■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その32

1 名前:名無しでGO!:2009/01/13(火) 22:06:18 ID:JqXuF1/f0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。

☆1彡荒らしはスレをかき乱すことを目的として意図的に投稿しているため
正面からやめるように注意したところで収まるものではない

☆2彡むしろ自分が注意することは正当な投稿行為と認識してるお前こそ
中身のないレスでスレを進めるという行為が荒らしと同様であることを
認識できていない点で荒らしより悪質であると言わざるを得ない

☆3彡荒らしにレスを返すことは荒らしがそこから新たな反論点を見つけて
次の書き込みを助長することになるので徹底的に放置するしかない

なお荒らしにレスをつける人が継続して出た場合には今後>>1と書くよう

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その31
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1225451948/
過去スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%83%7D%83%8B%83X%81@%92%5B%96%96%82%C9%82%C2%82%A2%82%C4%8C%EA%82%EB%82%A4&andor=AND&sf=2&H=&shw=5000&D=train
過去ログ閲覧
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

157 名前:名無しでGO!:2009/01/22(木) 21:57:08 ID:5kzxNWBB0
>>155
初級者スレに振ればいいんじゃね?

158 名前:名無しでGO!:2009/01/22(木) 22:49:59 ID:NnBdF0zM0
質問ですが、特急券・寝台券を買うとき、使わなくても新幹線の特定特急券と乗り継ぎ割引させた方が安くなりますよね?
また、事前予約して受け取り時に乗り継ぎに変更する際、乗変を付けず、控除せずに(乗継ハンコではなく印字で)発券し直すことは出来ますか?

159 名前:名無しでGO!:2009/01/22(木) 22:59:11 ID:/ONASfE80
内浦湾線って、「日本海縦貫線」みたいな俗称だったのか。

160 名前:名無しでGO!:2009/01/22(木) 23:07:13 ID:WroQxiDl0
>>156
そうなると「日本海縦貫南線」「日本海縦貫北線」で分けるしかなくね?
南線は大阪〜新潟間、北線は新津〜青森間にしておいて、新潟経由の場合は
「日本海縦貫南線-白新線-日本海縦貫北線」という入力で。

カナコードは「ニホミソ」「ニホキソ」あたりでw

161 名前:名無しでGO!:2009/01/22(木) 23:11:42 ID:jEwFo2Ea0
>>158
>質問ですが、特急券・寝台券を買うとき、使わなくても新幹線の特定特急券と乗り継ぎ割引させた方が安くなりますよね?
そうとも限らない。
例えば、新幹線が東京→博多、はやぶさが博多→小倉だったら、どう考えても新幹線つけないほうが安い。
のぞみ特定特急券じゃなく、純粋な(?)特定特急券だとしても
新幹線が小倉→博多、はやぶさが博多→小倉だったら、やっぱり新幹線つけないほうが安い。

162 名前:名無しでGO!:2009/01/22(木) 23:20:01 ID:NnBdF0zM0
>>161
失礼しました
品川→東京→札幌 と 札幌→大阪(新大阪)→姫路 です。
これなら乗継をつけた方が安いように思えます。
ただ、事前受付するので、控除が必要になってしまうと困ってしまいます。
控除せず、乗変を付けずに、機械で乗継ぎに変更することは出来るのでしょうか?(もちろん寝台の特急券の値段が変わるので券面が変わることになります)

163 名前:名無しでGO!:2009/01/22(木) 23:27:26 ID:jEwFo2Ea0
>>162
>品川→東京→札幌

寝言は寝てから言いましょう。
・札幌に行く特急は東京駅発着ではありません。
・品川及び東京は、乗継割引の対象外駅です。

>札幌→大阪(新大阪)→姫路

寝言は寝てから言いましょう。
・新大阪-姫路は(のぞみ自由席利用以外の)特定特急券発売区間ではありません。
・新大阪-姫路の自由席特急料金は1,680円、札幌-大阪の特急券の割引額は1,580円ですから、
 新幹線つけないほうが安いです。

164 名前:名無しでGO!:2009/01/22(木) 23:34:56 ID:NnBdF0zM0
>>163
品川と東京は乗継ぎ割引対象外でしたか・・・ありがとうございました
姫路・・・すみません新神戸の間違えです。確認がおろそかでした。

165 名前:名無しでGO!:2009/01/22(木) 23:38:09 ID:T5xIiFHxO
>>161
糞GS乙www
そんなやつ、どこにいるんだよwww

166 名前:名無しでGO!:2009/01/22(木) 23:44:35 ID:jEwFo2Ea0
>>165
物の例えだよ。

167 名前:名無しでGO!:2009/01/22(木) 23:45:51 ID:jEwFo2Ea0
>>164
>品川と東京は乗継ぎ割引対象外でしたか・・・

だから、それ以前に、札幌へ行く特急は東京も品川も通らないよ。

168 名前:名無しでGO!:2009/01/22(木) 23:48:32 ID:NnBdF0zM0
>>167
思いっきり勘違いをしていました たびたびすみません
東京→上野→札幌 と 札幌→大阪(新大阪)→新神戸 だった場合でお願いします

169 名前:名無しでGO!:2009/01/22(木) 23:55:23 ID:jEwFo2Ea0
>>168
あのさ、ちょっとは時刻表見てから質問したら?

東北新幹線と在来線の乗継割引は、八戸乗り継ぎの場合にしか適用がないよ。

170 名前:名無しでGO!:2009/01/22(木) 23:56:12 ID:/ONASfE80
九州新幹線の全線開業と、東北新幹線が新青森まで開業すれば、わけのわからない乗継割引に悩まされること無くなるか。
条件次第で乗継割引になったりならなかったり紛らしかった富士ぶさも消えたし。

171 名前:名無しでGO!:2009/01/23(金) 00:01:06 ID:PmvxUrBz0
>>169
今度はそちらの規定が絡んできましたか・・・ 難しいものです
では 札幌→大阪(新大阪)→新神戸 のみ可能ということですね
>>161に書いたマルス端末での乗継割引の対応についてはどうなりますでしょうか。

172 名前:名無しでGO!:2009/01/23(金) 08:31:57 ID:MufP6hPs0
>>170
はやぶさを新山口で下車、
新山口で連れと合流して新幹線で博多まで行こうとして
『乗り継ぎ割引にならんの?』と聞いたけど笑顔で却下された俺が来ましたよ
わざわざ規定を確認に行ってくれてスマンカッタ

俺としては連れに立席特急券を買わせて
新山口で招き入れるつもりだったのだが、
『時間かかりすぎ』とこれまた却下されて orz orz

というわけで、手元に時刻表がないので確認できないが、
>>171も乗り継ぎ割引不適用な規定があることを心から願うw

173 名前:名無しでGO!:2009/01/23(金) 09:20:21 ID:qEwd3gxO0
>>172
>>171も乗り継ぎ割引不適用な規定があることを心から願うw

>>163を見れば、適用になることはわかると思うけど。

174 名前:名無しでGO!:2009/01/23(金) 12:51:07 ID:KUHc7Kqy0
はまかいじ(新横浜乗り換え)新幹線自由
の乗り継ぎ割引を断られた俺参上。

束はどういう教育をしているのだか。。

175 名前:名無しでGO!:2009/01/23(金) 16:41:11 ID:0h7JXqd2O
特急水上はマルスで越後湯沢とかも出て来るけど、昔は上越国境越えをしていたんですか?
あと、博多〜博多南や、越後湯沢〜ガーラ湯沢は、グリーン車車両に乗ってもいいんですか?
(ガーラ湯沢の場合、東京から通しの指定席で買えるから、その場合はその席じゃないとダメかもしれんけど

176 名前:名無しでGO!:2009/01/23(金) 21:22:53 ID:HPW/5mKm0
>>171
自動席番入力でなんとかならんか?

177 名前:名無しでGO!:2009/01/23(金) 21:23:52 ID:iRooCGli0
はまかいじは乗継割引ならないだろ。
マルスで打ち込んでも「乗継割引対象外列車」となるんじゃないか?
っていうか新横浜で乗割なんて聞いたことねーよ。

高崎〜有楽町の乗車券を発券したら「高崎→山手線内」という券が出てきたのだが、「山手線内」ということは、東京〜品川は東海道本線だから駄目なのか?
補正禁止をしないと駄目?

東社員は、スイカエリア以外は磁気の新幹線パスを自動改札に入れるけど、磁気パスは裏面に「新幹線(秋田山形新幹線含む)区間以外使えない」とあるんだよな。
だったら、スイカ非対応駅でも、磁気パスじゃなくて、有人改札でスイカを見せるのが妥当だと思うんだが。
自動改札が存在しない駅ではどうすればいいんだろうね。有人改札で係員に見せるのは、スイカパスか、磁気パスか。

>>175
水上・草津号は、東の列車としては珍しく、進行方向左側からABCDと数えるんだよな。
進行方向とかそういうのもマルスで出してほしいものだ、MVだとある程度は出るんだし。

178 名前:名無しでGO!:2009/01/23(金) 21:29:22 ID:sefRHzIj0
>>177
>>4

179 名前:名無しでGO!:2009/01/23(金) 22:01:15 ID:iRooCGli0
ああそれと、今日、「払戻し申出証明」の押印をしたら、滲んでグチャグチャになっちゃったけど、マズイかな?
でも早く乾かすことなんてできないし。
マルスに突っ込んで証明するやり方でもいいけどそれだとやり直しがきかないし、別に証明をしたからといって自動改札は通ってしまうから誤投入防止にもならないし。
申出証明の紙を渡すのが一番か。

180 名前:名無しでGO!:2009/01/23(金) 22:02:51 ID:iRooCGli0
米原駅や東京駅や新横浜駅で入場券買うと、収入はどちらの会社に行くのだろう。
券売機を設置している会社? だとしたら、東海は大損だ。

181 名前:名無しでGO!:2009/01/23(金) 22:10:58 ID:fq5ZV8Xp0
>>177
東海道新幹線の停車駅で、乗継割引が適用できないのは、東京・品川だけだろう。
新横浜での乗継は乗継割引の適用になる。希な例だからといって、勝手にルールを作るなよ。

ttp://www.jreast.co.jp/kippu/1401.html#01

乗継割引が適用できる駅をはじめから限定してある東北新幹線などと混同してないか?

182 名前:名無しでGO!:2009/01/23(金) 22:12:26 ID:igGQcRTs0
寝台特急北陸ソロの発券を依頼し、初めての購入なのになぜか「乗変」マーク。
「これはカンベンしてよ。」
「あ、でも、これでも乗れますから」
「いや、そういうことじゃなくて、時間によっては新幹線で行くかもしれないから、このマーク消して下さいよ」
当然、発券なおしが来ると思うじゃないですか。
まあ、百歩譲って、「証印」消しか駅証明とか。
ところがこの若手、
「ここを消させてもらいますね」と言って「済みませんでした」と笑顔で修正液を持ってきやがった!!

183 名前:名無しでGO!:2009/01/23(金) 22:17:38 ID:XQs8JN56O
最近のGSは磁気パスの特例通達を知らないのか…

君だけが悪いとは言わない。君がいた駅の管理者含め全てがクズなんだな。

社員教育すらまともに出来んようでは、質の高いサービスの提供など到底無理だな。

184 名前:名無しでGO!:2009/01/23(金) 22:23:13 ID:VXJ7ANByO
どのスレに書こうか迷ったが>>175みたいに
趣味感情の充足のみを目的とした投稿ではないからここに書くが
西府は少なくともMVかかえるの設置は確定。窓の有無は不明。
ソースは八王子支社の切符買って懸賞に応募できるキャンペーンのチラシ。

185 名前:名無しでGO!:2009/01/23(金) 22:44:00 ID:iRooCGli0
>>182
MVで座席変更をすると、なぜか「乗車変更」の赤印字。
だからこのきっぷを乗変しようとすると「もう乗変できません」って言う係員いるよね。
MVで列車そのものも乗変した場合は、赤印字に加え、ちゃんと乗変マーク出るし。

まあ俺も、「既に乗変済の券の場合は、座席変更もできない。MVでも弾くし」とずっと勘違いしていたけど。

186 名前:名無しでGO!:2009/01/24(土) 00:57:55 ID:WkF3d0KL0
>>181
東海道新幹線新富士乗換、徒歩で富士駅まで行ってそこからワイドビューふじかわ。
これは乗継割引になるの?

187 名前:名無しでGO!:2009/01/24(土) 01:01:10 ID:jBIiq1bz0
>>186
なる訳ないだろJK

188 名前:名無しでGO!:2009/01/24(土) 01:01:17 ID:WkF3d0KL0
なお、岐阜羽島乗換、岐阜からワイドビューひだは、乗継割引にならないとのこと。
岐阜と岐阜羽島は同一駅ではないものの、選択乗車できるし、連続乗車券1の終駅が岐阜羽島で連続2の発駅が岐阜でやってもマルス一件操作で発券できる。
だから乗継割引にしてもいいのになあ。

マルス指令もあんま規則よく知らないのか、ビューカードグリーン車アップグレード券に小児用があるとか無いとか、担当者によってできると言ったりできないと言ったりするよな。

189 名前:名無しでGO!:2009/01/24(土) 01:02:50 ID:WkF3d0KL0
>>187
仕方ない、静岡まで行って乗り継ぐよ。あ、甲府方面から南下する場合、絶対割高になるか。

190 名前:名無しでGO!:2009/01/24(土) 01:05:47 ID:jBIiq1bz0
>>189
運賃の増加分と、特急料金の割引分をよく考えて行動したほうがよろしかと。

>>188
>ビューカードグリーン車アップグレード券に小児用があるとか無いとか、
そもそもグリーン料金は大人小児同額なんだから、考える必要すらないような気がするが。

191 名前:名無しでGO!:2009/01/24(土) 01:33:44 ID:AaCfjb160
>>186
>>188
だから、「東海道・山陽新幹線の停車駅…で」、「新幹線から在来線へ乗継ぐ場合」、
って書いてあるじゃない。

新幹線を降りる駅と特急・急行に乗る駅が異なる場合は、この表現に該当しないので、
他にすべて明示してありますよ。
・東海道・山陽新幹線・新大阪駅−大阪駅
・山陽新幹線・岡山駅−高松駅
・山陽新幹線・岡山駅−坂出駅
このパターンだけ。

こういう規則は、文章を字句通り、愚直に読むしかないですよ。

192 名前:糞GSにマジレス:2009/01/24(土) 11:39:36 ID:DRY52qzgO
>>188
岐阜羽島と岐阜の連続乗車券の話は、散々がいしゅつ。誤発券だよ。
マルス仕様≠規制

連続1の着駅と連続2の発駅が全然無関係の遠く離れた駅であってもマルスは発券しちまう。

193 名前:名無しでGO!:2009/01/24(土) 12:17:35 ID:2p+KZ4jc0
× マルス仕様≠規制

○ マルス仕様≠規則

194 名前:名無しでGO!:2009/01/24(土) 18:27:48 ID:CU7dEZZ/O
>185

乗変印字で 東は座席変更(同日同一列車の通路側→窓側)断るのが多い
なぜだ?

195 名前:名無しでGO!:2009/01/24(土) 18:45:23 ID:4Mm7xV9s0
クソGSが多いからなんじゃないか

196 名前:名無しでGO!:2009/01/24(土) 19:15:14 ID:g5TrIKQv0
ME系端末にも内浦湾ってあるの?

197 名前:名無しでGO!:2009/01/24(土) 19:44:30 ID:+QsRyi6g0
>>196
ウチウソ

198 名前:名無しでGO!:2009/01/24(土) 23:58:57 ID:DFcgKczEO
一定期間使わなかったスイカ期間チェック解除ってあるけどこれは何のため?
物販やバスでのみの使用が続いた場合でもなるのかな。
逆に、期間チェック状態や入場状態でもバスや物販は確か平気。
パスモやICOCAやりんかいスイカにモノレールスイカにはこんな余計な機能付いてない。
というかパスモとスイカは分ける必要ない、統一しろって感じ。

199 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 00:04:09 ID:63oFZES70
カイキソ
ヒサセソ
アキシ
カタシ

他に総合線とかあったっけ?
未だに「経由:秋田新幹線」の切符を見たことがない。
「経由:山形新幹線」なら一度だけ見たことあるが。

200 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 00:08:22 ID:VSSDExK/0
基本的なことなのですが、C符号ってどういう基準でついてるんですか?
適当な数字が割り振られてるんでしょうか?

201 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 00:12:53 ID:+01/7OW3O
中のひとがサイコロ振って決めてる

202 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 00:16:19 ID:6sT3IMCL0
あれ?
鉛筆転がして決めていると聞いたことがあるが。

203 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 00:43:28 ID:ftsLDXMp0
東京(都区内)→新潟のマルス普通乗車券を所持していたとして、
これを例えば大宮から乗りたい場合、自動改札は普通に通れるのだろうか?

204 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 00:49:16 ID:63oFZES70
>>203
新幹線口から入るなら問題はないのでは?
ただ乗換口から入場すると、大宮までの磁気情報がないため「当駅までの券なし」と
表示されて扉が閉まる。

一度仙台駅の乗換口で仙台市内→東京都区内を突っ込んだら案の定引っ掛かった。
そんで「(自動改札の無い)作並から乗った」と言ったら駅員が清算済証明書を渡してきて
それと一緒に突っ込んだら入場できた。

205 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 01:10:02 ID:aRC3aGHD0
面倒な仕組みにしたよな。キセル防止なのかな。
都心はともかく無人駅のある地域は解除して欲しいよ。

206 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 01:30:41 ID:KmCoMrcG0
>>205
無人駅はモニョモニョ・・・

207 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 22:44:04 ID:aKHP+qMd0
>>192-193
ただ、マルスと規則を一致させる→誤発券を防ぐために、レンタカーや連続乗車券に「一件操作」なるものが登場した。
しかしその一件操作を使用しても誤発券されてしまうというのは、何だかなぁ。

208 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 23:46:42 ID:aKHP+qMd0
>>192
いや、さすがに、明らかにありえないような連続乗車券は一件操作使用時ならば弾かれるよ。
連続1で札幌→苫小牧、連続2で高松→下関とか。

209 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 00:58:38 ID:4eGRRwVF0
ガーラ湯沢駅の自動改札前で待機してる人はジャンパーからしてスキー場側の係かと思ったが、瞬時にきっぷを見分けるし、紛失再の処理も知ってたから、実は駅社員?
>>143
>>144
たとえ2時間遅延の証明があっても、電報で確認しなければならず、確認が取れなかったら払戻しはできないと俺は教わったけど?
既に乗変マークのある券に払戻し申出証明正当のところ誤って乗変申出証明をつけても、無手数料で戻せる、とはならないはず。

210 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 12:33:04 ID:9+qqcuSpO
4の某駅ピザ出札、大型エドモン券払い戻ししようとしたら露骨に嫌な顔しやがるw

211 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 13:20:13 ID:YxGh19VPO
大型江戸券って、EVで買う自由席特急券のサイズ?

クレジットカードは借金であるということを理解していない客・駅員多すぎ

212 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 14:45:32 ID:CHHQdzjC0
>>182
ちょ、、、、、、、、、、
これは酷すぎるww

ネタであることを祈りたいwww
ネタで無ければ駅を晒せ

213 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 15:26:11 ID:YxGh19VPO
JR東日本新幹線は山形秋田新幹線部分は知らんがそれ以外は自由席は検札来ないから、東京→大宮の自由席特急券で仙台まで行って帰ってくるとかできるのか…

あと同じ支社内の列車・駅でも駅員・車掌によって15時という人と3時と言う人がいるけど統一ルールないの?
15時と言った後に3時と両方言うのが理想?

214 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 15:27:26 ID:ZYd8UH7CO
>>209
ガーラは社員では?
舞浜みたく制服違うだけで

215 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 15:47:54 ID:gZAlvpDFi
ガーラ湯沢は、新潟支社の子会社が駅業務を受託している。普通はJROBだが、プロパーもいる。

216 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 15:55:10 ID:juc4qck60
>>182

どの駅の窓口ですか?せめて支社名だけでも
本当の出来事なら大問題ですよ!!

このような行為があると、客が勝手に券面の乗変マークや日付を上手く修正液で訂正したものの、
車内改札時に「駅員が修正液で消しました」と言ってトラブル可能性も・・・

金沢の車掌さんが可哀そう・・・

217 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 16:01:33 ID:j094IPqtO
ネタだろw

218 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 16:03:56 ID:SrLvFVJjO
新規に切符を発券するときに、わざわざ乗変にチェックを入れるわけがないがな

219 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 16:07:23 ID:3dQ518QMO
昨今はみど窓スキルが激降下してるから
現実にあり得るかもしれない。

220 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 16:35:56 ID:OWdXjS3R0
>>215
ガーラっていつの間に委託駅になったんだ?
新幹線だからてっきり直営駅だと思ってたんだが。

221 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 17:52:18 ID:YTWaFy1g0
きっぷに手書きでいろいろなことを書くのは良くないの?
自由席特急券を売った係員が、「特急電車の時間を知りたい」と言ってきた客に対して、自由席特急券の券面に時間を書いたり。

あるいは、客が、乗変をする時、乗変後の内容を券面に手書きしていて、つまり券面を申込用紙代わりにしていたり。

>>214
ガーラ湯沢は基本、通常の制服だが、自動改札前で待機している女性だけスキー場の制服なんだよね。

制服といえば東北のびゅうプラザは本体なのになんで制服が違うんだろう。

>>183
じゃあ、自動改札機が無い駅で有人改札を通るときや、
無人駅乗降時&検札時に係員に見せるには、スイカパスと磁気パス、どっちを見せればいいの?

222 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 18:08:49 ID:7pGsr3SaO
>>221
通達読めば?本社・支社から出てるだろ。これ以上は言えないっしょ。
Suica非対応駅かつ自動改札設置駅なんかはご丁寧に一覧になってるから。

223 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 18:14:12 ID:YTWaFy1g0
>>113
支社長判断って・・。
支社長が休みだったらどうするの?
つーか、客から私鉄遅延を理由に払い戻しを頼まれる→支社長に連絡→支社長の回答待ち、
なんてやってたら日が暮れてしまうのだが。
それとも私鉄が遅延するたびに支社長が電報送ってくれるのかね。

長距離定期券なんか「駅長判断で売れる」となっているが、この場合の駅長ってのは窓口係員でしょ。

224 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 18:15:10 ID:YTWaFy1g0
通達や電報は全部メールにしろ。
全然エコじゃなしい。社員の待遇削る前に無駄を省けよ。
時刻表を何十冊も送ってくんな重くて大変どうせ半数は開封しない。

225 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 18:26:53 ID:YxGh19VPO
寝台特急の夜中停車駅の駅員は、毎日が大晦日終夜運転状態?
それとも、その停車時間前後数分だけ駅をあけて終わりかな?
日本海が3時に止まる直江津とか、3時に直江津でおりたら待合室にいてもいいのかな。
それとも初電の6時まで駅が閉鎖して、3時に一時的に開けただけなのかな。
客扱いと運転停車でも違うのかな?
あと寝ている客を起こしての検札は安眠妨害

226 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 19:00:57 ID:OWdXjS3R0
>>221
東北のVPは、女は束の制服、男は普通の背広だが、首都圏とかは違うの?
それが当たり前だと思ってる漏れなんだが…

227 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 19:21:29 ID:J4WaWW050
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡

228 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 19:41:21 ID:YTWaFy1g0
首都圏のびゅうは普通のJR東の制服だけど

229 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 19:42:05 ID:YTWaFy1g0
あ、女子はちょっと違うけどね。ストライプが入っている。

230 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 19:48:37 ID:OWdXjS3R0
>>228-229
言われてみればこの間行った水戸管内のVPは確かに制服だったな。
女子の制服の違いはさすがに知らんかった。

231 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 20:02:30 ID:YTWaFy1g0
ホテルの部屋とかもそうだけど、レンタカーで、禁煙車じゃないと嫌って人は何なの?
別に喫煙車でも、自分が喫煙しなければいいだけの話じゃん。
においが気になるなら窓開けろ。

レール&レンタカーを「トレン太君」と呼ぶのは、2の会社だけ?
中央西線沿いだったか、JR東海の駅だがレンタカー営業所は東日本所管のところがあったような。

レンタカーというのはJRレンタカーみたいな会社があるわけではなく、
JR6社がそれぞれ、子会社?としてレンタカー会社を持っているの?

232 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 21:37:08 ID:0MAyVLqn0
全国的に「とれんたくん」じゃない?
ttp://www2.odn.ne.jp/torenta/public_html/office_search.htm

233 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 22:39:33 ID:wMnszlYc0
>>190
ビューカードグリーン車アップグレード券は
指定席の料金でグリーン車に乗れる券のことで、グリーン料金は関係ない。

この指定席の料金を小児で売っていいかどうか、ってことでしょ。

234 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 22:42:24 ID:z6NZAHOa0
>>223
つ 権限委譲

235 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 00:07:40 ID:Mk22/YCfO
甲府から立川の自由席特急券を持っていたんだけど、結局特急に乗らないで立川まで行って、払い戻しできるか聞いたら「もう穴があいてしまっているので無理」と言われたけど、そういうもんなの?
車内検札のスタンプは押されてないのに。
乗車券だけでも自動改札を通れるのに、特急券も自動改札に入れてしまったのが失敗だったか。その場で誤入鋏印をもらうべきだった。
でも乗車券はとにかく在来線自由席特急券を自動改札投入しただけで払い戻しできないってのはどうかと思う。

236 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 06:48:33 ID:158dTutF0
>>235
その場で誤入鋏の取り扱いを受けるか、普通電車の車内で不使用証明を受けるか、かな?
もっとも、使用開始後は払い戻し不可とされるかも。





出場時2枚投入はともかく、入場時には乗車券だけ投入ちゃうん?
うちの地域では入場時は2枚投入すると通れへん。

237 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 09:27:50 ID:0NW+j19B0
倒壊の自動改札機は乗車券+特急券を投入すると、特急券が自駅発でなくても穴があく。
大高駅で乗車券とともに重ねて投入した「三島→横浜」の自由席特急券に穴があいたときはびびった。

238 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 09:29:42 ID:YQvXQjsZO
京都市内はそうなんですね。

239 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 10:43:15 ID:uzthCINF0
ほな、自動改札で穴が開いた自由席特急券を、
ラッチ内の窓口で指定席に変更すると、指変になるのかな?
そんな取扱い、見たことありまへんがなw

240 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 12:14:06 ID:oD96p6EyO
規則スレへ行ってくれ

241 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 13:54:03 ID:/ik6nA7TO
>>236
2の都内だが、うちも2枚(特急券+乗車券)入れると、改札通れない。

釣りかな?

242 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 13:58:28 ID:Mk22/YCfO
いや片方ずつ自動改札に投入した。

えきねっと割引電車に接続する電車は乗継割引ならないから、とき+いなほみたいな場合、えきねっと使わない方がいい?

243 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 13:59:38 ID:Mk22/YCfO
正確に言うと、スイカタッチ後に特急券を投入した

244 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 14:49:39 ID:4YAkoLOHO
>>243
先に磁気券を入れてから、西瓜タッチだろ。

245 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 15:09:26 ID:aGpGdOQp0
>>239
ラチ内窓口でも変更できるはず。
(出発前に自動改札に投入した指定券の変更の可否を調べれば、すぐわかる。)

>>241
土浦などでは特急券に対応している自動改札がある。

246 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 15:20:50 ID:Mk22/YCfO
首都圏の在来線改札は「乗車券のみ入れて」とあるよな。
地方だと、酒田なんか「乗車券といなほ特急券重ねて入れて」と書いてあるのに。ってか普通列車で来た人はどうしろと。

247 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 15:22:32 ID:aGpGdOQp0
>>235
対応した駅員がスタンプを押されずに持ってきたものだと
判断して不正の可能性を疑ったんだろうね。
似たようなケースとして
未使用の乗車券(出発地付近での購入)を
目的地で払い戻そうとして不正を疑われることがある。
かいじやあずさの自由席であれば、乗った瞬間に車掌が飛んでくるので
スタンプを押されずに特急に乗ることはまず考えにくい。
本来であれば、出発前に未使用証明や誤入鋏をもらうべきだが
知らなかったり、時間がないときなどはどうしようもない。

248 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 15:24:15 ID:aGpGdOQp0
特急列車であれば、穴が開いていようと
スタンプが押されない限りは使用した根拠にはならないはずだ。
そもそも穴が開いている特急券でも未使用のものとみなして、
スタンプを押すのが普通なわけだしね。
有効期限内に目的地の駅に行くのであれば、
特急に乗って使用するか払い戻しなどの申請をすればいい。
ゴネる様であれば、お客様相談室に行けばいい。
(おそらく指令に判断を仰ぐだろうね。)

249 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 15:42:22 ID:aGpGdOQp0
>>246
有人の列車別改札でない限りは在来の自動改札で
特急券を入れること自体が無意味。
入れなくても不正でもなんでもない。
頭のいい駅員がいるならわざわざ出発地に行かなくても
対応してくれるかもしれない。

250 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 15:47:06 ID:gUnbrRNyO
コヒの自動改札みたいに入場駅で乗車券・特急券入れたら出場駅で乗車券だけ入れたら引っ掛かるようにすればいいんじゃないのか?

251 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 15:59:18 ID:aGpGdOQp0
>>250
乗車券の区間が長ければ、特急の来ない時間帯でも
弾く様だから必要なし。
車内改札を徹底すれば、いいだけの話。

252 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 16:00:49 ID:0yHS46cyO
>>248
東はスタンパーの整備悪いから、スタンパーについてる穴だけ使ってハンコのインクがつかないことがあるよね

253 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 16:14:33 ID:K767Wbil0
>>247
>似たようなケースとして
未使用の乗車券(出発地付近での購入)を
目的地で払い戻そうとして不正を疑われることがある。

それは複数人で行く予定が一人来れなくなって使わなくなったから払い戻すって言う
普通にありえるケースなのに疑われたらたまらんなw

素人目からすると自動改札に入れてしまっている(穴が開いている)=使用開始後って思ってしまうわな。
中の人じゃないんで正確なことはわからないが。。

254 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 16:32:41 ID:gUnbrRNyO
漏れの地元は有人改札で乗車券だけにスタンパー入れて、特急券や指定券はスルーするな。

やっぱその辺の絡みもあるんだろうな。

255 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 16:50:08 ID:YQvXQjsZO
>>254
それは全JRに自動改札が全くない時代からしていた係員がいた。
料金券まで入鋏する係員としない係員が両方居た。
今は料金券へは入鋏しないのが主流だね。

256 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 17:05:31 ID:aGpGdOQp0
>>252
東のスタンパーは目で凝らさなければ、
分からない程、整備の悪いものがあるが
経験上、全くスタンプの付いていないスタンパーに
あたったことはない。(車掌自身がスタンプの印字状態を
事前に確認するからだと思われる。)
明らかにスタンパーの押した穴の位置でない限りは
自動改札で通ったものと判断するのが妥当だと思う。
(機械に通せば、自動改札を通ったものかどうかがすぐわかる。)

283.70 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)