■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901-

マルス端末について語ろう

1 名前:名無しでGO!:02/01/22 17:53 ID:byvYBBDO
漏れはMEM端末に萌えー

62 名前:54:02/01/26 01:57 ID:jTJRyu1W
>>56
そうなんですね 失礼
いや機種が・・・ってことなんですけどね

63 名前:名無しでGO!:02/01/26 02:01 ID:3+apen8Q
自宅にマルス欲しいなぁ

64 名前:名無しでGO!:02/01/26 02:43 ID:4VKjP3g7
>>60-61
連動してると言っても締切と引継時のデータをマルスに取り込むだけ。
結局、発売金額をいちいち手入力しないといけないし、乗変時は差額計算が
必要。過不足防止には使える機械だな。

>>60
ほぼ全駅に入ってるわけじゃねーよ。ローカル線区の小駅なんかほとんど未設置だぞ。

65 名前:名無しでGO!:02/01/26 02:52 ID:p1foX4dG
はやく全部の指定券が買える自動券売機導入してほしい。

66 名前:哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/26 04:43 ID:sExpHHDZ
>>64
参楠。色々と手間のかかる機械であるのは間違いない部分だな。まぁ、それでも
現金事故を防ぐためなんだろうな、と思ってみたり。

ローカル線の事までは流石に考えてなかった。スマソ。

67 名前:名無しでGO!:02/01/26 12:00 ID:MnJ5iHiS
ドキュソな質問ですまんが、単駅指定ってどんなときに使うんだ?

68 名前:名無しでGO!:02/01/26 12:05 ID:HZLcMRgT
>>67
入場券?(でも入場券用メニュー・コードもあったしなぁ)

69 名前:67:02/01/26 12:11 ID:6IGy7IIA
>>68
たとえば、新潟から東京までの乗車券といったら、
新潟−〔区〕東京都区内 となるが、東京を単駅指定にすると、
新潟−東京 が発券できる。

これは、どんな時に使うのかと思ってな。

70 名前:名無しでGO!:02/01/26 13:11 ID:UySNhu5c
>>68
旅客営業規則取扱基準規程115条参照

71 名前:名無しでGO!:02/01/26 13:13 ID:UySNhu5c
>>62
たしかにマルス端末機の機種としては大阪駅にあるものが最新と思われ。
しかし酉日本てあくまでもキーボードとマウスにこだわるのね。
インタフェースの一貫性という点ではそうあるべきなのかもしれないが。

72 名前:名無しでGO!:02/01/26 16:18 ID:1OYvwSjR
>>63に同じく

73 名前:名無しでGO!:02/01/26 16:29 ID:1OYvwSjR
>>54 しR酉日本のマルス=MR12/最新タイプ/95年11月より
MR2/タッチパネル+モニター/92年4月より

しかしMR12の後継機にMR20/98年4月にリリースしているがしR酉、喜多では採用していない
よって大阪駅のマルスは最新ではない

74 名前:♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/01/26 16:31 ID:gbByzEQg
>>69
で 初期の自動券売機で購入すると 
(例えば)東京都内行きが 東京行きになって 東京から都区内駅(たとえば新宿)までの
乗車券を新たに購入しないといけなくなる と 苦情殺到・・・ 

と聞いたことがある 既出?

75 名前:名無しでGO!:02/01/26 16:38 ID:oXi3pQjn
>>73
大阪駅のマルス端末はすべてMR12から省スペース型デスクトップタイプ
に取り替えられていますが何か?

76 名前:名無しでGO!:02/01/26 16:41 ID:1OYvwSjR
>>75
あっ、それがMR20端末だと思われます、しR酉日本では初採用ですね
スマソ

77 名前:名無しでGO!:02/01/26 16:45 ID:1OYvwSjR
>>76の補足
http://homepage2.nifty.com/mars/term-mr20-html

78 名前:名無しでGO!:02/01/26 16:47 ID:iWBLReDw
MR20
http://homepage2.nifty.com/mars/term-mr20.html

79 名前:名無しでGO!:02/01/26 16:47 ID:1OYvwSjR
>>77訂正、スマソ
http://homepage2.nifty.com/mars/term-mr20.html

80 名前:名無しでGO!:02/01/26 16:57 ID:2cLwAkDJ
昔大阪駅。中央窓口の一番端っこにひっそりとあったM型より古いヤツ。
モニタもナシ。でかいドットプリンタをチーチー云わせながら八軒して
た。しかし客の流れはM型よりよかったぞ。丸州は定型の客を流すにゃ
不便なように進化してるのかナ。

81 名前:名無しでGO!:02/01/26 16:58 ID:8pPpoG4n
>>67
都区内と各特定市内駅を2回通過するときに、
この制度によって経路が重複する場合、
単駅指定とすることで経路の重複を回避できます。

82 名前:関西人:02/01/26 16:58 ID:eS85KcCQ
関西空港駅もたぶんそれですわ。
おまけに英字併記。係員も若いけど発券が早い。イイ感じ。

83 名前:アンチサイバネ:02/01/26 17:04 ID:mK3DV23e
マルスのどこがいいんだか、あんなの糞。
指定券は台帳制列車名常備硬券、これ最強。
台帳制というのは予め席が割り当てられている、その変わり座席少なめ、
それに列車名常備硬券、これ最強。
ただし、これをやると駅員にヲタと思われる諸刃の剣。素人にはお勧め出来ない。

84 名前:名無しでGO!:02/01/26 17:21 ID:ObA6TbG6
>83 「これをやると・・云々」

できるとこあんのかいな。硬券!?

85 名前:アンチサイバネ:02/01/26 17:23 ID:mK3DV23e
>>84
葛生。但し、余生は短いかも。
軟券で良ければ伊豆長岡。他に残ってたかなあ…

86 名前:アンチサイバネ:02/01/26 17:24 ID:mK3DV23e
いや、伊豆長岡はрナやりとりだったなあ。あちゃあ。

87 名前:名無しでGO!:02/01/26 17:28 ID:iWBLReDw
>>83
館林最強 これをやると駅員にヲタと確実に思われる

88 名前:アンチサイバネ:02/01/26 17:30 ID:mK3DV23e
>>87
佐野線接続列車が葛生を発車した後に聞くのがミソだね。

89 名前:名無しでGO!:02/01/26 19:09 ID:ECmFkCeL
>>76
いや、漏れも倒壊エリアの住人なんでMR20はよく知ってるけど、指でタッチ
パネルを操作する平べったい端末ではなくて、まさに市販の「省スペースデスク
トップパソコン」そのもの。筐体はマルスだからたぶん日立のフローラだと思う
けど、キーボードとマウスで操作する。今のところ大阪駅でしかみたことない。
他の駅は昔ながらの?MR12。

90 名前:名無しでGO!:02/01/26 19:27 ID:eRtVRh8V
M型(あのシートめくるやつ)って、JR全駅と全列車名があのシートに
入ってたの?
あとシートの駅名は路線別になってたのかな?それとも五十音順?
どっちにしても新駅ができたらどう対処してたんだろう・・・。

91 名前:名無しでGO!:02/01/26 19:29 ID:1OYvwSjR
>>89
またまたスマソ、でもしR酉日本はなぜここまでキーボードとマウスに執着するのでしょうか?
素直にMR20に置き換えればいいのに(しR北海道も同様)
MR12/20はマウスかタッチパネルの違いだけで表示される画面&操作方法は共通
むしろMR20の方が安価だと思う

92 名前:名無しでGO!:02/01/26 21:08 ID:XVRmNEo7
>>90
特急停車駅程度と、その駅の周辺の駅くらいしかは行っていませんでした。
その他の駅名が必要なときは、カナで駅名を入力していました。
(経路もカナで入力です)

93 名前:92:02/01/26 21:13 ID:XVRmNEo7
列車名も同様です。
臨時列車などは、カナで入力でした。

シートにある駅名・列車名でも、カナ入力も出来ました。

なお、駅名、列車名とも略号での入力です。
(セカハコ=函館 Mナカラコ=ムンライトながら(コ)など)

94 名前:名無しでGO!:02/01/26 21:20 ID:JuYdwYZV
>>66
あの機械(ちなみに窓口用入出金機という。グローリーのページ見れば出てるよ)入った以降、
過不足出すとうるさくなった。2000円以上で徹底追求される。データを1件ずつ探して、
間違い探す。→夜寝れない〜明け帰れない。そんだけ倒壊は現金と労務管理がキビシーってこと。

>>91
西と北が大量導入したときはMR12の方が安かったと思われ。操作性はMR20の方が断然上。

95 名前:92:02/01/26 21:23 ID:XVRmNEo7
その駅とは、機械の設置駅のことです。

配列は、大体地方別でした。順番は、大体路線毎に並んでいました。

駅で、余りメジャーじゃない駅名を言うと「近くの大きな駅ってどこですか?」
と聞かれる事があったのは、それで、その駅の左右を見れば探す事が
できるからなのです。

96 名前:名無しでGO!:02/01/26 22:06 ID:2cLwAkDJ
最近。熊谷までって京都で買ったら「熊谷」って高崎線でしたっけ?とをねえさん。
事故区表めくってうーんと悩んでから八軒。いかな高性能な機会を入れても頼りに
なるのは事故区表なんですねえ・・・MRくん、がんばれ。。。

97 名前:名無しでGO!:02/01/26 22:32 ID:XVRmNEo7
>>96
「上越新幹線」と教えてあげた方が発券は早かったような。
新幹線は別枠で駅名画面があるから。

98 名前:名無しでGO!:02/01/26 22:52 ID:tP4xgN/g
>>89
MR12です。デスクトップが液晶タイプのものでしょう。西日本だと西金沢に、北海道なら平和をはじめ何駅かにあります。

99 名前:名無しでGO!:02/01/26 23:18 ID:heEtdvhC
>90

主要駅・主要列車しか入っていない。そのため、それ以外のローカルな駅を
発券するときはカナコードを入力しなければならないので、コード表を
めくらないといけない。

>96
>97

多分経路入力で悩んだんでしょう。駅名は直接入力できるから

100 名前:名無しでGO!:02/01/26 23:24 ID:XVRmNEo7
>>99
京都市内−熊谷なら「経路1」のような気が。

101 名前:名無しでGO!:02/01/26 23:25 ID:pm3RskZ7
>>96
区間と線名が対応できていない駅員って多いね。
都区内→大宮→高崎→直江津→宮内→高崎
(長野新幹線開業前)と買った時、
東京−大宮の東北本線を入力しなかったため、
エラーになって、30分待たされたことあった。

102 名前:名無しでGO!:02/01/26 23:35 ID:heEtdvhC
>101

北越急行線からみ、最初は失敗しまくる人が多かったね。西明石から
越後湯沢経由都区内行きの切符、窓口氏と考えながら発券したよ。

あと、大阪で前の人のが発券に困ってるのを見るにみかねて、
「中央本線は金山までですよ」と教えてあげたことも.....

103 名前:名無しでGO!:02/01/27 01:18 ID:Mq+5gUmJ
漏れ、喜多エリア在住だが、駅員がマルス慣れしてなくて困る。
漏れん家の近くの駅の若い駅員、北斗星の食事券(企画券扱い)発券するのに30分、
小樽から東京都区内まで、札幌駅経由の乗車券発券するのに20分、
快速エアポートの指定席(座席番号指定済)発券するのに10分。
ナニを迷ってるんだか・・・・
ちなみに、食事券・乗車券は同じ日に、エアポートの指定は1年ほど後の出来事。
まあ、他に客がいないから良かったものの・・・・
2度目以来、旅行代理店に預かり予約でお願いするようになったが。

昔、束エリアに済んでたが、束の駅員(これも若かった)は、
同じようなオーダーをチョイチョイと出してくれたもんだけど。
これって、個人の資質なんだろうか?

104 名前:名無しでGO!:02/01/27 02:27 ID:8FlejIH2
>>103
まだマシだよ。
俺の家の一番近くの駅、マルス非設置(九州)。ムーンライト九州の発券に20分位
かかったぞ。

まず発券を頼む。

時刻表を奥に取りに行ってムーンライト九州の時刻を探す。
駅員のくせになかなか見つけられない。

やっと見つけたら駅に列車が到着する時間で集札の為に待たされる。

時刻表を確認して、電話して席を確保。

指定席券の料金が分からないのでピンクのページを見て探す。(510円って言ってるのに..)

ちゃんと該当ページを開いてるのにそれで合ってるのかわからずどっかに電話。

やっとこさ補充券に記入。

105 名前: :02/01/27 02:39 ID:Ls0FTTbf
他スレにも書いたんだが、(マルチ御免)

先日千葉支社管内某駅のびゅうプラザで、
「市川→海浜幕張」「海浜幕張→小岩」で連続乗車券出してください、と頼んだら、
経由を告げなかったのだが、
『1枚目は・・・西船橋乗換で、2枚目は蘇我廻りでよろしいですか?』
「いや、2枚目も西船橋経由で(近郊区間で遠回りで買わされても損するだけ)」
『わかりました。えー、では2枚目が市川で打ち切り(?)になるので片道乗車券になりますが・・・』
といわれた。

急いでたんで、「じゃあ片道でいいんで出してください」と出してもらったんだが、
「いいからマルスに打ち込んでみて下さい。連続で出せますから」
と言えばよかったんだろうか。
連続乗車券って出すのややこしいの?

106 名前:名無しでGO!:02/01/27 02:49 ID:ZNI3pTms
>106 一件操作という作業が必要でめんどい。周遊キップなどもこの操作を使う。
一件操作開始、連続1の区間入力し「予約」押下、連続2の区間の入力「予約」押下、
一件操作「発券」、こんな感じの手順だったかな。もちろん乗車券画面で券種は3
連続乗車券を選択する。

107 名前:105:02/01/27 03:01 ID:Ls0FTTbf
>>106
レスサンクスです。
それじゃあ数百円如きに、周遊キップなみの労力使わされるんじゃ、嫌だろうなぁ。
メモって今度必要な時は使わせていただきます。

108 名前:名無しでGO!:02/01/27 03:11 ID:L7ODC9gZ
前に似たようなスレの中で話題になったのが
JR束の元八幡駅の窓口の人だね。
ドキュソぶりを見てみたいよ。

109 名前:名無しでGO!:02/01/27 03:12 ID:nG4bjS2i
>>100
俺、旅行会社に勤めているんだけど。MARSの経路1は信用できません。
なぜなら、経路1で乗車券を発券すると、MARSはとんでもない経路の乗車券を発券することがあります。
経路1が使えるのは東海道新幹線ぐらいかな?
MR端末なら、経路自動案内というボタンを押すorクリックするように勧めましょう。

>>105
連続乗車券? 発見は慣れれば簡単だよ。
ただ、最近のニーズに即していないだけ。大都市近郊区間拡大とか。

ちなみに漏れ、周遊券最短3分で発見したことがあるよ。
職場にあるMARSの性能が遅くて、画面切替に30秒も掛かるから。やろうと思えば2分でできるかな?

110 名前:109:02/01/27 03:16 ID:nG4bjS2i
おっと、周遊券じゃねえ、周遊きっぷだった(藁)

111 名前:105:02/01/27 03:30 ID:Ls0FTTbf
>>109
早っ!
あなたがいるとこだったら、ためらわずに頼めるんですが。
>>105で書いたような、連続乗車券を知らない人間が、
発券に慣れてるとはまず思えないので。

112 名前:名無しでGO!:02/01/27 07:11 ID:xrWrA3ZZ
MEM端末は座席表示だしてもらうと全然みえない〜

113 名前:名無しでGO!:02/01/27 07:22 ID:xrWrA3ZZ
>>103漏れも喜多エリア出身だが、束に比べてマルス操作慣れはしてないね(札幌駅は
全くないが..)特に最近導入された駅(平和、高砂など)は最悪じゃない?

114 名前:Kitty Guy:02/01/27 09:02 ID:AaGkG1fD
>>67>>81
その手を使って、新宮→愛子の単駅指定の乗車券が発券できるかどうか、
と話題になったことがあったね。
実際に誰か買った人はいるのだろうか?
マルスと直接関係ないのでsage

115 名前:90:02/01/27 09:03 ID:vTE8I0NK
>>92-93,>>99
レスさんくす。
なるほどー。シートには主要駅とか周辺駅のみであとはカナコード入力だった
んですか。M型端末と言えばピン刺しばかり記憶に残ってたので、カナコード
入力なんかしてたとは知らなかった・・・。

あのシートに全駅・全列車なんか入ってたのだろうか、と思ってたので謎が
とけました。サンクス!

116 名前:名無しでGO!:02/01/27 09:46 ID:t1eYGUMI
俺的にはMR2型端末が一番よかったYO!!
あの青く光るタッチパネルは扱いよかったよ。


http://www.jrs.co.jp/eiki1/service/mars/index2.html

117 名前:名無しでGO!:02/01/27 09:54 ID:CMoJ10Ja
>>98
89ですが、つまりMR12の筐体だけ新しくしたということでしょうか?
ところで日本で一番ヒマなみどりの窓口はどこ?
折れは名松線の家城駅あたりかと思うのだが。

118 名前:名無しでGO!:02/01/27 13:48 ID:79qt+Z8J
もちろんオンライン化はやるつもりはないが、(できないが)
現在主流のMR20と少なくなってきたがMR2の各操作(表示)画面
を作成すれば「発券ごっこ」的な遊びができるのでは、またそっくりな
画面で駅すぱーと的な使い方もできるのでは?(もちろんMR20ではマウス
操作になるが)
そういう画面例の画像持っている方はアップして!
またソフト作成に詳しい人はだれか作って!

119 名前:98:02/01/27 20:47 ID:AtzyWbBT
>>117
そうです。平和の社員(委託)の話では、送電線が近くにあるので画面がブレルのでこのタイプになったと言っていました。西金沢では明確な回答がなかったです。

一番暇なみどりの窓口はどこか?

家城は、運転業務がおもなので、列車の時間はほとんど窓口にいない。でも券売機がないので近距離の切符も常に発券しているので一番暇ではないと思われます。

ちなみに日本一早く終わるみどりの窓口は、美深の14時40分。しかもここは券売機がある。MR化されるのも一番遅かったのでここが一番ではなかろうか。

次いで、本長篠の15時1分、新夕張の15時15分(土休日休業)。でもここらも券売機がない。

120 名前:名無しでGO!:02/01/28 09:20 ID:AT2pEpO7
age

121 名前:109:02/01/28 21:17 ID:JqCIEU23
>>116
確かにMR2の方が使いやすいってよく聞くYO!

122 名前:名無しでGO!:02/01/28 21:41 ID:57kNry6g
>>116
確かに傍目で見てても操作しやすそうだったね。

ところで、マルス端末が売り出されたら、欲しいって人はどのぐらいいるんだろう・・
ココで聞いたら結構居そうな気がするが。個人的には、MR2端末orMEM端末が欲しい。
(MEMorME端末ならチケットプリンタが小さいという強みがあるが)

123 名前:名無しでGO!:02/01/28 22:40 ID:8WMse2A3
出札の人の「ここが使いづらい」とかな意見きぼーん。

124 名前:名無しでGO!:02/01/28 22:53 ID:xxu7vWq3
このスレは只今から

「マルチ萌えについて語ろう」

に変更いたします。

125 名前:名無しでGO!:02/01/28 23:03 ID:Kb2525ZZ
>>124
アフォ?

126 名前:名無しでGO!:02/01/28 23:17 ID:6rTXC89b
>>99
 ME端末なら「口座1幹線経由」となるでしょうね。
しかし、不思議なのが「大曲から仙台市内」の乗車券の口座経路が
口座1:北上線−東北本線
口座2:奥羽本線−仙山線
口座3:田沢湖線−東北本線
と、一番使用頻度の高い田沢湖線経由が口座3になっているのはなぜ?
詳細キボンヌ。

127 名前:名無しでGO!:02/01/28 23:39 ID:8J6atwMo
連続用紙の切符がワイヤドットプリンタで発見されるL型?端末キボーン。

よく考えたらマルスもATOSも日立情報システムなのね。道理でよくトラブるわけだ。

128 名前:名無しでGO!:02/01/28 23:52 ID:OcC06wnJ
少し前に、京都駅の緑の窓口で
京都、上野、常磐線周り仙台、仙山線、奥羽線、福島、大宮までの乗車券を発券してもらおうと思ったら、
「東北本線と常磐線は同一線と見なされるので無理です、途中福島で切る連続乗車券しか発券できません」と言われ、
10分ほど口論になってしまった。
結局、時間も迫ってたので、連続乗車券になった

129 名前:名無しでGO!:02/01/28 23:53 ID:/ZeSYyFw
>>126
大昔、直通列車が走っていた名残では?

130 名前:名無しでGO!:02/01/28 23:55 ID:/ZeSYyFw
>>128
「12月から特定区間じゃなくなっている」と答えるのがよろし。

もっとも、それ以前でも片道だったけど。

で、そんな簡単な切符も出せない兇徒駅は逝って由。

131 名前:名無しでGO!:02/01/29 02:07 ID:PZLvu/sN
>>128
前から気になってるんだけど、駅員の規則運用誤りって
鉄道営業法違反じゃないかなあ。

第24条 鉄道係員職務取扱中旅客若ハ公衆ニ対シ失行
アリタルトキハ30円以下ノ罰金又ハ科料に処ス

識者の見解求む。

132 名前:名無しでGO!:02/01/29 02:10 ID:yytT3fDw
ところで、マルス端末オペレータの求人って
どこでしているんだろう?

133 名前:名無しでGO!:02/01/29 11:21 ID:nJlijcGl
>>127
L端末もいいね。よく、営業支店に置いてあった記憶がある。
日立製作所の製品(EF58 etc...)はそこそこ出来がいいのにね。

>>132
マルス端末オペレータって?
 1.みどりの窓口係員(発券端末操作)
 2.マルス保守端末操作員(国立センター勤務)
1.なら各旅客会社の正社員だし、2.ならJRシステムの社員だ。
単純にJR券の発券を行いたいなら、各旅行代理店の窓口係として就職するのも可じゃないか?
ただし、マルスじゃなく旅行業システム(JTBならTrips)になるけど。

134 名前:109:02/01/29 20:26 ID:WibkuOop
>>132 133
旅行会社でも結合端末(旅行業システム)ではなくMARSの会社があるので、そこを狙うべし。
まあ、大手3者は結合端末だから注意。

あと、旅行代理店窓口係希望なら、派遣で就職する方が可能性大。
今のご時世、正社員は海外orパッケージツアーなどに回されます。

135 名前:名無しでGO!:02/01/29 21:14 ID:3qygQQnF
>>127,133
マルスは日立情報じゃなくて製作所だと思った。

136 名前:名無しでGO!:02/01/29 22:48 ID:nJlijcGl
>>135
最近のは知らないが、最初、しかも極めて初期のマルス、
マルス101(実用第1世代)は日立製作所謹製みたいね。

ソースというか、参考文献がここにアリ
www.izu.co.jp/~k-hirano/info_maya.htm
「国鉄座席予約電子化システム」っていう名称は燃え(萌えではない)だな。

137 名前:名無しでGO!:02/01/29 23:24 ID:3i0U+iYZ
>>134
JRと同じ端末入っているのはジェイアール東海ツアーズか日本旅行の元JR
西直営店舗くらい。(私の経験では)

138 名前:名無しでGO!:02/01/29 23:34 ID:aJ0ISJoS
>>137
そんな事ないです。
おおむね、>>134さんが言っている事で正しいです。

139 名前:名無しでGO!:02/01/30 01:30 ID:LEJD2bmH
>>138
大手3社以外にも東急観光、農協観光は結合です。

140 名前:名無しでGO!:02/01/30 01:47 ID:SrBqskZm
京王観光は別だった…少なくとも明大前は。

141 名前:名無しでGO!:02/01/30 02:51 ID:iZz67+R/
トラベ含めてJTBや阪急交通社でもMEかMR端末で発券しているよ。
近釣りのツーリストサービスは最近までL型端末だった。

142 名前:名無しでGO!:02/01/30 03:04 ID:hRY16d1s
地区によって違いがあるのかな?
ウチは北エリアだが、近くにあるJTBトラベランドはTrips発券、
みどりの窓口は無論MR10系端末、ツインクルプラザ(旅行センター)も見た感じはMR10系端末だった。
もっとも北エリアの駅にMEやMEM端末が入るとは思えないんだけど・・・

ところで、Tripsとかの旅行業システム・複合端末の弱点ってあるの?
例えば、ローカルサーバ経由だからMARSサーバからのレスポンスが遅いとか・・・

143 名前:名無しでGO!:02/01/30 03:26 ID:JKnoww2A
>>131
確かにそうだ。俺なんか規則間違えた
駅員に対しては徹底的に説教し、助役
を呼びつけ謝らせるな。
以前徹底的に説教して、泣かれたときもあったが。

144 名前:某所コテハン ◆YBMWZ/Jg :02/01/30 03:34 ID:+OZcMTvC
>>134
大手でも、マルスが置いてあるところって全くないの?
近鉄の駅構内の近ツリだと、近鉄の端末が置いてあることがあるけど?

>>142
自社ホストを経由してマルスのホストに繋がっているわけだから、自社ホストと
マルス間に負担がかるね、だから、アクセスが集中するとレスポンスが遅い
可能性があるかも?

145 名前:名無しでGO!:02/01/30 05:33 ID:rANgP8eU
>>144
普通は大手でもマルス端末が置いてありますがね。
Trips端末などでは、磁気券が出せない。

146 名前:名無しでGO!:02/01/30 07:02 ID:hRY16d1s
>>145
JTBのTrips端末では磁気券出せる模様。
実際、今手元にあるヤツはTrips端末から出てきた券だし、
しかも、指定・乗車券複合券が出てる。(単体乗車券も発券してもらっているが)
これら3枚は全て漏れの目の前でTrips端末用チケットプリンタから出してもらってる。
なお、このプリンタ自体は関東のJTBトラベランドでも見かけた。
以上のことから『JTBの旅行業システム第5世代の「TRIPS-V」であれば、磁気券が出せる』という結論に至った。

ただし、Tripsで出す券紙は、標準MR端末系で使う「ロール紙タイプ」ではなく、
MEM-S等でも使われる、裁断済タイプであると思われる。(手持ちの券が紫文字シリアルナンバー入りなもので)
ただし、既出の http://homepage2.nifty.com/mars/term-guide.html の記述が正しいと仮定しての話だが。

147 名前:146:02/01/30 07:08 ID:hRY16d1s
(146の続き)
とりあえず、マルスの接続概念図は
http://www.jrs.co.jp/eiki1/service/mars/index2.html (既出だが)にある。
Tripsの接続概念図は http://www.jss.co.jp/product/04.html にある。

もっとも旅行代理店でマルス端末を導入してないとは言い切れません。
大規模店や拠点クラスの支店ならマルス端末があっても不思議はないですから。

だんだん「マルス端末」からはかけ離れてるかも知れないですが、周辺関連端末ということで、
ご勘弁くださいまし・・・

148 名前:名無しでGO!:02/01/30 08:11 ID:p9K2cSbQ
>>128
>>130

岩沼−仙台が重複していますが?

149 名前:名無しでGO!:02/01/30 11:55 ID:4cb5k5QY
>>146ME−Sは仙台地区の小さい駅でみたことあるけど、MEM−Sは
みたことない、表記は”MEMS”か”MMS”じゃない?

>>133L型は確か”沖電気”の端末だと記憶す

MR12端末はアボーンしてよし

150 名前:某所コテハン ◆YBMWZ/Jg :02/01/30 12:11 ID:+OZcMTvC
>>146
近ツリでも、裁断済みタイプの磁気券を渡されたことがある。
ここに、その旨説明されているけどね。
http://www.kjs.co.jp/system/kokunai/kokunai.htm

151 名前:某所コテハン ◆YBMWZ/Jg :02/01/30 12:13 ID:+OZcMTvC
近ツリだと、自宅のパソコンを近ツリの端末モドキに出来るらしい。
http://www.kjs.co.jp/sales/tabimaru.htm

マルス昨日は無いらしいが・・・。

152 名前:名無しでGO! :02/01/30 15:24 ID:M8zWBJ+I
旅丸パック機能一覧 みてて
1.メイト予約業務

15.インターネットエクスポローラー4.0、5.0、5.5に対応

ワラタよ。

153 名前:名無しでGO!:02/01/30 16:15 ID:Gz1vcsAX
>>148
頭腐ってんのか?

よく見てみろ、どこが重複している!!

154 名前:名無しでGO!:02/01/30 16:21 ID:Gz1vcsAX
>>146>>150
旅行会社のマルス券は、不正防止のため、すべてカット券です。
(ツアーズやJRバス関東等も含む)

ただし、直営の駅でカット券を使っている場合がありますが、これは別の
理由で、その方が端末設備が安いからなのだそうです。

155 名前:名無しでGO!:02/01/30 17:09 ID:rLujrD19
マルス入力のやり方だけど・・・

北斗星を発券する時、開放ハネは「北斗星」、個室は「北斗星(個)」
と別口座になる。
でもトワイライトは開放ハネも個室も「トワイライトエクスプレス」で
入力。北斗星はどうして別口座なんだろう?

156 名前:名無しでGO!:02/01/30 17:15 ID:rZmb1REM
カット券って何?
最初からサイズに合わせて切ってある切符のことか?
それだったら、18きっぷはどうやって発券するんだ?
漏れの行っている旅行会社は、隅に紫のシリアルナンバー入り(これがカット券?)なんだが、明らかに丸く反っているがどうよ
18きっぷもちゃんと発券できるし、シリアルナンバーの位置もちゃんとしてる

(厨房みたいなこと言ってスマソ)

157 名前:名無しでGO!:02/01/30 17:42 ID:MKDHvHZJ
>155
トワイライトも運転開始当初、個室は個室の列車名があったが、
その後、トワイライトに統一。

158 名前:名無しでGO!:02/01/30 17:43 ID:Gz1vcsAX
>>156
その通り、最初から1枚1枚のきっぷの大きさに合わせカットし、
右端に券番を入れてある券を言います。

カット券は、定期券サイズと、横長サイズ(青春18きっぷや
バス指定券などのサイズ)の2種類があり、1つの機械に
2種類とも入っています。
あらうれしや、これで青春18きっぷも発券で来ますね(藁

そして、通し番号は、それぞれ別々についています。
(周遊きっぷを買ってみればわかりますよ。)

2種類の大きさの券が用意されているとは思いもしなかったか?

159 名前:158:02/01/30 17:45 ID:Gz1vcsAX
上で言う「通し番号」とは、きっぷ右端の用紙番号のことね。

160 名前:名無しでGO!:02/01/30 17:51 ID:vOt1VQnU
>>154
M2端末だった頃はロールだった

161 名前:名無しでGO!:02/01/30 17:54 ID:MKDHvHZJ
)156
85o券と、120o券の2種類が予め配給されている。
で、発見券種によって機械の方で、適合券を織り交ぜて自動選択して発行。

224.97 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)