■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス端末について語ろう☆彡その12

1 名前:白ロム募集中。。。 ◆EKRwQB/5jk :2005/10/08(土) 05:07:41 ID:Zd+WwGU20
JRのマルス(MARS)端末について語るスレです。
マルスに関係する話題などをどうぞ。
荒らしは放置して淡々と削除依頼で。

前スレ
【マルス端末について語ろう☆彡その11】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1123547740

763 名前:名無しでGO!:2005/11/30(水) 12:15:47 ID:J9SQh9Q+0
>>760
ん、東海も連絡乗車券桶なの?
いつもあさぎりの乗車券・特急券買うけど、「あさぎりだけはクレカだめぽ」言われて
泣く泣く現金購入してるのだが。

764 名前:名無しでGO!:2005/11/30(水) 15:45:56 ID:6YiehfgeO
社線への連絡乗車券も一般クレカ桶になった@倒壊
てか通達が当日朝に来るとは…

↑って内容の書き込みが過去ログにあったはず。7月ほど昔だったかな

765 名前:名無しでGO!:2005/11/30(水) 15:46:59 ID:6YiehfgeO
というか乗車券についてはよくなったのかもしれんが特急券についてはしらね

766 名前:名無しでGO!:2005/11/30(水) 19:40:53 ID:so6pAgXEO
でも、あさぎりを小田急で買うと、乗車券も特急券もカードで買えるしね

767 名前:名無しでGO!:2005/11/30(水) 21:15:36 ID:3Zp456u60
カードで買えない切符や商品が存在するのは、カード会社から鉄道会社への入金日が
会社間の精算日より遅い場合があるから。

768 名前:名無しでGO!:2005/11/30(水) 21:52:17 ID:DMgUKrBX0
>>767
財務レベルだとそういうことになる。 ちなみに現金精算だと月締めで各社別に相殺します。
それ以上に、連絡乗車券は販売手数料がない上にカードによる手数料が引かれてさらに、
入金が遅かったりすると立替払いになってしまいます。 だから今まで各社消極的だった。
ちなみにJR相互間だとJR他社を発売した場合は5%ほど手数料が入ります。

769 名前:名無しでGO!:2005/11/30(水) 22:53:11 ID:8UhzZ3rv0
問題は、果たしてどれくらいの客が、カードで連絡券を買うかだね
連絡券全体の売上げから見たら微々たるモノじゃないのかね?
それに二の足を踏んでいたとなれば、結構な売上げがあるって事か?

770 名前:名無しでGO!:2005/12/01(木) 00:19:15 ID:I7M1XZviO
>>756東京@東海で定期買ったら、印字赤かった。ただ自動改札通過に印字が強くなったね

771 名前:名無しでGO!:2005/12/01(木) 00:27:45 ID:p0bWJjTm0
仙台→盛岡(やまびこ自由)
盛岡→秋田(こまち特定)
を発券するのにすごい悩んでた。盛岡→秋田の幹在特の特定特急券の出し方がわからなかったみたい。
2列車入れる画面で格闘していたけど断念していた。

急いでなかったのでまた後日来ますと言ってきたけど、こういうのってマルスでは出せないのでしょうか?

772 名前:名無しでGO!:2005/12/01(木) 02:14:42 ID:22LhYb9r0
>>771
指定席の画面で、盛岡→秋田 こまち 列車番号空白 下り で出てこない?
(違ってたらスマソ)

773 名前:名無しでGO!:2005/12/01(木) 12:29:36 ID:o/T7G3si0
>>772
それだと普通の(割引のない)特急券になるのでは

774 名前:名無しでGO!:2005/12/01(木) 16:25:25 ID:LLqrAC2DO
1画面じゃない時は専用の列車名で発券。
8月から出札はずれたので忘れた。

775 名前:マルス売ります:2005/12/01(木) 22:06:31 ID:VTE3zQaz0
誰か買ってあげてください。
ttp://www.shinanorailway.co.jp/new/kippu.html

776 名前:名無しでGO!:2005/12/01(木) 23:51:03 ID:qETyttbE0
15年6月-7月の間に、
(京都支社)唐崎、和邇、城陽、黄蘗
(大阪支社)安治川口、北伊丹、生瀬、三郷、高井田、東部市場前、松井山手、藤阪、
畠田、志都美、下田(香芝)、浅香、下松、東貝塚、和泉橋本
(和歌山支社)六十谷
の各駅にMR12W型マルス端末が導入されました。

777 名前: 【だん吉】 :2005/12/02(金) 00:06:46 ID:qETyttbE0
777get

778 名前:【ぴょん吉】:2005/12/02(金) 03:06:43 ID:wl5H04+40
778get

779 名前:名無しでGO!:2005/12/02(金) 15:16:27 ID:6Qor4klK0
北陸の主要駅は全部感熱になったの?

780 名前:  【吉】:2005/12/02(金) 15:49:38 ID:r69yT5dK0
三河島のMV機に入場券項目は入っているの?

781 名前:名無しでGO!:2005/12/02(金) 18:41:00 ID:sq1UcvzX0
感熱紙のほうが、自動改札通過に強くて(・∀・)イイ!
束の定期券、有効期限間近(1ヶ月経過語)になると
印字がすれて見にくい、汚い。

782 名前:名無しでGO!:2005/12/02(金) 20:14:40 ID:iQHFH4Wv0
>>781
感熱は痛むともっと悲惨。
熱転写はせいぜいすれるくらいだが、感熱は何がなんだかという感じだし。
やっぱり感熱は害悪だろ。

783 名前:名無しでGO!:2005/12/03(土) 16:57:07 ID:jVyblCVP0
東京地区の自動改札って、マルス発行の乗車券だけは入場記録がなくても出場できるって本当でしょうか?
券売機のだとはじかれるが、マルスだけはOKらしくて…
ちょっとマルスからそれるのでsage

784 名前:名無しでGO!:2005/12/03(土) 18:40:16 ID:cG2/Lnlh0
>>783
( ・∀)人(∀・ )通報しますた!

785 名前:名無しでGO!:2005/12/03(土) 18:45:47 ID:qu6WgyJN0
周遊の東京ゾーンでは通していなくても普通に出場できた
青梅線の末端などでは改札機ないからチェックフリー?

786 名前:名無しでGO!:2005/12/03(土) 18:57:55 ID:wjabGoqq0
>>785
レスサンクス。
とある板で話題に上がってたので。
しかし何ででしょうね?全部はじけば不正乗車も減るだろうに…

787 名前:名無しでGO!:2005/12/03(土) 19:03:25 ID:h0Vfddr80
>>785
たぶんそう。マルスはどの駅発の乗車券でも発行できるからね。
無人駅発の乗車券で、記録ないからって弾いたら困るからね。

>>786
全部の駅に自動改札設置しない限り無理。

788 名前:名無しでGO!:2005/12/03(土) 19:12:17 ID:hJtPyGzE0
マルス発券の都区内パスは入場記録無しってはじかれたよ

789 名前:名無しでGO!:2005/12/03(土) 19:13:29 ID:xwiXD4tL0
>>788
ホリデーパスならどうなんだろうね・・・?

790 名前:名無しでGO!:2005/12/03(土) 19:18:50 ID:eGqHCMWt0
>>789
通る。

791 名前:名無しでGO!:2005/12/03(土) 21:13:04 ID:bGQa8j9P0
周遊きっぷのゾーン券は入場記録がない状態でも出場できたし、入場→入場のようなサイクルでも使えた。

792 名前:名無しでGO!:2005/12/03(土) 23:05:51 ID:KuxUW62RO
JR時刻表のお得な特急料金が改稿されて
スパビュやあさぎりなんかの説明が加えられてますね。
南紀のところに伊勢鉄道線の料金が別に必要ってわざわざ添えてある

793 名前:名無しでGO!:2005/12/04(日) 00:01:24 ID:sdof9nZd0
あさぎりの自由席、導入10ウン年でやっと日の目を見たね。

794 名前:名無しでGO!:2005/12/04(日) 00:10:26 ID:ImhIoNIx0
>>788
だってエリアがすべて「自動改札ある駅」だし。
自動改札がない駅を通るおそれのある乗車券は
入場記録チェック無しなんじゃないかな?

795 名前:名無しでGO!:2005/12/04(日) 00:44:36 ID:xFuM+x+t0
>>794
改札内のマルスで発行した都区内パスは入場記録無しで出場できたよ。
全く同じ切符なのに、発行箇所によって設定を変えるとは、けっこう芸が細かいね。

796 名前:名無しでGO!:2005/12/04(日) 01:48:25 ID:5kBuVauW0
コヒのマルスで発行した都区内パスは入場記録無しで出場できたよ。

797 名前:名無しでGO!:2005/12/04(日) 01:50:58 ID:J+1yl8Kc0
こういうのってマルス券に記録された磁気情報じゃなくて改札機の設定で変わるんじゃないか?

798 名前:名無しでGO!:2005/12/04(日) 06:57:09 ID:F0jBy+iZO
5年以上前町田のハンズ側は自動改札じゃなかったので定期券の入場記録なくても区間内の駅は出れた。
ある意味キセルし放題。ただしその定期で区間外で精算すると記録が残り改札でつかまります。

799 名前:名無しでGO!:2005/12/04(日) 08:56:16 ID:qxLpS6YF0
>>795
改札内の窓口発行で当日分の自駅発などは、マルスの設定で在来線部分の入場記録が付加されて発券されるんだと思う。
以前に新潟で新幹線乗換口の窓口(MEM7)で入場券を買い、定期で在来を出場(東口)→ためしにその入場券で乗換口じゃない新幹線改札(東口)を通ろうとしたら「使用済」と出てはじかれました。
ちなみにこの入場券、乗換口の新幹線改札ならば普通に通ります。当たり前か…
そのときの改札係員が入場券を売ってくれた人だったのですんなり通してくれましたけど。

800 名前:名無しでGO!:2005/12/04(日) 11:08:39 ID:Bsfi3XHf0
>>797
その通り。

801 名前:名無しでGO!:2005/12/04(日) 17:05:15 ID:gGEUocWX0
186 :糞Rに苦しむ乗客も、大義を樹てる春はきた ◆Zkv/uCufVE :2005/12/03(土) 15:20:54 ID:98X2Gmww0
いやいやどうも、最近は私は自動改札機の設定関係を鋭意調査しております。

東の新幹線改札はマルス入場券であっても入場記録+制限時間をチェックして
いるけれども、調査の結果、以下のようなことが判明したので、半ば常識的な
知識かもしれないが確認の意味も込めて報告します。

入場券を使った新幹線ホームへの入出場は、乗換え改札に限って言えば
制限時間内であれば何回でも可能で、入場の際に日時が券面に印字される。
問題なのは改札機側が入場と出場をセットで認識しているという点であり、
例えば一度入出場の記録がある入場券を、再度有人改札で再入場した後に
改札機を通って出場しようとすると、改札機は入場記録なしということで閉まる。
もちろん駅員に券を見せれば問題なく出られるわけであるが、それだけ徹底しているようだ。

802 名前:名無しでGO!:2005/12/04(日) 19:44:20 ID:SaqTMpHN0
>>734
>>2枚4枚きっぷでも指定券発行で乗り遅れたら特急券部分は無効なのに

これってJR九州のことかなぁ
普通の指定席回数券って乗り遅れても当日は自由席に乗れたと思うけど
2枚4枚きっぷは乗り遅れたら当日自由席もアウトってこと?

803 名前:名無しでGO!:2005/12/04(日) 21:37:59 ID:A6idJaDS0
入出場のチェックの無効化って磁気面でもできるよ

804 名前:名無しでGO!:2005/12/04(日) 22:45:45 ID:eJqpjeGy0
マルス画像を加工せず掲示板などにアップすると、コンピューターに詳しい悪い奴が列車名、号車、席番からキャンセルできるというのは本当ですか。

805 名前:名無しでGO!:2005/12/04(日) 22:55:21 ID:juVMtMtt0
>804
キャンセル番号さえ隠せばおk。

まぁC99という裏技があるらしいが…

806 名前:名無しでGO!:2005/12/04(日) 23:21:32 ID:rZOZli0G0
コンピューターに詳しい悪い奴てかマルスに触れる人じゃないと
キャンセルはできないでしょ。

そしてすぐにばれ祭りになると思われる。

807 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 09:35:26 ID:b9EJxUWi0
↑キャンセルすると
@まず原券を持っている人からクレームが行く
Aキャンセルした駅に査察団がやってくる
B原因を追究される
C処分

どの会社でもそうではないか?

808 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 10:10:27 ID:WFZoGqaD0
つかヤフオクとかでない限り、
使用前のきっぷをウプするアホはおらんだろ。

809 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 13:52:58 ID:1B9ySkVV0
切符展示館 ブログ版
ttp://tramticket.ameblo.jp/

810 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 15:44:25 ID:2N2O9U3EO
大宮支社発行の定期って灰色でJRって書かれている偽造防止が入ってないんですか?

811 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 16:48:08 ID:BNIbEQiI0
>809
座席指定の切符で使用前にうpってあったっけ?
回数券とかは使う気ないと思うが・・・。

812 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 16:54:44 ID:XOnOa0Iq0
ttp://ameblo.jp/user_images/a2/be/10003251838.jpg
最悪 記念切符

813 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 17:25:17 ID:AGSznmma0
>>812
赤茶けた文字の感熱紙というのがだめだめだな。
感熱紙で保存してもらおうというのがひどいな。

814 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 18:35:36 ID:tRo8c2lU0
つ 旧地紋券

815 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 18:36:20 ID:tRo8c2lU0
>>810
つ 旧地紋券

816 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 19:24:41 ID:W1OZBmxs0
特に束の人に聞きたいんだけど、
束で買った「C制」の指定席券類を、束の駅で乗車変更する場合。

今まで購入した時のカードを提示しなくても、乗車変更できたもんだから、
今日カードを持たずに近所の駅に変更を申し出たら、
「カード持ってます?カードはまだお金が落ちてないんで
一旦取り消してカードに戻してから、改めて買うことになりますけど。」
っていて来たから、
「今までそんなこと言われたことなかったし、変更後の券に前の券の発行箇所とかが
赤で上書きされてそのまま出されるんですけど。」
って言ったら、
「大きい駅とか忙しい駅でよくやることで、抜け道的なやり方で
本当はいけないんですよ」
って言われた。乗車変更は今回そのままやってもらったけど、
そういうことなの?

817 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 19:38:40 ID:rTDBq+uK0
>>816
基本的には、原券の金額を全額カードに戻し、変更後の切符を再度全額切り直し。
変更後の券の値段が高ければ、差額を現金で払うことも可能。

818 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 20:09:55 ID:ypRRw3vX0
>>816
>「今までそんなこと言われたことなかったし、変更後の券に前の券の発行箇所とかが
赤で上書きされてそのまま出されるんですけど。」
ってありますが、これは挿入乗変ですか?

819 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 20:35:54 ID:5vUO7ydzO
>>816
漏れが今まで「カードありますか?」って言われたのは
原券のほうが高い(払い戻しがある)ときだけだな。
原券と乗変券が同額のとき「カード要りますか?」ってきいたら「大丈夫です」と言われたw

820 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 21:52:48 ID:tcZbFcKM0
俺束だけど、同額の場合は乗変発券し、それにC制と原券の発行箇所を書けばいいよって指導された

821 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 22:19:58 ID:ABdP3Uq+0
>>820
そのやりかた「も」あるし、挿入乗変でもいい
挿入乗変なら、手書き事項が勝手に印字されるから楽
あとな、R通番も書けよ

822 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 23:08:33 ID:aP5CnnV90
AGTだと、C制を自動控除できなくね?

823 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 23:23:13 ID:I2i+6uZ60
JR東海の『おとどけ端末』って何者?
ある旅行代理店でJR券頼んだら使ってたんだけど、申込書を書かせるものの
係員は入力している気配がなかった。

どこかに申込書を送付して、遠隔操作で発券させてるのか?

発見箇所は代理店名ではなく、『海/東京南予セ2発行』ってなってる。
あとは変わったところは見受けられず。

発券機は日旅の支店にあるのと同じ沖のプリカットだった。

824 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 23:33:46 ID:ABdP3Uq+0
>>823
支社やら鉄事やらの予約センターへ申し込んで遠隔操作で発券するもの
ただ、おとぼけ端末はもうなくなると思ったがな

825 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 23:47:25 ID:I2i+6uZ60
>>824サン

レスサンクス。
遠隔操作の発券機だったんですね。
旅行代理店よりも、出張の多い会社の総務向きな予感が…。

826 名前:名無しでGO!:2005/12/05(月) 23:47:30 ID:kOdNbYjO0
おとどけ端末とおとぼけ端末って、同じですか?

827 名前:名無しでGO!:2005/12/06(火) 00:01:22 ID:ABdP3Uq+0
>>825
基本は企業向けなんだが・・・
旅行会社にあるのは初めて聞いたな

828 名前:名無しでGO!:2005/12/06(火) 00:07:59 ID:SEUjdkFk0
>>827
神戸大学生協にも東海のおとぼけ端末あったよ

829 名前:816:2005/12/06(火) 02:19:43 ID:6mok4UJy0
>>817>>818>>819>>820
レスサンクス。
抜け道ではなく正当な処置なのか。

ところで挿入乗変って何?
みどりの人をじっと見ないから、
どういう操作をするのか分からない。

830 名前:名無しでGO!:2005/12/06(火) 02:51:52 ID:jjaV9O1X0
乗変する内容を端末に入力し、原券を端末に挿入してから発券する。差額とか表示されるので便利

831 名前:829:2005/12/06(火) 11:12:27 ID:6mok4UJy0
>>830
レスサンクス。
掛かる時間が早そう。
今の時期、並ぶ人の視線が強そうだから、効果を発揮するかな。

乗変する時、発券した切符の番号を
原券に赤ボールペンで書くの面倒臭そう。
あれも座席取消時に印刷できれば楽そう。

832 名前:名無しでGO!:2005/12/06(火) 12:07:44 ID:47lpUNNy0
>>828
名古屋工業大学生協にもおとどけ端末あるみたいだね。

ttp://ameblo.jp/user_images/cb/6e/10002711616.jpg

833 名前:名無しでGO!:2005/12/06(火) 12:09:17 ID:74IymIUw0
>>832
京都の某大学にもおとぼけ端末があったが、JR西日本に切り替えてJプリンタが導入された

834 名前:名無しでGO!:2005/12/06(火) 12:15:19 ID:bYEmA1m+0
>>833
JR東海=「おとどけ端末」
JR西日本=「Jプリンタ」
本質的には同じ物の様だが、会社によって名称が違うところが興味深い。
以前、岡山支社管内のJプリンタで発券された新幹線回数券を実見したが、
発行箇所が「岡山駅JP発行」となっていた様に記憶している。
他4社ではどの様な名称で呼ばれているのだろうか。

835 名前:名無しでGO!:2005/12/06(火) 12:23:33 ID:l90c4TMA0
お届け端末は廃止するんだろ?
Jプリンタって言うのはJR西日本のお届け端末みたいなものってことでいいの?
JR東日本は宅配システムだよね。

それの代替システムってビジネスえきねっとは発表されてるけど他は
ないんだよね?JR西日本のは廃止されないの?

836 名前:名無しでGO!:2005/12/06(火) 13:18:01 ID:zEUxjAIXO
俺の昔住んでた場所がMV導入で700〜2100の営業時間になった。
使えないなぁと思っていたのだがこういう時期に事前申込をやろうとすると駅に行くのが650ぐらいでよくなったらしい。
2135に当日の下りながらの空席が1席とわかるとじゃあ買いますとこっちが言う前に発券をしておいてくれる出札のいる駅です

837 名前:名無しでGO!:2005/12/06(火) 15:30:55 ID:UAV21tn60
俺の地元駅は出札と改札が一緒になっているので,始発〜終電まで窓口が開いている

838 名前:名無しでGO!:2005/12/06(火) 19:05:34 ID:5jkOTeqL0
>>714
カメですが、2枚目の利用控えの商品名で、「○H」ってありますが、これはどのようなときに出るんですか?

839 名前:名無しでGO!:2005/12/06(火) 22:17:11 ID:kSmvG71/0
東海では、営業の者がおとどけ端末に替わる法人会員用のエクスプレス予約のセールスに出てる

840 名前:名無しでGO!:2005/12/07(水) 02:48:15 ID:F4GXIA6q0
エクスプレス予約の法人会員用ってぐぐってみるかぎり、
お届け端末の代替になりそうにない気がするんだが……。

要は、一人一人カード作るから、乗るときに引き換えてねってこと?
だったら、回数券とか使えない気が……。

841 名前:名無しでGO!:2005/12/07(水) 12:09:35 ID:ASyQj68q0
>>840
回数券は、システム上で購入(決済ずみ、券片発行せず)して、
エクスプレス予約で座席確保→預り券片に座席をつけて発行、
という形でできるはず。

ただし、回数券よりe特急券のほうが安くて利用制限期間もない罠。
(というか、e特急券って回数券の撲滅…もとい発展的解消だと思う)

842 名前:名無しでGO!:2005/12/07(水) 15:06:40 ID:nV8nIG0I0
e特急券
ttp://ameblo.jp/wota/entry-10004625140.html

843 名前:名無しでGO!:2005/12/07(水) 15:31:08 ID:BOFHnAeN0
都内の某駅にJRの旧緑地紋のが残ってるよ

844 名前:名無しでGO!:2005/12/07(水) 15:57:42 ID:G/OaTfKD0
>>843
どこの駅に・・・?
ヒントを。

845 名前:太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :2005/12/07(水) 17:56:35 ID:lvwFxoZa0
>>843-844
新宿とか上野の改札内切符うりばor馬喰町駅都営地下鉄連絡口でしょ?

あれはマルス発券ではないのだが…

846 名前:名無しでGO!:2005/12/07(水) 20:13:52 ID:0Pk2/zax0
都区内パスは地方でも買える?東日本管内で。

847 名前:名無しでGO!:2005/12/07(水) 21:55:39 ID:CKffKu+TO
なぜ中央快速は国分寺と中野だけMVが入ってないのか

848 名前:名無しでGO!:2005/12/07(水) 22:25:19 ID:C1La0vCB0
JR東日本の大半以上のMARS端末機はMEかMEMになる
押した時の操作音がやかましい。それに伴い客との対応が悪くなる原因
JR東日本全体に日立製作所からのMR20かMR32にしてほしかった。
そうすればJREASTの評判は良くなるはずだ。

849 名前:名無しでGO!:2005/12/07(水) 22:42:55 ID:e5SiwOue0
>>848
意味不明

850 名前:名無しでGO!:2005/12/07(水) 23:15:01 ID:aOglwC7y0
切符展示館 ブログ版
ttp://tramticket.ameblo.jp/

851 名前:名無しでGO!:2005/12/07(水) 23:36:17 ID:qK0MGip30
>>848
MR32は感熱紙のせいでインクにじみが激しいため一部の駅員や車掌、客の間では不評なわけだが。
MR32でなければ何でもよい。

852 名前:名無しでGO!:2005/12/07(水) 23:48:35 ID:Ntgzr7Ik0
>>851
自動控除・自動払い戻しすると、どちが赤字なのかわかりにくくてイヤ
転写紙は転写紙で、印字の擦れがあるからイヤ
どっちも金額がわからないくらいひどいと最悪

853 名前:名無しでGO!:2005/12/08(木) 07:09:17 ID:DUFOus7b0
>>848
MEはもうありませんが何か?

>>846
PCあるなら、束のHPに行きましょう。

854 名前:名無しでGO!:2005/12/08(木) 12:32:40 ID:W1QVONfa0
>>851
ということは18きっぷとして発券されて、
西の駅で、でかくてインクがにじむスタンプを押されたら、
目も当てられないと。

855 名前:名無しでGO!:2005/12/08(木) 18:14:22 ID:LAQtEERAP
>>848>>851
要するに、MR20なら丸く収まるわけですねw

856 名前:名無しでGO!:2005/12/08(木) 20:10:18 ID:JqFBlMMk0
>>853
主なみどりの窓口って、どういうところをさすんですか。地方でもいっぱいあるし。

857 名前:名無しでGO!:2005/12/08(木) 20:22:37 ID:W1QVONfa0
都区内パスってJR東全域でも買える様になったんだ、知らなかった。
以前は都区内&周辺の駅・びゅうプラザしかダメだったのに。
マルス券の入場記録を確認するようになって、問題ないからってこと?
あと何故かJR北海道のみどりの窓口・
ツインクルプラザ・JR北海道プラザで買える。

858 名前:名無しでGO!:2005/12/08(木) 20:23:01 ID:SmY139+30
プリンターが変更したのでしょうか?
文字が黒色ではなくて、紺色みたいで
目がチカチカします。
 

859 名前:名無しでGO!:2005/12/08(木) 20:34:53 ID:SzVXSyej0
質問です。
例えば、JTBなど旅行代理店の九州内で乗車券を購入する時、「6− 」または「6−タ」と出てくると思いますが、
「5−タ」「4−タ」「3−タ」「2−タ」「1−タ」と出てこないのは、何故ですか?

860 名前:名無しでGO!:2005/12/08(木) 20:41:21 ID:IoNCLF3J0
>>859
基本だよ

最初の数字は発行旅客会社番号、後ろは自社完結か他社関連かで決まる

861 名前:名無しでGO!:2005/12/08(木) 20:51:55 ID:dtQweCQs0
JR西や四国のマルスだと、あさぎり号の指定席券出せないってマジ?

862 名前:名無しでGO!:2005/12/08(木) 21:08:41 ID:kIdFS5Fm0
あさぎりは小田急が席管理。
そこにはJR東海しかオンライン接続していないから、
JR東海以外は、席なし券に手書きか、補充券。

239.55 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)