■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901-

マルス端末について語ろう

1 名前:名無しでGO!:02/01/22 17:53 ID:byvYBBDO
漏れはMEM端末に萌えー

284 名前:名無しでGO!:02/02/07 10:33 ID:Qs85buhw
乗車券
■■■■■←って
なにを意味してるの?

285 名前:名無しでGO!:02/02/07 11:25 ID:mzpZpdSl
>>284
新幹線と在来線が違う会社の区間を通る場合の、新在の区別。

左から4つ(または3つ)づつ、東京-熱海、米原-新大阪、新下関−博多
をあらわし、■が新幹線、■が在来線、・がその区間を通らないを
意味しています。

286 名前:終電さん ◆6JtOtfC. :02/02/07 11:30 ID:JEM57aar
>>280
静岡支社管内のマルスには登録されている。
「旅行業システム」のほうを使うんだったと思う。

287 名前:280:02/02/07 12:24 ID:3qSqAQ8w
>>286
なるほど、そうなんですか。

以前、沼津駅であさぎりの指定券買った時は、みどりの窓口に小田急の
端末があってそれで発券していたんだよなぁ。

288 名前:名無しでGO!:02/02/07 19:08 ID:q8oasu7P
>>285
新幹線と在来線経由だと
運賃って違うんですか?

289 名前: :02/02/07 19:23 ID:lfsOlTd7
日立製のMARSは全部製作所製だよん。
情報機器事業部で作ってる。

290 名前:名無しでGO!:02/02/07 19:41 ID:61NS5/kl
>>288
小倉〜博多間は新幹線(西日本)、在来線(九州)で運賃が違う。他は同じ。
同額でも、どちらの会社の運賃収入に計上するか考えないといけないので、区別が必要。

例えば、JR東日本の窓口で東京〜熱海の乗車券を売った場合、
在来線経由ならまるまる東日本の売上になるが、新幹線経由なら東海の売上に
なるので、東日本は発券手数料を除いて売上を東海に渡さないといけない。

291 名前:名無しでGO!:02/02/07 19:44 ID:61NS5/kl
あ、東京〜熱海なら、乗車券は山手線内〜熱海になるから、
もうちょっと変わってくるか。

292 名前:名無しさん@さくら:02/02/07 20:33 ID:Xp6++sj/
>>291
でも、運賃計算上は東京〜熱海ですよ。

293 名前:名無しでGO!:02/02/07 21:18 ID:NgdEUYNY
>>285さん
3つずつだと思います。
手元の都区内−大阪市内(幹経由)の乗車券では■が6つ、・が3つでした。
遅レススマソ。

294 名前:293です:02/02/07 21:24 ID:NgdEUYNY
293は一葉券の場合でした。
乗車券は4つ区切りですね。
285さん、すみませんでした。

鬱なので、光ファイバー回線を首に巻いとく

295 名前:名無しでGO!:02/02/07 21:30 ID:TPDVJrGk
マルスどうにかしろよ! いまだにローンンで切符買えねーじゃんかよ!

296 名前:名無しでGO!:02/02/07 21:48 ID:GxPveDaI
>>268.286
「あさぎり」特急券(指定席券)は一昨年の4月からJR東海内のすべてのマルスで
発券可能になったよ。その際、静岡支社内、沼津、富士、裾野、御殿場にあった小田急
SR端末は返却(もともと小田急からのリース)。「旅行業システム」ぢゃないよ。
マルス(MR12/20)内に「あさぎり」画面があって、発信すると小田急のSRと交信する。
だから発券に7〜8秒かかる。町田→本厚木とかも発券できるけど、当然発売禁止。
 JR他社では従来通りの扱い(席無特急券発券+静岡支社マルス指令にTEL。券面に
席番記入。知らないで料補で発行する箇所も多いけどね。)

297 名前:名無しでGO!:02/02/07 21:59 ID:SyFOgOcr
>>279
誤発行ではない。通達上、特急料金は乗継割引、グリーン料金は
ジパング割引を適用することとなっていて、マルスで発券できな
いので料補対応となる。

298 名前:名無しでGO!:02/02/07 22:07 ID:8s206sE+
>>285
在来線は「□」でしょ。

224.97 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)