■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

□□□営業規則の勉強議論スレ‥第7条■■■

1 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:41 ID:YMws4EHK
当スレは初心者には お勧めできません。(中級・上級者向けです)
【旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程をはじめとする切符の規則類について、
 駅係員に負けないように勉強したり、その解釈を論じたり、
 あらたな旅客営業制度の改正点等について検証したりするスレ】です。

当スレでの初心者の質問はご遠慮ください。
初心者は→「//// 鉄道板・質問スレッドpartXX ////」へ 

乗車券類の発券・仕様については→「マルス端末について語ろう☆彡そのX」

(partXX;そのX:←更新が速いのでリンク先は省略)

ちなみに、、、過去ログは↓

120 名前:名無しでGO!:04/08/24 18:12 ID:MX2rrExG
>>117
>買った時には教えてないけど、買った(使用した)からその事項は了承されているってのは
>旅客が騙されている感じも否めない。
規則で可能なのに基準規程で不可と定められて旅客に不利になるような取り扱いは基本的にないので、
既に了承されている事項は規則のみで、基準規程はあくまでサービスと考えれば?

規則に書いてないグレーゾーン的取り扱いに関しては
後だしジャンケンに同意だが、。

121 名前:名無しでGO!:04/08/24 23:02 ID:5C1ZERjo
でも、規程にちゃんと書いてあるのに、
それを隠匿して旅客に不利な扱いを強いることもある。
そういうケースが後をたたないのは如何なものかと、、、

122 名前:名無しでGO!:04/08/24 23:34 ID:lPQiBgoS
>>119

JRは「きっぷは有効1日、途中下車前途無効」という形に持っていこうとして
いるんだろうな。

そのうち、東京都区内〜大阪市内の普通乗車券でも「有効1日、途中下車前途無効」って
形になるかもしれない。

実際、そうした利用形態が大多数であるし、JR−Cも旅客を新幹線に誘導できる
ってこともあって賛成しかねない状態ってのが辛いところだな。

JRの駅員で、「普通乗車券は途中下車可能」という原則を
頭に入れていない者も増えてきているし・・・

123 名前:名無しでGO!:04/08/24 23:41 ID:5C1ZERjo
>>122
ここは中級・上級者用の規則スレだから、用語は適切に使いましょうね。
JRの旅客営業規則では「途中下車前途無効」という表現は誤り。
「下車前途無効」または「途中下車できません」と言うのが正解。

124 名前:名無しでGO!:04/08/25 04:15 ID:iguKsYcT
 昔は特急が一時間遅れたら必ず払い戻しの案内をしていたのに今では窓口に申し出た人間にだけ払い戻しを…

125 名前:名無しでGO!:04/08/25 11:53 ID:D6849QDw
>>124
そりゃ、今は2時間以上遅延の場合なのだから、1時間の遅延では払戻の案内をしないのは当然の話。

126 名前:名無しでGO!:04/08/25 17:21 ID:iguKsYcT
>>125
 124は2時間の誤り。すまそ。

127 名前:もち吉 ◆g8RR08eEGI :04/08/25 23:04 ID:j6ic11xp
>>124
「接続駅で接続予定の列車等の出発時刻から1時間以上にわたつて目的地に出発する
列車等に接続を欠いたとき」は規則282条の対象なんだから、まんざら書き間違え
でもない鴨。

128 名前:名無しでGO!:04/08/26 21:38 ID:5FuJbqe9
>>124>>127
しかし、その規則を知らない社員が大杉。

129 名前:名無しでGO!:04/08/27 22:18 ID:fPOPd2Lo
あげ

130 名前:名無しでGO!:04/08/27 22:25 ID:Bji06vKw
2時間以上遅延という規則そのものも問題だと思うが・・・

131 名前:名無しでGO!:04/08/28 15:25 ID:vdPdZjon
>>130
じゃあ、「急行連絡船が1時間以上遅延したとき又は運行時間を45分以上要したとき」を復活させるか?(w

132 名前:名無しでGO!:04/08/30 00:05 ID:+LeDm/RN
10月改正で、東海道線普通列車のグリーン車が沼津以西に入らなく
なるので、島田→大原のグリーン券を買って乗ろうかと思うが、
そもそもBグの改札内乗継って束の地方規定のはずだから、厳密に
考えると海またがりのものだとダメのような気がするのだが?

133 名前:名無しでGO!:04/08/30 00:27 ID:uAKDMbpM
>>132
JR時刻表に掲載されているから全国的にOKじゃなか。

134 名前:名無しでGO!:04/08/30 19:16 ID:s6sJtfVu
新宿→高崎のえちごも新グリーン料金+指定席料金で乗れるんでしょうか?(改正以降)

135 名前:名無しでGO!:04/08/30 22:18 ID:NJYVTbEW
>>134
現行規則上は、グリーン料金分だけ払えば、指定席料金の分は不要。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7000/7057.html

10月改定以後は知らない。

136 名前:名無しでGO!:04/08/30 22:38 ID:tZ2kciuo
>>134
乗れない。指定席はこれまで通り。

137 名前:名無しでGO!:04/08/31 00:43 ID:7yObssRE
パンフには「グリーン車乗車後は車内料金」って書いてあるから、G券買わずに飛び乗った場合(普通車)、
すぐに車掌から次駅からのG券買えば事前料金でいいのかなぁ?

138 名前:名無しでGO!:04/08/31 00:55 ID:um9y3WC7
>>137
「グリーン車乗車後は車内料金」の解釈だが、、、

「グリーン車、乗車後は車内料金」なのか
「グリーン車乗車後は、車内料金」なのかで扱いがことなる。
制度想定者の意図は前者かと思われ、、、

139 名前:名無しでGO!:04/08/31 13:40 ID:pfBsyglS
東海管内の駅でも事前料金で売ってくれる?
ダメなら熱海のホームで買うしかないのか。

140 名前:名無しでGO!:04/08/31 14:08 ID:+4mFUxTw
>>139
マルスやPOSで全国発売してるんだから、事前料金で売るんじゃない?

141 名前:名無しでGO!:04/08/31 16:56 ID:1qhbs842
>>116
そうか。あれ定価1000円だから受講した後売れば儲かるわけだな。
俺は運輸系統ではないから技術系のしか持っていないけど

142 名前:名無しでGO!:04/08/31 19:48 ID:7yObssRE
>>139
沼津から新料金適用ですよ。

143 名前:名無しでGO!:04/09/01 22:18 ID:XVmShVBA
あげ

144 名前:名無しでGO!:04/09/01 23:49 ID:jVq0DM89
てことは、
来月下旬からは、成田空港や空港第2ビルでは、
久里浜までのグリーン券がバコバコ買われるわけだな
沼津でもいいが

145 名前:名無しでGO!:04/09/02 00:08 ID:Syapfuyc
タタ愚痴ってのが切符スレに来てるけど、こっちには来ないの??

146 名前:名無しでGO!:04/09/02 03:04 ID:DIr8brTD
>>138
一瞬どう違うのか迷ってしまった。
解釈の幅がある表現ですな。

「規則の解釈に迷ったら旅客の有利になるように取り扱う」
という内規ってJRにもあるのかな?
某私鉄の職員なんですが、うちにはこういう規定があるんですよ。

147 名前:名無しでGO!:04/09/02 03:11 ID:v+ZWzBzi
>>146
って言うか、どこでもそうでしょ。

148 名前:名無しでGO!:04/09/02 03:32 ID:4lLhdWgi
>>147
う〜ん、束ってあんまりそういう運用をしていないように感じるんだよな〜^^;

149 名前:名無しでGO!:04/09/02 08:08 ID:bmH3Ke1A
>>146 基準規程5条にはっきりそう書いてある。

150 名前:名無しでGO!:04/09/02 08:20 ID:ZYbMVx9/
>>149
すると>>138の解釈で、「後者の解釈」を適用する余地がありそうですが
間違ってますかね?
G定期を平塚から品川まで持っていて、平塚乗車後に直ちに車掌に申し出て
「東京まで」乗り越すケースなど「後者の解釈」の方が自然に感じますが・・・。

151 名前:名無しでGO!:04/09/02 08:43 ID:n0arZYMT
>>122
豊橋〜名古屋〜米原がカード化されたら、西日本の播州赤穂から豊橋まで
買っても「有効一日限り・下車前途無効」にされかねないですよね。
会社が異なるから、いきなりこうはならないと思いたいですが・・・。

IC入れない東海を「時代遅れ」と叩いてた香具師が多かったけど、
入れて制度上旅客が不利になるケースをどの程度認識していたのやら・・・。

152 名前:名無しでGO!:04/09/02 13:31 ID:v+ZWzBzi
>>150
あのさ、規則なり通達なりの全貌が明らかにならないうちに、
こんな議論したところで意味がないんじゃないか?

153 名前:名無しでGO!:04/09/02 15:47 ID:BAL+SvlQ
>>152

そうだよな。
タタ愚痴もそう言ってたYO!

154 名前:名無しでGO!:04/09/02 21:49 ID:8X7ZD7ZP
>>151
>豊橋〜名古屋〜米原がカード化されたら、西日本の播州赤穂から豊橋まで
>買っても「有効一日限り・下車前途無効」にされかねないですよね。

そんなことはない。カードと、1日有効下車前途無効は、まったく関係ありません。

SFカード導入とは関係なく「有効一日限り・下車前途無効」になることはあるかもしれないが。

155 名前:154:04/09/02 21:53 ID:8X7ZD7ZP
>>154
まったく関係ない、ってことはないか。

近鉄はスルKANに亀井したときに途中下車を廃止してすべて「下車前途無効・1日有効」にしたし。

大牟田→門司港 なんかはSFカードで乗れるけど普通に切符買えば2日有効。
播州赤穂→豊橋 なら、少なくとも西明石〜新大阪間の経由表示を「新幹線」にすれば大丈夫じゃない?

156 名前:名無しでGO!:04/09/02 23:02 ID:u01G+Iae

ねぇねぇ、みんなに聞きたいんだけど、
タタ愚痴は規則のことには興味持ってるの?

157 名前:名無しでGO!:04/09/03 12:06 ID:XWJMkekw

>>156
切符と規則は不即不離の関係だよ。
タタ愚痴は切符だけでなく規則の権威とも言われているよ。

158 名前:名無しでGO!:04/09/05 18:08 ID:YxkBJEOA
保守あげ

159 名前:名無しでGO!:04/09/05 20:57 ID:ZF46PBnN
東日本では、Suicaエリアの拡大に会わせて東京近郊区間を拡げているが、
西日本では、「ICOCA使用時に限り、ICOCA利用範囲は大阪近郊区間とみなす」
という規定を置いている。東海がどういう規定にするかはまだ不明だけど、
もし西日本と共通にするとしたら、「途中下車したければ紙の切符を買え」
で済む話。

160 名前:名無しでGO!:04/09/05 22:54 ID:ryfm3KoO
>>159
>ICOCA使用時に限り、ICOCA利用範囲は大阪近郊区間とみなす

間違いでは?
ICOCA利用可能範囲 ⊂ 大阪近郊区間 なんだが。

ワイワイ使用時に限り、ワイワイ利用範囲は福岡近郊区間と見なす
ってことならば、そうだけど。

161 名前:名無しでGO!:04/09/05 22:57 ID:xAYJiPfc
営業規則好きの海・西社員の方いませんか?
当方は東の営業系社員。情報交換しましょう!

162 名前:名無しでGO!:04/09/05 23:10 ID:6kkAxGat

タタ愚痴の規則の詳しさの真髄に触れて見たいナ

163 名前:名無しでGO!:04/09/05 23:32 ID:eDc6nRof
>>159
仙台のSuicaエリアは近郊区間ではないが
もし今後、仙台のSuicaエリアが広がって、区間内相互発着で100kmを超える区間ができたら、
その区間はSuica利用可だけどきっぷを買えば2日有効・途中下車可になるのでは?

>>160
俺もそう思ったけど、将来のICOCAエリア拡大を見越しているのかも

164 名前:名無しでGO!:04/09/06 00:07 ID:huKuRSAs

今回もカラマシではタタ愚痴は姿をあらわさなかったみたいだけど、弟子の奇破愉児や禾■はしっかり降臨してたようね。
さすがに、抜け目ないですな。

165 名前:名無しでGO!:04/09/06 22:54 ID:68w1l0ZJ
>>163
>俺もそう思ったけど、将来のICOCAエリア拡大を見越しているのかも

激しく同意。
将来を見越して設定している(と思われる?)例は他にもある。

たとえば、JR北海道の加算運賃表。
 1− 6キロ・・・20円
 7−10キロ・・・20円
21−25キロ・・・40円
26−30キロ・・・50円
36−40キロ・・・60円
41−45キロ・・・70円
46−50キロ・・・80円
これに該当する地点に駅は存在しない。

あとから知内駅開業で、71−80キロ・・・130円の設定が生きたけど、
どう考えても、青函トンネル内に新駅開業は有り得ないだろうから、
一見無駄にも思える。
まてよ、会社境界が中小国から青森に移動する可能性は有るかも?

166 名前:名無しでGO!:04/09/06 23:00 ID:d5eOMqq5
>>165
トンネルが水没して、連絡船が復活したときのための布石でつね(w

167 名前:名無しでGO!:04/09/07 01:29 ID:+pN+zTut
>>164
でもタタ愚痴本人はどうして姿をあらわさなかったんだろう?
これは謎だね。

168 名前:名無しでGO!:04/09/07 22:47 ID:EIQp/klb
>>166
なにも青函連絡船じゃなくとも、
他の民間航路とか空路とかで通過連絡運輸が設定されれば、
可能性はある罠。

169 名前:166:04/09/07 22:59 ID:Bu3hRtaj
>>168
ごもっとも。

ま、まずありえないとは思うが。

170 名前:名無しでGO!:04/09/07 23:34 ID:FDZeQ2kG
>>165
新青森〜奥津軽間とか

171 名前:名無しでGO!:04/09/07 23:46 ID:a0C1li9p
>>167

大物はむやみに姿をあらわさないものだよ・・・

172 名前:名無しでGO!:04/09/07 23:59 ID:KtyEngjI

激しく同意。
将来を見越して設定している(と思われる?)例は他にもある。

たとえば、JR北海道の加算運賃表。
 1− 6キロ・・・20円
 7−10キロ・・・20円
21−25キロ・・・40円
26−30キロ・・・50円
36−40キロ・・・60円
41−45キロ・・・70円
46−50キロ・・・80円
これに該当する地点に駅は存在しない。

あとから知内駅開業で、71−80キロ・・・130円の設定が生きたけど、
どう考えても、青函トンネル内に新駅開業は有り得ないだろうから、
一見無駄にも思える。
まてよ、会社境界が中小国から青森に移動する可能性は有るかも?

173 名前:名無しでGO!:04/09/08 00:09 ID:FwgzcLO4
北のDMVの自動車区間の運賃はどうなるのでしょうか。
1) 鉄道運賃と同額。
2) バス運賃が設定される。鉄道区間とバス区間を合算。
3) ジェイ・アール・バス北海道が運行し、ただの連絡運輸。
4) その他。

174 名前:名無しでGO!:04/09/08 00:22 ID:Sht6U+AG
北のDMVの自動車区間の運賃はどうなるのでしょうか。
1) 鉄道運賃と同額。
2) バス運賃が設定される。鉄道区間とバス区間を合算。
3) ジェイ・アール・バス北海道が運行し、ただの連絡運輸。
4) その他。

175 名前:名無しでGO!:04/09/08 01:02 ID:1i1oKALp
北のDMVの自動車区間の運賃はどうなるのでしょうか。
1) 鉄道運賃と同額。
2) バス運賃が設定される。鉄道区間とバス区間を合算。
3) ジェイ・アール・バス北海道が運行し、ただの連絡運輸。
4) その他。

176 名前:名無しでGO!:04/09/08 15:46 ID:PHXwPEpj
北のDMVの自動車区間の運賃はどうなるのでしょうか。
1) 鉄道運賃と同額。
2) バス運賃が設定される。鉄道区間とバス区間を合算。
3) ジェイ・アール・バス北海道が運行し、ただの連絡運輸。
4) その他。

177 名前:名無しでGO!:04/09/08 15:52 ID:0I34BOYQ

激しく同意。
将来を見越して設定している(と思われる?)例は他にもある。

たとえば、JR北海道の加算運賃表。
 1− 6キロ・・・20円
 7−10キロ・・・20円
21−25キロ・・・40円
26−30キロ・・・50円
36−40キロ・・・60円
41−45キロ・・・70円
46−50キロ・・・80円
これに該当する地点に駅は存在しない。

あとから知内駅開業で、71−80キロ・・・130円の設定が生きたけど、
どう考えても、青函トンネル内に新駅開業は有り得ないだろうから、
一見無駄にも思える。
まてよ、会社境界が中小国から青森に移動する可能性は有るかも?

178 名前:名無しでGO!:04/09/08 16:18 ID:uvvFgTmk
激しく同意。
将来を見越して設定している(と思われる?)例は他にもある。

たとえば、JR北海道の加算運賃表。
 1− 6キロ・・・20円
 7−10キロ・・・20円
21−25キロ・・・40円
26−30キロ・・・50円
36−40キロ・・・60円
41−45キロ・・・70円
46−50キロ・・・80円
これに該当する地点に駅は存在しない。

あとから知内駅開業で、71−80キロ・・・130円の設定が生きたけど、
どう考えても、青函トンネル内に新駅開業は有り得ないだろうから、
一見無駄にも思える。
まてよ、会社境界が中小国から青森に移動する可能性は有るかも?

179 名前:名無しでGO!:04/09/08 17:59 ID:+EYN8n0U
まだ2学期になってない厨房がいるのか?

180 名前:名無しでGO!:04/09/08 22:48 ID:TE7KoF6X
束と相鉄の相互乗り入れ計画が明らかになったけど、もしも全ての直通列車が鶴見通過になると
基149条区間外乗車の適用区間が凄いことになりそう・・・

181 名前:名無しでGO!:04/09/08 23:10 ID:mPXdvVOv
羽沢と西谷に新線を建設するってのはタタ愚痴はもうずいぶん前に把握してて、漏れらもとっくに教えてもらってたんだよね。
さすがは内部事情にも強いタタ愚痴だ罠。

182 名前:名無しでGO!:04/09/08 23:18 ID:iMiDrOmN
>>180
糞真面目に「相鉄方面〜鶴見〜新川崎以外の方向」の運賃で
鶴見⇔新川崎 の区間外乗車を認めると、エラいことになりますね。

川崎〜相鉄方面 なんか、鶴見〜横浜の区間外乗車と
鶴見〜新川崎の区間外乗車を両方適用して
  「川崎〜横浜〜新川崎〜相鉄方面」
……そんな乗り方する奴いないか。

そもそも相鉄との接続駅はどこになるのだろうか。横浜羽沢?

183 名前:名無しでGO!:04/09/08 23:20 ID:KAuuhs5M
>>180
大してかわらんだろ。

184 名前:名無しでGO!:04/09/08 23:44 ID:hQZn3Phl
鶴見の迷電垢酒はどう考えているのかなぁ

185 名前:名無しでGO!:04/09/09 00:00 ID:d9QCKjac
>>180
規則69条第1項(4)号の条文にも漏れが生ずるかと思われる。

すでに今でも「鶴見以遠(国道方面)」etcが漏れているが、、、

186 名前:名無しでGO!:04/09/09 14:05 ID:ppaXExrZ

直通運転開始の際には、せめて初日だけでも呪文なしの硬券入場券・乗車券をセットでなく各駅でバラ発売してくれるようタタ愚痴におねがいしてみようかな。

タタ愚痴ルートで行けば実現の可能性は開ける!

あっ、モチ補充券もな。

187 名前:名無しでGO!:04/09/09 23:14 ID:Gsoe4B4n
>>185
それは、漏れているのではない。

規則の対象外ということ。

188 名前:名無しでGO!:04/09/10 00:14 ID:pGkw83Xe
タタ愚痴って営業規則にやたら詳しいんだろ?

189 名前:名無しでGO!:04/09/10 21:15:02 ID:DoVxNoli
>>187
ならば、
品川以遠(大崎または田町方面)ー新川崎ー鶴見ー国道
という乗車券を出せるか?

190 名前:名無しでGO!:04/09/10 23:31:06 ID:vQuoFrJ9
なるほど。

東北方面〜品川〜新川崎〜鶴見〜浜川崎〜尻手〜鹿島田〜登戸方面

の乗車券を作っておけば、新川崎で途中下車して、鹿島田から
乗車することも可能になるわけだ。

191 名前:189:04/09/10 23:58:55 ID:kgvpPYIp
>>190
そうじゃなくて、>>185でも触れているが、
規則69条第1項(4)号の条文に、鶴見以遠(国道方面)が書いてないんだが、

1)本当に規則の対象外だというのなら
  >品川以遠(大崎または田町方面)ー新川崎ー鶴見ー国道
  は発券可能。
2)条文には漏れてしまっているが、実際には規則の対象だというならば、
  >品川以遠(大崎または田町方面)ー新川崎ー鶴見ー国道
  は発券不能になる。
どっちなんだよ?!?!と言いたかったのです。

>>190のように新川崎→鹿島田の乗換がしたいなら、鶴見線なんか経由せずとも、
東北方面〜品川〜新川崎〜鶴見〜川崎〜尻手〜鹿島田〜登戸方面
の乗車券で十分可能だよ。

192 名前:名無しでGO!:04/09/11 00:28:55 ID:ky29ch+L
>>191
まあ、改正後は晴れて国道方面も明文化されるとのことだが・・・・・

193 名前:名無しでGO!:04/09/11 00:44:17 ID:r+V2+7c4

別スレで禾■が随分叩かれてるけど、香具師はそんなにWARUなのか?

194 名前:名無しでGO!:04/09/11 01:20:10 ID:GJL/zLCb
規第69条第1項第2号も、
赤羽以遠(十条方面)が書いてないですね。

195 名前:名無しでGO!:04/09/11 01:32:15 ID:ky29ch+L
>>194
それも追加される。

196 名前:名無しでGO!:04/09/11 01:37:57 ID:FqHVibqB
>>193

むしろいい香具師だ。
たまに金に目がくらんで、偽日付券を出してしまうのだが。
それをのぞけば、ナイスガイ。

197 名前:名無しでGO!:04/09/12 07:19:40 ID:zbivgjYG
>>192>>195
じゃあ、その他の経路特定や選択乗車で、
【新幹線独立駅】が軒並み条文から漏れているのも是正されるのか?

198 名前:名無しでGO!:04/09/12 12:27:39 ID:TejdKaEk

>>193

タタ愚痴の上位弟子ってやっぱ基本的にいい香具師ばかりなのかな。

199 名前:名無しでGO!:04/09/12 13:13:24 ID:/YglBoS0
199タタ愚痴♪

200 名前:名無しでGO!:04/09/12 13:13:59 ID:/YglBoS0
200タタ愚痴♪♪♪♪♪♪

201 名前:名無しでGO!:04/09/12 13:17:58 ID:KeSfGZka
微妙にスレ違いなんだが、今日旅行取扱主任者の試験だねぇ・・・

202 名前:名無しでGO!:04/09/13 04:24:32 ID:2ELTzFZC
乗継割引の適用を受けて、今日半額で在来線の特急に乗車したのですが、
予定が変わり明日の新幹線に乗車出来なくなりそうです…。
新幹線特急券の乗変や払戻はもはや不可能なのですか?
新大阪→東京 \5,540 あぼーん?
在来線の特急券は改札で出してしまい手元にありません。


203 名前:名無しでGO!:04/09/13 05:31:26 ID:iMx86fG+
>>202
新幹線特急券の発売額から、在来線特急の割引額と手数料を引いた金額の払戻しが可能。(規273条2項)
在来線特急料金の割引額は、一緒に使う乗車券に書いてある(はず(w)。(基97条1項2号)
一部券片を使っているので、変更は不可。(規244条2項)

ただ、「乗継」の表示は聞いたことがあるが、乗車券への割引額はいまだかつて実際行われたという話を聞いたことがない。
割引額の表示がなければ、発行箇所に照会のうえ払戻しすることになるでしょうね。

両方なければ(これが一番多い気がする)超ラッキー!って感じ(w

204 名前:名無しでGO!:04/09/13 22:45:37 ID:gvAUzc2N
>>150
今更だが、G定期を持ってたら品川〜東京の事前料金を払うことになってるはず。
ただし、国府津〜品川だったら国府津〜平塚は車内料金。
要するに、定期所持者が区間外から区間内まで乗るときは車内、区間内から区間外まで乗るときは事前料金になる。

205 名前:名無しでGO!:04/09/13 22:59:42 ID:uHhpwl3D
旅鉄秋の号汽車旅相談室、今一つだな・・・・・

206 名前:名無しでGO!:04/09/13 23:26:13 ID:iMx86fG+
>>205
いつもの事じゃん。

207 名前:名無しでGO!:04/09/13 23:27:28 ID:iMx86fG+
ま、あれは「汽車旅」相談室であって、「旅客規則」相談室ではないからな。

・・・ということにしておこう。

208 名前:名無しでGO!:04/09/13 23:30:38 ID:uHhpwl3D
>>207
確かにおっしゃるとおりだが、やっぱりメインは規則ネタだったし、
今後もそうあってほしいのだが。

209 名前:名無しでGO!:04/09/14 01:54:49 ID:2Z44GRoB
だいぶ前にタタ愚痴が種村に少し規則色を弱くしろって勧告したんだよ。

210 名前:名無しでGO!:04/09/14 02:07:10 ID:WhkulQ/H
>>198
もちろん!
タタ愚痴上位弟子はみな人格者ばかり。
どこにいっても立派に通用する人物ぞろいだ。

211 名前:もち吉 ◆g8RR08eEGI :04/09/15 00:22:44 ID:XSPgwjus
ある情報筋によると、来期の青春18きっぷから、首都圏で運行されている自由席
グリーン車にグリーン料金を支払えば乗れるようになるそうな。

212 名前:名無しでGO!:04/09/15 01:00:15 ID:S2kSe8Ea



そーゆーのもやっぱりタタ愚痴とやらのお陰なのかい



213 名前:名無しでGO!:04/09/15 19:45:53 ID:0bHT/rUr
http://www.jreast.co.jp/press/2004_1/20040911.pdf
1.新潟近郊区間設定
・弥彦線全区間
・越後線新潟-吉田
・信越本線東三条-新潟
・羽越本線新津-新発田
・白新線全区間

2.旅規第157条(選択乗車)一部廃止
(16) 新津以遠(古津又は東新津方面)の各駅と、新発田以遠(加治方面)の各駅との相互間(羽越本線経由、信越本線及び白新線経由)
(17) 長岡以遠(宮内方面)の各駅と新発田以遠(加治方面)の各駅との相互間(新幹線・白新線経由、信越本線・羽越本線経由)
(19) 長岡以遠(宮内方面)の各駅と東三条・燕三条間の各駅との相互間(信越本線経由、新幹線経由)
以上3つが廃止

214 名前:名無しでGO!:04/09/15 20:03:51 ID:1Cx5KHZm
水原経由の乗車券で新潟駅の新幹線自動改札機を
通れるのを自分で試したかったのだが、もう行ける日程がないな

215 名前:名無しでGO!:04/09/15 20:09:12 ID:1Cx5KHZm
>>211
首都圏だけなの?

216 名前:名無しでGO!:04/09/15 20:32:34 ID:BrMjaqdn
>>212

漏れも認めたくはないけど、あれだけの力のある香具師はいないからな。
タタ愚痴のおかげなんだろ、きっと。
切符界にもタタ愚痴に次ぐ第2の人材がすぐにも必要だワナ。

217 名前:名無しでGO!:04/09/15 23:08:07 ID:gxU/D0u5
>>214
水原経由の乗車券でも新潟駅の新幹線自動改札機を通れたよ。

俺は、平成5年・12年・13年と、3回も実証済み。
ただし、
いずれも7月下旬の繁忙期だったから、チェックが甘かったのかもしれないが。

218 名前:名無しでGO!:04/09/15 23:17:35 ID:Xeh/QFu+
>>216

第2の人材って迷電垢酒ぢゃないのか?

219 名前:名無しでGO!:04/09/15 23:56:44 ID:Nu6KqsY8
>>213
「仙台近郊区間」はできないのかな?

262.73 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)