■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401-

□□□□切符の規則スレ・・・・第3条■■■■

1 名前:名無しでGO!:03/03/28 12:53 ID:sq8ULg/K
このスレは、初心者には おすすめできません。
一般的な質問は、初心者質問スレや個別のスレでどうぞ。

【旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程をはじめとする各種規定について、
 ある程度、切符の規則に詳しい人々が解釈を論じるスレ】です。

質問スレで規則のややこしい話になることが多いので独立します。
MMML(#http://nagoya.ta-ko.jp)の常連もいるようですが、
2番煎じとか言わないように。(おぃおぃ)

過去ログは↓こちら

第1条
【市内制度】矛盾だらけの営業規則【経路特定】
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1030/1030184797.html

第2条
きっぷの規則に関するスレ
../../hobby_train/1041330548/l50

173 名前:171:03/04/09 00:06 ID:Jt7oXPZK
>>172
MMMLってログ探しにくくないDeathか?
100ずつ分かれてるし、タイトルもローマ字だったり日本語だったり。
なんかいい探し方あります?

174 名前:171:03/04/09 00:09 ID:Jt7oXPZK
もし何だったら大まかな投稿時期を教えてください。
3年ぐらい前とか5年前とか、ここ2年間ではないとか、その程度でいいんで。

175 名前:名無しでGO!:03/04/09 00:50 ID:GXTQxZno
>>166
そもそも英断が普通に利用できるルートを作らないから悪いわけで…
ちゃうか?

176 名前:名無しでGO!:03/04/09 00:56 ID:s+0TF/p1
都営→営団だけ切符は時間無制限?
逆はだめ?

177 名前:名無しでGO!:03/04/09 06:16 ID:tK23wgdC
>>167
規57条6項・・・ってこれは急行券だけか。
>>173
こういうのは如何。
http://www.google.co.jp/search?q=site%3Ata-ko.jp&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

178 名前:名無しでGO!:03/04/09 08:55 ID:DUN8u1zr
>>167
「はやぶさ」で長崎までのB寝台券って、今一つ想定が理解できないが。
そもそも発行できないのではないか?
>>173
MMMLができた頃はまだ、Subjectは日本語を使わないのがマナーと
されていたからね。アーカイブも、100ごとまとめて、というのが
標準的だった。

179 名前:名無しでGO!:03/04/09 10:05 ID:Ux6INhmS
>>162
>>164

159です
記事の中に鉄道会社の話として
「ルート選択の実体はつかみようがない
現時点で有効な手だてはない」(東武広報センター)
「パスネットのシステム上の話
何とも申し上げられない」(東急)

自社線は最短経路で計算するという規則を作れば
全て解決しますが他社線に跨る場合ややこしくなります
しかし鉄道会社側が規則でそうなっています
と言う回答ではなく上のように濁しているのは
やはり規則上は実乗車経路で計算するという
のが正しいのではないかと

じゃなきゃ言い切れるはず

180 名前:名無し:03/04/09 10:25 ID:mv+JSxoX
>>176
今はどうか知らないが、去年の12月に神田ー浅草ー宝町って営団、都営の
乗り継ぎ切符使って浅草に2時間くらいいたが大丈夫だったよ。

181 名前:名無しでGO!:03/04/09 11:24 ID:i/Khs8aT
>>178
長崎に行く予定で、
「はやぶさ」が長崎行だと思い込んで
「はやぶさ」の終着駅まで、って告げて買った場合。

182 名前:名無しでGO!:03/04/09 12:18 ID:qRk+eCC+
俺の地元の小田急だと、脳拉致接続してるのは一社毎に一駅しかないから
どの駅から他社線に出たかは判りやすいが、
東武伊勢崎線は対営団で2箇所で繋がってしまったからなぁ…
ま、小田急駅発でも3社跨りで、例えば都営地下鉄で降りた時は
京王(下北沢)接続と、営団(代々木上原)接続が判別できなくなるが…

たしかパスネ外の秩父鉄道も両端で脳拉致だったと思うから、
伊勢崎線→秩父鉄道→東上線→営団というのもできてしまう?

183 名前:171:03/04/09 16:30 ID:PwZ5zsvL
>>177
サンクス。
Googleにはこういう使い方もあるのDeathね。
これでひたすら「6の字」「大回り」「小回り」「迂回」「157条」などと検索すればいいかな。

>>178
若造なもので知らなかった。そんな歴史があったとは。
ひとつ利口になりました。

184 名前:名無しでGO! :03/04/10 22:59 ID:xOFzBpoA
MMMLが繁盛すると、このスレは閑古鳥・・・・

185 名前:◆GOTETe2ch. :03/04/11 00:00 ID:iOUhgqNO
>>184
しかしアッチもできるできないで揉めてますなぁ。
「ダメと書いてないことはできる」のは散々わかってるメンツだろうに…。

186 名前:名無しでGO!:03/04/11 00:30 ID:efh2iycd
質問させてください。
人から聞いた話なのだが、閑散期の木曜日東京発のムーンライトながらの
車内でのこと。正規の指定席券の値段は東京発だと閑散期で310円だが
横浜発だと金曜日になるので通常期の510円になる。

で、検札の際、「東京からの指定を用意して横浜から乗った客」に対して
車掌が200円の差額を請求していたのだが、これって正しい取り扱い
なのですか?漏れは規則148条(3)により支払いなしで乗れる気が
するのですが、車掌は「指定席券は乗車券とセット」と説明していたそうで…

187 名前:名無しでGO!:03/04/11 01:00 ID:fwjW7uhP
質問があるです
規則と若干外れそうな気がするのだけど
クレジット購入→変更
そしたら[C制]マークが消えました。
これって「払い戻してくれ!」と頼んだら手数料引かれて現金で戻ってくるんでつか?
それとも「をぃ!カード購入してるじゃねぇか!」と脅されまつか?

188 名前:名無しでGO!:03/04/11 01:23 ID:5d5GZKlw
>>187
それ、駅員のミス。
通常はカードを使って処理するか、ゴム印でC制を捺す。

189 名前:名無しでGO!:03/04/11 01:49 ID:fwjW7uhP
(=187)
そうなんですか…と言う事は現金化できるんですかね…
いつも変更後[C制]が無くなっていたもので…
今度試してみよっと。(ヲィ!)
118さん、ありがとでした。

190 名前:名無しでGO!:03/04/11 02:15 ID:6vgxfD/H
>>176
規則としては都営営団の連絡切符はとりあえず時間制限は無い。

191 名前:名無しでGO!:03/04/11 02:41 ID:fwjW7uhP
(=187=189)
鉄板を見回していたら試すまでも無い事が書いてありますた…
質問するまでも無かったです。。。ゴメンナサイでした。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044943290/l50#501

192 名前:名無しでGO!:03/04/11 09:18 ID:65ZBQjKP
>>186
指定席券の券面の日付(=購入時の○日分)は乗車駅基準ですが
通常期・閑散期の区分は発駅基準です。
したがって東京を木曜日に発車するながらは
途中駅からでも閑散期料金が適用されます。

その検札は明らかに間違った取り扱いです。

193 名前:名無しでGO!:03/04/11 10:15 ID:DEGqGDGr
そもそも違う日の指定席券を持っていた・・・苦しいか。

194 名前:名無しでGO!:03/04/11 11:13 ID:nEfDxb0p
>>192
第139条の3 第62条の規定によつて発売する座席指定券の大人座席指定料金は、次の各号に定める額とする。
(2) 前号以外の区間で、旅客の乗車する日が、第57条の3第1項第1号に規定する期間内の場合は、310円とする。

195 名前:192:03/04/11 12:56 ID:65ZBQjKP
>>194
間違えました。乗車日基準なので>>186の前段は正しいですね。

で、検札の際、「東京からの指定を用意して横浜から乗った客」に対して
車掌が200円の差額を請求していたのだが、これって正しい取り扱い
なのですか?漏れは規則148条(3)により支払いなしで乗れる気が
するのですが、車掌は「指定席券は乗車券とセット」と説明していたそうで…

これはどう考えても変です。
横浜から乗ったということは乗車券だけではわからないこともあるし・・・
で、その人は200円払ったんですか?>>186

196 名前:◆GOTETe2ch. :03/04/11 13:35 ID:Nad/3XRR
>>186
指定席変更(規則252条)と考えれば間違いとはいえないと思われ。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/05.html

でもなぁ…。

197 名前:186:03/04/11 23:10 ID:HEUF29mU
>>195
そのときは18シーズンだったので、横浜までの乗車券を用意しているか
横浜駅の日付印が押してあるかでだいたいの判別はつく状況でした。
ちなみに指摘された人は全員200円払ってたそうです。

>>196
確かにそうだけど、指定席変更を「しなければいけない」理由はどこにあるんだ?

198 名前:名無しでGO!:03/04/11 23:41 ID:Rgfev20A
>>197

> >>196
> 確かにそうだけど、指定席変更を「しなければいけない」理由はどこにあるんだ?

指定席変更 or 「券面の始発駅から乗車しなかった」として座席没収。
の二者択一なら?

青春18シーズン=ある程度の繁忙期 ってのは予想できるんだから、快速指定券くらい18の全日程にわたって510円にしとけよなぁ。>JR各社

以前、375Mで指定券が東京からになっていて横浜から乗車した客に対して「東京からの乗車券」を要求しているシーンを見たような気がするんだけど……寝ぼけていて自分が勘違いしているか、筋金入りのタコ車掌かの二者択一だな。
#指定券の関連発売はどうなってましたっけ?

199 名前:◆GOTETe2ch. :03/04/11 23:54 ID:vc2U6wzY
>>197
正しいか間違っているかと聞かれれば、186の車掌は一応「指定席変更」という
規則上の根拠があるわけだし、これを適用しても一応はおかしくはない状況なのだから
少なくとも「間違っている」とはいえない。

198後半の車掌みたいなのが「間違っている」典型的な例だと俺は思う。

200 名前:186:03/04/12 00:02 ID:HUhwWOc1
>>198
>「券面の始発駅から乗車しなかった」として座席没収
どこにそんなルールが書いてあるんだ?
規則182条の5は「車掌が他人に転売したとき」にはじめて着席権が
なくなるという規定。>>186にも書いたけど、指定席券は規則148条(3)に
より途中から乗っても有効というのが大原則のはずだが。
横浜から乗った時点で他人が座ってなければ規則182の5の出る余地はないと思われ

201 名前:名無しでGO!:03/04/12 00:09 ID:iLlLnSOk
大阪ー奈良間を安く行く方法を知りたいのですが
一応週1回、3ヶ月以上ということで。
普通運賃なら780円

大阪ー天王寺下車ー奈良なら190+450で640円
できれば乗換えなしで安く行きたい。
お願いします。

202 名前:名無しでGO!:03/04/12 00:19 ID:AImgMlDT
>>201
天王寺で分割して回数券買えばぁ?

203 名前:名無しでGO!:03/04/12 10:52 ID:35LR0LkO

>>179について知っている香具師はいませんか?

204 名前:名無しでGO!:03/04/12 12:42 ID:HszQIwL9
以下のパターンで、乗継割引の適用は可能?
(すべて特急利用で)

(1)八戸→青森、函館→木古内
(2)八戸→函館、函館→木古内
(3)八戸→青森、函館→八戸
(4)八戸→函館、函館→八戸

また割引が適用されるとすれば、(2)(3)(4)では
先乗・後乗いずれが割引になるだろうか。

205 名前:192:03/04/12 12:48 ID:tRxgk/9z
>>204
海峡線または函館本線を経由する列車の特急料金が割引となるので
(2)は八戸→函館が割引
(4)はわかりませんが同区間なのでどちらが割引でも同じこと
(1)(3)の青森→函館はどうやって移動するんですか?

206 名前:204:03/04/12 12:51 ID:HszQIwL9
ゴメン 訂正させてください。

以下のパターンで、乗継割引の適用は可能?
(すべて特急利用で)

(1)八戸→青森、函館→蟹田
(2)八戸→函館、函館→蟹田
(3)八戸→青森、函館→八戸
(4)八戸→函館、函館→八戸

また割引が適用されるとすれば、(4)では
先乗・後乗いずれが割引になるだろうか。

207 名前:205:03/04/12 12:55 ID:tRxgk/9z
(1)(3)の青森→函館はどうやって移動するんですか?
また、木古内を蟹田に変えた理由は?

208 名前:204:03/04/12 13:08 ID:HszQIwL9
行き違いになってしまいました。

>>(1)(3)の青森→函館はどうやって移動するんですか?
(1)(3)では、青森→函館間の特急券は別途購入(乗継割引とは無関係に)するとします。
12月改正で青森→函館間は特急のみの運転となっていますが
規則自体は変わっていないので、従来と同様「(例)青森→函館、函館→札幌のみ購入、青森→函館間は購入しない」といった場合でも
函館→札幌の特急券または急行券に乗継割引は適用されるはずですよね。

>>また、木古内を蟹田に変えた理由は?
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/04.html
に条文がありますが、「津軽線及び海峡線を経由する急行列車」とあるので
海峡線は経由しても海峡線を経由しない木古内から訂正しました。

209 名前:204:03/04/12 13:10 ID:HszQIwL9
×海峡線は経由しても海峡線を経由しない
○海峡線は経由しても津軽線を経由しない

210 名前:205:03/04/12 13:14 ID:tRxgk/9z
(1)(2)(3)は先乗が割引
(4)はどちらでも同じ
だと思います。

211 名前:204:03/04/12 13:33 ID:HszQIwL9
>>210

>>(4)はどちらでも同じだと思います。
料金的にはご指摘の通りですが、明確な定めはないのでしょうか?

212 名前:205:03/04/12 13:37 ID:tRxgk/9z
気にすることじゃないでしょう?

213 名前:205:03/04/12 13:40 ID:tRxgk/9z
失礼
割引は
(1)函館→蟹田
(2)八戸→函館
(3)函館→八戸

214 名前:◆GOTETe2ch. :03/04/12 14:04 ID:+eMgnJs9
>>203
だから>>164では言い切っているわけだが。

215 名前:名無しでGO!:03/04/12 14:25 ID:iAvY83/z
>>208
>「津軽線及び海峡線を経由する急行列車」とあるので
>海峡線は経由しても海峡線を経由しない木古内から訂正しました。

いいえ、
「○津軽線及び海峡線を経由する急行列車又は函館本線を経由する急行列車
(両方の急行列車を乗継ぐ場合は、青森駅を乗継駅とする急行列車に限る。)」
とありますから、
函館ー木古内の場合でも、函館本線(函館ー五稜郭 間)を経由するからOKです。

216 名前:お前ら正直キモイでつ:03/04/12 14:25 ID:8LYYxp2w






http://mypage.naver.co.jp/a240a/img12356850

217 名前:204:03/04/12 15:14 ID:BgFqGhtP
>>215
>函館ー木古内の場合でも、函館本線(函館ー五稜郭 間)を
>経由するからOKです。

なるほど。函館〜五稜郭間は海峡線ではなく函館本線でしたね。
ご指摘どうもです。

218 名前:名無しでGO!:03/04/12 21:53 ID:9CXhL1l9
>>202
回数券でも降りないと、奈良で差額徴収じゃないのか?

219 名前:名無しでGO!:03/04/12 21:57 ID:vV7s+Xrv
>>218
そんなこと無いです。ご安心を。

220 名前:名無しでGO!:03/04/12 22:30 ID:cJAMch5g
>>143
今日、酉の14.12.1現行の赤表紙をコピーしてきました。
協力してくれた駅員さん、サンクス。

221 名前:名無しでGO!:03/04/12 22:59 ID:AImgMlDT
>>218
> 回数券でも降りないと、奈良で差額徴収じゃないのか?

そもそも回数券+回数券だから、差額をどうのという話にならないはずだが、
かりに回数券+普通券の場合でも、回数券は区変できないから、
差額収受というのはありえない。(JRの場合)

私鉄の場合、多くは回数券での区変を認めているので、回数券での
乗り越しが差額収受となる。

222 名前:名無しでGO!:03/04/13 23:09 ID:YaQ/pf6o
>>221
>私鉄の場合、多くは回数券での区変を認めているので、回数券での
>乗り越しが差額収受となる。
 関西の私鉄は回数券での区間変更を発駅計算でやってくれるよね。一方で関東
の私鉄は打切計算となるなど興味深い。

223 名前:名無しでGO!:03/04/13 23:13 ID:34CMLaZX
>>214
「規則上の根拠」じゃないでしょ?

もしそうなら新聞の回答は何なんだ?
洩れは今でもシステム上の問題だと思っているが

224 名前:218:03/04/14 00:05 ID:jjoQT4Vv
>>221
サンクス。大和路快速ゲットおめ
普通券だと
大阪ー天王寺のきっぷを買って奈良に行く、奈良駅で清算
780−190=差額590円取られる。結局780円必要

しかし回数券だと190円回数券+450円回数券=640円か、すごいな。

となると
大阪ー昼特ー京都ー東福寺でも
東福寺で払うのは京都ー東福寺分だけでいいということですか?(乗り越し)

225 名前:名無しでGO!:03/04/14 00:25 ID:fQp3C1BX
>>223
「システム上の問題」ってどういう意味なのかわかんないけど、

>>179を読むと、
東武は
「現時点で(経路どおりに計算して徴収する)有効な手だてはない(から最安を徴収する規則になっている。)」
東急は
「(うちだけで決めることじゃないし、俺は知らんので)何とも申し上げられない」

と言っているように読めるのだが。
違うか?

226 名前:◆GOTETe2ch. :03/04/14 00:50 ID:rtbuYbX8
>>223
ちなみに東急には書いてあった。
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/railway/passnet/passtkk.html
田園都市線渋谷・東横線中目黒・目黒線目黒から営団地下鉄へそのままご乗車になる場合、運賃は最も安いルートで計算いたします。

東武は半蔵門線直通すらページに満足に反映されてない現状じゃ
ウェブ上の情報は期待できないと思われ。

227 名前:名無しでGO!:03/04/14 00:51 ID:LUkSWCBB
>>225
現状は旅客の実乗車経路を追跡して収受するシステムではない
よって機械的に最安経路を選択して引き落としているが
それは規則に基づく物ではない

と洩れは考えているが114は
>原券がパスネットのときは、ノーラッチで実乗経路が判別できない場合は
>その区間で考えられる合法的な(復乗等しない)経路のうち
>もっとも安いものがその区間の正当な運賃になる。
と言いきっているがその根拠はどこ?
条文出せば納得するけど

>「(うちだけで決めることじゃないし、俺は知らんので)何とも申し上げられない」

マスコミに対応する社員が知らんは論外だが(w
「うちだけで決めることじゃない」の発言真意が真実なら
=現時点で決まっていない
=最安経路で計算する決まりは存在しない
を証明しているような物

228 名前:◆GOTETe2ch. :03/04/14 00:57 ID:rtbuYbX8
>>227
でも少なくとも東急の回答は規則知らない系だと思われ。
東京新聞記者が東武〜営団について東急にコメント要求→記者がアフォ
東京新聞記者が東急〜営団について以下同文→ウェブ上に明記されている
ようなことを何ともいえないなどと抜かす担当者がアフォ
だと思うがどうよ?

229 名前:名無しでGO!:03/04/14 01:03 ID:LUkSWCBB
>>226
情報ありがとう

規則に存在しないが取り扱いがそうであって
結果的に追認しているということであれば
納得できる周知ではある

ただ「規則上の根拠」が知りたい
ここは「ある程度、切符の規則に詳しい人々が解釈を論じるスレ」
だから114が人を小馬鹿にする程言い切った以上
その前提となるモノがないと納得できん

230 名前:◆GOTETe2ch. :03/04/14 01:09 ID:rtbuYbX8
>>229
一応都交のTカード規程やら連絡運輸規程やら
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/bunshoka/reiki_int/honbun/g1011641001.html
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/bunshoka/reiki_int/honbun/g1011687001.html
営団のカード規程やらいろいろ見てみたのだけれど、自社完結の場合なんかは
それなりに書いてあるけれど、他者にまたがる場合の根拠規程は無いから
通達とかのレベルかと思われ。
通達レベルだとなかなか条文を追い切れないのは、それこそこのスレの
住人だったらわかってると思うので以下略。

あと、結果的な追認だったら「〜します」という言い切り形ではなくて
「〜できます」のような形にするだろうことも、このスレの住人なら
簡単に類推以下略。

231 名前:◆GOTETe2ch. :03/04/14 01:15 ID:rtbuYbX8
あと、営団と都交の乗り継ぎで最安経路が他にある場合は
そっちの経路で運賃計算することは都交の連絡運輸規程に書いてあった。
ちなみにこれはパスネットに限らず普通乗車券でも適用ね。

第四条 2
営団地下鉄線との連絡運輸の旅客運賃は(中略)発着駅間の経路が二以上あるときは、旅客運賃が最も低額となる経路を乗車するものとみなして計算する。

パスネットの歴史的経緯を考えると、これと同様の規定が各社ごとにあると
考えるのも無理はないと思うが、どうよ?

232 名前:名無しでGO!:03/04/14 01:17 ID:LUkSWCBB
>します、できます

自改だと選択不能という事情も蟻では?

233 名前:◆GOTETe2ch. :03/04/14 01:45 ID:rtbuYbX8
>>232
それは理由にならない。
束の「ICカード乗車券等取扱細則」には
乗車区間の経路については、当該乗車区間に対する普通旅客運賃の運賃計算経路にかかわらず、旅客規則第157条第2項の規定を準用して、取扱区間内に限り他の経路を乗車することができます。
とある。事情は同じはずだが、東急の表現とは明らかに差がある。

234 名前:名無しでGO!:03/04/14 01:52 ID:LUkSWCBB
>>233
東急の表現は規則でも何でもなく
旅客に対する「お知らせ」でしょ?
(根拠条文があるかもしれないが
ここに出せない以上は以下略)

そこに法律的な論術法を使うことが適切ですか?
「いたします」という表現は会社が積極的にやる意思がある
ということであって旅客に選択権がある束の細則と
比較すること自体が無理では?

235 名前:名無しでGO!:03/04/14 02:55 ID:fe2UjBoU
パスネット協議会のHPには、使い方くらいしか載ってないしなあ…(弱気
社局間で取り決めた取り扱い基準は当然あるだろうが、
web上には無いのかもしれないなあ…
もしかしたら非公開なのかな?公開しようがしまいが利用者には実害はないし。
「パスネットとは便利なものなんです」程度の情報公開なのか?
ヘタにいらん情報公開してカード偽造に繋がっても困るし。

236 名前:名無しでGO!:03/04/14 04:47 ID:vPTO0840
青春18切符(子供向け) 普通・快速以外 乗車できません。
おとなの切符(成人指定) 特急・急行以外 乗車できません。

237 名前:名無しでGO!:03/04/14 10:20 ID:Mv7lKsu3
>>199
スマソ。教えてください。
東京からの乗車券を要求する取扱いが誤りである理由は何でしょうか。

238 名前:◆GOTETe2ch. :03/04/14 12:47 ID:ffABlBUK
>>237
確かに指定券は有効な乗車券と一緒じゃないと原則買えないが
指定券の区間に有効な乗車券と一緒じゃないと指定券がが無効とか
そんな規則は無いから。

と、条文も見ずにレスしてみる。
というわけでこれから営団テレホンセンターに電話してみるわけだが。

239 名前:◆GOTETe2ch. :03/04/14 13:24 ID:2odQsyZa
とりあえず「北千住〜大手町の運賃」について聞いた後、「パスネットだと
190円しか引かれてないんが良いのか」について聞いてみる。
営団テレホンセンターはどうもよくわからなさそうな爺さんを引いてしまい、
この区間の最短経路が千代田線とか言い始めたのでサッサと引き揚げる。
(日比谷線、上野、銀座線、三越前経由=8.9km、千代田線=9.9km)

仕方が無いので東武にも電話。パスネットの話を出した途端、もう何度も答えてるんだ
面倒だなぁゴルァと言わんばかりに急に早口になって「全然問題無い」との答え。
パスネットで押上経由で乗ったら不正乗車じゃないのかなどとも聞いてみたが
「全然問題無い」を繰り返すばっかり。

東京新聞と答えが違うじゃん。

240 名前:名無しでGO!:03/04/14 20:26 ID:JhNIPoke
質問です。
これは多分往復乗車券でも同じだと思うけど、連続乗車券の連続1or連続2を
使用して手元にない状態で、残った連続2or連続1の券を乗車券類変更することは可能でつか?
また、可能ならどういう乗車券に変更可でしょうか。
もう一つ。
先日、成田→安房鴨川(総武・外房・太海)の乗車券で70条区間を遠回り厨、
乗車券をなくしました。で、新宿駅で紛失再発行してもらったんだけど、再収受証明の
かわりに、再発行した乗車券に「紛失再」というスタンプを押されたんだけど
これって正規の手続き?
漏れは再収受証明書みたいなのを貰えるのかと思っていたんだけど。

241 名前:名無しでGO!:03/04/14 20:48 ID:IXlP2ks+
>>240
きっぷをなくして買いなおすときは「紛失再」の証明。
着駅で、その切符を持ちかえるときに更に「再収受証明」が必要。
(そのきっぷにゴム印を押して証明してくれる。)

つまり、「紛失再」と「再収受証明」は別物。(深い関係はあるが。)

242 名前:名無しでGO!:03/04/15 00:00 ID:4bF6Da5w
着駅で「再収受証明」した過去の取り扱い例
1 改札補充券で発行
2 改札精算器の精算券(レシート)に区間等を記入して「再収受証明」スタンプを捺印
3 マルス又は携帯発行機で乗車券を「紛失再」で発行したのち、「再収受証明」スタンプを捺印
 正式には1だと思うが?

243 名前:名無しでGO!:03/04/15 00:09 ID:qwydQhm/
>>242
正式には1だが、2でも3でも支障がないのだからいいではありませんか。

244 名前:名無しでGO!:03/04/15 09:31 ID:rnou7hBo
>>238
それは、13条1項及び2項の解釈、ということでしょうか?

245 名前:もち吉 ◆g8RR08eEGI :03/04/15 20:49 ID:MmFAHzbH
>>240

 新大阪〜岡山間の往復乗車券を所持したお客様から、ゆきの新幹線の車中におい
て、福山まで乗り越し、かえりも福山から新大阪まで乗車する旨の申し出があった
場合の乗車変更の取扱いはどうするのですか。

 (前略)復片については、復片を払いもどし、新たに福山〜新大阪の片道乗車券
を購入するか、福山〜岡山間の乗車券を別に購入し、復片と併用していただくこと
になります。

《出典》
 旅客営業制度Q&A
 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 営業部
 平成10年4月

 ということで、復片単独での乗車券類変更を酉は認めていない。

246 名前:名無しでGO!:03/04/15 20:59 ID:2LVgzhD/
>>245
別券片併用の方が安く付くこともありそうだ罠。

247 名前:名無しでGO!:03/04/16 00:47 ID:j4ZK3MdR
>>240
そんなんダメに決まってます。
連続乗車券は、連続1と連続2を合わせて1つの連続乗車券なのだから、
どちらか1券片でも旅行開始又は使用開始したら、
その「連続乗車券」自体も当然、旅行開始又は使用開始したことになりますから
乗車券類変更はできません。

規第241条で、
「旅行開始前又は使用開始前」は乗車券類変更で
「旅行開始後又は使用開始後」は区間変更・種類変更・指定券変更・団体乗車券変更だと
いうなら、「旅行開始前かつ使用開始後」「旅行開始後かつ使用開始前」はどうなるのだ?!
という話もあるが、「旅行開始」と「使用開始」の区別自体、はっきりしないね。
まったく同義なら規第241条も曖昧性はないわけだが。

248 名前:名無しでGO!:03/04/16 01:48 ID:+vSX8EyV
>>247
例えば、青春18や回数券みたいに1回の使用開始と、5回(11回)の旅行開始が
あるきっぷもある罠。

>、「旅行開始前かつ使用開始後」「旅行開始後かつ使用開始前」

後者はありえない。
前者は、使用開始後であるから、区間変更等になる。

249 名前:もち吉 ◆g8RR08eEGI :03/04/16 19:16 ID:cibyWt3o
>>247
 旅行開始と使用開始の違いに関しては、「JR旅客制度のQ&A336」等に解
説があり、また前者に関しては規第3条に定義されるとおりです。
 さて、規第248条の「旅行開始前又は使用開始前」ですが、旅行開始前は普通
乗車券にかかり、使用開始前は急行券以下にかかるコトバだと認識しています。
>>250で酉が復片単独での乗車券類変更を不可とする根拠は、往復乗車券は往復乗
車券にしか変更できないとする、いわゆる「同種類」というコトバの解釈からだと
思います。参考文献においても普通乗車券の乗車券類変更を「旅行開始前で有効期
間内に申し出があった場合に取り扱う」と解説しています。

《参考文献》
'02社内通信研修講座 基礎コース 241営業概論
東日本旅客鉄道株式会社

250 名前:240:03/04/16 22:36 ID:om0atlBV
>>240以降ALLあたり、参考になりました。
有効期間を延ばすために買った掛け捨て130円の連続2を変更できないものかと思ったんですが
どうも無理なようですね。

251 名前:名無しでGO!:03/04/19 23:09 ID:x7Yore7/
>>250
掛け捨ての券なんだから、あまりセコイ考えを起こさぬが吉。

252 名前:山崎渉:03/04/19 23:16 ID:s0nBL3ES
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

253 名前:名無しでGO!:03/04/20 00:57 ID:QqA+JhVN
「新宿→西国分寺の乗車券を持った旅客と鉄道会社との契約」
って中央線下り列車が西国分寺に着いた時点で終了なの?

漏れはそうじゃなくて改札を出た時点で終了だと思うんだけど。

254 名前:山崎渉:03/04/20 06:22 ID:5Y2KTm6y
(^^)

255 名前:名無しでGO!:03/04/22 12:03 ID:aXmoUf9T
>>253
契約の通常の想定、という点からいえば、「中央線下り列車で
西国分寺についた旅客が改札を出た時点」で終了だと思う。

256 名前:名無しでGO!:03/04/23 00:58 ID:cpzdVMbu
到着時点で契約終了だから旅行終了駅では理由も無く駅構内に留まるべきでない、という説を聞いたことがあるが。

257 名前:名無しでGO!:03/04/23 08:47 ID:IXjdpBew
>>256
その説だと、電車から降りた瞬間〜(妥当な時間経過)〜改札口
通過の間で事故があったとき、鉄道会社の債務不履行責任が
追及できなくなる気がするが…。

258 名前:名無しでGO!:03/04/24 00:18 ID:Qu7hkzCb
>>257
旅客輸送に関する契約と旅客が通常存在する場所での安全管理責任は別だと思うが…。

259 名前:名無しでGO!:03/04/24 08:57 ID:jDD0Jrpd
>>258
そうなの?
旅客輸送契約には、安全確保義務が付帯して
いるものだと思っていたけど…。

260 名前:名無しでGO!:03/04/24 22:24 ID:zmLoxP9R
age

261 名前:名無しでGO!:03/04/24 22:51 ID:A/LVTXX5
列車で移動する権利としては目的駅に到着・降車→契約成立だろうけど、
そこはまだ駅構内だから施設管理者の責任つーのはあるんじゃない?
それだったらむやみに長居しないでほしいっていう>>256のも正当なものになる。

262 名前:名無しでGO!:03/04/24 22:59 ID:/N2xwDRj
>>253-261
MMML場外乱闘か?
もっとも、、、発進元はこっちだが(w

263 名前:名無しでGO!:03/04/25 08:29 ID:rFwiSvJr
>>261
もちろん、>>256
「旅行終了駅では理由も無く駅構内に留まるべきでない」
というところに異議はないよ。「改札まで〜」の説だって、
妥当な時間経過の範囲を逸脱すれば、それは旅客輸送
契約が規定する履行義務の範囲外になるからね。

264 名前:名無しでGO!:03/04/26 17:03 ID:KQVqVpAh
次の駅窓口で該当区間・経由の連絡乗車券は購入できる?
(1)近鉄津→[区]東京都区内(経由:近鉄線・名古屋・新幹線)を
   近鉄津駅窓口で購入する場合
(2)小田急新宿→[名]名古屋市内(経由:小田急線・小田原・東海道)を
   小田急新宿駅窓口で購入する場合
(3)小田急小田原→小岩(経由:小田急線・新宿・中央東・総武)を
   小田急小田原駅窓口で購入する場合
(4)東京→小田急小田原(経由:東北・中央東・小田急線)を
   JR東海東京駅みどりの窓口で購入する場合

265 名前:名無しでGO!:03/04/26 17:13 ID:oMGLs25o
車両のドアから降りた時点で契約終了というのは無いんじゃ?
切符を渡さなくていいことになってしまう

266 名前:◆GOTETe2ch. :03/04/26 18:07 ID:Btmy/Ncb
>>264
いま暇が無いので
http://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html
ここ見て考えてくれ。

267 名前:名無しでGO!:03/04/26 19:12 ID:n//04ipe
改札出場時に、正当な手続き・対価を支払って入場した証が必要じゃない?
同じ駅なら入場券、違う駅から列車で来たなら乗車券がその証明になる。
定期券・回数券、イオカやパスネ・スルカンなどのSFカードも。
混雑したホーム上の車両の扉のところで切符を回収するのは現実的でないから
通路で繋がった改札口で一括して扱っているとも考えられる。
無人駅なら客数も少なくてホーム上やワンマンの車両内で扱えるから
降車時=契約終了・即回収ができる。

268 名前:名無しでGO!:03/04/26 19:48 ID:JudoFMIB
>>265
旅行終了時には職員に乗車券等を渡すことが旅規に明記してあったはず。

269 名前:◆GOTETe2ch. :03/04/26 21:53 ID:shKKwjaJ
規程5条…(ぼそぼそ)

しかし契約の成立時期は旅規に明記されてるけど
契約の終了時期は全然触れてないのね。
でも常識で考えて到着駅のホームに降りさえすれば契約終了=鉄道会社に
責任無し、というのはおかしいと思うけど…。
と考えたところで昔は目的駅に到着しても改札から出られない駅があった
ことを思い出した。

う〜ん…。
ちなみに俺は「6の字大回り」肯定派で。

270 名前:名無しでGO!:03/04/26 22:23 ID:NBV8KnoU
>>264
一応、規則的には、全部発売可能でありそうな切符ですね。
ただし、実際には、以下のような感じではないでしょうか?
(1)近鉄津→東京ですが、
近鉄の窓口端末の口座にあれば、すぐ買えるでしょう。
もし、そこまで遠距離の口座が入っていない場合には、補充券(といっても、端末設置駅には補片はないので、特補かな)での発行です。
ただし、どうせ近鉄線内では途中下車できないので、駅員が嫌がって発売拒否されておしまいかもしれません。
社線側の発売範囲とJRの連絡運輸区域とは必ずしも一致していませんが、もし、14/10/1に連絡運輸の改正以後の、近鉄の新版の連絡運賃表に東京が記載されていれば、粘る価値はあるかも?
(2)小田急新宿→名古屋ですが、
これも、今年導入された小田急のMSR端末に、静岡以遠の口座があるとは思えないので、おそらく、出補になるのでは?
(新端末の口座状況は未調査です。)
(4)[海]東京→小田急小田原
は、発売拒否する駅員のほうが非難されるべきかな。
でも、小田原までの切符を、わざわざ小田急経由にして、新幹線のJR東海の窓口で買うという時点で、かなりの嫌がらせ(当てつけ)に思われるでしょうけれど。
JR東海に恨みがない限りは、素直に東の窓口で買うのがよろしいかと。

271 名前:265:03/04/26 22:26 ID:oMGLs25o
ちょっとはしょり過ぎたかな・・・
俺は、改札で乗車券類を引き渡す時点で契約終了と考えるんだけど

下車駅できっぷを駅員に引き渡すのは規則第230条第2項が根拠になるのだが、
もし、ドアから降りた時点で契約終了と考えたら、以後は規則に拘束されないから
>>265のようになってしまうと思うわけさ。
なにしろ、契約が終了すれば以後は赤の他人の関係に戻るのだから。

よーするに、ドアから降りても契約の効力が続くからこそ、規則にしたがって
改札で切符を係員に渡さなければいけないと解釈している。
いかがでしょ?

272 名前:名無しでGO!:03/04/28 00:32 ID:NPYwGyXW
質問スレで質問したものですが、ここへ行けと言われましたので、
ここで質問します。
時刻表に記載されていない各地のローカルルールについて教えて下さい。
例)あさぎり号の沼津→御殿場に自由席があること
  山陽新幹線の小倉→博多の指定席はのぞみ号以外自由席
  博多駅の自動券売機で企画切符を購入できること

質問スレでは、下記のことがわかりました。
首都圏以外(東海圏のみ?)ではライナー券はライナーの車内で買うことができる
佐賀→博多の特急指定席は自由席特急券で乗れる(ただし指定席券を持ってる客優先)  

170.83 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)