■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
マルス端末について語ろう
1 名前:名無しでGO!:02/01/22 17:53 ID:byvYBBDO
-
漏れはMEM端末に萌えー
664 名前:名無しでGO!:02/03/13 22:16 ID:M2ghh2po
-
マルスはなんでも出ちゃうから怖いね。
665 名前:名無しでGO!:02/03/13 22:57 ID:AVrVskPT
-
>>664
とりあえず「JRの指定券・乗車券」に限定したほうがいいかもね。
たしかにあんまりなんでもかんでもなのは手に負えなくなるかも<オタ対策としても
>>660
素人がいじれるようになると悔しいんだな?DQN駅員or観光屋か?
666 名前:名無しでGO!:02/03/13 23:03 ID:hWU9a0kE
-
飛行機の自動チェックイン機も、タッチパネルで座席指定できるぞ。
667 名前:名無しでGO!:02/03/14 00:08 ID:3Den84he
-
>>664
それこそ「マルスの女」だね。
映画化されそう。
668 名前:名無しでGO!:02/03/14 00:26 ID:vksrbGEZ
-
セルフマルスは、10時ジャスト打のために10時前から
占有するヴァカ鉄ヲタが出るから、却下。
669 名前:名無しでGO!:02/03/14 01:11 ID:F+/pRLCO
-
648だけど、漏れは逆の体験をした。
マルスのない駅でムーンライト高知を申し込んだら「満席」と言われて
?と思って5489に電話したら「喫煙でしたら空いてます」だった。
少なくとも酉関連の列車については、きっちり教育受けていると思うのだが。
670 名前:名無しでGO!:02/03/14 01:17 ID:V16/ZQuI
-
セルフマルスなんてあぶねーよ。
例えば乗り継ぎインチキ・不正払い戻しする奴がぜったいる。
671 名前:激しく同意します:02/03/14 01:18 ID:6VZNd3cs
-
>>668
通常が1ヶ月前ならセルフ型は20日前から発車2時間前まで販売
ネットタイプは10日前から前日まで販売
672 名前:激しく同意します:02/03/14 01:19 ID:6VZNd3cs
-
払い戻しは窓口限定
673 名前:名無しでGO!:02/03/14 02:04 ID:+RX/+Uet
-
イパーン人が「MR2」の話をしていたので聞き耳を立てていたところ、TOYOTAのクルマだった。鬱だった。
674 名前:名無しでGO!:02/03/14 02:13 ID:IGwNegcS
-
現行のマルスの機能でセルフマルスを導入するのはぞっとしない。
マルスの機能を向上するよう、苦言を呈しておく。
675 名前:名無しでGO!:02/03/14 03:15 ID:nHhebTR4
-
>>673
MR2で発券した乗車券にハァハァしていたMR2乗りなら知っていますが、何か?
676 名前:名無しでGO!:02/03/14 07:16 ID:B1xrZ8KU
-
北仙台MM
677 名前:名無しでGO!:02/03/14 13:23 ID:+AmSbTJJ
-
まあお前ら素人はMV10でも使ってなさいってこった。
678 名前:名無しでGO!:02/03/14 19:48 ID:1aHuphnX
-
S-POSが大阪支社管内、神戸支社管内で全滅。全てMR12に切り替え。
残るは京都支社管内の山陰線の沿線の一部、東海道本線の一部だけ。
MR2ならまだしも、MR12はなんか好きになれないなぁ。。。
ま、糞なMR20よりマシだけど。MR20は印刷汚いからコレク
ションに向かないんだよね。
679 名前:名無しでGO!:02/03/14 20:44 ID:1X6uUjVh
-
このあいだ、オレが買う時に
窓口氏がちょうど交代のときだった。
交代の時、マルスの下にあったつり銭用の硬貨紙幣を全部いっぺんに
持っていって、交代した人も別のつり銭を持ってきてマルスの下に置いた。
つり銭とかって、全部その人が責任を持って管理するのかな?
680 名前:名無しでGO!:02/03/14 20:55 ID:vdteRnoK
-
>>679
そのとおり。「引継集計操作」をして交代する。この「引継
集計」は乱数表示にしてあって、過不足金を細工できないよ
うになっている。
681 名前:名無しでGO!:02/03/14 21:03 ID:WQYRTV1r
-
>>678
福知山支社管内3駅のS-POSも全滅。
ちなみにその香呂・谷川・八鹿は、すべてMR2導入。
(周辺のMR2をMR12に取り替えた上で、捻出されたMR2を導入)
682 名前:名無しでGO!:02/03/14 21:46 ID:e+GGv7F7
-
酉の5489攻勢は凄まじい。山陽本線すじでS―POSが残るのはもはや中野東
のみ。可部線でも古市橋、緑井のみ。「赤い18きっぷ」より「緑色の指定券」
のほうがレアアイテムになりつつある。琴芝、玖珂はむじんくん化であぼーん。
南彦根、栗東も時間の問題で、残るはあと美祢、岩出、伊部ぐらいか。
683 名前:名無しでGO!:02/03/14 21:53 ID:WQYRTV1r
-
>>682
S-POS発行の指定券と新幹線券は、レアものだね。
あの横長い指定券で、枚数が
「大人 1 小人 0 合計 1」
って感じだし。あー、買っておくべきだったなー
(でもそのS-POS端末は、今でも同じ駅の奥で生きているから、
駅員さんにごり押ししたら…と思ったりしてみるテスト。)
684 名前:名無しでGO!:02/03/15 14:52 ID:IIkhq8er
-
救済あげ
685 名前:名無しでGO!:02/03/15 19:47 ID:XU1H2qdV
-
りんくうタウンは、緑の窓口ないけど、
赤い18きっぷ売ってます。
今シーズンは、どうかわかんないですが・・・。
686 名前:名無しでGO!:02/03/15 19:57 ID:TkRtfalp
-
sげ
687 名前:名無しでGO!:02/03/16 01:25 ID:Kn2IGtsY
-
判子になったボーを差し込んで印字するのはV端だったっけ
688 名前:名無しでGO!:02/03/16 05:59 ID:9ybp89UV
-
>>687 アルミでできたページをめくってはゴルフのティー見たいなピンを突っ込むのは
L形端末ではなかったか?緑色の券紙で、磁気情報のエンコードはできなかったし、
印字も熱転写式とは思えないほど汚かった(JRAの勝ち馬投票券のほうが鮮明だった)。
689 名前:名無しでGO!:02/03/16 13:44 ID:KGEvJdMw
-
思うんだが、、、
「乗変」や「乗継」の印字を忘れて発券されるケースがあるよね。
特に、新幹線側の「乗継」を印字しないケースが多い。
で、
印字忘れをいいことに、不正払戻しのケースもあるわけで、、、
これって、
強制的に印字しないと発券出来ないようにプログラム出来んもんかな?
690 名前:名無しでGO!:02/03/16 14:09 ID:ZyWrSYel
-
>>689
新幹線特急券に「乗継」って、ついたっけ?
確か新幹線から乗り継ぐ先の特急券に「乗継」がつくだけだと思っていたが。
別に新幹線特急券に乗り継ぎ割引がある訳じゃないし。
691 名前:名無しでGO!:02/03/16 14:14 ID:9BMd1hR9
-
>>690
つく。つけないと、新幹線部分だけ払い戻して、半額の特急券を使う奴が発生する。
692 名前:名無しでGO!:02/03/16 14:14 ID:9BMd1hR9
-
>>688
L型っていうのは、OKIのワークステーション型。早い話が、パソコン型。
693 名前:圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/03/16 14:31 ID:jDZQPWrq
-
>>689-691
乗継割引の特急券はよく買うけど、
なぜか俺は新幹線側の「乗継」印は1回も見たことないです。
(発券した後で「乗継」のハンコ押されたことは1回だけある。)
どこで買えば「乗継」印字してくれるん?
やまびこ→はつかり→北斗
のようなときははつかりの特急券は「乗継」印が2つつくの?
694 名前:圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/03/16 14:36 ID:jDZQPWrq
-
>>693
そういえば乗車券にも「乗継」のハンコを押されてたのを1回見たなぁ。
さすがに乗車券に「乗継」印字はマルスではできないかな。
695 名前:名無しでGO!:02/03/16 14:36 ID:ZyWrSYel
-
>>693
これは、北斗には乗り継ぎ割引は適用されないはず。
696 名前:名無しでGO!:02/03/16 14:49 ID:rSKBKd1d
-
余計な事書くな。
697 名前:圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/03/16 15:09 ID:jDZQPWrq
-
>>695
んなこたーない
698 名前:名無しでGO!:02/03/16 15:10 ID:WSJ4+07H
-
>>695
ノーミソ腐ってんじゃないか?
699 名前:名無しでGO!:02/03/16 15:12 ID:WSJ4+07H
-
>>691
念のため言っておくけども、
新幹線の特急券に「乗継」のはんこが押してあっても払い戻しは出来ます。
ただし、もう1方の特急券の割り引いてある額を差し引かれますが。
700 名前:名無しでGO!:02/03/16 15:25 ID:UJBvrxFM
-
700
701 名前:名無しでGO!:02/03/16 16:18 ID:rsJY2IVS
-
>>692 ほたら>>688は何型?
702 名前:名無しでGO!:02/03/16 16:22 ID:z3923p0S
-
>>701
・>>688の言っているページめくる方式はM型。
・>>692の言っているタイプはL型。
・>>688の言っている印字の不鮮明さは、L型の大きな特徴。
結論:>>688は混同している。
703 名前:名無しでGO!:02/03/16 16:59 ID:3FCVvfmm
-
きっぷの右下に書いてある、細長い○の中に×が書いてあるが一体何?
自分が推測するに、自動改札が通れないきっぷだと思うんだが
704 名前:名無しでGO!:02/03/16 17:04 ID:9EQaLmGI
-
>>703
あたり
705 名前:名無しでGO!:02/03/16 17:52 ID:zY5y1UrL
-
東京駅MR41
↑ここで一般客は買えないらしい。
706 名前:名無しでGO!:02/03/16 19:59 ID:B/iCbiEa
-
人にもらった使用済み切符に
カイトミセン発行ってあるんだけど
カイトミセンって何?
707 名前:名無しでGO!:02/03/16 21:21 ID:nsjVoUvs
-
>>706
JR倒壊東京営業センター。
それはさておき、本日3月15日現在、酉でSPOSマルスが稼動している駅(緑色
の指定券を買える駅)は以下のとおり。減少ペースはすさまじい。急げ!!
S―POSマルス稼動駅一覧:
宇野気、伏木、寺井、美川、栗東、丹波口、花園、八木、木幡、北信太、岩出
南部、周参見、伊部。
708 名前:名無しでGO!:02/03/16 21:25 ID:fifBocYl
-
(3-タ)
709 名前:名無しでGO!:02/03/16 21:28 ID:nsjVoUvs
-
>>707
の書きこみ中、「本日」を削る。
710 名前:名無しでGO!:02/03/16 21:49 ID:9BMd1hR9
-
>>702
もしかしたら、>>688は、N型の、プリンタがドットプリンタになってからのことを言ってるのかも。
711 名前:名無しでGO!:02/03/16 22:00 ID:iHx4fC5C
-
最近気づいたのですが、新幹線特急券にも「乗継」と印字される場合があるようです。これはマルスの「任意乗継」で出した場合にのみ印字されるようです。
712 名前:名無しでGO!:02/03/16 23:00 ID:Ia1sGH3o
-
ドットプリンタタイプのN型はHN型では?
713 名前:名無しでGO!:02/03/16 23:02 ID:cjFybonF
-
マルスの区間券でも乗り越し精算機使えるかな?
入場記録無しで。
714 名前:名無しでGO!:02/03/16 23:35 ID:zcV/Zeyv
-
在来線の特急券と新幹線特急券を別々に操作したら、新幹線特急券に「乗継」の印字をすることは不可。
固定乗継(「はつかり○号→やまびこ○号」という列車名が設定されている)や任意乗継の機能を使って
一度の操作で両方の特急券を同時発券すれば、新幹線特急券にも「乗継」の印字ができる。
自分が経験したのはMUとLだけなので、任意乗継機能などなかったが。新幹線特急券にも「乗継」を印字
したくて、MUの固定乗継を愛用してた。
715 名前:名無しでGO!:02/03/16 23:48 ID:pEBinbzM
-
>>712
あたり。HNのプリンターから出たものはほんとに汚かった。
716 名前:710:02/03/17 00:22 ID:B0jmlDYu
-
うーむ、俺は、単にN型のプリンタが老朽化したからプリンタ交換しただけだと思っていたのだが、本体も変わっていたのね<HN型。
逝ってきます。
717 名前:名無しでGO!:02/03/17 01:58 ID:BRDy7Mll
-
>>710 N形って、旅行会社なんかにあった連続用紙(両端に用紙送りの穴あり)の
切符が出る端末のことか?ドットプリンタはうるさかったし、印字はズレるし、
ピンが傷んでくると文字を判読できなくなることもよくあった。
718 名前:名無しでGO!:02/03/17 07:17 ID:GR7AipDf
-
質問だが、
某旅行会社で切符を買ったら。右側に赤紫の数字がついていた。
JRの駅で買ったときにはついていなかったが、この数字は何?
719 名前:名無しでGO!:02/03/17 08:14 ID:igevNBxK
-
>>718
カット券に付されるシリアルナンバーです。旅行会社等へは、券の不正使用防止の
ため、ロール紙でなく、あらかじめサイバネサイズ(一般券のサイズ)とイレギュラ
サイズ(18きっぷや個室寝台券のサイズ)にカットしてナンバーをつけた用紙が
交付される。
>>717
M型が普及する以前、駅のみどりの窓口で一般的に見られた緑色のでっかい端末機
がN型。音がうるさかったのはドットプリンタになる前のタイプ印刷の時代では。
720 名前:名無しでGO!:02/03/17 12:00 ID:zXyU319K
-
不正っていうのは旅行会社のマニアバイトが試刷でオタな遊びをしたことでしょうか?
721 名前:名無しでGO!:02/03/17 12:21 ID:f22xpxvo
-
国内旅行板より。これ本当?
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/travel/1015388065/117
117 :JR職員(マジ) :02/03/17 01:51 ID:eVlHNBoD
ヒッキー厨房は世間を知らないね
コンビニのレジで密かに年齢も入力されているのは知ってるだろ?
JRのマルス端末にもユーザーを入力するボタンがあるのさ
特殊な顧客として鉄ヲタもある
取得したデータはマーケティング部門に送られ、ヲタの利用率が高い切符や車両は
JRのイメージを損ねるため廃止する方向にある
722 名前:名無しでGO!:02/03/17 12:39 ID:uI3UMPVF
-
>>721
ウソ。ありません。
だいたい、職員なんてコトバ使いません。国鉄じゃないんだから。
もちろん、どのきっぷがどこで何枚売れたとか、
そういうデータは中央で分かるようになっています。
723 名前:名無しでGO!:02/03/17 13:21 ID:GdruqEX0
-
中野東は折れが指定券ゲトした翌日にMR化された。危ないところだった(冷汗)
724 名前:名無しでGO!:02/03/17 13:24 ID:GdruqEX0
-
こうしてみると「ありふれている」と思っていたものでもいつかは確実に消えて
行くものだ、というのがわかる。スレ違いだが、大阪環状線の103系も今のうち
に写真におさめといたほうがいいかな。
725 名前:名無しでGO!:02/03/17 19:02 ID:fPdk0ibg
-
なかなかわかりやすいページだった
http://plaza.across.or.jp/~ei9632/mars.html
726 名前:名無しでGO!:02/03/17 19:30 ID:fi3JbyZm
-
酉は3・23ダイヤ改正でみどりの窓口全駅で5489サービスを開始させるので
今細々と稼動しているS―POS端末も今週限りの命となる。
727 名前:名無しでGO!:02/03/17 19:39 ID:KEhtVMUo
-
総武線の旭と銚子がMEMになったけど、
残る横芝・八日市場・飯岡もいずれ
そうなるのかな?
知ってる方、情報求む。
728 名前:名無しでGO!:02/03/17 21:21 ID:1QTvBmyV
-
>>725
ME系に関して述べられていないのがいまいちではあるが。
729 名前:哀愁の三番蔵 ◆CJRC9MIw :02/03/17 21:30 ID:3sIOGXq7
-
>>728
つーか、このページ現職の方のページじゃん。
社内で転職したみいだけど。
730 名前:名無しでGO!:02/03/17 22:42 ID:XZ+wlw/E
-
>>719 連続用紙の切符に「ジジジージジジージッジッジッジッジッジッジジジージジジー」
という金属音を発していたからドットプリンターだったと思う。
731 名前:名無しでGO!:02/03/18 01:32 ID:Lo/OJrJW
-
12345678901234567890
AOOOOOOOOOOOO/OOOOOOO
BOOOOOOOOOOOO/OOOOOOO
COOOOOOOOOOOO/OOOOOOO
DOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
EOO/OOOOOOOOOOOOOOOOO
732 名前:名無しでGO!:02/03/18 01:34 ID:Lo/OJrJW
-
12345678901234567890
AOOOOOOOOOOOO/OOOOOOO
BOOOOOOOOOOOO/OOOOOOO
COOOOOOOOOOOO/OOOOOOO
DOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
EOO/OOOOOOOOOOOOOOOOO
733 名前:名無しでGO!:02/03/18 19:54 ID:aubOxWO1
-
絵のマークでなく、「禁煙」「喫煙可」と表示されるところが人懐っこかった
S―POS萌え。
734 名前:名無しでGO!:02/03/18 21:21 ID:2a/K53I+
-
>>731 >>732
藁。
でも数字にズレがあるのは、ご愛嬌?………。
>>725
(山形新幹線等の)幹在特の特急券の在来線部分は、あとから買い足しても約3割引の
幹在特料金を発券していいんだけど、その部分に誤表記あり。う〜む。
735 名前:名無しでGO!:02/03/18 23:22 ID:KSclvNQB
-
>>734
同時購入が原則↓でしょ。それとも「乗継請求」の特例を言ってるのか?
旅規第57条の3
第4項- 旅客が、東北本線(新幹線)の特別急行列車と奥羽本線福島・新庄間の
特別急行列車(第57条第2項第6号の規定により1個の特別急行列車とみなす場合を
含む。)とを福島駅において直接乗継ぎをする場合(当該線区を直通して運転する
列車に乗車する場合を含む。)・・中略・・
(2) 当該乗車に必要な乗車券及び特別急行券を同時に購入し、又は当該乗車に
必要な乗車券を呈示して、先乗列車及び後乗列車の特別急行券を同時に購入し、
これに相当の証明を受けた場合。
736 名前:734:02/03/19 01:18 ID:OGyAeXQW
-
>>735
言い方が悪かったア〜ね。スマソ。私が考えてたのは「乗変」や「区変」を踏まえての変更ね。
例1;原券「東京→福島」…(乗車前乗変)…新券「東京→山形」
※新券(新幹線特急料金+幹在特特急料金合算額)−原券(新幹線特急料金)の差額徴収
例2;原券「山形→福島」…(乗車後区間変更;つまり乗り越し)…変更新乗車区間「山形→東京」
※変更新料金(新幹線特急料金+幹在特特急料金合算額)−原券(在来特急料金)の差額徴収
例2の場合は、結果的に幹在特と新幹線特急券を別々に購入したことになるのではないでしょかね。
とくにこれを「下り」でやったりしたらね。
737 名前:名無し:02/03/19 12:19 ID:I/Ck3kAx
-
山形ー東京の新幹線の自由席特急券で福島に途中下車後、東北新幹線に乗れるんでしょうか。
また、自由席なら2日間有効なので福島に1泊した後も東北新幹線に乗れるんでしょうか。
2枚の切符扱いなのでいけるのではないかと思うのですが。
738 名前:734:02/03/19 12:23 ID:uPP63cQ8
-
>>737
OKです。
739 名前:♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/03/19 12:23 ID:30QavuRG
-
下車しちゃだめでしょ
改札内乗換えなら可では?
740 名前:734:02/03/19 12:25 ID:uPP63cQ8
-
ゲゲッ、ダブった。
741 名前:名無しでGO!:02/03/19 21:42 ID:m9+kxsoD
-
>>739
いいえ、福島駅で、改札外に出られます。
2枚に分かれた幹在特の場合は言うに及ばず。
1葉で発券の幹在特の場合でもOKです。
券面に「途中下車できません」と書いてある場合もありますが、
それでも福島では外に出られます。
ただし、
規則上は、同じ日のうちに乗り継ぐことになってます。
742 名前:名無しでGO!:02/03/19 22:25 ID:QGyzZdc/
-
山形新幹線が開業して間もないころの自由席特急券は
東京〜福島の新幹線自由席特急券と
福島〜山形の特定特急券の2枚に分けて発券されていた。
743 名前:741:02/03/19 22:38 ID:m9+kxsoD
-
>>742
いまでも券売機で買うと2枚だよ
744 名前:名無しでGO!:02/03/19 22:49 ID:jRGLBvyj
-
首都圏の束の駅では概して印字が薄いけど、インクをけちっているというのは
本当なのかな?
745 名前:名無しでGO!:02/03/19 23:01 ID:UL8pxnso
-
>>744
MEは濃いよ。
746 名前:名無しでGO!:02/03/20 00:28 ID:/x4K2xCu
-
>>744
マルス券は間接サーマル方式なので、インクって言う概念はない。
747 名前:名無しでGO!:02/03/20 01:00 ID:WBOyEvnO
-
インクリボンだから、いくら薄くしてもコストを下げることにはならないね。
(インクリボンロールを交換しているのを見たけど、あれはまるで太くて黒いビニールテープだ…)
748 名前:名無しでGO!:02/03/20 01:10 ID:yNkbrNP7
-
>>747
インクリボンって構造上無駄が多いですよね
これからコスト削減などで
バブルジェット方式になるのでしょうか?
749 名前:名無しでGO!:02/03/20 06:50 ID:ASZU8p+H
-
>>745MEM端末でプリンターが水色のタイプは薄い
750 名前:744:02/03/20 21:40 ID:G/UqJNqb
-
詳細サンクスです。
新宿では束だとどこの窓口も薄いです・・・(謎
751 名前:746:02/03/20 22:52 ID:/x4K2xCu
-
>>748
確かにどえらい無駄だが、あの黒(赤)リボンは券片を発券したという証拠になっている。
集計が合わないときや、警察の捜査資料とかで使われてる。
で、バブルジェットは印字がこ汚くなるし、細かい文字が出にくいので、
あるとしたら直接サーマル方式。今のエドモンソン券と一緒。
要は、感熱紙タイプ。
これには反対するオタ多いだろうけどなぁ。
752 名前:名無しでGO!:02/03/21 08:11 ID:rvKj2pef
-
>>751
マルスではないが、近鉄では既に感熱紙を使う端末が入っているね。
特急券窓口用のヤツね。
753 名前:名無しでGO!:02/03/21 11:40 ID:zrgdJzsl
-
[西]管内で「シクエイシ」という発行箇所のきっぷがあるんだけど、
どこかわからじ。
平成2年のものなんだけど、わかる人教えて。
754 名前:名無しでGO!:02/03/21 12:23 ID:nd+8yhDo
-
>744
サーマルへッドが劣化しているのに、取り替えていないんでしょう。
西だと、定期券のよごれ防止(6ヶ月たつと判読不能になってた)のために、
券紙とリボンを改良モノにしてある
755 名前:名無しでGO!:02/03/21 16:56 ID:vpR3IDMB
-
>>753
新宿営業支店?東京地区Tisの発行かな。昔は市ヶ谷にあったね。
756 名前:名無しでGO!:02/03/22 00:15 ID:pauYK2nR
-
<<755
今は東京地区にTisは無い.
晩年は芝(田町と浜松町の中間くらいのところ)のビルの3階にあって
店舗というより事務所のような感じだった。
東京は家賃が高くて、採算が取れないんだろうね.自社路線が近くに
あるわけでもなく、積極的に売るものがないからね。
757 名前:名無しでGO!:02/03/22 00:30 ID:zESs573o
-
>756
あれは個人とかを相手にしたもんではなくて、単なるTisの東京事務所。
日本旅行へ吸収されたので不要になった。
758 名前:名無しでGO!:02/03/22 03:51 ID:96IeMwjL
-
>>756
日旅との合併計画が、部内で極秘に発言され始めた段階で市ヶ谷Tisが引っ越した
コスモ石油の3階ね。
>>757 のとおり、あれは合併前提にした東京事務所だったね。
だって第一京浜の横断歩道挟んだ向かい側のビルが日旅の東日本営業本部だもんね。
ちなみにコスモ石油のビルの別フロアだが、今はJASナイスウイングが入っている。
759 名前:杉山民男:02/03/22 06:32 ID:D7WDTH17
-
横浜支社管内でMEM端末あるとこは?
760 名前:杉山民男:02/03/22 06:43 ID:D7WDTH17
-
束エリア外でMEM端末あるとこは?
761 名前:名無しでGO!:02/03/22 11:55 ID:AWdOnu4p
-
>>753,>>755
Tis市ヶ谷で買ったきっぷがあったんで見てみたら、
「西日本東京旅行1発行」
になってた。ちょうど平成2年のもの。
しかし東京駅の北海道プラザみたいな立地ならともかく、あんな場所(駅から離れて
いるオフィスビルの3階?だったかな)になんで開設したんだろうねぇ。
あのビルに勤務してる人とヲタくらいしか行かなかったんじゃ・・・。
762 名前:名無しでGO!:02/03/22 12:10 ID:FrSIN0DA
-
>>761
そういや渋谷の某オタ旅行会社も取引していたように思う
763 名前:名無しでGO!:02/03/22 13:32 ID:9mre1G/b
-
>>759
MEならあるがMEMはない。
>>760
MEM・ME・MESは東独自のもの。他社にはない。
224.97 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)