■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】

1 名前:名無しでGO!:2007/08/01(水) 10:41:39 ID:MPdU2Oat0
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz

・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?

などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/

733 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 22:32:42 ID:WuyW06Rm0
大宮支社の導入駅はなぜ東北線のみ?

734 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 22:48:28 ID:JzaDIA430
>>733
ん? 川越線と武蔵野線にも入ってるけど...

735 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 00:48:48 ID:NoXv4sfD0
なんか合理化反対スレみたい。w

736 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 01:13:04 ID:z+i7X9wU0
名古屋の440-100ってのはもし俺が名古屋駅の偉い人だったら
せいぜい東京並みの530-2330ぐらいにするけど
電車もろくに動いてないような時間に何の切符売ってんだよ
駅を開けるなら長距離切符売ってて当然って姿勢は悪くないけど
始発6時終電0時の会社がなんでそんな時間に売ってるのっていうのはあるな
電車で名古屋に来る人は0時から6時は家に帰ってるわけだから
名古屋駅近辺で一晩を過ごす人しか商売相手がいないわけだからね

737 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 01:33:21 ID:SS2Or4Ck0
1:00は上り銀河対応でしょ。

4:40は廃止された下りちくまの名残?

738 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 01:45:28 ID:KbQubf5jO
乗車券類の発売時間は、始発列車に必要な時間から最終列車の出発時刻までと旅客営業規則に書いているけどな。
但し書き以降は本来ローカル線想定してと思われ。

739 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 01:50:41 ID:GfEr4ov20
>>736
駅員の勤務形態などが分からないが
開ける時間を530とかにしたところで
それほど経費削減にならないのかもよ?

時給計算のバイトとかじゃないんだから、
開ける時間を遅くする=出勤時間を遅くしてもらってその分の人件費を浮かす
という訳にいかないのだろう


740 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 03:00:46 ID:m2lQO3/LO
日光線
鶴田
宇都宮線
岡本、片岡
の各駅に窓口閉鎖予定。時期はそんなに遠くないと鶴田駅員から聞きました。
代わりはMVじゃないかといっていましたよ。
これらの駅は委託駅です。

741 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 03:32:24 ID:NoXv4sfD0
>>736
ホントにそう思う。東京駅のみどりの窓口も23:10分で終わり。
しかし朝は東京の主要線区は始発から発売してほしいなぁと
思うこと仕切り・・・

何回か上野や東京まで行ってキップ買った経験あり。
これがなぜかいつもそれなりに待っている人いるんだなぁ〜

742 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 09:42:29 ID:gPUKRfOi0
>>740
それ今年の春くらいにもMV⇒窓口廃止決定て書かれてた

743 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 10:48:44 ID:Fw7jB1AvO
横浜支社は根岸線磯子・横浜線矢部・伊東線網代の窓口閉鎖を
決めた模様。12月目処だそうで。

744 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 19:30:21 ID:gPUKRfOi0
>>743
矢部以外、疑わしすぎるんだけどw

745 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 19:45:17 ID:0o9JQ4VSO
磯子は窓口開けてる時間も朝7時〜夜19時で、MV設置以降は窓口に客が
いるのを滅多に見ない。あれじゃあ、廃止候補に挙がっても仕方あるまい・・

746 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 20:10:40 ID:XFa2YJzi0
MV入れて窓口廃止でもいいけど、MVで買える列車をもう少し増やしてくれ。

747 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 20:45:55 ID:ef+4utjV0
土呂窓口営業10月末まで(貼紙有)

748 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 21:02:07 ID:Lf8g2jDo0
東海は「駅員がいる時間帯=窓口営業時間」だもんな。
駅員がいるのに窓口が閉まっている駅ってないよね

749 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 21:24:37 ID:UiSJ3+BB0
>>748
1人勤務の駅では休憩のための一時閉鎖は多くの駅でやっているけどね。
多気駅なんてすごい細切れの営業時間。
1人でマルス叩いていたかと思うと入れ替えの気動車誘導して連結器を
つないだりはずしたり...
束では想像もつかないような勤務状況だ。

750 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 21:32:28 ID:FSFzlTAmO
>>749
運転取り扱い駅でかつ一人勤務だと大変だよな。
昔ならローカル線はタブレットや連査閉塞が一般的だったから、出札で切符売って日報付けて、更に閉塞・信号扱い、発車・通過監視だったからね。

コヒの追分・新夕張とかも終日駅員はいるのに窓口は平日だけだな。

751 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 23:16:45 ID:NoXv4sfD0
>>749
束は事故にモトになったからそういう勤務形態は辞めたような
話聞いたぞ。山田線だったかな。

752 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 23:21:40 ID:SS2Or4Ck0
東海の営業だけの駅でも昼間こまめに窓口閉鎖時間があるね。
1人日勤だとその辺は仕方ないよ。

753 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 23:33:08 ID:z+i7X9wU0
>>751
それ思った
運転に従事することがあるならもう一人そのための要員を配置してもよさそうな

754 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 00:34:55 ID:khNkjljbO
>>753
山田線とか客少ないから実質運転扱い要員の状態。出札はおまけのような感じ。
それでも国鉄時代は区界に当務駅長と出札係の2人勤務だったらしい。しかも売上ゼロの日も真面目にあったとか。

今も昔もそうらしいんだが、区界駅の勤務時間が5時40分から20時40分までの特別日勤とかいう奴。素直に当直にした方が駅員は楽そうなんだが、手当て減らしたいんだろうね。

755 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 00:59:46 ID:dk7TdRpe0
出面が1人なら
配置人数は当直なら3人必要だが特日なら2人で済む。
手当はどっちも大して変わらん

特日の2連チャンなんて普通にありそうだが、そういう時は居流しなんだろうなぁ

756 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 01:39:26 ID:NWi0Iqij0
しかし、首都圏の窓口は平気で減らしたり、時短やるのに仙台支社や長野
支社、新潟支社辺りの窓は大した合理化もなく、きちんと営業しているね。
ここいらの支社は委託駅の無人化とかがあったから、一概には言えないけど。

757 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 01:46:02 ID:SGOJOVnJ0
区界の運転が駅員扱いとのことだけど
山田線の運転って自動になってないの?
多気の場合は運転要員が作業してない間に
切符売ってますよって風に考えればいいのか
切符売ってるのに運転もあるなら大変って考え方と
運転の作業時間はそんなに長くないし休んでる間は切符ってるよ
って捉え方だと印象がえらい違ってくるなw

758 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 03:51:48 ID:/9WnNdCJ0
>>757
なんか机上の論理だが。
キップ買うのって列車が来る前じゃないか?

ぜんぜん列車が来ない時間帯にキップを買いに来るほうが
珍しいと思うのだが。

759 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 09:28:58 ID:40pzBuna0
>>758
田舎は列車と関係ない時間に、東京までの切符とかを車で買いに来るんだよ。

760 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 10:50:31 ID:hmQG/Lou0
>>757
山田線の盛岡口は自動閉塞化されてないよ。
でも12月のキハ110投入でどうなるんだろうね。

キハ110投入線区で非自動化路線てあったっけ?

761 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 11:27:28 ID:2xoxjHdS0
直前で買う人は自動券売機でも間に合うと思うよ。
長距離を買う人は余裕をもって買いに来る人が多いという印象。

762 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 12:13:54 ID:dk7TdRpe0
>>756
仙台地区は自動改札機導入時に合理化やってますが
大半の駅で管理職が削減され1人勤務に。その際に窓口休止時間設定

それに伴う業務委託化も進行している。無人化された駅もあるし

763 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 15:48:55 ID:A7+YB2Zo0
そういえば有人改札とみどりの窓口が同じ窓になってたな

764 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 15:54:45 ID:3pVzWt9Y0
名取やあおば通なんか、窓口と有人窓口が一緒だしねw
有人窓口できっぷを買ってる気分。

765 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 17:08:12 ID:LyIzQdq30
>>764
窓口と有人窓口w?
窓口と有人改札の間違いじゃないか

766 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 17:09:13 ID:3pVzWt9Y0
うん、有人改札だったw
ま、どっちでも一緒じゃんww

767 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 17:10:27 ID:x14vws0KO
仙台駅ってMVは台数かなり増えたよね。

768 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 17:14:07 ID:fw9FUVsp0
MV増えるのはいいことだよな。
窓口さえ減らなきゃ。

769 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 18:53:27 ID:/9WnNdCJ0
>>759
近くの駅とかもかw
お前ら忘れていることいくつかあるよw

770 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 19:30:06 ID:V2SVagE/0
>>755
居流しって駅に泊まっていくってこと?
ちなみに区界は3人配置。
>>757
盛岡〜宮古間は非自動区間。
>>762
石巻は助役が出札に入ってたしな。改札は一般職だったが。
>>764
あおば通は仙台駅員が派遣されてきているな。
あと小鶴新田・本塩釜・太子堂・名取とかのカウンター形式の有人通路・窓口も特殊だが。

771 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 19:47:19 ID:iQDInG5pO
>>768
その窓口が減ってるからこんなに叩かれるんだろ?

772 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 19:51:44 ID:40pzBuna0
>>770
区界駅だと拘束時間15時間か。
公休とか有給考慮したら3人配置だよね。
これが24時間当直勤務だと5人必要になるし。

773 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 20:02:18 ID:V2SVagE/0
>>772
八戸線の階上・陸中八木が有人だった頃は24時間1人勤務で3人配置だった。
たまに階上は八戸から、陸中八木は久慈から助勤が来てた。

ちなみに津軽線三厩も5時から20時までの特日なんだが2人配置。月4〜5回の割合で蟹田の助役が助勤に来る。
蟹田は助役3名配置で、更に駅長も当直勤務(当務)のローテーションに入るから助勤を出せるらしい。

774 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 20:29:28 ID:XmakpD360
                  _,.
                 γ´ `!
            ,-― 、. /  ,.'
           ヽ.   \!.  /.,, -‐- 、
             ` ‐-,,r ⌒ i.     ,i
.             ,ィ ´ `木.''' <´ ̄´
            ノ__,,.,,ノ/ ヽ.   `j
       ィ´ ̄`ヽ___,,,,,.∠.....,,,,,,ヽ ノ,, -―-、
.     i´     `           ̄´`    ヽ.
.     {  二ニ=、     _,_    ,=ニ二  }
.     ヽ.       ` ̄{  } ̄´       ノ
      `! xxx       ヽノ    xxx ,.,.,!´
.        ` 、        ゙゙゙゙       ノ
          ` ー--.,.―――.,.--‐ ´
              ∠ィ ヾ\ |> 蛙だっけろ〜!
               | (⌒)〈 }
               レ‐―-、j

775 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 21:08:05 ID:PDGgkUd60
東海だって、駅員いるのに窓は早く閉めるし。
松田は終電前の23:05までしかやってない。

776 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 21:32:25 ID:Ohi7SXpFO
>>775
23時過ぎまで営業してるなら、いいじゃん
束なんか、松田の数倍の乗降客のある都内の駅ですら、18時や19時で閉めてるんだから

777 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 21:39:00 ID:40pzBuna0
松田の近くの小田原でも21時までだよ・・・

778 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 22:56:50 ID:A1FQxoLa0
>>756
長野も自動改札投入で人員の大幅削減があった。
9人→3人になったりした駅もある。

>>777
東海小田原は6:00〜23:30。
どうしてもきっぷが欲しいときは、内容を聞いた上東海の窓口を案内しているのだろうか。

779 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 23:22:59 ID:LyIzQdq30
>>767
大きな駅でビジネス利用の多い駅はMV大歓迎だね。
窓口よりスムーズだし使いやすい。
だけど、これを地方駅や利用の少ない駅でもやる、というのが間違ってる。
最悪、MV設置+窓1つ減らすくらいなら良いけど、窓口廃止っていうのは。。

>>775
横浜 6:00〜22:00 ※県代表駅
松田 5:40〜23:05

780 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 23:56:03 ID:G9g9snmk0
>>778
倒壊に客をやるような真似はしない。
明日また来て下さい。とか言いそう。

781 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 00:07:57 ID:hg9hTkvS0
武蔵小金井は、MV減った?

782 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 00:35:04 ID:QjhwC+hN0
減ってない
「南口の窓口」と「北口のMV」をひとつ交換しただけで設置数は
窓口2MV2のまま

783 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 02:30:59 ID:NaGCp+OP0
小田原から下り「ムーンライトながら」に乗る人が
エリア外では入手が不可能な休日乗り放題キップや、
18きっぷを事前に用意出来なかった人が
新松田で途中下車して松田の窓口で買う技が有名だが

だが松田は窓口&改札が(2箇所あるがそれぞれ)1人勤務なので
待ち時間がかかる可能性があるので余裕を持った方がいい

784 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 10:29:10 ID:49ZnvFYF0
>>778>>780
あそこの駅、さりげなく東海までの通路前に当日の新幹線乗車券・特急券
が買えるMVとSuicaグリーン券発行機が置いてあるね。あのMVも
踊り子用の特急券やB自由席グリーン券を売れるように設定すればそれなり
の売り上げも上がると思うし、現状では意地で置いてるように見えて無駄に
思える。

別スレにもあったが、東海の乗換窓口は基本は19時半で閉めてしまうが、
改札係員にいえばすぐに開けてくれる。しかも、東日本独自の企画商品以外は
便宜で青春18きっぷなどの企画券も発券してくれる。しかし、東海の窓口が
あるのに21時以降の東日本の改札の対応は「もう閉まっている、新幹線のとこ
にある窓口を使うなら入場券を買ってくれ」の案内はやりすぎかと。

785 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 12:30:05 ID:2p32+90S0
>>783
ながらなら小田原のMVでも買えるけどね。

>>784
束はそんなに悪質なのかw?

786 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 13:14:55 ID:2p32+90S0
☆スレにあげってる窓口廃止駅…「?」は不明、「?」なしは確定
埼京線 戸田、北戸田、中浦和、南与野、北与野、日進、指扇
日光線 鶴田?
根岸線 磯子?
横浜線 矢部?
伊東線 網代?
宇都宮線 土呂、東大宮?、岡本?、片岡?
武蔵野線 新三郷

787 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 13:49:41 ID:2WggHJiIO
京浜東北・根岸線は与野、山手、磯子が窓口の廃止検討対象だったはず。

その中で今回、与野は難を逃れたようだが、年度末の春辺りが危ないな・・

788 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 16:37:28 ID:89GNZq5rO
普通の指定券買うのに、MV使うのと、蛙使うのでは、どっちが早いんだろ?
蛙、順番待ちが無ければ結構早く買えると思うんだが…。

789 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 17:28:36 ID:hDvP6KBnO
>>788
蛙はオペレーター次第

790 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 17:29:13 ID:sFgeMzg60
>>789
出札出身のオペならそれなりに早いからね。

791 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 19:40:37 ID:O9ZLLOQ/0
>>784
束は悪質だよ。
新横浜の束側で、数日後の学割乗車券と指定席券(名古屋まで)を買おうとしたら、
指定席券は買えるけど乗車券は新横浜で買えないから、そこの券売機で指定席券だけ買って、
他の駅で乗車券を買ってと言われた。
東海の窓口は案内しないのか??
束の窓口があった頃、東海では発券できないトクトクきっぷがあったときは、改札の中を通して案内してくれたぞ!

792 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:08:27 ID:qH08ApzOO
>>784
おそらくえきねっと受取り関係だと思われる。
>>791
自覚はないんだろうが、お前さんも十分悪質だよ。
わざわざ知ってて売ってない駅まで行って反応見てここで得意気に「悪質」だの何だの言って何が楽しいんだ?
ましてや学生なんだろ。本分の方をしっかりやる方がよっぽど重要だろうが。

「学生は客じゃなくて学生だ。だから安いんだ」
俺の昔の職場(鉄道関係ない)でよく使われてた言葉を贈る。
文句付けるなら、一人前の対価を払ってからにしろ。見てるだけで気分が悪い。

793 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:11:04 ID:S3d5qzc3O
(関東の外れ)倒壊・松田駅540〜2305
(池袋の隣)束・板橋駅900〜1900
なんかおかしいよな・・・

794 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:30:22 ID:hDvP6KBnO
>>792
社畜乙\(^O^)/

795 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:34:28 ID:+bES99g/0
>>792
「買えないのを知っているにクレーム」はただのクレーマーなのは十分に同意
するが。

「学生は客じゃなくて学生だ。だから安いんだ」
俺の昔の職場(鉄道関係ない)でよく使われてた言葉を贈る。

↑ちょっと酷いぞ。今も使っているのか。どういう業界かはわかるかけどな。
メスはヒトではない・マルタとかレスしちゃうぞwww

796 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:34:34 ID:K/mJd13a0
>>792
社員という名のゴロツキ乙

797 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:38:28 ID:c7G9graz0
>>792
お前バカか?
まじ死ねよ。

798 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 22:11:55 ID:O9ZLLOQ/0
>>793
100人/日程度の東海奈良井駅は6:00〜17:00
板橋より1時間長い。

799 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 22:22:03 ID:qH08ApzOO
>>794>>796
社蓄とか社員に申し訳ないwから、わざわざ鉄道関係ないって書いてるんだから。
>>795
ひどい物言いには詫びる。
俺が関わってたのは4年位前の話。いまどうだかは知らないし、知りたいとも思わない。
ただ、高校でも大学でも、学割発行の申請用途は帰省や課外活動や正課教育や就職活動という
欄があっても、遊びでの発行が「その他」だったことを考えれば、根は同じだと思う。
>>797
感情論ではなく、論理的にどうぞ。

800 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 22:49:26 ID:1VC732tP0
>>799
なに支離滅裂な書き込みしているんだ?
>学割発行の申請用途は帰省や課外活動や正課教育や就職活動という 
 欄があっても、遊びでの発行が「その他」だったことを考えれば、根は同じだと思う。

>>791には遊びに行くとかそんな事何も書かれていないが?
ただ単に切符の発売を拒否されたと書かれているんだがね。
しかも、指定券と同時購入の乗車券を発券拒否するのはどう考えてもおかしいだろうが
更に、なんで指定券をMVに誘導するのか理解不能。学生だからとバカにしているだけだ。
金持っていないのならともかく、名古屋へ行く切符だからか?

ちゃんと答えてやれよ。>>799

801 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 23:18:04 ID:qH08ApzOO
>>800
MVしかない新横浜の篠原口にわかっててわざわざ行く時点で、単なるクレーマーかつ「遊び」だよ。
それ以降の言葉は>>795に対して真摯に返しただけで、>>791への返答でも何でもない。
言葉尻だけ捉えられても仕方なかろうよ。

まあ、ここんとこおかしな横浜支社叩き(マルススレも荒らされてるだろ)があって
多少神経過敏に>>791に当たりはした気もするけど。

一つだけ撤回すれば、指定券だけ売ろうとした篠原口駅員の対応はまずいな。全部断るべきだな。
ただ、いずれにせよやってることがクレーマーな事は変わらんよ。

802 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 23:23:17 ID:5GGEGZvF0
鉄道会社叩き厨は変な奴だらけだからな・・・

803 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 23:31:12 ID:J/6rVnZQ0
791における対応は、束が、というより、単に対応した駅員がアホなだけかと。
特にMV案内バイトならありえるかも。
普通は東海案内する。窓口あった時代は「東海に回すな」的指示もあったようだが・・・

804 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 00:24:17 ID:1pAxcgbg0
>>801
>MVしかない新横浜の篠原口にわかっててわざわざ行く時点で

そうなの?

805 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 01:26:49 ID:vz1ighsr0
新横の篠原口がMVしかないことを果たして知っていたのだろうか。
あそこは昔から改札内にしか窓口が無く、きっぷが欲しいときは有人改札の駅員に声をかけていた。
今でもあそこで普通にきっぷが買えると思っている人が結構いる。

新幹線停車駅で有人の窓口が無いなんて普通考えられないしな

806 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 01:31:49 ID:KiEUpqtIO
そもそも名古屋行くなら、はじめから東海の窓口行けば?と思うが。

>>802
まあ社畜なんて言葉はまともな社会人は使わないわな。ほとんどの人は自分に返ってくる。
自由奔放に生きてる学生とニートくらいか。

807 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 02:47:31 ID:M+A0hEQSO

意味不明

808 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 06:04:49 ID:xiy9vrt10
>>804
新横浜篠原口ってのはこういう所なわけで、
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/30/13.870&el=139/37/17.785&grp=Air&scl=25000

地下鉄もバスも表口だし、ほとんどの利用者は昔からの地元住民くらいだし、
MVしかないことを知っててもおかしくはなさそうな気もする。
横浜線で真っ先にみどりが廃止されたのも、納得は出来る。

>>806
>そもそも名古屋行くなら、はじめから東海の窓口行けば?
だな。3連休パスが買えないという話ならわかるけど。

809 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 06:43:49 ID:d+J9DYVg0
>>791
 他の駅=(海)新横浜駅

810 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 07:04:33 ID:KiEUpqtIO
>>807
サラリーマンは会社の方針には逆らえません。
例え農家や自営であっても、利益確保の為に己の信念を捨てなければいけない時があります。

811 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 11:40:09 ID:G0A1467G0
>>805
あそこに窓口があったままなら東海道新幹線関連の売り上げも結構あったから、
東日本も本当は存置したかったはず。現に平日・休日問わずに横浜線から新幹線
の特急券を持っていない乗り換え客がいつも並んでいた。何せ、横浜線ホーム
階段の真上にあったしな。窓口が横浜線で一番になくなったのは、東海の圧力と
いう噂もあるくらい。

812 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 13:53:37 ID:v/usKUBT0
>>811
東日本の敷地なんだから東海関係ないよ。
単に人件費>>>利益だから窓口廃止しただけ。
それに東海道新幹線乗換客=ビジネス客ばかりならそれこそMVで済むし。

813 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 14:55:19 ID:G0A1467G0
>>812
でも、その当時より売り上げが減ったと小机から派遣されてきた駅員氏が言ってた。
ちなみに窓口廃止や蛙、MV設置は全て本社決定でなく、支社単位での施策なんだそうで。

横浜支社は数ある支社の中でも「とにかく一番カネが掛からない方法で」と支社長がほざいてる
らしく、その結果蛙導入なし、MV設置もなしの駅が出来てしまったとか。横浜支社は全体から
見ても一番どうしようもない支社だと思う。

814 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 15:14:06 ID:yuet/ZKQ0
>>813
蛙の時は本社がちょっと関係したらしいけどね。

☆は蛙未設置
西立川、東中神、中神、牛浜、福生、羽村、小作、東青梅、青梅☆、
日向和田☆、御嶽☆、古里☆、鳩ノ巣☆、奥多摩☆、熊川☆、東秋留、秋川、
武蔵引田、武蔵増戸、武蔵五日市、相模湖、藤野、上野原☆、
四方津☆、鳥沢☆、猿橋☆

815 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 16:41:08 ID:dTE4Udr50
横浜支社って昔はHPあったのに潰したよな。
HP運営も「カネが掛かる」から切り捨てたのか?w

816 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 18:10:03 ID:wQeCudVaO
使えない蛙よりも、どんな切符でも発行出来るMVを
駅に置いた方が良いような、気がするんだが。

817 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 18:33:30 ID:v/usKUBT0
新横浜なんかはMV5台くらい並べてくれた方が便利だと思うが。
MVってそんなに高いのか?

818 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 19:15:03 ID:3P1H9eH/O
MVは2000万位、普通の券売機が800万位だけど、ほとんどリース

819 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 19:23:19 ID:brpccWEz0
MV1台で駅員1人削減できるなら、すぐに元が取れる値段だな
実際にはそうもいかないだろうけど、束のことだから本当に削(ry

820 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 19:37:14 ID:NrHLoTRWO
横浜支社はケチだから、MVすらない駅が出てきてしまったんだ
ろ?しかも噂での範囲だが、早川や伊豆多賀は無人化を検討とか
。東日本の支社の中でホント一番腐ってるよ。利用客より自社の
施策優先とかさ。そのうち、小田急みたいに主要路線の首都圏の
駅まで無人化されそうだ。

821 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 19:49:31 ID:wQps1bJz0
このIDは神

16 :川の名無しのように :2007/10/13(土) 14:01:46 ID:L0SEkAMed
何の為にあるのか一晩考えたけど、思いつかんかった

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1187819944/

822 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 20:47:11 ID:vz1ighsr0
新横浜は東日本が撤収して篠原口も東海が管理すればよい。
これこそ真の合理化。

それよりも菊名の使えないMVを何とかして欲しい。
なぜあの駅でJRのラッチ内にMVがあるのだ?(東急側ならまだ理解できるけど)

823 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 21:09:36 ID:M+A0hEQSO
>>816
基本をMVにして、買えない券種をオペレーター呼出しの蛙に
改良するだけで、かなり違うと思うよ。

もちろん、蛙はイベント券や周遊きっぷ、レンタカー券を購入可に
してだけどな。

824 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 21:36:05 ID:I1EgG46AO
新横浜は民営化当初は在来線も東海だったって本当?

825 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 22:18:24 ID:IlkcWQABO
>>824
確かそうだったと思う。
篠原口に窓口を作るときに束管理になったんじゃないかな?

826 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 23:24:17 ID:T3zFqwF4O
>>820
需要がほぼないなら仕方ないだろ。MV置く方が馬鹿げてる。
伊豆多賀とかここの過去ログで、需要が「1日1人以下」とか出てきてたぞ。
網代には俺も反対 (最悪でもMV置け)

>>824
そうだよ。
分割当時の協定でそうなってた筈。

827 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 23:46:49 ID:eyEK726v0
>>826
2chの情報をそのまま鵜呑みにしちゃ駄目だよ。
1日一人以下なら、切符を買えば、番号が、30003-01になるということ。
信じる?
>>813
そりゃ、本社は、どの駅の窓口を残す・廃止するまでの細かいところまで
口を出さないけれど、この一連の施策は、NF2008によるもの。
大まかな方針を示されれば、支社は従うしかないよね。
特に、人員需給が逼迫している首都圏の駅の場合だと。

828 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 00:09:28 ID:4TQbG3T50
>>792

鉄道関係でなくて学生は安いってどんな業界だろうねぇ

カラオケ屋や飲食店とか遊園地などでも学割がある店はちょくちょくあるが

>「学生は客じゃなくて学生だ。だから安いんだ」

という台詞を吐けるぐらいだから、
「集客のために学生に来て欲しくて学割をやってる」ようなところは違うな。

学割をやるもやらないもその会社次第のところなら嫌なら学割中止すれば済む話なので
そういう業界ではないか、その手の業界ではあるが経営層ではない下っ端社員。

後はバスか鉄道しか思いつかないやw

最近はこれらの会社でも自主的に学割を拡大して学生を集客してるところもあるけどな。

829 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 00:24:44 ID:tm8EQ3EY0
>>824
 新横浜=新幹線総局の駅だったからJR倒壊の駅になったんじゃなかったか?
 横浜線の駅名板もJR倒壊スタイルで、イオカードの路線図が白丸駅(非対応)
 だった気がする

830 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 02:13:18 ID:yz3wLvXO0
新横浜の駅長は今でも東海だけ?

831 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 02:21:01 ID:mbaa9Bf+0
>>828
漏れは映画館かauじゃないかと・・・

で、MVで普通グリーン券が買えないのは、やっぱりSuica誘導のための施策なんだろうか?
クレカポインヨヲタの漏れにはちょっと痛い。

832 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 02:36:58 ID:uQ/KiL2m0
>>828
そうなんだよね。それはオレも心当たりあるんだけどな。
案外、大学事務員とかな。まぁなんでもいいけど。

身障は客じゃない・老人は客じゃないとか言いてぇ〜
ゴミ・粗大ゴミ・生ゴミとかww

281.19 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)