■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201-

■■■■連絡運輸取扱基準規程の改正■■■■

1 名前:名無しでGO!:02/07/20 11:52 ID:84pY9yl8
が7月1日に行われ、JRと連絡会社線との連絡運輸区域の大幅な縮小が実施された
ようですが、詳しいこと知ってる人教えてください。
あと、この規程はどうすれば閲覧できるのですか?
(束とかのタコ駅員や「グレーカウンター」では断られそうですが)

149 名前:名無しでGO!:02/08/26 19:55 ID:U1X1V4qX
>>135
ちょっと違うな。連絡運輸は地方私鉄やバス会社にとっては結構な負担なんだ。
・JRが発売した連絡切符の精算は3か月後。いくら低金利時代とは言え運転資金のやりくりに都合悪い。
・連絡運輸は相互発売が原則なので、滅多に売れないJR直通の切符を各駅に準備しておく必要がある。
・契約書の締結、更新や変更手続きなど、事務作業量が多く間接経費がかさんでしまう。
いずれも、「JR(当時は国鉄)線直通」を謳えば客が集まった昭和30〜40年代ならさほど問題にならなかったことだが、今のように少しでも経費を切り詰め、なかでも人件費が一番高いとなると、いまさら続けたい会社はごく少数。
> 無手数料同士では、発売額の多い方が不利
発売額の多いほうが、それだけ本来の自分のもうけでない現金を手に出来て、3か月間支払わなくて良いので有利。

59.37 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)