■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
マルス端末について語ろう
1 名前:名無しでGO!:02/01/22 17:53 ID:byvYBBDO
-
漏れはMEM端末に萌えー
859 名前:名無しでGO!:02/04/07 00:24 ID:lcaFBWUr
-
>>857
ありがと。
指のみを理由別発券にしても、券面は変わらないの?
イベント券はまだ自動払戻出来ないのかな?
860 名前:名無しでGO!:02/04/07 01:55 ID:QOdW6N/2
-
>>858
最近は操作控除の扱いかなり厳しいからね。
もう一度発行し直すって言うのが実際の運用でしょ。
>>859
券面に事由別の印字が出るよ。
右下隅に出たような。
あと、イベントはまだダメでしょう。
JR内なら調整つけられるだろうけど、
イベントは1件1件で会社が違ってくるからね。
861 名前:名無しでGO!:02/04/07 13:09 ID:qx4uWS8V
-
いきなり質問ですが、今って遅延特約の制度は残ってますか?
残っていたらマルスで遅延特約の特急券って出せますか?
862 名前:名無しでGO!:02/04/07 13:27 ID:QOdW6N/2
-
>>861
制度は残ってるし、マルス発券も出来る。
ただ、運用規制は・・・
863 名前:名無しでGO!:02/04/07 16:51 ID:dGqqtXrx
-
>>860
>もう一度発行し直すって言うのが実際の運用でしょ。
「残席0」を控除して、すぐ再発券しようとして、
間一髪インターセプトされた経験ありませんか?
864 名前:名無しでGO!:02/04/07 16:58 ID:+d4oNtbD
-
4月1日から、「指定のみ券」を発行する場合は、親の券が何であるかを入力しなければならなくなりました。
例:特別企画乗車券を伴った「指定のみ」・・・「指ノミ特企」・・・券面右下に「○で特」と入る。
これは、2月にあった「さよならお座敷信越」で地元の中学生が乗りもしない、指定券(0円)を不当に20枚
近くも所持していたことが発覚し、その後強制的に操作控除となったという事件から発展したものとのことです。
(JR束マルス担当者談)
865 名前:名無しでGO!:02/04/07 17:12 ID:WoV0hMtf
-
一葉券から乗車券・指定券に分けるときは、
指定券のほうは席入で同じ席の指定券を出します。
原券は自動控除せず、出札払戻。
自動控除だと、あとで重複発売になってしまいます。
866 名前:名無しでGO!:02/04/07 21:19 ID:+UocjbWq
-
>>840
しR相互での特典、例えば東日本会社の社員が東海に割引で乗れるといったのは
ないのですか?
867 名前:名無しでGO!:02/04/07 22:10 ID:14FEpOF7
-
<865
手控除ってやつね。
先に判子押しとかないとわからなくなるぞ、と怒られる。
868 名前:名無しでGO!:02/04/08 12:35 ID:f9T8OONE
-
ヲタマルス開発age尾
席無指定券なんてほとんどお目にかかることはないの?
土日きっぷヲ4/13から14で利用するが
MV利用できるよーにしてホスィ〜奈、ヲタ仕様で
そうすれば0円キャンセルも増えるでしょうしね
まぁ、束は12月から車内改札システムを導入するので
車掌の携帯端末がマルスにリンクしてると思うから
指定とって乗車してないヲタの把握もしやすくなると
思うが
869 名前:名無しでGO!:02/04/09 11:23 ID:LfDATxEc
-
今だ!869ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
870 名前:名無しでGO!:02/04/09 23:31 ID:1BQDP+j7
-
区間変更(方向変更・経路変更・乗り越し)ってマルスで対応してないんですか?
車掌のハンディターミナルでしか出来ないの?
871 名前:名無しでGO!:02/04/09 23:35 ID:VClp1O7Z
-
んなこたーない
872 名前:870:02/04/10 00:10 ID:RKAV9XNs
-
>>871
簡単に出来るモノ?
ご存知だったら、よろしければ簡単に手順をお教えいただけないだろうか?
「ココでは出来ない」という常套句を打ち消してみたい・・・。
873 名前:名無しでGO!:02/04/10 21:46 ID:LbRjz+eX
-
>>872
激しく同意。
誰か識者の方、説明きぼんぬ。
874 名前:名無しでGO!:02/04/10 21:51 ID:cfMa23r0
-
>>872
面倒。原券区間・変更区間・不乗区間を入れていく。
俺も詳しくは忘れた。あまり車掌サンをいじめないでください(藁
875 名前:名無しでGO!:02/04/10 21:54 ID:cfMa23r0
-
>>874
失礼、マルスでの話か。なら出来ません。
手にした人もいると思うけど、区間変更券なら出せます。
その手の変更は旅行開始後の話なので、
マルスで対応する必要はないはず。
876 名前:名無しでGO!:02/04/10 22:52 ID:LbRjz+eX
-
>>870区間変更(方向変更・経路変更・乗り越し)ってマルスで対応してないんですか?
>>875手にした人もいると思うけど、区間変更券なら出せます。
どう違うの?
877 名前:名無しでGO!:02/04/10 22:54 ID:LbRjz+eX
-
>>875
>その手の変更は旅行開始後の話なので、
>マルスで対応する必要はないはず。
必要あるよ。
区間変更後の券でも自動改札を利用したいのだよ。
878 名前:名無しでGO:02/04/10 23:16 ID:lEIXlcBp
-
横浜市内ー川部を中小国に方向変更しようとして東京駅の東北新幹線の改札
付近の緑の窓口でしようとしたが、ここでは、出来ないって言われた。
マルスでは無理かと聞いたら使用開始後だからマルスは無理で
車掌の端末なら出来るって言われた。
東北新幹線の車掌に方向変更頼んだ。ほぼ完璧であった。
何回か方向変更したけど、一番すばやい対応であったと思う。
879 名前:名無しでGO!:02/04/10 23:23 ID:LbRjz+eX
-
>>878
その優秀な車掌に萌え〜
880 名前:名無しでGO!:02/04/11 01:26 ID:apI3cmLs
-
マルストラベラーってなんですか?
ttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi/travel/1001428559/107
881 名前:名無でGO!:02/04/11 14:29 ID:ZUuXOFvs
-
>>866
平成10年3月末に発売終了。
以降は各旅客鉄道内で継続。
882 名前:哀愁の三番蔵 ◆CJRC9MIw :02/04/11 22:08 ID:OonKR19f
-
>>880
んなもん存在しないと思ったが。もし、んなもんが出来たら鉄ヲタ大騒ぎだって(w。
ちなみに、元ネタは航空券発券端末の「アクセス・トラベラー」。
https://www.axessnet.ne.jp/subscrip/service.htm に逝ってみそ。
883 名前:名無しでGO!:02/04/12 00:58 ID:DJ4lrNIg
-
埼京線大崎駅の開業による、「西大井-(蛇窪)-大崎」の短絡線は、
営業キロ計算されるのでしょうか。
884 名前:名無しでGO!:02/04/12 20:57 ID:Kf37T6V/
-
小見川駅MEMあげ
まいったな。指定席の画面が見えん
885 名前:名無しでGO!:02/04/12 21:41 ID:w+/cBJGl
-
>>883
無理でしょ。
湘南新宿ラインの開業でも認可されなかったからね。
http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/6700/6764.html
886 名前:名無しでGO!:02/04/12 21:44 ID:Q4q/x78f
-
>>885
>認可されなかった
ってことは申請したけどダメだったってこと?
887 名前:名無しでGO!:02/04/12 21:55 ID:t3U/QMZz
-
>>877
ラッチ内にあるマルスは少ない。
>>878
出札社員の応対は正しい。
888 名前:877:02/04/12 22:01 ID:w+/cBJGl
-
>>887
>ラッチ内にあるマルスは少ない。
別にさぁ、、、途中下車してラッチ外のマルスに逝けばいいのでは?
889 名前:877:02/04/12 22:06 ID:w+/cBJGl
-
ついでに聞くけど、、、
旅行開始(使用開始)後の長距離普通乗車券の区間変更は、
マルスでは出来ないってのは、
本当に技術的にも制度的にもNGなのか?
技術的にはOKだが、制度的にNGなのか?
そんなことはなく、実はOKだったりして?
890 名前:名無しでGO!:02/04/13 10:01 ID:LwiTTS5t
-
>>877
東の東京周辺の車掌氏が持っている機械で出る区間変更券は
自動改札が使用できるので、一度それくらいの壮大な区間変更券
を見てみたい。
でも、運転取り扱いに忙しいこの辺の車掌氏が応じてくれるか?
891 名前:名無しでGO!:02/04/13 11:05 ID:LdWql4Vl
-
今だ!891ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
892 名前:名無しでGO!:02/04/13 20:08 ID:YPn+nKK1
-
>>887
マルスで出ないのなら、補充券発行を主張するのはいいんでしょうか?
>>890
常磐快速、宇都宮、高崎、東海道などなら駅間が長いから可能では?
あとはごく稀に遭遇する車内改札か。
893 名前:名無しでGO!:02/04/14 02:02 ID:tbJvMDJX
-
>>892
タコ駅員のことだから、方向変更を知らず、
方向変更開始となる駅での旅行中止扱いにして、
(不乗区間が101キロ以上余ってたら前途払戻し)
新たに変更開始駅からの乗車券を発券すると思われ、、、
そもそも昭和56年以前までは、方向変更の規則は無かった。
未だにそのように扱う駅員も少なからず居ると思う。
894 名前:名無しでGO!:02/04/14 02:05 ID:tbJvMDJX
-
それとも、、、
(長距離切符では本来NGの)発駅計算で新券発行の暴挙に出るとか?
895 名前:名無しでGO!:02/04/14 02:06 ID:ZUiWY7AJ
-
>>893
>そもそも昭和56年以前までは、方向変更の規則は無かった。
嘘は良くない。規則はあった。
896 名前:名無しでGO!:02/04/14 02:29 ID:tbJvMDJX
-
>>895
いいや、無かった。
区間変更は、「乗り越し」「経路変更」だけだった。
「方向変更」が追加されたのは、56年以降。
897 名前:名無しでGO!:02/04/14 10:24 ID:dQa6KMh2
-
>>896
どこの会社のこといっているの?
国鉄には昔から方向変更はあった。(昭和55年に計算方法
の変更はあった)
898 名前:896:02/04/14 11:28 ID:x9JKT7ZY
-
>>897
>(昭和55年に計算方法の変更はあった)
スマソ。昭和56年は勘違いで、昭和55年だったか?
とにかく、その年の前までは、
方向変更の場合は、
「前途放棄(不乗区間が101キロ以上なら払戻し)+新乗区間の買い足し」
だった。
899 名前:名無しでGO!:02/04/14 12:45 ID:0OZ2IoGv
-
>>898
>とにかく、その年の前までは、
>方向変更の場合は、
>「前途放棄(不乗区間が101キロ以上なら払戻し)+新乗区間の買い足し」
>だった。
不乗区間が101キロ以上なら払戻し→51キロ以上なら払戻しが正解。
この方法だと不乗区間が50キロ以下の場合、変更区間分を取られぱなしのため、
昭和55年に今のようになったが、今度は不乗区間がうんと長い場合にはお客
が不利となるから、「旅行中止(不乗区間が101キロ以上なら払戻し)+新乗
区間の買い足し」も残された。
900 名前:名無しでGO!:02/04/14 12:56 ID:dYW51mnz
-
900
901 名前:名無しでGO!:02/04/14 14:04 ID:cFo/lGyS
-
今だ!900ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
902 名前:名無しでGO!:02/04/14 14:44 ID:INgyCOun
-
>>893 -- >>899
う〜ん、勉強になった。age
903 名前:名無しでGO!:02/04/14 19:41 ID:N6UQax/d
-
東京⇔新大阪の自由席回数券を買う客・法人は、未だにいます?
904 名前:名無しでGO!:02/04/15 18:30 ID:T25e9UGG
-
>>596
函館で規則上区間外となる途中下車させてるけど
>>881
総研・貨物とかは?
905 名前:名無しでGO!:02/04/15 19:03 ID:ob33pNY+
-
>>904
基151条により、函館まで区間外復乗できますが、
本来は出場できません。
しかし、
函館駅のホームで待つと、冬は寒いので、
便宜上、「待合室へ逝ってよし。」となるわけです。
旅客営業取扱基準規程の何条かは忘れたが、
「駅において列車接続や駅の構造上、
やむを得ず旅客を一時出場させる場合は、
途中下車に準じて扱うものとする。」
(↑原文どおりではないが、ほぼこんなニュアンス)
という緩和規程があります。
ですから、あくまで当日中でなければいけません。
翌日以降に再入場するのはアンフェアです。
906 名前:名無しでGO!:02/04/15 22:46 ID:/RzC93mB
-
>>905
>あくまで当日中でなければいけません。
そんなことはありません。
たとえば、はまなすに乗り継ぐ場合など、必然的に翌日になります。
907 名前:名無しでGO!:02/04/16 06:09 ID:vwpwVllw
-
>>906
>>905ではないが趣旨がわかれば、そんなところ突っ込まなくてもと思うのだが。
908 名前:名無しでGO!:02/04/16 08:16 ID:ktDxhpmw
-
もう青函連絡船を知らない世代も増えてきたから、函館での便宜が
どのような意味合いで行われているかを知らずに苦言を呈するヤングが
いても仕方がない。
あまり騒ぎ立てて、函館駅が便宜扱いを中止してしまうことがないよう
祈るや切。
909 名前:名無しでGO!:02/04/17 00:00 ID:Ua2i4UY0
-
>>907
突っ込んでおかないと、「はまなすに乗るのに時間があるから外に
出してもらったが、本当はいけないのではないか?」とか
質問が来たりすると面倒でしょ?
910 名前:名無しでGO!:02/04/17 01:05 ID:DkVjGq5c
-
函館での途中下車特認は平成12年秋に廃止されました。
911 名前:98:02/04/17 09:38 ID:fVDwZqYN
-
>>884
小見川がMEMに更新になったの?
って事は、他の千葉支社のMEも更新になっているのかな?
912 名前:名無しでGO!:02/04/17 23:59 ID:4fzYwVUy
-
今だ!912ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
913 名前:名無でGO!:02/04/18 21:52 ID:Y+hMU7wj
-
>>904
スマソ。分からん。
914 名前:名無しでGO:02/04/18 22:05 ID:vHMXXmLC
-
去年の夏、函館駅では、青森方面からの札幌までの切符での途中下車を認めていた。
何人もいたのには、びっくりした。駅員は函館までの特急券だけを受け取っていた。
224.97 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
新着レスを表示
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)