■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part2

1 名前:前スレ 1:04/02/05 00:45 ID:fM4CBvgh
皆々様、前スレお引き立てありがとうございました。
ひきつづきよろしくどうぞ。

前スレ

【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1068099120/

634 名前:名無しでGO!:04/04/13 01:04 ID:v4KFgx0z
>>633
しなのの旅、どうぞ楽しんで下さい。

>>629
氏ね

635 名前:名無しでGO!:04/04/13 01:35 ID:j0drcSn+
京急で硬券買ったら「この番号は価値有りますよ。私が買いたいくらいです。」と言われたんだが番号に価値は有るんですか?

636 名前:名無しでGO!:04/04/13 01:54 ID:qpndqVQb
>>634
お前が市ね

637 名前:名無しでGO!:04/04/13 02:15 ID:YOYpuE5y
ひかり指定席特急券を持っていて、
指定の新幹線に乗り遅れた場合、
後発のぞみの自由席には乗れるんですか?
こだまの自由席は乗れますよね。

638 名前:AAAAAAAAAA:04/04/13 03:26 ID:2tQH6m0b
>>637
のぞみ自由席は乗れる。ただしそれによって指定のひかりに追いついても
ひかりの指定を利用することは出来ないようだ。

639 名前:637:04/04/13 09:22 ID:YOYpuE5y
>>638
ありがとうございました

640 名前:名無しでGO!:04/04/13 17:06 ID:pHXgMzdU
前のレスでもあったんですが
首都圏のJR東日本の回数券って、券売機で買おうとすると
なんであんな複雑になるのか

前に横浜駅の券売機で
横浜−品川 のを買おうとすると
川崎経由と新川崎経由があるとかあったが

品川からだと川崎経由しかない
しかし、品川から錦糸町以遠の駅の回数券を券売機で買おうとすると
同じ値段で秋葉原経由と馬喰町経由があったりする。
なんでこういうことになるのかよくわからない。
なんか券売機で買うのは嫌にjなる。
けど、窓口で買おうとすると券売機で買えと駅員に言われるか
或いは混んでいるときならさも面倒くさそうに対応されるのか・・・

641 名前:名無しでGO!:04/04/13 19:55 ID:oGANTiGa
>>640
複雑になるのを正当化するつもりはないが、

規則上、品川から錦糸町以遠だと、
秋葉原経由の回数券では神田・秋葉原・浅草橋・両国などでは乗車・下車できるが
馬喰町・新日本橋などでは乗車・下車できないし、
馬喰町経由の回数券では馬喰町・新日本橋などでは乗車・下車できできるが
神田・秋葉原・浅草橋・両国などでは乗車・下車できない。

わざわざ回数券の一部区間を放棄して馬喰町などで乗車・下車する人が居るかどうかは別として。

券売機は規則に沿っているようなので、文句があるんなら
券売機ではなく規則に言って下さい。

642 名前:名無しでGO!:04/04/13 20:58 ID:ylTn1SKG
し東のビューカードならば回数券は窓口で買えるはず。ポイントもついてくるからウマー

643 名前:名無しでGO!:04/04/13 21:55 ID:lPDIoN4B
JRも回数券を金額式にすれば全て解決するのですが・・・

644 名前:631:04/04/13 21:57 ID:mAanLCAf
>>632
根拠は?
ちなみに、やったことあり。

645 名前:名無しでGO!:04/04/13 22:42 ID:X6Qzn5wK
>>644
旅客営業規則第248条
普通乗車券、急行券、特別車両券、寝台券、コンパートメント券又は座席指定券を
所持する旅客は、旅行開始前又は使用開始前に、あらかじめ係員に申し出て、
その承諾を受け、1回に限つて、当該乗車券類から同種類の他の乗車券類に変更
(この変更を「乗車券類変更」という。)することができる。

つまり、変更はその旅客が使用することを前提に行うものであり、
利用者の変更を伴う変更(たとえば大人→子供)はそもそも変更の対象外。

646 名前:名無しでGO!:04/04/13 23:07 ID:RSp27mVh
>>641
回答ありがとうございます。規則上そうであればしょうがないと思います。
が、品川から錦糸町までの回数券を購入するときにわざわざ経由を確認して購入する方
がどれだけいるかは疑問で、ましてやそれに亀戸も同様にあらわれたりして
「なんじゃこりゃ?」みたいな感覚になりました。

しかしながら、亀戸から品川への回数券を購入しようとすると両国・有楽町経由しか現れません。
これも規則でつまりは亀戸から品川へは秋葉原経由しか行けないということなのでしょうか?
(そうではないと思いますが)

そもそもこのような議論は規則スレの方がいいのでしょうか?
(誤解ないように申し上げますが、あなたのレスにどうこうというより、
横浜−品川間の回数券を含めて
同じ区間の回数券を購入するときに駅によって券売機での経由の出方が違うのでどうなのかということに疑問をもっているのです。
こういうことは規則で詳細に定められているのでしょうか。例えば、品川からだとこうで亀戸からだとこうなっているとか・・・)

647 名前:名無しでGO!:04/04/13 23:07 ID:+53XSzEu
>>643
乗り越したときは差額清算にするのかな。

648 名前:名無しでGO!:04/04/13 23:15 ID:X6Qzn5wK
>>646
>同じ区間の回数券を購入するときに駅によって券売機での経由の出方が違うのでどうなのかということに疑問をもっているのです。
それは、需要の違いを見越して駅で判断していること。

649 名前:名無しでGO!:04/04/13 23:15 ID:AlLMJkv3
>>645
後2段はよくわからん。有価証券は譲渡が自由だから使用開始前に
利用者が変わっても問題はない。大人→小児が不可な説明としては
ちょっと説得力に欠ける気がするのだが。

大人と小児は種類が違うという文面があれば即解決だがあるのかな?

650 名前:631:04/04/13 23:22 ID:mAanLCAf
>>645
その第248条を読んでも、
「利用者の変更を伴う変更(たとえば大人→子供)はそもそも変更の対象外。」
とは読み取れないし、そういう解釈が妥当とも思えない。

そもそも使用開始前の切符類は、何人にも譲渡可能な有価証券であるので、
「所持する旅客」イコール「使用する旅客」とは限らない。
したがって、あなたの言う、「変更はその旅客が使用することを前提に」という
その前提は成り立たないと考えるのだが。

651 名前:631:04/04/13 23:23 ID:mAanLCAf
>>649
書いてる途中にカブってしまいましたね。

652 名前:名無しでGO!:04/04/13 23:47 ID:rcnB8DT1
ただ漏れは大人→小児変更は不可派。

653 名前:名無しでGO!:04/04/13 23:47 ID:rcnB8DT1

649です

654 名前:名無しでGO!:04/04/14 01:18 ID:t6PLE/rS
>>640
まえにも書いたが 横浜−品川の場合
川崎経由には大森、大井町が同一金額の駅あります。
新川崎経由には西大井が該当します。
ようは大森、大井町、西大井利用者のために経由を分けてあります。
川崎経由で西大井や新川崎経由で大森という行き方は普通しないでしょ。
品川駅の場合は同一金額の駅が新川崎経由には存在しないため、川崎経由のみですみます。

品川−錦糸町以遠の場合、品川−錦糸町、亀戸、平井の場合両国駅も同一金額の駅ですので、
やはりこの区間に限れば両国駅利用者のためため分ける必要がありますね。
平井以遠でも経由が二つあるのなら641さんの通りです。
亀戸の場合、同一金額の駅は田町と品川だけなので特に分ける必要もないので一つしか口座を作らなかったのでしょう。

655 名前:名無しでGO!:04/04/14 01:46 ID:blyY4bYN
ところで皆様もうご存知でしょうが、NHK BShiとBS2で、「列島縦断鉄道12000キロの旅
〜最長片道切符でゆく42日〜」が5月から始まります。詳しくは下記参照してください。
    http://www.nhk.or.jp/tabi/

656 名前:名無しでGO!:04/04/14 02:40 ID:17hnqdk1
回数券の経由地や発売方法などに関しては,JR東日本に問い合わせたら?
ここで議論しても終わりそうもないし 

657 名前:名無しでGO!:04/04/14 06:39 ID:YKloaXJi
>>648 >>650 >>656
いろいろとありがとうございます。
だいだい分かりました。

658 名前:名無しでGO!:04/04/14 17:36 ID:IqCD/3zJ
質問があります。
その1
宇都宮から東北線・赤羽・埼京線経由で池袋まで通学定期(高校生)を買う場合、
いくらになるのでしょう。
その2
宇都宮から東北新幹線・大宮・埼京線経由で池袋までフレックスパルを買う場合、
いくらになるのでしょう。
その3
宇都宮から東北線経由で上野まで通学定期(高校生)を買う場合、いくらになるのでしょう。
その4
宇都宮から東北新幹線・大宮・東北線・尾久経由で上野までフレックスパルを買う場合、
いくらになるのでしょう。
お分かりになる方、教えてください。

659 名前:名無しでGO!:04/04/14 17:46 ID:OFbr8qnz
>>658
「自分で調べるのが面倒くさいから他人に調べておらおう」ってこと?
甘ったれないでよ。

660 名前:名無しでGO!:04/04/14 18:40 ID:Wbr3jozV
総合スレという書き方だと、運賃案内センターと勘違いするカキコばっかになると思われ。多愚痴ネタ系みたいなのを除いた収集系情報スレにしては?

661 名前:名無しでGO!:04/04/14 18:50 ID:3QKonQ2B
質問ですが、
新宿→(東北線経由)→岩沼(東北線と常磐線が交わる所)→(常磐線経由)→代々木
と乗車券を買うと、切符は
「東京都区内→東京都区内」となり、
料金は、東京→(東北線経由)→岩沼→(常磐線経由)→東京
となるのでしょうか?

料金でみると、東京〜西日暮里 でダブっています。

よろしくお願いします。
スレ違いでしたら、質問スレに聞いて見ます。

662 名前:名無しでGO!:04/04/14 20:58 ID:C0qYjDyK
>>659
答えるつもりがないなら放置しろ。

663 名前:名無しでGO!:04/04/14 21:09 ID:CPWy55I9
>>650
大人→子供の乗変不可は、「JR旅客制度のQ&A336(中央書院)」にも書かれています。
内容は、
「旅規241条・旅規248条において、「乗車券類所持客=運送契約当事者」の変更までをも
対象としているわけではない」という内容です。
この場合、指定急行券などは、係員がやむを得ないと判断したときは、誤購入の取り扱いが
できるとのことです。

これ以上は規則スレ行きなので、このくらいにします。

664 名前:名無しでGO!:04/04/14 21:31 ID:uusETKNU
>>661
そうなります。

ついでに、JRの乗車券の値段は料金ではなく運賃。

665 名前:名無しでGO!:04/04/14 21:36 ID:uusETKNU
>>659
ただねぇ、新幹線と在来線にまたがる定期券(FREX、FREXパル)の値段は、

[全区間に対する普通定期運賃] + [新幹線区間に対するFREX(パル)の運賃] - [新幹線区間に対する普通定期運賃]

であるということは時刻表には書いてないし。

# もっと根本的なことを言うと、
# [全区間に対する普通定期運賃] + [新幹線区間に対するFREX(パル)に適用されている定期料金相当額]
# なのだが、定義上はそう書かれていない。

666 名前:645:04/04/14 23:01 ID:sXF6kD8i
>>663
自分もその本を所持しており、それに基づいて645を書いたわけです。

>>649-650
>>663
というわけで、
□□□□営業規則の解釈議論スレ‥‥第6条■■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1074342585/
に書き込んでありますので、こちらにお願いします。

667 名前:名無しでGO!:04/04/15 00:09 ID:oxpF0cia
>>658
貴方は,定期券は,親の金で買っていますか?
それなら貴方が知る必要はないよね
親が調べればそれでいいだけ
 こんなに掛かるの!?
貴方そんなところの学校行くのやめなさい!!
と言われるのが落ちかも

668 名前:631:04/04/15 01:30 ID:FspzD0Ym
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1075909552/650
↑のスレの650(=631)です。649は他人です。
誘導されてこっちに来ました。

>>301
根拠は、規248条です。
大人→小人への変更を禁ずる明文規定はありません。

>>304 >>306
「乗車券類変更」(つまり248条)の規定があろうとなかろうと、
乗車券類は譲渡により、その契約者の地位は承継されます。
従って、契約当事者の変更は、そもそも可能です。

私の書いた
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1075909552/650
も参照した上で、ご意見・反論いただけると参考になります。

なお、JRグループの窓口では、「できる」と明言された経験が
複数回あります。

669 名前:631:04/04/15 01:31 ID:FspzD0Ym
>>668は誤爆です。すみません。

670 名前:名無しでGO!:04/04/15 03:03 ID:BVVjXw7N
>>658
宇都宮から上野か池袋の高校へ通いたいと思ってる中学生かな?
あ、岩倉か昭和を目指してるのか。
それなら将来そのような質問をお客様から受ける立場になるかもしれないから、
先ずは自分で調べてごらんよ。

671 名前:名無しでGO!:04/04/15 07:49 ID:MLpKa9/4
質問です
連続乗車券を購入時
トレイン&レンタカーでの割引は
すべてに適応されるんですか?

A-B-C-D

A-C-(JR以外で移動)-B-D D駅でレンタカーを借りる

672 名前:名無しでGO!:04/04/15 08:32 ID:rz+cBaLW
>>664
どうもありがとう。
この切符だと計720キロ超えるから5日間有効で
東京都区内では途中下車できないんだよね。
それ以外なら、逆戻りしなければ途中下車OKですよね。

673 名前:名無しでGO!:04/04/15 08:39 ID:MBzWERIo
>>671
レール&レンタカーのきっぷは特別企画乗車券であり、
連続乗車券を購入するという段階で当然割引適用外です。
それはとりあえず置いておくとしても、
>A-C-(JR以外で移動)-B-D D駅でレンタカーを借りる
これのどこが連続乗車券なんだ?
連続乗車券の第2券片の発駅は、第1券片の着駅に限られているんだよ。

で、
>A-C-(JR以外で移動)-B-D D駅でレンタカーを借りる
の場合、B-Dが201km以上であれば、B-D巻の乗車券に割引が適用される。
A-Cは無割引。

674 名前:名無しでGO!:04/04/15 08:43 ID:MBzWERIo
>>672
ん?
どう計算しても683.1kmにしかならないが。

それ以外はその通り。

675 名前:名無しでGO!:04/04/15 08:54 ID:YR9GbTJN
>>672
都区内で途中下車したいなら、発駅を新宿の単駅指定にして、着駅を市川か舞浜あたりにすればOK.
そうすれば、経路上(大回り区間も含む)の都区内駅で途中下車可能。

新宿(単駅指定)→市川
 山手2、埼京、(赤羽)、東北、(岩沼)、常磐、(日暮里)、東北、総武

これ都区内→都区内と同じ9,870円也。

676 名前:名無しでGO!:04/04/16 01:02 ID:jXKH7rmn
今日、東京行くんですが特補まだ売ってくれますかね?

677 名前:名無しでGO!:04/04/16 01:38 ID:jXKH7rmn
age

678 名前:名無しでGO!:04/04/16 02:43 ID:SS3m2BRV
>>676
特補って なあに?
ハァハァ(*´д`*)━( *´д )━(  *´)━(  )━(゜   )━(Д゜  )━( ゜Д゜ )ハァ?

679 名前:名無しでGO!:04/04/16 09:30 ID:7bi3alpW
>>676
もう多くの駅で拒否されると思いまつ

680 名前:676:04/04/16 14:58 ID:jXKH7rmn
ダメ元で新宿の事務室に頼んだら気持良く発行してくれました。

681 名前:名無しでGO!:04/04/16 16:50 ID:jBR/Gswt
市ヶ谷はダメだが、他は常識的に丁寧にお願いすれば売ってもらえると思われ。大量に売れとか忙しい時間に当たり前の態度で売れなどと言わなきゃね

682 名前:名無しでGO!:04/04/16 17:09 ID:7bi3alpW
http://www1.ezbbs.net/cgi/reply?id=m2e7mhh8&dd=12&re=2110

683 名前:名無しでGO!:04/04/17 00:19 ID:ZFZfPCoq
JRの○○(地名)往復切符みたいなのについて質問なんですが、有効期限7日間となっているもので、
指定席を取りたいんですけども、この場合はこの切符を買って7日間以内に指定席を取れば、
実際に乗車する日は7日間以降でもよいんでしょうか?
GWなんで早めに指定とっておきたいんですけども、近くにはJRの駅はないので、
もしだめで2回行くことになったりすると面倒なので、どなたかお願いします。

684 名前:名無しでGO!:04/04/17 00:25 ID:OooQHgmn
はぁ683は何を言っているのか解らない。
全くの素人か?
乗車券と指定券の区別もつかないDQNでは?

685 名前:AAAAAAAAAA:04/04/17 00:41 ID:doVykPFH
>>683
おそらく有効期限の解釈を間違えていますね。
有効期限というのは、使用開始から換算されます。
つまり、5月1日に使用開始すると、5月7日まで使えます。(初日算入)
それとは別に、指定席は、使用開始日の一ヶ月前から購入できます。

ただ、そのきっぷがゴールデンウィークにも使えるか
どうかを調べてたほうがいいと思いますね。

686 名前:名無しでGO!:04/04/17 00:56 ID:AVJnEJIr
>>685
なんか勉強になったな。
「こういう解釈もあったのか」って思った。
鉄ヲタの常識、必ずしも皆の常識に非ず。

687 名前:名無しでGO!:04/04/17 01:12 ID:uEat8trQ
>>683
やさしく解説。
有効期間7日間とは、実際に乗車する日の期間。行って帰るまでの日数が7日以内ということ。
例えば「4月29日から5月5日まで有効」とあれば、4月29日〜5月5日の間に出発して、4月29日〜5月5日の間に帰着してくださいという意味ね。
指定席は購入時に同時に取れるし、予定が決まってなければ後日買ったきっぷを提示して取ることができる。
「取ることができる」とはいっても、空席があればの話ね。往復きっぷを買ったからといって指定席が保証されているわけではないことに注意。

とマジレス。


ちなみにGWなんで早めも何も今の時期じゃむしろ遅いよ。
気合の入っている人は1ヶ月前の早朝に駅に来て10時発売の申し込みしているから。
取れても希望する席とは全然違う、座れるだけありがたいみたいな席かも。
もしダメでも機会あれば窓口寄って、キャンセルが出てないか見てみよう。
3日前ぐらいからちょくちょく出てきて、運がよければ条件のいい席が取れたりすることも。

今ごろになってのうのうと東海道新幹線を予約しに来て、5月1日の午前中に東京出発、5月5日夕方に東京到着の、
禁煙DE車両の真ん中付近希望なんて聞くとバカジャネーノと。

688 名前:名無しでGO!:04/04/17 01:43 ID:ZFZfPCoq
>>684-687
どうもありがとうございました。
http://www.jreast.co.jp/tickets/de_c.asp?ID=74
↑こういうような切符のことを言ってたつもりだったんですが、あまり買ったことなかったので。
あと席は一人なんで別に座れればいいです。
JRは調べてなかったけど飛行機は空席調べたら全部○だったんで、
GWといってもまだたいしたことないのかなと思ってたんですけども。
そういうわけで明日にでも買いに行ってきます。

689 名前:名無しでGO!:04/04/17 07:32 ID:yN9Ng9cW
九州新幹線とリレーつばめの指定券の一葉券で
リレーつばめのグリーン車を利用する場合はどんな表示になってますか?
さらにグリーン個室の場合はどんなふうになってますか?

690 名前:名無しでGO!:04/04/17 22:27 ID:nev16tBa
地図式補充券、〜〜3丁目で快く売ってもらえましたが、

都営は○○町で尋ねたら、今お配りしてるのは…と路線図を出されますた。
また9DAN↓で尋ねたら平沢勝A風の係員氏は「1日のじゃなくて?
な…な…な…何それ?」という感じで断られる以前な状態ですた。
あるにはあるんですよね?

691 名前:名無しでGO!:04/04/18 19:49 ID:kPPhOkX9
>>675
単駅指定は上級者には常套手段だ。

692 名前:名無しでGO!:04/04/18 20:35 ID:Qlt6fKz2
>>688
もう切符は買ってしまったかもしれないけど、グリーン車は座
席が少ないし、この企画切符はグリーンの割引が大きいから結
構グリーンがとりにくかったりする。
5連休なら、臨時はくたかのグリーンを狙うのも手だ。イパー
ン人にとっては臨時列車は知名度が低いし。ただ、列車によっ
ては北越急行線内の交換待ちとかで時間がかかるのと、使用
車両いかんでは鉄オタが多いかも試練w
首都圏への帰りが5月4日なら、もしかしたら今からでも
はくたか83号〜たにがわ54号の指定がとれるかもな。

693 名前:名無しでGO!:04/04/18 21:28 ID:LndHdLNM
>>690
今日、新宿で特補、三丁目で図補が買えますた。
新宿は駅員が手馴れたものですた。冊25−00××。
三丁目は冊02−00××。

都営新宿西口で図補が欲しいと言ったら、
路線図出したり、東京フリー出したり、ワンデーパス出したりでどうにもならない。

694 名前:693:04/04/19 00:30 ID:s4NO8kfk
(誤)25-00××→(正)0025-××
(誤)02-00××→(正)0002-××

695 名前::04/04/19 04:14 ID:7EjdAcqg
JRの乗車賃について質問があります。

A駅〜B駅〜C駅〜D駅(C駅からE駅と行ける)と続く路線があるとします。
また、A〜D駅間には特急が走っています。
B駅からE駅(C駅経由、在来線)定期券もしくは切符をもっていたとします。

B駅から特急に乗り、D駅で特急から在来線に乗り換え、C駅に戻りE駅に向かうとします。

D駅には特急用の改札があります。B〜D駅の特急券をD駅で精算するのですが、C〜D駅間の運賃も精算しなければならないのですか?

696 名前:名無しでGO!:04/04/19 08:11 ID:Ih8esF6h
>>693
都営は丁寧に頼まないと図補きってくれないよ。
日比谷か神保町あたりで発券条件を聞いてみるのが吉。
2週間前は東京メトロ誕生記念っていう名目で切ってくれた駅もあったが・・・

697 名前:名無しでGO!:04/04/19 08:47 ID:1i/v8jYh
>>690
都営小川町は乗り継ぎ精算機締切後に、千代田線乗り換え方面の改札口には普通に図補発行しています。
締切は23時だったかな。

698 名前:693:04/04/19 10:06 ID:s4NO8kfk
>>696
レスサンクス
書いた通りに「図補が欲しい」なんて言わないで、
丁寧に言ったんだけどなあ。
新宿西口は有人改札ではなく、駅事務室で頼んだんだけど、
都営も図補は有人改札に頼まないとだめ?
そういえば、メトロ新宿の駅事務室で特補と一緒に図補頼んだら、
図補はないと言われ、新宿有人改札は忙しいだろうと避けて、
三丁目有人改札に行ったら、あっさり買えた。
新宿西口も有人改札に行けばよかったのか?

都営神保町は何でも改札の機械で発券されそうな気がするけど・・・

699 名前:696:04/04/19 11:23 ID:Ih8esF6h
>>698
ちなみに神保町(有人改札)の図補は日比谷駅発行。都営線内完結でのみ切ると聞いた。
やはり >>697のような発券条件があると聞いたが、東京メトロに習って特別に発券しますと言っていたが。
日比谷(有人改札)も同じ。
もう時間も随分たったから、精算機稼働時間内ではうまく入手できたら儲け物っていう感じなのかな。
正規条件で入手するのが吉かと思われ。

700 名前:698:04/04/19 12:09 ID:s4NO8kfk
>>699
サンクス。
本当は正規条件で入手するのが筋だよね。
相模線沿線民だから、23時以降に居たら帰れないんだよなあ。
今度またチャレンジするか。

ところで厚木までの相模線の切符が原券の場合、
(厚木でノーラッチで小田急線に乗り換え、代々木上原経由)
営団の精算機は受け付けないけど、改札外乗り継ぎをしたい場合、
営団の有人改札で売るのは図補?機械?

701 名前:690:04/04/19 14:56 ID:+K4jVVPm
>>693,>>696-697
いろいろと情報ありがとうです。大変助かります。m(__)m
伊勢崎線方面なので、遅いとき岩本町に寄りたいと思います。
因みに○○町→大手町、〜〜三丁目→本郷三丁目 です。
本郷三丁目の図補は駅常備でした。

702 名前:696:04/04/19 17:35 ID:Ih8esF6h
>>700
改札で図補を切るか見物だね。試しにやってみたら。

相模線といえば、ホリデーの常備軟券アボーンで、手売り券は厚木の補片・補往位になっちゃったね。
古い話恐縮でつが、国鉄末期の海老名駅開業のとき補片・補往を何種類か作ってもらったし、北斗星が
でたてのころ海老名でロイヤルの寝台券をキャッチしてもらったことがある。懐かしいねー
もっと昔はキハ10が走っていたし、よく写真とりに逝ったっけ。
全然関係ない話なので、さげ。

>>701
ちなみに営団時代から、上野は図補のハードルが低いと言われていた。
あるいはダメ元で銀座の事務室で頼んでみるか。

703 名前:名無しでGO!:04/04/19 18:58 ID:Vk00twBC
東京メトロになってからの図補って駅名常備(営団時代は押上にあった)が多いようなので、収集意欲がわきまつ。

関係ないけど来月から東武が団体券の適用人数を8人にするようなので、こちらも
買いにいかなければ!

704 名前:名無しでGO!:04/04/19 19:32 ID://EN0bII
大回り乗車をする際に、何々駅⇒130円とかでは車内改札時に説明するのが
厄介だったりするので、マルスで経由駅を詳細に記した乗車券を発行して貰え
ないかと思っているのですが無理でしょうか?

705 名前:名無しでGO!:04/04/19 19:34 ID:VPZp2BqW
>>704
推測だけど、マルスに経由を詳細に記したら、130円ではなく、乗車したキロ数に従って
運賃をとられると思う

706 名前:名無しでGO!:04/04/19 20:06 ID:9Zu7o0OS
>>704
>>705の言う通り 回り方によっては,数千円位金額の切符になります。
勿論 近郊区間内発着なので,発売当日限り・途中下車前途無効
こんな馬鹿らしい切符いりませんよね?
ですから 乗車区間・経由地を予めメモ用紙などに
記入して見せられるようにしておきましょう。
これしか方法がありません。

707 名前:名無しでGO!:04/04/19 20:28 ID:Ih8esF6h
>>704-706
マルスの経由表記はどう入力しても「最短経由」もしくは「--」と表記される。もちろん130円。
これはマルスの補正機能が働くため。
乗車経路に沿った表記にしたら、確かに数千円単位の乗車券になるが、これは補正禁止という処理が必要なので、
通常は発券されないと思われ。
>>706の通り、メモを携帯するのが良い。

708 名前:705:04/04/19 20:31 ID:VPZp2BqW
>>704,>>706-707
漏れ自身も勉強になりました。
ありがとうございました。

709 名前:名無しでGO!:04/04/19 21:46 ID:gfIamrr0
>>704-707
じゃ経由路線を手書きしてもらって駅名小印押してもらえたりしたらいいのにね
もしくわ大回り乗車とかいう判子を作ってくれればいいのに

710 名前:名無しでGO!:04/04/19 22:06 ID:GyJmIPPu
>>709
手書きにしたって、遠回りの経路を書いたら遠回りの距離で計算した運賃になるよ。

近郊区間内であろうとも、乗車券の値段は乗車券の経路どおり。

「乗車券の経路どおりに乗らなくても良い(他経路で遠回りしても良い)」という決まりがあるだけ。

711 名前:名無しでGO!:04/04/19 23:50 ID:CD5tfHkh
>>695
A:新前橋、B:本庄、C:日暮里、D:上野、E:北千住で、
本庄→北千住(経由:日暮里)の普通乗車券を所持しているの
なら、C⇔D間の運賃別途支払いは不要だと思うよ、多分。

712 名前:名無しでGO!:04/04/20 08:37 ID:nJMLTPPC
>>673
>レール&レンタカーのきっぷは特別企画乗車券であり、
>連続乗車券を購入するという段階で当然割引適用外です。

仮に連続乗車券がレール&レンタカーの割引適用外だとしても、
なぜ「当然」割引適用外なのかさっぱりわからないのだが。

「レール&レンタカー割引は片道または往復に限る」という通達があるのか?

713 名前:yami:04/04/20 09:33 ID:IvgWUbN9
4月30日に京都から広島まで行きたいと考えています。
正午には広島に着きたいと考えているのですが、安く行くためのよい方法ありませんか?

高速バスが一番安いようなのですが乗り物酔いやすいので出来れば電車を利用したいと考えています。

どうかよろしくお願いします。

714 名前:yami:04/04/20 09:43 ID:IvgWUbN9
>>713
AGEてしまって申し訳ないです。
学割証あります。

715 名前:名無しでGO!:04/04/20 10:12 ID:X92+Ax42
>>713
5月2日ならサンライズゆめののびのびなんだがね。

716 名前:名無しでGO!:04/04/20 11:31 ID:ToCFHvyK
>>713
じゃあ翌朝10時郵便か宅急便で送ってもらえw

717 名前:名無しでGO!:04/04/20 15:32 ID:TQ9lz6Np
>>716
いい(≧∇≦)b

718 名前:名無しでGO!:04/04/20 15:34 ID:eb4Cuthj
新大阪東京の新幹線回数券で新横浜までの切符買えたっけ?
同僚が事務系の人に頼んだらそれ渡されたらしいけど…

719 名前:名無しでGO!:04/04/20 15:37 ID:xSZqso66
>>712
レール&レンタカーで
東京から青森まで「あけぼの」で行って、新幹線で東京に帰ってくるときに、

  企画乗車券(連続1)   企画乗車券(連続2)
 (区)東京都区内→大宮      大宮→東京

っていう乗車券だったよ。どちらも2割引だったよ!

720 名前:名無しでGO!:04/04/20 19:12 ID:TaTSX+dS
>>718

途中下車前途無効のはずなので、東京までで指定席取って新横浜で途中下車しる。

721 名前:名無しでGO!:04/04/20 19:25 ID:gDBFkLol
>>695
CDが区間外乗車の対象となっている区間(例:名古屋〜金山、京都〜山科)で、
D駅で途中下車せず、かつ原券(A〜C〜E)が乗車券、または回数券ならばCD間の運賃は不要です。

その他の場合(定期券の場合や、CD間が区間外乗車の認められていない区間の場合、D駅で途中下車の場合)
は、CD間の往復運賃が別途必要です。
ただし、その運賃をD駅で精算しなければならないかどうかは分かりません。

722 名前:名無しでGO!:04/04/20 20:52 ID:Ar+vupTa
>>718
普通に新横まで指定取れるよ。
ただ、東京(都区内)発着の回数券は、横浜市内で下車する場合、新横浜(市内)発着の回数券と違って、精算が必要な場合があるけど。
新横浜〜大口および東海道本線の各駅で下車する場合は精算不要だけど、根岸線各駅などで下車する場合は東海道本線との分岐駅からの精算が必要でつ。

723 名前:名無しでGO!:04/04/20 20:56 ID:zgjIcg2I
>>713
乗車駅を京都駅、降車駅を広島駅として書きます。
京都駅で広島駅までの学割きっぷを買うと、「京都市内→広島
市内」となり、運賃は5040円。(営業キロ:380.6キロ)
しかし京都駅で大阪駅までのきっぷを券売機で買い(540
円)、大阪で一度降りて広島駅までの学割きっぷを買うと
「大阪市内→広島市内」となり、運賃は4360円。(営業
キロ:337.8キロ) 大阪で買い直したほうが、片道あたり
140円安くなります。なお新大阪から新幹線に乗るために
新大阪駅で買い直しても、運賃の合計は同じです。
学割計算では10円未満の端数を切り捨てること、私鉄競合
区間における特定運賃、新大阪駅から姫路以遠への運賃は
大阪駅からの営業キロ(運賃計算キロ)で計算すること、
101〜600キロは運賃が20キロきざみで上がること
がポイント。

724 名前:723:04/04/20 21:22 ID:KVBQx6JM
>>713
連続でスマソ。下記の行程がおすすめかと。
京都543(快速)ー大阪620 大阪652(新快速)ー
姫路752 姫路802ー相生822 相生830(こだま
635号自由席)ー岡山849 岡山915ー広島1156
新幹線に乗るのは「できるだけ安く」に反しているようにも
思えるが、新幹線で主に隣の駅までは、自由席に限り割安な
特定特急料金が適用される(九州新幹線では一部例外
あり)。1駅とはいえ駅間が長く、そろそろ長度の疲れが
出始める相生岡山間で新幹線に乗るのが効果的だと思う。
こだまならGWやその前後でも比較的着席しやすいし。
相生〜岡山間の特定特急料金は940円。
岡山〜広島の在来線乗り通しが苦痛なら三原まで我慢して、
やはり特定特急料金940円である三原広島間も「こだま」
に乗るのも良いかも。広島到着も早くなる。

725 名前:名無しでGO!:04/04/21 01:18 ID:7kiN7hdW
>>722
新横浜乗り換えの場合、新横浜〜大口間と横浜〜蒲田間(それ以遠は都区内になるので省略)
下車の場合に限り精算が不要です。
東日本管内の東海道線各駅で精算不要にしたければ熱海で乗り換えないと精算不要になりません。
小田原乗り換えなら新横浜乗り換えに小田原〜横浜が追加されるだけですな。

726 名前:名無しでGO!:04/04/21 10:05 ID:8Nu1wyZS
>>713
どうでもいいがマルチはヤメレ。

727 名前:723:04/04/21 18:35 ID:cetGCD1B
>>726
マルチだったのですか・・・
マジレスしてしまったよ、鬱だ・・・。

728 名前:名無しでGO!:04/04/21 19:38 ID:nqNiCSSJ
上野〜水戸までフレッシュひたち使うといくらで行けます?

729 名前:704:04/04/21 20:33 ID:3A4Elr0G
>>705-710
みなさんどうもありがとうございました。

730 名前:700:04/04/21 21:30 ID:zt99Dgpa
>>702
日比谷で精算したら、出札窓口の端末で磁気券発券されました。
相模線の切符を窓口の端末に入れたら、ピーピー鳴って、
駅員さんがタッチパネルを操作していました。

メトロ有楽町と都営日比谷で快く図補を発券してくれました。
メトロの駅員さんが「今日は多く来てるんですよ」と言っていました。
2ch以外でも板で出回っているのかな?
あと都営のほうは連絡券でないと発券できないということで
連絡券で買いました。
メトロも都営も駅員さんの対応が良くて感謝です。

海老名は開業日に補片を作ってもらいました。
国鉄末期の海老名は料補の指定券でしょうか?
あとJR後もしばらく補往があり、正月の時は宮山までの補往が売られていました。
(現在は机を出して予め発券したマルス券を発売)
ホリパの常備券がアボ〜ンということで3月は3回ホリパを使いました。
相模線のレア券は倉見の料補、厚木位かな?

731 名前:名無しでGO!:04/04/22 01:28 ID:Jfgqy8yZ
メトロの補充券を頼む時は特補は事務室、地図式は改札で良いんですよね?

732 名前:名無しでGO!:04/04/22 02:49 ID:pyspTvO/
そうでつね。掲示は何もないけど、怖がらずに是非行ってみて下さい。

733 名前:名無しでGO!:04/04/22 09:29 ID:0w8zUvus
>>730
へー、あくまでも磁気券で出すわけか。ふむふむ。勉強になりますた。
そうそう。常識的に考えると、連絡券でしか図補は使わないと思っていたが、神保町では都営完結じゃないと買えなかった。
海老名の補片は、国鉄時代は発駅補充式、JR化後しばらくして、発駅常備式になったね。指定券はみどり開設前は料補対応だったと
思うが、買ったことないから分からない。
今、一番熱いのは川崎新町か? 料補、都区内フリー・横浜フリーの常備券(近々にアボーン予定と聞いたのでお早めに)がある。

>>731
それでOKでつが、一部事務室にも図補を置いている駅あり。銀座など。

269.32 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)