名前:名無しでGO!:2007/10/10(水) 20:09:34 ID:lkkZ+K3W0
>>699
それが現場と上層部の温度差なんだろう。

701 名前:名無しでGO!:2007/10/10(水) 21:33:25 ID:PyUUYfyQ0
>>697
みどりの券売機はネーミングが功を奏したと思う。
ダサいネーミングが多い中、あれはわかりやすくて気に入っている。
いっそのことJR6社のMVの共通名称にして欲しい位。
束はまず全てのみどりの窓口と券売機で下品なビリジアンの色遣いをやめることから始めなきゃな。

702 名前:kaeru導入駅利用客:2007/10/10(水) 23:42:49 ID:dtgTuemR0
最近、kaeruが段々と繁殖or増殖傾向にあると思いますが・・・
ただ、最近繁殖or増殖をやり過ぎた結果kaeruMVではなく、飼えないMVに突然変異している。
今日も、○梅線某駅は飼えないMVに変異してるし
ここ最近、2〜3日1回の割合で、どこかのkaeruMVが突然変異起こしてるのは気のせいですかね・・・??

703 名前:名無しでGO!:2007/10/10(水) 23:53:21 ID:8Tt3N3To0
>>698
22時までならまだいいよ・・東日本の中堅駅は大半が19〜20時で窓を
閉めてしまう。しかも、以前誰かが書いてたように今後は7〜18時ベース
で更なる短縮を考えているとか。横浜や川崎みたいな大型駅が22時で窓が
閉まるのも、びゅうプラザと併合して周辺駅の窓を潰そうとするのも東日本だけ。

>>701
あのビリジアンカラーは清野の考案。当初は緑色にするつもりだったのが、
西の先行され、親しみやすい色そして上品な色使いだとかで色々と試行錯誤
して現在のカラーリングになった。最も、西は青にしたかったようだが既に
東海が使ってたので断念した模様。

704 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 00:50:05 ID:5Vg/uWdkO
>>702
kwsk

705 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 07:03:15 ID:Ap0/NrO2O
>>703
どうも横浜支社って千葉支社並に国労がのさばっているせいか、規模縮小施策
に関しては何事も積極的だね。以前からびゅうでは普通券を売らずに駅の窓に
回したり、窓や改札業務の委託化を進めたり、なんなんだろ・・

706 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 10:32:45 ID:5Vg/uWdkO
>>705
国労にそんな力ないわな。

あるとしたら、労使一体の組合の方だろ?

707 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 11:10:14 ID:Wnrk2CbhO
青梅線で蛙撤去してMV化ですか?

708 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 11:11:24 ID:sprnvkTY0
>>701
>みどりの券売機はネーミングが功を奏したと思う。

確かに。下手に横文字を使われるよりも親しみが持てる。

>いっそのことJR6社のMVの共通名称にして欲しい位。

賛成。
問題は「みどりの窓口」を使わなくなったアノ会社をどう説得するか。

709 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 11:14:47 ID:8jZusmt+O
新幹線の開発だけ余念が無いあの会社ですか・・

710 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 13:24:34 ID:urhv2MXq0
>>705
組合問題にに言及するならこれ読んで出直してきてね。
http://marukyo.cosm.co.jp/KEIZU/JR-keizu.html

711 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 14:40:34 ID:oP+DoMm30
>>697
関東の窓口は数が少ないから混雑して
集中してる印象もあるんじゃないかな?

712 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 18:41:57 ID:lZxnVct20
窓口閉鎖の賜物です。

713 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 20:14:15 ID:ExDEO3Yo0
>>710

それをだしても705にはわからないんだろうな。
自分の都合のいい情報のみアホ情報を利用する短絡脳だと思うがねw

714 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 20:16:31 ID:ExDEO3Yo0
>>708
エクスプレスやらゴヨヤクやら駅ネットやら
いい機械なんだからネットワークを構築してくれ。

客的に不便だぞ。
政府はサービス低下はさせないって約束したじゃないかw

715 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 20:25:48 ID:vHj3J8nF0
>>714
そんな口約束守る訳ないのに気づいて。

林野庁が、原野商法まがいのことやるんだもの。

716 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 20:38:34 ID:ExDEO3Yo0
>>715
しっとるがなw
21世紀なるとネットで気軽に情報がわかる分
チンプンカンプンな連中が増えて危惧しとるんがな。

717 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 20:51:20 ID:vHj3J8nF0
>>716
知っているのなら、こんなところへ書き込みしないで、
福田君へ文句言ってね。

718 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 20:59:21 ID:ExDEO3Yo0
>>717
おこぼれ貰っているから自民党には文句はいわんのだよw

役人とかには言うがなw

719 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 21:07:05 ID:5Vg/uWdkO
「嘘つきは政治家の始まり」って格言、知らないのか?

騙す方が悪いが、小泉みたいな奴にコロリと騙される奴も
同類だろ。

720 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 21:25:38 ID:qqrTKAAb0
「JR全線きっぷうりば」

721 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 23:28:24 ID:ExDEO3Yo0
>>719
ハズレ
「ウソツキは役人の始まり」知っているか?

よく役所の名前入れて役人をからかっているがな。

722 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 23:42:54 ID:p6tSwmdG0
>>721

折は「嘘つきは金持ちの始まり」ときいた。

723 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 11:04:51 ID:4CBdEU9I0
>>709
さんざんガイシュツだが、子会社窓口の発券スキルは高い。

過去に束が主要駅に導入していた指定席券売機に「トラベル・エディ」という
愛称を付けていたことがあった。

724 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 16:34:21 ID:lQTSef0h0
八王子支社で何が起きてるの?

725 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 19:25:36 ID:3H4NBHM90
>>723
新宿駅の成田エクスプレス発着ホームとかにあったATMみたいな奴でしょ?

726 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 20:48:53 ID:Zb4m25vr0
>>725
もう見なくなったな。去年には消えたような。

727 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 22:49:52 ID:A8zn+7tO0
宇都宮線東大宮駅
今月16日からMV稼働予定

728 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 18:47:49 ID:A9Z5Sb8D0
名古屋駅の営業時間4:40〜1:00はバケモノだよなw

729 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 18:56:38 ID:6vt9dYEC0
東大宮に窓口閉鎖フラグktkr

>>728
まぁ、良くも悪くも新幹線会社

730 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 19:12:25 ID:UbFIJuRp0
>>724
> 八王子支社で何が起きてるの?

私にも分かりません・・・・。

ただ、今日も○日市線内でkaeru不具合発生

731 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 19:12:48 ID:JzaDIA430
>>729
おいおい、土呂以北の支社管内で、宇都宮、久喜に次ぐ乗降客を誇る駅だぞ。
せいぜい7-19に短縮だろ、常識的な会社なら


まぁ、常磐線の5万人弱の駅をたったMV1台で窓口廃止するような会社だがな

732 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 19:26:24 ID:RTV50u1G0
先月の話になるけど、新日本橋の窓口で客から怒鳴られてたな。

733 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 22:32:42 ID:WuyW06Rm0
大宮支社の導入駅はなぜ東北線のみ?

734 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 22:48:28 ID:JzaDIA430
>>733
ん? 川越線と武蔵野線にも入ってるけど...

735 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 00:48:48 ID:NoXv4sfD0
なんか合理化反対スレみたい。w

736 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 01:13:04 ID:z+i7X9wU0
名古屋の440-100ってのはもし俺が名古屋駅の偉い人だったら
せいぜい東京並みの530-2330ぐらいにするけど
電車もろくに動いてないような時間に何の切符売ってんだよ
駅を開けるなら長距離切符売ってて当然って姿勢は悪くないけど
始発6時終電0時の会社がなんでそんな時間に売ってるのっていうのはあるな
電車で名古屋に来る人は0時から6時は家に帰ってるわけだから
名古屋駅近辺で一晩を過ごす人しか商売相手がいないわけだからね

737 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 01:33:21 ID:SS2Or4Ck0
1:00は上り銀河対応でしょ。

4:40は廃止された下りちくまの名残?

738 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 01:45:28 ID:KbQubf5jO
乗車券類の発売時間は、始発列車に必要な時間から最終列車の出発時刻までと旅客営業規則に書いているけどな。
但し書き以降は本来ローカル線想定してと思われ。

739 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 01:50:41 ID:GfEr4ov20
>>736
駅員の勤務形態などが分からないが
開ける時間を530とかにしたところで
それほど経費削減にならないのかもよ?

時給計算のバイトとかじゃないんだから、
開ける時間を遅くする=出勤時間を遅くしてもらってその分の人件費を浮かす
という訳にいかないのだろう


740 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 03:00:46 ID:m2lQO3/LO
日光線
鶴田
宇都宮線
岡本、片岡
の各駅に窓口閉鎖予定。時期はそんなに遠くないと鶴田駅員から聞きました。
代わりはMVじゃないかといっていましたよ。
これらの駅は委託駅です。

741 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 03:32:24 ID:NoXv4sfD0
>>736
ホントにそう思う。東京駅のみどりの窓口も23:10分で終わり。
しかし朝は東京の主要線区は始発から発売してほしいなぁと
思うこと仕切り・・・

何回か上野や東京まで行ってキップ買った経験あり。
これがなぜかいつもそれなりに待っている人いるんだなぁ〜

742 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 09:42:29 ID:gPUKRfOi0
>>740
それ今年の春くらいにもMV⇒窓口廃止決定て書かれてた

743 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 10:48:44 ID:Fw7jB1AvO
横浜支社は根岸線磯子・横浜線矢部・伊東線網代の窓口閉鎖を
決めた模様。12月目処だそうで。

744 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 19:30:21 ID:gPUKRfOi0
>>743
矢部以外、疑わしすぎるんだけどw

745 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 19:45:17 ID:0o9JQ4VSO
磯子は窓口開けてる時間も朝7時〜夜19時で、MV設置以降は窓口に客が
いるのを滅多に見ない。あれじゃあ、廃止候補に挙がっても仕方あるまい・・

746 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 20:10:40 ID:XFa2YJzi0
MV入れて窓口廃止でもいいけど、MVで買える列車をもう少し増やしてくれ。

747 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 20:45:55 ID:ef+4utjV0
土呂窓口営業10月末まで(貼紙有)

748 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 21:02:07 ID:Lf8g2jDo0
東海は「駅員がいる時間帯=窓口営業時間」だもんな。
駅員がいるのに窓口が閉まっている駅ってないよね

749 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 21:24:37 ID:UiSJ3+BB0
>>748
1人勤務の駅では休憩のための一時閉鎖は多くの駅でやっているけどね。
多気駅なんてすごい細切れの営業時間。
1人でマルス叩いていたかと思うと入れ替えの気動車誘導して連結器を
つないだりはずしたり...
束では想像もつかないような勤務状況だ。

750 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 21:32:28 ID:FSFzlTAmO
>>749
運転取り扱い駅でかつ一人勤務だと大変だよな。
昔ならローカル線はタブレットや連査閉塞が一般的だったから、出札で切符売って日報付けて、更に閉塞・信号扱い、発車・通過監視だったからね。

コヒの追分・新夕張とかも終日駅員はいるのに窓口は平日だけだな。

751 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 23:16:45 ID:NoXv4sfD0
>>749
束は事故にモトになったからそういう勤務形態は辞めたような
話聞いたぞ。山田線だったかな。

752 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 23:21:40 ID:SS2Or4Ck0
東海の営業だけの駅でも昼間こまめに窓口閉鎖時間があるね。
1人日勤だとその辺は仕方ないよ。

753 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 23:33:08 ID:z+i7X9wU0
>>751
それ思った
運転に従事することがあるならもう一人そのための要員を配置してもよさそうな

754 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 00:34:55 ID:khNkjljbO
>>753
山田線とか客少ないから実質運転扱い要員の状態。出札はおまけのような感じ。
それでも国鉄時代は区界に当務駅長と出札係の2人勤務だったらしい。しかも売上ゼロの日も真面目にあったとか。

今も昔もそうらしいんだが、区界駅の勤務時間が5時40分から20時40分までの特別日勤とかいう奴。素直に当直にした方が駅員は楽そうなんだが、手当て減らしたいんだろうね。

755 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 00:59:46 ID:dk7TdRpe0
出面が1人なら
配置人数は当直なら3人必要だが特日なら2人で済む。
手当はどっちも大して変わらん

特日の2連チャンなんて普通にありそうだが、そういう時は居流しなんだろうなぁ

756 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 01:39:26 ID:NWi0Iqij0
しかし、首都圏の窓口は平気で減らしたり、時短やるのに仙台支社や長野
支社、新潟支社辺りの窓は大した合理化もなく、きちんと営業しているね。
ここいらの支社は委託駅の無人化とかがあったから、一概には言えないけど。

757 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 01:46:02 ID:SGOJOVnJ0
区界の運転が駅員扱いとのことだけど
山田線の運転って自動になってないの?
多気の場合は運転要員が作業してない間に
切符売ってますよって風に考えればいいのか
切符売ってるのに運転もあるなら大変って考え方と
運転の作業時間はそんなに長くないし休んでる間は切符ってるよ
って捉え方だと印象がえらい違ってくるなw

758 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 03:51:48 ID:/9WnNdCJ0
>>757
なんか机上の論理だが。
キップ買うのって列車が来る前じゃないか?

ぜんぜん列車が来ない時間帯にキップを買いに来るほうが
珍しいと思うのだが。

759 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 09:28:58 ID:40pzBuna0
>>758
田舎は列車と関係ない時間に、東京までの切符とかを車で買いに来るんだよ。

760 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 10:50:31 ID:hmQG/Lou0
>>757
山田線の盛岡口は自動閉塞化されてないよ。
でも12月のキハ110投入でどうなるんだろうね。

キハ110投入線区で非自動化路線てあったっけ?

761 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 11:27:28 ID:2xoxjHdS0
直前で買う人は自動券売機でも間に合うと思うよ。
長距離を買う人は余裕をもって買いに来る人が多いという印象。

762 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 12:13:54 ID:dk7TdRpe0
>>756
仙台地区は自動改札機導入時に合理化やってますが
大半の駅で管理職が削減され1人勤務に。その際に窓口休止時間設定

それに伴う業務委託化も進行している。無人化された駅もあるし

763 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 15:48:55 ID:A7+YB2Zo0
そういえば有人改札とみどりの窓口が同じ窓になってたな

764 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 15:54:45 ID:3pVzWt9Y0
名取やあおば通なんか、窓口と有人窓口が一緒だしねw
有人窓口できっぷを買ってる気分。

765 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 17:08:12 ID:LyIzQdq30
>>764
窓口と有人窓口w?
窓口と有人改札の間違いじゃないか

766 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 17:09:13 ID:3pVzWt9Y0
うん、有人改札だったw
ま、どっちでも一緒じゃんww

767 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 17:10:27 ID:x14vws0KO
仙台駅ってMVは台数かなり増えたよね。

768 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 17:14:07 ID:fw9FUVsp0
MV増えるのはいいことだよな。
窓口さえ減らなきゃ。

769 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 18:53:27 ID:/9WnNdCJ0
>>759
近くの駅とかもかw
お前ら忘れていることいくつかあるよw

770 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 19:30:06 ID:V2SVagE/0
>>755
居流しって駅に泊まっていくってこと?
ちなみに区界は3人配置。
>>757
盛岡〜宮古間は非自動区間。
>>762
石巻は助役が出札に入ってたしな。改札は一般職だったが。
>>764
あおば通は仙台駅員が派遣されてきているな。
あと小鶴新田・本塩釜・太子堂・名取とかのカウンター形式の有人通路・窓口も特殊だが。

771 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 19:47:19 ID:iQDInG5pO
>>768
その窓口が減ってるからこんなに叩かれるんだろ?

772 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 19:51:44 ID:40pzBuna0
>>770
区界駅だと拘束時間15時間か。
公休とか有給考慮したら3人配置だよね。
これが24時間当直勤務だと5人必要になるし。

773 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 20:02:18 ID:V2SVagE/0
>>772
八戸線の階上・陸中八木が有人だった頃は24時間1人勤務で3人配置だった。
たまに階上は八戸から、陸中八木は久慈から助勤が来てた。

ちなみに津軽線三厩も5時から20時までの特日なんだが2人配置。月4〜5回の割合で蟹田の助役が助勤に来る。
蟹田は助役3名配置で、更に駅長も当直勤務(当務)のローテーションに入るから助勤を出せるらしい。

774 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 20:29:28 ID:XmakpD360
                  _,.
                 γ´ `!
            ,-― 、. /  ,.'
           ヽ.   \!.  /.,, -‐- 、
             ` ‐-,,r ⌒ i.     ,i
.             ,ィ ´ `木.''' <´ ̄´
            ノ__,,.,,ノ/ ヽ.   `j
       ィ´ ̄`ヽ___,,,,,.∠.....,,,,,,ヽ ノ,, -―-、
.     i´     `           ̄´`    ヽ.
.     {  二ニ=、     _,_    ,=ニ二  }
.     ヽ.       ` ̄{  } ̄´       ノ
      `! xxx       ヽノ    xxx ,.,.,!´
.        ` 、        ゙゙゙゙       ノ
          ` ー--.,.―――.,.--‐ ´
              ∠ィ ヾ\ |> 蛙だっけろ〜!
               | (⌒)〈 }
               レ‐―-、j

775 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 21:08:05 ID:PDGgkUd60
東海だって、駅員いるのに窓は早く閉めるし。
松田は終電前の23:05までしかやってない。

776 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 21:32:25 ID:Ohi7SXpFO
>>775
23時過ぎまで営業してるなら、いいじゃん
束なんか、松田の数倍の乗降客のある都内の駅ですら、18時や19時で閉めてるんだから

777 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 21:39:00 ID:40pzBuna0
松田の近くの小田原でも21時までだよ・・・

778 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 22:56:50 ID:A1FQxoLa0
>>756
長野も自動改札投入で人員の大幅削減があった。
9人→3人になったりした駅もある。

>>777
東海小田原は6:00〜23:30。
どうしてもきっぷが欲しいときは、内容を聞いた上東海の窓口を案内しているのだろうか。

779 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 23:22:59 ID:LyIzQdq30
>>767
大きな駅でビジネス利用の多い駅はMV大歓迎だね。
窓口よりスムーズだし使いやすい。
だけど、これを地方駅や利用の少ない駅でもやる、というのが間違ってる。
最悪、MV設置+窓1つ減らすくらいなら良いけど、窓口廃止っていうのは。。

>>775
横浜 6:00〜22:00 ※県代表駅
松田 5:40〜23:05

780 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 23:56:03 ID:G9g9snmk0
>>778
倒壊に客をやるような真似はしない。
明日また来て下さい。とか言いそう。

781 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 00:07:57 ID:hg9hTkvS0
武蔵小金井は、MV減った?

782 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 00:35:04 ID:QjhwC+hN0
減ってない
「南口の窓口」と「北口のMV」をひとつ交換しただけで設置数は
窓口2MV2のまま

783 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 02:30:59 ID:NaGCp+OP0
小田原から下り「ムーンライトながら」に乗る人が
エリア外では入手が不可能な休日乗り放題キップや、
18きっぷを事前に用意出来なかった人が
新松田で途中下車して松田の窓口で買う技が有名だが

だが松田は窓口&改札が(2箇所あるがそれぞれ)1人勤務なので
待ち時間がかかる可能性があるので余裕を持った方がいい

784 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 10:29:10 ID:49ZnvFYF0
>>778>>780
あそこの駅、さりげなく東海までの通路前に当日の新幹線乗車券・特急券
が買えるMVとSuicaグリーン券発行機が置いてあるね。あのMVも
踊り子用の特急券やB自由席グリーン券を売れるように設定すればそれなり
の売り上げも上がると思うし、現状では意地で置いてるように見えて無駄に
思える。

別スレにもあったが、東海の乗換窓口は基本は19時半で閉めてしまうが、
改札係員にいえばすぐに開けてくれる。しかも、東日本独自の企画商品以外は
便宜で青春18きっぷなどの企画券も発券してくれる。しかし、東海の窓口が
あるのに21時以降の東日本の改札の対応は「もう閉まっている、新幹線のとこ
にある窓口を使うなら入場券を買ってくれ」の案内はやりすぎかと。

785 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 12:30:05 ID:2p32+90S0
>>783
ながらなら小田原のMVでも買えるけどね。

>>784
束はそんなに悪質なのかw?

786 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 13:14:55 ID:2p32+90S0
☆スレにあげってる窓口廃止駅…「?」は不明、「?」なしは確定
埼京線 戸田、北戸田、中浦和、南与野、北与野、日進、指扇
日光線 鶴田?
根岸線 磯子?
横浜線 矢部?
伊東線 網代?
宇都宮線 土呂、東大宮?、岡本?、片岡?
武蔵野線 新三郷

787 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 13:49:41 ID:2WggHJiIO
京浜東北・根岸線は与野、山手、磯子が窓口の廃止検討対象だったはず。

その中で今回、与野は難を逃れたようだが、年度末の春辺りが危ないな・・

788 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 16:37:28 ID:89GNZq5rO
普通の指定券買うのに、MV使うのと、蛙使うのでは、どっちが早いんだろ?
蛙、順番待ちが無ければ結構早く買えると思うんだが…。

789 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 17:28:36 ID:hDvP6KBnO
>>788
蛙はオペレーター次第

790 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 17:29:13 ID:sFgeMzg60
>>789
出札出身のオペならそれなりに早いからね。

791 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 19:40:37 ID:O9ZLLOQ/0
>>784
束は悪質だよ。
新横浜の束側で、数日後の学割乗車券と指定席券(名古屋まで)を買おうとしたら、
指定席券は買えるけど乗車券は新横浜で買えないから、そこの券売機で指定席券だけ買って、
他の駅で乗車券を買ってと言われた。
東海の窓口は案内しないのか??
束の窓口があった頃、東海では発券できないトクトクきっぷがあったときは、改札の中を通して案内してくれたぞ!

792 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:08:27 ID:qH08ApzOO
>>784
おそらくえきねっと受取り関係だと思われる。
>>791
自覚はないんだろうが、お前さんも十分悪質だよ。
わざわざ知ってて売ってない駅まで行って反応見てここで得意気に「悪質」だの何だの言って何が楽しいんだ?
ましてや学生なんだろ。本分の方をしっかりやる方がよっぽど重要だろうが。

「学生は客じゃなくて学生だ。だから安いんだ」
俺の昔の職場(鉄道関係ない)でよく使われてた言葉を贈る。
文句付けるなら、一人前の対価を払ってからにしろ。見てるだけで気分が悪い。

793 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:11:04 ID:S3d5qzc3O
(関東の外れ)倒壊・松田駅540〜2305
(池袋の隣)束・板橋駅900〜1900
なんかおかしいよな・・・

794 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:30:22 ID:hDvP6KBnO
>>792
社畜乙\(^O^)/

795 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:34:28 ID:+bES99g/0
>>792
「買えないのを知っているにクレーム」はただのクレーマーなのは十分に同意
するが。

「学生は客じゃなくて学生だ。だから安いんだ」
俺の昔の職場(鉄道関係ない)でよく使われてた言葉を贈る。

↑ちょっと酷いぞ。今も使っているのか。どういう業界かはわかるかけどな。
メスはヒトではない・マルタとかレスしちゃうぞwww

796 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:34:34 ID:K/mJd13a0
>>792
社員という名のゴロツキ乙

797 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:38:28 ID:c7G9graz0
>>792
お前バカか?
まじ死ねよ。

798 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 22:11:55 ID:O9ZLLOQ/0
>>793
100人/日程度の東海奈良井駅は6:00〜17:00
板橋より1時間長い。

799 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 22:22:03 ID:qH08ApzOO
>>794>>796
社蓄とか社員に申し訳ないwから、わざわざ鉄道関係ないって書いてるんだから。
>>795
ひどい物言いには詫びる。
俺が関わってたのは4年位前の話。いまどうだかは知らないし、知りたいとも思わない。
ただ、高校でも大学でも、学割発行の申請用途は帰省や課外活動や正課教育や就職活動という
欄があっても、遊びでの発行が「その他」だったことを考えれば、根は同じだと思う。
>>797
感情論ではなく、論理的にどうぞ。

800 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 22:49:26 ID:1VC732tP0
>>799
なに支離滅裂な書き込みしているんだ?
>学割発行の申請用途は帰省や課外活動や正課教育や就職活動という 
 欄があっても、遊びでの発行が「その他」だったことを考えれば、根は同じだと思う。

>>791には遊びに行くとかそんな事何も書かれていないが?
ただ単に切符の発売を拒否されたと書かれているんだがね。
しかも、指定券と同時購入の乗車券を発券拒否するのはどう考えてもおかしいだろうが
更に、なんで指定券をMVに誘導するのか理解不能。学生だからとバカにしているだけだ。
金持っていないのならともかく、名古屋へ行く切符だからか?

ちゃんと答えてやれよ。>>799

801 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 23:18:04 ID:qH08ApzOO
>>800
MVしかない新横浜の篠原口にわかっててわざわざ行く時点で、単なるクレーマーかつ「遊び」だよ。
それ以降の言葉は>>795に対して真摯に返しただけで、>>791への返答でも何でもない。
言葉尻だけ捉えられても仕方なかろうよ。

まあ、ここんとこおかしな横浜支社叩き(マルススレも荒らされてるだろ)があって
多少神経過敏に>>791に当たりはした気もするけど。

一つだけ撤回すれば、指定券だけ売ろうとした篠原口駅員の対応はまずいな。全部断るべきだな。
ただ、いずれにせよやってることがクレーマーな事は変わらんよ。

802 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 23:23:17 ID:5GGEGZvF0
鉄道会社叩き厨は変な奴だらけだからな・・・

803 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 23:31:12 ID:J/6rVnZQ0
791における対応は、束が、というより、単に対応した駅員がアホなだけかと。
特にMV案内バイトならありえるかも。
普通は東海案内する。窓口あった時代は「東海に回すな」的指示もあったようだが・・・

804 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 00:24:17 ID:1pAxcgbg0
>>801
>MVしかない新横浜の篠原口にわかっててわざわざ行く時点で

そうなの?

805 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 01:26:49 ID:vz1ighsr0
新横の篠原口がMVしかないことを果たして知っていたのだろうか。
あそこは昔から改札内にしか窓口が無く、きっぷが欲しいときは有人改札の駅員に声をかけていた。
今でもあそこで普通にきっぷが買えると思っている人が結構いる。

新幹線停車駅で有人の窓口が無いなんて普通考えられないしな

806 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 01:31:49 ID:KiEUpqtIO
そもそも名古屋行くなら、はじめから東海の窓口行けば?と思うが。

>>802
まあ社畜なんて言葉はまともな社会人は使わないわな。ほとんどの人は自分に返ってくる。
自由奔放に生きてる学生とニートくらいか。

807 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 02:47:31 ID:M+A0hEQSO

意味不明

808 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 06:04:49 ID:xiy9vrt10
>>804
新横浜篠原口ってのはこういう所なわけで、
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/30/13.870&el=139/37/17.785&grp=Air&scl=25000

地下鉄もバスも表口だし、ほとんどの利用者は昔からの地元住民くらいだし、
MVしかないことを知っててもおかしくはなさそうな気もする。
横浜線で真っ先にみどりが廃止されたのも、納得は出来る。

>>806
>そもそも名古屋行くなら、はじめから東海の窓口行けば?
だな。3連休パスが買えないという話ならわかるけど。

809 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 06:43:49 ID:d+J9DYVg0
>>791
 他の駅=(海)新横浜駅

810 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 07:04:33 ID:KiEUpqtIO
>>807
サラリーマンは会社の方針には逆らえません。
例え農家や自営であっても、利益確保の為に己の信念を捨てなければいけない時があります。

811 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 11:40:09 ID:G0A1467G0
>>805
あそこに窓口があったままなら東海道新幹線関連の売り上げも結構あったから、
東日本も本当は存置したかったはず。現に平日・休日問わずに横浜線から新幹線
の特急券を持っていない乗り換え客がいつも並んでいた。何せ、横浜線ホーム
階段の真上にあったしな。窓口が横浜線で一番になくなったのは、東海の圧力と
いう噂もあるくらい。

812 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 13:53:37 ID:v/usKUBT0
>>811
東日本の敷地なんだから東海関係ないよ。
単に人件費>>>利益だから窓口廃止しただけ。
それに東海道新幹線乗換客=ビジネス客ばかりならそれこそMVで済むし。

813 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 14:55:19 ID:G0A1467G0
>>812
でも、その当時より売り上げが減ったと小机から派遣されてきた駅員氏が言ってた。
ちなみに窓口廃止や蛙、MV設置は全て本社決定でなく、支社単位での施策なんだそうで。

横浜支社は数ある支社の中でも「とにかく一番カネが掛からない方法で」と支社長がほざいてる
らしく、その結果蛙導入なし、MV設置もなしの駅が出来てしまったとか。横浜支社は全体から
見ても一番どうしようもない支社だと思う。

814 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 15:14:06 ID:yuet/ZKQ0
>>813
蛙の時は本社がちょっと関係したらしいけどね。

☆は蛙未設置
西立川、東中神、中神、牛浜、福生、羽村、小作、東青梅、青梅☆、
日向和田☆、御嶽☆、古里☆、鳩ノ巣☆、奥多摩☆、熊川☆、東秋留、秋川、
武蔵引田、武蔵増戸、武蔵五日市、相模湖、藤野、上野原☆、
四方津☆、鳥沢☆、猿橋☆

815 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 16:41:08 ID:dTE4Udr50
横浜支社って昔はHPあったのに潰したよな。
HP運営も「カネが掛かる」から切り捨てたのか?w

816 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 18:10:03 ID:wQeCudVaO
使えない蛙よりも、どんな切符でも発行出来るMVを
駅に置いた方が良いような、気がするんだが。

817 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 18:33:30 ID:v/usKUBT0
新横浜なんかはMV5台くらい並べてくれた方が便利だと思うが。
MVってそんなに高いのか?

818 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 19:15:03 ID:3P1H9eH/O
MVは2000万位、普通の券売機が800万位だけど、ほとんどリース

819 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 19:23:19 ID:brpccWEz0
MV1台で駅員1人削減できるなら、すぐに元が取れる値段だな
実際にはそうもいかないだろうけど、束のことだから本当に削(ry

820 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 19:37:14 ID:NrHLoTRWO
横浜支社はケチだから、MVすらない駅が出てきてしまったんだ
ろ?しかも噂での範囲だが、早川や伊豆多賀は無人化を検討とか
。東日本の支社の中でホント一番腐ってるよ。利用客より自社の
施策優先とかさ。そのうち、小田急みたいに主要路線の首都圏の
駅まで無人化されそうだ。

821 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 19:49:31 ID:wQps1bJz0
このIDは神

16 :川の名無しのように :2007/10/13(土) 14:01:46 ID:L0SEkAMed
何の為にあるのか一晩考えたけど、思いつかんかった

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1187819944/

822 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 20:47:11 ID:vz1ighsr0
新横浜は東日本が撤収して篠原口も東海が管理すればよい。
これこそ真の合理化。

それよりも菊名の使えないMVを何とかして欲しい。
なぜあの駅でJRのラッチ内にMVがあるのだ?(東急側ならまだ理解できるけど)

823 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 21:09:36 ID:M+A0hEQSO
>>816
基本をMVにして、買えない券種をオペレーター呼出しの蛙に
改良するだけで、かなり違うと思うよ。

もちろん、蛙はイベント券や周遊きっぷ、レンタカー券を購入可に
してだけどな。

824 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 21:36:05 ID:I1EgG46AO
新横浜は民営化当初は在来線も東海だったって本当?

825 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 22:18:24 ID:IlkcWQABO
>>824
確かそうだったと思う。
篠原口に窓口を作るときに束管理になったんじゃないかな?

826 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 23:24:17 ID:T3zFqwF4O
>>820
需要がほぼないなら仕方ないだろ。MV置く方が馬鹿げてる。
伊豆多賀とかここの過去ログで、需要が「1日1人以下」とか出てきてたぞ。
網代には俺も反対 (最悪でもMV置け)

>>824
そうだよ。
分割当時の協定でそうなってた筈。

827 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 23:46:49 ID:eyEK726v0
>>826
2chの情報をそのまま鵜呑みにしちゃ駄目だよ。
1日一人以下なら、切符を買えば、番号が、30003-01になるということ。
信じる?
>>813
そりゃ、本社は、どの駅の窓口を残す・廃止するまでの細かいところまで
口を出さないけれど、この一連の施策は、NF2008によるもの。
大まかな方針を示されれば、支社は従うしかないよね。
特に、人員需給が逼迫している首都圏の駅の場合だと。

828 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 00:09:28 ID:4TQbG3T50
>>792

鉄道関係でなくて学生は安いってどんな業界だろうねぇ

カラオケ屋や飲食店とか遊園地などでも学割がある店はちょくちょくあるが

>「学生は客じゃなくて学生だ。だから安いんだ」

という台詞を吐けるぐらいだから、
「集客のために学生に来て欲しくて学割をやってる」ようなところは違うな。

学割をやるもやらないもその会社次第のところなら嫌なら学割中止すれば済む話なので
そういう業界ではないか、その手の業界ではあるが経営層ではない下っ端社員。

後はバスか鉄道しか思いつかないやw

最近はこれらの会社でも自主的に学割を拡大して学生を集客してるところもあるけどな。

829 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 00:24:44 ID:tm8EQ3EY0
>>824
 新横浜=新幹線総局の駅だったからJR倒壊の駅になったんじゃなかったか?
 横浜線の駅名板もJR倒壊スタイルで、イオカードの路線図が白丸駅(非対応)
 だった気がする

830 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 02:13:18 ID:yz3wLvXO0
新横浜の駅長は今でも東海だけ?

831 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 02:21:01 ID:mbaa9Bf+0
>>828
漏れは映画館かauじゃないかと・・・

で、MVで普通グリーン券が買えないのは、やっぱりSuica誘導のための施策なんだろうか?
クレカポインヨヲタの漏れにはちょっと痛い。

832 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 02:36:58 ID:uQ/KiL2m0
>>828
そうなんだよね。それはオレも心当たりあるんだけどな。
案外、大学事務員とかな。まぁなんでもいいけど。

身障は客じゃない・老人は客じゃないとか言いてぇ〜
ゴミ・粗大ゴミ・生ゴミとかww

833 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 03:14:45 ID:pAMU/EJ40
>>824>>829
元々は新横浜はJR東海のみの管轄。本口は旧新幹線改札の周辺に、
篠原口も元は今の階段の下にあって全て東海の駅員が改札・集札していた。
首都圏でも最後の方まで有人ラッチ改札が残り、その為にイオカードが使用
出来なかった。

平成12年頃に改良工事で駅が現在の形態になり、完全に自動改札になった上で
その頃から篠原口がJR東日本に委ねられた。ただ、みどりの窓口は移管された当時は
まだなかったので、その後新設されたと思われる。

834 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 03:20:58 ID:6xW3xJCL0
>>833
東京八重洲口もSuica導入の頃から東がやるようになったんだっけ
家に15年発行の東海地紋の券売機の入場券があるんだけど
あれをどこで買ったんだか今となってはよくわかんないんだよね
100系の写真撮るために出入りしてたときの入場券なんだけど

835 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 06:35:01 ID:RLM21Yyh0
>>834
八重洲口は分割時点でもともと別々のはず。
「八重洲トラベルプラザ」と「パル」が向かい合って客を奪い合うのが
格好のマスコミネタになってたくらいだし。
当時はリセ以外でクレカがまともに使えるのはプラザの10番窓口しかなかったので
盆暮れにはよく通ったんだよなぁ…

自分が東京に出てきた90年の時点で、八重洲口は東管轄の在来線口がドーンとあって、
隅っこの目立たないところに(外と直接出入りできる)海管轄の新幹線専用口がある、
という状況だったと記憶してる。

入場券は赤地紋のA型券ってこと?
自由席券売機の並びに入場券専用機があったとか?

836 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 07:04:17 ID:Zq7/JjHCO
>>832
そう言うお前も何れは粗大ゴミ・老人になるわけだがw

837 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 13:31:16 ID:eDao+rDx0
>>826
伊豆多賀駅の一日の乗車人員は666人。
乗車のみだから、そのまま一日の利用者数として利用できる。
そのうち一人しか窓口を利用しない・・・という事になるけど、信じる?

>>832
老人は結構儲かりますけど

838 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 13:38:23 ID:7dellekJ0
ジパングで3割引いて儲かるの?

839 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 17:18:10 ID:mbaa9Bf+0
>>838
大人の休日倶楽部で釣っておいて、ポイントという撒き餌を与え
あちこちでビューカード決済なんてしてくれた日には
東本州Viwe・Suicaファイナンス株式会社としては笑いが止まらないじゃないか
なんせ本業利益が上がるんだから。

840 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 20:00:22 ID:uQ/KiL2m0
>>837
ついでに私は運輸関係ではありません。
老人を粗大ゴミと呼ぶのは・・・

なお身障は別名「タダ」「ゴミ」といいます。客のことではないですが。

>>834
八重洲北口のとこか?

841 名前:一応このスレの1:2007/10/18(木) 21:07:38 ID:1Yet0K9oO
>>837
一つ確認したい。837は当時このスレを見てて、伊豆多賀にマルス入場券を買いに行った、
このスレ(マルススレかも)住民が、駅員と会話したっていう報告そのものの文章は読んでるのか?
俺には、あの文章と文体はなんの工作にも見えなかった。つまり、「信じる」方に分類されると思う。
ちなみに、定期利用者の比率がどの位かにもよるけど、別に信じられない数字じゃないだろ>666人。
近隣駅と違って海が近い訳とかでもなく、定期外客が特に多い駅にはどう見ても見えない。
伊東線そのものは多いだろうが(だから網代には俺も反対してるわけで)。
あの辺の都市だと、小田原・横浜・沼津・静岡は券売機(やSuica)だろう。
東京山手線内のボタンがあるかは知らないが、あるなら券売機で賄える。
あるとしたら新幹線需要か。これは券売機で売ってても窓口に行く客は居そうだが、
母数を考えればゼロの日も十分あるだろ。

842 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 21:28:53 ID:FIwaD+C80
>>830
駅長は東海だけにしかいないよ。

843 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 21:38:41 ID:VpguKjs40
>>842
新横浜は、確か東関係は小机の管理駅扱いでなかったけ?

844 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 06:56:23 ID:cZzspb2GO
新横浜の掲示物は「小机駅長」で出てるな。

845 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 17:46:07 ID:1nAdLjxz0
>>837 >>841
普通の券売機の代わりにMV置けば良いんじゃない?

846 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 18:52:18 ID:bCoPgP4kO
宇都宮線の雀宮駅にMVが設置されました。
使用開始日は掲示されてないためわかりません。
また、窓口に関しても何もなし。

847 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 19:03:36 ID:+TS9DYDl0
http://www.kitanet.ne.jp/~kyoukita/siryou/2007/070330jr.html
赤い旗のページでこんな事がかかれてた
既に尾久の廃止は3月末に決まってたんだな

848 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 00:16:01 ID:OgQtIiz5O
ニューフロンティア2008の目標達成まであと数か月・・

849 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 07:44:53 ID:7+9jRoVB0
みどりの窓口の閉鎖の何が悪いのか。
ただ世間の風潮として、みどりの窓口閉鎖に批判的だ。

しかし、そもそも私鉄なんて「みどりの窓口」に値するものがない。
特急券だって買える駅が非常に限られている。
それなのになんで私鉄は叩かれないんだ?

850 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 07:49:01 ID:QYOGuGaUO
路線・地域の規模と社会的影響を考慮してみろ。

851 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 10:02:24 ID:v7pR/Nfu0
>>849
マルチすんな

852 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 11:00:16 ID:9l2EWVYo0
千葉 1窓増 11月中旬頃予定

853 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 12:55:26 ID:amdAPR2Y0
窓口廃止そのものは問題でもなんでもないんだがな。
窓口廃止できっぷが買えなくなったり買いにくくなったりするのが問題なだけだ。

窓口で出せる切符はMVでもネットでもコンビニでも出せるようにせよ。

マルスのバグで出しちゃいけない切符が出ちゃう?
そんなバグは直ちに潰せ。

854 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 15:02:30 ID:Pa08wRxX0
八のkaeru駅に行くことになりそうなんだがなんかいいネタないか
額入をやってもらえるらしいから拝島からの西武連絡を買ってもいいんだけど
そうすると実使用したときに無効印が入るか回収の危険があるという諸刃の剣

855 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 17:40:27 ID:AVkvJm2J0
>>849
それどこの私鉄の話ですか?
全駅で特急券が買える私鉄もあるのですがそういうのは無視ですか?

856 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 19:32:32 ID:jMAw9TT40
>>854
連続乗車券
東京(のぞみ指定)名古屋(ひかりorこだま指定)新大阪(のぞみ指定)姫路
あさぎり

857 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 20:03:49 ID:Ac1LOmmv0
>>854
これでも見たのか?
ttp://imadegawa.typepad.jp/wota/2007/09/post_2692.html
無効印も回収も嫌なら使わず残しておけば。

858 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 20:39:28 ID:9l2EWVYo0
>>854 >>856
お前らさよく考えろよ。
一般の利用者が乗車券等の購入が不便になること、が問題であって
>東京(のぞみ指定)名古屋(ひかりorこだま指定)新大阪(のぞみ指定)姫路
のようなのを出させるはただのクレーマー扱いされるだけw
だって従来の窓口でも購入に時間がかかる可能性が高いんだから。
>西武連絡
普通の人は券売機で買うんだけど、
どうしても西武連絡が欲しいなら利用者の少ない時間にしてくれ。

お前らが分かりにくい切符を買うことで対応が遅くなった場合、
他の駅で待ってる人への対応が遅くなって、
他の駅で待ってる人に迷惑をかけるんだよ。
それを考えてから使わないと束のやり方と同じくらい迷惑。

859 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 22:30:45 ID:DeOMzUpD0
東京駅に東に新幹線が来る前は、改札内の窓口は全部倒壊だったの?

860 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 22:53:52 ID:2zK6hn+A0
356 :名無しでGO!:2007/10/20(土) 12:28:35 ID:PNKNIJmw0
銀行出身の馬鹿が考案した事が諸悪の根元。
その銀行も、何もしなくても客が集まる都市銀行出身だから、
余計たちが悪い。
地銀のような、地域密着のきめ細やかなサービスなど望むべくもない。
これからますます悪くなる JR束

861 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 23:04:08 ID:sTnV56RHO
>>858
856のあさぎりのような、補充券がらみはやりすぎだろうが、
それ以外なら迷惑かけない程度ならいいんじゃないか?

>>854
金券屋で新幹線指定席回数券(東海道山陽はだめかも)買っておいて、席番入力頼むのが面白いと思うよ。
回収されてしまって手元に残ってないけど、指ノミ券添付じゃなくて
ちゃんと一枚で出してきたのは感心した。
秋田支社湯沢の蛙での話。

862 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 23:32:18 ID:jMAw9TT40
11/1窓口廃止駅
新三郷駅・土呂駅・戸田駅・北戸田駅・中浦和駅・南与野駅・北与野駅・日進駅・指扇駅

863 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 02:13:28 ID:gk0pTnHY0
>>860
他人様の書込を勝手にコピペするな。

864 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 02:21:14 ID:i6GRIcZP0
>>858
窓口やkaeruで時間がかかるものの多くは係員のスキル不足が原因

>東京(のぞみ指定)名古屋(ひかりorこだま指定)新大阪(のぞみ指定)姫路

こんなの新幹線をよく扱っているようなところなら対して時間かからんよ。
時間がかかるといわれている周遊きっぷだって早いところははやいしね

係員のスキル不足が原因で時間がかかるものを買おうとする
客のお陰で窓口が混んで他の客が迷惑だなんて
束らしいいい口だ

865 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 11:12:51 ID:r0wlG/NR0
>東京(のぞみ指定)名古屋(ひかりorこだま指定)新大阪(のぞみ指定)姫路

マニュアルに載ってる典型的な例だよ。
発券方法の通達も来ていたし。

866 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 11:14:00 ID:0NSwsOrY0
>>864
のぞみをはなれた2区間で乗る場合の発券方法なんて俺も知らんが・・・
そんなヲタ確定な乗り方なんて言われたことないなあ。
イパーン人でこんな乗り方する方法はありえない。


ちなみにAGT勤務でつ。

867 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 16:17:08 ID:BEkvDgYZ0
先日、用事で酉の宇治駅(奈良線)に降りたが、窓口の営業時間が
5:30〜23:00で驚愕した。
奈良線なんてアーバンの中でも主要路線ではないのに…。

東京と大阪の電車特定区間の運賃は同水準(酉の方が神戸〜大阪〜京都等の主要区間が
さらに安い特定運賃のため実質的には低水準と思う)、混雑は束の方が圧倒的に高い状況で、
束の方が収益率は高いはずなのに、なぜ窓口廃止や時短という顧客サービス低下につながる
ことをしなければならないのだろうか?

868 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 17:32:03 ID:iaaq3zeh0
>>867
清野のあほに文句言いなさい。

869 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 17:40:02 ID:uAV/+2zd0
>>867
団塊の世代の大量退職→人員不足→機械化の推進

これに乗じて必要以上に人件費を削って見かけの利益率を上げようとしている

行き過ぎた合理化が業績にどの程度影響するかは、今後と見てみないとわからないが...

870 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 18:48:39 ID:xtgnEor6O
>>867
金持ちほどケチなんでしょうね。

いずれにせよ、客に合理化の皺寄せをする会社ってどうなんでしょう。

871 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 19:33:37 ID:Qis0cR210
合理性無き合理化をするのが束

872 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 19:41:37 ID:+jlGm3T8O
秋田支社内は駅員が蛙の操作するから
結局全然合理化されてないよね。

873 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 20:17:36 ID:VAaLr+qG0
最低限指定席ありの特急が走ってる時間帯はMV空けといてくれ
指定席買えないじゃないか

874 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 01:28:25 ID:L15jk5sp0
>>866
知らないことを堂々と言われてもねぇ

875 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 10:24:12 ID:03i1wdgD0
>>855
東武なんか有人改札からどっかに電話して残席を確認し、
手書きで発券していたけど、あれはあれでアリだと思うね。
5年くらい前の話なんで、今でもそういう扱いをしていかは不明だけど。

876 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 16:53:59 ID:LM64u1ofO
質問何だが、
マルス端末機を一般の人でも使える様に
したのが、MVなの?

877 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 19:02:30 ID:25F1oXwTO
>>875
3年位前にやめた>東武手書き
今は複合端末じゃなかったか?

878 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 22:34:07 ID:v+QolMcb0
今後、大宮支社や横浜支社でやばそうなところはないの?

879 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 22:56:22 ID:Lm69Z0vHO
>>878
もし大宮支社が横浜並の窓廃止を始めたら栃木県内の窓口が壊滅する悪寒。。。

880 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 23:54:45 ID:Kwz8eWS80
じゅうがつさんじゅうにちひばりごごううえのからふくしま、
ふたごうしゃはちばんのちゃいなとでんまーくですね。

昔は鉄電でよくこんなやりとりをしていた。

881 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 00:21:27 ID:nsSCg2Tu0
>>859
いいえ。

882 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 13:36:55 ID:zsf9YiUr0
>>877
あー、やっぱ手書き発券はヤメちまったか。
実に古き良き国鉄っぽくて良かったのに・・・。
わりあい最近まで残っていたのね。

手書きの券がまたカーボンを入れて列車名や金額・区間を書くタイプで、
急行なんかの車内補充券っぽくて良かったんだよねぇ。

883 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 15:33:25 ID:9uowu++w0
>>880
「回転台」の時代だね

>>881
 日交観の印発窓口とか
 束の「自由席屋台」とかあったね、そういや。

884 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 16:13:02 ID:yChPlKnv0
アメリカ・ボストン・チャイナ・デンマーク・イングランド

束の新幹線のFはフランスなのかな?言ったこと無いけど。

885 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 16:54:52 ID:2tP6yjqvO
>>882
いまでもJR新宿直通の特急券は、手書きだよ。
停車駅の、栃木・新鹿沼・下今市・東武日光・鬼怒川温泉では、マルス発券。

886 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 17:43:27 ID:IyKGQ69lO
>>880
今でもマルス端末ない駅だとマルス指令とかに照会して、料補書いてるね。

887 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:04:07 ID:bvJtNvOg0
JR東日本の考えてることがイマイチわからない。
うざったい定期券の申込が指定席券売機で出来るのは嬉しいが・・・

・指定席券売機ではスイカカードやオレンジカードが使えない
・指定席券売機でクレカ決済してもビューポイントが貯まらない、ビューポイント貯めるには窓口


これじゃ指定席券売機を使う機会が無い。
特にビューポイントが貯まらないのは勘弁。

888 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:07:15 ID:CZC25LDM0
>指定席券売機でクレカ決済してもビューポイントが貯まらない

は?

889 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:31:17 ID:/FNZWVYLO
カエルなんて時間がかかる上に、えきねっと割引の適用除外とは
馬鹿にするのもいい加減にしろ!東日本よ。

890 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:34:28 ID:Wrugn84V0
>>887
まさか一般クレカでビューポイントためようとか思ってないよなw
>>889
都合のいいところは券売機といい、都合の悪いところは窓口といって断る
それがKaeruくん

891 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:56:43 ID:9uowu++w0
>>884
ホネチックコード、ってやつね。

ttp://www.ss.iij4u.or.jp/~ana/phonetic.htm

だと、国鉄のはKDD式の亜流みたいだから、Fで使うなら多分フランスだな。

892 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 19:52:49 ID:KG70bJ+D0
>>887
マルチ氏ね

893 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 20:11:48 ID:CACg28f3O
親が某支社の中の人な友達がいるけど、窓廃止を進める理由は
「人が採れなくなってるから」だそうな。

そんなの建前で、本音はほぼ出尽くしてる理由だろうね。

894 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 20:26:04 ID:otlvISG30
>>894
建前というか理由の一つではあると思う
他スレ等でも見たが、グリーンスタッフは男性は鉄道マニアばかり
給料・待遇はよくないが職パスと「憧れの鉄道員!」というところで
人を集めてるんだとか

給料上げれば人件費増。いかんせん規模の大きい束では痛手だろう
他社もそうだが鉄ヲタを養成していかないと将来的に人材確保が
難しくなってくるぞ

グリーンアテンダントも、職務や勤務形態的の割りに給料・待遇が・・
というところで応募者数はイマイチという話もみた

895 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 20:42:14 ID:JdgZUchg0
東上線で特急券を買おうとしたらどうなるの?そもそも売ってるか知らないけど

896 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 21:20:12 ID:nsSCg2Tu0
>>893
これから少子化だしね。機械化はどの産業も導入しているし。

>>894
しょうがないよw 現実の給料なら他の職種のがマシだろうな。
特に女。グリーンスタッフもあまり女の子思ったより増えなかったな。

897 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 21:35:58 ID:sN9U+/29O
>>893
一体何を読んでるんだ?
過去ログから、このスレの上の方までずっと「人材難」って話は出てるぞ。
というか、東に限らず鉄道業界に限らず、行きすぎた合理化のツケが回ってる会社は多いわけで。
東が叩かれるとしたら、その合理化の人材難を、さらなる合理化と機械化で、
ごまかそうとして泥沼になってる所にあるんじゃないか。
キオスクと同じで、経営陣の頭が90年代で止まってるんだよ。

MVはともかく、Kaeruはまともな経営陣と特急停車駅以外の配置なら、
もっと評価されてしかるべき発想かつ機械になれたと思うんだがなあ。

898 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 22:04:08 ID:O+DDHf6l0
もうwebマルスを開発すればいいんじゃないか?

899 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 22:05:38 ID:/PY7vwmM0
>>895
考えられるのは定期券売り場とか

池袋駅には東武トラベルの店があるし、他の駅でも東武トラベルや旅行会社の店に行けば出してくれるはず

スレ違いスマソ

900 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 22:26:10 ID:sN9U+/29O
>>898
今年の春にドイツ国鉄に乗ったが、そんな感じだった。
QRコード付きの乗車券を自分でプリントアウトして、車内改札はそのクレカを通すだけ。

画期的だとは思ったけど、日本じゃまだ難しそうだなと(自動改札とかな)。

901 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 22:27:10 ID:LpIRUz6v0
マルス残して自治体や子会社に委託すればいいじゃん。
中途半端な端末よりきちんと窓口で発見してもらったほうがいい
「誰も受け手がいなければ窓口潰します」といえば自治体が食いつくと思うけど。

902 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 23:06:28 ID:U4nZoohp0
んで
「引き受けて頂いた暁にはマルス操作に慣れたOBもしくは出向者を紹介致します」
とかな

つーかマルスのリース料をケチるために蛙にした、というのもあるわけで

903 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 00:06:58 ID:+MHTlBjN0
>>894
介護ヘルパーなんかの不足問題と根は一緒の気がする。
職務内容に対してあまりにも待遇悪すぎ。

そこそこ景気が回復してきて、非正規雇用でも条件が
ましなものが少しは出てきたから、そちらに流れてるね。

田舎だけど、ヘルパーの求人広告がしょっちゅう新聞に
折り込まれてくるが、思うように集まらないみたいで、
毎週くらい同じ事業者の求人広告が入っている。

904 名前:893:2007/10/24(水) 00:25:01 ID:0jMTxkSfO
このスレって、意外に冷静に分析してる人が多いのね・・。
てっきり、感情論を振りかざす香具師の溜り場かと思ってた。

いや、もちろんそれで良いんだけどね。

905 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 00:33:03 ID:yQ4rPoqJ0
MVとかkaeruはキセルの温床にもなってるよね。
なんたって発駅から最短・着駅まで最短の券を買うという古典的なキセルが、発駅で出来るようになったんだから。

906 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 01:39:13 ID:038b1oF00
キセルによって生じる想定される損害額 < MV化によって削減される人件費

907 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 02:03:44 ID:igIG3p9M0
>>903
ヘルパーにしても駅職員にしてもとにかく人件費が高いんだよ。
最低限の賃金でも派遣や正社員だと時給2000円は最低掛かる。
1時間2000円の経費を掛けてペイするかどうかということ。
JRが販売経費をどれくらいの基準にしてるかは知らないが、1時間に数人の客じゃ厳しいだろ。
その辺の人員配置を無駄と考えるか、顧客サービスと考えるかは鉄道会社次第。
東日本は駅ねっとの普及もあり、MVやかえるで対応できると判断したんでしょ。
個人的な思いとしては、窓口閉鎖するなら窓口1つに対しMVを3台くらい設置して欲しい所。

908 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 02:21:46 ID:hxb3S6zE0
>>907
MV3台置かれても。カエル1台+MV1台の方が・・・

首都圏の窓口廃止駅だってカエル1台+MV1台とかおいていれば
逆に、買える時間が長くなった。MVで買えるキップはさくさく。と
好評で迎えられた・・ってもう何回も既出だな

ちょっと複雑なキップを買う時や慣れない人はメモを持参して
こんな感じで・・と買ったりするが、カエルだとそれも無理があるな

909 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 02:53:19 ID:igIG3p9M0
>>908
>>ちょっと複雑なキップを買う時や慣れない人はメモを持参して
>>こんな感じで・・と買ったりするが、カエルだとそれも無理があるな

そういう客は旅行会社の領分なのでは?
良く目にするが、駅窓口で旅行相談されるのも困る。
カエル+MVでも良いが、そういう勘違い客は勘弁して欲しい。

910 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 08:26:45 ID:kDZKrhVvO
何処でも旅行会社があるわけではない。



つか昔から田舎の窓口ではよくある話だし。

911 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 09:48:19 ID:TWVacbSGO
そうだね。

カエルが入れられた駅なんて、周辺に民間の旅行会社なんて
ほとんどない所が多いし、結構、東が力を入れている「休日
クラブ」などを利用している高齢者も少なくない。

彼らは普段は自動車を利用しているけど、そうした割引を
使って列車を利用する時は機械にも列車の行程にも慣れて
ないから、やはり窓口並みのきめ細かい対応が必要なんだよ。

912 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 10:04:27 ID:w1e5CbN3O
>>897
大型ショッピングモールにでもカエルを置いてみたらよかったかもね。
例えばジャスコとか、せっかくSuicaで提携したんだから、
東北にいっぱいあるジャスコにカエルを置けば、いちいち駅に行かなくても
切符を買えて便利だっただろう。

913 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 10:18:57 ID:Wt1p5qFPO
東日本がそんな事する訳ないよ、あくまで今の会社のメインは「
西瓜加入店を増やし、エキュートをもっと展開して増収・増益」
なんだから。

もはや、会社的にみどりの窓口なんてどうでもいいのさ。そのう
ち、飛行機みたいに新幹線もクレカ決済でチケットレスになるん
だし、時代はIT。券売機器類にも投資したくないのが本音だろ
う。その為にMVの殆どはリース契約で賄われてる。

914 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 11:05:35 ID:Oe2cu/hC0
>>907
人件費が高いのは、国鉄時代に採用された「無能な高給取り」の存在が大。
15年後に平成入社組だけになれば、平均的な民間企業並みになる。

介護ヘルパーや臨時駅職員と混同しないでね。

915 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 12:12:09 ID:TWVacbSGO
>>914
特に、高給取り幹部だね。

916 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 12:18:21 ID:vDUrFTAg0
西日本みたいに電話受け付け→MV受け取りにすればいいのに。
Kaeruのかわりに専用電話とMV置けばいい。

917 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 16:48:04 ID:Mbmff0jz0

ここはKaeru・MVスレで合理化叩きスレではないよ。
Suica、副業重視などの話題はスレ違い

918 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 17:47:26 ID:NI6wZEHe0
>>917
業務委託化・無人化くらいまでは関連するがね。

919 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 18:00:04 ID:6ECAB59T0
Kaeruは合理化の産物でしょ。

920 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 18:55:48 ID:igIG3p9M0
>>919
そんな屁理屈通したらなんの話題でもOKになってしまう。
しかも合理化=悪と決めつけた論調で、結局底の浅い叩きスレになる。

921 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 19:03:59 ID:kDZKrhVvO
何を言いたいのやら。

922 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 19:06:25 ID:rR5zCocdO
じゃあ、貴方は合理化=善と取るのか?悪とは言い切れないが、どっちにして
もユーザーにとっては悪い事でしかないと思うよ。

もしかして、会社が生き残る為には仕方ないとかいう概念でいるの?

923 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 20:07:23 ID:EAXX79uE0
>>920
過去最高益を出し続けている会社がする事かよく考えろ。

924 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 20:22:38 ID:hxb3S6zE0
ユーザーに離れられたら元も子もない

結局、極端な合理化論の背景には
少々大げさだが
「どんなことやってもお前ら乗るんだろ?」
「他の交通手段を選べない(特に都市部住人)連中はガタガタ言わず黙って乗れ」
的なところがあるから成り立ってるんだよ

925 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 21:26:56 ID:MFGpHTor0
公共性の高い企業なのに昨今声高らかに叫ばれているCSRに逆行している。

926 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 21:34:26 ID:TWVacbSGO
>>920
企業の合理化が全て悪いとは思えないが、昨今の東の窓口閉鎖や
カエル化など合理化のツケが結果的に利用者に回されている
現実があるからこそ問題なんだと思う。

これが、もし窓口閉鎖しても代替のカエルが待ち時間や発売
券種を含めて、窓口と遜色のない機能だったら、こんなには
叩かれてなかっただろうね。

東の悪い所は明らかなサービス低下なのにもかかわらず、某
支社長などは「駅員は残るのだから、サービスは変わらない
と思う」などと新聞紙上で断言してしまうような官僚的体質
なんじゃないかな。

927 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 21:50:30 ID:8Q+ik4KR0
せっかく>>904がいいこと気がついたのに・・・
暇つぶし的な悪意な奴は追い出したのに。

たしかに合理化は困るぞ。
券売機の台数だって減り続けているんだから。

>>913みたいなレスはここの奴はみんな知っていることだろw

928 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 21:57:23 ID:SBAaqmdX0

929 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 22:16:05 ID:IwopMlh90
MVを利用していて、どうしても不便に感じることがある
とにかく「乗変」(乗車券および指定券)を可能にしてほしい。

乗車券ならば、変更したい券を挿入すれば、任意区間の乗車券へ乗変できる機能のくらいは
実用化してほしい。 たとえば先日、支給された桜木町駅からの乗車券を持っていて 、夕食や
徒歩の都合で関内駅から乗ろうと「みど窓」行ったらお得意の早じまい後。終電時間を
気にしながら桜木町まで歩きましたとさ。

同じ理由で指定券に対しても乗変できるようにして欲しい。全国の好きな列車に任意に
変更できるようになれば一番いいが、もし制限つきにしても、JR側が儲かる上級変更
(普通車→グリーン車)くらいはできるようにならないのか。
たとえば東京→新大阪の新幹線、ハザ券支給だがロザで帰ろうとMVで変えたくても出来なかった。
ただでさえ窓口数が減らされている「みど窓」は並ばねばならず、発車までの時間が
あまりない時などはMV操作のほうが便利だし、JR自身がそうなるように誘導してるわけだから
余計にそう思う。

「みど窓」の削減や営業時間を短縮するなら、MVで乗変できるくらいの機能はなんとか付加して
ほしい。なにがネックなの?

930 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 22:16:09 ID:038b1oF00
「窓口が混んでいるのでMVへ」的な宣伝が目に付く。
窓口を減らしておいて言うセリフかよと思うのは俺だけだろうか。

931 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 22:34:22 ID:zZ16lNCmO
最近は窓口のみならず、MVも行列だぞ。明らかに行き過ぎだ!
ホテルのフロントは5分待たされたら苦情の対象だよ

932 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 22:56:11 ID:26KmF6EY0
>929
乗車変更は、時間の変更だけなら可能。上級への変更も一応可能。
回数券はできないし、日付、区間の変更はできない、など、条件厳しすぎて便利とは言い難いが。

933 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 23:14:27 ID:/kYo4f080
>>929
同感だけど、できない理由を想像してみるに、任意区間への乗変だと返金を伴う場合があり、
不正に短距離券に乗変して返金を受ける輩が発生するからではないだろうか?

例えば地方の非自動化駅でスタンプを受けて乗車、途中下車印を捺されて途中下車、
という状態の乗車券の場合、MVなら未使用と判断してしまうだろうが、それで乗変・返金が
できると当然ながらマズイ。

934 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 23:27:12 ID:pzO0QCnGO
>>913みたいな叩くだけが目的の厨がこのスレを荒らしてるってことはよくわかったよ。
どうせ東がやることは何でも叩くんだろ。
それが生き甲斐で自分の存在価値だと信じてる純粋真っ直ぐちゃんなんだろうから。
会社叩きしたいならこのスレじゃなくて他にスレ立ててやってくれよ。
目障りというより、見てて痛すぎて疲れるんだよ。話の底も浅いし。

ここは蛙とMVについて議論するスレだ。デメリットだけじゃなくメリットもな。
>>922もそうだけど、東がいくら収益をあげようが、それと福祉の議論は別物だろ。

俺は社畜と呼ばれても構わんよ。
実際の中身はただの資本主義と社会民主主義の手先だがな。

935 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 23:53:41 ID:kDZKrhVvO
私は日本人ではない、とまで読んだ。

936 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 00:00:22 ID:+t6gmRMk0
>>934
だから、叩かれて当たり前だろ?何言ってんだ?
鉄道会社の本分を十分に行わないどころか、縮小傾向に持っていって
一方でそんな銭稼ぎしてるんじゃさぁ。その結果がMVや蛙の導入と
窓口削減、合理化じゃないか。

じゃあ、このスレをあんたはどうしたいんだよ?具体的に言ってみろよ?
あんたの言ってる事は話の底の敷居を上げて、会社への叩きや批判を辞めろと
言ってるのとおんなじ。違うか?

937 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 00:06:24 ID:o/hqJ6G8O
>>934
では君の言うカエルのメリットやらをいくつか挙げてくるないか?

938 名前:929:2007/10/25(木) 00:18:56 ID:Yef/AnJ30
>>933
もちろん自分も考察してみたけど、制限つきでもいいから、
みど窓削減&営業時間短縮に対する最低限の代償的機能は付加しろ、
ということが一番言いたいわけです。
「問題点があるならちゃんと対峙して考えろ」と。

939 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 00:21:35 ID:fPlGFa3F0
自分は>>937ではないが「乗客の利便性向上」という面での
カエルのメリットはいくつか上げられる
というかこのスレや過去スレでも多く既出している

だが、JR東日本のカエルの設置箇所の選定やその対応
オペレータの人選など、乗客の利便性向上とは正反対の方向で進めていて
結果的に「カエル=悪」になっている

カエルの装置としての仕組み自体は悪くない
結局使う(利用者じゃなくて設置者)方がそれを生かせてない


940 名前:933:2007/10/25(木) 01:56:27 ID:4F9S/Eck0
>>938
俺ももちろん、窓口削減による代償として乗変を何とかしろ、という点は同感でして。
あなたが「何がネックなの?」と書いているから、その理由を考えて書いたまで。

制限つきと書いてるけど、仮に「返金を伴う乗変はMVでは受け付けない」としたって
>>933で書いたような、「実際には一部使用しているけど、MVでは未使用に見えるきっぷ」
の存在がある以上、無理だと思うけどね。

それよりも、有人改札で事情申告→返金→MVで買い直し、ということを認める方が
まだ可能性としてはアリだと思う。

941 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 02:10:33 ID:Nwob/Z0+0
>>939
蛙もMVも容量はそれなりにあるようだし、特に蛙は当初開発側は窓口に代わる万能
応対型券売機と言う事で気合いを入れて設計、製作に取り掛かったのに、肝心の発注者である
JR東日本が「必要最低限の機能だけ付ければ結構、とにかく安く済ませ」と注文を付けた
辺りから今のような仕様にせざるを得なかったと聞く。

942 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 12:42:12 ID:o/hqJ6G8O
結局、「安かろう悪かろう」を利用者に押し付けか....

943 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 13:17:39 ID:zwwdHMWrO
>>940
だったらなおのこと、一番下に書いてることをやってくれないとだめだな。

944 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 17:21:05 ID:XWNh2z6b0
>>936
でもJR束叩きが目的なら、アンチスレ行ってほしい。
>>913のようにスイカ・エキナカを持ち出すと荒れる原因。
(もっともスレ違い)

>>939
オペレータは対応早い人・遅い人が居るけどね

>>940
下二行にかかれてることは実施した方が良いね。
あと、JR束管内の指定券は原則、全て購入できるようにしてほしい。

945 名前:名無しの電車区:2007/10/25(木) 17:42:57 ID:k2J4iznW0
>>940
これが実行されたら何回でも乗変が可能になる。だから有人改札で申告→
返金→MVで購入→有人改札で乗変印を押す。そして自動改札機に入れる。
ここまでする必要がある。

946 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 18:17:23 ID:mptM0q43O
最近、今まで指定券を料補で対応してくれてた委託駅から料補を引き上げて
POSで出来る乗車券・自由席特急券のみの発券になった駅がなぜか千葉支社
、大宮支社などで増殖中。窓は生きてるのに、手書き券を撤廃する目的で指定
券を取れなくするとか、意味が判らないんだが・・そんなに利用者に不便をし
いれたいのかね?ただでさえ、マルスのある窓口が縮小されたり、廃止された
りしてるのに。

947 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 18:48:06 ID:Y10ewSPu0
>>946
仙台支社仙台地区のPOS駅も料補で指定券やってくれないな。
福島地区とか古川地区に行くとおkなんだが。

948 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 19:22:39 ID:wgd0DOE00
>>946
スレ違いだよ。

949 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 19:31:33 ID:HrbM+64f0
つか古川地区は料補で指定券作れないと「南三陸」の指定席が困ったことになる。

950 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 20:18:35 ID:VZr76weP0
分かったよ
全部、清野某のせいだから

951 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 20:40:53 ID:J8AKi+w4O
首都圏の普通の駅でも酷い混雑や窓口廃止で指定券が買いずらく
なってるのに、委託駅でも補充券を発行させたくないから売らせ
ないとは本当にふざけてるとしか思えない。これもNW2008
のあおりなのか?

だったら、MVや蛙でも何でも買えるようにしろ。変な制限ばか
り付けて、それが客に不便をしいる結果になるの、この会社は判
ってるのかな?

952 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 21:01:54 ID:cKUT1Rx80
>>948
経費削減だろ。コスト削減
運賃上げないことが最大のサービスって勘違いしている。

953 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 21:04:06 ID:wgd0DOE00
そう考えるとJRの今の運賃は安すぎるよな。
ここ20年の大手私鉄の値上げ幅から考えると、今の1.5倍くらいが適正なのかな?

954 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 21:51:40 ID:o/hqJ6G8O
ウジ虫どもが沸いて来たんで、そろそろ次スレをヨロ!

955 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 22:19:57 ID:J8AKi+w4O
馬鹿じゃねえの?運賃上げない代わりに合理化とかw

956 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 22:26:06 ID:cKUT1Rx80
>>955
あら知らないの?合理化とエキナカは両輪なんだぜw
この会社。

957 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 23:13:46 ID:pqTGSf7l0
課税強化して石原に税金持っててもらおうぜw

958 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 23:46:55 ID:gbZXyYvp0
運賃上げない代わりにコスト削減っていう指摘は間違ってないと思うけどな。
JRのシステム的に、運賃を変えるのはコストとか、逆に難しいだろうし。

それを別に乗客のためにやってるわけじゃなくて、あくまで利益のためなのだろうが。

959 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 23:51:31 ID:J8AKi+w4O
いつからJRは守銭奴になったんですか?w

960 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 23:55:40 ID:o/hqJ6G8O
>>958
既出だが、コスト削減そのものは悪くはないが、
今の東日本は明らかに客にその皺寄せをさせてる
から問題なんだよ。

東海や西日本は窓口削減をほとんどやっていない
けど、それで運賃値上げしてるのかい?

窓口を閉鎖してカエル化にしたり、MV導入を
して人件費を削るのなら、カエルやMVに窓口
同様の機能を持たせなきゃ。

それが出来ないなら、せめて窓口のある駅までの
運賃くらい客に支払ってもバチは当たらないと
思うけど、それすらもやらないからな。

961 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 00:02:58 ID:J8AKi+w4O
しかも、毎年旅客会社中最大利益を得ているよね。なのに、旅客
にはこの仕打ち。JRグループのトップ企業がやる事ではない。

旅客他社でこんな馬鹿な施策に出る会社、他にあるか?

962 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 00:09:23 ID:4Di1qK9IO

kaenu化された駅の基準はすごく曖昧だよね。

一応、JRの説明だと「乗降客の少ない駅に導入した」と言ってるけど、
明らかに旅客数が少ない駅でも駅員の体制の関係で窓口が存続している
所もあれば、そこそこ客が居てもkaenuにされてしまった駅もあるから
ね。

問題なのは、窓口のマルスとkaenuとではレスポンス&取扱券種に雲泥の
差があるからなわけで、それらが解消されたらむしろ喜ぶ人も出て来る
のでは?と思う。

ただ、JRには今の所、改良する気はないみたいだけど、職員のスキルアッ
プと併せて、何とか改善しないと駄目だな。

963 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 00:15:35 ID:FE/NL/080
1人勤務の駅はこれ以上削減できないからそのまま。
2〜3人勤務の中規模な駅はkaeru化で1人勤務に出来る。

964 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 00:21:20 ID:bZflqsstO
特に神経疑うのは高崎支社の入れ方。草津温泉の入り口の駅なんか、JR乗車
券を扱うバス窓口が混む有様。

965 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 00:27:18 ID:gXWxP5520
>>960
客への皺寄せなんて西日本でも一緒だろ。
向こうはローカル線月一運休とかやってるし。
東海は徹底した短編成化とワンマン推進。
どこの会社も方向は違うが合理化をやってる。
東日本の場合は人件費節減ということで、カエル化・MV化な訳だ。

だから単純にJR他社と比べるのは大間違い。
各社方向性が違うのだから、単純に比較できない。
実際東海スレに行くと短編成化が、西日本スレだと月一運休が叩かれてるし。

そういうわけでカエルやMVの機能なんかを叩くのはまあ解るが、
エキナカやスイカまで叩き始めるのは正直おかしいと思うよ。
企業として利益を追求するのは当然のことだし。
利益追求を第一目標にしたのが分割民営化な訳だし。

966 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 00:39:21 ID:ZWcaw7lu0
まだkaeru化されてない窓口ありの小駅住人なんだけど、
定期や回数券かって売り上げアップに貢献してまつ。

967 名前:958:2007/10/26(金) 00:43:38 ID:8oujKnyn0
>960
コスト削減という「行為」が正しい、と言いたいわけではなくて
「コスト削減を選択している」という「指摘」が正しいと言っただけなのでその点誤解なきよう。
私自身、最近のkaeru、MV導入は、性急、顧客無視だなあと感じるが。

あと、JRが営利企業である以上、客とJRで利益が背反する場合は多くあるので、
その点踏まえて議論とか、要求をしないと、建設的でないと思うな。

それと、値上げだが、東海なんかはのぞみ増発で実質的に値上げしたり、回数券高くして、値上げしていたりするかと。

968 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 01:44:00 ID:bZflqsstO
東日本だって、はやて・こまちは全車指定席で事実上の値上げをしているよね
?加えて、こちらも新幹線回数券や企画券の統廃合を積極的に行なっている。

短編成化・ワンマン推進はどこでもやっているし、東日本管内だと特に東北地
区はその両面においては酷い。

969 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 08:59:20 ID:qC2XlGO2O
なんか、時短・窓口廃止等の合理化を運賃据え置きの代わりにやってる
んだから、評価すべきみたいな持論を持つ人間が現れたな、束厨か?

970 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 09:13:19 ID:DPfkGToc0
>>969
それ以前に合理化自体を完全否定する奴がいるのが困った物なのだが・・・

971 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 10:06:55 ID:paCW0ImrO
そうそう、「これは合理化ではない、効率よく駅業務を行う為の
経営手段だ」みたいなね。

確かに会社として経営の効率化、業務の簡略化は必要不可欠。
しかし、この会社は「人員がいない」等とほざいて次々に窓口を
廃止及び時短させ、機能が不完全な機械に誘導する。おかしな話
だと思わない神経自体が異常。結局、人件費と諸経費を客の為に
は掛けられないという現れ。皺寄せを平気で旅客に仕向けるとか
、一鉄道会社として最低だよ。運賃据え置きとか論点違うしな。

972 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 10:40:40 ID:4Di1qK9IO
>>971
kaenuを駅員が操作手伝い!してるおかしな駅もあるし@湯沢

973 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 10:45:32 ID:4Di1qK9IO
>>963
1人勤務でも窓口存続OKなら、当然、窓口閉鎖(休憩)時間帯は
増えるけど、MVを併用すれば済むんじゃないか?

kaenuなんて導入せずに。

974 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 10:45:58 ID:yXlDZ+fv0
>>972
発券に職員2人つかってどうするんだとw

975 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 17:41:37 ID:nuKfVpc60
次スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1193388041/

976 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 19:23:40 ID:d90Z1G8q0
>>974
五所川原も忘れずに。
たまに3人で発券・案内・乗客誘導www

977 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 19:36:41 ID:Oj8y0AWY0
その1:運賃を上げないためにと合理化
  ↓
その2:不便なり乗客が減る
  ↓
その3:乗客が減って収入減
  ↓
その1:にループ

乗客に負担をかける合理化は結局悪循環になるだけ。
こうなってくると、「運賃を上げない」というのも
乗客サービスじゃなくて単なる束のオナニー

それに運賃が上がって最終的に困るのは誰だ?
運賃値上げで客離れになって最終的に束が困るだけ

結局、東日本の本社組連中はサービス悪化や乗客に負担をかける合理化をしても
客離れはない。客は文句を言いながら乗り続けてくれる
という妙な信仰があるんじゃないの?

978 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 21:23:30 ID:01Ry0M6I0
UME

979 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 21:36:29 ID:iioTDs1u0

980 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 21:37:17 ID:O3rdt79oO
銀行だって支店減らしたら駅やコンビニ等にATMを増設してるんだから
みどりの窓口減らすなら、コンビニや公共施設にMVやカエルを増設すべきでは
あと行き過ぎた合理化や過度の利益追求が
東日本では運行トラブル多発、西日本では福知山線脱線事故の
原因になっているのを忘れてはならない!

981 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 22:06:12 ID:FE/NL/080
自動改札機、精算機導入駅で、夜間窓口が閉まっていて駅員が2人改札に立っている姿を見ると、
少しでも窓口開けてきっぷでも売ればいいのにと思う。

982 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 22:25:00 ID:7WuB/lO/0
岡本は本当にやばいのか?
やばいんなら明日行こうかと・・・

983 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 22:35:30 ID:iioTDs1u0
産め

984 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 23:13:15 ID:ZWcaw7lu0
北関東の某駅から新宿までの回数券って発券難しいのか?
経路がなんとかといいて散々待たされた挙句、新宿でなく東京の回数券を発券された。

985 名前:984:2007/10/26(金) 23:17:23 ID:ZWcaw7lu0

間違えました
逝って期末

986 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 09:46:23 ID:kn5hESdX0
うむ、逝ってよし!w

987 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 09:54:22 ID:qOCMfHL+0
美味え!

988 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 16:00:10 ID:NMMNxNtk0
無人駅に簡易郵便局 JR東日本と提携検討
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20071027ddm008020068000c.html

郵便局に端末でも置いて、業務を郵便局に委託するなんて構想はないかな?
無人駅のあるような駅だから、郵便業務も忙しくなさそうだし

989 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 17:21:54 ID:ABEORTAt0
>>988
簡易郵便局の意味分かってますか。

990 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 20:12:36 ID:HDhDKskJ0
>>988
JR束の関連企業が郵便業務の委託を受けるのか、
それとも自治体が受けるのかw?
前者だったら端末来るかも

991 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 20:52:54 ID:/5wXTDPU0
有人駅の窓を無くして簡易郵便局にするだけだったりして。

992 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 21:03:27 ID:Z6A0P3Zy0
>>991
その窓で140円区間の乗車券を所望したら、140円切手が出てくるのか!?

993 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 23:52:35 ID:3qFPlpza0
端末おくどころか
蛙のオペレーター兼務とかしかねない気がしてきた

994 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 05:59:58 ID:GLQPiMWt0
>>993

切符がKaenuクソ端末でも切手くらいはプリンタ追加で売れそうだな・・・

995 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 07:40:23 ID:X3YHa4gzO
やりかねないな

996 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 09:07:04 ID:81qo+XdbO
さん

997 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 09:07:46 ID:81qo+XdbO
にい

998 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 09:09:02 ID:81qo+XdbO
いち

999 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 09:09:55 ID:81qo+XdbO
銀河鉄道999

1000 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 09:10:41 ID:81qo+XdbO
仕上げに1000ズリ

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

281.19 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)