■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その26

1 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 00:27:21 ID:XXPp43aP0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
会社の方針や出札を過度に批判するのは禁止です。
客に対する愚痴はこのスレの管轄外です。悪質な場合は削除依頼します。
荒らしにレスを返すことは再反論する動機と権利を与えることになるので注意しましょう。
スレの進行はマターリ行きましょう。

質問は質問スレへ、規則の話題は規則スレへ、愚痴はイパーン人は困るんだよスレをご利用ください。

関連リンク集は>>2-10あたり

前スレ
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その25
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1200358695/

131 名前:127-128:2008/03/01(土) 00:17:30 ID:MkwsryxhO
ごめんなさい。連絡乗車券って書いてあるのに連絡定期券と読み違えてました。
混乱させてしまったことをお詫びします。

132 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 00:24:30 ID:X1VETge00
>>121
「乗車券のみ購入」は結構有用な裏技だよな
酉は束と違って任意の駅間の乗車券を出すことはできないが
この業を使えば特急停車駅間を含む限り出せるようになる

133 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 00:33:14 ID:/ePHbVX80
>>124

そういう事をいちいち説明するというのは、現実的に考えて無理だと思います。

確かに、理想からすればそのような案内があったほうがいいに決まってるんですが、田舎の方の暇な駅ならともかく、1日に何万って人が利用する駅ではちょっと難しい気がします。。。

それに、そういった(このように買えばお得になりますよ的な)ご案内というのは、トクトクきっぷを販促するのとは違い、別にそれを言ったからと言ってJR側に利益がでるわけでもないし、
言わなかったからといって責められる筋合いはないので、(駅員が、そこまでアドバイスする必要はないので)大抵の駅員はしないのだと思います。


>>130

3か月を6か月にするのは、区変じゃないから、普通に1か月単位の払い戻しだと思います。

経由変更は、区変扱いにして大丈夫だと思いますが・・・。



134 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 00:36:55 ID:SQFrucqu0
ところで以前このスレでレンタカーののぞみ利用の際の乗継ぎ割引がどうなるかと話題になっていて、結論は「レンタカー割引乗車券ではいかなる場合でも乗継割引にならない」が結論だった。
ではこういう場合はどうなるんだ?

レール&レンタカー利用
出発駅 東京
降車駅(レンタカー借りる駅)出雲市

往路
東京→新大阪までのぞみ、新大阪からラッチ内乗継ぎひかりレールスター、岡山からやくも

この場合、ひかりの部分のみ1割引になり、かつ、やくもが乗継割引になったりするの?

駅に勤めてる友人に聞いたら「それは俺もわからないな。ただ任意乗継画面で企画企割950で弾かれたから、多分、1区間でものぞみが絡むと全部無割引になる。
ただ、やくもの前に乗ってるの列車はひかりだから、やくもはレンタカー割引ではなく乗継ぎ割引じゃん?」みたいな曖昧な回答だったのですが。。。

135 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:18:01 ID:cckrlCPn0
>>133 そのとおりだが、ちょっとドライでは。

136 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:19:57 ID:pZ5CXxXmO
定期券は同一駅でも『同じ駅から同じ駅に区間変更した』って解釈で区変扱いだろ。
つーかここはマルススレだが。まぁ広義にはマルス操作で定期券だから許容範囲か。

区間変更でわからないのは、変更後の定期券の開始日。
俺は『1週間以内に開始ならOK』と思うのだが、係員によっては『定期券の契約が継続して初めて区間変更扱いだから、
区間変更後の定期券は旧定期券の払い戻し日つまり今日を開始日とした場合に限る』としているし。

あとJRでパスモ定期券の払い戻し申し出証明をするか否かも係員で分かれる。
『磁気定期券なら申し出証明どころか払い戻しができるんだから、媒体がパスモでも申し出証明はする』という係員。
『JRはパスモを直近SF控除以外は扱わないから申し出証明もしない』みたいな係員もいるし。

137 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:33:31 ID:ecWa1KVq0
パスモの払い戻し申し出証明をしないとかありえないだろ。
んなこと言ってたら、3/15以降の一葉化の特例扱いもできないし。

138 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 07:34:13 ID:iiUo0sIY0
>>111
荒らしにレスを返すことは再反論する動機と権利を与えることになるので注意しましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

139 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 21:18:42 ID:5PrWNWbwO
定期券の払い戻しって、旬割計算の方が旅客には有利だよね。

んで、変なこと思いついたんだけど、本来は中止による定期券の払い戻しのところ、あえて区変の旬割計算で払い戻しして(もちろんこの時、新定期券を適当な区間で購入)もらい、
後日、新定期券を見合わせで払い戻ししたとすれば、旅客は結果的にお金を多く払い戻してもらえるってケースが発生し得るよね。

140 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 21:31:45 ID:1ppHPhGw0
>>139
定期券スレで散々ガイシュツ

141 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 23:57:20 ID:pZ5CXxXmO
>>137
でも西武と東武のパスモ連絡定期券なら、JRはおろか京急とか他のパスモ加盟会社でも払い戻し証明しないだろ。

ちなみに磁気定期券は、多摩都市モノレールで発売発行したJR連絡定期券はJRでも払い戻し可能だが、JRで発売発行したものは多摩都市モノレールでは払い戻し出来なかったりする。

142 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 00:18:14 ID:ScFejXg70
>>134
何で勝手な解釈で適用不可な割引を適用しようとするのか意味がわからん。
時刻表のピンクのページに
「割引の特急券では[のぞみ](自由席を含む)にはご乗車になれません」
「往復割引および乗継割引の適用はいたしません」って
記載されているのに。

> 往路
> 東京→新大阪までのぞみ、新大阪からラッチ内乗継ぎひかりレールスター、岡山からやくも
>
> この場合、ひかりの部分のみ1割引になり、かつ、やくもが乗継割引になったりするの?

新幹線の特急券はラッチ内乗継で一部区間でものぞみを利用するならば、全区間無割引の特急料金。
岡山で乗り継ぎのやくもはレール&レンタカー割引の1割引。
ひかりの部分のみ1割引とか、やくもが乗継割引になったりはしない。

143 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 00:22:20 ID:2LzpZt9L0
>>134
どうしても乗割適用させたいようだけど、どんな条件だろうと企950の乗車券に対して、急行券の乗割適用不可。
しかし、「レンタカー割引乗車券ではいかなる場合でも乗継割引にならない」を理解しているのであれば、
なぜ下3行に疑問を持つのか理解に苦しむ。
何度も書くが、企950の乗車券に併用する形での急行券は、乗割不可で企950の急行券になる。

また、企950の乗車券を所持(または購入予定)であることを隠して乗割急行券を購入し、実際に乗車した場合、
車内で誤購入として全額払戻の証明をされ、無割引(企950も適用なし)の急行券を再度購入させられます。

144 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 07:14:08 ID:pl4H1hkN0
               告発状

                           平成○年○月○日
公正取引委員会委員長殿
                     告発人 
                      住所 XXXXXXXXXX
                      職業 △△△
                      氏名 ○○○○
                     非告発人
                      不詳


              告発の趣旨

 非告発人の下記の行為は、不当景品類及び不当表示防止法第4条に該当して
いると思われますので、厳重な処罰を求めここに告発いたします。

145 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 07:14:49 ID:pl4H1hkN0
                記

1.被疑事実
 非告発人は、交通新聞社刊「JR時刻表」誌上で「レール&レンタカー」
の項において以下の不当な表示を行っています。

@「JR線と駅レンタカーを組合わせたおトクなきっぷで」
 レンタカーは「おトク」を求める一般消費者が多く利用する廉価な車種が
割引とはならず、また新幹線と在来線特急・急行を乗り継ぐ場合に乗継割引
が利用できないため、ごく限られたケースでしか「おトク」とはならない。

146 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 07:15:11 ID:pl4H1hkN0
A「往復割引および乗継割引の適用はいたしません」
 レール&レンタカーは運賃2割引、往復割引は運賃1割引のため、レール
&レンタカーの行程に往復割引乗車券を組み入れることは返って割高となり、
また、別途購入した往復割引乗車券の併用を制限するような法令、約款は何
ら存在しない。したがって、往復割引に関してこの文言は、いわゆる二重割
引を制限しているに過ぎないことが明白で、乗継割引に関しても同様である
かのような印象を一般消費者に対して与えている。
 しかしながら、ジェイアールグループは乗継割引については別途購入した
乗継割引特急券・急行券の併用が認められないとの見解を示しており、これ
は本来、「乗継割引の特急券・急行券は使用できません」と表示すべきもの
であるにもかかわらず、往復割引と併記することによって一般消費者の誤認
を誘引している。

2.告発理由
 非告発人によるこれらの表示は、一般消費者の判断を誤らせ公正な競争を
阻害するものと考え、厳重に処罰されたくここに告発いたします。

147 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 07:24:59 ID:CRdegPvg0
規則スレでやれ
 

148 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 09:38:53 ID:tYCl1ou+0
定期券って2月29日とかに買うと損だったのか、知らなかった。
つーか1ヶ月とか三ヶ月が期限なのになんで「1ヶ月と1日前」までしか使えないんだ?
もしかして払戻し申出証明とかの「1年以内」というのも、実は1年と1日前か?

149 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 09:43:49 ID:tYCl1ou+0
係員によって応対が違う事象としてよくあるのが、特別企画乗車券の指定席を先に有額券で購入していて、後からそれを指定席のみ券に差し替えを頼むとき。
この場合、無手数料で指のみ券に差し替えてくれる係員と、いったん手数料を取って払戻し扱いで別途指のみ券交付という形を取る係員がいる。

どちらが正しい処置なのか知らないが、少なくとも駅ネットの場合、席だけ確保して、それをそのまま指のみ券にしてくれるのだから、
先に窓口なり券売機で有額券を購入していた場合も無手数料で差し替えてほしい。
駅ネットで席を予約していた場合だけ無手数料なんて不公平だろ。

一応、「当日中で、かつその駅で購入した場合」なら、どんな係員でも無手数料で差し替えてくれるけどさ。

150 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 11:07:05 ID:CrIvimY00
普通は払い戻し対応だと思われ

151 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 12:36:11 ID:Alt7JEdb0
>>148
ゆとりか?
まずは「1月1日から1ヶ月間」といったら何月何日までか考えろ。
あとはその類推。

152 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 12:47:52 ID:czNe+cUS0
>>151
まあ、148がゆとりとは言い切れんぞ。
民法の原則から言えば、期間計算のときに初日は参入しない。
つまり、応答日の前日というのはこの場合まさしく1ヶ月の1日前ということになる。
鉄道が特殊なんだよ。

153 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 12:52:06 ID:BmZrLAWx0
>>152
再収受証明の有効期限も発行日の翌日から1年間有効だよな。

154 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 12:55:05 ID:czNe+cUS0
>>148
鉄道の場合、規則で開始当日は期間に参入することが定められている。
したがって、1/1から1ヶ月間は2/1までではなく、l1/31までということになる。

後段については、翌日から起算する旨が規則に定められているから、1/1に証明を貰った場合は、翌年の1/1までが期限になる。

155 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 14:08:47 ID:fdGHaTyu0
乗車券とB自由席特急券は一葉券にできないんですね

156 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 14:59:48 ID:czNe+cUS0
>>155
問題なくできます。

157 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 15:09:07 ID:fdGHaTyu0
>>156
「自由席ではできない。指定席ならできる。」といわれた。
そんなに、510円がほしかったのだろうか…

ちなみに、2の出札。

158 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 15:09:21 ID:vxn9rI180
そういや昨日でダイヤ改正2週間前になったけど新駅開業の駅名登録は昨日ぐらいに行われたのかな
さくら夙川駅開業2週間前に定期券の発売の関係から駅名登録がされたけど
この場合発売するのに当時の経路自動案内が使えなくて経路手入力だったらしいが

159 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 15:10:41 ID:vxn9rI180
>>157
在来線の自由席券では一葉化できないでしょ
指定ならできるけど
料金券発売で運賃付帯やっても-01(料金)-02(乗車券)で出るはず

160 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 15:12:49 ID:fdGHaTyu0
どっちなの?

161 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 15:13:41 ID:DZyswsm+0
>>157

総販なら売れるみたい。
http://kippu.biz/bin/item-018001008106.html

162 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 15:20:39 ID:CRdegPvg0
マルス…一様化×
コヒ総販…一様化○

一様化はA自由席特急券でも急行券でもだめぽ。

163 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 19:36:03 ID:BmZrLAWx0
>>161
制度系なテンバイヤーのページにリンクすんなよw

164 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 20:20:43 ID:c0NeX2Sa0
やたら一様券にこだわるやつってなんなんだろうな?
こっちは万が一払戻があったときの事を考えてなるべく往復の場合は「往復乗車券」を別に出してるのに、
「一枚じゃない!」と文句つけてくるヤツがいる。

一枚の何がいいんだ?

165 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 20:39:23 ID:fdGHaTyu0
>>159,161-162
thx

166 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 23:48:17 ID:dxhf37m/0
ラッチ内乗継ぎ特急券を持ってる場合、通しの金額入ってる特急券、金額が***になっている券が2枚あるとして、2つ質問です。
(通しの特急券は東京→岐阜羽島、のぞみ指定券は東京→名古屋、こだま指定券は名古屋→岐阜羽島)

・こだま側もしくはのぞみ側だけの座席を変更するのは可能ですかまたそれは乗車変更扱いになりませんか?

・乗車変更は「1枚→1枚」が原則ですが、この例の場合、のぞみの時間を変えたら当然こまだの時間も変わってしまいます。
このようなラッチ内乗継ぎの特急券は、「通しの特急券+*の指定席券」をすべて合わせて1枚とカウントしてくれるのですか?

167 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 23:49:05 ID:dxhf37m/0
JRには「○○km以上から割引」というのが多いです、往復割引・学割・ジパング割引・レンタカーなど。
ここでいう距離とは、私鉄線は含むのですか?
例えば東京→伊豆急下田といった場合や、東京→越後湯沢→はくたか経由→金沢といった場合、
伊豆急行やほくほく線の距離も含むのか、それとも伊東や越後湯沢で打切となるのですか?

168 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 23:51:30 ID:dxhf37m/0
「新神戸→岡山」や、「岡山→東京」の新幹線の自由席特急券の券面に、
「自由席特急券・特定特急券」と書いてあるのですが、特定特急券って何ですか?

そもそも「特定特急」って、東京〜上野、東京〜大宮、盛岡〜秋田、盛岡〜八戸とか、そういう区間でしか登場しない単語だったと思うのですが・・。

〜〜〜〜〜〜〜
すみません質問させて下さい。
新幹線の乗継ぎってラッチ内なら通しの特急券でいいみたいですが、座席種別が変わったり、1本で行けるのに分けた場合はどうなるんですか?
JR東海の新幹線かJR東日本の新幹線かによっても違ったりするんでしょうか?


東京→名古屋をのぞみ1号、名古屋→新大阪をのぞみ2号とか必要ないラッチ内乗継ぎ


東京→新横浜をグリーン車、新横浜→岡山を普通車

169 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 23:54:03 ID:dxhf37m/0
新幹線回数券使用の際の精算について教えて下さい。
「東京←→名古屋」や「東京←→新大阪」の新幹線回数券で三河安城で途中下車(前途放棄)する場合、特急券は途中下車扱いにするから精算不要だけど、
乗車券は「大高という名古屋市内の端の駅から、三河安城までの乗車券が必要」と駅員氏に言われたのですが、名古屋までの回数券はつまり名古屋までの乗車券・特急券があるのだから、乗車券も途中下車(前途放棄)扱いで精算不要なんじゃないんですか?

あと、次のような経路で切符を買ったのですが、京都で途中下車できないと言われたのですが、特定都市区内でもないし、なぜ途中下車できないのですか?
この場合、「東京都区内」での途中下車はできないのはわかりますが、京都ではできるのでは・・?

【大宮→長野→直江津→北陸本線→湖西線回りで京都→東海道新幹線で東京】


もしかして駅員氏の間違えとか?

クレジットカードできっぷを払戻す際に、クレジットカードの「お客様控え」って必要ですか?
あと、ラッチ内乗継ぎ特急券を持ってる場合、払戻し手数料は1枚ごとに320円(ないし30%)ですか?
今、手元に、通しの特急券、金額が***になっている券が2枚あるのですが、この場合、320×3ですか?

170 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 23:57:22 ID:dxhf37m/0
自分の記憶と窓口係員氏の見解が真逆なので、自分が間違ったまま覚えていたのか不安になってしまいました。

A
立川→武蔵浦和・大宮経由→仙台の乗車券で、京浜東北線の南浦和駅・さいたま新都心駅や与野駅で途中下車できますか?
券面の経由は埼京線乗換になっているんですが、窓口で京浜東北経由に変更を頼んだら「どちらの経由も運賃一緒ですし、経路特定区間なので途中下車できます」と言われたのですが…。

自分の記憶だと、「経路特定区間」って、その区間内相互乗車に限って適用されたと思うので、立川発車ではこの特例は適用対象外だったような。。

B
出発駅は新宿で、「大宮・川口・戸田公園〜仙台」の新幹線回数券を持っています。
これで大宮から新幹線に乗るので、どこの駅までの乗車券を払えばいいか窓口に尋ねたら、
「京浜東北で行かれるなら川口までの運賃、埼京線で行かれるなら戸田公園までの運賃です」と言われました。

これはどちらも同じ運賃だったのですが、この場合って、大都市近郊区間だから、どちらの経由でも関係ないのでは?
「新宿(っていうか都区内)→仙台」の乗車券ならどちらの経由か関係するかもしれないけど、俺は乗車券と新幹線回数券で区切ってるわけだから、大都市近郊区間制度適用なんじゃ。。

例えば立川から「都区内」に繋ぐには西荻窪までの乗車券、「大宮川口戸田公園」に繋ぐには武蔵浦和までの乗車券が必要だけど、この場合は別に西荻窪を通過せずに、西国分寺→武蔵野線→京葉線みたいな感じで都区内に入ってもOKだろうし。
(実際、京葉線の駅には、「葛西臨海公園まで」ではなく、「小岩(新小岩?)までの乗車券で都区内に繋いで」と掲示されていたし、経路上じゃなくてもOKみたい)

171 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 00:03:25 ID:7SeU+9IyO
>>169

大宮発のきっぷで京都で途中下車できないのは、山科‐京都が重複しているから本来は乗車すら認められないところ、京都で途中下車しない条件のもと、特別に片道券でも乗れるようにしているからだろ。

172 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 00:05:19 ID:qmki8ezn0
272 :名無しでGO!:2008/02/27(水) 22:40:22 ID:W9M4+cDiO
249です、皆様色々とありがとうございます。
新幹線回数券の件は、事前に、中央線の某駅で問い合わせをしたんですよ。中央線の都内の某駅で、「この回数券で三河安城で降りたいんだけど」と言ったのです。なので名古屋で折り返すとかはないです。

あと便乗ですみませんもうひとつ聞かせて下さい。
国分寺を出発駅として、「東京都区内←→名古屋」の新幹線回数券で、新幹線に新横浜から乗りたい場合、乗車券は国分寺から長津田まででいいのですか、それとも新横浜まで必要ですか?
「横浜市内←→名古屋」の回数券では、長津田までで良かったのですが・・。

(逆に、「東京都区内←→名古屋」の回数券なら、乗車券は国分寺→西荻窪でいいけど、「横浜市内←→名古屋」の回数券で東京から乗るには、西荻窪ではなく、東京までの乗車券が必要になってしまうのでしょうか?)
〜〜〜〜〜

『別線往復乗車券』は、九州〜本州でゆきとかえりの経路が異なっても合計で601キロ以上あれば往復割引になるそうですが、その他の距離制限のある割引はどうなのですか?
学割、ジパング、周遊切符、トレンタ君とか、一定の距離以上で割引になるものでも、別線往復できるのですか?
それとも、あくまで経路が異なるから、連続乗車券にしなければならないのですか?

あ、学割は片道の距離だから元々関係ないか。 。

173 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 00:07:45 ID:qmki8ezn0
270 :名無しでGO!:2008/02/27(水) 22:24:49 ID:v2NRaIAT0
次のような乗継ぎはラッチ内乗継ぎ特急料金になりますか?

@
のぞみ1号で東京→新横浜でグリーン車、のぞみ1号(つまり同じ列車)で新横浜→名古屋を普通指定席ないし自由席。
あるいはこまち1号で東京→盛岡をグリーン車、盛岡→秋田を特定特急とか。
(1区間でもグリーン車を味わってみたいので)

A
のぞみ1号で東京→新横浜グリーン車、のぞみ2号で新横浜→名古屋を普通車。
あるいは、はやて1号で東京→盛岡指定席、こまち3号で盛岡→秋田グリーン車。
(@が出来るならこれは間違いなくできるだろうけど、そもそも、種別の違う座席ってラッチ内になったっけ?)

B
ガーラ湯沢が絡むもので越後湯沢乗換。
今日、ガーラ湯沢から新幹線に乗りましたが、越後湯沢で並んだいてた「とき」の方が早く東京に着いたみたいなので、事前に知っていればラッチ内乗継ぎしたかった。
でもガーラ湯沢は在来線扱いだからラッチ内乗継ぎにならんかしら?
自由席だったら、新幹線に限っては、「同じ方向なら何度下車しても改札出なければいい」みたいに聞いたことはあるから、自由席だけOKかな?

174 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 00:09:02 ID:qmki8ezn0

271 :名無しでGO!:2008/02/27(水) 22:33:49 ID:xKEn3SGhO
同一列車でもラッチ内
だって改札出ていないだもん

358 :名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:44:31 ID:BDOa/1sZ0
>>271
ガーラ湯沢から越後湯沢乗継ぎは、ガーラ〜越後湯沢は在来線扱いだからラッチ内乗継ぎにならないのでは?
というかそれ以前にガーラ〜越後湯沢間のみの指定席は売ってないでしょ。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
質問スレッドからお前らの知らなさそうな質問を抜粋。
お前ら無知な係員はどこまで答えられるかな?
鉄道社員ってのは職務パスがあるから自身は鉄道のきっぷを買わない、だから下手したら一般人以下の知識しかないんだよな係員って。

175 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 00:15:05 ID:qmki8ezn0
>>152
JRは詐欺じゃねーのか?

2月1日から3日間有効といったら、普通、2月4日まで有効って考えるだろ。
4日に自動改札を通したら弾かれたぞ!!

あと定期券もインチキだ。
俺の住まいは西武線所沢、買ってる定期券はスイカで三鷹→国分寺乗換え→所沢。

定期券が2月7日で切れたので、2月8日は自腹で西武線所沢→国分寺に行き、国分寺でスイカ定期券の更新をした。
その際に係員は「今日から有効の定期券」ですと言った。
「今日から有効」ということは、今日の自腹切った分の西武線所沢→国分寺を支給してくれるのかと思ったら、それは出来ないとのこと。

なんかおかしくね?
「今日から」と言った以上、俺が自腹を切った所沢→国分寺の普通運賃はJR国分寺駅に出してもらわないとおかしいだろ。
出せないなら「今日から有効」とか言うなよ。

176 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 00:17:16 ID:qmki8ezn0
>>156
うそ言うなよ。

新幹線自由席と乗車券の一葉は可能。
B特急と乗車券の一葉は不可。

俺はいつも国分寺で券を買うが、係員が「運賃加算」ボタンを押下していても、あずさの自由席特急券は乗車券とは別々に出てくる。

177 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 00:21:43 ID:L9BihWR00
>>175
「2月1日から1日間有効」だったら、2日まで使えるとでも思ってるのか?

178 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 00:37:23 ID:g/L1lvkU0
アフォの相手なんかするなって。

179 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 00:37:47 ID:qmki8ezn0
>>176
3+5の足し算の解答は8だよな。
3は含めないで、5を足すよな。
あなたの理屈だと3+5が7になる。

180 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 00:42:05 ID:TeZjzSfK0
>>175
吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>169
似た様な経路で京都で降りました。
寝台日本海が遅延したため、降りる時有人改札通ったので弾かれたのに気づかなかったが、
京都から新幹線に乗るときに京都〜山科間取られました。

皆様のおっしゃるとおり重複区間だからですね。
同じケースで函館〜五稜郭間 日暮里〜上野(東京)間でも降りると取られますね。

しかし「途中下車できない」という言い方はいかがなものか。
ちゃんとその区間分払えば別に降りてもいいのに。

***券には料金掛かりません。
ラッチ内とは1列車とみなすということですので。
1列車払戻に320円×3は取らないでしょう。
席無し特急券の部分に320円または30%がかかります。

181 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 02:07:09 ID:iCHkxLri0
>>177
その書き方、鉄道ではよくあるけど紛らわしい表示だと思うんだよな。
普通は「当日限り有効」というだろう。
注釈なしに1日間というと24時間であるとか、翌日末までとか、そういう認識を生んでしまう。

また、例えばツタヤやゲオでは通常、「2月1日から1日間有効」の場合
「本日を含めまして一泊二日のご利用となります」と言っている。
逆に言えば当日を含まないのが常識である、ということだ。
そしてそれはCD・DVDなどのレンタルに限ったことではない。

まあはっきり言えば鉄道はこの辺が厳密なようでかなり適当。
「業界の常識」だけで済ませてしまっていることが多い。

182 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 02:40:10 ID:/rGXut4B0
>>180
京都〜山科、取られ損だったね。
言い方次第でどうでもなったのに。特別下車印押印とか。

183 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 08:20:20 ID:nHL1uJ5o0
ラッチ内乗継ぎの乗車変更で迷うとしたら、C制度ハンコをどこに押すかだな。

俺は通しの特急券にしか押印してないが、人によっては通しの特急券に加え全ての指のみ券(0円券)にも押している。

184 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 08:21:16 ID:+Zesrtpx0
在来線の自由席特急券と乗車券…マルスでは不可だろ。
出来るのは確かコヒの総販とQのE-POSと酉の車発機のレシート券だが。

185 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 08:22:29 ID:nHL1uJ5o0
>>171
「本来は乗車すら認められない」は言い過ぎな気もするけどね。
北斗星の函館も同じような例だと思うけど、
北斗星とか、名前ど忘れしたが本州〜北海道の特急、札幌に行く客にとっては函館に寄られるだけ邪魔だろうし。

186 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 08:26:46 ID:nHL1uJ5o0
>>149-150
・当日、その駅で買っている場合
・えきねっとで席を予約されていた場合。

は、指のみ交付。
前者の場合は席番入力で発行替。


他の場合は払戻し対応。

187 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 08:27:30 ID:nHL1uJ5o0
ちなみに指定席のみ券の1ヶ月前の早め受付は、当該特別企画乗車券の発売前か発売後かによって手数料を取るか異なる。


3月1日から発売開始の「○○フリー」の指定席券3月1日乗車分を2月1日に受付

3月1日に通常発券して、手数料を取って払戻しをした上で、指のみ交付


3月1日から発売開始の「○○フリー」の指定席券で3月31日乗車分を3月1日に受付

31日に指のみ交付

188 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 08:45:08 ID:0JQLqHjI0
>>186
えきねっとはわかるんだけど、

>・当日、その駅で買っている場合
これは、通達か何かで全社的に決められていることなの?それとも駅としての統一見解レベルなのか。

189 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 09:17:33 ID:zp2AAgbZ0
連投うぜー
 

190 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 10:28:25 ID:Xc6Zrm82O
レスを分けないで1つの書き込みに強引にまとめられる方がウザイ。

191 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 11:53:29 ID:JJH96Gn00
>>183
指のみ券に「C制」印字とかハンコ押されるのってなんか抵抗あるんだよな。
土日きっぷと指のみ券をC制で一括発券すると全部に「C制」つくから。

>>184
束の車補端末でも一葉化券になるよ。

192 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 12:24:14 ID:EppML9KUO
八支社の小駅でオレカ発売中止するみたいね
なんか荒れてるけどごちゃごちゃしてそんなもん読まないし他でやってくれないかな

193 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 12:26:44 ID:mvTQxQm00
>>192
スレ違い

194 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 12:52:08 ID:V1RXqeq5O
控除についてなんですが
さきほど青春18きっぷ(赤い常備券)を払い戻ししました。
すると常備券時代はさっさと引き出しにしまい込み、なぜかマルスで新たに18きっぷを発券し即座にそれを払戻控除していました。
常備券でも一度ダミーを発券して控除するもんなんでしょうか?
売上が合わなくなるような?

195 名前:質問スレに振ってきたw:2008/03/03(月) 13:32:53 ID:nHL1uJ5o0
444 :名無しでGO!:2008/03/03(月) 08:29:40 ID:nHL1uJ5o0
定期券って、1ヵ月だとしたら、1ヵ月と1日前まで有効なのですか?
例えば2月27日から1ヵ月だとしたら3月26日までになるし・・・。

しかも2月29日から1ヶ月だと3月28までになるから、損な気がする。
これなら2月29日は自腹で行って、3月1日から1ヶ月買った方がいいような。

払戻し申出証明の「1年間有効」とかも、1年と1日前なのですか?
つまり、3月5日の申し出は、翌年の3月4日までとか?

うるう年はどうなるんだろう。

196 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 13:42:45 ID:xuTUxgEs0
お前が損だよ。

197 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 14:01:15 ID:TtNN0V/p0
常備券が珍しかったから、係員が買取ろうと思ったんじゃない?
でもそれだけでは払戻手数料が発生しない、そこでダミーを発券し
自動払戻したと。
係員は自腹から11500円を出し、JRに手数料210円が入り、あなたは
11290円を払い戻される。常備券はあなたから係員へ。
これで過不足は発生しませんよね。
常備券の払戻自体はPOS端末に入力すればできますよ。

198 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 14:12:00 ID:V1RXqeq5O
>>197
なるほど
私も急用ができてせっかく買ったやつを手放すことになったので有効活用してもらえるのならそれもいいですね。
珍しそうに見てたし。

199 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 14:27:00 ID:Xc6Zrm82O
横浜から湘南新宿ライン経由で中央線御茶ノ水までの定期券、これって新宿で途中下車できないんだよな。
その割になぜか実際には通らない品川駅での途中下車ができる。
マルス入力上の都合として湘南新宿ラインの時は「品川」と入力してるのかな?

つーか定期券は「指定された経路」以外には乗車できないから、湘南新宿ライン周りで横浜からお茶の水に行く場合、新宿まで行って乗り換えるのは厳密にはいけないことで、本来は渋谷で湘南新宿ラインを降りて代々木まで山手線で行ってから総武線という形になるのか。
非常に面倒臭いな。

200 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 14:52:00 ID:Sadi9hm70
>>199
マルチ乙

201 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 15:18:02 ID:mvTQxQm00
>>199
品鶴線は東海道の別線扱いなので、東海道と山手の分岐駅はあくまでも品川。
大崎の短絡線を通る列車は品川を通らないんじゃなくて、制度上通過すると見なしている。だから途中下車もできる。
区間に横浜〜品川が含まれる定期なら、たとえば西大井でも大井でも途中下車可能。

202 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 16:38:54 ID:Xc6Zrm82O
新宿は改札出なければ&一方が代々木通過なら折返し乗車が認められてる
湘南新宿ラインという路線は愛称だから横浜以遠から大崎恵比寿以遠なら川崎経由品川乗換えの定期と等価
蛇窪渡りで西大井から品川経由大崎に乗った事になるので西大井〜大崎の運賃が距離の割に馬鹿高い記憶

203 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 17:56:24 ID:G/9gvIBo0
>>201
スレ違い

204 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 19:59:56 ID:mvTQxQm00
>>203
マルスの都合か?という質問だったので暗に違うという意味の回答をしたんだけど。

205 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 21:13:17 ID:7X4gYY3jP
代々木新宿間の折り返しって認められるようになったんだっけ?

206 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 21:17:39 ID:7X4gYY3jP
自己レススマソ
乗車券は問題なかったわ。
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html#10

207 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 21:27:31 ID:nHL1uJ5o0
スイカ定期券で区間変更したい、でも区間変更後が私鉄区間のみっていうとすごく面倒なんだよ。
いったん磁気定期券に変えてから私鉄に持っていてもらうようだし。


旅客所持スイカ定期 JR南浦和→北朝霞乗換→東武東上線志木
区間変更で区間変更後は東武線内のみで「朝霞台→志木」

この場合、スイカ定期券を磁気に再発行して、磁気定期券を客に東武の窓口に持っていてもらって、あとは東武でやってもらう。
客にとっても俺にとっても面倒。できれば断りたい。

208 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 22:01:22 ID:/toay1X+0
>>207
マルチ乙


【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/497

497 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2008/03/03(月) 21:24:14 ID:nHL1uJ5o0
「売れるきっぷはちゃんと売れ」と言うなら、「払戻しできるきっぷを払戻さない」のはOKか?

スイカ定期券で区間変更したい、でも区間変更後が私鉄区間のみっていうとすごく面倒なんだよ。
いったん磁気定期券に変えてから私鉄に持っていてもらうようだし。


旅客所持スイカ定期 JR南浦和→北朝霞乗換→東武東上線志木
区間変更で区間変更後は東武線内のみで「朝霞台→志木」

この場合、スイカ定期券を磁気に再発行して、磁気定期券を客に東武の窓口に持っていてもらって、あとは東武でやってもらう。
客にとっても俺にとっても面倒。できれば断りたい。

209 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 22:04:46 ID:/toay1X+0
このスレッドのタイトルは
「マルチポストについて語ろう☆彡」
に変更となりました。

210 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 22:15:47 ID:nHL1uJ5o0
あと俺は定期券、通勤だろうと通学だろうと、継続以外はいちいち回収してないよ。
「古い定期券は回収だ」とかほざいてる助役もいるが、そもそも券売機で買った場合は回収しないのに窓口で買ったら回収とかおかしいだろ。

211 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 22:30:47 ID:/toay1X+0
>>210


【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/500

500 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2008/03/03(月) 22:17:29 ID:nHL1uJ5o0
あと俺は定期券、通勤だろうと通学だろうと、継続以外はいちいち回収してないよ。
「古い定期券は回収だ」とかほざいてる助役もいるが、そもそも券売機で買った場合は回収しないのに窓口で買ったら回収とかおかしいだろ。

212 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 22:38:22 ID:nHL1uJ5o0
>>146 :名無しでGO!:2008/03/02(日) 07:15:11 ID:pl4H1hkN0
>A「往復割引および乗継割引の適用はいたしません」
> レール&レンタカーは運賃2割引、往復割引は運賃1割引のため、レール
>&レンタカーの行程に往復割引乗車券を組み入れることは返って割高となり、


往復割引が1割引、レンタカー割引が2割引なのだから、レンタカーの方が割引率高いだろ。
どこがどう「かえって割高」なんだ?

213 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 23:45:51 ID:z1gbGO540
>>212
日本語力を鍛えてからレスしてくれ。

214 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 00:18:40 ID:FcCh7ljDO
通しの特急券は任意乗継画面から出すけど、任意乗継画面は座席位置指定ができない。

任意乗継画面から出す通し特急券で、2人並びの席で、1人が乗継割引、1人が通常とか言ったらどうやって出せばいいのだろう?
ちなみにソニックとにちりんの別府乗継ぎ。

通しの席無特急券を作り指のみを作ろうかと思ったが、
通しで行ってるのはにちりん18号だがこれの席無特急券に対してにちりん2号+ソニック16号の指定券交付はおかしいし…。

前スレか前々スレで、常磐線特急のラッチ内乗継ぎの発券方法が解らなくて通しの席無特急券と指のみ券2枚を渡したという人がいたが、
例えばスーパーひたち1号の席無特急券にフレッシュひたち5号とスーパーひたち7号の指のみ券添付とか、そういう形を取ったと思うが、ありなのか?

スーパーひたち1号の席無特急券はあくまでスーパーひたち1号の券だから、この券でフレッシュひたち3号の指定席とか使えないはずでは…

215 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 00:35:52 ID:DtJ+PSKi0
レール&レンタカーの話題になると少し荒れそうな気がするんだが、
障害者手帳を所持しているお客様が申し込んだ場合のの取り扱いはどうなるんだ?
@運賃は通常運賃の5割引、料金は1割引
A(多分ないと思うが)運賃はレール&レンタカー割引を適用した2割引からさらに5割引、
料金は1割引
B商品としては割引率が決まっているので、レール&レンタカーとしては発売せずに
通常運賃の5割引、料金も通常料金の取り扱い(乗継割引適用も含む)で乗車券・特急券を
発売して、レンタカーはお客様自身で別途手配していただく。
(駅レンタカーへ予約して現地支払いとか)

216 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 00:58:44 ID:d0uhcQiC0
>>214
列車名「ソニック(乗継用)」みたいなのがあるはず。
これで発券すれば、「特急券 小倉→宮崎 3月2日 乗車 ¥○○○○ 指定券発行 C○○」という席無特急券が発券される
1人は乗継割引、1人は普通に発券し、あとは、ソニックとにちりんを「指のみ席無」で2名分発券すればいいと思う

現場を離れて2年になるから、細かくは忘れちゃったけどね

217 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 10:54:16 ID:eu0/KOxpO
指定券で発行するのがむずかしい列車・設備はありますか?

218 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 11:02:14 ID:rxS+e9wyO
>>214
確か 別府大分日豊本線乗継 上下 席無券で出るはず列車名 カナ検索してて漢字だけで長いから見つかるはず

219 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 11:34:43 ID:fZhp8o690
別府や大分乗継ぎはそれでいいけど、福知山・水戸勝田・高知とかはできなかったような。
あと九州新幹線+つばめの特定特急の出し方も、つばめと九州新幹線の時間が離れていると出せなかったような。

>>215
株主優待券なんかでも同じ疑問。
乗車券は身体障害者の5割引になるが、しかし乗車券が株割ではないのだから特急券に株割はできないし。

220 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 11:57:30 ID:C15bDDTA0
>>219
JR西は昔の株主優待Q&Aでレール&レンタカーや周遊きっぷ等割引きっぷの
特急券の割引に株主優待が使えるとあったような。

221 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 14:43:27 ID:fZhp8o690
ラッチ内乗継は新幹線は何列車であっても通しの特急券で計算するが、一般の特急はたとえラッチ内であっても別々に計算。

しかしあさぎり号は・・・。
小田急部分とJR部分が打ち切り計算なのでラッチ内でもラッチ外でも運賃・料金ともに変わらないが、もし松田でラッチ内乗継ぎで号車を移ろうとすると…。
小田急ではJR部分のみは買えない、JRでは小田急部分のみは買えない。
ということで旅客は例えば新宿〜御殿場で松田で号車を移る場合、JRの窓口とオバQの窓口にそれぞれ行く必要がある。
めんどくせー。

旅行会社なら出来るのだろうか。

222 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 15:58:29 ID:FcCh7ljDO
あさぎりで特急券が沼津→町田、乗車券が沼津→新宿と頼まれた時、それはできないと客に言ったらそれはおかしいだろと言われたな。
でもあさぎり号は乗車券は一葉でしか出せないから、町田であさぎりを降りて各停で新宿に行くとか言われたら、乗車券は小田急で買ってもらうしかないんだよな。
それか町田まで発券してあとは当日に新宿駅で精算してもらうかしかない。

小田急でなら買えますよと言ったら、俺んちは小田急から遠いんだよ乗車券だけのために小田急行くなら最初から小田急で特急券も買うだろわからん奴だなとか言われた。

223 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 16:05:11 ID:atcOMQAR0
沼津→新宿の連絡券は普通に出るのでは。
あさぎりは一葉でしか出せないというのは事実?

224 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 16:13:45 ID:/u1HlnTXO
224

225 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 18:29:04 ID:lBAPFl2r0
>>222
どうでもいいが、町田〜新宿を各停に乗っていく物好きがそうそういるとは思えない。
普通は快急か急行だろう。

226 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 18:50:51 ID:MAjQToNAO
前にマルスで山手線内⇒新宿(小田急)経由:東海道線、(沼津)御殿場、松田、小田急線経由の乗車券をマルスで買ったことがあるが、
当時は三島とか、JTには常備や準常備硬券の連絡特急券があったな。

227 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 19:47:43 ID:fbA2X3y6O
一葉しかできないなんてことは無いはず。

前に

沼津→町田(特急券)
三島→代々木上原(乗車券)

を売ってもらったことがあるから。
それか、東海エリアだけとか?

228 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 21:33:37 ID:eu0/KOxpO
あさぎり 沼津〜御殿場の指定券はJR西日本で買えますか?

229 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 22:31:53 ID:FSSgw9UG0
>>228マルチ乙

230 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 22:39:19 ID:fZhp8o690
>>225
まあ急行とかに乗る場合でも特急のあさぎりを降車することに関しては同じだな。

331.15 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)