■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目

1 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 21:57:02 ID:j/2MW0iA0
乗車券類の利用の質問
乗車券類の規則の疑問
乗車券類の取扱の方法
等を語るスレです

121 名前:名無しでGO!:2005/10/06(木) 15:31:12 ID:Kl2jiFM2O
経路上で途中下車したい箇所がいくつかあるとします。
大船→大崎→池袋→武蔵浦和→新松戸→日暮里→上野→新幹線→東京→八丁堀の乗車券は
経路はぶつかっていませんが太線区間の特例により品川→赤羽が東京経由で計算されると思います。
そうすると運賃計算経路がぶつかってしまうのではないか?と思うのですが
この乗車券の運賃はどのように出すのが正しいのでしょうか

122 名前:名無しでGO!:2005/10/06(木) 17:23:33 ID:xWluBvpm0
>>121
特定区間を再び経由する場合、運賃は実際に乗車する経路で計算します。
(基109)

123 名前: ◆xj5aoi8gEM :2005/10/06(木) 21:42:44 ID:mqC7KbPn0
>>119
>途中下車前途無効

http://nagoya.ta-ko.jp/articles/8000/8021.html

124 名前:名無しでGO!:2005/10/06(木) 21:56:49 ID:FEjQzCo40
>>119
熊本から博多だと営業キロが118.4キロだから、
2日間有効で途中下車可になるよねぇ

125 名前:名無しでGO!:2005/10/07(金) 22:05:24 ID:XGRbVxmS0
>>119
そういえば京都駅でも運賃表を見て疑問に思った覚えがある。

実は発券してること自体は間違いではなくて、営業キロでは100km未満
なんだけど運賃計算キロor擬制キロで101km〜の運賃区分にかかるとき、
当該乗車券が近距離きっぷの券売機で売られることになるためこういう
現象が起きる。目的地(幹線のみ・100km以上)までの運賃を知って
いれば買えてしまうので一見「?」なことになるがある意味しかたない。

126 名前:名無しでGO!:2005/10/08(土) 12:02:57 ID:9Z+vKPmY0
>>125
旅鉄の「汽車旅相談室」の過去ログにもあったな。

あれは、
福山→広島(103.0キロ)の乗車券を買おうとして、
短距離切符用の券売機で1890円(注:現在の運賃に置換)のを買ったら、
「下車前途無効」と書いてあった、、、というケースだったかな。
↑↑↑↑↑↑

>>119
>途中下車前途無効
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/8000/8021.html

>規第156条 旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によつて、
>その券面に表示された発着区間内の着駅(中略)以外の駅に下車して出場した後、
>再び列車等に乗り継いで旅行することができる。(以下略)

「途中下車」の定義は、単なる途中駅での下車だけではなく、
「再び列車等に乗り継いで旅行すること」までを含めて言う。

127 名前:名無し募集中。。。:2005/10/08(土) 12:36:22 ID:IBaJOq2N0
>>126
それは広島対応じゃない券だな…
広島では中距離券として券売機で買えます(2210円区間まで)
ただ、金額式じゃなくて着駅指定式なので、中距離券口座が結構あるw

128 名前:126:2005/10/08(土) 12:49:24 ID:9Z+vKPmY0
>>127
>それは広島対応じゃない券だな…

だから、>>125も書いてるように、福塩線経由などでの
>営業キロでは100km以下なんだけど運賃計算キロで101km〜の運賃区分
の駅逝きの乗車券でしょ。

「旅鉄の『汽車旅相談室』の過去ログにもあったな。」
と、書いてるように、それは国鉄時代の話です。
今の券売機がどうなのかは知りません。

それよりも、
>>119
>途中下車前途無効
には、誰もツッコミ入れないのか?

129 名前:名無し募集中。。。:2005/10/08(土) 13:22:15 ID:IBaJOq2N0
>>125を見てなかったな。子供のころ同じ1890円でもなんで券売機買えるか買えないかが不思議だった。
しかし途中下車前途無効にいちいち突っ込んでたら総販にもその他もろもろにも突っ込まなきゃいけんぞw

130 名前:名無しでGO!:2005/10/08(土) 17:36:30 ID:jO/PbIQx0
>>126

訂正

『下車前途無効』を『途中下車前途無効』と誤って書き込みました
訂正してお詫び申し上げます


…でよいかな?

131 名前:名無しでGO!:2005/10/08(土) 18:17:51 ID:dgF0/DSg0
質問よろしいですか?

金沢〜大阪サンダーバード乗車。下車。新大阪〜東京まで新幹線乗車。下車。
東京〜越後湯沢まで新幹線。越後湯沢〜富山はくたか乗車。

この場合の乗車券は
金沢〜富山(〜米原〜東京〜越後湯沢〜)の片道と山科〜大阪の片道+新大阪〜山科の片道でOK?

132 名前:名無しでGO!:2005/10/08(土) 18:52:44 ID:HyqMct9z0
>>131
OK

133 名前:名無しでGO!:2005/10/08(土) 20:28:09 ID:dBPc2HpD0
>>131
ちと確認を。1つめの乗車券は山科を経由していますか?

134 名前:131:2005/10/08(土) 20:49:49 ID:dgF0/DSg0
>>133
1枚目は湖西線ではなく北陸線通って米原までの作成。なので山科は経由してません。

135 名前:132:2005/10/08(土) 21:22:51 ID:HyqMct9z0
>>134
あ、何だ、〜米原というのは〜山科〜米原の意味じゃなかったのか。

であれば当然不可。

136 名前:あかさたな:2005/10/09(日) 01:37:30 ID:VqVgHOQdO
Q&A JR旅客営業制度の本は、ゴーストライターが書いているとの噂

137 名前:はまやらわ:2005/10/09(日) 02:03:38 ID:VqVgHOQdO
旅と鉄道 汽車旅相談室もなんか怪しい。

138 名前:名無しでGO!:2005/10/09(日) 09:00:50 ID:1zZT0C3w0
>>137
ゴーストライターが書いたのなら、あんな珍回答は続出しない(w

139 名前:名無しでGO!:2005/10/09(日) 23:25:39 ID:sB8jXg+q0
大阪-福知山-宮津-豊岡-鳥取-智頭-上郡-尼崎
の片道乗車券は買えますか?
JR西日本のとある駅に聞くと、マルスで出せないから無理と言われますた。

140 名前:名無しでGO!:2005/10/10(月) 02:02:00 ID:Nc2nO6WI0
>>139
連絡社線を2社以上経由しているので発券不可です。
(タンゴ鉄道と智頭急行)

141 名前:名無しでGO!:2005/10/10(月) 09:52:07 ID:O5OJQfZl0
連絡社線を2社以上経由するのは発券不可
なんていう決まりは無い。

単に>>139が連絡運輸の範囲外だから出さないだけでは?

142 名前:名無しでGO!:2005/10/10(月) 10:03:20 ID:blm3XFB20
東海道本線に金山駅が新設されたことに伴う、名古屋駅を経由する、

熱田以遠(笠寺方面)〜名古屋〜鶴舞以遠(千種方面) の定期乗車券
三河安城以遠(安城方面)〜名古屋〜鶴舞以遠(千種方面) のFREX

を、金山・名古屋間の往復分を含めて距離を通算して運賃計算する特例が、
2006年3月31日発売分をもって廃止になる。
買いたい人はお早めに。

西小倉〜小倉の方の特例はまだある?

143 名前:名無しでGO!:2005/10/10(月) 10:28:35 ID:B07RFBoAO
>>140-141
可能では。
2社以上云々がNGなのは束だけで酉では可能。

144 名前:139:2005/10/10(月) 13:31:02 ID:7RoRLF6e0
うーんどっちなんでしょう?
マルスで通常の経路入力で発行しようとしてたみたいですが、どうしてもはじかれるらしく、、
なのでマルスで出せないということは無理ということでした。
さすがに「マルスで発行できないから」という理由はあんまりと感じましたが、
意外とシビアな問題みたいですね。
もし発行できるとしたら、マルスで出せないから手書きでしょうか。

145 名前:名無しでGO!:2005/10/10(月) 13:40:57 ID:LkA25a380
>>142
こういうネタは実に萌える!!

146 名前:名無しでGO!:2005/10/10(月) 15:47:19 ID:/N45sZdZO
戸塚からの都区間フリー切符買って、
東海道線→横浜線→中央線→都区内は可能ですか?

147 名前:名無しでGO!:2005/10/10(月) 15:47:50 ID:xQOLEGZM0
>>144
まさにおっしゃるとおり。
2社以上の通過連絡があるとはじかれます。
で、出補の出番と相成ります。

ちょっと前、西の某駅で、タンゴと北越を含んだ
出補を切ってもらいました。

148 名前:名無しでGO!:2005/10/10(月) 18:03:54 ID:ruovnfZ90
>>143
てことは、東京−長野−ほくほく−長岡−青森−あおいもりいわて−盛岡−東京
なんてのは酉なら発券して貰えるの?

149 名前:名無しでGO!:2005/10/10(月) 18:05:13 ID:ruovnfZ90

最後、盛岡−常磐−東京

150 名前:名無しでGO!:2005/10/10(月) 18:06:36 ID:kmZM9xs00
>>148
可能性はある罠

151 名前:名無しでGO!:2005/10/10(月) 19:13:31 ID:fOHdUhgl0
>>141
>連絡社線を2社以上経由するのは発券不可
>なんていう決まりは無い。

そういう決まりは無いが、発券可という表現も無い。
連絡運輸の決め事って、原則可・例外不可というより
原則不可・例外可といった考え方が根底にあると思う。
#東と西は見解の相違?!

152 名前:名無しでGO!:2005/10/11(火) 01:07:57 ID:mn9Xs2L+0
例の「Q&A JR旅客営業制度」には、
「IGR+青い森のような例を除いては、1社介在とするのが通例」
と歯切れの悪いことが書いてありますな。

153 名前:名無しでGO!:2005/10/11(火) 10:00:15 ID:nEqpaYNu0
尼崎→都区内の乗車券と「のぞみ」の指定券を持っています。
乗車当日、仕事で急に使う予定がなくなりました。
払い戻したいところですが、手数料がかかるため、

1)いったん1ヶ月後の指定券に変更し
2)翌日以降、払い戻し

すれば、30%の手数料がかからない(320円になる)と聞いた
のですが、本当でしょうか?
乗車券は最低区間運賃に変更すれば、210円払うよりも安く
なりました。
いずれも「乗らない切符」を購入することになるので、モラルと
してはどうかと思いますが、100円、200円でも安くなればと
思っています。

宜しくお願いします。

154 名前:名無しでGO!:2005/10/11(火) 11:21:10 ID:vBdF+Qle0
>>153
残念ですが、乗車前日以降に変更しても、変更後の券を払い戻す際には
結局3割の手数料がかかります。
指定券の払い戻しのテクニックとしては、北海道内などの快速の指定席券
に変更すれば、これは300円ですから、掛け捨てにしても、払い戻し手数料
よりも安くなります。
また、明らかに満席とわかっている列車への変更を申し出て、自由席特急券
に変更してしまう荒業もあります。自由席特急券の払い戻し手数料は210円
ですから、さらに安くなります。

#まあ制度の悪用ですが。

155 名前:名無しでGO!:2005/10/11(火) 11:49:49 ID:nEqpaYNu0
>>154さん

ご教示ありがとうございます。
北海道などの指定券への変更は以前もやったことがあるのですが、
今回、JR西日本の西九条駅では、

「新架線指定券は新幹線でしか変更できない」
「同様に、(私がお願いした)JR九州の25キロ特急券にも変更不可」

と言われました。
下はともかく、上の回答は納得いきません。
もちろん制度の悪用であり、駅員氏にはそれを見透かされていました
が、だからといって「新幹線は新幹線でしか無理」と言うのは間違い
ではないでしょうか。
ちなみに切符はJR東日本・立川駅で買いました。
自社に関係のない切符だから断わったのであれば、更におかしいと
思います。

156 名前:153:2005/10/11(火) 15:23:21 ID:nEqpaYNu0
すみません。
時刻表をよく読めば30%の適用は妥当ですね。
勉強しなおします・・・_| ̄|○

157 名前:名無しでGO!:2005/10/11(火) 15:47:18 ID:UyX1raSWP
>>155
>「新架線指定券は新幹線でしか変更できない」
そんな決まりはない。電話で抗議するべき。誤案内したその西九条駅の出札はたぶんにっきn(ry
メールでの問い合わせだと、西の場合向こうの都合の悪い内容だと返事が来たためしがない。
自由席ならまだしも絶対乗らない指定券を発行させるのはちょっとモラルに反すると思う。

158 名前:名無しでGO!:2005/10/11(火) 17:33:04 ID:HTWhqIEl0
>>155
まさかと思うがC制とか東Cとかいうオチじゃないだろうな。

159 名前:名無しでGO!:2005/10/11(火) 20:07:27 ID:vBdF+Qle0
>>158
原券は乗変申し出の印章をついたうえで、変更はできると思うが。

160 名前:名無しでGO!:2005/10/11(火) 20:26:34 ID:hCjuUwPy0
>>154
>また、明らかに満席とわかっている列車への変更を申し出て、自由席特急券
>に変更してしまう荒業もあります。自由席特急券の払い戻し手数料は210円
>ですから、さらに安くなります。

これは、自由席しか設定がない特急列車への変更の申し出はできないということでしょうか?

161 名前:名無しでGO!:2005/10/11(火) 20:28:13 ID:bT6In7nz0
>>160
できません。

162 名前:160:2005/10/11(火) 20:44:19 ID:hCjuUwPy0
>>161
では、グリーン指定席と自由席のみの設定の列車の場合、(あくまで払戻をせず)変更で当該列車に乗りたい場合はグリーン指定席しか選択肢はないということですか?

163 名前:名無しでGO!:2005/10/11(火) 20:58:44 ID:f8iWvcgp0
>>152
「〜のような例」って、どういう意味なんでしょ?
もし「連絡運輸の別表に載っている例」って言う意味なら、情報量ゼロだね。w

別表を見ると、
東京・横浜〜(ほくほく線経由)〜犀潟〜直江津〜和倉温泉〜(のと鉄道各駅)
東京〜(ほくほく線経由)〜犀潟〜直江津〜富山〜(富山地鉄各駅)
なんていう2社連絡(通過するのは1社だけだが)もあるね。

164 名前:名無しでGO!:2005/10/11(火) 21:26:47 ID:bT6In7nz0
>>162
規定上はそういうことになりますね。

165 名前:名無しでGO!:2005/10/11(火) 22:23:14 ID:mn9Xs2L+0
>>163
「通過連絡運輸の取扱いは、中間に何社介在しても適用するのか?」
という問に対しての答です。

通過連絡できる社線は、1社を限度とする原則に対して、
「「IGR+青い森」を通過するときは、当該区間は「1社」とみなす」
旨の例外を設けているような書きぶりですね。

結局「通例」というのが理解に苦しみますが、
「マルスが対応していないから」というのがその理由であるならば、
「出札係員にマルス以上の能力を求めることはできない」という屁理屈
を認めていることになり、到底納得しがたいですね。

166 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 00:29:49 ID:VBNrWmxQ0
湘南新宿ラインは、赤羽→(田端)→池袋という経路で運転している
ことになっているそうだが、実キロ計算のグリーン料金も十条経由で
計算している(はず)。この根拠は何なんだろう?
70条区間通過なら最短経路だが、新宿→鴻巣のように70条区間発着な
らば、規則上からは田端経由で計算するとしか読めないのだが。

167 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 00:41:47 ID:1iPoPsSn0
「マルスが対応していないから」
ルール違反のきっぷも出るマルスなので、その駅員氏の解釈だと、マルスで出るきっぷは全て発売していいことになるのか

168 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 01:01:45 ID:zyNSy+3z0
>>166
特定列車利用時の特例(列車特定制度)
NEX・ムーンライト信州・はまかぜとかのアレです。
赤羽以遠〜池袋以遠は普通列車にも適用されます。

169 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 01:10:57 ID:VBNrWmxQ0
>>168
サンクス!
でも、基110条の列車特定には含まれていませんよね?

170 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 01:23:30 ID:X6zpmHBq0
>>168
どこに書いてあるんだ?

基110条では
東北本線及び山手線経由で直通運転する急行列車に乗車するとき

が対象であって、普通列車は対象外だよ。

細則で定められているのなら話は別だが。

171 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 12:17:44 ID:xxNkHnnLO
質問お願いします。
大都市近郊区間のみの場合は実際に乗車した経路ではなく、
最短距離で計算されますが、
近郊区間外から近郊区間内までの切符で乗り越しをした場合
(乗り越しの経路が複数ある場合)、
近郊区間内の自動精算機では精算出来ないのでしょうか?
それとも最短距離で計算されるのでしょうか?
後者で実際の経路の運賃より安い場合は不正乗車になりますか?
よろしくお願いします。

172 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 15:02:19 ID:zyNSy+3z0
>>169-170
貨物線がらみの通達で、基110を準用するという話だったと思います。

173 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 15:13:33 ID:X6zpmHBq0
>>171
>大都市近郊区間のみの場合は実際に乗車した経路ではなく、
>最短距離で計算されますが、

違います。
旅客が申し出た経路で計算します。

>それとも最短距離で計算されるのでしょうか?

たぶんそうなるでしょう。

>後者で実際の経路の運賃より安い場合は不正乗車になりますか?

厳密に言ったら不正になるかもしれません。

174 名前:171:2005/10/12(水) 17:18:04 ID:xxNkHnnLO
>>173
ありがとうございます。勉強になりました。

175 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 17:48:02 ID:mjmhQe2n0
てか、特急の指定席で、指定券だけをGETすることってできる?
「指定だけください」って
自由席特急券などをもっていけば成功率あがるかなぁ

あとさ
近距離の切符(150円とか)マルス券でほしいなって思うけど
「券売機で買ってください」と言わせないで発行してもらうための交渉術ってある?

176 名前:名無しの電車区:2005/10/12(水) 17:55:53 ID:Ip3vZ7w80
>>175
クレジットカードで買う。
または、東なら500円のびゅう商品券で買う。その場合は、500円以上または250円以上の
往復券にする必要がある。マルスで出すか、500円現金でくれて券売機で買えって言われるかも
しれないが。西の場合、今はなき、WENSギフトカードで買う。あれは、1000円以上のつりは
旅行券でそれ以下は現金でつりがもらえる。

177 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 17:58:44 ID:mjmhQe2n0
>>176
いまさらながら思ったんだけど「交通費請求に領収書が必要なんで」とうそをいい、

マルス券GETは通用しないかなぁ。

または

川崎とかのみどりの窓口で「都区内フリーパスくらはい」っていって
で、あ、そういえば川崎からはこのきっぷは使えませんね、ということで
川崎⇒蒲田のきっぷもください

なんてのも後々思いついたんだけど微妙かな
とにかくサンクスです。

178 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 18:07:10 ID:1QIJenmd0
>>175
>てか、特急の指定席で、指定券だけをGETすることってできる?

それって指定料金券のこと?
本州3社では発券できなかった(というか、指定料金券の制度がない)はずだが。
3島会社は自由席特急券を持っていけば、指定料金券を発券してもらえたと思う。

179 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 20:43:15 ID:1iPoPsSn0
>>175
券売機のない小駅に行く。
1000円までしか使えない券売機のある駅で万札を使う(両替させられるか?)
旅行会社に行ってみる。
「マルス券がほしいのです」と正直に言ってみる

180 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 21:30:46 ID:X82R2bvv0
>>175の近距離マルス券と同じような感じだけど、
新横浜→浜松町(東京まで新幹線)の乗車券を券売機で買ったら、
新横浜→東京 と 東京→浜松町の連続乗車券が出るから、
あえて2枚目を使わなかったことはあった。

181 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 21:36:25 ID:G1w40UJE0
>>175
>近距離の切符(150円とか)マルス券でほしいなって思うけど 
記念に欲しいと言えば対外OK
ついでに 英語表記券も欲しいって言っとけ

182 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 21:36:58 ID:oSyvCadK0
>>175
長距離の切符を買っといたけど使わなくなったので、
近距離の切符に乗変してもらったことがある。
都内で宮崎空港から宮崎を発券してもらったこともある。

183 名前:名無しでGO!:2005/10/12(水) 22:28:06 ID:SplLRfvq0
>>182
漏れは、東京都区内ー大阪市内の乗車券つき新幹線自由席特急券の一葉化
の切符を東京ー品川の乗車券に乗変し、新幹線自由席特急券は払い戻した
ことがあります。使わなくなったためです。乗変した乗車券は使いましたよ。

184 名前:名無しでGO!:2005/10/13(木) 00:39:10 ID:0feJVMsP0
株優利用で3セク連絡切符は買えるのでしょうか

185 名前:名無しでGO!:2005/10/13(木) 01:09:57 ID:g7kp5fxM0
>>184
JR部分がその会社のみならOK

186 名前:名無しでGO!:2005/10/13(木) 01:55:44 ID:jrrpdsd90
>>184
無問題。ただし三セク区間は無割引。

187 名前:名無しでGO!:2005/10/13(木) 11:20:25 ID:BCLuGmYa0 BE:120492656-
>>181
ありがとうございます

できそうなら「マルス券が欲しいんです」と頼んでみます。

やっぱり並んでもらう以上向こうは発券拒否しずらいのでしょうか。
前に、神田駅の並ばないタイプの(個別の部屋になく)みどりの窓口で
在来マルス回数券(神田品川間)
くださいって行ったら弾かれたので大丈夫かなと。

ちなみに品川駅で頼んだときは大丈夫でした。

188 名前:名無しでGO!:2005/10/13(木) 11:45:22 ID:Q1agCqnI0
Q.新大阪(市内)→豊橋の乗車券・自由席券のセット(片道)を、
大阪−鶴橋(往復)に変更することは可能ですか?
近鉄利用がみえみえで、嫌味で発行を拒否されることは無いですかね。

189 名前:名無しでGO!:2005/10/13(木) 12:16:08 ID:IwIQe+wS0
>>188
新大阪(市内)→豊橋の片道乗車券を大阪→鶴橋の往復乗車券に
変更することは可能です。自由席特急券は別に変更するか、
払い戻しをする必要があります。

190 名前:188:2005/10/13(木) 14:38:42 ID:Q1agCqnI0
>>189
ありがとうございます。
仮にこの切符を払い戻した場合、手数料は乗車券分210円+自由席分210円=420円になるのでしょうか?

191 名前:名無しでGO!:2005/10/13(木) 14:42:27 ID:g7kp5fxM0
>>190
左様。

192 名前:名無しでGO!:2005/10/13(木) 23:23:28 ID:5zFyZWJa0
特定都区市内の複乗特例って
新幹線→新幹線や特急→新幹線でも可能でしょうか

例えば名古屋→(品川通過のぞみ)→東京→(こだま等)→品川
博多→(はやぶさ)→東京→(こだま等)→品川

もちろん東京→品川の新幹線特急券は別払いとして

193 名前:名無しでGO!:2005/10/13(木) 23:40:54 ID:u6i6GJv20
>>165
なるほど、そうなんですか。

うちの連絡運輸規則等だと、そんな例外的な書き方は一切無くて、
単に別表のIGRのところと青い森のところに
それぞれ連絡運輸の範囲が書いてあるだけなのですが。

束だと違う書き方なのかな

>>168-172
http://www.ta-ko.jp/~ral/mmml/articles/6700/6714.html

194 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 15:39:42 ID:omOFrUdT0
JR西日本の駅で他のJR会社発着の乗車券って発券して
もらえるんですか?

例えば、京都駅で東京−仙台の乗車券

195 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 16:11:39 ID:8AaWCW/H0
>>194
叶姉妹

196 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 23:12:04 ID:fo0w8Pnr0
>>193
貴殿はどこの会社ですか?

ところで193氏の他、規則ネタで多くの人がリンク先と
しているMMMLのK氏って、いったい何者?

197 名前:あかさたな:2005/10/15(土) 00:49:30 ID:5XTmE7+CO
国会議員はJRをタダで乗れるといわれているが、必ずしも正しい表現ではない。

198 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 00:57:22 ID:imIRTF2a0
正しい表現してみて

199 名前:はまやらわ:2005/10/15(土) 01:21:49 ID:5XTmE7+CO
23:40頃、大阪→540円区間(京都まで)の乗車券で入場し、0:30頃山科で下車した。この場合の不足運賃はいくらか?

200 名前:いきしちに:2005/10/15(土) 01:32:24 ID:5XTmE7+CO
乗車券類変更が1回に限られている理由は?

201 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 01:51:04 ID:Ug6+sl2v0
急行の「東海」「丹後」が廃止になってだいぶ経った後に
急行券・自由席グリーン券を発券されたことがあるのだが

202 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 02:10:24 ID:qNT6zgI7O
去年秋,法事も兼ねた里帰りの為越後ゾーンの周遊キップを求めようと 近所の大井町駅を尋ね
用紙に必要事項を記入し発券求むと案の定,発券に戸惑ってる駅員氏
彼曰く「いやぁスイマセン,周遊キップは余り発券した事無いもので…」漏れが「そうなんですか‥何時以来なんですか?」と聴くと
「そうですね〜箇々二年ばかりこの駅ではお売りしてないと思います。
少なくても僕が大井町に来て何年か経ちますが,周遊キップはお客様が初めてです」と言われますた

203 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 02:39:29 ID:8FM+G4IL0
豊橋-名古屋間を次の経由で行きたいんだけど

1日目:豊橋-(ひかり)→東京→大宮→熊谷
2日目:熊谷-(あさま)→長野-(しなの)→名古屋

豊橋-名古屋の片道乗車券で各駅途中下車できるものなのですか

204 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 02:50:16 ID:7EoeIjNV0
>>203
無問題

205 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 02:52:51 ID:8FM+G4IL0
>>204
ありがとうございます
後は豊橋の窓口が対応できるかが問題だw

206 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 06:36:34 ID:WWm5uG6I0
>>205
豊橋駅はなにげにスキル高いよ。
いつも使ってるがちゃんと経路書けば簡単に出してくる。

207 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 10:17:37 ID:TraBIihD0
>>203-206

>>5

208 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 11:57:10 ID:elgPsRQN0
>>198
国会議員からは運賃料金を取らないが、国からJRへは金が払われて
いる。(原資は我々の税金だ!)
だから、無料パスというのは正しくないと思う。

209 名前:あかさたな:2005/10/15(土) 18:34:26 ID:5XTmE7+CO
規則ヲタ的今後の関心事 200512 個室グリーン料金計算方法変更 200601 新潟地区スイカ導入 2006春 東武との特急乗り入れ

210 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 21:30:00 ID:JtijIgL30
東京→北与野(経由:新幹線・大宮・埼京)の乗車券は、
どうして片道券にならないのでしょうか。

211 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 21:50:06 ID:H/jUeHzL0
>>210
普通に片道でしょ。

212 名前:210:2005/10/15(土) 23:54:15 ID:sKdFxHV00
駅では、東京→大宮、大宮→北与野の連続券を発売しているし、えきねっと
のJR運賃料金案内にも
「埼京線(北赤羽〜北与野間)各駅発または着の運賃検索を行い、検索結果
に東北新幹線(東京または上野〜大宮間)を含む経路が表示された場合、本
来は大宮駅で打ち切った連続旅客運賃をご案内すべきところ、通しの運賃を
表示しております。ご乗車に際しては大宮駅で打ち切った連続乗車券が必要と
なりますのでご注意ください。」と注意書きがあるのだけれど、連続券になる
根拠がわからない。誰か教えてください。

213 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 00:03:40 ID:H/jUeHzL0
>>212
だからそっちが間違っているんでしょ。

214 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 01:06:46 ID:fK2kQUT00
>>212
1.東京・上野〜大宮は幹在同一視する
2.埼京線と呼んではいるが実際には東北本線である
3.ゆえに東京(新幹線)大宮(埼京線)北与野という経路は大宮〜北与野が復乗となる

おそらくこういう理屈を採用してるんだろうなぁ、と推測。

215 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 01:18:09 ID:mgFkPxXw0
>>214
たぶんね。

しかし、だ、この前の改正で赤羽-大宮間は69条の特定区間になったわけで、
東京-大宮-北与野は、本文にある「両方の経路にまたがる場合」に該当するわけだから、
基109条により実際乗車経路による運賃計算ができるわけだ。
そうすると、片道になるわけで、そのあたりを忘れているとしか思えない罠。

216 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 01:29:44 ID:fK2kQUT00
>>215
自分でもどうも腑に落ちないまま>>214を書いて、後で「いくら同じ東北本線
でも例えばさいたま新都心→北与野が片道にならないわけはないよな」、と
思い直して規則を読み直したら同じく基109条にたどり着いた。東北新幹線
経由の場合に基109条が適用にならないとは読めないので、制度担当が何か
勘違いしてるとしか自分も考えられんなぁ。

217 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 12:52:18 ID:8x96PV9K0
JR→北近畿タンゴ→JR→北越急行→JR

この乗車券を発券できますか?

218 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 15:24:30 ID:mgFkPxXw0
>>217
駅による。

219 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 15:35:27 ID:zCrgdJ1M0
ちなみに
大宮→尾久(経由:大宮・新幹線・日暮里(上野)・東北)
の場合はどうなるのか……?

220 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 18:01:02 ID:QxzINmh60
>>210-214
それは俺も以前から気になっているのだが

[在来]東北本線(浦和経由) = 東北本線(新幹線)
[在来]東北本線(武蔵浦和経由) = 東北本線(新幹線)
東北本線(浦和経由) ≠ 東北本線(武蔵浦和経由)

というのが束の主張だと思われる。ここやMMMLの人は

[在来]東北本線(浦和経由) = 東北本線(新幹線)
[在来]東北本線(武蔵浦和経由) ≠ 東北本線(新幹線)
東北本線(浦和経由) ≠ 東北本線(武蔵浦和経由)

が正規だと思っているのだけど。

>>215
それは関係ないと思う。
赤羽・大宮間69条化より以前でも、やっぱりおかしい。

347.18 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)