■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その18
1 名前:名無しでGO!:2006/11/26(日) 14:14:10 ID:w5acCQlM0
-
JRの乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
マルスに関係する話題などをどうぞ。荒らしは放置して淡々と削除依頼で。
wikipedia マルス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B9_(%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)
前スレ:マルス端末について語ろう☆彡その17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1157199980/
関連スレ
駅の自動券売機・改札機について語る 4号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1142954386/
乗車券類・切符の規則(中上級者用)その10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1154181246/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
感熱マルス券販売箇所を報告するスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1131192234/
732 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 09:16:15 ID:RW5a7DgK0
-
なんか東の正月きっぷで、いつもこのはやての特定(立)が
話題になってる
なんでも、4回の発行回数に含められちゃうとか、
係員が出せない、発行しなくてもそのまま乗れとか。
733 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 13:11:11 ID:2z2gNfZA0
-
>>704
料補で発行するときは、券種は「特急券」ですよね?
「自由席特急券」じゃないですよね。
734 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 14:56:16 ID:9uakMKg80
-
>>723
平成16年頃までは列車名(号数)を指定する形だったが、改善されたらしい。
ちなみに料補で発行するときも、それまではマルス指令経由だったが、省略可能になった。
ただし盛岡管内某駅でやった時の話なので、他の支社ではどういう扱いなのかはやった
ことが無いから知らん。POSで盛岡→八戸の新幹線自由席特急券出して「空いている席にお座り
ください」というハンコを押して渡してきた駅員もいたし(乗る列車ははやて95号じゃないのに)。
>>731
券種は「新幹線特定特急券(立席)」となっていた。
>>733
>>704の言いたいのは、通常は料補でやるけど、窓口が混んでいる時は
マルスで自由席特急券を発券して 「小児寝台利用 ○○○-○○と併用」と
記入するということじゃないの?
735 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 16:21:46 ID:KHClPsMiO
-
MV関連ですが岡山駅(地下改札)で児島からの乗車券購入に成功
乗車券のみの購入より2回乗車駅をセットしました
即出ならすみません
736 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 19:35:01 ID:+L0M7WJJ0
-
>>734
>POSで盛岡→八戸の新幹線自由席特急券出して「空いている席にお座りください」というハンコを
押して渡してきた駅員もいたし
本当は、はやて93号と95号以外でやってしまうと誤発行。
理由:自由席特急券とはやて(盛岡〜八戸)・こまち(盛岡〜秋田)
の特定特急券では有効日数が違うため。
自由席特急券:有効日数2日間
特定特急券 :有効日数1日間
以前、POSで新幹線自由席特急券出して「空いている席にお座りくだ
さい」というハンコを押していて、審査で引っかかり、盛岡支社の
マルス指令にゴルァされた社員を知っています。
737 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 19:43:49 ID:9uakMKg80
-
>>736
盛岡→八戸のほかに、別の日に八戸→二戸の特定特急券を同じように求めたら、料補じゃなくて
POSで新幹線自由席特急券に「空いている席にお座りください」のハンコ押されて渡された。
しかも盛岡支社管内の駅(現在も直営駅)だったし。逆に俺が不安になってその切符をマルスが
ある別の駅で払い戻したわ。その駅員も審査でゴルァされたんだろうかな。
あと料補のときに乙片には「空いている席にお座りください」のハンコを押していたが、甲片には
押してなかったことや、事由欄に「幹(特定)」と記入しておきながら、「1幹特急」にも○つけてるし。
738 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 20:10:05 ID:+L0M7WJJ0
-
>>737
それはひどいですね。たぶんその駅は私がよく知っている駅のはずです。
私もさすがにその駅で、指摘して、料補で発行していた某駅に問い合わせたところ、
POSで新幹線自由席特急券で発行してはんこを押すな!料補を書け!と言われたとの
ことでした。
ちなみにその時の社員はいま、今話題のところに出向になりました。
739 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 21:20:40 ID:CWP2vnuAO
-
すみません…
マルスについては知識がほとんどなく、すごく初歩的な質問ですが、マルスって複数人の時も指定席を一回で(一回ずつ何回も発券とかしないで)発券出来るんですか?
大人+小人の組み合わせでも一回で発券できますか?
740 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 21:27:39 ID:x51BBNh10
-
>>739
もちろんできる
区間が違ったり、割引種別が違っても、同時発券する機能がある
ただし、一人が特企で一人が普通券とかいう特殊なのはできないからめんどい
741 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 21:35:42 ID:x51BBNh10
-
10月から経路検索の「特急・急行」「新幹線」の利用可否設定ができるようになって大幅に便利になったな
いままでは5分だけ特急利用とか意味不明な経路が出てこまったものだが
よく言えば「特急・急行」にライナーも追加してほしい
あと、まったくあてにならない社線の所要時間みたいなもんは検索結果に出ないでほしい
742 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 21:36:01 ID:RW5a7DgK0
-
なんで氏のみと有額券って割引混在でできないんだろうなぁ
743 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 23:03:41 ID:Vj9m41Dv0
-
>>734
>>704の言いたいのは、通常は料補でやるけど、窓口が混んでいる時は
マルスで自由席特急券を発券して 「小児寝台利用 ○○○-○○と併用」と
記入するということじゃないの?
そんなのは読めばわかる。
聞きたいのは、料補で発行した場合の券種の話。
↓によると、料補で「自由席特急券」で発行した駅員がいるらしいので。
http://home.t01.itscom.net/jikoku/board/0603.htm
------------------------------------------------------------
経験上では 投稿者:はまっこ
投稿日:2006年 3月 6日(月)01時36分59秒
子供の添い寝に関しては3回手書きの補充券での発行を受けたことがありますが、
3回とも券面には「自由席特急券」とあり、寝台席番の指定はありませんでした。
これ(発券方法)が規則的には間違いというなら話は変わるんでしょうが。
------------------------------------------------------------
744 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 23:22:44 ID:Yowr+t2H0
-
既出な事項のようですみませんが、マルス使いの方々に質問です。
現金購入した特急・寝台券をトクトクきっぷの指ノミへ振り替えるには
一旦席返納・即取得の対応となってしまうのですか?
そうしないで済む方法は何かあるんですか?
745 名前:704:2007/01/10(水) 23:30:47 ID:0e3Ch2Tc0
-
704です。
料補で発行した場合は当然特急券になります。
自由席特急券でかまわないのなら自分が書いた混雑時の発売方法で
かまわないって事になると思いますが自由席特急券の場合は有効期間
が2日間になるので正式には誤発行です。
あくまでも、混雑時の場合の裏技と言うことで・・・
>>743の書いてある自由席特急券で料補を発売したのなら当然誤発行
ですね。
西の社員なら実務認定試験の上級編に記入例があるので参考にして下さい。
746 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 23:40:12 ID:B/cUxGKq0
-
>>744
席入発券して、POSで落とすか
でも営業事故のもとだからよろしくないね
747 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 23:54:49 ID:Ap67/N/w0
-
>>745
料補の自特が誤発行の認識なら、なぜマルスの自特で代用するんだろう?
ヒルネの立特も自特で代用といった話も聞いたことがあるが・・・。
748 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:04:25 ID:hBk4Y1q60
-
ヒルネの立特はダメだろ定員制だから まぁ自特で乗ってきた旅客は放置かもしれんが
749 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:30:35 ID:4mbg89/r0
-
補充券はまあ、言いたいことがわかりゃイーンダヨと思う俺
750 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:35:56 ID:LkAVu7zw0
-
>>738
正直、別の駅で料補だったのにPOSで出された時はビビった。ジャスター委託駅でも通達
見ながらやってたのに、まさか社員派遣駅(今となっては盛岡管内で数駅しかないので)で
やられるとは思わなかった。払い戻した別の駅の駅員も不思議そうに眺めていたし。
>>747>>748
「日本海」が函館まで行っていた時に奥羽線の某駅で函館までの自由席特急券をPOSで
発行して売っていた。その時間帯は秋田のマルス指令が時間外だったための処置かも
しれんが。マルスがある駅ではちゃんと立席特急券でやっていた。
751 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:39:49 ID:t/T/DV0v0
-
>>741
俺はそれ使ってないなぁ
752 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:57:45 ID:zk7CewAxO
-
押入漁ったらなぜか実務認定試験テキストが出てきたw(多少古いが)
確かに料補で発行しる!ってありますね。
753 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 01:00:25 ID:m5xIe4ZaO
-
指定券でおとなとこどもでの発券でいつも思うのだが、自動的にこどもの席が
窓側になるように出来ないもんなのかなぁ。
暇なときは席番確認しておとなとこども1枚ずつ別々に発券して、こどものきっぷを窓側にしてるけど。
754 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 02:10:17 ID:n8AcT7/w0
-
それってなんか意味あるの?別に同じグループならその中でどの席に座ろうと関係ないと思うけど。
755 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 02:20:17 ID:PtDIP0qO0
-
>>754
確かに意味ないけど、「お子様のお席は窓側でお取りしました」と
一言言うと、喜んでくれるお客様も多いよ。
あと、エアライン使うときは、何もいわなくても「お子様は窓側で
よろしいですか?」ってGHが聞いてくるし。
756 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 02:49:12 ID:8R3DMvpt0
-
>>748
2・3年前だったか、北海道の湯ノ岱で、木古内から函館の
「日本海1号」の立席特急券を頼んだのに、料補で発行されたのは
自由席特急券だった。もちろん列車名などは記入無し。
757 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 08:07:54 ID:XtMoq6070
-
>>732
俺が三連休パスの時、
盛岡で、盛岡〜秋田の立席特急券を発行してもらおうとしたら、
「そのままどーぞ。」、と言われた。
ま、元々指定回数に含めないし、
自動改札でもチェック無いしいいんジャマイカ?
758 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 12:50:27 ID:dFeoEsFF0
-
>>755
客も「子供窓側すわらせてもいい?」って人たまにいたな。
さすがに分散になるときは考慮したけど・・・
>>752
AGTな俺は自由席つけてた。ってかあんまり添い寝客いなかった。
出補料補自体置いてなかったような・・・
759 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 17:00:37 ID:LkAVu7zw0
-
>>756
江差駅に中継するのが面倒だったんだろうか。
そう言えば木古内〜函館間の「Sきっぷ」で「日本海」の立席認めていたくらいだからな。
>>757
三連休パスは特定特急券も含んでいるとみなされているので指のみ券を発券の必要はない。
760 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 21:10:11 ID:rvG9Wsj30
-
大牟田〜熊本の2枚きっぷ(自由席用)で「はやぶさ」の立席に乗りたい旨を言ったら、
指のみ券を発行して、2枚きっぷに「指定券発行」印を押してくれた。
761 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 22:04:39 ID:FU4bgmHA0
-
>>759
今は亡き「出雲」は鳥取なんかでは堂々と「自由席特急券が必要です。」と案内してたな。
しかも定期券併用も可だったw;
762 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 22:06:00 ID:Y4h9hSRy0
-
1229東京駅の臨時切符売り場に
PDA+プリンターの端末がありました。
なお権はレシートタイプではなく
http://minashiro.sakura.ne.jp/green/ticketn.jpg
http://minashiro.sakura.ne.jp/green/green_joshaken.html
緑地紋です。
763 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 23:16:35 ID:dRroysEX0
-
>>762
外出
764 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 02:38:30 ID:R5nNdtKC0
-
>>761
米子管内完結なら、特急自由席に乗れるきっぷなら何でもOKだったね。
765 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 02:54:30 ID:b4dn/9yhO
-
月曜はおもしろい
下ネタ満載
766 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 02:57:00 ID:b4dn/9yhO
-
オールナイトニッポンと誤爆
767 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 11:06:52 ID:p4bu+Izn0
-
山形鉄道の通過連絡はマルスで発行できますか?
米沢→福島→仙台→山形→赤湯→今泉→坂町→新潟→東京都区内
の乗車券を都内某駅で頼むとあっさり断られました。
768 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 11:17:53 ID:G3Yq0I8C0
-
>>767
それだと無理っぽい
769 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 12:58:47 ID:D+RdCjlIO
-
クレクレでスマソですが、酉のMVで幡生→門司の乗車券のみを買うことは可能でつか?
770 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 16:28:38 ID:JYz0xVElO
-
山形鉄道って仙台って連絡運輸範囲内?
771 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 16:57:36 ID:4cKwrmZd0
-
767>>三セクは発売駅が限られてる。
772 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 17:35:18 ID:uBkqV/j00
-
通過連絡と
単なる連絡とは
違うよね
773 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 19:26:29 ID:+oiRjPFQ0
-
>>763
どこに書いてありますか?
774 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 19:32:39 ID:JYz0xVElO
-
>772 連絡運輸範囲外ならなおさら通過連絡運輸など適応外かと思うがww
775 名前:767:2007/01/12(金) 19:41:32 ID:p4bu+Izn0
-
例のサイトでは都区内も米沢も連絡運輸の範囲内なのでいけるのかなあ、と思ったわけで。
仙台は確かに範囲外ですが、経路も範囲内でないとだめなんでしょうか?
776 名前:767:2007/01/12(金) 19:43:59 ID:p4bu+Izn0
-
ミスです。スマソ。
×連絡運輸の範囲内
○通過連絡運輸の範囲内
もしかしてマルスで出る出ないの話じゃなくて、規則スレの話だったのでしょうか。
777 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 19:50:45 ID:/ZlePlil0
-
>>776
自駅発じゃないから売らなかっただけの話でしょ。
778 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 19:52:46 ID:/ZlePlil0
-
>>775
仙台も範囲内ですが何か?
779 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 22:58:10 ID:ACpYLEdO0
-
連絡運輸って、別表には発着駅しか記載ないけれど、
基本は最短経路か主要な経路のように運用されていたけれどね。
まあ、会社によって細かな事情は違うでしょうし、
乗継割引きで新幹線・在来線往復乗車になるような場合に適用できるかどうか?
という問題と類似しているかも。規則の趣旨からすれば、駄目だけれど、
根拠は、あるようなないようなといったところでしょう。
その意味で、767は、ちょっと無理すぎな経路では。
780 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 23:18:51 ID:uBkqV/j00
-
>>779
支社の人は「在来線で新幹線駅まで行き、1泊して翌日の新幹線に乗るときの在来線乗割は、
本来の使われ方じゃねーけどなぁ」っていってたなぁ。寝台を想定しているんだと思うが。
あと福井-米原-名古屋-福井などのケースで乗車のときは悩んだなぁ。
基本後者でやるんだが、「なんで後者が割引?」ってな具合で質問されたり。
企業なんかは出張精算がややこしいとかで前者に当てたり。
一度団体で同様のケースになり、念のため聞いてみたら
支社の人曰く「そりゃ・・・高いほうですわな・・・」となんか納得してない感じw
781 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 23:44:27 ID:/ZlePlil0
-
>>780
>あと福井-米原-名古屋-福井などのケースで乗車のときは悩んだなぁ。
自由席なら、岐阜羽島で分割するのがベストかと(w
782 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 09:33:18 ID:2UD5/Ajf0
-
【ほのぼの】博多のはずが高岡に…「福岡」違いで思わぬ交流 台湾人女子留学生から駅員に礼状…富山
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168638361/
こんなミスはありえないだろ…常識的に考えて…
783 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 10:25:21 ID:z3XbsuH30
-
>>782
高松も2つ駅あるからカッコ書きあるけど、福岡も「福岡(北陸)」にすべきだな。
客で「福岡まで」と言われたら「富山の福岡駅ではないですね?」とw
784 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 10:30:28 ID:z3XbsuH30
-
>>783
高松は3つか?
ってかよく考えたら、福岡駅はMRのレベル2に登録では?てか経路で分かるだろ。
旅行会社の複合端末だと違うのかな・・・。
785 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 10:31:11 ID:KfhxCP0pO
-
新宿から浜松町へ出てモノレール乗りたいのに、新幹線で浜松まで行った知り合いがいるくらいだぞ。
786 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 10:43:50 ID:vv1SvzuEO
-
>783 でも、九州の場合は、福岡市内ではあるけど、JR福岡駅は存在しないから、買うときに注意要なんだよねw 福岡と言ってしまう客が意外と多いし、本来は、窓の担当者も発券時に確認した方が良いと思うのだがw 場所によっては偉く運賃額が異なるわけでw
787 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 10:44:45 ID:CRD0Lra/0
-
「柏原」もありえなくは無い・・・か?
「白石」とか・・・
788 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 10:49:23 ID:ayk1cIap0
-
そんなローカル駅だったら普通は線名も言うだろう。
789 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 11:02:07 ID:K+cATN9o0
-
>>788
京都だからね。
京都と富山は結構近い。
790 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 11:07:13 ID:S2ABnPqN0
-
乗車券の経路間違いとか時々あるだろうけど、長距離だと料金券を同時購入したときに大体分かるよなあ
自由席特急券だったりしたらだめか…
791 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 11:31:54 ID:9RJv8hVUO
-
他社にてカードで買った指定券と乗車券の一葉券を、指定券だけ乗変する客が来たら、
このスレの本職の皆さんはどう処理しますか?
792 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 11:59:13 ID:BhUI+GGS0
-
>>791
丁重にお断りする。
793 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 12:39:05 ID:z3XbsuH30
-
>>791
AGTだった漏れなら・・・
1・そのきっぷ自体を「乗変申し出」に。そして新しく買ってもらう。
2・同日・同区間・同料金なら、座席取消して氏のみ付ける。
3・普通どおり変更(券面にカード通番等転載)。原券はC制現金扱いにて控除もしくは操作控除
4・「あー、ここではできないんです」
MVがある駅なら変更操作できないかな?
この前近所の駅で当日の他社遠方発着の指定券(MVが置いてある自社管轄発券)を
変更しようと思ったらできなかった。
794 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 13:31:47 ID:feDYbUTR0
-
乗車券は出補で、指定券はマルスで。
面倒なときは、両方ともマルスで分割してから乗変。
やる気がないときは乗変払戻申出。
795 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 19:02:31 ID:VZ8PLIgSO
-
挿入席番入力使えば何も問題ないだろうに。
796 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 19:37:12 ID:WeDDQ5e0O
-
>>791
希望の列車へ乗変する。
んで特急券に乗変をつけ運賃加算せず乗車券を発行しもちろん乗変はつけない。
変に乗変申し出で新に収受するのはお客さんに余計な一時負担を強いることになり鉄道側の都合を押しつけるだけだから絶対やるなと教えられてきた。
カードでも限度額が少ないカードなら乗変申し出で余計に決済してる分、お客さんが別に買い物する予定のものが枠を越えてしまい決済できなかったら申し訳ない。現金も同じ。
citiカードは払戻登録しても伝票が会社に到着しないと枠に反映されないために乗変を一旦払い戻し切りなおすやり方だと切り直しができなくなりお互いに困るから安易に乗変で切り直しはしないほうがよい。
特に若いお客さんだとカードの枠が少ないことが多いから要注意。
差額支払いが発生する変更でカードを使う場合、払い戻し登録する前に上記の限度額について確認してからやるようにしてます。
797 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 23:43:13 ID:xRafz8mw0
-
マルス戦士の皆さんは、ゴロンとシートは段列指定不可なのは
ご存知ですね。(座席位置指定要求は可能)
システム上で段列指定不可なのに、できないのは係員のスキルが
低いからなどとのたまわるヲタ連中をどう思いますか?
798 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 00:26:43 ID:HRgkBG4t0
-
>>797
「申し訳ございません」と言うしかない。
癪に障るが、サービス業なので多少の我慢は必要。
799 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 00:28:23 ID:dATy2coo0
-
>>797
もうヲタ談義はやめない?
ただスレを荒らすだけのような気がする。
800 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 00:34:46 ID:BJGb0mtgO
-
一ヶ月前発売で、席番・段の指定が欲しいって言うとグダグダ言うのな。
一ヶ月前発売じゃなきゃ、座席表示見せて「どこがいい?」ってやるんだけど。
前レスを掘り起こすことになるけど、中途半端な知識で知ったかぶりしないで欲しい。
基本はマニアバッチコイ!だけど、こんなのやりにくくてしかたがない。
801 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 00:37:31 ID:tuTR7z4/O
-
同感。ヲタだってみんながみんなじゃないだろう?
802 名前:801:2007/01/14(日) 00:44:07 ID:tuTR7z4/O
-
>801は>799に同感という意味。
803 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 01:00:46 ID:KVNx6x4V0
-
俺の先輩に教えてもらったのだが、583系使用のゴロンとシート
は、電車3段式ではなく客車3段式のファイルを使用しているん
だそうだ。また、ゴロンとシートで段列指定不可なのも理由ある
そうだ。
804 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 08:27:12 ID:59U8uSwqO
-
C制の一葉化した特急券って、挿入席番入力使えるよね?
で、出てきた新券にもC制印字は引き継がれるんだよね?
805 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 13:05:30 ID:MP/NODOSO
-
803氏の話は、ヒルネがからんでいませんか?
806 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 13:32:23 ID:xhn6K3f5O
-
>>796みたいなネ申駅員さんがいるという事がわかっただけで、このスレを覗いた甲斐があったと思います。
業種は違いますが同じ接客業を行う者として、非常に嬉しいですね。
あ、決して>>796さんの自演じゃないんでw
どこで勤務されている方かわかりませんが、是非>>796さんがいる所でお世話になりたいものです。
807 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 13:51:45 ID:Qdiynm4W0
-
>>797は自分みたいな人についてどう思いますか?と聞きたいだけW
808 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 20:21:21 ID:CvCvDjAP0
-
会社支給の法人エクスプレスカード(JCB)で発券した新幹線の切符には、
C制の文字が印字されておらず、手数料をはらえば払い戻しできたのですが、
これって会社に通知が行きますか。
809 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 21:20:14 ID:xawAP6KP0
-
>>808
払い戻した金はどうしたんだ?
810 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 21:25:47 ID:5fl/SDpwP
-
マルチ
811 名前:名無しでGO!:2007/01/15(月) 00:32:42 ID:eKmB59bVO
-
>>808
会社側は、会社で契約してる全カード分の履歴が見れる。
ただ、後払カードの場合は現金券と同様のため、発売の履歴は出るが、払戻したって履歴に出るわけがない。
812 名前:名無しでGO!:2007/01/15(月) 00:52:55 ID:wLwi5bjKP
-
マルチにマジレス
813 名前:名無しでGO!:2007/01/15(月) 01:33:39 ID:7JuOEnTaO
-
(4- )のマルス入場券の発売でワンタッチから行かずに商品名の選択をする時、
大人140円/小人70円
大人120円/小人60円
の下に
(近鉄)大150円/小80円
があったけど、どういう時に使うの?
814 名前:名無しでGO!:2007/01/15(月) 02:06:08 ID:dSxfb9KO0
-
>>797
ゴロンとシートなんて売るシチュエーション自体ないから知らなかった
次の勤務のとき試してみます
>座席位置指定要求は可能
ってことはバスと同じか?
815 名前:名無しでGO!:2007/01/15(月) 07:11:46 ID:0SH/5//6O
-
新大阪のMVで、ひかり→こだま(名古屋乗継)を買ったところ、
乗幹特の一葉、新大阪→名古屋の指ノミの計2枚だけ出てきました。
乗継特急券を買うのが初めてなので詳しくなく、画面表示に従うまま進めて買いました。
そういうものですか?(名古屋から先のこだまの指ノミは出てこないのですか?)
素人でごめんなさい。よろしくお願いします。
816 名前:名無しでGO!:2007/01/15(月) 08:19:43 ID:jt87vodCO
-
>>815
抽象的な区間じゃわからんよ。新大阪〜名古屋のりかえ〜こだまのどこまでかと
乗車券と席なし特急券一葉なら、通常は指のみが2枚かと
817 名前:815:2007/01/15(月) 08:38:18 ID:0SH/5//6O
-
815です
新大阪(ひかり400)名古屋(こだま562)小田原です。地下鉄を出て正面の日旅のMV。
画面の指示どおり進めていき、最後の確認画面で両列車の時刻も確認しています。
出てきたのは領収書との計3枚でした。抜き忘れも落としたわけでもありません。やっぱり2枚で合ってますか?
818 名前:名無しでGO!:2007/01/15(月) 09:16:52 ID:rhbnodPR0
-
>>817
とりあえずその2枚もって不足区間指定つけてもらえばいいんじゃね?
819 名前:名無しでGO!:2007/01/15(月) 16:00:45 ID:+m9OX3rP0
-
>>818
席無し券に後から指のみだけ付けるという取り扱いは無い。
820 名前:名無しでGO!:2007/01/15(月) 16:41:04 ID:UN1d7qa/O
-
>>819
だから指定を買ったつもりが指のみが機械から出てこなかったって話だろ?
821 名前:名無しでGO!:2007/01/15(月) 18:31:23 ID:rhbnodPR0
-
>>819
席ナシのみ所持して窓口行けば怪しいけど・・・
たとえば博多から新大阪以遠が満で仕方なく東京までの席ナシと新大阪までの指定交付。
乗車日当日博多に行ったら新大阪東京が1席空いてたって場合でも指定交付受けられない?
822 名前:名無しでGO!:2007/01/15(月) 20:56:55 ID:OxeeUO9QO
-
>>315
こだまの座席種類で自由を選んでないか?
会社帰りに画面がどんな風になってるか見てきたるわ
823 名前:822:2007/01/15(月) 22:14:19 ID:OxeeUO9QO
-
新幹線指定席を選び新大阪→新富士で試したった
乗り継ぎがあるので列車選択画面のアップが重い
選択肢の名古屋乗換こだまに指定と自由席がある
こだま指定を選んでも自由席の選択がある
二重の罠だな
824 名前:名無しでGO!:2007/01/16(火) 00:39:17 ID:RvILIRxl0
-
>>813
昔、東福寺が京阪駅構内にあった時に150円入場券を発売していた時代の名残では。
桜井とかも、以前は近鉄との共同使用駅だったし、近鉄が120円入場券の時代には
影響があったのでしょう。
両駅ともに改札分離した今では、もう使うことはないとは思うけれど、
もし将来的に、JRが値上げして、万一、りんくうタウンの入場料金が
南海の150円に揃える事態が起きた時には、また使うことができるかも
しれないので、残しておいても困ることはないでしょうけど。
825 名前:名無しでGO!:2007/01/16(火) 00:57:43 ID:dPGb+UFQ0
-
>>817
・新大阪→(指定)→名古屋→(指定)→小田原
・新大阪→(指定)→名古屋→(自由)→小田原
この2種類がある。
小さい字で「(自由席)」と書かれているから、よく見ないと間違える。
826 名前:815:2007/01/16(火) 01:16:15 ID:Lir7LnOC0
-
815です。皆さん、特に実地確認してくださった822さん本当に有難う。
しかしセコいですね。流れ作業的に画面を進んでいったら駄目ということが
よくわかりました。倒壊のMVではなかったので買ったのですが、画面の
内訳はコスいことは変わりありませんねぇ・・・今度から注意します。
ありがとうございました。
827 名前:名無しでGO!:2007/01/16(火) 01:28:08 ID:Yg/mQLwbO
-
話きってスマソ。
MEMって、束の緑窓にしかないと思ってたが、近鉄にもあるとは知らなかった。一昨日、津駅でハケーン。外出ならスマソ。
828 名前:名無しでGO!:2007/01/16(火) 02:08:17 ID:j7cKYJuG0
-
>>827
近鉄津駅にはそもそもマルス端末はないが…
829 名前:名無しでGO!:2007/01/16(火) 02:18:33 ID:MkIJ46hJ0
-
要は近鉄がOKI製の同じハードを利用してるってことだな。
スタバとタリーズのレジの関係かw
830 名前:名無しでGO!:2007/01/16(火) 02:38:29 ID:mcqmUS3l0
-
近鉄にはMV30もどきの券売機もある品。
831 名前:827:2007/01/16(火) 02:39:47 ID:Yg/mQLwbO
-
>>828
どうやら、>>829サンのカキコのモノと勘違いしてたようで。
しかし、埼玉在住のマルスヲタに言わせると画面が見えないとかかなり不評みたい。
262.66 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)