■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
マルス端末について語ろう
1 名前:名無しでGO!:02/01/22 17:53 ID:byvYBBDO
-
漏れはMEM端末に萌えー
135 名前:名無しでGO!:02/01/29 21:14 ID:3qygQQnF
-
>>127,133
マルスは日立情報じゃなくて製作所だと思った。
136 名前:名無しでGO!:02/01/29 22:48 ID:nJlijcGl
-
>>135
最近のは知らないが、最初、しかも極めて初期のマルス、
マルス101(実用第1世代)は日立製作所謹製みたいね。
ソースというか、参考文献がここにアリ
www.izu.co.jp/~k-hirano/info_maya.htm
「国鉄座席予約電子化システム」っていう名称は燃え(萌えではない)だな。
137 名前:名無しでGO!:02/01/29 23:24 ID:3i0U+iYZ
-
>>134
JRと同じ端末入っているのはジェイアール東海ツアーズか日本旅行の元JR
西直営店舗くらい。(私の経験では)
138 名前:名無しでGO!:02/01/29 23:34 ID:aJ0ISJoS
-
>>137
そんな事ないです。
おおむね、>>134さんが言っている事で正しいです。
139 名前:名無しでGO!:02/01/30 01:30 ID:LEJD2bmH
-
>>138
大手3社以外にも東急観光、農協観光は結合です。
140 名前:名無しでGO!:02/01/30 01:47 ID:SrBqskZm
-
京王観光は別だった…少なくとも明大前は。
141 名前:名無しでGO!:02/01/30 02:51 ID:iZz67+R/
-
トラベ含めてJTBや阪急交通社でもMEかMR端末で発券しているよ。
近釣りのツーリストサービスは最近までL型端末だった。
142 名前:名無しでGO!:02/01/30 03:04 ID:hRY16d1s
-
地区によって違いがあるのかな?
ウチは北エリアだが、近くにあるJTBトラベランドはTrips発券、
みどりの窓口は無論MR10系端末、ツインクルプラザ(旅行センター)も見た感じはMR10系端末だった。
もっとも北エリアの駅にMEやMEM端末が入るとは思えないんだけど・・・
ところで、Tripsとかの旅行業システム・複合端末の弱点ってあるの?
例えば、ローカルサーバ経由だからMARSサーバからのレスポンスが遅いとか・・・
143 名前:名無しでGO!:02/01/30 03:26 ID:JKnoww2A
-
>>131
確かにそうだ。俺なんか規則間違えた
駅員に対しては徹底的に説教し、助役
を呼びつけ謝らせるな。
以前徹底的に説教して、泣かれたときもあったが。
144 名前:某所コテハン ◆YBMWZ/Jg :02/01/30 03:34 ID:+OZcMTvC
-
>>134
大手でも、マルスが置いてあるところって全くないの?
近鉄の駅構内の近ツリだと、近鉄の端末が置いてあることがあるけど?
>>142
自社ホストを経由してマルスのホストに繋がっているわけだから、自社ホストと
マルス間に負担がかるね、だから、アクセスが集中するとレスポンスが遅い
可能性があるかも?
145 名前:名無しでGO!:02/01/30 05:33 ID:rANgP8eU
-
>>144
普通は大手でもマルス端末が置いてありますがね。
Trips端末などでは、磁気券が出せない。
146 名前:名無しでGO!:02/01/30 07:02 ID:hRY16d1s
-
>>145
JTBのTrips端末では磁気券出せる模様。
実際、今手元にあるヤツはTrips端末から出てきた券だし、
しかも、指定・乗車券複合券が出てる。(単体乗車券も発券してもらっているが)
これら3枚は全て漏れの目の前でTrips端末用チケットプリンタから出してもらってる。
なお、このプリンタ自体は関東のJTBトラベランドでも見かけた。
以上のことから『JTBの旅行業システム第5世代の「TRIPS-V」であれば、磁気券が出せる』という結論に至った。
ただし、Tripsで出す券紙は、標準MR端末系で使う「ロール紙タイプ」ではなく、
MEM-S等でも使われる、裁断済タイプであると思われる。(手持ちの券が紫文字シリアルナンバー入りなもので)
ただし、既出の http://homepage2.nifty.com/mars/term-guide.html の記述が正しいと仮定しての話だが。
147 名前:146:02/01/30 07:08 ID:hRY16d1s
-
(146の続き)
とりあえず、マルスの接続概念図は
http://www.jrs.co.jp/eiki1/service/mars/index2.html (既出だが)にある。
Tripsの接続概念図は http://www.jss.co.jp/product/04.html にある。
もっとも旅行代理店でマルス端末を導入してないとは言い切れません。
大規模店や拠点クラスの支店ならマルス端末があっても不思議はないですから。
だんだん「マルス端末」からはかけ離れてるかも知れないですが、周辺関連端末ということで、
ご勘弁くださいまし・・・
148 名前:名無しでGO!:02/01/30 08:11 ID:p9K2cSbQ
-
>>128
>>130
岩沼−仙台が重複していますが?
149 名前:名無しでGO!:02/01/30 11:55 ID:4cb5k5QY
-
>>146ME−Sは仙台地区の小さい駅でみたことあるけど、MEM−Sは
みたことない、表記は”MEMS”か”MMS”じゃない?
>>133L型は確か”沖電気”の端末だと記憶す
MR12端末はアボーンしてよし
150 名前:某所コテハン ◆YBMWZ/Jg :02/01/30 12:11 ID:+OZcMTvC
-
>>146
近ツリでも、裁断済みタイプの磁気券を渡されたことがある。
ここに、その旨説明されているけどね。
http://www.kjs.co.jp/system/kokunai/kokunai.htm
151 名前:某所コテハン ◆YBMWZ/Jg :02/01/30 12:13 ID:+OZcMTvC
-
近ツリだと、自宅のパソコンを近ツリの端末モドキに出来るらしい。
http://www.kjs.co.jp/sales/tabimaru.htm
マルス昨日は無いらしいが・・・。
152 名前:名無しでGO! :02/01/30 15:24 ID:M8zWBJ+I
-
旅丸パック機能一覧 みてて
1.メイト予約業務
〜
15.インターネットエクスポローラー4.0、5.0、5.5に対応
ワラタよ。
153 名前:名無しでGO!:02/01/30 16:15 ID:Gz1vcsAX
-
>>148
頭腐ってんのか?
よく見てみろ、どこが重複している!!
154 名前:名無しでGO!:02/01/30 16:21 ID:Gz1vcsAX
-
>>146、>>150
旅行会社のマルス券は、不正防止のため、すべてカット券です。
(ツアーズやJRバス関東等も含む)
ただし、直営の駅でカット券を使っている場合がありますが、これは別の
理由で、その方が端末設備が安いからなのだそうです。
155 名前:名無しでGO!:02/01/30 17:09 ID:rLujrD19
-
マルス入力のやり方だけど・・・
北斗星を発券する時、開放ハネは「北斗星」、個室は「北斗星(個)」
と別口座になる。
でもトワイライトは開放ハネも個室も「トワイライトエクスプレス」で
入力。北斗星はどうして別口座なんだろう?
156 名前:名無しでGO!:02/01/30 17:15 ID:rZmb1REM
-
カット券って何?
最初からサイズに合わせて切ってある切符のことか?
それだったら、18きっぷはどうやって発券するんだ?
漏れの行っている旅行会社は、隅に紫のシリアルナンバー入り(これがカット券?)なんだが、明らかに丸く反っているがどうよ
18きっぷもちゃんと発券できるし、シリアルナンバーの位置もちゃんとしてる
(厨房みたいなこと言ってスマソ)
157 名前:名無しでGO!:02/01/30 17:42 ID:MKDHvHZJ
-
>155
トワイライトも運転開始当初、個室は個室の列車名があったが、
その後、トワイライトに統一。
158 名前:名無しでGO!:02/01/30 17:43 ID:Gz1vcsAX
-
>>156
その通り、最初から1枚1枚のきっぷの大きさに合わせカットし、
右端に券番を入れてある券を言います。
カット券は、定期券サイズと、横長サイズ(青春18きっぷや
バス指定券などのサイズ)の2種類があり、1つの機械に
2種類とも入っています。
あらうれしや、これで青春18きっぷも発券で来ますね(藁
そして、通し番号は、それぞれ別々についています。
(周遊きっぷを買ってみればわかりますよ。)
2種類の大きさの券が用意されているとは思いもしなかったか?
159 名前:158:02/01/30 17:45 ID:Gz1vcsAX
-
上で言う「通し番号」とは、きっぷ右端の用紙番号のことね。
160 名前:名無しでGO!:02/01/30 17:51 ID:vOt1VQnU
-
>>154
M2端末だった頃はロールだった
161 名前:名無しでGO!:02/01/30 17:54 ID:MKDHvHZJ
-
)156
85o券と、120o券の2種類が予め配給されている。
で、発見券種によって機械の方で、適合券を織り交ぜて自動選択して発行。
162 名前:名無しでGO!:02/01/30 18:03 ID:Gz1vcsAX
-
>>160
それで問題が起きたから、カット紙が使用できる機械を作り、
カット紙にしたんじゃないですか。
163 名前:名無しでGO!:02/01/30 18:03 ID:MKDHvHZJ
-
>151-152
導入費10000円、維持費9000円弱@月額(導入台数によって単価減額)の「旅まるパック」ね。
旅行業登録してから契約してみたら(通信費が別途必要。ADSLなど定額回線がお勧めだね)。
JTB=旅Web,日旅=α Line なんてのもあるね。Jは月額5000円。
ただし何れもマルス接続機能無し。「旅○パック」には「企画乗車券検索機能」があるが、
これはCD−ROMに予め仕込まれているデータ検索。「駅すぱーと」等と同じやね。
164 名前:名無しでGO!:02/01/30 18:07 ID:MKDHvHZJ
-
>>162
ハハハ、際○酵実験だな。
165 名前:名無しでGO!:02/01/30 18:13 ID:MKDHvHZJ
-
結合5社(JTB,KNT,NTA,TKK,農協、
及び系列AGT:JTB−TL,KNT−TS,NTA−NS,TKK−TS)で
マルス端末があったりなかったりするのは、単に経費上の問題だけ。
あったらあったでで、リース料、通信コストなど金がかかる。
ゆえに相応の売上があるところでないと、不況の昨今、設置、維持など不可能。
ただし、営業本部など管理部門には必ずあるが。
166 名前:名無しでGO!:02/01/30 18:30 ID:Fz26CJc/
-
>>142
欠点はさておき利点はやはり
事前にデータを入力できるところかな。
そして発売当日に自動で予約をしてゆくところかなぁ。
>>150 のリンク参照
167 名前:165:02/01/30 18:35 ID:MKDHvHZJ
-
>132
バイトででもなんでもマルス叩きたいなら、結合5社以外で、
時刻表に「JR売ってます」て書いてある旅行会社の求人探すのが手っ取り早いのでは。
JTBサポート、TEX…トラベルエキスパート(近畿系)、JATS…ジャッツ(日旅系)
トップスタッフ(東急系)等のHPで職種(例えばマルスなら、「職種:店頭JR業務」
等と書かれている)を選んで申し込めばいいんじゃない。
注意する事は「店頭」といっても該当店舗が結合システムのみだったりすること。
「マルス」求人であれば、それ相応にちゃんと書いてあることもある。
168 名前:165:02/01/30 18:42 ID:MKDHvHZJ
-
>132
束の旅行業スタッフ(契約)募集、終わっちゃったねえ〜。
169 名前:98:02/01/30 19:17 ID:qzuNvzHc
-
>>149
MEM−Sは、今の所下記の秋田支社の2駅しかありません。
羽後牛島 表記は「羽後牛島駅MMS」
鯵ヶ沢 表記は「鯵ヶ沢駅MS」
170 名前:名無しでGO!:02/01/30 20:42 ID:vOt1VQnU
-
ボーナスとか貯めて営業保障金を用意。
そして、3種旅行業開業
171 名前:名無しでGO!:02/01/30 20:44 ID:b8mCWA3Y
-
>>168
経験者で、資格があれば受かりやすいと思う
ただ、高倍率(涙
172 名前:名無しでGO!:02/01/30 20:44 ID:vOt1VQnU
-
>>165
近畿日本ツーリストは支店においてあった国内用アクセス端末を廃止
して自社端末で磁気航空券を発行している。(数年前から実施)
したがってJL航空券の地紋は近ツリの船車券と同一。
173 名前:名無しでGO!:02/01/30 20:52 ID:vOt1VQnU
-
履歴書資格欄にはアクセス検定所持とだけ書いておく。
うまくごまかせば、マイクロソフトの方取ったのにJAL端末と誤解してもらえる。
・・・かもしれな。
174 名前:名無しでGO!:02/01/30 21:53 ID:r68wH+ZM
-
>>132
JR四国では窓口業務のパートをよく募集してるよ。
拠点駅でも時給800円のおばちゃんやねーちゃんががんがんマルス叩いてる。
3窓あったら、おっちゃん社員1人、パート2人、なんていう状況。
給料が安くてもいいなら、ここが一番確実にマルス端末叩けるかも。
(女性限定、なんていう募集は今は特定業種以外はできないよね?)
175 名前:名無しでGO!:02/01/31 00:50 ID:9hBbYCcD
-
>174
いや、労基法では、「男性のみ」募集を禁じているだけだったはず。
職安などの、「現在」の求人票をみればわかるはず。
「不問」「女性のみ」はできても、「男性のみ」がだめだったのでは。
176 名前:名無しでGO!:02/01/31 02:19 ID:bghQgSH0
-
>175
基本的には限定求人は禁止です。男女雇用機会均等法は、「(略)女性に対して男性と均等な機会を与えなければならない」
というような文面で、女性に対する差別禁止のように見えますが、運用上は、「男女区別禁止」となっています。(下のサイト参照)
ただし、これは求人票上の建前で、実際の採用の場面になったときに男女差別が行われることもありますが・・・・(経験者っす)
参考:厚生労働省サイト「求人広告作成上の留意点」
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/josei/hourei/20000401-28.htm
思いっきりマルスと関係ないのでsage・・・・
177 名前:名無しでGO!:02/01/31 10:38 ID:Pk9B7cAJ
-
横浜支社管内にME端末がおかれていた駅はMR20に変更した
逆に八王子支社管内でMR2端末だったのがMEM化された
束はすべてMEM化木ボーン(外出かも...?)
178 名前:名無しでGO!:02/01/31 10:52 ID:izOahGIo
-
>>176
だから、スッチィが消えて、キャビンアテンダントやフライトアテンダントになったんだよね?
179 名前:名無しでGO!:02/01/31 11:12 ID:bghQgSH0
-
>>178
その通りです。
「スチュワーデス(男女)」なら可だけど、男のスチュワーデスは、ほら、ねぇ。
オリエント急行には各車両に「スチュワード」が乗ってますが、このスチュワードは
「スチュワーデス」の対語です。でも日本じゃ一般的じゃないから、あまり使わない
んえでしょうね。職業安定所でスチュワーデス求人を見たことはないですが、きっと
職名は「客室乗務員」又は「航空保安乗務員」とか言う名称になるんでしょうね。
180 名前:名無しでGO!:02/01/31 11:56 ID:jbXlTR15
-
国立に近いほうが、指定券の発券が早いと思うけど…
だって、同じところで集中管理してるんなら電話線が短い方が速い。
181 名前:名無しでGO!:02/01/31 14:45 ID:BGwyaL7x
-
>180
というか、それもそうだが、回線容量によって通信速がかわるから、回線も問題。
首都圏の中央線沿線(某所から某所駅間)は光ファイバーだから速い、
なんて話もあったなあ。
朝の10時時点で、Mで取れた指定券でも、Lは取れなかったとか、いうのもあったし。
182 名前:終電さん ◆6JtOtfC. :02/01/31 14:53 ID:WkXYbQz3
-
>>179
今あの業界では「フライトアテンダント」という単語を使うし。
これは外資だけじゃなくて国内企業も。
183 名前:名無しでGO!:02/01/31 16:10 ID:kR/2J2d4
-
MARSについてあまり詳しくないのだが、
十日町駅の端末は何なんだろう。
急行券を発見出来ないといわれた事が何度もあるが・・・
184 名前:名無しでGO!:02/01/31 17:22 ID:LvnygH19
-
>>183
それってほくほく線の十日町駅?
185 名前:名無しでGO!:02/01/31 17:27 ID:+BK0o6le
-
>>181
慣れている駅員は、端末を操作してからサーバまで何秒かかるかを覚えていて、10時の時報より早く操作をする駅員がいる
特に、旅行会社に多いように感じる
186 名前:名無しでGO!:02/01/31 17:29 ID:2kOs8gFh
-
AGE
187 名前:名無しでGO!:02/01/31 18:23 ID:Tnqt86w5
-
>>180
専用回線だから、ほとんど関係ないでしょ
188 名前:乗降駅関連誤り:02/01/31 18:56 ID:HjMo3JNp
-
いま思えば金属板のペ−ジをパタパタめくって列車名,駅名を
指定するN型端末が好きだった。
収容される駅は特急,急行の停車駅がほとんどのはずだが,自分が
見た中では,目名,大岸,礼文など特急,急行とは縁のない駅が
入っていたのも覚えています。
189 名前:名無しでGO!:02/01/31 20:32 ID:b17r5xbK
-
いまマルス端末で、4文字入力している人いるのかな?
例)大阪→オサオサ 三ノ宮→オササン
190 名前:98:02/01/31 20:47 ID:sFF4CoB1
-
>>183,184
ちなみに十日町はMEM。ほくほく線の十日町はMR12のカット紙。
191 名前:方向逆転キー:02/01/31 21:49 ID:LbpZtFQe
-
>188
そうだよねー。あれは朝10時にタイミング測る必要なかったもん。
9:55からのビジータイムに、ボールペンのサックはさみかませて、
発信キーを押し込みっぱなしにしておけば、10時のマルス中央オープンと同時に
勝手に最初のデータ、送りつけてくれたしねえ〜。
今思うと、オープンタイムまでじっと待ってるその仕草って、
まるでパチンコに噛ませ物して一定打ちしている人みたいだったのかもしれない。
192 名前:名無しでGO!:02/01/31 22:33 ID:XAhlNYNc
-
>>189
旅行端末では必要な場合もある。
193 名前:164:02/01/31 23:45 ID:L+VOSIIq
-
>>144
大手でも、通称:『おととけ端末』を使っているところもあるから、一概に特定することは難しいよ。
しかも店舗や営業形態にもよるからなぁ。
>>185
漏れの経験からすれば
閑散期は1秒前
通常期は2秒前
繁忙期は3〜5秒前 かな?
194 名前:134:02/01/31 23:48 ID:L+VOSIIq
-
193=134です。
打ち間違えました。164さんスマソ
195 名前:名無しでGO!:02/02/01 00:08 ID:fjSnNOzC
-
>>156 亀レスでスマソ。番号入りカット券でもロール状に反るのは仕方ない。
なぜなら紙と磁気とでは湿度の変化などによる伸縮率が違うから。
MやMRやMEで切符がロールから番号入りカット券に変わったとは、L型への先祖帰りのようだ。
196 名前:名無しでGO!:02/02/01 09:59 ID:n6SauAe2
-
喜多、酉もMR20化キボーン
197 名前:名無しでGO!:02/02/01 10:13 ID:Pi6HCt8r
-
数年前までは春日井駅、パタパタだっちょね
198 名前:名無しでGO!:02/02/01 16:46 ID:RXyF4QiW
-
>>195 印字の時の熱で曲がるともいう。。
199 名前:♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/02/01 16:56 ID:jCmSo4/F
-
なんかすごく盛り上がってる様子・・・
>>198
MARSと直接関係無いが初期の自動券売機あたりの切符は
インクが手に移って困ったということを効いたことが
200 名前:98:02/02/01 17:53 ID:D2e8T7HI
-
>>199
券売機は、感熱紙なのでインクは使っていない。
201 名前:名無しでGO!:02/02/01 18:10 ID:7DRgblaH
-
>>199
今のMR端末発行の定期券はインクが定期入れに写って汚くなる…
もっともJスルーつかっているからから、さらに定期表面の文字も
走っているように見えるが…
202 名前:201追加:02/02/01 18:11 ID:7DRgblaH
-
私がいやだと言っているS-POSをはじめPOS端末発行の定期券は
熱転写のインクリボンが違うらしく、自動改札に通しても字が走らない。
これだけがイイトコかな。
203 名前:名無しでGO!:02/02/01 18:16 ID:LHlfYruT
-
>199
随分なつかしい話だ。
あの券売機、首都圏で猛威を振るったのは25〜30年前くらいじゃなかったか。
20年位前には地方からも撤退した、あの券売機の話だろう、きっと。
204 名前:名無しでGO!:02/02/01 18:17 ID:ITs25cIK
-
>199
読んでいて、「キレート式」を思い出した。
205 名前:203:02/02/01 18:21 ID:LHlfYruT
-
>204
へえ〜、キレート式って、言うの。
キレートって、インクの種類にそんな名前なかったっけ?
キレートって単語を聞いて思い出した。
206 名前:98:02/02/01 19:23 ID:D2e8T7HI
-
定期券は良く解らないが、普通の切符は、樹脂加工されていて(青券も緑券も)、速乾性でないチケッターも滲まない。でもMARSはそうではない。
207 名前:名無しでGO!:02/02/01 19:33 ID:d5dUmNFe
-
MEMは、液晶の特性がモロに出ているから嫌い。
だって脇から指定席発行の画面が見えないんだもん。ただそれでけ
なんか見られたらまずいもん画面にはいってんのかなあ?
208 名前:名無しでGO!:02/02/01 19:56 ID:bVWC/aRF
-
>>199
懐かしいなぁ。
その後の改良版は、手には付かなくなったけど日数経つと消えちゃうって言うのもあった。あれで記念切符出していたところもあったが、今はみんな地紋しか見えない。
209 名前:名無しでGO!:02/02/01 19:57 ID:bVWC/aRF
-
>>200
『初期の』って書いてるじゃん。
210 名前:名無しでGO!:02/02/01 20:06 ID:AQMqzAeQ
-
MR20端末も逝ってよしだが、もっと困るのは最近導入された
新型の券紙のほう。ただでさえ、表面が偽造防止用の塗料が
塗られてごちゃごちゃしてるのに、裏面には乗車券類の注意書き。
そんなもんいらねーよ!
211 名前:名無しでGO!:02/02/01 20:12 ID:UZVQR8S2
-
俺としては裏面の注意書きはなかなかいいと思うよ。
212 名前:名無しでGO!:02/02/01 20:23 ID:4kAyiD6q
-
>>210
実物は見たことないのだが、磁気化切符でどうやっているんですか?
213 名前:名無しでGO!:02/02/01 20:28 ID:wTmyI511
-
>>199 懐かしすぎるYO!!
>>208 今の感熱式の券もだんだんうす〜くなってきますね。
>>210 漏れはその裏に注意書きのあるヤツを見たことがないが、
旅行代理店発行の船車券みたいだね。
そういえば、一時期、束の自動販売機発券のA型軟券の裏地に広告を容れてたね。
214 名前:名無しでGO!:02/02/01 22:52 ID:LcznEjg2
-
>>212
黒地ですから、当然(?)白い文字が印刷されています。
215 名前:名無しでGO!:02/02/01 22:57 ID:wTmyI511
-
>>214
磁気定期券と同じ様なスタイルだよね?(定期券は裏に注意書きがある)
216 名前:名無しでGO!:02/02/01 23:04 ID:N0to0pL6
-
裏面注意書き入りきっぷ、JR西日本の糸魚川でこの間見かけたな。
217 名前:名無しでGO!:02/02/02 00:45 ID:VqdswmwL
-
>>210
あ〜、去年の11月末頃から順次入ったやつね。裏が白い文字がはいってるやつね。
218 名前:終電さん ◆6JtOtfC. :02/02/02 01:18 ID:uiMr7bs1
-
裏面注意書きの画像はここにある。
http://homepage2.nifty.com/mars/ticket-paper-mr1.html
一番下のやつがそうね。
219 名前:川島令○グラビア写真集:02/02/02 01:48 ID:Crgbygtc
-
>>218 内容をかいつまんで説明すると、
有効期間60日 破損無効 JR東日本
未成年者・学生・生徒は乗車券を購入し、譲受することができません。
18歳未満は青春18きっぷを購入し・じょうとすることができません。
*真に受けないで下され。
220 名前:名無しでGO!:02/02/02 02:20 ID:4jQmg14g
-
S-POS端末でマルス機能を使って発券すると、間違いなく
18切符みたいな長いきっぷで発券される。
普通に乗車券だけ購入の時はPOS機能でやるから定期券サイズだが、
指定券と同時購入の時はたまに長い切符ででてくる。
新幹線自由席切符も長い切符だよ!!
自動改札通れないんだよ!!
ま、こんな悪評なS-POS端末だが、今年、一気に姿を消すらしいが。
218のページをたどって、西日本発券状況より。
221 名前:名無しでGO!:02/02/02 10:01 ID:zeLuTEhk
-
>>210
消費者契約法の絡みで導入したと思われ
222 名前:名無しでGO!:02/02/02 10:27 ID:XLtAqTES
-
TRCの注意書きは(・∀・)イイ!
223 名前:♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/02/02 17:00 ID:w2+XDjq2
-
「赤い18きっぷ」使った人います?
18スレで既出かと思うが・・・
224 名前:川島令○グラビア写真集:02/02/02 17:26 ID:KghierNA
-
>>223 ナマ券か?天塩中川、久宝寺その他で好評発売中!ただし今は非発売。
225 名前:終電さん ◆6JtOtfC. :02/02/02 17:59 ID:FBwxK/BY
-
>>223
最後に買ったのは北陸線の生地だか越中八尾だったかな。
富山のほうに逝けばまだまだ現役であるよ。
あとは、北海道に帰ったときに買うこともある。緑の窓口があってもとりあえず聞く。
226 名前:名無しでGO!:02/02/02 20:37 ID:AjrT8swP
-
2年程前、大阪駅のコンコースでJスルーと合わせて18切符も立ち売りしていた。ナマ券を
売っていた。
227 名前:98:02/02/02 21:00 ID:ym1xZL0f
-
>>225
S−POSの駅ならどこでも買える。その他の駅でもMRがなければほとんど買える>西日本
228 名前:終電さん ◆6JtOtfC. :02/02/02 21:05 ID:FBwxK/BY
-
S−POSで18出せないのか。
個人的にはナマ券以上に欲しかったんだが。
229 名前:98:02/02/02 21:18 ID:ym1xZL0f
-
>>228
18どころか企画切符すべて駄目!!
230 名前:名無しでGO!:02/02/02 22:26 ID:6sPZNqc7
-
祝 ぐるり北海道フリーきっぷ 再発売決定!!
2月10日有効開始分より!
231 名前:230:02/02/02 22:28 ID:6sPZNqc7
-
しまった。スレ違った。
スマソ
232 名前:名無しでGO!:02/02/03 02:08 ID:ZVj1u768
-
E−POS逝ってよし。
233 名前:名無しでGO!:02/02/03 19:47 ID:jk9l4RA8
-
漏れ的には
ME>MR2>MR12>MR20>MEM
てとこかな?
>>207MEM逝ってよしかも...
234 名前:Kitty Guy:02/02/03 22:34 ID:P3oQdz6r
-
>>223-226
あかはる(ナマ券)ならこの1年でも、札幌、銀水(鹿児島本線)、天王寺で
購入しましたが何か?
↓この話題なら、こちらのスレが適当かと思われ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012267425
224.97 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)