■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス端末について語ろう☆彡その7

1 名前:名無しでGO!:04/05/14 16:02 ID:87VSOWze
少々早いかもしれませんが、立てておきます。

前スレ

マルス端末について語ろう☆彡その6
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1076074853/l50

786 名前:783:04/08/16 16:18 ID:/dq3VfTN
783を取消します

冒頭の「1回乗変した」を読んでなかった。スマソ

787 名前:名無しでGO!:04/08/16 16:43 ID:nUs6YEzC
長野新幹線に乗ったら、乗車券の経路はどういう表示になるの?
高崎から長野に行くんだけど

788 名前:名無しでGO!:04/08/16 19:48 ID:ZKYzB4CM
そのルートだと、「経由:新幹線」以外ありえんのでは?

789 名前:名無しでGO!:04/08/16 21:10 ID:WhvwFwKv
高崎→長野なら
「経由:高崎・新幹線・長野」

790 名前:787:04/08/16 22:11 ID:nUs6YEzC
スマソ ×高崎から長野
   ○高崎から長野通って大阪行く

791 名前:名無しでGO!:04/08/16 22:59 ID:T3kiEB9+
一葉化券と同じ券を、乗車券、特急券別々に発券
  ↓
一葉化券を自動控除
  ↓
乗車券だけ自動払戻にかける
  ↓
乗車券相当額は手数料210円を引いた額、特急券相当額は無手数料の額、合計をカードに払戻登録
  ↓
改めて特急券をカードで引いて、特急券だけ引き渡す。

792 名前:名無しでGO!:04/08/16 23:21 ID:TeKX8IkU
>>791
それだとCSエラーになるのでは?

793 名前:名無しでGO!:04/08/17 00:48 ID:1iJcQDEB
>>778
神大って言っても国文かアカデメイアか楠にしかないが。
JR西にはない模様。
北海道の大学もJR海のおとどけ端末をつかってるらしいです

794 名前:名無しでGO!:04/08/17 01:50 ID:qLu+PafV
マジでCS入るとややこしいっつの

795 名前:名無しでGO!:04/08/17 07:52 ID:jw628+/8
>>778, >>793
大学生協が京都事業連合管轄で、あそこが東海と提携?しているから
おとぼけ端末が入っているものと思われ。

796 名前:名無しでGO!:04/08/17 11:11 ID:NEcmr3Yj
>>795
神戸大は神戸事業連合

797 名前:名無しでGO!:04/08/17 13:00 ID:cDB2346b
>>793
JR西は「Jプリンター」ってのがほぼ同じ。
うちの大学は業者が変わったときに、おとぼけからJプリンターに変わった。

798 名前:名無しでGO!:04/08/17 13:50 ID:CMDhpIeR
>>784
最近規定が改定された模様。 東京対大阪、東京対神戸など、東京地区発の場合東京と新宿発着があり、
往路新宿発の場合、復路東京着便だと往復割引きが適用されないので、東京・新宿どちらでも適用できる
ように改定。 便が満席でやむを得ず他の発着便を選ぶこともあるので、それにより割引き適用の有無だと
往復割引きが適用しにくいので。 鉄道なら乗車券と指定席券類は別だから問題ないんだけど、、、

799 名前:名無しでGO!:04/08/17 14:44 ID:kLwvROan
CS払戻はR番号や金額もマルスでチェックかけて、合わないとはじくの?
一度もエラーになったことないので。

>>791
一葉化券と同じ券を、乗車券、特急券別々に発券(CS扱い)
  ↓
一葉化券を自動控除+CS払戻(全額)
  ↓
乗車券を自動払戻+CS払戻
  ↓
特急券だけ引き渡す。

でいいのでは?
満席だったり連れがいたりで席入になると厄介なんだよね。

800 名前:名無しでGO!:04/08/17 15:07 ID:WxSpADMM
福島から札幌までの個室寝台がとれたけど、
どうせならと前日に東京出張を入れて上野から
乗ることも考えてまつ。

乗車変更の作業をお願いすると、その間に他人に取られるリスクは
かなり高いですかね?

801 名前:名無しでGO!:04/08/17 15:27 ID:kkRWms56
>>800
一端保留しておく形で区間だけ変更出来るみたいですよ。

802 名前:800:04/08/17 15:30 ID:WxSpADMM
ということは、頼めばノーリスクで区間変更
を依頼できるのでしょうか?

803 名前:名無しでGO!:04/08/17 16:06 ID:TxLT/YCK
>>800-801
係員のスキルによるので
ノーリスクで変更依頼ができるとは一概には言えない
DQNな係員に当たったら「そんなの知らない」とかいって
平気で自動控除→照会→保持→発券しそう(特に端末が1台の場合)
そうでなくても、2台使って「いっせーのー」でやるところがあるんだから

804 名前:800:04/08/17 16:47 ID:WxSpADMM
うーん、やっぱり危険は伴うわけでつか。
悩ましいですね。





東北負けてしもた
今年も白河越えはなしか orz

805 名前:名無しでGO!:04/08/17 17:26 ID:89u/ebJD
駒大苫小牧は?

806 名前:名無しでGO!:04/08/17 17:33 ID:tZEq8/+s
DQNな出札なら、上野→福島の席なし特急券を発行して「これで上野から乗ってくれ」と
言ったり言わなかったり。

>>804
まだ性交学院が残っていますが?

807 名前:名無しでGO!:04/08/17 18:26 ID:/OPMwS1S
東の新しいPOS端末で120ミリ券って発券できますか?
このまえやったときに、連続乗車券やってみたけど、85ミリだった…。
出せるなら、券種も頼みますm(__)m

808 名前:名無しでGO!:04/08/17 19:13 ID:18ctW4K6
>>799
ちゃんとはじくよ。データ無しとか出たような。
金額についてはどうかな?購入金額以上の払戻登録だと多分エラーだろうな。

809 名前:名無しでGO!:04/08/17 21:32 ID:ngU5bgFd
昨日三鷹駅に逝ったら券の印刷機が青い色をしたのに変わってた。
となり吉祥寺はびゅうだけそれに変わっていた。
機器の更新でもしたんですか?

810 名前:名無しでGO!:04/08/17 21:46 ID:WhLZNLsS
たとえばのぞみ1号の指定券を
JRの窓口でとるのと、旅行会社の端末からとるのと
じゃなにか違うのですか?発券される号車が違うとか

811 名前:名無しでGO!:04/08/17 21:50 ID:xJNpPSrt
>>810
発行場所が違う。ただそれだけ。

812 名前:名無しでGO!:04/08/17 23:15 ID:GUk2rDGS
>>790
高崎・新幹線・長野・信越・篠ノ井・中央西・東海道・名古屋・新幹線・新大阪・東海道

813 名前:名無しでGO!:04/08/18 00:34 ID:5g05Hq2T
>>812
高崎・新幹線・長野・信越・篠井線・中央西・東海道・名古屋 印字はここまで。
あふれ分 手書事項 「新幹線・新大阪」
「篠ノ井」は駅名と線名が同一のため“線”が付き、印字線区が6線区を
超えているため、略した「篠井線」と印字。













814 名前:名無しでGO!:04/08/18 11:09 ID:qOBoM6ol
>>813
6線区超えで印字略称?

漏れの経験では、「逢隈・東北・東海・山陽・山陰」
今度「篠井線・信越・磐西・東北・東海」になるか試してみないと。

815 名前:名無しでGO!:04/08/18 13:08 ID:EPekjThD
新橋→東大宮
経由:東海・新幹線・新幹線・大宮
5線区超えか?

816 名前:813:04/08/18 19:25 ID:5g05Hq2T
>>814-815
自動的に印字が省略される線区も1カウントされるので、
印字が5線区以下でも略称が印字されていることがあります。
814の「逢隈・東北・東海・山陽・山陰」の場合、
マルスの線名カナコードの経路でいうと、
シヨハイ、トウホ、トウホ2、ヤマテ2、トウホ、トウカ、サンヨ、サンイと、
計8線区(トウホ2、ヤマテ2は王子経由)通過するためです。
2年ほど前よりこの経路で乗車券を購入すると、きちんと?
「逢隈・東北・山手・東北・東海・山陽・山陰」と印字するようになりましたよ。
815の場合は実際どのような経路で購入されたのかが判断しがたいので、
ご教示頂ければ嬉しいのですが。

817 名前:名無しでGO!:04/08/18 19:31 ID:vf1IK9QB
「SLやまぐち号」っていうコードないみたいだね。「やまぐち号」ならあったが。
酉日本の新幹線窓口で発券してもらったが、駅員が糞で時刻表見ながらだったから、この指定席券だけで10分もかかった。
どうせなら手書きにしてほしかったYO。

818 名前:名無しでGO!:04/08/18 19:36 ID:1g0KObS/
>>807
漏れも気になってた。
詳細キボンヌ

819 名前:818:04/08/18 19:40 ID:1g0KObS/
追加だが、こないだ普通回数券を買うときに、表紙がなかった…。
まさか120mmを発券できない?
でも、プリンタは最近のMEMとかに付いてる青色のやつだった。

820 名前:815:04/08/18 19:45 ID:f1PQc5oY
>>816
経由を間違えました。
正しくは、「経由:東海・新幹線・新幹線・東北」でした。
カナコードは「トウカ−ウエセ−トキウエB−モリオ−トウホ」です。

821 名前:名無しでGO!:04/08/18 20:28 ID:toXIug2A
>>819
ちょっとまて、青春18きっぷは120mm券のはずだが。

822 名前:名無しでGO!:04/08/18 20:29 ID:u2HRHIQL
>>809 ついに感熱式のMR30系登場?

823 名前:818:04/08/18 20:47 ID:MXGvkF7q
>>821
POSで特企って出せましたっけ?

824 名前:名無しでGO!:04/08/18 21:41 ID:lHkmDYEG
>>823
EPOSのみ

825 名前:名無しでGO!:04/08/18 21:43 ID:pGhkNILW
>>822
4月頃よりプリンタが感熱式になったMR30/31が登場してるよ。

826 名前:814:04/08/18 21:46 ID:qOBoM6ol
>>815-816
カナコードでの経路数ですか。納得しました。
って事は、以前ここで書かせてもらった
「逢隈・東北・東海・山陽・山陰・舞鶴・小浜線・北陸・信越」が
120mmで発券された話も、カナコードが12経路を越えたからですか?

ちなみに、マルスで口座・経路自動案内・経路入力だけでなく
カナコード入力による発券もできるんですか?
(カナコード入力なんて知らねぇって出札もいそうだけど)

>>809
その前の日(8/15)は、3台ともMEMだったはず。
三鷹の窓口で乗車券を買ったので。
近いので、銀行に行くついでに明日昼にでも見てきますか。

827 名前:名無しでGO!:04/08/18 22:08 ID:tFy9mvmW
手元に 16.-7.11 三鷹駅MEM1発行 の乗車券と特急券がありますが。
甲府駅も7月13日の時点でMEMです。

素人の質問で申し訳ないのですがMRとMEMは違うのですか?

828 名前:814:04/08/18 22:23 ID:qOBoM6ol
>>827
漏れの手元にある都区内フリーきっぷは16.-8.15

端末の違いは
ttp://homepage2.nifty.com/mars/term-guide.html

MR30(出てる?)・MR31(旅行会社用)・MR32(JR九州)は
マルス券が感熱紙(自動券売機とほぼ同じ)
それ以外はサーマルプリンタによる熱転写印字
(たまに転写済のインクリボンを見かける事も)

829 名前:名無しでGO!:04/08/18 22:36 ID:pdQtV7UA
へたっぴな旅行代理店の姉ちゃんだと大チョンボやらかすんだよなあ

830 名前:名無しでGO!:04/08/18 22:48 ID:u2HRHIQL
>>828 感熱式の場合、印字が茶褐色なので遠くからでも発行機種がわかりまつ。
九の博多は全機種MR30系?
吉塚や千早はMR30系のみ(1台しかない)
鹿児島中央は1と6、7番がMR10系、それ以外がMR30系ですた。


831 名前:813:04/08/18 22:51 ID:5g05Hq2T
>>820
サンクスです。
>カナコードは「トウカ−ウエセ−トキウエB−モリオ−トウホ」ということですが、
もし、全く省略せずに経由印字したとしますと、
「東海道・東京・新幹線・上野・新幹線・大宮・東北」と印字数がやはり6を
超えますので「東海道」は「東海」と略称印字になりますね。
カナコードでの経路数のほか、在来線と新幹線または社線との接続駅の印字の数も
基準になります。

832 名前:名無しでGO!:04/08/18 22:51 ID:SNu4OGPG
四国もMR30が多い。というか、MR20とかタッチパネル形が多い。
西日本はMR12に統一中?

833 名前:名無しでGO!:04/08/18 23:04 ID:MXGvkF7q
東のPOSってすべてEPOS?
ってか羽越のは?

834 名前:814:04/08/18 23:15 ID:qOBoM6ol
>>831
どうもでつ。

>>832
今年も宮島のMR2は健在?

>>833
E-POSは九州でつ。2枚きっぷとかが売れるらしい
東日本はN-POSでは? ちなみに西日本はB-POS、東海は全てMR12かMR20(POS廃止)

835 名前:名無しでGO!:04/08/18 23:48 ID:SNu4OGPG
>>834
ありますよ。まだ健在です。まだ残ってる駅もいくつかありますよ。
ちょっと今度宮島駅で入場券出してもらっておこう。。。なくなる前に。

東日本はPOSはPOSといいますね。
また、九州は青春18や2・4枚きっぷも売れるが、他社線はまったく売れないという優れもの。
おかげで他社線は補片か出補対応です。赤い青春18はe-posのおかげで淘汰されましたが…。
このスレでも聞いたのですが、結局徳山-広島の乗車券は駅員さんが時刻表の料金早見表で
運賃を調べてました。何でああいう仕様にしたんだろう…。

836 名前:815:04/08/19 00:41 ID:UarzQSG+
>>831
「ウエセ、モリオ」は「トホシ」とは全く別の経由線なので、もともと乗換駅名は
印字されません。新幹線のみの印字となります。
ちなみに「トウカ−ウエセ−モリオ−トウホ」の入力では、ウエセまでの入力で大宮
まで要求するため「モリオ」入力の必要がなくなり、「経路又は経路番号指定誤り」
になります。
よって、「トキウエB」を入力することによって「ウエセ」を上野で一旦切ることに
より発券可能となります。
もっとも、現在は上野線、盛岡線は廃止になったようですが。
参考までに次のような経由印字の乗車券がありました。
上野→新川崎
経由:上野・新幹線・東京・東海・品川
この券は、現在でも購入することができます。

837 名前:名無しでGO!:04/08/19 21:45 ID:ivUYbOIi
MEとかMESって、一件操作できまつか?
こないだ、新宿→上野→品川の連続乗車券買ったら、120ミリ券が出てきたもんで。
ちなみに、経由は↓
連続1:中央東・東北
連続2:東北・東海道

838 名前:813:04/08/19 23:31 ID:gb+c5aCo
>>836
>「ウエセ、モリオ」は「トホシ」とは全く別の経由線なので、もともと乗換駅名は
印字されません。新幹線のみの印字となります。

その通りなんですが、マルスでは乗換駅をいったん認識し、自動的に印字を省略しているようです。
例えば、姫路→白石蔵王の乗車券で「サンヨ、カコカ、フクチ、トウカ、ウエセ」
と入力しますと、「山陽、加古川線、福知山線、東海道、東京、新幹線」の6経由を認識し、
印字は、「山陽・加古・福知・東海・新幹線」と略称印字します。

839 名前:名無しでGO!:04/08/20 04:09 ID:PgLRGc+t
>>838
上野線、盛岡線の設定は、「トホシ」「シヨシ」「ホクシ」(乗換駅入力「駅名+B」が
必須)設定以前であり、もともと乗換駅という概念はなく、単に東京、盛岡駅が接続駅と
いう関係ですのでシステム上、東京が1経路としての乗換駅になりません。
ただし、東京、盛岡以外の駅から上野線、盛岡線に繋げるときは、乗換駅が1経路となります。
例 新橋→大宮
  トウカ−ウエセ 発券可
  トウカ−トウホ−トキウエB−ウエセ 発券可
 (トウカ−トウホ−ウエセは経路指定誤り、発券不可)
なお、マルスのプログラムは随意修正されています。例は一時期の検証にすぎませんので
現在のプログラムと異なることを申し添えます。 

840 名前:名無しでGO!:04/08/20 11:36 ID:/GV+qIut
とある掲示板で見たんだが、MEIMっていう端末って、本当にあるのか?

841 名前:名無しでGO!:04/08/20 12:25 ID:QPZWDOU3
>>839
うーん、おっしゃることは私自身も理解しているつもりなのですが、
トウカとウエセを接続した場合、東京が1経路としての乗換駅として
認識しているとしか考えられないんですよ。
>>839の例の新橋→大宮をトウカ、ウエセで入力し、保持、照会すると
「東海道、東京、新幹線」と、画面上に出ますし、
(実際は2文字しか表示されないので「東海、東京、新幹」)
また、>>838の例の着駅をウエセと関係のない「舞浜」に変え、
「サンヨ、カコカ、フクチ、トウカ、ケイヨ」
と入力しますと、5経由認識で、
「山陽、加古川線、福知山線、東海道、京葉」と
略称印字しない点からみましても、そう思うのですが…。

842 名前:名無しでGO!:04/08/20 13:15 ID:PgLRGc+t
>>841
>>>新橋→大宮をトウカ、ウエセで入力し、保持、照会すると
「東海道、東京、新幹線」と、画面上に出ますし、
(実際は2文字しか表示されないので「東海、東京、新幹」)

この結果は、いつ頃のものか、ご教示いただけたら幸いです。
現在もこのような入力ができるのでしょうか?

843 名前:名無しでGO!:04/08/21 16:30 ID:cBBMICkZ
品川(海・東とも)のMV機で,品川→上野の乗車券を発券させると
経由:東海道・東京・新幹線・上野
と東海道の部分が在来線経由になるんですか?
品川→東京 (逆も)であれば (幹)経由になるのに・・・??

844 名前:名無しでGO!:04/08/21 16:37 ID:cBBMICkZ
843です
あと これらの切符を購入するとき 乗り換えて他の駅まで購入 
ボタンを押すとエラーになるのはなぜですか?
超近距離だからですか?
ちなみに 上野の旧MV機(今も中央切符売場にあるヤツ)は,
上野→東京と指定し 他の駅まで購入 を
押せば 有楽町・八丁堀などが発券可能でした。

845 名前:名無しでGO!:04/08/21 19:24 ID:Isp9L06X
>>844
MV乗車券の発売区間は、設置場所毎に設定しているね。ローカル発売かな?
「そういうプログラムがだから」といえばそれまでだが。
東京駅のMVなんかもっと凄いぞ。東京→品川のりかえで他のJR線を選択
すると田町のみ買えて他の駅は買えない。しかも連続券。
田町まで買うヤツなんているのか? 俺は買ってしまったが。

>>780
のプログラムミスも今日現在、未改修のまま。

846 名前:名無しでGO!:04/08/21 21:11 ID:8hV8zSZZ
北海道ちほく高原鉄道とJR北海道の通しの切符を
(たとえば北見→帯広)
関東のJRの緑の窓口で購入することは可能ですか?
教えてクンですまソ。

847 名前:名無しでGO!:04/08/21 21:23 ID:qBM8+Gmy
>>846
ダメ。
ちほく鉄道の連絡運輸は北海道旅客鉄道内に限定されている為
他に、JR北海道バスや北海道で連絡運輸を行っている船舶も同様

マルス的には発券できるかも知れんが、発券できる=発売できるではない

848 名前:名無しでGO!:04/08/21 21:25 ID:cBBMICkZ
>>845 様
えっ!? 田町が買えるんですか? 連続券!
JR東日本? JR東海? それとも両方

>設置場所毎に設定しているね

なるほど もっと詳しい方 御教示お願いします。 

849 名前:846:04/08/21 21:28 ID:qBM8+Gmy
ちなみに…一応規則としては、みどりの窓口(MV端末を含む)は、
乗車券のみ購入の場合は「その駅から有効となる乗車券のみを発売する」と規定されているので
例えば稚内→旭川の乗車券を赤羽駅で買うのは、原則として不可能

但し、駅長が許可した場合等はこの限りではない

850 名前:名無しでGO!:04/08/21 22:55 ID:/jdd6GpL
自由席グリーン車の回数券ってマルスに入ってないっていうのはマジでつか?

851 名前:名無しでGO!:04/08/21 22:59 ID:GgwE/ZWk
>>850
マジ。だから未だに補充式や常備式の回数券がまだある。

852 名前:名無しでGO!:04/08/21 23:08 ID:/jdd6GpL
>>851
レスありがd
今度の改正でグリーン回数券が無くなるみたいだからとりあえず最短区間で買ってみまつ

853 名前:名無しでGO!:04/08/22 07:38 ID:fevVMoth
Bグ回が廃止になると発表された翌日、早速最短区間で買いに来たヲタがいたな。
もうね、アホかとバカかと。

854 名前:名無しでGO!:04/08/22 10:57 ID:bN/aeZd4
>>850-852
ん?データイムグリーン回数券のことじゃないんだ?

855 名前:名無しでGO!:04/08/22 17:37 ID:cPhsF3aH
>>853
将来、高く売るつもりなんだろうよ。

856 名前:本物846:04/08/22 20:36 ID:kJjs+/My
>847
御教授ありがとうございました。
ちなみにスーパーおおぞらクンの指定と
一緒に買えたらいいなと思っていたのです。
残念ですが、運賃はちほく鉄道に直接奉納します。

857 名前:名無しでGO!:04/08/22 21:22 ID:bHJ/Rc08
>>847
すいません、以前そんなことも知らずに、
札幌市内から南千歳、池田、北見経由札幌市内までのジ割30売りました。
当方(2−タ)の窓口。

858 名前:名無しでGO!:04/08/23 00:06 ID:rnvNJnUq
東京のMVで 確かに東京→(幹)品川→田町の連続券買えました。
(JR東海・JR東日本共)
あと 東京→(幹)上野→※※  で 鶯谷と日暮里のみ買えました。
   

859 名前:名無しでGO!:04/08/23 07:24 ID:spz+S8m2
>>856
東京駅の北海道プラザなら買えるでしょう。

860 名前:名無しでGO!:04/08/23 10:16 ID:Obwbt98F
最近、マルスへの試行錯誤な努力が展開されているようです。
池袋はJRバスの口座名一覧表を、
御徒町は寝台列車個室指定のカナコードと各種入力方法一覧を作ってた。

>>853-854
デーグリ回はマルスで売れるよ。
津田沼で買っても、東京都同じものが発券される。

普通のBグリ回では?(平日の通勤時間帯もOKなの)

>>846-847, >>856, >>859
大丈夫かも知れんが、間違うと
JR区間分割+ちほく線は船車券なんて悪寒も…
>>857みたいにジ割で売れたんだからw、口座はあるんじゃない?
金額入力だと確実に手間が掛かる。

>>857
ありゃりゃ、マルスだから仕方ないけど。

861 名前:名無しでGO!:04/08/23 13:36 ID:558M2goR
>>853
こういう香具師か?(w
http://homepage2.nifty.com/mars/memo.html
(真ん中より下のほう)

>>860
Bグリーン回数券は平日普通の時間でもOK。
(運賃+グリーン料金)×6から約6〜7%引きだったから
データイムG回よりは全然安くない。初乗りで買っても5000円弱はする。
ちなみにマルスでは買えないけど、主要区間は券売機で買える。
券売機で買えない区間やビューカード購入のときは常備券の登場。

個人的にデータイムG回の廃止は残念だなぁ。

862 名前:名無しでGO!:04/08/23 14:02 ID:cBvsb5SV
>>861
確かに残念。
区間限定しないグリーン券の回数券が欲しいなぁ。
6枚でもいいから、値段も1枚700円ぐらいになってもいいから欲しいなぁ。
自分的には安いよりも、区間を限定しないというのが大きかった。

Bグ回は(運賃+Bグ)×6×0.9でないっけ?最低区間でも4750円か4800円。

863 名前:名無しでGO!:04/08/23 16:10 ID:/j3ybFhE
他スレと内容がかぶりまつが、補充定期ってどういうときに出していただけるんでしょうか?
痴罵死者某駅にそれと、定期用のゴム印がありますたので・・・

864 名前:名無しでGO!:04/08/23 17:53 ID:N8byI8sA
現業の方がいるスレなので類似質問だが、
マルス窓口内の引き出しみたいなところに穿孔鋏が
置いてあるのが見えたのだが、何に使うのかな?ちなみに万座・鹿沢口駅。

865 名前:名無しでGO!:04/08/23 18:13 ID:xLTEUnHc
>>864
きっぷをお客さんの希望により差し上げる場合の穴あけ用(w

866 名前:853:04/08/23 18:51 ID:USzmIjTw
>>861
それよりもっと短区間。
本線からひと駅外れた枝線の当駅から、2駅先まで。次の駅で乗り換えて、その駅から着駅までがG車。距離にして約5`ぐらい。

>>861-862
(運賃+Bグ料金)×6×0.9 で、100円未満の端数切捨てです。
なので最低は(130+750)*6*0.9=4752円の端数切捨てで、4700円。

867 名前:名無しでGO!:04/08/23 19:07 ID:xLTEUnHc
>>866
>最低は(130+750)*6*0.9=4752円の端数切捨てで、4700円。
規定上は(たとえば神田-新日本橋などの)130+750=880円が最少額(w
(基120条の3をよく読んでみればわかります。)

868 名前:名無しでGO!:04/08/23 19:18 ID:YAbFow9g
100円未満の切捨てか。それでもほとんど新渡戸さん飛んでくから、趣味ではなかなか買えないな…。
やっぱり全部の券のこしておきたいから使えないし。

しかしこれで半年後ぐらいにまたグリーン回数券復帰させたらこの人たちはどういう反応するんだろう。

869 名前:もち吉 ◆g8RR08eEGI :04/08/23 19:59 ID:UVvbqbMP
>>865
某駅で磁気券じゃないきっぷを記念に貰おうとしたところ、
それにも穴をあけられた。穴をあける意味わかっているのかな。

870 名前:名無しでGO!:04/08/23 21:08 ID:YAbFow9g
>>869
わかってないと思う。
某駅では、120mm券に穴を開けられた経験がある。
自動改札のない支社ですから。

871 名前:名無しでGO!:04/08/24 04:06 ID:8vFs2cy4
>>864
 遅延証明書を作るのに。

872 名前:名無しでGO!:04/08/24 05:59 ID:hl8M/Cqq
>>871
遅延証明書は、普通の改札のパンチで入鋏だった筈だが。

873 名前:名無しでGO!:04/08/24 09:59 ID:Ws0EnnQm
友達が某福○駅の在来線乗り換え改札で18に穴開けられましたよ

874 名前:名無しでGO!:04/08/24 10:43 ID:K6KnDbIO
>>873
スタンパーにも穴あけの部分があるからそこにあたったんじゃない?

875 名前:名無しでGO!:04/08/24 13:01 ID:lQAD1kDd
>>874
小田原の改札で18きっぷの日付をスタンパーで押してもらったら、
穴が開いたはいいが、スタンパーからきっぷが抜けなくなった。

18きっぷの3枚組みがホッチキス止めされてるにもかかわらず、3枚分まとめて穴あけようとするから・・・

876 名前:名無しでGO!:04/08/24 13:10 ID:K6KnDbIO
>>875
そういや最近駅員さんステープラーでとめなくなったね。青春18とか、企画券とか。
自動改札通れる切符が増えてきたからか、経費節約か。

877 名前:名無しでGO!:04/08/24 13:16 ID:hssKluPG
指定券って、何枚まで発券できるの?

878 名前:名無しでGO!:04/08/24 14:34 ID:KMnKPkij
>>876
留めるのは高速バスの往復券くらいだね。他は…

>>877
空席の数だけ出せますが何か?

879 名前:名無しでGO!:04/08/24 18:13 ID:7CrjQzpb
>>877
一回の操作で発券できるのは14枚まで。

880 名前:名無しでGO!:04/08/24 19:10 ID:qDdsyjdB
>>879
あーそういえば19枚っていうのがあった。しかも乗車券+特急。
なんかガチャコーン、ガチャコーンっていうのが延々と続いた。
で、やっと次の一般客の次の人で紙切れ。

881 名前:名無しでGO!:04/08/24 19:27 ID:+vS6m0pE
>>879
サンクス。瞬殺確実なプラチナ券をなるべく多く押さえたいと思ったから。

882 名前:名無しでGO!:04/08/24 19:32 ID:XF16DjG6
>>881
転売しないよな?

多客期って枚数制限なかったっけな?

883 名前:名無しでGO!:04/08/24 19:46 ID:lQAD1kDd
>>881
ながらならば、コミケの時期のヤフオクの相場も原価以下になっていたから
損するだけだぞ。

884 名前:名無しでGO!:04/08/24 20:24 ID:MfTl62OV
>>882
あったよ。
能登路を友達7人分と合わせて8枚頼んだ時に、
6枚しかでえへんかったらしいわ。

885 名前:名無しでGO!:04/08/24 20:27 ID:yqytNzeD
30人程度の団体で移動する場合でも、ちゃんと連続した席で
出せるんでしょうか?
もちろん空席は十分にあるという前提で、マルスで「30人」
という指定ができるかどうか、という質問です。
それとも>>879にあるように、14枚、14枚、2枚に分けて出すしか
ないのでしょうか。

270.06 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)