■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その23

1 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 02:57:43 ID:hJsgRZVZ0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
旅客営業規則は下記規則スレ・初心者質問は質問スレor懇切丁寧スレをご利用ください。
荒らしは放置して淡々と削除依頼で。
wikipedia マルス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B9_%28%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%29
前スレ:マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その22
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1186741527/
マルススレまとめ
http://wiki.fdiary.net/mars/
過去ログ
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/ (規則スレのまとめサイト内)
関連スレ
駅の自動券売機・改札機について語る 5号機
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1168170677/
乗車券類・切符の規則(中上級者用)その13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1184648280/
【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1185932499/
感熱マルス券販売箇所を報告するスレ3番窓口
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1184080143/

264 名前:263:2007/10/16(火) 20:22:37 ID:qH08ApzOO
レス番間違えた。
>>254で。

265 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:26:17 ID:HRvv/XPF0
来年3月からスイカ・ICOCAの電子マネー相互利用開始。

では、ICOCAでパスモ陣営の物販(私鉄駅構内物販)は買えるようになるのか?

QBハウス・ビックカメラなど、駅絡みではなくスイカにもパスモに直接属しているわけではない電子マネーは、ICOCAは使えるようになるのか?

266 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:34:54 ID:nHChie/M0
>>263
そりゃ当然だな。
そんなところで裁量が認められたら収拾がつかなくなる。
そこは関東も関西も同じ。

267 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:39:22 ID:HRvv/XPF0
週刊誌には
「地震で阪神が普通になった時、JR西の応対はひどく、阪神の駅員は西の駅で小さくして突っ立っているしかなかった冷遇。
対して福知山線事故では、阪神はJR西駅員ように専用スペースや机・イスまで用意して厚遇した」
みたいなことが書いてあったけど。

268 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:47:21 ID:HRvv/XPF0
ビックカメラやファミリーマートでICOCAが使えるようになるのだろうか。

269 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 20:55:11 ID:r9S0XI5QO
最近、3の会社は残るMR20のプリンタ改修をしたのかな?

印字が濃くて綺麗なのが最近、多いのですが・・それとも券紙の
品質改良?

270 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 21:07:15 ID:oQqUBoQFO
>>269
漏れもそう思った。

271 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 23:42:39 ID:xEk2uOh70
流れを折るようで恐縮ですが、教えて下さい。
駅で買った土日きっぷや金券屋で買った回数券をAGTに持ち込んで
指のみ券の発行や挿入換してもらった場合、AGTには手数料は入る
のでしょうか?もし入るとしたら、やはり、通常料金の5%ですか。
前に、とある大手AGTでこれを申し出たら、丁重に断られたもんで。

272 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 00:27:19 ID:WuyYoYktO
>>269
何か、プリンターのヘッド自体を従来品から交換をしたとか中の人から聞いた
ような・・確かに富士GPの帰りに御殿場で買った、あさぎりの特急券は綺麗
だった。

最も、自分の最寄り駅はツアーズ含め全箇所が感熱の新横浜なんで確認出来な
いけれど・・精算所や乗換改札までサーマルになってる駅ってここぐらいか。

273 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 00:46:31 ID:2XOxr4SiO
>271
某大手旅行会社社員ですが、
指定のみ券は

ボ・ラ・ン・テ・ィ・ア

です。
来ないで下さい。

274 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 01:32:47 ID:WuyYoYktO
どこのAGTだ?今まで特急の回数券や、土日きっぷの指定のみ券は断られた
事ありませんが・・J○B・K○Tなど代表的な
旅行代理店は快くやってくれたし、地方のAGTかな?w

275 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 01:48:26 ID:KiEUpqtIO
>>274
来れば対応するしかないだろ。窓口は知らんだろうし。
拒否するとは書いてないし、それくらい読み取れると思うが。

276 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 05:20:39 ID:P0R01AWx0
>>275

.>>271に「丁重に断られた」とあるじゃないの。

277 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 06:58:54 ID:T3zFqwF4O
AGTの手数料って5%なん?

278 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 07:06:33 ID:v8rjSd+60
>>269
原紙(ロール紙)の方が変わったから。
ヘッドを交換したのが原因じゃない。
ロール紙が新しくなった途端にきれいになったから。

279 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 07:50:32 ID:BvWsVdHL0
>>277
一部企画券や回数券は3or1だた
まあ増売キャンペーンとかあって、上乗せされることあったけど。

280 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 10:34:18 ID:9wA3qBKa0
てか、品川の新しい窓口でこの前乗変頼んだらやや印字が薄く黄色っぽい紙??で出てきた。

普通はMV以外ならMとかMRとかMEMって書いてあるのに品川駅@(数字)発行って書いてあるのが出てきたけど
あれはどんな端末なの??

まぁPOSみたいなマルスもどきじゃなくて正真正銘のマルスだろうけど…

くだらないけど誰か教えて栗

281 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 10:51:55 ID:Adc3RlP2O
MR32
感熱式

282 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 10:55:16 ID:9wA3qBKa0
>>281
トンクス


なんか印字赤みがかってたし嫌な予感はしましたけどね…

やっぱり収集したいときでわからない場合は窓口よりもMVで出せる場合は出すほうが得策かも
蛙・ナントカ予約受け取り機以外たしかMV-30だし

283 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 12:02:56 ID:G0A1467G0
ここいらの話は感熱マルススレの方が詳しい

284 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 14:25:19 ID:uClP14XR0
>>278
酉やコヒや束や匹と同じ様に表面に樹脂加工でもしたのかな?

285 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 16:17:59 ID:4G9vR/Fr0
スレ違いになるが

>>271
AGT本社と地区担当のJRに、そのAGTでの回数券の取扱いをやめさせるよう苦情を出したほうがよい。
その支店に「みどりの窓口」の看板が掲げてあったら、それも取り外すように言っておけ。

>>273
ボ・ラ・ン・テ・ィ・ア

じゃなくて

ア・フ・タ・ー・サ・ー・ビ・ス

な。

286 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 17:27:05 ID:WuyYoYktO
いるんだね、こういうAGT社員が・・拒否する事により、次回JR券購入の
際に自社を使って貰えるかもという二次効果の可能性さえも消し飛ぶような事
して、そのうち支店長に絞られるぞ?w

287 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 17:32:22 ID:v/usKUBT0
>>286
そりゃあAGTにしてみたら個人客はゴミな上に、0円券発券じゃあ赤字だし。
ゴミどころか病原菌扱いだろ。

288 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 18:06:28 ID:BvWsVdHL0
俺はちゃんとつけてたよw
発行替するとその分手数料振り替えられるんじゃなかったっけ?
でもきっぷ原紙もAGT負担だよな?リボンも高いし・・・。

明らかに旅行中の帰路や、駅で個人的に買っている客以外の
・チケット屋で買った
・会社が別のAGTでまとめ買い、近所のAGTで指定
とかは、店で買うことはほとんどない。

それでも指定交付するのが「みどりの窓口」だしな。

289 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 19:41:26 ID:k5OrfEGCO
>>286
そのへんはちゃんと見てるよw
上客になりそうな客層にはカウンターセールスもする。

権利や義務やらを出してくる奴は拒否するよ。

個人相手のJR個札なんて一部の店舗以外は赤字。
団枠や修旅の絡みでやっているのが実状。

客商売なんだから客によって多少の対応は変わるよ。駅とは違うんだから。

ま、一年に2回でいいから欧州線のノーマルCを買ってくれたら、
いくらでも指ノミ券くらい交付する。

290 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 19:48:45 ID:QqODRjOn0
>>289
>ま、一年に2回でいいから欧州線のノーマルCを買ってくれたら、
>いくらでも指ノミ券くらい交付する。
コノヤロウ!

…とはいえ、現実にはCクラスをばんばん買う客と18きっぷですら買わない客しかいないのが事実。
残りのお客は普通に回数券買うだけとかだしなあ

291 名前:新米GS:2007/10/17(水) 20:20:35 ID:kLziF2P50
流れ切って悪いですが、はじめまして、研修を終えて昨日から配属になった新人グリーンスタッフです。
将来は正社員を目指しているので勉強のためにこのスレを読まさせて頂きました。
恥ずかしい話ですが、正直言って半分くらいしか理解できませんでした。
専門用語も多いし・・・。
周遊切符・寝台特急・高速バスは研修ではほぼ扱っていなかったし、ここで話題になったあさぎり号や東武特急の発券方法は自分も知りません。
果たして自分が皆さんほどのスキルを持つに至るのかは不安ですが、よろしくお願い致します。

また、研修では「窓口では、自分で作ったノートを見ながらマルス操作をしてもいい」と言われましたが、実際にノートを見ながらマルス操作をしてる方が1人もいらっしゃらなかったことにビックリしました。
やはり、大人の休日倶楽部やレンタカー券など複雑なものも含めて、全て自分の頭に入れておかないとダメでしょうか?

292 名前:新米GS:2007/10/17(水) 20:21:33 ID:kLziF2P50
>>100
黙っていた方がお得だったのでは・・?

>>217
>新幹線自由席特急券の乗り継ぎさえ「改札を出なくても、その列車
>限り有効です」なんてのがいたからな・・なんでちゃんと教えないのかな?
>今日、H支社である快速列車指定券を号車変更しようとしたら、しっかり「乗
>変」の印字がなされてたし、スキルが下がる一方だな。

すいません、2つとも、自分もそう思っていました。
特に乗車変更は、「絶対に忘れるな」と研修で念を押されているので、「変更依頼があったら無条件に乗変ボタン」の心がけでいました

293 名前:新米GS:2007/10/17(水) 20:40:05 ID:kLziF2P50
特急の自由席って、検札が来てハンコを押されればもう別の列車には乗れないんじゃないんですか?


294 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 20:43:08 ID:vz1ighsr0
九州の特急回数券の指定を東日本のとある旅行会社の窓口で取ることが出来た。
指定券だけだったらその回数券を売っていないエリアでも出すことが可能なのです?

295 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 20:57:11 ID:IlkcWQABO
>>293
普通は1列車限り有効だが、新幹線と特急の指定駅乗継(水戸駅乗継や山形駅乗継)の場合は、これによらない。車掌にラッチ内乗継と言えば通用するし。
首都圏のBグ乗継も同じようなもん。改札出なきゃ通しのグリーン券でいい訳だし。

296 名前:元AGT勤務:2007/10/17(水) 21:00:37 ID:hMCTPEfp0
>>291-293
矢継ぎ早に書き込むなよ。ちったぁ自分のアタマで考えろ、二期生よ。

とりあえず>>293への答えだ。
ttp://imadegawa.typepad.jp/wota/2007/10/post_1351.html


ノート持ち込んでいるのは漏れの最寄の千葉支社某駅で新卒♀が
やってた。最近持たなくなったが。

とりあえず、頼りになる先輩を見つけろ。で、疑問に思った
ことは質問して答えとともに書きとめろ。
で、あとでなんでそうなるか自分で考えろ。

あと、頼りになる先輩=上司の評価が高い、というわけでは
ないからなw

最後に正規雇用考えるなら、組合の選択は誤るなよww

297 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 21:10:55 ID:I1EgG46AO
旅客の有利になる取扱は教えずに、乗変は絶対忘れるなとは教えるのか。
そういえば、東で乗車券を変更したら2日以内に変更と赤ペンで書いてあった。払戻したら30%取る気だろうか?

298 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 21:13:56 ID:Ubm+954E0
>>289
なんだか痛々しいな・・・

299 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 21:20:53 ID:A5RZE8ko0
2の会社は頼りになる先輩が続々いなくなっているのが全ての始まりで

300 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 21:29:40 ID:9mHrmzHz0
>>271
自社で買ったならともかく、違うところならボランティアだな。
金券やで買ったものは

301 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 21:30:09 ID:9mHrmzHz0
拒否できる。 でも買ったかどうかはわからない。

302 名前:新米GS:2007/10/17(水) 22:04:20 ID:kLziF2P50
>>296
>最後に正規雇用考えるなら、組合の選択は誤るなよww
「正社員登用を考えてるなら東労組以外あり得ない」「国労では契約更新も危うい」みたいに遠回しですが言われました。
本当なんですか?
それにしても配属初日から労組の話をされるとは驚きました。
研修中はそもそも労組の存在自体を知らされていなかったのに。

303 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 22:12:53 ID:IlkcWQABO
GSの話(正社員登用など)はグリーンスタッフスレでどうぞ。

ここは出札関係スレなんだから。

304 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 22:51:25 ID:DyuNSehQ0
>>302
千葉動労にでも入ってろw

305 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 23:10:35 ID:NFwJSqUV0
そういえば以前は出札スレッドがあったな
建てたら需要あるかな

306 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 23:16:37 ID:0pDDIRTv0
見なきゃいけないスレの数は増やさない方向で
スレが分散すると話題も散逸して盛り上がらなくなる

307 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 23:30:23 ID:4+tvRSHs0
>>302
通対にまでそういう噂だか愚痴だか分からない話をしているくらいだからなあ…
外部でも東と労組のごたごたは有名だぞ。

308 名前:元AGT勤務:2007/10/18(木) 00:00:03 ID:hMCTPEfp0
>>298
痛々しいというか。。。まぁマルスは商売の上で価値あるツール
と漏れは思っていたが、上の方はそう思ってなかったな。

実際、2の会社のように窓減らして、客を待たせるなんてとんでも
ないから、ある程度の選別と、ハイカウンターとローカウンターの使い分けは
気を配る必要があった。

最近、2でびゅうと一体型の緑ができているが、使い分けをどうして
いるのか、気になる。単に並べただけでは相乗価値はそんなにない
だろうし。

309 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 00:00:47 ID:nMwgR+Qo0
>>271です。
色々とレスサンクスです。
やはり、AGTでの指のみだけは、サービスなのですね。
断られたときは、やんわりと駅のみど窓へ行ってほしいようなことを
言われました。AGTの目の前が駅なので、時間の関係もありそうしま
したが・・・。断られたことはこの1回だけなので、色々なご事情な
のでしょうと推測します。逆に、断る理由もないのですね。

310 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 00:08:34 ID:zyYrNRJr0
>>308
おそらく並べているだけでしょうね。駅とビューは全然系統が違うし

昔は並んでいても、客はもとより、社員も行き来できるようになっていて
宿泊も必要と分かると、ビューのほうに案内して、
ビュー係員に”こちらのお客さん、ホテルも必要だそうだからお願いね”
なんてやってる駅もあったけど、改装で行き来できないようにしちゃったり
してるくらいだから

311 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 00:14:33 ID:6xW3xJCL0
>>310
つまり改装した駅のことを知らないなら何も書かなければいいんじゃない?

312 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 00:28:58 ID:UpJzW/TcO
>286
支店長様も
金にならないJRコサツのみの客ばかり相手しているヒマあったら団体客見つけこいと、
言われるわなwww
某○東の東京営本社員

313 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 00:39:05 ID:VNshO36hO
274
○MCでは?

314 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 00:56:52 ID:nL1oZe1f0
>>312
個人での対応の時気に食わなかったから、
社員旅行の幹事の時、会社に近かったけどそこは使わなかった

315 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 01:59:22 ID:pAMU/EJ40
>>308
いや、実際は業務の分離化を進めているだけで首都圏のVPなんて
特に酷くてそれこそ、個人の乗車券類を求めるのはみんな、みどりの
窓口に振ってVPは完全に国内旅行だけの担当になってるからね。

そりゃ、首都圏のみどりの窓口は混む訳さ・・あんな事してりゃ。

316 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 08:11:34 ID:iI/QSVxb0
VPとみどりの窓口統一した駅行ったけど(川崎、品川)
ただくっ付けただけのようにしか感じなかったな

しかし川崎3窓、品川7窓(8窓か?)っていうのは少し少なくないか?
品川なんて夜に行ったから3窓も開いてなかった
しかもなんかSuica関連でえらく時間かかってたし…

317 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 09:04:32 ID:GrIkmcwzO
ここを見て勉強してるグリーンスタッフは感心できる。もっとも、単に職場にマトモな知識のある先輩がいないだけかもしれんがw
それと正社員なりたいなら国労にしとけ。東労組はカク丸だから会社から煙たがられる(東労組が会社から優遇されてたのは過去の話。今は国労の方が待遇いい

318 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 19:39:13 ID:tB0suRhK0
>>317
ウソつくなよw
そうやって国労の組合員を少しでも増やそうとしてるのか?w

319 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 20:58:12 ID:zVH2yD020
てかビジネスえきねっとっていうなんかプリンタをレンタルして会社(もちろん東日本旅客鉄道以外)
でも駅に行かなくてその場で発券できるっていうのがあるらしいけどあれって
感熱マルス?。それにあれはきっぷに出てくる記号(MVとかMEMとか@みたいなやつ)はなんなんだろうか

320 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 21:43:58 ID:/4Jwr/6gO
>>319
○○法人B2

321 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 23:06:58 ID:zyYrNRJr0
>>311
おまえ文書読み込む力無いのな

322 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 23:37:58 ID:6xW3xJCL0
>>308 「一体化した駅はどうなっているのか気になる」
>>310 「おそらく並べただけでしょうね」

改装した駅での発券体系についての質問なんだから
「おそらく並べただけ」ってのは見たままの感想を言ってるだけで
実際にどのように運営されてるかという答えになってない
だから>>311のように書いたんだがなんか問題あるか?

323 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 02:03:38 ID:+sUWUTPl0
>>321
そもそも>>310は「駅とビューが系統が違う」と書いている時点
で、解ってないだろ。
駅にあるびゅうの支店はいまや駅長の直下になってんだから。

国鉄時代の「駅の旅行センター」が“びゅう”になった段階で
>>310の時間は止まっているような書き方にしか読めない。

なので文章読み込む力が不足しているのは>>321の方。
一刻も早い補機連結をおススメする

324 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 02:37:34 ID:HcdUT4DjO
しかし、最近の首都圏のVPは「引き取り以外のJR乗車券類は窓口へどうぞ
。こちらではお取り扱い致しません。」の貼り紙が目立つな。これはMVもあ
るんだし、びゅうプラザはみどりの窓口の補完業務をは終了しましたよと言っ
てるようなもんだ。唯一、H支社だけは一緒になっても補完業務はしてるが。

325 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 03:03:58 ID:SIKQVQOK0
>>324
それ、特に東京支社で目立つな・・有楽町、東京、新宿で同じような張り紙を
見つけた。横浜支社もVP横浜だけは混みあう場所と判っているからか、そういった
案内はないが、それ以外の東海道線沿線や横浜線沿線などのVPには同様の張り紙
がある。結局、郵政民営化で郵便貯金業務が分離したようにVPも完全に業務分離
しましたと言いたいところなんだろう。

326 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 09:41:31 ID:R8zDGr1h0
というかH支社はみどりの窓口ないなあと思ったらびゅうプラザがみどりの窓口だったりするし。

327 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 10:38:05 ID:lCZN3rPrO
傍系旅行会社といえばT京駅のT海ツアーズなんて駅の窓に見せかけて営業してるぐらいだけど
3年ぐらい前にそこで切符買ったら旅行会社に委託したことを示す記号が
入ってたけど直営じゃないの?子会社とか立ててやってるってことかもしれないけど

実はそのときはT海ツアーズを避けて直営窓で買ったつもりだったのに
券面の発行箇所を見てから直営じゃなかったって気づいたんだよね
鉄ヲタでさえそうなんだから一般人もあれは普通に駅の窓にしか見えてないだろうな

328 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 11:03:40 ID:R8zDGr1h0
ツアーズはJR東海とJTBの合弁の旅行会社。近ツリとかJTBとかと同じ純粋な旅行会社と考えてもいい。
だからツアーズの商品がJTBで買えたりする。
京都のツアーズは2Fは分かれているけど、1Fは窓口が連続してるから、
窓口の一つと勘違いしそうだね。もっともツアーズは閉店時間が早いから、夜になったら半分が閉鎖になるけど。


昔はJR東海がエクスプレスカードとJRカード以外のクレカが使えなくて、ツアーズが他社クレカを使えたから、
ツアーズの窓口ばかり混んでいたことがあった。

329 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 13:06:49 ID:Xybsn14vO
お尋ねします。

コヒ利用者なんですが、今度新規で通勤6箇月定期券を買おうと思っています。


甲駅→丙駅で96770円なんですが、途中
甲駅→乙駅、丙駅と分割して計算すると、93500円になります。


こうした場合、コヒ窓口で分割して定期券を購入したいと申し出れば、たぶん2枚の定期券を発行してくれると思います。
しかし、定期券を2枚持つのも面倒がいろいろとあるので、2区間定期券の機能を使って発行してもらいたいなと思っております。

甲駅→丙駅は同一経路上で2区間にはなり得ないんですが、窓口係員に「区間を分割した上で、一枚で発行してもらえますか?」と伝えたら、OKがでるものなんでしょうか。

また規則上の制約などはあるんでしょうか。

330 名前:329:2007/10/19(金) 13:09:47 ID:Xybsn14vO
失礼。

甲駅→乙駅→丙駅、と分割に訂正です…

331 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 13:14:24 ID:Lgu1IOgt0
>>329
できません。
それができるのはICOCAだけ。

332 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 13:18:36 ID:LaTPKP2w0

酷い回答だな。

何で北海道のユーザーにICOCAとか書くんだ?
アホじゃねーの?

333 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 13:40:15 ID:Lgu1IOgt0
>>332
「できません」と最初に書いたのは読めないのかな 低脳クン。

334 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 13:47:26 ID:HcdUT4DjO
確かに一枚で分割して安く済ます事が出来るのは、現状ではICOKAだけじ
ゃないのかな?1の会社なら残念ながら、二枚で出てくる結果になるかと・・

本当はシステム的なものは一緒なんだから、Suicaも分割定期を一枚にま
とめられるはずなのに、2の会社は区間分割で定期を買う事すら認めたがらな
いからなぁ・・

335 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 13:48:45 ID:Ty13RlDu0
分割して安くなると2の損になるからな。

ところで煽りあうほどの問題じゃないと思うぞ。

336 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 14:07:26 ID:HcdUT4DjO
まぁ、2の会社は新幹線特定特急券を分割して買って安く済ませると不正さな
がらの怒り方を駅員がするからな、「通しが原則ですからちゃんと通しで買っ
て下さい!」とかw 増収しか頭にないとか最悪w

ところでMEMって、なんであんなに操作がMR系に比べて面倒なんだ?

337 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 15:03:20 ID:Je3iDhJtO
>>336
外から見てもMEMは「専門知識が無くても扱える」と
「誤発売しない」の二兎を追った結果、どちらも
中途半端になってしまったとしか思えん。

338 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 16:07:12 ID:X0UidzdG0
>>337
MEMだと「トウカ」「シンカ」「トホシ」などのカナコードを知っていればスムーズだけど、そうじゃないと…
MRシリーズはワンタッチがあるからいいよな。MEMは一からやらないとだめなのがorz

339 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 16:59:08 ID:ybZ1LguR0
>>336
新幹線特急券を分割して買って、安く乗るのはだめなの?

340 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 17:41:32 ID:DRcA4cA20
新幹線の特急券ではないが、四国は旅客営業規則第57条により不可という見解らしい。
ttp://blog.mag2.com/m/log/0000001628/45964927.html

341 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 17:51:00 ID:Ty13RlDu0
盛岡駅改札は問題なしだったよ(一ノ関-北上と北上-盛岡、ついでに乗車券も三分割)
5枚なのでさすがに有人改札だけど。

342 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 18:24:09 ID:Cs6oUWpa0
窓口と旅行会社、の件

2年位前、東海の金山駅は窓口に「旅行会社側でも切符買えます」みたいな案内があって
旅行会社側にも列があって2列状態だったけど

(今の)首都圏じゃVPで買おうとするとあちら(窓口)で買ってください、だもんなぁ。
でもフリーきっぷのパンフ等には「お求めはみどりの窓口・びゅうプラザで」って書いてある

地域差ってこんなにも違うのね。

343 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 20:26:33 ID:0qOwFlpQ0
北上→東京、指定区間仙台→東京はやての特急券って、のぞみみたいに
通しの特急券に指のみ券の2枚じゃなくて1枚で出てくるのね。
1枚しか出なくてちょっとあせった4の出札です。

344 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 22:27:48 ID:b1I6obVl0
>>340
57条を盾に不可はおかしいだろう。
57条はあくまでも発売条件だから、売れないということならわかる。
でも所持した以上は172条の効力によるわけだから、
少なくとも停車駅での分割は全く問題ない。

345 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 23:19:16 ID:IfJo/AOS0
>>339
東海道・山陽新幹線なら、自動改札通るよ(特急券2枚までなら)。

346 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 00:14:21 ID:UPFNALHb0
>>345
東の新幹線でも通るよ

347 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 00:38:28 ID:jMAw9TT40
ツアーズのきっぷうりばも東海の窓口同様、「JR全線きっぷうりば」の看板を出していたり、
空席案内のモニタがあったりと、普通の窓口と区別がない。
何だかんだいって東海はきちんとしている。

348 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 01:06:09 ID:+QnDnCv00
「みどりの窓口(北赤羽駅・浮間舟渡駅・尾久駅)」の閉鎖

349 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 02:46:16 ID:muI/Xi4x0
 つーか東海の小さい駅だと改札にマルスがおいてあって改札の職員と兼任でもとの指定券売り場の場所が
ツアーズになっているからツアーズに行ってほしがってる。
 改札だとへんな切符頼むとマニュアル持ってきてあーでもないこーでもないと大騒ぎになる(売れないってい
うどっかよりましだけど)けどツアーズの職員のならぱぱっと出してくれるし。

350 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 03:00:11 ID:jcBgM+O70
>>349
それって刈谷のことか?

351 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 07:43:36 ID:7+9jRoVB0
みどりの窓口の閉鎖の何が悪いのか。
いや別に誰も「悪い」とは書いてないか。
ただ世間の風潮として、みどりの窓口閉鎖に批判的だ。

しかし、そもそも私鉄なんて「みどりの窓口」に値するものがない。
特急券だって買える駅が非常に限られている。
それなのになんで私鉄は叩かれないんだ?

352 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 07:45:21 ID:tc3hKuFs0
今まで便利だったのに、不便になるから。
利用者としてあたりまえ。最初から無いなら別に何も言わない。

353 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 08:41:31 ID:cChByZF3O
うちの近所の私鉄は特急券用の端末が無い駅でもオフラインで発行してくれるけど
JRが窓口閉鎖をしても改札等で券売機で出せない券を発売してくれないからかな
俺が窓口閉鎖に反対なのは

354 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 11:54:57 ID:jleRv/GX0
>>323
駅長の配下かどうかは別の問題だろ
駅務の要員と旅行業の要員は別なんだから
求められるものも異なるし

ここへ来て、どちらも質が下がってることが大きな問題だと思うがね。

355 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 11:59:44 ID:0r08OYOL0
よくわからんのだが、この4/1にVPを駅直轄にしたり、VPとみどりの窓口の統一を開始したのは
いったいどういう目的とメリットがあるのかよくわからない

356 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 12:28:35 ID:PNKNIJmw0
銀行出身の馬鹿が考案した事が諸悪の根元。
その銀行も、何もしなくても客が集まる都市銀行出身だから、
余計たちが悪い。
地銀のような、地域密着のきめ細やかなサービスなど望むべくもない。
これからますます悪くなる JR束

357 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 12:53:52 ID:jleRv/GX0
表向きの客向けのメリットもわからないが
本当のねらいは、統合して要員合理化かな?

358 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 13:16:31 ID:OjrNvOFkO
>>350刈谷は総じて駅員の質が良くないな。

359 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 14:35:28 ID:mfiQEutr0
>>349
東海交通事業への委託駅?

360 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 14:40:12 ID:TPf68Wv+O
>>353
何線?私鉄でオフラインなのに特急券が売れる会社ってあまり聞いたことないな

361 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 14:51:02 ID:2D9htq4l0
>>360
東武とか。

362 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 14:58:55 ID:TPf68Wv+O
>>361
東武は各駅にマルチ端末置いたんじゃなかったっけ
ただ東上線に置いてあるのかは知らないけど

363 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 15:07:14 ID:udJ7/WD+0
>>354
は?
駅長配下になったということは、VPと駅の人員移動は
辞令なしで動かせるということだが。

>>356
真相は、酉みたくどっかのAGTへ引き取らせようと
したら、みんな断ったとかw

>>357
びゅう所長は駅助役(もしくは副駅)と同等と見なされる。
つまり上の方のコストが削減されるような気が汁。

288.02 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)