■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目

1 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 21:57:02 ID:j/2MW0iA0
乗車券類の利用の質問
乗車券類の規則の疑問
乗車券類の取扱の方法
等を語るスレです

738 名前:名無しでGO!:2005/12/24(土) 19:42:09 ID:4oDZ32d80
>>736
道東フリーきっぷみたいな往復+フリーなんかでも寝台利用券つかえるよ。
使えないのは純粋なフリーきっぷ。

739 名前:729:2005/12/25(日) 00:47:19 ID:qn/illYp0
>>730
そんなのは百も承知。
で、それは変更の可否となんか関係あるのかということを聞いているのだが。

740 名前:名無しでGO!:2005/12/25(日) 00:51:06 ID:qn/illYp0
>>733
737さんの言うとおり。
近郊区間相互発着といえど、最短経路での計算が強制されるわけではない。
つまり、変更後の大宮-大磯は東北、武蔵野、常磐、成田線、総武、東海道経由の3570円が正当。

741 名前:名無しでGO!:2005/12/25(日) 00:59:53 ID:uvU4F0ik0
ここのところ 北陸方面での大雪で、夜行の運休が相次いでいますが、
購入済みの指定券を、ヤバそうだと思い直前に
乗車日の変更を申し出て変更するも、変更した日も運休した場合
払い戻しor再変更可能ですか?

742 名前:名無しでGO!:2005/12/25(日) 01:18:52 ID:rEydDMBkO
>>774
手数料なしで払戻可能。
変更もできるんじゃなかったかな。

743 名前:名無しでGO!:2005/12/25(日) 01:20:10 ID:rEydDMBkO
ありゃ、間違えた。
>>741へのレスです。

744 名前:名無しでGO!:2005/12/25(日) 19:50:19 ID:9d/yeVlo0
>741
運休ケテーイの時点で手数料なしで払い戻し可。
払い戻しは乗車日より1年以内なら可能。

>742
手数料無で払い戻しできるので、変更とか意味ないし。

745 名前:名無しでGO!:2005/12/26(月) 15:36:34 ID:qacN6JwSO
今年は大雪で度々「○○地方への旅行取やめのお願い」という掲示
を見かけますが、あれって無手数料払戻になるだけで、別に乗車券
類が発売停止になっているとか不通特約になるということではない
ですよね?

746 名前:名無しでGO!:2005/12/26(月) 21:46:37 ID:AePl4+Lp0
少なくとも規則上は、路線が不通になっている間、当該区間を経由する乗車券は発売中止となる。

747 名前:名無しでGO!:2005/12/26(月) 23:15:58 ID:z8y4WuG50
今回の羽越線事故も、当該区間の乗車券類を所持している旅客は、東北新幹線・秋田新幹線経由で迂回乗車できる。
しかし、これから乗車券類を購入する場合は、実乗車区間の乗車券類が必要となる。

748 名前:名無しでGO! :2005/12/27(火) 00:03:37 ID:SAjGwqhX0
388のを見て質問なのですが
広島→東京→越後湯沢→金沢→広島と言った片道切符
を購入する場合には片道切符としては山科までしかだめということでしょうか
又その場合は何らかの方法で山科以降は安くできますか?
それとこの場合運賃はいくらになりますか?

749 名前:名無しでGO!:2005/12/27(火) 02:10:58 ID:5RAMxYOL0
>>748
金沢から先を小浜線・舞鶴線・山陰線・木次線・芸備線にでもすれば片道になるよ。
直江津から西の株優というのも面白いかもね。

750 名前:名無しでGO!:2005/12/27(火) 02:38:02 ID:XTWAc7puO
12月31日に日本海に乗るんですが、(羽越線の事故前に、日本海の乗車券・寝台券を買っている)
運休になり、新幹線で迂回乗車する場合、別途必要になるのは新幹線特急料金だけなのでしょうか?

751 名前:名無しでGO!:2005/12/27(火) 02:41:41 ID:GSDPXE5P0
多分新幹線特急料金いらないんじゃないかと

752 名前:745:2005/12/27(火) 12:49:15 ID:ebfScwHIO
今回の事故をケースとしている訳ではなく、単に、

大雪で大幅な遅延(もしくは間引き)

関係方面への無手数料払戻の特認あり

というときに、新たに乗車券類を買おうという場合なのだが。

753 名前:名無しでGO!:2005/12/27(火) 13:00:17 ID:XTWAc7puO
>>751
ありがとうこざいます。

754 名前:名無しでGO!:2005/12/27(火) 20:45:11 ID:HLvfpOWz0
>>752>>745
場合による。
列車が動いていれば買えるし、止まっていれば買えない。

755 名前:名無しでGO!:2005/12/29(木) 02:38:59 ID:2p/u/peU0
>750
fjによると東海道新幹線の特急券は客持ち、東北新幹線は無料だと

756 名前:名無しでGO!:2005/12/29(木) 03:02:24 ID:WJp3apQ+O
>>755
750です。ありがとうこざいます。

最終的な行き先は、新津から乗り弘前で降りる予定です。
東海道新幹線は、特急料金をとられるのですね。
今年の1月弘前から新潟へ帰るときに、かもしかが大雪で遅れ、秋田でいなほ14号に接続できないことがありました。
その際、秋田駅で新幹線の迂回は特急料金をとると案内していたので、今回の扱いはどうなるかと疑問に思った次第です。

757 名前:名無しでGO!:2005/12/29(木) 12:59:48 ID:dJHZh4/j0
すでに羽越本線に係るきっぷをお持ちのお客様につきましては、
次の取扱を実施しております。
●旅行見合せ時のお取扱い
無手数料による払いもどしをさせていただきます。
●旅行をされる場合のお取扱い(う回乗車)
平成17年12月25日以前に購入された羽越本線経由のきっぷ(電
話予約等でのご予約分を含みます。)をお持ちのお客様につきましては
、当該きっぷでJR東日本管内の東北新幹線等の特急列車にご乗車いただ
けます。すでにお持ちの「特急・寝台券」、「特急・グリーン券」の
寝台料金またはグリーン料金につきましては、払いもどしの証明を券
面にさせていただき、その証明をいたしました特急券で、JR東日本管
内の東北新幹線等の特急列車(自由席または立席)にご乗車くださ
い。着駅にて、寝台料金、グリーン料金を無手数料で払いもどしさせ
いただきます。
また、JR東日本管内以外(東海道新幹線等)につきましては、特急券
のみ別にご購入ください。
なお、この取扱いは平成18年1月4日までとさせていただきます。
詳しくは、駅の係員にお尋ねください。

758 名前:名無しでGO!:2005/12/29(木) 13:04:32 ID:dJHZh4/j0
ということで、特急料金は払い戻しになりません。
グリーン料金、新台料金のみの払い戻しです。

759 名前:名無しでGO!:2005/12/29(木) 19:09:50 ID:WJp3apQ+O
750です。
今日新潟駅で迂回乗車の証明をしてもらいました。
日本海の特急料金部分は払戻なしで、上越・東北新幹線、つがるそれぞれの指ノミ券を発行してもらいました。

ノミ券の発行は、あやしい扱いだった気がするのですが…
当日レチ氏などとの問答がないか不安です

760 名前:名無しでGO!:2005/12/29(木) 19:25:48 ID:rU2ZlDFx0
>>759
怪しくない。今回指示している扱い。

761 名前:654:2005/12/29(木) 19:27:19 ID:SlXiDUiW0
>>759>>760
迂回部分は、自由席・立ち席のみ可じゃないの?

762 名前:名無しでGO!:2005/12/29(木) 19:54:26 ID:WJp3apQ+O
>>760>>761
本来は761さんのいうように、迂回の場合は自由・立席のみだったと思ったんですが…。
今回は760さんのいうように、指定席可の扱いは、特例だったということなんでしょうね。

763 名前:名無しでGO!:2005/12/29(木) 22:20:34 ID:IPDtE+1VO
西日本の駅の掲示では、自由席又は立席としているが、東日本では指定席(指のみ券発行)可としている。

764 名前:名無しでGO!:2005/12/30(金) 11:23:44 ID:a4GGcKdJ0
新幹線乗り継ぎ割り引きっていうのがありますよね。

それで、ふと思ったんですが、大阪から富山に行くのに
大阪から富山のサンダバの特急券をかわずに、
新大阪から京都の新幹線と、京都から富山のサンダバに
乗った方が安くなります??

765 名前:名無しでGO!:2005/12/30(金) 11:25:09 ID:GgbfI2mI0
>>764
もちろん
ただし、遅延による払い戻しも半額

766 名前:名無しでGO!:2005/12/30(金) 11:53:15 ID:a4GGcKdJ0
>>765
遅延払い戻しも半額って、サンダバの特急券の
乗継割引適用購入代金の半額ってことですか??

767 名前:名無しでGO!:2005/12/30(金) 12:14:53 ID:A7HDzr+d0
>>764
新幹線(新神戸→新大阪)+サンダバ乗割(大阪→富山)でどうよ。乗換えなくてすむから

日帰りか1泊なら
新幹線自由2日有効(京都→新大阪)+サンダバ乗割(大阪→富山)
しらさぎ乗割(富山→米原)+新幹線自由(米原→京都) を買って
乗車は往路サンダバ(大阪→富山)、復路らさぎ(富山→米原)+新幹線(米原→新大阪)。

768 名前:名無しでGO!:2005/12/30(金) 12:42:06 ID:lRu4y43YO
>>766
いや、765さんの言いたかったのは、
割引適用の特急券の払戻は、割引なしで買った時の半額ってことでは。
払戻はあくまでも、券面に書いてある金額。

769 名前:名無しでGO!:2005/12/30(金) 12:43:32 ID:KqgjUyDS0
>>767
わざわざ米原回りにする理由はなんだ?
時間がかかるだけでメリットが見出せないんだが。

770 名前:名無しでGO!:2005/12/30(金) 12:48:29 ID:EGg4TEDS0
>>766
サンダバが仮に遅れても
新幹線の新大阪〜京都分は既に契約完了だから
京都〜富山分しか戻らないよって事でしょうね

ここら辺のメリットデメリットは分割乗車券のそれと似ている

それと>>767 はアイデアとしてはいいと思うが
その行程に有効な乗車券を同時購入、あるいは提示しないと
特急券を売ってもらえない可能性もあるのでご注意を

間違っても大阪市内〜富山の乗車券と一緒には売ってもらえない

771 名前:名無しでGO!:2005/12/30(金) 13:50:19 ID:CCr5LE/00
>>770
>その行程に有効な乗車券を同時購入、あるいは提示しないと
>特急券を売ってもらえない可能性もあるのでご注意を

タシカニ、規則上は そのとおり なんだが、
同時購入または提示を求められた経験なんか皆無だよ。

772 名前:名無しでGO!:2005/12/30(金) 14:03:08 ID:lRu4y43YO
>>770
おれも乗車券を同時購入したり、提示しなくても買えたよ。
乗車券に言及されても、持ってると言ってしまえば、そこで終わっちゃう

773 名前:名無しでGO!:2006/01/01(日) 23:54:46 ID:tDX8oUy/0
実際の運用はともかくも、ここは規則を論じるスレじゃなかったのか?

774 名前:名無しでGO!:2006/01/01(日) 23:55:46 ID:BsblXSG80
ずいぶんネタがなかったんだな

775 名前:名無しでGO!:2006/01/02(月) 04:54:23 ID:vVgsJ2sMO
>>770
神戸市内(新神戸)→富山の乗車券を一旦購入して、大阪市内(大阪)→富山の乗車券に変更すれば?

776 名前:名無しでGO!:2006/01/02(月) 15:50:50 ID:wCG8dNwJ0
>>775
(規則上は)乗車券にも乗継の証明及び割引額の記入をするから、
乗車券単独での変更はできない。
当然、新幹線の特急券の払いもどし及び在来線特急券の無割引での発行替も同時に行うことになる。

777 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 15:36:58 ID:bo9vDHAe0
>>587の問題を蒸し返しますよ。
この前思いついたのがうちの実家が名鉄沿線なのでここでは東岡崎とでもおいておきましょう。
旅客は東京都区内〜岡崎の原券を所持し豊橋で新幹線を降りたとする。
>>588の通りだとすると
豊橋〜岡崎570円と豊橋〜東岡崎540円を比べて名鉄に金を全く払わなくてよくなるわけ?
実際はどうごねても540円請求されると思うけれど
改札も繋がってることだし小田原から小田急っていうのより現実性がある一例として。

778 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 15:47:20 ID:ccc+fO9m0
>>777
今は東京都区内-東岡崎は連絡運輸の範囲外だから、540円請求が正当。

13年9月までは東京都区内-東岡崎が連絡運輸の範囲内だったから、差額なしが正当。

779 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 16:11:28 ID:uQe1dZpL0
>>777
参考になるか分からないけど、俺の以前経験した例を上げると、松本→しなの鉄道軽井沢と行くときに、時間が無く慌てていたためJR経由の乗車券を買ってとりあえず乗車した。
(松本→JR軽井沢2,210、松本→篠ノ井950、篠ノ井→しなの鉄道軽井沢1,240)
その時はしなの鉄道の検札で1,240円を払い、きっぷに篠ノ井〜軽井沢不乗証明をもらい、JR軽井沢で2,210−950=1,260円返却された

したがって、名鉄線内で精算すれば、名鉄線内の運賃を支払い、都区内→岡崎と都区内→豊橋の差額がJRの駅で返ってくると思う

ただ、JR車内だと端末があるので、そこだと>>588のような変更が出来ると思う。(端末に発券記録が残る(原券と新券の内容)ので会社間精算には問題ない)

780 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 16:22:18 ID:ccc+fO9m0
>>779
>その時はしなの鉄道の検札で1,240円を払い、きっぷに篠ノ井〜軽井沢不乗証明をもらい、JR軽井沢で2,210−950=1,260円返却された

正当な扱いは、篠ノ井-長野-軽井沢のJR運賃(1450円)と篠ノ井-軽井沢(1240円)を比較し、
後者のほうが安いから差額支払い0(もちろん返金もなし)

現地限りでこのように扱うように通達が出ているのかもしれないが。

781 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 20:52:54 ID:cXPQNiI30
しR西の関西お出かけパスをかうのですが、特急券をかえば特急に乗れますよね?
18みたいに乗車券はいる?

782 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 20:58:41 ID:V2ESnd5Q0
>>781
いらない。
でも新幹線は不可

783 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 20:58:42 ID:ccc+fO9m0
>>781
在来線なら大丈夫。
新幹線の場合は乗車券も必要。

って言うか、↓位読め。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/051226a.pdf

784 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 21:10:21 ID:cXPQNiI30
>>782-83
どうもありがとうございました。

785 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 21:46:54 ID:pf72jDDKO
周遊きっぷで
博多から北海道ゾーン学割で
行きは鹿児島・山陽・小野田・雀田・居能・常盤・
山口・山陰・三江・芸備・木次・米子・
伯備・山陽・東海道・東京・総武・蘇我・
内房・外房・東金・佐倉・成田・我孫子・常磐・
新松戸・武蔵野・南浦和・東北・IGR・青い森・
津軽経由 中小国行き
を買いたいのですが
普通に駅で買えますか?
帰りは新千歳からスカイメイトで帰ります

日程は博多から浜田で1泊
2日目はサンライズ出雲のノビノビ
3日目は房総一周して大宮あたりから北斗星か
疲れてたら1泊して
鈍行乗り継ぎ〜はまなすノビノビで北海道入り
出発は今月末くらいです
マルス発行券で出るかな?

786 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 22:00:32 ID:ccc+fO9m0
>>785
マルチ野郎、氏ね。

787 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 22:01:34 ID:V2ESnd5Q0
>>785
ゾーン券はマルス券だと思うが、アプローチ券は絶対出補
早めに駅かAGTへ

788 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 22:55:19 ID:KPGKtqX40
>>785
スカイメイトの時点で発券自体無理ぽな気もするが。

789 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 22:55:32 ID:pf72jDDKO
>>787
やはりマルスは無理っすよね
事前にジョイロードあたりが無難かな
ありがとうございました

790 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 23:02:52 ID:ccc+fO9m0
>>788
そういえばそうだな。
予約があることが前提条件なわけだから。

791 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 23:30:05 ID:XmdabOJa0
ほぼ100%無理だな

792 名前:名無しでGO!:2006/01/04(水) 23:58:51 ID:bFbdyQp+0
スカイメイトが無理って事でちょっと疑問に思ったんだけど
航空券をチケットレス割引で購入した場合はゾーン切符は発売してくれるのかな?

793 名前:名無しでGO!:2006/01/05(木) 00:04:09 ID:wEYzV4mR0
>>792
ttp://nagoya.ta-ko.jp/articles/7800/7884.html

794 名前:名無しでGO!:2006/01/05(木) 01:45:36 ID:D4KbrJjW0
>>777
おまいさんは漏れかw
はるか昔、厨房時代(まだあぶ刑事パート1が本放送の頃)にオヤジと某石材店の社長さんと3人でリアルにそれをやった。
新大久保で「都区内→岡崎」の乗車券と「東京→豊橋」の新幹線自由席券を販売してもらい、
豊橋についてから「名鉄の方が早くね?」と思い、名鉄に乗り換えてそのままレチ氏に申告したら運賃表を見比べて、
すぐに「豊橋→東岡崎」の0円券を車補で切ってくれた。

あの頃は理屈が分からんかったが、>>778氏の解説で謎が解けた。

長文&スレ違いスマソm(__)m。

795 名前:名無しでGO!:2006/01/05(木) 11:25:01 ID:mwxESNsv0
方向変更って着駅でもできるのだろうか?
794の例だと東岡崎で。

796 名前:名無しでGO!:2006/01/05(木) 13:02:48 ID:wEYzV4mR0
>>795
かまわない。

ただし、規則上は厳密に言うと、増運賃、増料金を支払う必要がある。
(あらかじめ係員に申し出るで承諾を得るのが条件だから。)
もっとも、いまだかつて増運賃などを取られたという話は聞いたことはないが。

797 名前:名無しでGO!:2006/01/05(木) 13:03:46 ID:wEYzV4mR0
訂正
(あらかじめ係員に申し出るで承諾を得るのが条件だから。)
     ↓
(あらかじめ係員に申し出て承諾を得るのが条件だから。)

798 名前:792:2006/01/06(金) 14:43:43 ID:7Ieh9dsy0
>>793
チケットレスで購入した事が証明出来る用紙などがあれば購入できるんですね。
レスthx!

799 名前:名無しでGO!:2006/01/06(金) 16:37:07 ID:77abexDXO
方変の正しいルールをほとんどの駅員が知らない件について。

800 名前:名無しでGO!:2006/01/06(金) 20:30:09 ID:u69BpIpl0
新大阪新幹線新横浜横浜線八王子を原宿経由に変更しようとし新幹線改札内外のみどりの窓口でできません着駅で精算云々言われた件

801 名前:名無しでGO!:2006/01/07(土) 21:05:20 ID:TjAlLySH0
マルス操作では方変できない(よね?)件

802 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 01:53:48 ID:TE3sx6Pc0
指定券を持っていた列車が運休になって、後続に振り替えてもらおうとしたら
後続の特急の指定席が満席で自由席に乗る場合、半額払い戻しですか?

これは規則のどの条項に基づくものでしょうか?

803 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 02:03:44 ID:DtdTmjwV0
>>802
>後続の特急の指定席が満席で自由席に乗る場合、半額払い戻しですか?
Yes

>これは規則のどの条項に基づくものでしょうか?
旅客営業取扱基準規程(東海は旅客営業取扱細則)第371条

804 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 12:16:22 ID:mCWhdnQI0
折り返し区間外乗車について
米原→山科+山科→敦賀で新幹線京都経由(途中下車しない)は可能ですか?
直江津→津幡+津幡→七尾ではくたかの列車特定は受けられますか?

新川崎→鶴見+鶴見→川崎は鶴見駅自体が特例対象駅となっているので
乗車券類の併用は問題ないと思うのですが
併用の記述もなく対象外駅で打ち切った乗車券の組み合わせはどうなのかと

805 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 15:11:59 ID:aIkZodV10
>>804
すべて無問題。

っていうか、>>804レベルの質問ならスレ違い
            ↓
//// 鉄道板・質問スレッドPart88 ////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1135175499/

806 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 15:18:48 ID:TE3sx6Pc0
>>803サンクスです。
「規程」は、JR公式HPには出ていないようですが、各社版として出ている
本は、どの会社のものも同じなんでしょうか?
東日本版は売り切れで、西日本版が今年の春に出ているようでこれしか在庫がないのです。

807 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 16:07:17 ID:mCWhdnQI0
>>805
同じ区間外、迂回に関する「選択乗車」「特定区間」は
わざわざ「(併用の場合を含む)」とあるのに
「列車特定」と「分岐駅通過の特例」に併用の表記がないのはなぜですか?
米原→山科だけでは京都経由はできないはずだし
少なくとも営業規則の中には併用が可能となる根拠が見つからなかったのですが

808 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 16:29:46 ID:DtdTmjwV0
>>806
>各社版として出ている
>本は、どの会社のものも同じなんでしょうか?

若干異なる。
が、少なくとも基本の部分は同じ。

809 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 16:35:48 ID:IY2NiY6U0
距離が100km未満の自由席乗車券・特急券を今日買っておいたら
有効期限が発売当日限りで明日は使えないでしょうか?

810 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 16:37:34 ID:Az3x838C0
>>807
「選択乗車」(規第157条)「特定区間を乗車券併用で迂回」(規第158条第2項)は、
ある乗車券が存在し、その券面経路とは異なる経路でも乗車可能となること。
だから「ある乗車券」がどんな乗車券なのか(併用で良いのか)を書かないといけない。

「列車特定」(基第110条)は、乗車経路とは異なる経路を用いて運賃・料金を計算できること。
「どの経路を使って運賃・料金を計算するか」という話なので
乗車券が1枚か、2枚以上の併用か、ということとは別次元。

「分岐駅通過列車に対する区間外乗車の特例」(基第151条)は、「この区間は乗車券は要りませんよ。」ということ。
当該「区間外乗車となる区間」(例:山科〜京都)以外の区間については何も触れていないので、
(「山科駅を通過する乗車券を使う場合は」といったような文言はない。)
米原〜山科〜敦賀については原則どおりの扱いとなる(当然、併用も可)。

811 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 16:38:34 ID:Az3x838C0
>>809
それはどこの鉄道事業者のきっぷですか?
「自由席乗車券」というのは聞いたことが無いのですが。

812 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 16:45:28 ID:IY2NiY6U0
すみません
JRの乗車券です

813 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 16:45:31 ID:DtdTmjwV0
>>807
>わざわざ「(併用の場合を含む)」とあるのに

特定区間のところにはその文言はないわけだが。


>少なくとも営業規則の中には併用が可能となる根拠が見つからなかったのですが

列車特定と分岐駅通過の特例の場合、条件を満たす「列車を利用」するのが条件だから、
乗車券が分割であろうとなんら問題ない。

特定区間については、分割は対象外でしょ。
経路のとり方の問題ではなく、運賃計算の問題だから。

814 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 16:47:47 ID:DtdTmjwV0
>>812
乗車券は当日限り有効だから、明日使うことはできない。
自由席特急券は2日間有効だから、明日使うこともできる。

815 名前:名無しでGO! :2006/01/08(日) 16:48:43 ID:9xszHW3+0
>>813

(特定区間におけるう回乗車)
第158条 第69条の規定により発売した乗車券を所持する旅客は、
同条第1項各号の規定の末尾に記載されたかつこ内の○印のない
経路をう回して乗車することができる。
2 第69条第1項各号の区間内において2枚以上の普通乗車券を併
用して乗車する旅客は、その券面に表示された経路にかかわらず、
同号かつこ内の他方の経路を乗車することができる。ただし、他
方の経路の乗車中においては、途中下車をすることができない。

816 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 16:49:55 ID:9xszHW3+0
>>813

>>807とすべきでしたね。失礼

817 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 16:51:24 ID:DtdTmjwV0
>>815
あ、158条にあったわけね。
見落としていた。

818 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 16:54:32 ID:9xszHW3+0
>>817
恥じる必要はありません。その昔、種村直樹氏と取り巻き弁護士ですら
忘れていて、旅鉄で赤っ恥かいていますから!

819 名前:名無しでGO!:2006/01/08(日) 19:03:23 ID:p7QfeNTR0
>>810>>813
ありがとうございました
計算方法なのか効力なのかがわかりました

820 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 00:41:17 ID:uj+Gpgzx0
>>808
西日本第6版を買っても、東日本の駅での取り扱いと大差ないんだね。

821 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 03:21:25 ID:0GJiY+U80
1月7日の特急かもしか4号は、普通車全席自由で運転されました。
このとき、かもしか4号の指定券を持っていた人は、全額払い戻しですか?

822 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 03:52:34 ID:7IoTY+iR0
>>821
半額

823 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 04:43:41 ID:WdRp2UkN0
仮定の話ですみません
横浜から都区内フリー切符をよく使うのですが、通常この有効日は始発から翌日の終電までですが、
大晦日、終夜運転時の切り換えはどの時点だったのでしょうか?

実際に出かけようかなと思ったんですが、1日分が何時から有効なのか(発行されるのか)わからなかったので、出ずじまいで寝ちゃいましたが…(w

824 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 04:48:09 ID:htjb2g/H0
>>823
>1日分が何時から有効なのか(発行されるのか)わからなかったので

0時に決まっているだろ。
普段だって、0時に日付が変わって、新しい日付で売り始める。

825 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 05:08:41 ID:tEAPgb+L0
田舎者は黙ってて下さい

826 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 05:43:36 ID:oFsywwcl0
>>824
18キッパー&ナガラーの知識はその程度だな(w

827 名前:267:2006/01/09(月) 07:45:39 ID:ipqPeehe0
>>824
え?wwwwwww

828 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 09:11:02 ID:UG4gzbkR0
昨日、池袋から290円のME-TO連絡券を買って、池袋ー(丸ノ内線、日比谷線)−六本木ー(大江戸線、新宿線)−市ヶ谷と乗車して、
市ヶ谷のJR連絡改札で自動精算機に通したら差額の30円(池袋から市ヶ谷は260円のため)はJR分に振替できませんでした。
これはTO-JRの連絡運輸がないからでつか?
高田馬場や新宿、分倍河原では差額はきちんとJRに振替できたが。

829 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 10:52:42 ID:F2iylnQj0
>>828
都営とJRは定期のみ連絡運輸。
メトロのみでも市ヶ谷接続の場合、メトロ池袋は連絡範囲外だが
機械はどう処理するか知らぬ。

830 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 11:45:57 ID:2FfiXyfu0
>>823-827
1日の都区内フリーきっぷは、1日の0時から有効に決まっている。
31日の都区内フリーきっぷが何時まで有効なのか、
という話ならもう少しややこしい話になりそうだけど。

で、都区内フリーきっぷは0時を過ぎて買っても前日の分が発行されるの?
それは都区内フリーきっぷだけですかそれともすべての(企)ですか?
それはどこの駅ですか?
普通乗車券は0時過ぎて買っても前日分ではなく(日付が変わった)当日の日付のが出てくるけど。

831 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 14:19:06 ID:y+dPK2zP0
10日迄は、繁忙期だよね
自由席代用だったら、指定席の半額払い戻しじゃ損だよね?
いいの? 

832 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 14:46:24 ID:xdzFKSThO
>>822
>>831の現象は規程の想定外ということでやむを得ないのでしょうか?

833 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 16:38:48 ID:htjb2g/H0
>>825-827
言いたいことはすべて830さんが代弁してくれた。

830さんThanks

834 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 16:40:14 ID:htjb2g/H0
>>831-832
何を言っているのか理解不能。

(指定席)特急料金の半額払いもどしだよ。
指定席と自由席の差額の半額ではない。

835 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 16:55:02 ID:v8DH0OUz0
>>834
指定席特急料金が500+710=1410
自由席特急料金が500
指定席特急料金の半額>自由席特急料金

お前の頭理解不能くね?

836 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:02:17 ID:vXtNKIzh0
>>830
今は発売時刻まで券面に記されるから、前日日付の乗車券を発券なんて無理だね。

まだ20世紀だった頃、東急線の某駅で最終電車に乗るために券売機で
切符を買ったら、まだ前日の日付で、へぇ〜〜って思ったことがあったな。

837 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:04:14 ID:htjb2g/H0
>>835
そういう例があるのはわかった。
しかし、821や831のどこにも区間が書かれていないわけだが。

347.18 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)