■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目

1 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 21:57:02 ID:j/2MW0iA0
乗車券類の利用の質問
乗車券類の規則の疑問
乗車券類の取扱の方法
等を語るスレです

42 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 22:32:46 ID:sYsv580y0
神戸市内→東京都区内
経由:新神戸・新幹線・新大阪・東海道

このきっぷで新幹線で新大阪へ行き、普通列車で大阪へ出て、大阪駅で途中下車できました。
複乗となるはずですが、何かの特例で許されているのでしょうか?

43 名前:41:2005/09/28(水) 22:39:22 ID:xwfeCEvp0
>>39
分岐駅通過列車の特例のことだったのね。失礼。
天王寺->大阪で可です。

>>40
そんな特例ないなぁ、自動改札?人間?

44 名前:41=43:2005/09/28(水) 22:42:05 ID:xwfeCEvp0
>>43の後段は>>42へのレスです。。

グモって来ます・・。

45 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 22:57:00 ID:LfEoevBN0
>>41
>途中経路は連絡運輸範囲に拘束されないので発売可能です。
可能なんですね。有難うございました。
拘束されないというと、極端な話「都区内→八戸→青森→新潟→敦賀→(ry→小田原→小田急」なんてのも可なんでしょうか?
小田急の場合、東・海・西すべて連絡運輸がありますが。

>なお、経路が東京都区内を通過していないので、単駅指定はできません。
>したがって、都区内->桜ヶ丘の片道乗車券となります。
新宿から先で小田急に進んでいる部分は、「都区内通過か否か」というときには考慮に入らないということでしょうか。

また、もし>>38の乗車券で、御茶ノ水で途中下車した場合には、前途のうち御茶ノ水→新宿間は無効になるでしょうか、まだ有効でしょうか。


<チラシの裏>
それにしても、連絡運輸範囲ってどういう基準で決まってるんだろう。
別に各社の裁量にけちをつける気はないけど、例えば東海の小田急連絡範囲で新幹線停車駅のうち三河安城と米原だけ
仲間外れにされてることだけは訳が分からない……伊勢市なんかが範囲内なのに。
</チラシの裏>

46 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 23:08:55 ID:ri9my8AD0
>>40
結論だけ述べると、天王寺→新大阪、新大阪→大阪の連続乗車券が必要です。
塚本へ行くのであれば、天王寺→塚本の片道乗車券で問題ありません。

>>41
発売可能です。ただし品川は単駅になると解します。

47 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 23:15:10 ID:sYsv580y0
>>43
人間です。自動改札ははねられたので有人改札へ行くと、券面をしばし眺め、途中下車印を押してくれました(←要求はしてない)。

48 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 23:24:09 ID:ri9my8AD0
>>46
結論だけを述べたので、補足します。

はるかの問題は基準規程151条です。左方の駅(大阪)を通過する急行列車へ同駅(大阪)
から分岐する線区から乗り継ぐことが条件ですから、大阪では不可、塚本では可と解します。

単駅の問題は基準規程115条第1項ですが、旅客連絡運輸取扱基準規程30条の規定により、
連絡運輸となる場合も準用することになっていますので、全体の行程を通じて、東京都区内
を通過していることから、品川単駅と解します。

49 名前:名無しでGO!:2005/09/29(木) 01:27:30 ID:RfdTFEqc0
>>48
ということは、本来的には「都区内から都区内ゆき」になるべき乗車券でも、
経路が都区内に再び戻ってきたときに、任意の連絡社線に1駅分だけ「逃がしてやる」ことで、
単駅指定が可能となり、結果として本則の東京駅基準で計算した運賃より、
安上がりな乗車券を作ることができる場合もありうるということになるのでしょうか。

50 名前:名無しでGO!:2005/09/29(木) 01:42:32 ID:RfdTFEqc0
>>45
三河安城は東海道新幹線各駅のうち最後に設置された駅です(品川を除く)。

同時に開業した駅として新富士と掛川がありますが、
新富士はの富士(在来線)の対応駅であり、掛川は在来線との共通駅ですので、
自動的に連絡運輸範囲に含まれることとなったのでが、
新たに書き加える必要のあった、三河安城については「放置」されたと推測できますね。

ただし、当時の連絡運輸範囲がその他は現在と同じだったらという上での推測ですが。
(伊勢市や津が入っているあたりは、「紀伊」号の名残かな?)

51 名前:名無しでGO!:2005/09/29(木) 01:58:39 ID:E6/XP+ca0
>>48
連基30条の規程は
規則第46条及び第47条の規程により「旅客会社線区間の」普通旅客運賃を計算する場合に準用する
とあります。
ですから、連規第46条の規程により、発駅は東京都区内とすべきだと考えます。
もちろん、JR部分の運賃は、東京右東京で計算でしょう。

52 名前:名無しでGO!:2005/09/29(木) 01:59:10 ID:E6/XP+ca0
訂正
東京右東京

  ↓

東京→東京

53 名前:名無しでGO!:2005/09/29(木) 12:26:16 ID:w4AnlHjt0
どなたか、連規・連基の関連条文をうpしていただくことはできないでしょうか?(´・ω・`)

>>50
米原のほうはどうなんでしょう?
こちらは東海道新幹線開業当初からありますよね。

54 名前:名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:18:10 ID:4s5G7vFt0
>>51
せっかくの書き込みなのに、用語の使い方が間違っているのが残念。
(規程と規定の使い分け)

55 名前:名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:41:24 ID:LDVO7wRn0
>>54
そういえば、JRの中には旅客関係以外にもいろんな規則・規程類があるわけだが、
用字・用語や形式チェックを行う審査担当の部署ってあるのかな?
(法律でいえば、法制局審査みたいに一字一句詰めるような作業してたりして)

それと、鉄道事業の専門用語もたくさんあるが、それらを網羅した「JR版 用字・用語例集」があるんなら激しく見てみたい。

56 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 00:03:33 ID:4s5G7vFt0
>>55
国鉄当時と比べていい加減になってきたと先輩が言っていたね。
最近の例では、クレジットカードで回数券が買えるようになった
ことを告知するJR東のポスター、平成17年9月1日より・・・・
って書いてあるが、これは”平成17年9月1日から”とするのが正
しい。”より”と”から”も使い分けがある。

閑話休題
以前、交通博物館の図書室でJR6社の連規・連基別表(赤表紙)の
コピーを綴ったバインダーを持ち込んで調べ物をしていた人がいた。
この人の私物らしいのだが、どうやって入手したのだろう?

57 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 01:00:11 ID:jmcGcNK40
>>56
個人的な趣味嗜好ですが、
規則類の「厳格」な法文形式を読み解くのが面白いと思っています。

JR各社間で解釈・運用が統一されていないものが散見されることが気になります。
規則等の改正を行うときは、事前に各社間で連絡・調整(それこそ法令協議みたいに)しているんでしょうかね?

58 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 01:19:35 ID:mxzytaFn0
>>56
私も以前、交通博物館の図書室で条文改正のウラを取るべく、束の社報を
コピーしていたところ、同じく旅客制度が好きな方に声を掛けていただき、
今でも懇意にさせていただいております。

59 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 09:11:56 ID:yH4ok72r0
話違うけど交通博物館にはそういったものもあるのか?

60 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 16:43:57 ID:/PzCCurq0
車内精算した車掌からもらった切符で、さらに乗り越した場合、
乗り越し精算はどんな形態になりますか?

差額払い?それとも乗り越し区間分料金?
(短距離切符とします。)

61 名前:美咲でGO!:2005/09/30(金) 16:49:51 ID:B8mZ/12e0
俺は乗り越し区間分取られると思うよ。差額払いは有り得ない!

62 名前:60:2005/09/30(金) 17:08:13 ID:/PzCCurq0
>>61
そうですか!
じゃあ、こんな逆手をとる方法もOKですか?

大津から山科まで180円切符購入。車内で京都まで乗り越し精算。(10円)
そのまま大阪まで乗り越し。

すると差額じゃなく区間分なら京都-大阪540円支払うだけでうっしっし!!!
(差額払いなら760円も取られる勘定だが)

こうなりますか?

63 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 17:36:02 ID:mxzytaFn0
>>62
残念ですが、そうにはなりません。
二度目に大阪まで乗越しをした場合、原券は大津→京都を持っているものと
みなしますから、やはり発駅計算となり、結局大津で大阪までのきっぷを買うのと
同じ結果になります。

64 名前:60:2005/09/30(金) 19:16:38 ID:/PzCCurq0
>>63
なあんだ。やっぱダメか。(笑)

65 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 20:10:42 ID:+tdHNQsb0
座席指定の特急券や急行券は自由席には乗変できないのですか?

66 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 20:39:11 ID:BHVN8GjB0
>>65
変更しようとした列車が満席のときに限り可能。

だったはず

67 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 20:45:21 ID:7ks4fHoy0
>>65
変更を希望する列車が満席の場合に限り自由席に変更可能です。

(基準規程第272条第2項)
指定席特急券を所持する旅客が、乗車列車の変更を申し出た場合で該当の特別急行列車に空席がないときは、
規則第248条の規程を準用して、自由席特急券への変更を乗車券類変更として取り扱うことができる。

さて、この文言を見る限り、変更前及び変更後ともに「特急」でなければならないように読めますが、
実際のところどのように解釈・運用されているのでしょうか。
急行列車や普通列車の指定席の場合は、これによる救済を受けることは一切できない?

68 名前:65:2005/09/30(金) 21:08:19 ID:+tdHNQsb0
ご回答ありがとうございます。
これから二度と乗るか乗らないか判らないときには指定席を買わないようにします。
320円無駄にしたくないので。

69 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 21:26:21 ID:EgrsAqmI0
>>68
指定席と自由席の差額は返金してもらえるでしょ
早く駅に着いたとき、指定席を満席の列車に乗変するよう申し出て、
差額を受け取って自由席に並んだことがある。

70 名前:51:2005/09/30(金) 21:39:25 ID:HArjKSt20
>>54
その辺は見直さなかったからなぁ・・・。

規程と書いたところはすべて規定と読み替えてください。

71 名前:名無しでGO!:2005/10/01(土) 01:00:42 ID:k3/gplSm0
>>65
これ、悪用すると払い戻しの手数料ケチれるねw

72 名前:名無しでGO!:2005/10/01(土) 09:39:34 ID:L+QoVu0RO
ていうか新快は駅間距離が長いんだから車掌室へ行って京都〜大阪を頼めばいいだけじゃ

73 名前:65:2005/10/01(土) 12:14:12 ID:f0JbW/pe0
>>71
実を言うとそうしようと思ったのです。
今まで、自由席特急券や急行券を博多南線の特急券(\100、こどもならたった\50!)に変更とかして、手数料を安く済ませてきたのですが、
1ヶ月前に買ったキハ58の臨時急行(全車指定)の指定券を、どうしても行けなくなって返そうと思い、同じ手続きをしようとしたらだめだといわれたのです。
こういうイベント系の列車は買えば必ず乗っていたので、まず指定券を返すことなど一度もなく指定→自由の変更ができないことを知らなかったのです。

74 名前:名無しでGO!:2005/10/01(土) 12:20:31 ID:pWWOp0dC0
>>72
いきなり別途乗車の発券は出来ない。
あくまでも、原券を乗車変更(区間変更)するのが正解。
乗車変更に制限のある場合のみ、別途片道発券できる。

>>73
>>67の中の人も書いてるように、特急だけのきまりで、普通急行はダメです。

75 名前:名無しでGO!:2005/10/01(土) 12:37:10 ID:xZTw/qm30
>>67の規程だけど、全席自由の特急列車に変更する場合はどうなるの?

76 名前:名無しでGO!:2005/10/01(土) 19:45:14 ID:MQpV1em70
>>75
対象外。

77 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 10:07:23 ID:+kD8F7pg0
回数券についての質問です。

みどりの窓口で購入した回数券、大阪-三宮の回数券があります。

この切符で、大阪から乗車し、三宮から2つ先の神戸まで乗り越した場合、
追加料金は発生するのでしょうか?

大阪-三宮と大阪-神戸の普通運賃は同額の390円です。

78 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 10:16:28 ID:Vu/9nMXw0
>>77
三宮って、阪急? 阪神? 地下鉄? ポートライナー?
いずれにしても、大阪から三宮までの回数券なんてあるんでしょうか。
三ノ宮なら話は分かるんだけど。

仮に三ノ宮の誤りだとすれば、
追加料金ではないけれど、
神戸まで乗り越したらあと120円払わなければなりません。

最初から大阪−神戸の回数券を買っておけばよかったのにね。
神戸まででも三ノ宮まででも3510円で同額なのだから

79 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 10:16:52 ID:RHe5KS9s0
便乗
池袋の自販機で池袋〜田端、池袋〜西日暮里の回数券を1500円で売っています。
それぞれ区間名が入りますが、前者を池袋から西日暮里までの乗車に使ったり、
後者を田端から池袋までの乗車に使ったりすることはできますか。
後者ができるのなら、後者だけ売っていればよいと思うんだけど。

80 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 11:54:44 ID:kA3QHcZh0
そうねぇ
本八幡に行くと

目的の駅と同じ方向の本八幡〜西船橋を選べばOK!小岩は方向が逆なので使えません!!
とか書いてあるよん

81 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 16:24:18 ID:PPJ2Ni3M0
>>79
> 便乗
> 池袋の自販機で池袋〜田端、池袋〜西日暮里の回数券を1500円で売っています。
> それぞれ区間名が入りますが、前者を池袋から西日暮里までの乗車に使ったり、
できない

> 後者を田端から池袋までの乗車に使ったりすることはできますか。
できるとおもう
(後者が田端経由なら)

> 後者ができるのなら、後者だけ売っていればよいと思うんだけど。
これって、山手線均一・都区内均一回数券を売らなくなってから
都区内各駅間の回数券はどうもすべての駅までの表示になったようです。
なぜだかしらないが。おそらく、たとえば巣鴨から四ツ谷へ行きたい人が、
巣鴨〜市ヶ谷の回数券で四ツ谷で降りられるかどうか聞かれたりするのがイヤなのかも。
(最短の経由は上野・秋葉原経由)

82 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 19:41:38 ID:MpzrTBOf0
鹿児島中央駅の入場券についてのちょっとした疑問

券売機(新幹線用)の入場券(赤地紋・縦型85mm券)を購入したところ、
「発売時刻から2時間以内」有効の文言がありました。
しかし、みどりの窓口で端末(マルス及びPOS)発行の入場券を購入したところ同様の表記はありませんでした。

JR九州の駅のうち、2時間以内制限が設定されているのは、
JR西日本(全駅で2時間制限)との共用駅である小倉及び博多のみだったと理解していましたが、
現在どのように整理されているのでしょうか?

1 鹿児島中央駅においても2時間以内制限を開始した?
 →では、なぜ端末券には未記載なんでしょ・・
2 2時間以内制限を実施しているのは、新幹線だけ?在来線だけ?どっちも?
 →どちらか一方だけだとしても、新・在で入場券を売り分けていませんし、改札も「完全」分離ではありませんが・・
3 川内・新八代でも同様の措置をとっているのか?

なお、近距離用券売機発行券は購入していませんので、当該表記があるかどうかは不明です。
(ちなみに、JR九州HPには2時間制限実施駅は小倉及び博多だけであると案内されています。
ttp://www.jrkyushu.co.jp/trains/goriyou.jsp H16.3.13現行)

83 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 19:50:14 ID:kA3QHcZh0
>>82
なんでそれだけ疑っておきながら券売機のソフトのミスを考えないかなぁ

84 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 20:21:12 ID:MpzrTBOf0
>>83
まさかこんな堂々と「ミス」券を売り続けるなんて・・、と考えたので敢えて書きませんでした。

ちなみに、現地で確認したのは先9月20日です。
新幹線開業以来1年以上経っていますが、本当にミスなんですか?
(本当だとしたら( ゚Д゚)ゴルァ!ものですね)

85 名前:名無し募集中。。。:2005/10/02(日) 20:24:49 ID:koFq8gFo0
なかなか2時間もラッチ内にいることってないし、逆にJRの大半がほぼそういう状況だから気づかなかったのかもしれないね。
とりあえず気づいたのなら駅かJR九州に連絡しておけば?

86 名前:82:2005/10/02(日) 20:32:05 ID:MpzrTBOf0
と、思ったらこんな記事を見つけました。

【新幹線つばめ 入場券で乗車相次ぐ/鹿児島中央駅−速さが盲点 車内改札の時間取れず (抜粋)】
九州新幹線の発着駅、鹿児島中央駅(鹿児島市)で、160円の入場券だけで新幹線つばめにちゃっかり乗車している人たちがいる。
入場券には車内に立ち入りできないことが明記してあり、れっきとした不正乗車。
事情を探ると、時間短縮という新幹線最大のメリットが盲点になっていた。
入場券の有効時間は2時間。鹿児島中央から新八代まで片道47分以内だから、有効時間内に往復して鹿児島中央駅の改札を出ることは可能だ。
JR九州によると、3月13日の開業以来、車内改札の際に入場券しか持っていなかったり、乗車券・特急券を買っていないのを自己申告するケースがあった。

(引用元)
ttp://373news.com/2000picup_bak/2004/05/picup_20040504_14.htm

端.. 末 制限なし
券売機 制限あり
JR.HP 制限なし
(新聞) 制限あり
・・ますます良く分からなくなってきました。。

87 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:16:11 ID:OaEM6fGh0
>>78
3,510円 ってどっからそんな数字出るねん?

88 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:26:44 ID:kA3QHcZh0
>>87
大阪〜神戸の回数券は11枚で9枚分の値段

89 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:34:37 ID:V7R6uhp50
>>87
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7600/7685.html

90 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:37:39 ID:wKPVVmYq0
>>87
京都-大阪間においては、私鉄との競合区間であるため、
「大阪地区の特定区間における一般普通回数旅客運賃の特定」という制度が設けられています。
これに基づき、当該区間の回数券は11枚つづりで9枚分の価額となっています。
(なので大阪-三ノ宮間は、390×9=3,510円)

なお、対象となる区間は以下のとおりです。
大阪-京都・三ノ宮・元町・神戸
北新地-三ノ宮・元町・神戸

また、上記対象区間の内側区間であって、
旅規本則の定めによる価額が逆転して高額となる場合にあっては、
調整のために当該対象区間と同額となります。
(例:塚本-三ノ宮間・・
 本則の390×10=3,900円が、
 大阪-三ノ宮間の3,510円よりも高額となるため、同額の3,510円とします。)

91 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:39:24 ID:sqjFwkta0
>>87
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7900/7985.html

92 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:47:30 ID:V7R6uhp50
漏れも含めて、MMMLの同じ投稿者のものを参照している。(笑)

93 名前:77:2005/10/02(日) 22:02:21 ID:+kD8F7pg0
>>78
返事あり。
三ノ宮の間違いでした。

120円払わんといけないのか・・・・ 禿鬱

94 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:12:22 ID:kA3QHcZh0
>>93
未使用なら手数料を引いて払い戻せる

95 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:25:39 ID:FfrxxCgp0
静岡→大久保の乗車券を所持する旅客が池袋で途中下車し、再入場後
新宿から代々木への乗車変更を申し出た。このときの精算方はどうなるか、
根拠条文をあげて説明せよ。

って訊かれて分かりませんでしたorz

96 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:28:37 ID:kA3QHcZh0
>>95
A. どの大久保か明示せよ

97 名前:名無しでGO!:2005/10/02(日) 23:49:15 ID:FfrxxCgp0
>>96
おお、中央線でつ。

98 名前:名無しでGO!:2005/10/03(月) 00:05:42 ID:ahcxUJx90
>>95
どういう立場の人が、どういう立場の人に訊いたのですか?

99 名前:名無しでGO!:2005/10/03(月) 01:37:37 ID:9TwA1eXH0
・原券(静岡->大久保 3,260円)は、いわゆる"東京大環状線"通過となるため、
実際の乗車経路にかかわらず、営業キロが最短となる原宿経由での計算となる。
>>95
このとき同区間への入口駅は、品川となる。
(規則第70条)

・特定区間の入口駅(品川)を変更区間の開始駅とした、
規則第249条第1項第2項(いわゆる"方向変更")の取扱いとなる。
(規程第276条第1号イ)
 
・変更前 品川->大久保 210円
...変更後 品川->東京 .. 160円 (※変更後の全行程(静岡->代々木)は東京山手線内着となるため)
これを比較し、過剰額は払い戻しをしないこととなっているため、収受額は0円となる。
(規則第249条第2項第1号イ(ロ))

まったく自信はありませんが・・((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

100 名前:名無しでGO!:2005/10/03(月) 03:28:23 ID:NMMJmzmS0
どこのスレが該当かわからなかったのですが東京名古屋の新幹線で一番割安な指定で
休日の朝夜ってのはなにが一番おとくですか?

見た感じエクスプレスカードを使った予約が安いようですがカード発行に2週間とのことで
週末に使いたく間に合わないため、金券屋かなと?指定ひかりと指定のぞみで考えてます。

101 名前: ◆XMx.doAgVk :2005/10/03(月) 16:08:34 ID:R+Denxsc0
どなたか当方の資料と交換していただける方はいらっしゃいませんか
ttp://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

102 名前:名無しでGO!:2005/10/03(月) 23:20:27 ID:la/US6vV0
>>100
日帰り往復ならばふらっと1day東京、のぞみ往復16800円。
こだまでいいならばぷらっとこだま。

103 名前:名無しでGO!:2005/10/03(月) 23:30:38 ID:NMMJmzmS0
>>102
すいませんこれって東京発名古屋着で同日に東京に帰るツアーも組めるんでしょうか?

104 名前:名無しでGO!:2005/10/04(火) 01:19:18 ID:CicsOde10
>>103
東京から名古屋往復かな? 日帰り1dayプランは東京と京都しか着地の
設定がないです。日帰りだったらぷらっとこだましか手段はないかと。

あと、多分この手の質問は↓のスレの方が向いてると思われます。

ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127738213/l50

105 名前:名無しでGO!:2005/10/04(火) 06:28:30 ID:3juArAm10
>>104
すいませんでしたどうもです

106 名前:名無しでGO!:2005/10/04(火) 18:38:48 ID:DI4e9q5f0
質問です。

近いうちに、東京から松山の往復を考えてるんですが、
行きは新幹線&特急しおかぜ、帰りは特急いしづち&サンライズ瀬戸を使いたいと思うんですが、
乗車券の往復割引は適用されないのでしょうか?

以前、同様のことをみどりの窓口で申し出たら、
「行きと帰りで通る線路が違うので、往復割引はできません。」
と言われましたが、何か腑に落ちません。

この場合、ホントに往復割引は適用されないのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。

107 名前:名無しでGO!:2005/10/04(火) 18:42:39 ID:8JemOh7p0
されます
窓口の勘違い

108 名前:名無しでGO!:2005/10/04(火) 18:42:54 ID:EdAhcQ0g0
>>106
適用されます。

109 名前: ◆xj5aoi8gEM :2005/10/04(火) 20:19:47 ID:d57TCg4D0
>>99
>・変更前 品川->大久保 210円
>...変更後 品川->東京 .. 160円 (※変更後の全行程(静岡->代々木)は東京山手線内着となるため)

俺の考えは違う。
>>95の中の人が、池袋まで山手線内回り電車のコースで行ったと仮定しての話だが、、、

・変更前 品川->大久保(経由:山手1、中東) 12.0キロ 210円
・変更後 品川->代々木(経由:東海、東北、山手2、中東)24.6キロ 330円 (注)
で、差額 110円 追加徴収。

(注)錦糸町や尾久や赤羽なんかを遠回りして逝ったとしたら、その経路どおり計算。

70条の太線区間通過の大久保着の場合は、強制的に最短ルート計算だが、
太線区間内の代々木着の場合は実際経路どおりに計算できる。
なおかつ、区間変更の場合は実際乗車経路で計算する。

110 名前:訂正 ◆xj5aoi8gEM :2005/10/04(火) 20:21:08 ID:d57TCg4D0
・変更前 品川->大久保(経由:山手1、中東) 12.0キロ 210円
・変更後 品川->代々木(経由:東海、東北、山手2、中東)24.6キロ 330円 (注)
で、差額 120円 追加徴収。

111 名前: ◆xj5aoi8gEM :2005/10/04(火) 20:26:06 ID:d57TCg4D0
>>99
>(※変更後の全行程(静岡->代々木)は東京山手線内着となるため)

ならない。
変更した区間部分相互のみで考え、代々木の単駅指定着になる。

[区]東京都区内→向日町

京都から二条までに区間変更しても、
[区]東京都区内→二条(単駅指定)になる。

112 名前:106:2005/10/04(火) 22:35:25 ID:DI4e9q5f0
>>107
>>108
どうもありがとうございました。
こんど窓口で出来ないと言われても、粘ってきます。

113 名前:名無しでGO!:2005/10/05(水) 07:27:54 ID:TpmOPI8yO
グリーン定期について質問です。
乗車区間とグリーン区間が違うグリーン定期は買えるでしょうか?
例:乗車区間[鴨宮⇔桜木町]、
グリーン区間[国府津⇔横浜]

114 名前:名無しでGO!:2005/10/05(水) 08:04:58 ID:OCr7Yrl20
>>113
「この例の場合」発売できません。
原則として、グリーン車がついている列車がある区間は、グリーン車を利用することが発売の前提条件です。

しかし、若干の特例はあり、たとえば横浜-伊東(グリーン車利用区間横浜-熱海)とか、
新小岩-新宿-池袋(グリーン車利用区間新小岩-錦糸町)のような場合は発売できます。

115 名前:名無しでGO!:2005/10/05(水) 12:32:27 ID:TpmOPI8yO
>>114
そうですか残念です。
ありがとうございました。

116 名前:名無しでGO!:2005/10/05(水) 23:30:54 ID:9Ydw4BS90
>>101
なかなかすごい資料を持っているようだけれども、
やっぱり交換じゃないと無理なのかな?!

117 名前:名無しでGO!:2005/10/06(木) 03:57:57 ID:bAWpv9HW0
規則ヲタ初心者なのですが、いかんせん対象たる資料そのものをなかなか目にすることができずにいます。

交通博物館の図書室で規則等制度関係資料の閲覧をされている方が多いようですが、
旅客営業取扱細則や、旅客連絡運輸規則別表・旅客連絡運輸取扱基準規程別表等の、
容易に入手することが難しい(市販されていない)資料の閲覧は可能なのでしょうか?

また、現在コピーサービスが利用できないようですが、
皆さんは「手書き」で資料を転写しているのでしょうか?
(PCを用いてのタイプ転写は可?)

118 名前:名無しでGO!:2005/10/06(木) 05:35:18 ID:vyviiAjf0
日吉から神谷町への通勤についてお聞きします。
@日吉−(東横線)-中目黒−(日比谷線)−神谷町
と定期購入するのが通常だと思いますが、休日渋谷への利用も考え、
A日吉−(東横線)-渋谷−(東京メトロで表参道−霞ヶ関経由)−神谷町
の定期を購入しようと考えています。

Aの定期を利用して@の乗り継ぎをした場合、神谷町では清算が必要なのでしょうか?

119 名前:名無しでGO!:2005/10/06(木) 11:16:45 ID:9+/6iYCO0
鹿児島中央の2時間制限の券面記載の有無の件で思い出した

昔、熊本の近距離券売機で博多までの乗車券を買ったら、金額式で発券され、よく見ると

発売当日限有効 途中下車前途無効 Σ( ̄□ ̄)


今も売ってるのかな?

120 名前:名無し募集中。。。:2005/10/06(木) 15:17:14 ID:Aqyoou+/0
>>119
平成8年ぐらいだったかよく切符見なければわからないが、ちゃんと着駅表記になって、発売日共2日間有効になってるよ

121 名前:名無しでGO!:2005/10/06(木) 15:31:12 ID:Kl2jiFM2O
経路上で途中下車したい箇所がいくつかあるとします。
大船→大崎→池袋→武蔵浦和→新松戸→日暮里→上野→新幹線→東京→八丁堀の乗車券は
経路はぶつかっていませんが太線区間の特例により品川→赤羽が東京経由で計算されると思います。
そうすると運賃計算経路がぶつかってしまうのではないか?と思うのですが
この乗車券の運賃はどのように出すのが正しいのでしょうか

122 名前:名無しでGO!:2005/10/06(木) 17:23:33 ID:xWluBvpm0
>>121
特定区間を再び経由する場合、運賃は実際に乗車する経路で計算します。
(基109)

123 名前: ◆xj5aoi8gEM :2005/10/06(木) 21:42:44 ID:mqC7KbPn0
>>119
>途中下車前途無効

http://nagoya.ta-ko.jp/articles/8000/8021.html

124 名前:名無しでGO!:2005/10/06(木) 21:56:49 ID:FEjQzCo40
>>119
熊本から博多だと営業キロが118.4キロだから、
2日間有効で途中下車可になるよねぇ

125 名前:名無しでGO!:2005/10/07(金) 22:05:24 ID:XGRbVxmS0
>>119
そういえば京都駅でも運賃表を見て疑問に思った覚えがある。

実は発券してること自体は間違いではなくて、営業キロでは100km未満
なんだけど運賃計算キロor擬制キロで101km〜の運賃区分にかかるとき、
当該乗車券が近距離きっぷの券売機で売られることになるためこういう
現象が起きる。目的地(幹線のみ・100km以上)までの運賃を知って
いれば買えてしまうので一見「?」なことになるがある意味しかたない。

126 名前:名無しでGO!:2005/10/08(土) 12:02:57 ID:9Z+vKPmY0
>>125
旅鉄の「汽車旅相談室」の過去ログにもあったな。

あれは、
福山→広島(103.0キロ)の乗車券を買おうとして、
短距離切符用の券売機で1890円(注:現在の運賃に置換)のを買ったら、
「下車前途無効」と書いてあった、、、というケースだったかな。
↑↑↑↑↑↑

>>119
>途中下車前途無効
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/8000/8021.html

>規第156条 旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によつて、
>その券面に表示された発着区間内の着駅(中略)以外の駅に下車して出場した後、
>再び列車等に乗り継いで旅行することができる。(以下略)

「途中下車」の定義は、単なる途中駅での下車だけではなく、
「再び列車等に乗り継いで旅行すること」までを含めて言う。

127 名前:名無し募集中。。。:2005/10/08(土) 12:36:22 ID:IBaJOq2N0
>>126
それは広島対応じゃない券だな…
広島では中距離券として券売機で買えます(2210円区間まで)
ただ、金額式じゃなくて着駅指定式なので、中距離券口座が結構あるw

128 名前:126:2005/10/08(土) 12:49:24 ID:9Z+vKPmY0
>>127
>それは広島対応じゃない券だな…

だから、>>125も書いてるように、福塩線経由などでの
>営業キロでは100km以下なんだけど運賃計算キロで101km〜の運賃区分
の駅逝きの乗車券でしょ。

「旅鉄の『汽車旅相談室』の過去ログにもあったな。」
と、書いてるように、それは国鉄時代の話です。
今の券売機がどうなのかは知りません。

それよりも、
>>119
>途中下車前途無効
には、誰もツッコミ入れないのか?

129 名前:名無し募集中。。。:2005/10/08(土) 13:22:15 ID:IBaJOq2N0
>>125を見てなかったな。子供のころ同じ1890円でもなんで券売機買えるか買えないかが不思議だった。
しかし途中下車前途無効にいちいち突っ込んでたら総販にもその他もろもろにも突っ込まなきゃいけんぞw

130 名前:名無しでGO!:2005/10/08(土) 17:36:30 ID:jO/PbIQx0
>>126

訂正

『下車前途無効』を『途中下車前途無効』と誤って書き込みました
訂正してお詫び申し上げます


…でよいかな?

131 名前:名無しでGO!:2005/10/08(土) 18:17:51 ID:dgF0/DSg0
質問よろしいですか?

金沢〜大阪サンダーバード乗車。下車。新大阪〜東京まで新幹線乗車。下車。
東京〜越後湯沢まで新幹線。越後湯沢〜富山はくたか乗車。

この場合の乗車券は
金沢〜富山(〜米原〜東京〜越後湯沢〜)の片道と山科〜大阪の片道+新大阪〜山科の片道でOK?

132 名前:名無しでGO!:2005/10/08(土) 18:52:44 ID:HyqMct9z0
>>131
OK

133 名前:名無しでGO!:2005/10/08(土) 20:28:09 ID:dBPc2HpD0
>>131
ちと確認を。1つめの乗車券は山科を経由していますか?

134 名前:131:2005/10/08(土) 20:49:49 ID:dgF0/DSg0
>>133
1枚目は湖西線ではなく北陸線通って米原までの作成。なので山科は経由してません。

135 名前:132:2005/10/08(土) 21:22:51 ID:HyqMct9z0
>>134
あ、何だ、〜米原というのは〜山科〜米原の意味じゃなかったのか。

であれば当然不可。

136 名前:あかさたな:2005/10/09(日) 01:37:30 ID:VqVgHOQdO
Q&A JR旅客営業制度の本は、ゴーストライターが書いているとの噂

137 名前:はまやらわ:2005/10/09(日) 02:03:38 ID:VqVgHOQdO
旅と鉄道 汽車旅相談室もなんか怪しい。

138 名前:名無しでGO!:2005/10/09(日) 09:00:50 ID:1zZT0C3w0
>>137
ゴーストライターが書いたのなら、あんな珍回答は続出しない(w

139 名前:名無しでGO!:2005/10/09(日) 23:25:39 ID:sB8jXg+q0
大阪-福知山-宮津-豊岡-鳥取-智頭-上郡-尼崎
の片道乗車券は買えますか?
JR西日本のとある駅に聞くと、マルスで出せないから無理と言われますた。

140 名前:名無しでGO!:2005/10/10(月) 02:02:00 ID:Nc2nO6WI0
>>139
連絡社線を2社以上経由しているので発券不可です。
(タンゴ鉄道と智頭急行)

141 名前:名無しでGO!:2005/10/10(月) 09:52:07 ID:O5OJQfZl0
連絡社線を2社以上経由するのは発券不可
なんていう決まりは無い。

単に>>139が連絡運輸の範囲外だから出さないだけでは?

347.18 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)