■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

□□□営業規則の勉強議論スレ‥第7条■■■

1 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:41 ID:YMws4EHK
当スレは初心者には お勧めできません。(中級・上級者向けです)
【旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程をはじめとする切符の規則類について、
 駅係員に負けないように勉強したり、その解釈を論じたり、
 あらたな旅客営業制度の改正点等について検証したりするスレ】です。

当スレでの初心者の質問はご遠慮ください。
初心者は→「//// 鉄道板・質問スレッドpartXX ////」へ 

乗車券類の発券・仕様については→「マルス端末について語ろう☆彡そのX」

(partXX;そのX:←更新が速いのでリンク先は省略)

ちなみに、、、過去ログは↓

465 名前: ◆GOTETe2ch. :04/11/17 11:35:56 ID:R+2T9Xlk
>>463
結論から行くと、府中本町〜西荻窪での精算は99%無理かと。
たとえ都区内〜仙台市内が回数券じゃなくて普通乗車券でも同じかと。

というのは、このケースが認められてしまうと、例えば「神田→130円区間」と「成田→成田空港」の乗車券併用で、成田空港まで行けてしまうとかいうことになりかねない。
つまり「神田→130円区間」の乗車券を三河島、東我孫子、佐倉、千葉経由で大回り…といって成田で「前途放棄(ではないけれど一応)」という形にして「成田→成田空港」と併用。
今回のケースも「府中本町→西荻窪」と精算した場合は、その乗車券を武蔵浦和経由で大回り乗車していると解釈できるわけで、そんなのは不自然だから、都区内〜仙台市内が普通乗車券だろうと回数券だろうと、精算区間は武蔵浦和までで正当と考える。

実は現状の旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程にはこれを禁じる条文はなかったはずだけれど、こんなのが良いわけがない。

466 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

467 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

468 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

469 名前:名無しでGO!:04/11/17 12:21:45 ID:PmAFTtV0
>>465
大回り中の別途乗車の話ってよく出るけど、例えば「神田→130円区間」の場合、
その乗り方だと神田から東北経由で130円区間で最遠駅有効の乗車券を持って、
大回り区間はあくまで規則上の便宜乗車に過ぎず、成田で放棄するなら
その「最遠駅」から成田までの乗車券は別途必要(この場合だと神田〜成田の
差額精算)になるのは当然ではないだろうか。
もし併用する気なら例えば神田→東京(経由 東北常磐成田総武)の経路指定で
購入した(もちろん合計キロの運賃)で、成田で放棄なら認められるのだと思う。

470 名前:名無しでGO!:04/11/17 12:31:30 ID:PmAFTtV0
ちょっとわかりにくかったね。
要するに「神田→130円区間」の乗車券は(経由 東北常磐成田総武)
ではないから、経路外の成田での放棄は認められないということ。
どう?

471 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

472 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

473 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

474 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

475 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

476 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

477 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

478 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

479 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

480 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

481 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

482 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

483 名前:463:04/11/18 12:08:54 ID:780X0PG0
>>464 う〜む。
旅客規則157条2項では、併用の回数券でも大回りを認めてるんですよ。
たとえば、品川⇔平井⇔船橋と分割した回数券で、品川→東京→京葉線で蘇我
→総武線で折り返して西船橋で下車、なんてのもOK。

だから、「問題の仙台行きの切符が東京近郊区間完結でないから」というのが
キーポイントになるように思います。

484 名前:名無しでGO!:04/11/18 16:26:56 ID:LDz4TUED
>>483
確かに「大都市近郊区間内相互発着」なら回数券でも大回りできるね。
それ以外はNGだけど。

485 名前:名無しでGO!:04/11/19 08:29:36 ID:vYJCXRLp


切符王・タタ愚痴様のお通りだぜ!

486 名前:名無しでGO!:04/11/19 08:30:30 ID:vYJCXRLp


切符王・迷電垢酒様のお通りだぜ!

487 名前:名無しでGO!:04/11/19 08:31:15 ID:vYJCXRLp


切符王・禾■様のお通りだぜ!

488 名前:名無しでGO!:04/11/19 10:19:41 ID:vYJCXRLp


切符王・奇破愉児様のお通りだぜ!

489 名前:名無しでGO!:04/11/19 10:21:47 ID:vYJCXRLp


切符王・野喪徒様のお通りだぜ!

490 名前:名無しでGO!:04/11/19 10:23:38 ID:vYJCXRLp


切符王・t@s様のお通りだぜ!

491 名前:名無しでGO!:04/11/19 21:07:53 ID:vYJCXRLp


切符王・タタ毛堕様のお通りだぜ!

492 名前:名無しでGO!:04/11/19 21:08:34 ID:vYJCXRLp


切符王・なかむら様のお通りだぜ!

493 名前:名無しでGO!:04/11/19 21:09:11 ID:vYJCXRLp


切符王・おばけもん様のお通りだぜ!

494 名前:名無しでGO!:04/11/22 13:58:07 ID:jRB8o9FU
うむ。「大都市近郊区間相互発着でないから、回数券でも大回りできない」が正解だろうな。
小山〜西荻窪(在来線経由)の回数券を持っていたのなら、武蔵野線経由でも
府中本町〜西荻窪の運賃の別途支払いでよさそうだし、自動精算機に入れたら
その経路で請求するだろうし。

※自動精算機は「経由が異なる場合は係員に申し出て…」という注意書きがあったような
  気がするけど、大都市近郊区間を理解していない乗客に優しくないよね。

495 名前:名無しでGO!:04/11/22 14:01:58 ID:jRB8o9FU
ちなみに、>>463のケースで

府中本町〜立川〜拝島〜高麗川〜大宮(〜仙台)

と乗車した場合は、府中本町〜大宮の最短経路(武蔵野線経由)を請求されるはず。
規則を厳密に適用すれば青梅線、八高線、川越線経由になるが、その経路では請求されないだろう。

496 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

497 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

498 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

499 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

500 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

501 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

502 名前:名無しでGO!:04/11/22 22:39:07 ID:RBnJMDF9
>>465
>というのは、このケースが認められてしまうと、例えば「神田→130円区間」と「成田→成田空港」の乗車券併用で、成田空港まで行けてしまうとかいうことになりかねない。

これは規則156条、規程271条からも制限できるのでは?

503 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

504 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

505 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

506 名前:名無しでGO!:04/11/23 13:45:26 ID:9KeOKKML
府中本町→(武蔵野埼京中央)→西荻窪→(中央埼京)→武蔵浦和→仙台
と乗るなら、府中本町〜西荻窪までの乗車券でいいわけだよね?
でも成田の例の場合は、神田から成田を経由して
東京まで戻った後成田空港まで乗れるわけじゃない。
規則上はダメだが、実際は西荻窪までの乗車券を回数券とともに大宮で提示すれば
精算なしで利用できるだろうね。

507 名前:名無しでGO!:04/11/23 17:01:50 ID:8FVrT/SF
>>506
>規則上はダメだが、

当スレは初心者には お勧めできません。(中級・上級者向けです)
【旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程をはじめとする切符の規則類について、
 駅係員に負けないように勉強したり、その解釈を論じたり、
 あらたな旅客営業制度の改正点等について検証したりするスレ】です。

508 名前:名無しでGO!:04/11/23 17:10:35 ID:Bv4VjZGe
そうそう、ここは初心者はダメよ〜
タタ愚痴の弟子になれる位の中上級者専門よ〜ん

509 名前:名無しでGO!:04/11/28 19:44:38 ID:7wbaCbzh

510 名前:名無しでGO!:04/11/29 01:43:56 ID:aA55u3sm
質問スレから誘導されてきたのですが、特急が通過する駅で特急券を分割することって可能なのでしょうか?

例えば、
中津川〜木曽福島だと1150円
中津川〜野尻、野尻〜木曽福島だと620円(310円+310円)

511 名前:名無しでGO!:04/11/29 02:14:10 ID:tCURmHW+
>>510
乗車券だとOKだが、料金券は分割できない
停車駅毎で分割する必要がある


分割の話ではないが、周遊きっぷの場合で、自由席特急券(急行券)の場合に限り
ゾーン入口の駅が通過駅であってもその駅までの自由席特急券(急行券)を発券する事は可能

512 名前:名無しでGO!:04/11/29 02:45:43 ID:LGVzOPBo
>>511
特急券はだめで乗車券はいいのはなぜ?

513 名前:名無しでGO!:04/11/29 04:36:38 ID:/izA/++f
>>512
特急券で認められると仮定して、新幹線の特急券は区間ごとに料金を設定してるから停車駅相互でしか料金設定がない点はどうする?
#乗車券はそれこそ「新幹線折尾駅」が可能

514 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

515 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

516 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

517 名前:名無しでGO!:04/11/29 10:06:30 ID:aA55u3sm
>>513
東京〜新子安、新子安〜熱海の乗車券で東海道新幹線に乗ってもいいってこと?
特急券は別に買うとして

518 名前:名無しでGO!:04/11/29 10:15:29 ID:61ao8nj1
>>513
>「新幹線折尾駅」
もしもーし、新下関−博多は別線扱いなのをお忘れですか?
単に「新在の折り返し乗車が禁止されている」とか
「新在で往復する場合も往復乗車券を発券できる」とかいった
例外がやたらと多いだけで。
#「新在複乗」がグレーゾーンだったりするので話がややこしいけど。

519 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

520 名前:名無しでGO!:04/11/29 10:20:15 ID:61ao8nj1
>>517
「東京−新子安」+「新子安−熱海」で
「東京−(在または新)−品川−(在)−小田原−(在または新)−熱海」に
乗車可能。
さらに、品川−小田原では「選択乗車」という制度があるため
在来線の乗車券でも新幹線に乗車することができます。
よって、結論として「乗ってもいい」ことになります。

521 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

522 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

523 名前:名無しでGO!:04/11/29 11:11:16 ID:7bSn9AcZ
>>511
そういや汽車旅相談室で札幌-岩見沢の自由席特急券を江別で分割していいか、
という話があった。

江別は夜行が止まるから可能ということだが、なんかややこしい話になってた気がする。
可能ならばさわうおで野尻停車の日は野尻通過の列車でも可能なのかという話になる。
さらに自特は2日間有効だから野尻に全く停車しない2日目も仕えるのかというのもw;

このあたり規則上はどうだろうね。

524 名前:513:04/11/29 11:32:53 ID:/izA/++f
>>518
連続乗車券や乗り越しで(のみ)登場する極端な例として出した>新幹線折尾駅

525 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

526 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

527 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

528 名前:名無しでGO!:04/11/29 12:34:43 ID:d0nxWM3S
名古屋駅の指定席券売機では、特急の止まらない坂下や薮原までの自由席券が買えるようになってなかったっけ?

529 名前:名無しでGO!:04/11/29 12:42:03 ID:28mGeXqd
中津川〜野尻、野尻〜木曽福島なら区間が連続してるから問題ないじゃん。

530 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

531 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

532 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

533 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

534 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

535 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

536 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

537 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

538 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

539 名前:名無しでGO!:04/11/29 18:13:45 ID:G4HN8ykl
>>520
>さらに、品川−小田原では「選択乗車」という制度があるため
>在来線の乗車券でも新幹線に乗車することができます。

それは「選択乗車」じゃなくて、「幹在同一視の原則」に基づくもの。

540 名前:名無しでGO!:04/11/29 18:27:13 ID:61ao8nj1
>>539
この区間は、幹在同一原則は適用されません。旅客営業規則第16条の2第2項。
「前項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる区間内の駅(品川、小田原、三島、静岡、名古屋、
米原、新大阪、西明石、福山、三原、広島、徳山、福島、仙台、一ノ関、北上、盛岡、熊谷、高崎、
越後湯沢、長岡及び新潟の各駅を除く。)を発駅若しくは着駅又は接続駅とする場合は、線路が
異なるものとして旅客の取扱いをする。」
(1)品川・小田原間(以下略)

そして、選択乗車についても、明文規定があります。旅客営業規則第157条。
旅客は、次の各号に掲げる各駅相互間(中略)を、普通乗車券又は普通回数乗車券(いずれも
併用となるものを含む。)によつて旅行する場合は、その所持する乗車券の券面に表示された
経路にかかわらず、各号の末尾に記載した同一かつこ内の区間又は経路のいずれか一方を
選択して乗車することができる。ただし、2枚以上の普通乗車券又は普通回数乗車券を併用し
て使用する場合は、他方の経路の乗車中においては途中下車をすることができない。

この(27)には、以下のように示されています。
「品川以遠(田町又は大崎方面)の各駅又は西大井若しくは新川崎と、小田原以遠(早川方面)の
各駅との相互間(品川・横浜間、品川・新横浜間)(小田原・横浜間、小田原・新横浜間)」

541 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

542 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

543 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

544 名前:名無しでGO!:04/11/29 19:09:09 ID:u80xtFXh
>>540
日本語は理解できますか?
「区間内の駅(略)を発駅若しくは着駅又は接続駅とする場合」
に限って別線になるんだよ。

選択乗車については、
本来、品川−新横浜−小田原又は品川−横浜−小田原の乗車に限られるのを、
品川−横浜//新横浜−小田原又は品川−新横浜//横浜−小田原と載ってもよいという規定であり、
幹在別線とはまったく関係ありません。

545 名前:名無しでGO!:04/11/29 19:16:29 ID:u80xtFXh
あ、新子安分割の乗車券の話をしていたんだよな。
544は忘れてください。

546 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

547 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

548 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

549 名前:名無しでGO!:04/11/29 20:30:39 ID:TWRKQWSi
前にどこかのスレで教えてもらって新宿から韮崎までの特急券を八王子で分割させてもらったことがある
あれは特急停車駅だからよかったのか?

550 名前:名無しでGO!:04/11/29 21:02:14 ID:u80xtFXh
>>549
そういうこと。

551 名前:名無しでGO!:04/11/29 21:14:14 ID:NLjyGaJ9
>>549

そのレスはタタ愚痴がつけたっていうもっぱらのうわさだよ。

いまや伝説のレスになってるよ。

552 名前:名無しでGO!:04/11/29 21:15:44 ID:pT5+yUvE






そうかタタ愚痴様ってやっぱ偉いんだね。
切符の規則のことにも日本一通じていらっしゃるんだね!
すごいぞ!タタ愚痴!

553 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

554 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

555 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

556 名前:名無しでGO!:04/11/29 21:58:55 ID:/WG0W7xZ

タタ愚痴の弟子って今何人なんだろ?
そのうち営業規則担当の香具師ってどのくらいいるんだろ?
香具師にしてみれば、新子安分割の話なんてバカみたいに思えるよな!

557 名前:名無しでGO!:04/11/29 23:18:55 ID:jp9Nf3gQ
弟子は30人くらいじゃ?
最近は絞ってるって話だけど
規則班なんてのはほんとにあるの?きいたことないけど

558 名前:名無しでGO!:04/11/29 23:34:13 ID:aA55u3sm
>>550
年に何回か止まる特急停車駅はダメなの?

559 名前:名無しでGO!:04/11/29 23:40:08 ID:61ao8nj1
>>558
その臨時列車の停車日に有効な特急券は当然発券可能です。
しかしそれ以外の日については、発券拒否されても仕方ありません。
当該区間を有効に利用できないことが明示されているものを
発売するわけにはいきませんから。

「もし」発券されたのであれば、それは有効に使うことができます。

560 名前:名無しでGO!:04/11/29 23:58:25 ID:aA55u3sm
>>528
そういえばあったような気が…

>>559
つまり、その日に止まる列車があれば、乗る列車がその駅に止まらなくてもいいってこと?
特急の止まらない駅で分割しても、区間が連続してればいいって考え方はやはりダメなのか…

561 名前:名無しでGO!:04/11/30 00:09:47 ID:4o+j5le+
>>560
1本でも利用できる列車がある以上、合理的な理由のないかぎり
発券拒否はできません。
そして自由席特急券の場合、当該区間でどんな特急に乗ろうと自由。
すなわち、買ってしまったら、あとはその駅を通過する列車に乗るのに
(組み合わせるなどして)利用しても、OKなのです。

562 名前:名無しでGO!:04/11/30 00:11:31 ID:XNvatXOY
>>558>>559

停車日以外でもタタ愚痴の許可があれば別だ罠。
何せタタ愚痴は天皇であり神だからな。
香具師の意向はそれこそ天の声でもあるんだよ?
喪前ら知らなかったの?

563 名前:名無しでGO!:04/11/30 00:14:45 ID:hyrZGmj5
>>561

そうそう。筋がいいね、お宅。
「合理的理由」ってのはまさに「タタ愚痴の意向にそぐわない」ということなんだよ。

自特の組み合わせは昔は不可だった。
それを可能ならしめたのがタタ愚痴なんだよ。
お前ら利用の際は感謝しろよな!

564 名前:名無しでGO!:04/11/30 00:17:38 ID:KbFxioLQ




>>557


いやいや。30人てことはないだろ。
少なく見積もっても50人くらいはいってるはずだよ。

規則担当は昔からタタ愚痴グループの中核的な部署だ罠。

喪前、タタ愚痴については何もしらんだろ?消えろや!サルがっ!

262.73 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)