■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【マルス端末について語ろう☆彡その11】

1 名前:MARS 101:2005/08/09(火) 09:35:40 ID:exrsSTD10
JRのマルス(MARS)端末について語るスレです。
マルスに関係する話題などをどうぞ。
荒らしは放置して淡々と削除依頼で。

前スレ
マルス端末について語ろう☆彡その10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1111837821/

339 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 21:50:53 ID:cTRSMzv/0
>>317
乗車券、特急券が一葉券の場合でどちらか一方だけを払い戻す場合は
「分割」という項目になります。
漏れはかなり昔に乗務員になってしまったから今のシステムはよくわからない
けど昔、駅で改札にいたとき発行したことがあります。

340 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 21:51:47 ID:NV4Oc4EM0
どうでもいいけど俺は窓口混むから変なきっぷ窓口で買うな
俺はいつも並ぶのでいらいらするは

341 名前:337:2005/09/01(木) 21:53:04 ID:KUOnjzlwO
>>338
試しに越中八尾まで特急券買ってみたお^^
改札で見せたらオサーン糞面倒くさそうに払い戻し案内されたお^^
面倒なら売るなと思うお^^

342 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 21:57:15 ID:GBFbOwLC0
特急券だけ払い戻す機能って無かったっけな?
一葉化の券で特急券だけ乗変する機能なら使ったことあるけど。

343 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 23:01:39 ID:b4mbb5TF0
>>339>>342
例えば、一葉化券の特急部分だけ払い戻す場合は、
分割で乗車券と席無し特急券を発行して、原券の一葉化券は控除。
後は席無し特急券を払い戻しすればよい。

344 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 23:07:40 ID:b4mbb5TF0
>>321
MRでもMEMでも赤本見ればだせる慣れれば簡単。120mm券で自動改札は通れないけどね。
JR→社線→JRの場合は、85mmで出せるものもある。

345 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 23:10:29 ID:uM98rZHU0
>>344
岡山発智頭急経由鳥取行のスーパーいなばとか?

346 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 23:12:28 ID:dAfMY+CM0
一葉化券になっているきっぷ(指定席)で、特急に乗り遅れた場合、このきっぷで乗車券の変更を
申し出られたら、どのように取り扱えばいいのでしょうか?
例えば、東京(都区内)→新大阪(市内) の乗車券+幹特(当該列車は出発済み)で、乗車券を
尼崎までに変更したいと申し出られた場合。当然東京→新大阪は当日自由席利用です。
出発後の特急券をマルスで出してもいいのかな?

347 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 23:14:23 ID:b4mbb5TF0
>>345
都内だと、秋葉原→新宿小田急登戸経由→中ノ島とかもだせますね。

348 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 23:17:23 ID:b4mbb5TF0
>>346
一葉化券に特急券無効印を押して、POSで乗車券部分のみ入力して出払い。

349 名前:348:2005/09/01(木) 23:21:10 ID:b4mbb5TF0
>>346
スマソ。読み間違えた。
これは尼崎の改札で打ち切り精算してもらうしかないんじゃないかな。

350 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 23:34:08 ID:lcr/VDUe0
>>349
旅行開始前なら打ち切りじゃないでしょ
東京駅のラチ外の窓口に並んでいる場合とか

351 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 23:42:33 ID:V1ENMMlO0
>>347
渋谷で、ひともんちゃくしたけど(笑)渋谷→西日暮里千代田線経由→金町を出しました。
タッチパネル式の券売機が入る前で、券売機に設定が無かったとき。
この時も例によって販売していないとか、西日暮里まで買って下さいとかだった。

352 名前:名無しでGO!:2005/09/01(木) 23:42:39 ID:GBFbOwLC0
車内で精算してください。これ一番楽。

353 名前:348:2005/09/01(木) 23:43:25 ID:b4mbb5TF0
>>350
考えたんだけど、原券の一葉化券は乗車券・特急券ともにPOSで出払い。
乗車券は乗変発券して、差額を収受or払い戻し。
特急券は席無し発券して、旅客には当日の自由席しか乗れない旨を案内。

354 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 00:02:46 ID:GBFbOwLC0
原券に「乗車券無効」と記入し、新たに乗車券のみを乗変をたてて発券すればいいんじゃない?
乗車券の部分は端末控除で

355 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 00:28:51 ID:G3p5u0Jh0
四国は入場券買いやすいの?

356 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 00:52:47 ID:Yh4jjH4s0
>>351
渋谷なら該当の券は、ワンタッチに登録されているから
簡単に出せるらしいよ

関係ないけど、山手線内のMV機では、
新幹線の乗車券のみの購入が出来ますが、
安く買えるものとして、 
片道・往復
新宿→上野 経由:中央東・新幹線・上野 ¥190
新宿→品川 経由:中央東・東京・新幹線・品川 ¥250
渋谷→鶯谷 経由:中央東・新幹線・上野・東北 ¥190
品川→東京以遠 各駅 経由:品川・新幹線・東京・** 最低¥160 東・海共発売
鶯谷→東京 経由:東北・上野・新幹線・東京 ¥150
いずれも 新幹線停車駅であれば、Englishボタンを押すと英語表記券も出せます。
(例 東京→品川 、御茶ノ水→品川 とか)

連続券
秋葉原→品川 経由:東北・東京・新幹線・品川 ¥160
品川→田町 経由:東海道 ¥130

357 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 00:54:59 ID:Hrsu56L20
>>321
確かに武蔵溝ノ口駅の対応はよい。8月に
武蔵溝ノ口→恵比寿 経由:武蔵小杉・渋谷
の乗車券を買ったときも額入だったけど、すぐに発売してくれた。
山手線内対南武線の通過連絡って山手線内からは経路入力で発売で
きるけど、南武線側からは口座がないのね。
それから新宿駅改札内のマルスでは、区間変更券の通過連絡券も発売
してくれる。

358 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 01:10:10 ID:Hrsu56L20
>>356
川崎駅のMV機は
川崎→川崎
経由:東海・横浜線・新横浜・新幹線・品川・東海
の一筆書きが購入できる。小児410円、乗らないのに買った。

359 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 01:30:08 ID:pJuTbSyh0
>>318
払い戻しは基本的に出札扱いでなく精算所扱い(=改札扱い)ですからね。
なので国鉄以来の伝統的な扱いは精算所担当。

現在東日本は払い戻しを出札扱いとしているようですけれど。他社はどうなんだろ。

#どうでもいいが東は払い戻しの際に専用のPC(POS?)に入力するけど、
 スキル不足で原券経路の入力ができずそこでの払い戻しをあきらめたことがある(+_+;
 

360 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 02:20:44 ID:RUROFsR60
東海は精算所扱いかな。尾張一宮のきっぷうりばで払い戻しを申し出たら精算所を案内された。

361 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 08:36:07 ID:j5dIsx/e0
>>352
車内にて「駅で精算して下さい」と言われるのがオチ。

362 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 10:59:28 ID:EBLiTThS0
>>324
東京で「東京から新宿小田急経由遊園まで」と言ったのだが、新宿までしか出せないと言われた。
MEM設置駅の海浜幕張や市川でも新宿経由遊園までと言ったが、新宿までしか出してくれなかった。

363 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 11:12:34 ID:EBLiTThS0
てかさ、切符売り場にMEMその物を搭載した券売機設置して欲しいよ。
指定席券売機とかだとあまり細かい物出ないし。わざわざ窓口に行かなくてもいいしさ。

364 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 11:20:17 ID:RUROFsR60
MEMよりMRのが個人的には好き。

というのは置いといて、マルスは規則に基づいた発券をしないので(規則に準じていない)、
正確な知識を持った人が扱わないと誤発行のきっぷを売ってしまう。

365 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 11:24:50 ID:0UFFl6W20
>>359
西日本も福岡支社を見る限りでは精算所扱い。
ラッチ内に精算所があるので、その旨改札の人に言って許可証もらってラッチ内に入る形になるが。

366 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 11:26:17 ID:EBLiTThS0
近距離乗車券はマルスでは出せないなんて言う規則無いのになぁ・・・
日本の中心駅である東京の駅員があんなんじゃねぇ・・・

367 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 11:57:27 ID:82LXpBgb0
俺は近距離券でもマルスで出すぞ。赤本見ながら出す連絡運輸も大好きだぞ。連続券も周遊券もどんと来い!

ただ、1日150〜250枚くらいしかきっぷが出ないところなのでそういう需要がないorz

368 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 12:04:57 ID:inxzjX700
スレ違いですみませんが、中央書院版の赤本ってまだ大きな書店で販売してますか?
所有してるのが、昭和62年3月版なので・・・。

369 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 12:13:48 ID:EBLiTThS0
>>367
JRの社員の方ですか?どちらの駅に勤務されているのでしょうか?

370 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 12:18:44 ID:82LXpBgb0
>>369
ナイショ☆
束管内とだけいっておこう。「JR CENTRAL」のボールペン持って勤務してるのが俺w

371 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 12:22:38 ID:EBLiTThS0
自分のよく利用する駅の駅員の方はなかなかマルスで出してくれないんですよ。
簡易的な機種(MEM)だから近距離券は出せないとか、券売機でしか出ないとか言って。
このような嘘は許されるものなんでしょうか?収集家として一番されると困る対応です。

372 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 12:35:16 ID:82LXpBgb0
MEM(というかマルス)で近距離券が出せないことなんてない。
窓口に来る客は何らかの事情がある(マルス券が欲しい、券売機の使い方が分からない、駅員さんと話したいw)ので、快く売るってもんでしょう

マルス券が欲しいですとか、クレジットで買ってみるとか言ってみたらどう? 後者は「C制」と印字されるけど。
それでもダメなら束にゴルァ

373 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 12:39:20 ID:9Uyf1XuT0
>>370
せめて支社名だけでも・・・(笑)

374 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 12:47:35 ID:EBLiTThS0
マルス券が欲しいと言うのはよく言ってますが、売ってはいけない事になってるとか、
マルスで出すとコストが掛かるとか、売ったのが見つかった時に処分を受けるとか、
挙句の果てには「集めてなんになるの?」とか、もう話になりません。
何度かお客様相談センターにクレーム言いましたが、改善されていません。
勿論、マルス券が欲しいと言う自分勝手な理由で窓口に行く自分にも問題が
あるかも知れません。券売機で買える券をわざわざ出すのが面倒だと言う
駅員さんの気持ちも分かりますが、ありもしない決まりを理由にして販売を
断る駅員さんに困っているのです。やはり、券売機で買える物は出来るだけ
出すななどと言う指導はあるのでしょうか?

375 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 12:53:39 ID:eWPrO5I60
>>372
券売機使うのが大変そうな老人や障害者にはマルスで出してやれと言いたくなる。
クレジットは近距離の安券でも使えるのか?そういう話聞いたことないんで。
>>374
一応だいたいの駅の案内板には「1890円以上のきっぷはみどりの窓口へ」と書いてあるが。
それとみどりの窓口の案内は最近から回数券の文字が消えてるところがある。
といっても9月からはクレジットで回数券帰るので復活。

376 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 12:56:50 ID:9OwnC73w0
>>371
JR束の技術関係の仕事をしている人間が著書でも
「マルス端末機においては、営業キロが101キロ以上の乗車券を
発売することを主としているが、100キロまでの乗車券も
発売できる。」
といっているんだから、本見せて、嘘つくなゴルァして
やった方がいいじゃないの。

377 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 13:10:17 ID:EBLiTThS0
やはり、通常は売れるんですね。
やっぱり、ガキだと思って舐められてるのかなぁ・・・
駅員の態度があまりにも悪いと、「子供だと思って舐めてんじゃねーよ!」
と怒鳴りたくなります。

378 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 13:36:59 ID:eWPrO5I60
>>370
俺敵には八王子支社の予感がする。

マルス券が欲しい人たちはオレカやSuicaを普段使わない方たちですか?

379 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 13:50:06 ID:82LXpBgb0
>>374
クレジットはいくらでも大丈夫なはず。数百円程度のきっぷをわざわざクレジットで買う人はいないけど…

380 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 15:04:18 ID:FGpXrEFi0
束は最近入場券集める時もマルスで頼むとあまりいい顔しなくなった…

381 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 15:14:54 ID:Eoej/9s5O
どっかのページで「束C」の入った入場券見たよ。

昨日関東平野西側POS某駅でラチ内乗り換えの某会社線が券売機の口座になかったため窓で頼んだところ瞬時に無理ですと断られた。
窓曰く機械から他の会社に運賃を精算するのがめんどうなんだとか。
その時はそれで納得したがよく考えると伊豆急といずっぱこと北越急行だって他社なんだから出せないってことになる。
上から出すなって言われてるそうだがなんかおかしな話だ

382 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 16:13:04 ID:EBLiTThS0
南武線の登戸も、非常に対応が悪いです。乗車券を出すよう言うと、
「は?乗車券?機械で買いな。」と言うような対応で、マルスのが欲しいと言うと
ぶつぶつ言いながら面倒臭そうに発券しますが、運が悪いと発券してくれません。

383 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 17:49:41 ID:m+Qp0WBm0
つまり束は糞ということかw

384 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 18:02:21 ID:exjQ1+6KP
券売機発券だろうがマルス発券だろうが、かかる経費の差なんて微々たるものだろうに・・・。
売れば利益になるんだからめんどくさがるのはどうかしていると思う。
出せるはずなのに、出せないって職務怠慢じゃないか。東日本の場合電話で問い合わせても、人によって対応が違う件。
最寄り駅は千葉支社の駅だが、その駅と関係ない営業キロ100キロ以下の乗車券の発券を拒否られたことはないなぁ。日本一の駅もおk。

チラシの裏、スマソ。

385 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 18:20:12 ID:VbhUpWWd0
その人がその時しか出札に来ないのなら構わないが、
そいつや似たような奴が状況を見ずに出札に来るようになるからウザイ

と、中の人たちは思い込んでますが。

386 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 18:57:31 ID:IQdOZ0Ju0
「趣味で集めてます」の一言を言えばまた随分変わるぞ。

しかし俺がガキの頃なんぞはマルス券なんぞ目の敵にしてたもんだがなぁw

387 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 19:09:31 ID:4QtLBgAS0
まあ、窓口が空いてる時を見計らって行くもんだな。
窓口の混雑を緩和するために券売機があるんだから。

388 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 20:55:53 ID:H5f48JBRO
スムーズに発行してもらいたい方は、ビュー商品券を買っておき、窓口で使う。これ最強。(束管内だけだが)
たまにそれを上回る窓口氏がいて、現金に換金して券売機で買ってというのもいる。
市ヶ谷なんかは、クレカ出しているのにもかかわらず、CS振替えで申し出たきっぷの金額を現金で渡し券売機で買って下さいと。別の意味で殺到しそうだけど(笑)高額券ならもっともそんなことしないで発券するでしょうが。

389 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 21:44:08 ID:tQ7MP49u0
>>388
規則違反甚だしいな 
即刻本社に名前通報 懲戒解雇汁。

390 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 22:06:45 ID:RUROFsR60
松本のMV何とかならないの?
新宿までの自由席特急券を購入するのに「あずさ」「スーパーあずさ」の選択がある。
初めて使う人はここで自分がどっちに乗るのか分からなくなり窓口へ。
列車名を分ける必要性ってあるのか?

391 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 22:09:32 ID:t0bXu0/eO
都内某駅出札社員だが、連絡きっぷきたら出してあげます。
たまにしかこないから、出しがいはある。
自動改札通れないけどいいのとは思うけどね。
出しかたわかれば簡単だよ。知らないヤシは勉強汁。
小田急登戸や東急武蔵小杉の連絡乗車券ぐらいは最低限知っとくべきだな。

392 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 23:01:29 ID:3Mssfr4N0
おまえらマルス売りに出てるぞ
ttp://www.shinanorailway.co.jp/new/kippu.html#mals

393 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 23:09:56 ID:yjtWK0Hf0
>>360
 近鉄連絡口の券売機で間違えて買った切符は隣のみどりの窓口で「間違えちゃったんで払い戻ししてください」
「払い戻しは精算所で云々。どうしたの?」「実は今切符を買ったとたん電話がかかってきて使わなくなったんです」
と会話があって無手数料で返してくれた。手数料払うつもりだったんだが。

394 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 23:18:38 ID:4QtLBgAS0
>>392
まだ売れ残ってたかw
値下げしてやんの。

395 名前:名無しでGO!:2005/09/02(金) 23:20:41 ID:nW2ZudWO0
束・海は駅員次第かな?

396 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 00:51:54 ID:obpHxgiB0
東日本で130円券や入場券を買いたいのであれば、クレジットカードで買う。
まず断られないよ。

397 名前:名無しでGO! :2005/09/03(土) 00:55:07 ID:DNN+zj230
現金とカードの差は何なの?

博多南駅の入場券は買えるの?

398 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 01:02:55 ID:uzUKEZmN0
買えないとどうやって構内に?

399 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 01:09:25 ID:8vO0f6qh0
>>397
入場券ありますよ

400 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 01:10:02 ID:CFiNJItg0
駅員は乗車券などをすんなり売らないと処分の対象になるって本当?
何故処分されるかと言うと、売らないことによって減収になるし、
駅の評判も悪くなると言う事らしいが・・・でも、ありえそうな話だな。

401 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 01:36:50 ID:8vO0f6qh0
>>400
もし本当なら、今度から売ってくれなかったら即本社に通報しよっとw

402 名前:名無しでGO! :2005/09/03(土) 01:57:39 ID:EMReaz7F0
>マルス券が欲しいと言うのはよく言ってますが、売ってはいけない事になってるとか、
>マルスで出すとコストが掛かるとか、売ったのが見つかった時に処分を受けるとか、
>挙句の果てには「集めてなんになるの?」とか、もう話になりません。
>何度かお客様相談センターにクレーム言いましたが、改善されていません。

このケースなら日勤教育決定だな…

403 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 02:33:44 ID:qdmucWKJ0
JRも営利企業である以上、合理化等の理由で、
「券売機で売れるものはなるべく券売機へ案内」「券売機取扱い券種の拡大」
といったことを行うのは当然でしょう。
しかし、マルス券にこだわる収集家等からの「どうしても」という申告があれば、
可能な限りそれに応えるのが適切だと思います。

404 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 03:24:28 ID:uzUKEZmN0
申込書に
乗車券:9/3 トウ→キト RT
特急券:9/3 105A トウ→キト ハザ  9/4 408A キト→トウ ロザ
みたいに書くと、窓口氏はぶちぎれますか?

405 名前:ツルギ:2005/09/03(土) 03:27:17 ID:MwQoVu5hO
何が2chだバ〜カ!

オレのHPの方が100倍楽しいわ!

http://3hp.jp/?id=turugi

406 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 08:15:18 ID:JdT5Keqv0
社民党でございますw

407 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 09:11:40 ID:/RlSFNCZ0
「次回から券売機でお願いします」って言って素直に発券すればいいのに。

408 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 10:44:39 ID:ze+RSQ7O0
>>404
意味が理解できないか、理解できるまでに時間が掛かると思う。したがって嫌がられるのは間違いない。
しかも一般人なのに何で駅名電略とかロザとかハザとか知ってるのと思われ、さすがマニアキモイと偏見の目で見られるようになるからヤメレ。
さらにいうと解読に時間が掛かるから、後ろに並んでる人の迷惑になる。

全然マニアではない一般人が「ひかり301」号と書くところに「301A」号と書いてきたのを見てびっくりしたことはあったが。

409 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 14:08:47 ID:GqNtfQS30
RTの意味がわからん俺は一般人w 他は即理解出来たけどね。
特急券の内容からすっと、もしかして往復券のことかな?

列番だけど列車名3種類あるからねー
往路ひかり帰路こだまだと思われるが・・・

410 名前: ◆GOTETe2ch. :2005/09/03(土) 15:08:38 ID:LWJga9St0
五反田に用事があったので
・御殿場→小田急新宿乗車券+あさぎりハザ
・新宿→五反田
を御殿場駅で頼んだら、新宿→五反田だけ断られた。
どうなんだろう…。

ちなみに規則20条はわかってます。
いくら駅長とか窓口の裁量とは言ってもねぇ…。

411 名前:業務連絡:2005/09/03(土) 15:32:36 ID:ptDrpeUG0
>>410
懐かしいハンドル はけーん♪

今は規則スレ消滅してるけど、
乗車券スレで規則関連の話してますから、お立ち寄り下さい。

412 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 15:51:23 ID:rAyvqKUkO
北海道に行くとき東で買ったとき
八戸→札 札幌市内
経由: 東北・津軽・海峡・江差線・函館線・旭浜・千歳線

帰りに北の駅で買ったとき
札 札幌市内→八戸
経由:千歳線・東北
(経1)
帰りの表記のパターンは
千歳線→函館線(小樽経由)→長万部〜でもいいのか
あまりにも少な過ぎのような気がするけど

413 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 16:19:51 ID:D5XUiwRb0
>>412
それくらいで十分だと思うけど。
ってか札幌市内を出て千歳線に入った時点で小樽経由は無いのだが

414 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 16:26:17 ID:YjFQuZHq0
>>413
>>412の経路だと新札幌〜千歳線〜函館線〜小樽〜長万部と乗られても文句は言えないが

415 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 16:31:22 ID:YjFQuZHq0
種市〜札幌市内(往復)で買うと八戸〜札幌市内より往復で1300円安いyo

416 名前:413:2005/09/03(土) 16:50:50 ID:UjvgXhvO0
>>414
いいえ、文句は言えます。(区間変更しても0円だから、手間かかるだけだが)
この乗車券の区間の場合、
●札幌市内(の上野幌・ほしみ間の各駅)〜長万部駅間
●青森駅〜八戸駅間
にて、経路が2途以上あるので、基第186条に基づき、経路を明示しなければなりません。
(これ以外の区間(長万部駅〜青森駅間)は経路が1個しかないから明示する必要がありません。)

したがって、この券面のどこかには、小樽経由か苫小牧経由かを区別する表示がされているはずです。(無ければ誤発行)
そして、その表示は「千歳線」の部分以外にはありません。したがって、この乗車券は明らかに苫小牧経由になります。

もしこの「千歳線」が新札幌〜白石間(のみ)を指して書かれたものであれば、
基第186条による「札幌市内〜長万部間の経路の区別」がされていない誤発行の乗車券です。

つまり、>>412の乗車券として考えられるものは、
(1) 苫小牧経由の正規の乗車券
(2) 苫小牧経由の誤発行の乗車券
(3) 小樽経由の誤発行の乗車券
のいずれかになるわけですが、普通は誤発行の乗車券を持っているとは考えませんから、
(1)の苫小牧経由の正規の乗車券であるとして扱って問題ないと考えます。

417 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 17:10:54 ID:sFJRTI6n0
口座で発券すると激しく省略されるからなぁ
東京都区内→宇和島
経由:新幹線・岡山・内子線 経1

418 名前:名無しでGO! :2005/09/03(土) 17:17:14 ID:5gE29Q3z0
駅員は乗車券などをすんなり売らないと処分の対象になるって本当?

419 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 17:26:53 ID:OkadLqF00
>>416
オタクの言ってることもわかるが、ちゃんと経由表示していない時点で
小樽経由で乗ってもいいと解釈されても文句は言えまい。
更に、オタクの言ってる "この券面のどこかには、小樽経由か苫小牧経由かを区別する表示が・・"
とあるが、経由地表示部分以外のどこに表示されるのか?
新幹線経由なら (幹) と言う表示が出るが、在来線のみの経由で
経由地欄以外に表示が出る券など見たこと無いぞ

420 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 17:45:33 ID:sFJRTI6n0
塩尻〜岡谷の扱いって今どうなってる?みどり湖経由の乗車券で辰野まわり乗れる?
辰野→上諏訪 経由:中央
松本→上諏訪 経由:篠ノ井線・中央東
ってのが手元にあるが、前者は辰野〜塩尻〜岡谷〜上諏訪という乗り方ができるの?

421 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 19:57:38 ID:InDX71HS0
旅行会社で航空券買うときは申し込み用紙にいつも「TYO-SPK」とか書くけどね。

422 名前:413;416:2005/09/03(土) 19:59:01 ID:NbVStYWC0
>>419
だから、>>412の表記でちゃんと経由表示されてるんだってば。
お宅が「ちゃんと」をどういう意味で使っているか知らないが、
経由するすべての線区の線名を表示しなきゃいけないなんて決まりは無いんだよ。
マルスで何も考えずにそのまま発券すると表示される、というだけ。

>更に、オタクの言ってる "この券面のどこかには、小樽経由か苫小牧経由かを区別する表示が・・"
>とあるが、経由地表示部分以外のどこに表示されるのか?

経由地表示部分以外に表示されるわけ無いでしょ。
「この券面のどこか」という文言には、「経由地表示部分」は含まれないってこと?

423 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 20:09:34 ID:vntRK/uN0
>>420
現在はみどり湖経由の乗車券で辰野まわりは原則として乗れませんが、
一部の辰野経由の列車(例:ムーンライト信州83号)は辰野経由のきっぷで乗れます。
なお、辰野経由の定期乗車券でみどり湖経由を乗車することは可能です。

前者の乗車券は川岸経由か小野経由かよく分からないけど、
いずれにしても川岸経由でも小野経由でも乗車できる。
↓ここの(29)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/07.html

424 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 21:08:24 ID:++D9co550
環状線駅から 大阪・梅田経由阪急電車の連絡券は購入出来ますか?

425 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 21:24:34 ID:uzUKEZmN0
経由:篠ノ井線・中央東
だけではみどり湖経由か辰野経由か分からないので、辰野まわりに乗っても文句は言えない

426 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 21:52:24 ID:erfT4pmO0
>>424
購入できます。ただし、普通乗車券は駅が限定さている。最も近い駅は十三

>>425
旅客が辰野経由で運送申し込みをしたならば、経由は篠ノ井線・中央2・中央東
又は篠ノ井線・小野・川岸・中央東と印字(何れも経由入力の場合)されたマルス券
が発券される。

427 名前:名無しでGO!:2005/09/03(土) 22:18:01 ID:IO6M5hxb0
いつからここは切符のスレに変わった?

428 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 04:39:45 ID:V9Er/CrF0
>>404
乗車券:9/3 東京→京都 往復
特急券:9/3 のぞみ105号 東京→京都   9/4 ひかり408号 京都→東京 グリーン
と書いて頂くほうが早く理解できます。
っていうか、枚数、通路側/窓側、禁煙/喫煙の希望も書いて頂けると、もっと早く発券できます。

429 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 10:08:34 ID:iMdb9b4VO
マルスとは違うんですが車掌が使ってる車内精算用の機械ありますよね?あれで例えば稚内から音威子府の乗車券もってるとします。音威子府から指宿まで精算できるの?たぶん出来ないと思うんですが質問します。

430 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 11:06:47 ID:5tt+oAkZO
車掌端末はマルスより優秀です。精算は社線だけの乗車券のみも想定されるので会社線の運賃も登録されています。
JR相互間なら余裕でしょう。
経由などはすべて表示出来ないでしょうが。

431 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 11:26:18 ID:iMdb9b4VO
やっぱり運賃は最短経路で表示でしょうね。

432 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 11:29:10 ID:yngNUnhC0
>>429
車掌ですが 長崎→160円区間 の乗車券を発車15分前にわざわざ乗務員室にお越しになり申し訳なさそうに「すいません....根室まで」と言われた事がありました。
時間に余裕があるのを見計らって来てくれたので(普通の車掌なら窓口池と言うかもですが喜んで発行させていただきました。
おまけに特急券も釧路まで乗り継いで行くのを買ってくれたり.....
車掌にしてみりゃ行路の売り上げ目標突破できるから大歓迎です。

433 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 13:15:23 ID:ebMKlynuO
>>432
もしかしてチケッター押してと言ったら押させてくれた方ですか?

434 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 14:20:18 ID:rGgDJhwp0
営業時間終了後に集計を取るときに、マルス入場券を発売すると集計が面倒になるから
売りたがらないの?

435 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 15:44:05 ID:IAsLqnNeO
それは嘘っぽい。
前にさくらに乗ったとき西荻窪から西立川まで出そうとしてもらったけど出ませんと言われた

436 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 16:17:44 ID:qnD0g9oQ0
>>408
申込書の欄に「列車番号」ってあるので、その場で時刻表のアレを転記したに1票

437 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 16:42:50 ID:p1faRqhh0
>>435
銀河に乗った時、西の車掌だったけど、
熱海からの普通グリーン券(改正前)を頼んだら、
断られた。

438 名前:名無しでGO!:2005/09/04(日) 17:04:46 ID:5tt+oAkZO
>>435
>>437
出すか出さないかは、みどりの窓口と同じで、やる気があるかないかの違い。
出したこともない券種とかもめんどくさがる傾向あり。
国鉄時代からのそれなりの職員なら十分ある。
また上で出ている様に売り上げに多額の貢献する場合でノルマをまだ達成していない場合はよろこんでやるでしょう。

255.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)