■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
マルス端末について語ろう☆彡その7
1 名前:名無しでGO!:04/05/14 16:02 ID:87VSOWze
-
少々早いかもしれませんが、立てておきます。
前スレ
マルス端末について語ろう☆彡その6
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1076074853/l50
126 名前:名無しでGO!:04/06/14 00:58 ID:otxFXdg0
-
>>123
ワロタ
127 名前:名無しでGO!:04/06/14 01:36 ID:dgefAodv
-
実はMVにも一件はある
MRとは違うが
128 名前:名無しでGO!:04/06/15 16:58 ID:oRCgGb9j
-
129 名前:名無しでGO!:04/06/16 21:46 ID:l4Ridw7Y
-
MR31がもうすぐやってくる♪
MR1がいなくなるのはさみしいよー
130 名前:名無しでGO!:04/06/16 22:10 ID:2eyOI6mg
-
>>124
定期券申込用紙の名前・性別・年齢の記入欄が
そのまま直筆で定期券面に印字されるタイプの印発機があったよね。
汚い字だと萎えるので、俺もその用紙に印字したことあるよ。
131 名前:名無しでGO!:04/06/16 22:20 ID:I2ODG3Yu
-
>>130
汚いだけならまだしも、大部分が印字されず何が書いてあるのか不明になってしまうことも・・・orz
132 名前:名無しでGO!:04/06/16 22:25 ID:kr9tPKSV
-
倒壊が夏休み限定早割きっぷを発売するが、あれって面倒
結局大半を売るのは束で手数料が少ない
同じ苦労をするなら航空券うって手数料儲けるのが会社のためよ
133 名前:名無しでGO!:04/06/16 22:38 ID:z1iDIa+x
-
MR-30はテンキー部分が弱い悪寒…orz
134 名前:名無しでGO!:04/06/17 00:35 ID:MIw24wiM
-
MR30の特徴って何ですか?
135 名前:名無しでGO!:04/06/17 00:44 ID:6yUAXkYP
-
お前ら切符を売る側じゃなくて買う側やろ!買う側がマルスについていちいち会話すんな。
136 名前:名無しでGO!:04/06/17 07:33 ID:mlQtbJPs
-
>>135
売る側ですが何か?。
買う側であったって会話ぐらい好きにさせろや。
しまった、煽りにマジレスしちゃった。
137 名前:名無しでGO!:04/06/17 08:25 ID:zveKjgmI
-
>>134
コスト削減?w
138 名前:名無しでGO!:04/06/17 11:52 ID:/+RnMgRy
-
大阪市内(名古屋市内など)から新横浜経由の横浜市内までの
旅客が新横浜に停車しないのぞみに乗車し、品川駅の改札で申告
した場合、別途じゃなく区変だとマルスでだせる?
139 名前:名無しでGO!:04/06/17 16:34 ID:ZsU5ayyt
-
>>138
出せない。マルスの区変券は100km未満の発駅計算の場合のみ。
かといって倒壊の窓口じゃ、改札補充券は十中八九切ってくれないだろうね。
川崎〜品川間の運賃収受・精算が関の山じゃない。
140 名前:プロゼクチχ:04/06/17 16:42 ID:hXmVMrlr
-
マルス開発前のデカい予約台帳回転机に萌え〜
141 名前:名無しでGO!:04/06/17 17:08 ID:3vwBkfs/
-
確信犯?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e38849011
142 名前:名無しでGO!:04/06/17 19:31 ID:5WJgwLns
-
>>141
なかなか売れないみたいだけどね(w
それにしても団券分割とはよくも悪知恵が働くもんだ。
143 名前:名無しでGO!:04/06/17 19:34 ID:e1Ojr8NG
-
>>139
倒壊が改補出さないのは知ってるが、旅客の求めに対して、鉄道会社の都合だけで
一方的に応じない(応対しない)ことについて問題はないのか?
出せる(出すべき)乗車券類を自分らの都合で発券しない訳でしょ?
144 名前:名無しでGO!:04/06/17 19:51 ID:JTC5Gnaa
-
>>141
確信犯の意味知っている?
>>142
原券は、団ではなく出補と書いてあるけど。
145 名前:名無しでGO!:04/06/17 19:51 ID:hmh+9+cJ
-
カット紙の向きが逆でつ(w
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g22724007
146 名前:名無しでGO!:04/06/17 20:36 ID:zveKjgmI
-
磁気情報を書き込むときに用紙の方向とか関係ないのかしら?
情報が書き込めないとか。
147 名前:名無しでGO!:04/06/17 20:54 ID:tuC4uUUf
-
>>146
関係なし。
148 名前:名無しでGO!:04/06/17 21:23 ID:wLoukrNU
-
コレクション目的で料補出補か。おめでてーな。
149 名前:名無しでgo:04/06/17 22:47 ID:eYMKYnkz
-
マルス券で、一葉発券で出るのと、二葉で出るのは、何によって
違うんですか?詳しい方教えてください!また、85ミリと120ミリ
の違いも分かりましたら教えてください!
150 名前:名無しでGO!:04/06/17 23:03 ID:bxFtOolG
-
>>149
そんなこと聞いてどうするの?
151 名前:名無しでGO!:04/06/18 09:07 ID:smmEIHog
-
>>149
一葉発券って、乗車券と特急券のような関連発売のことかね?
この場合、乗車券と特急券の区間がイコール(都市区内も含む)の場合、行われる。
乗客(あくまでも一般的な乗客)にとっても一枚の方が煩わしくないからね。
また特急券・急行券とグリーン券・寝台券も関連発売する。
120ミリ券は経路数の多い乗車券、個室寝台券、イベント券に使用。それ以外は原則85ミリ。
個室寝台券は自動改札がソフト的に対応できない(2人用個室券で2名を通すとか)ので、自動改札不可な120ミリ券になるそうな。
152 名前:名無しでGO!:04/06/18 09:14 ID:Jtix8OAO
-
しかし以前は、一葉券も120mmだったよね。M型とか。
いつから85mmで出せるようになったのかな。マルスの機種で?
153 名前:名無しでGO!:04/06/18 09:29 ID:8kMvurc+
-
>>149
特企は85mmやら120mmやらさまざま。
フリーものだと85mm設定が多い。
東は自動改札を何度でも通れるように85mmを選択したのか?
120mmの代表的な特企は18きっぷ。[海]休日乗り放題も120mm。
ちなみに周遊きっぷのゾーン券は85mm
ご案内券・割引券は120mm。
関係ないが、C制のお客様控ってマルスに挿入すると購入金額が読み取れるんだね。
154 名前:名無しでGO!:04/06/18 09:35 ID:Q7zKmRCd
-
>周遊きっぷのゾーン券は85mm
MR2発券は120mmじゃなかったっけ?
あと和歌山・高野山ゾーンは120mm固定。
155 名前:名無しでGO!:04/06/18 10:26 ID:IMpkCoof
-
海・青空フリー、ワイドフリーは85mm
156 名前:名無しでGO!:04/06/18 12:24 ID:Uw+oNRbW
-
>>153
>C制のお客様控ってマルスに挿入すると購入金額が読み取れるんだね。
そうだね。
誤発売時にお客様控を控除すると、一旦落としたお金がクレジット口座に戻る。あとは原券を誤発行控除する。
>>151
レンタカー券、航空券モナー(120_)
全然関係ない話だけど、一葉化券がらみ?で。
以前「金山→川崎」のながらの一葉化券の予想図を「何の市内なのか分からない例」として書いてみたけど、
金山(市内) → 川崎(市内)
という風に発駅と着駅を書いてみたが、実際は
金山(市内) → 川崎(横浜市内)
だった。川崎市内と間違えるからこのようになるんだろうな。
157 名前:名無しでGO!:04/06/18 22:00 ID:SQVtG6ZC
-
そういえば自動経路選択のとき、経由に「山形新幹線」て出るようになったね。
つい先日まで「奥羽」だったのに。
158 名前:名無しでGO!:04/06/18 22:54 ID:ErY8deux
-
>>151
一葉券って新幹線の自動改札で2枚重ねしなくていいのが楽。
ただ、昔の一葉券も120mmだったんだよね。
いつから始まったのかな?
159 名前:名無しでGO!:04/06/19 00:54 ID:D2j7856I
-
>>156
「川崎市内」っていう特定都市区内ゾーンはない。
川崎駅も「横浜市内」ゾーンだから、券面上も横浜市内と出すのは当たり前。
160 名前:名無しでGO!:04/06/19 01:00 ID:kzSMbQhC
-
152、158らに追加
いまのマルスは、
「デフォルトが85mmで、とくに指定してやれば120mmでも発券できなくはない」のか、
「機械が自動判別するので、85mmでしか発券できない(券サイズ指定機能がない)」のか、
どっち?機種によるのかな?
161 名前:名無しでGO!:04/06/19 06:33 ID:uRZj5pG4
-
>>159
いや、>>156はわかってるんじゃないか?
ただ「川崎(市内)」だと一般客が「川崎市内」と間違えるだろうと
いっているだけで。
162 名前:名無しでGO!:04/06/19 12:50 ID:yiN63Vjn
-
>>160
券サイズは一連のレスの通りデフォで決まっている。
ただし乗車券は、経由線区の多い少ないで85mm、120mmが分けられる。少なくともME, MEMは。
120mm乗車券については、過去ログを嫁。
163 名前:名無しでGO!:04/06/19 18:01 ID:c0J+/X0R
-
で、どの機種以降から指定券の一葉化券が120→85になったんですか?
164 名前:名無しでGO!:04/06/19 18:19 ID:i3XgYoG0
-
>>163
機種によってではなく、時期による。
165 名前:名無しでGO!:04/06/19 21:59 ID:o1tC92be
-
そういえば、夏休み限定のひかり早得きっぷの発行方はどうするの?
「ひかり早得往復切符」の特企+早得1(指のみ) で桶?
# 早得1って、割引コード何番だったっけ。。。
166 名前:名無しでGO!:04/06/19 23:02 ID:XhgxybbV
-
>>164
だからいつよ?そこまで書いたならその時期言ってよ。
167 名前:名無しでGO!:04/06/19 23:22 ID:n60wyG+h
-
>>165
N個 ・61
早特1・62
早特2・68
168 名前:名無しでGO!:04/06/20 01:38 ID:53ka494w
-
某特急駅の端末にてにて、休日19:00-20:00のどこか
10589-01
別の某特急駅の端末にてにて、休日21:00-22:00のどこか
30542-01
某新幹線停車駅にて、休日17:00-18:00のどこか
40221-01
某AGTにて、休日18:00-19:00のどこか
10169-01
思った以上に結構回ってるもんです。ステーションレコードってどれくらいだろ?
旅行センター系だと日にもよるが、30010-01程度で終了なところが多かったりするが。
169 名前:名無しでGO!:04/06/20 12:21 ID:geqJrL7Z
-
>>166
しつこいな。1994年頃だと思ふ。一葉券だけじゃなく、指定券類が85mm化した時期もこの頃。
170 名前:名無しでGO!:04/06/20 17:26 ID:2XoycmLE
-
>>169
禿銅。166はしつこい。ウザイ。
171 名前:名無しでGO!:04/06/20 18:16 ID:OeSGtS/9
-
>>169 サンクス
しかし今まで一度でも「ちゃんと」時期を回答してくれたか?
小出しにするから何度でも訊くんだよ。
>>170オマエガウザイ
172 名前:名無しでGO!:04/06/20 18:23 ID:eCl5F8oy
-
興味本位でどうでも良いことに粘着するからウザがれるんだよ。
キモスギ
173 名前:名無しでGO!:04/06/20 21:16 ID:ddLqliLB
-
>>172
キモイ上に逆ギレかよ!
174 名前:名無しでGO!:04/06/21 00:57 ID:qcMc0jwX
-
ウザイ
175 名前:名無しでGO!:04/06/21 06:26 ID:waNCIbvE
-
さすが鉄オタの集まりだ自己主張しかしない
176 名前:名無しでGO!:04/06/21 10:55 ID:G7hsgTof
-
秋田新幹線・山形新幹線の新幹線特急券に「幹在特」って書いてありますが、あれってなんですか?。
177 名前:名無しでGO!:04/06/21 17:16 ID:wbFb0fW7
-
>>176
そのままだ
幹線と在来線の特急券だわさ
178 名前:名無しでGO!:04/06/21 20:01 ID:pnJhrfBE
-
>>166じゃないが、MR2って一葉券って発券不能だっけ?
つばめ乗継一葉券もダメだったような。
他にMR2にはない機能ってある?
179 名前:名無しでGO!:04/06/21 21:04 ID:VrjlEBcF
-
>>171
自分で調べないクレクレリア厨な上に逆ギレかよ!
180 名前:名無しでGO!:04/06/21 23:02 ID:1J/yGg/E
-
>>156
新幹線品川開業前にMLながらの一葉化券で
品川(都区内)→笠寺(市内)というので使ってみたことがある。
品川(山手線内)はあっても品川(都区内)はなかなかないだろうと思ってたけど
(ながら以外だと銀河ぐらいか?)、いざ新幹線が開業すると普通にあるもんな(´・ω・`)
>>167
「早得1」って名古屋⇔新大阪の分?
東京→名古屋で早得使ったときは「早得1」だったので。
>>166=171
キモひ
181 名前:180:04/06/21 23:04 ID:1J/yGg/E
-
>>180
名古屋⇔新大阪は「早得2」と聞きたかった。
ソマソ。逝ってきまつ。
182 名前:名無しでGO!:04/06/22 00:00 ID:iiaFlZ4G
-
>>176
177さんにもうちょっとつけ加えると
「幹線の特急券」と、「在来線の特定特急券」です。
で、つばめのきっぷには幹特在特と書かれているものがありますが、
これは幹線の特定特急券と在来線の特定特急券でございます。
183 名前:156=167:04/06/22 01:25 ID:uk73lFPo
-
>>180
早特1は東海道新幹線。
名古屋〜新大阪も早特1かな?
ちなみに早特2は山陽新幹線から東京方面に来るのぞみ早特きっぷだと思われ。
漏れは東京近郊エリア内の駅に居るけど、一度それの乗車変更が来た。
さすがに取り扱い分かんないから、マルス指令に電話したら酉の広島支社に尋ねてくれて、結局ダメですとういことになった。
そのときの券面が「早特2」だった。
昨日は市内駅シリーズとして2つほど出してみた。
戸 塚(市内) → 仙 台(市内)
何月何日 ゴロンとさくらんぼ …
三ノ宮(市内) → 戸 畑(市内)
何月何日 ムーンライト九州 …
てな具合でした。
184 名前:156=167:04/06/22 01:29 ID:uk73lFPo
-
>>183
× 結局ダメですとういことになった。
○ 結局ダメですということになった。
∧‖∧
185 名前:名無しでGO!:04/06/22 05:45 ID:SSbebjy3
-
>>183
早特って、乗変不可な気がするんだが…
186 名前:名無しでGO!:04/06/22 07:44 ID:BkD64cXG
-
>>185
確認のために聞いたんだろ。
門前払いのように「駄目です」と言ったのではお客様は納得してくれない。
187 名前:名無しでGO!:04/06/22 10:15 ID:UwAqm8m0
-
>>182
郡山〜米沢の自由席は幹在特ですた。
新幹線特定+在来線特定なのに…。
188 名前:名無しでGO!:04/06/22 15:22 ID:esXRy6AD
-
>>187
郡山-福島間の特定特急券は乗り継ぎで割引して無いですよね。
この在来線の特定特急券の意味は、通常の特急券から乗り継ぎ割引した、という意味だと
おいらは解釈しております。
九州新幹線は新幹線特急券、B特急券ともに乗り継ぎ割引をしているので、幹特在特という
印字をするのでしょう。
189 名前:名無しでGO!:04/06/22 22:34 ID:cjJhb4VQ
-
カシオペアスイート、1ヶ月前の10時に取れた窓口タンいますか?
あれってほんの数秒さなのかねぇ?
190 名前:名無しでGO!:04/06/22 23:26 ID:nBDYdsSb
-
>>189
過去に1回だけ、10時ジャストでカシオペアスイート(展)を取ったことがあるが、
10時ジャストで取ったのはこれ一回限り。
ワラタのは、10時ジャストで叩いても取れなかったのが、
10:30に叩いたら、なぜかカシオペアスイート(展)が取れたことがある。
191 名前:名無しでGO!:04/06/23 10:52 ID:BMfqPsFD
-
>>190
d。
取れたときは感動ものでしょう。
10時半ってw いきなりキャンセルでたのかな。
192 名前:名無しでGO!:04/06/23 11:03 ID:MNEqIoOG
-
>>189
俺も駅の時、カシオペアスイート(展)と夢空間エクセレントスイートを10時ちょうどで発券した。カシオペアは新婚旅行らしい人で出来ましたと電話したら興奮してた。
時報鳴らしながら、ピーンと言う音を聞いた瞬間、発信連打!
あの回答待ちの数秒が一番ドキドキする。
ガチャーン「YES」キタ━(゚∀゚) 「NO」(´・ω・`)ショボーン
「列車関連誤り」(゚д゚;)
193 名前:名無しでGO!:04/06/23 13:26 ID:THwxPHYy
-
>>192
>時報鳴らしながら、ピーンと言う音を聞いた瞬間、発信連打!
漏れのところにもこないだ来たけど、見習い先生してて、見習いにやらせた。
ただし取れなかった。
あの10時の絶妙なタイミングは難しいよね。
よし!ぴったり!と思って発信すると「発売開始時刻になっていません」(゚д゚;)ハッ!!
今回の見習いはこのパターンだったw
それよりも気持ちほんと少しだけ遅らせるといける。ただし「NO 残数=0 号車内残数=0」(´・ω・`)ショボーンとなる危険も伴う(ry
発信!…(数秒)→「YES」(゚∀゚)キタ━(約1秒の間をおいて)ガチャコーン(発券)
ただしいつものくせで照会のままにしておくと、「YES 残数=1 号車内残数=1」(゚д゚;)シマータ!!→すでに手遅れ。
194 名前:名無しでGO!:04/06/23 21:53 ID:vhrAnQml
-
>>193
難しい列車が取れた時って、女とオマンコやって命中したときの感覚だ!!
それは冗談として、うちのところのマルス、片方の端末の方が入りが微妙
に早い。同一内容のものを、明らかに一瞬遅く発信しても、そっちの端末
のほうが取れてしまうことたびたび。
195 名前:名無しでGO!:04/06/23 22:06 ID:RjmCXXvM
-
どんな感覚だよ大人になれやボケェ
196 名前:名無しでGO!:04/06/23 22:19 ID:oBeCkTWl
-
大人じゃなきゃこんな発想しませんが何か?
197 名前:名無しでGO!:04/06/23 22:27 ID:BTB9we/I
-
>>196
頭は子供なのに体だけ大人で無計画に子作りしているようなヤシが言いそうな台詞だ。
198 名前:名無しでGO!:04/06/23 22:59 ID:uxVmsl5e
-
MR10も置き換えだ
199 名前:名無しでGO!:04/06/23 23:10 ID:D+BCfj0Z
-
>>192
2年前の11月1日朝のこと。
漏れは山手線の某駅のみどりで並んでいた。
2つしかない窓口を1つ閉めてたので結構混んでた。
9時50分頃に奥からおっさん駅員が出てきて
閉じているほうの窓口で申込書を見ながらなにやら端末を操作していた。
別の係員と話していたが、「はやて」の一番列車の指定券のようだった。
そして10時に時報を合わせ、鳴った瞬間2〜3回だけ発信連打した。
そして数秒の静寂の後…。
「カチャン」という乾いた音がした。
駅員は出された切符を見てニヤリと笑って申込書に赤い丸を付け
また奥へ引っ込んでいった。
この駅員ちょっとカコイイとおもた。
200 名前:こんにちはJR:04/06/24 00:02 ID:e0QnMnwq
-
先日、夜行高速バスで出張する時に、
見事に二重発券されてて他人と共にブチ切れてた者ですが…
JRでも二重発券事故ってのは今でも少しはあるのですか?
この前に見たプロジェクトXの事がチョト頭をかすめたもので…
まぁ当時とは時代が違いますから無いと信じてますが、念のためその辺お聞かせ願います。
もう高速バスは懲り懲りです。
201 名前:名無しでGO!:04/06/24 00:44 ID:UGDngnuw
-
>>200
ときどきニュースになっているじゃん。それに列車だってバスだって調整席もっているじゃん。
202 名前:名無しでGO!:04/06/24 01:06 ID:oO4PlBeo
-
高速バスならば可能性は結構ある。
すべてマルス収容ならばともかく、座席がバス会社持ちだと
それぞれのバス会社の台帳管理というとこもあるからな。
マルス自体の二重発券はそうないぞ。
2年前の大量ダブルブッキングはどちらかというと人為ミス。
203 名前:こんにちはJR:04/06/24 23:25 ID:e0QnMnwq
-
>>201-202
どうもありがとうございます。
JRならまず安心みたいで良かったです。
高速バスは以前からたびたび些細なトラブルが絶えなかったのでもう利用しません。
…調整席ってのは、満席でもどこかに必ず幾つか空席があるという事ですね?
勉強になりました。
204 名前:名無しでGO!:04/06/25 21:05 ID:jye5g8Uw
-
>>199
予約だろ
205 名前:名無しでGO!:04/06/26 00:57 ID:Rb3wK2+o
-
>>203
バスの場合出発地側の最後の停留所で当日券として発売される。
206 名前:名無しでGO!:04/06/26 08:41 ID:i52S7UwZ
-
>>203
ブッキングぐらいでカリカリするなら自家用車使えよ。
最近誤発券で大きいトラブルになった会社があるんだし。(ブッキングではないが)
207 名前:名無しでGO!:04/06/26 08:47 ID:i52S7UwZ
-
>>200.203
ところでその夜行バスは、ドリームか?
それ以外の会社なら、全席台帳の可能性もある。
1年前に阪急と西鉄の路線(高速バス業界では両者とも有名)
でもブッキングあったし。
JRだから〜というのは通用しない。
208 名前:200:04/06/26 16:37 ID:YEN3zT1K
-
ドリム号じゃないです。金沢仙台の超マイナ路線ですからたぶん台帳管理なんでしょうね…
しかし相互運行会社の北陸鉄道と宮城交通が同じ座席を一葉ずつ発券出来るのが不思議でたまらない。
しかも二週間前に予約してその翌日受け取った券です。当日駆け込みじゃないですから。
寸分違わず同時に発券したのか?ありえない!
いくら台帳でもひどいと思ったからキレただけです。
台帳とは言えPCで管理してるんだから何らかのエラーは出るでしょう。
ここで反論する方へ、
何も知らない一般人を嘗めちゃいけない。
知ってる方には些細な事だろうけど、
知らない方は不満足な説明で不安を拭い切れずに旅行しなければならない。
帰りの行程まで常に不安が付きまとう訳で…
まぁ私はもう長距離バスは乗らないのでどーでもいーです
209 名前:名無しでGO!:04/06/26 23:34 ID:cvhp1fTa
-
>>208
コンピュータと直結していない発券は、常に二重発券の危険があるよ。
たとえば、電話で席番をやり取りする際の聞き間違い。
押さえた席番を入力して発見する際の入力間違い。
払い戻したチケットの席番を戻す際の入力ミス。 etc
JRのマルス収容のものでも、端末がない駅で発券、取り消しをした場合に、
上のようなことが怒ることもある。
だから、まったく重複発券などの事故がないとは言い切れない。
210 名前:名無しでGO!:04/06/27 01:06 ID:/fQEghLn
-
ボソ)…C99
211 名前:名無しでGO!:04/06/27 02:47 ID:3VmZ0/0I
-
>>200
旅行会社勤務の漏れがいうのもなんだが
余談だけどJRと民間との共同運行路線の場合。
1台のバスをJRと民間で座席数を割り当てることがある。
JR持ち分が満席でも民間持ち分で空席があることがある。
こういうとき、JRはMARS自動割り当てだが、
民間持ち分が台帳と言うことがあるから、二重発券の危険率が非常に高い。
(間違って、JR席を販売することがあるみたい)
特に続行便は民間持ち枠のみだから、ダブルブッキングの危険度が…。
ちなみに、過去に宮城交通の予約センターに予約したんだけど
どうやら台帳割り当てっぽい。
販売する方も怖いです。
>>207
阪急は路線によってはコンピューター管理してる模様。
よく、京王枠を阪急枠に振り替えているし。
MARSスレネタじゃないのでsage
212 名前:名無しでGO!:04/06/28 22:30 ID:AK4FO5mW
-
以前マルス触ってますた。懐かしく見てます。
でも駅員の操作見てるといらいらすることってない?
いっそのこと画面見せるなっつーの。イライラしてくる
任意乗り継ぎ使えない奴
異区間使わず控除して隣出す奴
地域振興のイベント列車1枚も抜けない駅
(AGTの俺に分けてくれって頼んできた)
あと、トワライトやサイスモ、サセト、カシオペアの数少ない個室、
売り出し時に口座にでるかどうか事前に把握する方法みんな知って
る?
(カシオペアのカナコード知らん)
事前に営業課で席抜くの腹立つ。最強は国立の知り合い経由で抜い
た奴もいたな。
213 名前:名無しでGO!:04/06/28 22:54 ID:Ciia5F8I
-
今もマルス触ってます。
任意乗り継ぎは愛用してます。
異区間も愛用してます。
連続乗車券や周遊きっぷの発券はワクワクします。
10時丁度の発券ドキドキします。
マルスサイコー やめられません。
214 名前:名無しでGO!:04/06/28 23:32 ID:AK4FO5mW
-
213
その気持ち、わかります。
周遊切符?余裕!ですよね〜。懐かしい。
団券もしてましたので、そっちもおまかせ。フォーマットの印字位置
は完璧にそろえた(笑)
客のことを考えて席取るのに燃えたなぁ
10時発売(一度に要求する人数)多いときは、あえて一件操作にしたなぁ。
たまに信号届かないけど、それでも発券時間のこと考えれば有利?!
当然ワンタッチ入れとくけど。
215 名前:名無しでGO!:04/06/29 05:55 ID:ADpPX+2c
-
マルスじゃないけれどおとどけ端末って旅行会社みたいに設置者に販売手数料もらえるの?
生協においてあるけれどもらえなきゃやる意味ないよね?
216 名前:名無しでGO!:04/06/29 10:00 ID:kdpbvnie
-
「列車関連誤り」
これで気絶した俺。虚しい、あまりに虚しい。係員曰く、「満席ですね」。
「満席と言うより、誤りと出てますが」「満席だと出るんです」
嘘つき……。
217 名前:名無しでGO!:04/06/29 10:29 ID:kSlTscW0
-
俺んとこの生協にはマルスおいてあるぞ。規模の違いなのかな
218 名前:名無しでGO!:04/06/29 12:22 ID:USu/KcA/
-
逮捕
219 名前:名無しでGO!:04/06/29 14:24 ID:k5V+YOEo
-
>>218
みんな120mm券の乗車券出して(作って?)戻してたね。
社会人中途のshineだろ。
220 名前:名無しでGO!:04/06/29 22:59 ID:zHsMAfoH
-
>>218
乗車券の原紙盗み偽造、換金した疑い JR東元社員逮捕
JRの駅から印字されていない乗車券用紙を盗んで乗車券を偽造、換金したとして、
警視庁は29日、神奈川県横須賀市田浦町1丁目、
元JR東日本社員市島隆一容疑者(34)を窃盗や詐欺などの疑いで逮捕した、と発表した。
丸の内署の調べでは、市島容疑者は4月下旬、
勤務先のJR山手線高田馬場駅の事務室から、印字する前の「乗車券原紙」を盗み、
この原紙を使って東京―高松間の乗車券を数十枚偽造。
5月上旬にかけて計7回にわたり、新宿など都内7駅の窓口で払い戻し手続きをし、
18万円をだまし取った疑い。
ほかに同じ方法で25万円分を詐取した疑いもあり、調べている。
市島容疑者は「遊ぶ金と、借金返済のためにやった」と供述しているという。
JR東日本東京支社は市島容疑者を5月31日付で懲戒解雇した。
原紙ってちゃんと管理してるんじゃないの?
あと、なぜ高松なのかわからん。
いずれにしろたった18万で人生棒に振ったな。
221 名前:名無しでGO!:04/06/29 23:13 ID:48LEex6q
-
>>220
これを機に駅もカット紙化のヨカーン・・・
222 名前:名無しでGO!:04/06/30 01:45 ID:4FCTnZ85
-
偽造の方法が気になる。
223 名前:名無しでGO!:04/06/30 08:24 ID:s5QV8SXk
-
>>222
昨日の報道ステションでは自宅のプリンターを使って偽造と言ってたよ。
インクジェットだからかな?欧州された偽造券かなりインクが飛び散ってて
汚かった。フォントもわざわざそろえたのかな?
224 名前:名無しでGO!:04/06/30 08:35 ID:5VvBH55e
-
高松って七尾線の高松?なわけないか・・・。
東北・高崎・上越・六日町・ほくほく・犀潟・信越・北陸・七尾って、偽造大変だ。
経入のとき、S3711とS3713入れるのも大変・・・ってもう入れなくていいのかぁ
225 名前:名無しでGO!:04/06/30 08:49 ID:s2F9zayH
-
やっとこさ
ジパング乗継グリーンのマルス発券
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━ヨ!!
270.06 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)