■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
マルス端末について語ろう☆彡その4
1 名前:名無しでGO!:03/06/26 19:51 ID:KjPAczUf
-
JRのマルス(MARS)端末について語るスレです。マルスに
関係することなら何でもどうぞ。
前スレ
マルス端末について語ろう☆彡その3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1037207091/
前々スレ
マルス端末について語ろう☆彡その2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1019293306/
マルス端末について語ろう
http://curry.2ch.net/train/kako/1011/10116/1011689593.html
関連スレ…乗車券のルールそのものに関する議論はこちら
□□□□切符の規則スレ・・・・第4条■■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053525137/
173 名前:名無しでGO!:03/07/21 18:33 ID:jM3drg+t
-
「中央」も線印字しない。また、経由長いと「篠ノ井線」→「篠井線」になる。
しなの鉄道は「しなの鉄道線」
あと、経由に新幹線を含む場合は、新幹線の乗車区間が必ず表示される。
例:京都→長野
経由:京都・新幹線・名古屋・東海道・中央西・篠ノ井線・信越
174 名前:名無しでGO!:03/07/21 18:36 ID:jM3drg+t
-
↑「京都市内」ね。
気になる区間あったら1日1、2個ぐらいなら調べてあげるよ。
たくさん控除すると怪しまれるし、俺も忙しいので出来ないこともあるけど。
175 名前:経由印字:03/07/21 20:12 ID:Zcb73fxz
-
経由印字は、口座発売、経路入力発売等の発売方法によって異なる。なお、経路自動案内による発券は、経路入力と同一の印字となる。
また、金額入力発売(基準額、収受額)はすべて手書き事項となる。
MRとMMでは印字が異なる場合がある。MRの場合、入力用の経路から経由線に置換え処理されるが、MMは経由線を直接入力ため。
経由線名に線が印字される場合は、基本的に線名と同一駅名がある場合。例外は、山手、鹿島 また、後藤寺線は駅名改称後も線が印字される。
A経由線からB経由線への接続駅が2駅ある場合は、特殊経由線として接続駅の隣の駅名が印字される。
新幹線は、基本的に乗車区間の乗換駅名が印字されるが、規70、基151を適用して発券する場合、適用側の駅名は印字されない。
また、上野線、盛岡線で入力した場合、駅名は印字されず、新幹線のみの印字となる。
279.47 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)