■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

□□□営業規則の勉強議論スレ‥第7条■■■

1 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:41 ID:YMws4EHK
当スレは初心者には お勧めできません。(中級・上級者向けです)
【旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程をはじめとする切符の規則類について、
 駅係員に負けないように勉強したり、その解釈を論じたり、
 あらたな旅客営業制度の改正点等について検証したりするスレ】です。

当スレでの初心者の質問はご遠慮ください。
初心者は→「//// 鉄道板・質問スレッドpartXX ////」へ 

乗車券類の発券・仕様については→「マルス端末について語ろう☆彡そのX」

(partXX;そのX:←更新が速いのでリンク先は省略)

ちなみに、、、過去ログは↓

220 名前:名無しでGO!:04/09/16 00:16:23 ID:Tq2hdWYJ
202です。
新大阪駅で理由を説明する間もなくパッパと乗変してくれました。
スレ違い&単発質問すみません…。

221 名前:名無しでGO!:04/09/16 01:53:48 ID:7QaHl/bV
意外に迷電じゃなく汚鬼死だたーりして!

222 名前:222:04/09/16 02:15:01 ID:QjaRWngW
222ぞろ目げっと

223 名前:名無しでGO!:04/09/16 12:49:49 ID:VM/XvK8X
>>219
ループしているところがないからなぁ…。
あ、仙台〜石巻〜小牛田〜仙台があるか。

224 名前:名無しでGO!:04/09/16 21:39:04 ID:XoRtdrAv
束と相鉄の乗り入れが始まったら、横浜羽沢〜東戸塚間の運賃や乗車券の効力はどうなるんだろう?

225 名前:名無しでGO!:04/09/16 22:31:58 ID:7nSW/LIF
>>224
規第69条第1項に

鶴見・東戸塚間
(○横浜経由東海道本線)
(  横浜羽沢経由東海道本線)

が追加されるんじゃないの?
そうすれば相互乗り入れの列車の運賃は横浜羽沢〜鶴見間の経路で計算し、
湘南ライナーは横浜羽沢通過で今までどおり(横浜経由の距離で計算)。

226 名前:225:04/09/16 22:33:09 ID:7nSW/LIF
ってよく読んだら>>225>>224の答えになってないな。
>>224は横浜羽沢〜東戸塚の区間の話か。

227 名前:名無しでGO!:04/09/16 23:44:38 ID:2rNEFOit
>>221
いや汚鬼死ってのはありえないね。
行動できる点では、2番手は禾■か?

228 名前:誰もレスが無いので…:04/09/16 23:59:04 ID:aGB48Z6m
>>211
鉄道の日以降、定期券+グリーン券で乗れるようになります。
なので検札が『乗車券必須』が無くなるわけですな。

結果、東海道線と総武快速横須賀と高崎と東北(宇都宮)線のグリーン車が乗れるようになるかも
と言うわけだ。グリーン券のみの検札になる予感!と言う望み

ちなみに、車内支払いだと200円高い設定なので、ホーム券売機で買うのが吉。
ちなみに土日は値下げになるぶん人件費節約もありうるので検札が甘くなると言う可能性もアリと言えばアリ…

いわゆる「乗り鉄」の場合、『あらかじめ購入→払い戻し』がよろしいかな。
『使うのが明日になりますた』とか『使用区間が逆でした』と1回無料変更、さらに逃れたら払い戻し。
原則として「18=グリーンに乗れない」は変わらないから保険として、
130円区間乗車券をあらかじめ所持しておくのもよかろう。(茅ヶ崎以東、小山以南限定だが・・・)
「迂回乗車中です」で問題なしになるからね…

229 名前:名無しでGO!:04/09/17 00:10:36 ID:9JFW/TF+
いわゆる「乗り鉄」の場合、『あらかじめ購入→払い戻し』がよろしいかな。
『使うのが明日になりますた』とか『使用区間が逆でした』と1回無料変更、さらに逃れたら払い戻し。
原則として「18=グリーンに乗れない」は変わらないから保険として、
130円区間乗車券をあらかじめ所持しておくのもよかろう。(茅ヶ崎以東、小山以南限定だが・・・)
「迂回乗車中です」で問題なしになるからね…

230 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

231 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

232 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

233 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

234 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

235 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

236 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

237 名前:名無しでGO!:04/09/19 23:44:13 ID:zQOQqQ+i
規則改正公告、キターーーーー!

238 名前:名無しでGO!:04/09/20 00:45:43 ID:eWjKNtpi
××旅客鉄道株式会社旅客営業規則(昭和62年4月××旅客鉄道株式
会社公告第×号)の一部を次のように改正し、平成16年10月16日から
施行する。だだし、第74条の4第1項の改正規定は平成16年11月1日乗車
となるものから適用し、第156条第2号ニ、第157条第1項第16号、同条
同項17号及び同条同項19号の改正規定は、平成16年11月27日から施行
する。

239 名前:名無しでGO!:04/09/20 09:38:46 ID:Ij5Bbl2A
>>238
「第74条の4第1項の改正規定」って何でしょう?

「新幹線の特別急行列車」の個室が全滅したので、削除・・・とか?

でも、それだと「平成16年11月1日乗車となるものから適用」させる
理由が分からない・・・・・

240 名前:名無しでGO!:04/09/20 09:43:36 ID:Ij5Bbl2A
>>237
IDが凄まじいですね

241 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

242 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

243 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

244 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

245 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

246 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

247 名前:名無しでGO!:04/09/20 14:00:16 ID:Lfn90rfi
最長片道スレ発の質問です。
熊谷方面から在来線の急行または特急にて高崎まで行き、ここから折り返して八高線の高麗川方面へ
進む場合は、倉賀野−高崎間の折り返し区間の乗車券は不必要です。
(旅客営業取扱基準規程151条に記載されている飛び出し可能区間のため)
一方、熊谷から高崎まで上越新幹線に乗った場合、経路は高崎線とは別になるので、
通常の発券の場合は「熊谷方面−高崎−高麗川方面」となり、片道乗車券として発見することは可能です。

後者のルートで乗車する場合、「熊谷方面−倉賀野−高麗川方面」の乗車券で乗ることは可能なのでしょうか。

この区間の場合、

>熊谷→(新在どちらでも)→高崎→倉賀野→八高線と乗り継ぐ場合、高崎駅で
>途中下車しない限り、在来線で熊谷→倉賀野→八高線と通ったものとみなし、
>高崎は通らなかったものとみなす(ので再度通ってもよい)
>ということになるはず。

という見解が上記スレにて出ておりますが、当方の手元にある規程の条文には、これに該当するものが見あたりません
内部通達等で処理されている可能性もあるので正誤を単純に論じるわけにはいかず、
かといって、公開されている旅客営業規則だけでは判断不可能なので、こちらのスレにて判断を仰ぐしだいです。
よろしくお願いします。

248 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

249 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

250 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

251 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

252 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

253 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

254 名前:名無しでGO!:04/09/20 17:46:49 ID:FBcWGQKM
>>247
今は熊谷〜高崎が別線扱いになったから、
>後者のルートで乗車する場合、「熊谷方面−倉賀野−高麗川方面」の乗車券で乗ることは可能なのでしょうか。
これは不可能。

本庄早稲田駅開業前は、幹在同一扱いだったから、飛び出し可能だったんだけど。

255 名前:247:04/09/20 17:51:27 ID:Lfn90rfi
>>254
ありがとうございます。

向こうのスレで、>>247の引用文のようなレスがあったので
基準規程以外の、通達レベルで処理される特例ができたのかと思ったのですが
そうではないようですね。

256 名前:名無しでGO!:04/09/20 18:14:44 ID:JULaGmsG
>>239
設備定員(4人)に満たない場合でも、人数分の乗車券類だけで乗車できる
(ただし2人以下では乗車の取扱はしない。不足人数分の子供運賃を払っても乗せない。)
ってやつじゃないの?

257 名前:連休なコピペ厨が続出か?はぁ:04/09/20 20:44:10 ID:j5jKMWUt
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7800/7846.html
>来宮以遠(伊豆多賀方面)と函南以遠(三島方面)
>田町以遠(浜松町方面)と大崎以遠(五反田方面)
>十条以遠(板橋方面)と東十条以遠(王子方面)
>川崎以遠(蒲田方面)と新川崎以遠(西大井方面)
>西大井以遠(新川崎方面)と大井町以遠(大森方面)
>土呂以遠(東大宮方面)と宮原以遠(上尾方面)
>東千葉以遠(都賀方面)と本千葉以遠(蘇我方面)
>鎌取以遠(誉田方面)と浜野以遠(八幡宿方面)
>酒々井以遠(成田方面)と南酒々井以遠(榎戸方面)

「藤沢以遠(茅ヶ崎方面)と北鎌倉以遠(鎌倉方面)」だけは 生き残ったのね。

258 名前:名無しでGO!:04/09/20 21:54:39 ID:Gm1aeJVr
>来宮以遠(伊豆多賀方面)と函南以遠(三島方面)
>田町以遠(浜松町方面)と大崎以遠(五反田方面)
>十条以遠(板橋方面)と東十条以遠(王子方面)
>川崎以遠(蒲田方面)と新川崎以遠(西大井方面)
>西大井以遠(新川崎方面)と大井町以遠(大森方面)
>土呂以遠(東大宮方面)と宮原以遠(上尾方面)
>東千葉以遠(都賀方面)と本千葉以遠(蘇我方面)
>鎌取以遠(誉田方面)と浜野以遠(八幡宿方面)
>酒々井以遠(成田方面)と南酒々井以遠(榎戸方面)

259 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

260 名前:名無しでGO!:04/09/22 19:43:33 ID:zuwQ5PRM
>田町以遠(浜松町方面)と大崎以遠(五反田方面)
これぐらいは残して欲しかったが…。
結構需要あるんじゃないの?

261 名前:名無しでGO!:04/09/22 20:50:57 ID:U4AAteq7
>>260
あってもなくても大崎を通るG車付き普通列車は(運賃計算経路では)全て品川通過だから関係ないでしょう

262 名前:名無しでGO!:04/09/23 02:30:50 ID:zCELOhzj
質問。
JRの往復乗車券(使用開始前、かつ有効期間内又は期間前、かつ乗変なし)を
片道乗車券に変更する場合、一旦払い戻し&210円の手数料の取扱は正当?

2003/10の旅規変更で、それまでの片道は片道へ、往復は往復へ、連続は連続へ
これ以外の普通乗車券の変更は不可という規則は外されたと思ったんだけど。
規248(1)でも「普通乗車券相互間の変更」と記載があるし。

誤取扱なら2100円損得したことになる。

263 名前:名無しでGO!:04/09/23 03:01:17 ID:182IIpNU
最近の奇破愉児の情報は?

264 名前:名無しでGO!:04/09/23 03:13:37 ID:dEHHi5M7
>>262
>一旦払い戻し&210円の手数料の取扱は正当?
不当

>誤取扱なら2100円損得したことになる。
そんなには損してないような(w

265 名前:名無しでGO!:04/09/23 03:16:02 ID:1dyF6oAQ
>>262
往復→片道の変更は可能でつ。

それより、一度に10組の往復乗車券を片道乗車券に変更することに、
何か作為を感じるが。

266 名前:262:04/09/23 03:21:39 ID:zCELOhzj
>>265
それは乗変可能で無手数料だから係員誤取扱でおk?

2駅でそれぞれ5組ずつ。額はかなり大きかったけど。
作為は十分に有松。でも130円の片道じゃないよ。
同一経路の往復→片道

267 名前:264:04/09/23 03:26:45 ID:dEHHi5M7
>>266
>それは乗変可能で無手数料だから係員誤取扱でおk?
もれは264だが、そのとおり。(と書いたのだが・・・。)

>2駅でそれぞれ5組ずつ。
何だ、本当に2100円損しているんだ。
桁間違いかと思った。

268 名前:名無しでGO!:04/09/23 03:42:17 ID:1dyF6oAQ
>>266
2駅とも間違っているとは、情けない。

269 名前:名無しでGO!:04/09/23 04:22:20 ID:5S0OAkuT
往復→片道の変更は前に金無いがよくやった手だな。でもタタ愚痴はやりそうにないね。

270 名前:名無しでGO!:04/09/23 10:06:04 ID:9nsrVyGa
>>263
相変わらず、ケータイ片手に車掌室にこもってシコシコ打ってまつ・・・


271 名前:名無しでGO!:04/09/23 10:09:42 ID:+X4swq1A

汚鬼死は総スカン食ってほとんど入札されないのにどうしてシュピーソし続けてんの?

272 名前:名無しでGO!:04/09/23 10:31:12 ID:YNSCJ+8n
その汚鬼死だけどこんなスレが立ちました
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1095692102/

273 名前:262:04/09/23 15:11:49 ID:zCELOhzj
>>267
スマソ、念押しで確認したかったんで。アリがd

ちなみに誤取扱を受けた駅は駒込と目黒
危うく御茶ノ水でもやられかけたが

274 名前:名無しでGO!:04/09/23 18:20:04 ID:gEKlF4h8

>>271

汚鬼死もここで止めると、2CHに入り浸っているということがバレバレになるためと思われ。
で、儲からないのを分かってて、泣く泣くシュピーソし続けてるってわけさ。
筑前埴生が2000円に届かなかったんだからな。間違いなくボイコットされてる。
考えてみりゃぁ、あわれよのぅ、汚鬼死ってのは・・・。

275 名前:名無しでGO! :04/09/23 18:24:00 ID:N2Rubkfs
汚鬼死ネタはやめてくれ!! 

ところで、今回の改正条文、だれかUPしてくれ!!

276 名前:名無しでGO!:04/09/23 18:34:04 ID:qQ/m3EiO
汚鬼死の出してるのってさ、基本的にゴミばかりじゃん。
最終日の入場券なんて初心者が喜んで集めるオモチャだね。
もはや通には相手にされなくなったもんだから、何も知らない初心者相手に小銭を稼ごうって魂胆なのかもな。
ほんま、こいつはヴァカ丸出しだな。

277 名前:名無しでGO!:04/09/23 18:46:28 ID:aEWazKbx
>>275
そういえば支社から資料が来ていたな。

278 名前:名無しでGO!:04/09/23 21:44:49 ID:tbQhhEYz
>>275
結構初心者なんすけど、その汚鬼死ってのは何者ですか?解説してくださいな。

279 名前:名無しでGO!:04/09/24 13:53:21 ID:qIvjYLql

切符界の極悪人。
2ちゃんで気に食わない香具師の実名を次々晒して鬱憤晴らし。
夜不でイソチキ解説で入札者をだまして金を巻き上げる。
最悪よな。

280 名前:名無しでGO!:04/09/25 00:07:45 ID:LXmsxvtt
今日の午後、JR線から東京メトロと都営地下鉄の全線に振替輸送が実施されるけど、
JRの都区内フリー切符を持っていれば地下鉄も乗り放題になるのかな?

281 名前:名無しでGO!:04/09/25 00:46:59 ID:yayC2+EM

汚鬼死なんて切符界から抹殺されればいいよね!

282 名前:名無しでGO!:04/09/25 03:05:25 ID:RBP/AAA9
>>280
万全を期すならホリデー・パスの方がよいと思われ
それと、経由と最終下車駅を告げ、それが新宿がらみでないと
JR側で乗り換え時に振替乗車票をくれず、
最悪の場合は振替輸送の会社線で振替乗車票がないからダメとか言われる悪寒も

283 名前:名無しでGO!:04/09/25 18:15:43 ID:kIxWhDYY

>>279

何でそんなワルが堂々と出品しつづけてるんだ?
あと、どうして善人といわれるタタ愚痴が出品しないんだ?

284 名前:名無しでGO!:04/09/27 07:33:45 ID:8e96AetJ
age

285 名前:名無しでGO!:04/09/28 21:59:58 ID:RAwDOzuN
>>262-269 >>273

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/03.html
旅規第248条 ・・・あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け・・・

払戻手数料逃れ目的が明白である露骨な乗車券類変更は、
社会通念上からも道義的にも疑問であり、
係員の承諾を受けられない場合も大いにありうる。

286 名前:名無しでGO!:04/09/29 21:43:30 ID:mdBekx0o
今度の改正で、自由席グリーン券を購入し、乗った電車にグリーン車が連結されてなかったら、誤購入扱いで無手数料で払い戻しが出来るようになる

287 名前:名無しでGO!:04/09/30 00:35:49 ID:HIYbvIpi


>>283
親分が自分で出さなくても、迷電垢酒ら有能な弟子が代行シュピーソしてくれるからだよ。

288 名前:名無しでGO!:04/10/01 20:37:55 ID:lRzp/VB1
基第149条第1項第4号
鶴見・横浜間の区間外乗車の特例が、
「新川崎以遠(西大井方面)の各駅」
から
「新川崎または西大井」
に変更される。

品川以遠から来るときは素直に京浜東北に乗れ(スカ線乗ったら横浜まで別途払え)ということなのだろうが、
西大井または新川崎に用事があって途中下車する乗客は無視するわけだな。

289 名前:名無しでGO!:04/10/02 01:36:28 ID:mGetKbQf
どなたか改正条文をUPしてください!

290 名前:名無しでGO!:04/10/02 08:07:36 ID:MoW/uNyV
そうすると、鶴見に住んでいる人が横浜に出て成田空港までNEXに乗る場合、
現在は鶴見→成田空港:1890円の片道乗車券+横浜→成田空港の特急券で乗れるが、
改正後は鶴見→横浜→成田空港:160円+1890円=2050円の連続乗車券+横浜→成田空港の特急券
または新川崎または西大井で分割した片道乗車券+横浜→成田空港の特急券になるのか。
新川崎で分割した場合:150円+1620円=1770円
西大井で分割した場合:210円+1450円=1660円
何だ、改正後の方が安いじゃんw

291 名前:名無しでGO!:04/10/02 08:30:51 ID:MoW/uNyV
>>289
生の条文ではないが、JR時刻表10月号967ページに変更後の内容が載っています。

292 名前:名無しでGO!:04/10/02 15:51:48 ID:nDr55PlE
補充券スレで大暴れしてるのって、やっぱ汚鬼死なんですか?

293 名前:名無しでGO!:04/10/02 16:44:34 ID:K95btBqt

二死詐無ノリ犯人説が出てる

294 名前:名無しでGO!:04/10/03 04:37:11 ID:++qaJn5l
新潟支社が出してる新潟近郊区間の設定のプレスリリースに
yoshi-kamoで「新潟近郊区間で効力にあたる区間はないため、不要では?」っていう
ポップアップノートが入ってる。
誰が書いたんだろう?

295 名前:名無しでGO!:04/10/03 15:31:04 ID:NJeFtqZK
>>294
何を言いたいのかが、良くわからんのだが。

296 名前:名無しでGO!:04/10/03 19:29:14 ID:yNoPjM3K
>>288
>「新川崎以遠(西大井方面)の各駅」から「新川崎または西大井」に変更される。

規70条太線と同様に、昔の制度に戻るわけだ。

品鶴線旅客営業開始当時の条文は
「新川崎以遠(品川方面)の各駅」じゃなくて「新川崎」だけだった。
その後、西大井駅新設開業で「新川崎または西大井」になった。
「新川崎以遠(西大井方面)の各駅」になったのはNEXやSVOの運転開始後だったかな。

基149条関連で(規則の本が無いから何号か知らないけど)、
「尾久以遠(赤羽方面)の各駅」じゃなく「尾久」のまま放置プレイされてるバグがあるけど、
あれは何とか修正して欲しいもんだ。

297 名前:名無しでGO!:04/10/03 19:32:23 ID:yNoPjM3K
>>286
「西瓜グリーン券」の場合でも払戻しできるのか?

298 名前:名無しでGO!:04/10/03 21:22:37 ID:FvEqmMpT
>>297
もちろんできますよん。
改札窓口へお申し出下さい

299 名前:名無しでGO!:04/10/03 23:07:15 ID:YLNJ9yzO

でも西寒川がタタ愚痴厨って噂あるが、彼ってタタ愚痴の弟子だったっけ?

300 名前:名無しでGO!:04/10/04 12:08:36 ID:OPRHA/nO
>>294
新しい制度ができて面倒になる現場のささやかな抵抗か

301 名前:名無しでGO!:04/10/04 16:38:12 ID:bVg9qiTQ
迷電垢酒の話はどうなった?

302 名前:名無しでGO!:04/10/04 16:38:54 ID:bVg9qiTQ
奇破愉児の話はどうなった?

303 名前:名無しでGO!:04/10/04 16:39:31 ID:bVg9qiTQ
御油の話はどうなった?

304 名前:名無しでGO!:04/10/04 21:58:16 ID:bVg9qiTQ
汚鬼死の話はどうなった?

305 名前:名無しでGO!:04/10/04 21:59:34 ID:bVg9qiTQ
禾■の話はどうなった?

306 名前:名無しでGO!:04/10/04 22:00:11 ID:bVg9qiTQ
t@sの話はどうなった?

307 名前:名無しでGO!:04/10/05 23:01:37 ID:7Ehp2Qfr
>>296
>「尾久以遠(赤羽方面)の各駅」じゃなく「尾久」のまま放置プレイされてるバグ

タシカニ最初はバグだったんだが、
3月から日暮里ー赤羽が経路特定区間になったから、今はOK。

308 名前:名無しでGO!:04/10/05 23:04:41 ID:7baJDlzQ
>>294
ホントだ。なんだこりゃ。

309 名前:名無しでGO!:04/10/06 23:00:01 ID:rNKy/bf9
>>307
日暮里・赤羽の経路特定なんてまったく関係ないでは?

基第149条第1項第2号は
{日暮里駅
鴬谷駅
西日暮里以遠(田端方面)の各駅
三河島以遠(南千住方面)の各駅}

尾久駅
との相互間で、「尾久駅」の方が問題なのだから。

それとも、例えば
●{三河島以遠(南千住方面)の各駅}と{赤羽以遠(北赤羽・浮間舟渡方面)の各駅}との相互間は同項第1号で処理
●{日暮里・鶯谷・西日暮里以遠(田端方面)の各駅}と{赤羽以遠(北赤羽・浮間舟渡方面)の各駅}との相互間は
  もともと不適用(赤羽〜田端・西日暮里・日暮里・鶯谷間は素直に京浜東北に乗れ)
というような深い意味があるのなら、そう書いてもらわないと読んでる方には分からない。

310 名前:名無しでGO!:04/10/06 23:01:04 ID:rNKy/bf9
>>294>>300>>308
上の方には
yoshi-kamo「自動改札機エリアと新潟近郊区間がリンクしていない?」
ってのもあるね

311 名前:名無しでGO!:04/10/07 21:51:29 ID:XzEZiYGe
「新潟近郊区間」の設定等について 新潟支社

旧 http://www.jrniigata.co.jp/press/kinkou200411.pdf

新 http://www.jrniigata.co.jp/information/kinkoukukan.pdf


間違い探しみたいだ(w

312 名前:名無しでGO!:04/10/09 00:26:16 ID:BFnEDeVO
>>311
説明文の改行位置が若干異なるだけで、他は違わないと思うが、どうよ?

313 名前:名無しでGO!:04/10/09 09:00:41 ID:MvcUgQSn
特定区間の品川ー鶴見においては、大井町経由で算出の運賃で、品川ー(西大井経由)ー鶴見と乗車できることは承知しております。
で。時刻表ピンクページに記載の「西大井経由(17.8キロ)」のキロ数というのは、時刻表本文のどこの営業キロを参照すれば求められるのでしょうか。

314 名前:名無しでGO!:04/10/09 13:20:56 ID:IjrlCRj0
>>290
新川崎または西大井で途中下車するわけでないので、
乗車券をを新川崎または西大井で分割しても区間外乗車はできないんじゃないの?

ところで、JTB時刻表の記述、品鶴線が鶴見じゃなくて新子安から分岐することになってるけど、
規則どおり鶴見か、実際の運行どおり横浜から分岐させろよ…

315 名前:名無しでGO!:04/10/09 13:29:33 ID:IjrlCRj0
>>313
JTB時刻表では、横須賀線か湘南新宿ラインのページの下のほうに、注意書きとして
「営業キロ 新川崎−鶴見間 5.1」と書いてある。
品川−新川崎の営業キロは、普通に時刻表の営業キロの欄から引き算して求める。
それを合計した値が、品川−新川崎−鶴見の営業キロとなる。

>>314=漏れ
JTB時刻表の「索引地図の」記述、ね。わかると思うけど一応補足。

316 名前:名無しでGO!:04/10/09 14:20:02 ID:K9Ye5Eai
>>314
基149条には「次の各号に掲げる各駅相互間発着の乗車券を所持する旅客に対しては(以下略)」
とあるので、新川崎発着または西大井発着で鶴見を通る乗車券を所持していれば途中下車しなくても
適用されるはずですが・・・

317 名前:313:04/10/09 15:32:43 ID:MvcUgQSn
>>315
ありがとうございます。納得です。
JR時刻表には5.1の表示は見つけられませんでした。

ということは。
特定区間である品川→鶴見を乗車する場合、大井町経由(京浜東北線)と西大井経由(横須賀線)の「どちらの経路を利用しても、短い経路の営業キロを使用して運賃を求めます」(JR時刻表より.)とあるけれども。
実際に横須賀線に乗車したときは、(短い経路14.9キロの)210円の乗車券を用意していても、鶴見で降車することができないため、鶴見−横浜間を区間外乗車することになり、
○鶴見−横浜間往復160×2=320円 か、
○原券を品川→横浜間に区間変更時の不足額70円+横浜→鶴見間160円=230円
を追加で支払わなければならない、と。(規則上)
なんじゃそりは(--;; >JR

318 名前:名無しでGO!:04/10/09 16:29:22 ID:aQtLcdz0
>>299

通説では酉塞ノリは金無いグループらしいけどね。
でもタタ愚痴ファソっていう可能性もある罠。
タタ愚痴厨の正体が酉塞ノリだって声も根強いわけだし。

319 名前:名無しでGO!:04/10/09 17:10:48 ID:XItExR+c

相変わらず汚鬼死ガシュピーソしてるけど、落札額はドンドン下がってきてるネ。
いい気味だ。

262.73 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)