■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)真の10

1 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 18:47:37 ID:OVyj92Nz0
ここはある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろするスレです。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ9
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1162818251
※(注意)レス番アンカーまで付ける巧妙なコピペ荒らしが出没します。
※ まじレスにはトリップ付けを推奨します。

551 名前:名無しでGO!:2007/02/26(月) 03:20:07 ID:+TtND2J50
ぐるり北海道フリーきっぷで都区内ならNEXも指定して乗れると
聞いたことがありますが、東京・青森回数券でも可能ですか?
東京・青森回数券のグリーン用でNEXグリーンも乗れますか?

552 名前:名無しでGO!:2007/02/26(月) 06:34:27 ID:OMehWynB0
>>551
無理

553 名前:名無しでGO!:2007/02/26(月) 19:31:21 ID:MYv9jN1m0
>>551-552
経路内の特急の指定席に乗れるわけだから、
都区内で乗ることも「理論上は」可能と思われ。

今は昔、
「東北方面→東京都区内着のQきっぷ」で、
伊豆や房総方面の特急も理論上は都区内区間で乗車可能だった。

ただし、
都区内で特急に1回乗ったら、他の在来特急には乗れなくなるorz

554 名前:名無しでGO!:2007/02/26(月) 21:39:43 ID:sVACg9II0
>>549
先日買ったときは、車内改札は省略しているので着駅でお支払いくださいと言われた

555 名前:名無しでGO!:2007/02/26(月) 22:11:42 ID:Tpb+L5Cq0
武蔵境〜中央・東西・千代田・常磐〜亀有が560円だって
http://www.jreast.co.jp/apology/pdf/20070226.pdf

武蔵境〜中野 11.0km
北千住〜亀有 4.7km
11.0+4.7=15.7km→290円

中野〜大手町〜北千住 270円
290+270=560円

ちなみにばらばらだと210+270+150=630円←は過剰に収受した誤った金額だそうだが

荻窪〜中央・東西・千代田〜綾瀬の450円ってのはどうやって出したんだろうね?
荻窪〜中野150+中野〜大手町〜綾瀬270=420円

556 名前:名無しでGO!:2007/02/26(月) 22:25:05 ID:jS/kjNbH0
>>555
>荻窪〜中央・東西・千代田〜綾瀬
ただ単に
>荻窪〜中央・三河島〜綾瀬
で450円

というか社線を通過連絡したときの運賃をただ乗せてなくて、JRで貰ってたってことじゃね
浜松町の新宿から小田急線のは一昨年の運賃改正で間違ったのかなあ

557 名前:名無しでGO!:2007/02/26(月) 22:58:22 ID:GH9Hsa6d0
東発行の小田急絡み連絡券、小田急の初乗りが130円で計算されてた。
つい先月のこと。いつの運賃で計算してんだか。本当にどうしようもないなw

558 名前:名無しでGO!:2007/02/27(火) 01:43:15 ID:u1xiBOKL0
>>555
同じことについさっき亀有〜国分寺で気付いた。北千住〜中野の通過連絡が
いつ制度化されたのかと。

似てるようで少し違うのが東中野〜千葉680円説。

東中野〜中野 1.9km 130円
西船橋〜千葉 18.6km 290円
1.9km+18.6km=20.5km→380円

中野〜大手町〜西船橋 300円

130+290+300=720円が誤りでJR部分通算の380+300=680円が正当だと言うが、
中野〜西船橋の通過連絡は存在すれども東中野では適用外のはず。

去年10月にも精算で一度ミスをやってるが、こんな短期間で2度目とはなぁ。

559 名前:名無しでGO!:2007/02/27(火) 07:48:26 ID:b3h7gNVp0
>>555
亀有〜国分寺は西日暮里・北千住経由じゃないの?

560 名前:名無しでGO!:2007/02/27(火) 10:10:25 ID:LZAy54eO0
>>559
亀有→北千住 4.7km 150円
西日暮里→国分寺 31.9km 540円(東北・山手2・中央東)
4.7km+31.9km=36.6km→620円

北千住→西日暮里 160円

PDFでは710円が誤り・650円が正当としているので、北千住〜西日暮里
経由ではどう組み合わせてもこの額が出ないはず。

561 名前:名無しでGO!:2007/02/27(火) 10:22:10 ID:5cCAvioEO
ということは、精算用運賃表に一部間違いがあるが、間違いの範囲を本社が間違えているですかね。北千住・中野経由は通過連絡なしの打ち切り計算を把握せず?

562 名前:名無しでGO!:2007/02/27(火) 10:27:22 ID:VWmsKHJD0
JR東海は機械をつついてるけど、あれは運賃を機械に入れるためだけにつかってるんだっけ
窓口にPOSみたいなの置いたほうがよさそう

563 名前:名無しでGO!:2007/02/27(火) 11:51:18 ID:QcmRJIWf0
>>558
>中野〜西船橋の通過連絡は存在すれども東中野では適用外のはず。

最初から乗車券を買うと適用外なのだが、適当な乗車券を買っての乗越しだと通過連絡扱いになるという不思議。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/6200/6241.html
だからこれは通過連絡と同等の運賃計算するが正当。

564 名前:名無しでGO!:2007/02/27(火) 23:07:43 ID:WyJUsowe0
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1171917612/335
335 :名無しでGO! :2007/02/27(火) 21:22:08 ID:UZzDZODz0
JR東のHP、お知らせ、の
2月26日(お詫び)業務用の精算早見表の誤表記について[PDF/26KB]で、
別紙の81番目に、JR線 柏〜明覚の正当金額1280円とありますが、
どういう経路で計算するとこの金額になるのでしょうか?
1450円で正しくないのでしょうか?

わかんねー…

565 名前:名無しでGO!:2007/02/28(水) 00:30:24 ID:rZewuvON0
これマジでやばいんじゃないの?
大丈夫か東

566 名前:名無しでGO!:2007/02/28(水) 00:50:16 ID:aselIYio0
PASMOが始まったら、誤運賃収受が爆発的に増えそうな悪寒

567 名前:名無しでGO!:2007/02/28(水) 01:22:02 ID:EDtknkkf0
えきねっとでも1450円とでるのにね。

568 名前:558:2007/02/28(水) 03:50:34 ID:Rwg2YXYG0
>>563
指摘サンクス。途中まで買って乗り越した方が安くなるのはJR内完結なら
どこにでもあるからまだ目を瞑るとしても、規則で通過連絡運輸の範囲
外になっているものを通達レベルでみなし適用(?)できるロジックが
ちょっと腑に落ちんな。

とここまで書いて、さすがに銚子は東京近郊区間に入ってないよな、と
気付いて計算してみたら、荻窪〜銚子は中野〜西船橋間メトロ経由で
前後を通算した2,190円を「誤記」、前後を分割した2,070円を「正当」と
して訂正しているので、これは通達の誤適用があったのか…

そして同じ荻窪までの精算で荻窪〜八積(大原まで近郊区間内)は
PDFによると誤記1,410円を1,400円に訂正だから、中野〜西船橋の
前後を通算(4.0+57.5=61.5km)して1,110+300=1,410円になっていた
のを前後を別計算して150+300+950=1,400円に訂正…これは何をどう
適用して訂正したと解釈すればいいのか。近郊区間内での区変でも
通算しない方が安ければ通達を適用しないことができる?

569 名前:名無しでGO!:2007/02/28(水) 09:41:49 ID:1zLZ64dy0
wikipediaで用土問題書いてる人さ、あんまり簡単に「解決している」とか書かないほうがいいと思うよ。
「解釈運用内容」とか変な言葉も使わないほうがいい。

570 名前:名無しでGO!:2007/02/28(水) 13:00:55 ID:F5N1TY2e0
>>568
>これは何をどう適用して訂正したと解釈すればいいのか。

http://nagoya.ta-ko.jp/articles/8000/8005.html

571 名前:名無しでGO!:2007/02/28(水) 20:34:22 ID:4tKVExMi0
>>569
それでは、どのような表現なら問題ないでしょうか?

572 名前:558:2007/02/28(水) 22:24:04 ID:Rwg2YXYG0
>>570
八積は平成17年の東京近郊区間拡大による近郊区間編入=元々
通達の適用外だから、銚子と同じでJR部分通算で精算していたのが
間違いだったってことで訂正か。全くもってややこしい…。

573 名前:名無しでGO!:2007/02/28(水) 22:28:58 ID:nMiioS9f0
>>470が施行されたらまた変わるの?

574 名前:名無しでGO!:2007/02/28(水) 22:55:23 ID:pmKIKTN60
>>555
そのPDFの下の方にある↓これ、日本語おかしいよな。こういうのは「原因」とは言わない。

【原因欄】
●:精算金額が誤って記載されていた区間
○:お客さまがご利用になった経路によっては精算金額が誤っていた可能性のある区間

575 名前:名無しでGO!:2007/03/01(木) 00:37:48 ID:Ae+2zee10
>>571
あれだとこのスレ内で議論が決着したみたいに読める。

なので、そう読めないように書き換えるか、
ここで報告して異論が出ないことを確かめてから書くか。

576 名前:名無しでGO!:2007/03/01(木) 02:00:57 ID:QFj0GQs10
>>575
そこまで指摘するのならば、修文例を示して
やるのが親切というものではないかと思う

577 名前:名無しでGO!:2007/03/01(木) 06:40:09 ID:DYxLIbRE0
>>575
了解しました。そう読めないように書き換えました。

578 名前:名無しでGO!:2007/03/01(木) 18:56:05 ID:aQWjNFuD0
wikipediaで用土問題書いてる人と同じ筆者かどうか知らないが、、、

wikipediaで山科問題書いてる人も結論を終結させているけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%A7%91%E5%95%8F%E9%A1%8C
>JRの扱いとしては、往復運賃を支払うことなく途中下車が認められているため、
>実際問題としての議論は終結している。

JR死国では山科問題が再燃している。
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1154181246/173-175

579 名前:名無しでGO!:2007/03/01(木) 19:34:40 ID:+BK45/MeO
書いてる人ってなんなんだろうね
自分の意見が全部だと思って収束させてるなんて頭おかしい

580 名前:名無しでGO!:2007/03/01(木) 21:24:16 ID:DYxLIbRE0
>>579
用土問題の記事は削除される可能性が大きくなりましたのでご安心ください。

581 名前:名無しでGO!:2007/03/01(木) 23:05:50 ID:cVWtgjL90
[[JRの運賃計算]]
みたいな記事にまとめりゃいいのに。
2chをソースに記事書くなと思う

582 名前:こっとん:2007/03/01(木) 23:21:21 ID:IQ/vBa5x0
大阪環状線の一周あたりの電気代が知りたいのですが
どなたかご存知ないですか?

583 名前:名無しでGO!:2007/03/01(木) 23:31:30 ID:IrJGUhcr0
磁気式普通乗車券又は磁気式定期乗車券を所有する乗客が、
乗車駅又は下車駅において、
自動改札ではなく有人改札を希望した場合にこれを拒む
(強制的に自動改札を使用させる)
旅客営業規則等上の根拠規定はあるのでしょうか?
自動改札を選ぶか有人改札を選ぶかは乗客の任意なのでしょうか?

JRの場合において、識者の方、ご教示をお願い致します。

584 名前:名無しでGO!:2007/03/01(木) 23:44:43 ID:hzG3haG/0
>>582
氏ね。

585 名前:名無しでGO!:2007/03/02(金) 00:01:59 ID:GZ5Iewls0
>>583

あたしゃ自動精算機がゲロ混みのときは、有人改札に精算額ときっぷおいて出ちゃう場合がありますが、
お咎め食らったことはただの一度もありませぬ

586 名前:名無しでGO!:2007/03/02(金) 00:12:16 ID:FlQzeAQK0
>>583

それを言い出したら、喫煙所以外で煙草くゆらせても咎める旅客営業規則上の根拠規程はあるんだろうか?

旅客営業規則以前の議論じゃないっすか〜?

587 名前:名無しでGO!:2007/03/02(金) 00:17:20 ID:tIhJxX6u0
喫煙については鉄道営業法34条1号がある。
罰金等臨時措置法があるから現在は「十円以下」の科料ではないが。

588 名前:名無しでGO!:2007/03/02(金) 00:18:51 ID:Q4T2u3Qn0
>>586-587
条文を貼っておく。
鉄道営業法
第34条 制止ヲ肯セスシテ左ノ所為ヲ為シタル者ハ10円以下ノ科料ニ処ス
1.停車場其ノ他鉄道地内吸煙禁止ノ場所及吸煙禁止ノ車内ニ於テ吸煙シタルトキ

589 名前:名無しでGO!:2007/03/02(金) 01:07:35 ID:FlQzeAQK0
>>587-588

あら咎める法律あったんだ〜
でも科料じゃぁ前科者にはならないな〜

590 名前:名無しでGO!:2007/03/02(金) 06:44:01 ID:42+9AlKF0
>>589
過料じゃなくて科料だから、立派な前科ですよ。
検察庁の前科データベースにも登録される。

591 名前:名無しでGO!:2007/03/02(金) 08:20:47 ID:FlQzeAQK0
>>590

前科がつくのは禁固または罰金刑以上で、それに満たない「拘留」と「科料」は前科つかないっす。

592 名前:名無しでGO!:2007/03/02(金) 08:22:32 ID:REYQHv7CO
それで>>583は?
東海爺駅員に機械じゃないとだめって言われたことある

593 名前:名無しでGO!:2007/03/02(金) 17:42:56 ID:qYQY0HmoO
>>583
ICカード(Jスルーも)の場合は確か細則に特則があった。
ということは、一般的には、必ずしも自動改札は強制されないはず。自動改札か有人改札債権者たる乗客が選択できるはず。

594 名前:名無しでGO!:2007/03/02(金) 18:08:30 ID:66CqFc3Z0
ttp://www.jr-odekake.net/guide/icoca/yakkan.html
第八条
ICOCA乗車券を用いて乗車するときは、前条に定める利用エリア内の駅相互間を
自動改札機による改札を受けて入場し、同一のICOCA乗車券により自動改札機
による改札を受けて出場しなければなりません。

595 名前:名無しでGO!:2007/03/02(金) 22:17:56 ID:0WBalBQz0
>>583
自己レスです。 例えば、
「東京都地下高速電車旅客営業規程」では、
「第六十六条 旅客は、旅行を開始するとき又は旅行を終了したときは、定められた乗車券に自動改札機による改札を受けて定められた場所から
入出場しなければならない。ただし、自動改札機を利用できない乗車券等を所持する場合その他事情のある場合は、係員の改札を受けて入出場をすることができる。」
と、あって自動改札を強制していますが、 JRの旅客営業規則では、
第228条 乗車船の目的で乗降場に入場し、又は乗降場から出場しようとする者は、所定の乗車券類を所持して、
係員の改札(自動改札装置による改札を含む。以下乗車券類の改札及び引渡しについて同じ。)を受け、
定められた場所から入出場しなければならない。第230条 普通乗車券を使用する旅客は、旅行を開始する際に、
当該乗車券を係員に呈示して入鋏等を受け、途中下車をする際に、これに途中下車印の押なつを受け、また、乗継をする際に、
これを係員に呈示して改札を受けるものとする。 2 普通乗車券を使用する旅客は、旅行を終了した際に、
当該乗車券を係員に引き渡すものとする。
第231条 定期乗車券を使用する旅客は、旅行を開始する際及び旅行を終了した際に、
当該乗車券を係員に呈示してその改札を受けるものとする。」
とありまして、
JRでは
規則上、自動改札を強制できないように思えるのですが・・・。
磁気式乗車券は自動改札を利用できるのであって、
自動改札を利用しなければならないわけではない(少なくとも規則上は)
と考えるのですが、どうでしょう??

596 名前:名無しでGO!:2007/03/02(金) 23:26:36 ID:Vbp8ywrX0
>>595
>係員の改札(自動改札装置による改札を含む。以下乗車券類の改札及び引渡しについて同じ。)を受け、
>定められた場所から入出場しなければならない

この↑「定められた場所」の解釈だが、
一般的な解釈では改札口全般のことを指すのだと思うけど、
「自動改札装置による改札を含む。」の部分にこだわれば、
磁気券の場合では自動改札が定められた場所だと読めなくもない。

ただ、その解釈にもっていくには、
「定められた場所(磁気式乗車券にあつては自動改札装置による改札)」
という文言が必要かと思われる。

597 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 00:36:08 ID:vk6oryWX0
確かに、自動改札による改札を受けなければならないという規定はないが、逆に言うと、
旅客の選択により有人改札による改札を受けることができるという規定もない。
規則上、改札の具体的な方法までは言及していないけれど、一般に妥当と認められる方法に
従う限り、いかなる方法により改札を行うかについての決定権は鉄道会社(JR)に留保されている
ものと解するのが相当。
仮に、「有人改札を通せ」という客に対し、「自動改札でなければダメ」といって入場を突っぱねても
法令上及び規則上はなんら問題がないものと思われる。

あと、全体に対していえることだが、「規則上制限する文言がない」→「旅客の自由」と短絡的に考えるのは
やめたほうがいいよ。法律の解釈でもそんな解釈は誰もしていない。
(結論が先にあって、その結論を導くために妥当な解釈を後付する、ということもしばしば)

598 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 01:36:11 ID:ste9wsZc0
JRではないが、もし改札機に乗車券が詰まって足止めを食った場合、
 ・乗車券を改札機から取り出すまで列車を発車待ちさせる
 ・乗り遅れた場合には臨時列車を仕立てる
 ・    〃    金銭的補償を行う
の何れの対応もできないので、リスクマネジメントととして有人改札を
通ってよい、という言質をとったことがある。

599 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 15:47:07 ID:FQuMltuh0
着駅が特定都区市内の方向変更だと、どれが正しいの?
ttp://okwave.jp/qa2797145.html

600 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 16:03:49 ID:h+CcbRuE0
大変恐縮ですが質問させてください。
特急スーパー白鳥44号(函館-青森)→翌日特急つがる2号(青森→八戸)
と自由席特急券で乗り継いだ場合津軽海峡線側の特急券が乗継割引に
なります。実際今回の旅行でこのきっぷを発券してもらいました。
そこで疑問なのですが、自由席特急券は有効期間が2日間となっております。
ですから乗継条件(海峡線発の翌日に乗継ぐ場合も乗割適用)でいうとつがる
2号(青森〜八戸)の特急券は当日限り有効とするのが正当だと思うのですが、
実際の特急券は白鳥乗車の翌日から2日間有効な自由席特急券でした。

お聞きしたいのですが、これは旅客営業上本来つがる2号の特急券は
パック旅行でつく乗車券特急券のように有効期限日付空白の乗車券を
発行し、駅員が加筆するのが正当な発券だったのでしょうか?
それとも自由席特急券の規則に則り、つがるの特急券は2日間有効が正当
なのでしょうか?
私の記憶が正しければ、本来的な2日間有効の意味は、日付をまたいで運行
する列車の為にある措置であったと思いますが・・・
今回の件や自由席特急券の有効期間についてご存知の方是非教えてください。

601 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 16:19:30 ID:n7hzGB1Q0
>>600
>乗継条件(海峡線発の翌日に乗継ぐ場合も乗割適用)でいうとつがる
>2号(青森〜八戸)の特急券は当日限り有効とするのが正当だと思うのですが、

乗継条件は、「先乗列車の急行券の有効期間の開始日の当日または翌日を有効期間の開始日(または乗車日)とする場合」
であって、実際の乗車日は関係ない。

>つがるの特急券は2日間有効が正当なのでしょうか?

左様

>私の記憶が正しければ、本来的な2日間有効の意味は、日付をまたいで運行
>する列車の為にある措置であったと思いますが・・・

日付をまたいだとしても、降りるまでは前の日の特急券で有効だから、そういうことではない。

602 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 16:39:33 ID:h+CcbRuE0
>>601
ありがとうございます。
 自分でも少し調べてみましたけど乗継割引の自由席特急券の有効期間は
やっぱり2日間なんですね。これって先乗急行券開始日の翌々日にも有効
と解釈してよろしいのでしょうか?それとも自由席特急券は2日間有効で
あっても、先乗列車出発日の当日ないし、翌日からしか使用開始できない
と解釈するべきでしょうか?

>日付をまたいだとしても、降りるまでは前の日の特急券で有効だから、そういうことではない。
乗車券はそのような解釈がとられているのは存じています。

特急指定席付のフリーきっぷの類でも有効期限の切れる前日から日にちを跨ぐと終着駅まで有効なの
でその点は疑いようのないことではありますね。失礼しました。
 ただ、なぜ自由席特急券の有効期間は2日間なのでしょうか?
この点が気がかりです。もし日にち跨ぎで無効になたないのなら、
乗車日を限定した方がよい気がします。
 ということは自由席である旅客の都合により、利用期間の自由度を
広めるために、2日間有効ということなのでしょうか? 質問ばかりで大変申し訳ないです。

603 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 16:59:07 ID:I9lO3BYQ0
>>599
No5の人の「回答」が「解答」です。

604 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 17:32:01 ID:QvSQ3mMo0
>>602
>>601に書かれている「実際の乗車日は関係ない」というのが答え。

605 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 17:35:03 ID:h+CcbRuE0
すみません日本語の問題でした。
失礼しました。

606 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 18:13:27 ID:SsHEmtVUO
東海道線の切符なのですが、例えば新大阪から米原の乗車券を
新幹線経由か在来線経由と指定して買うことが出来たと思うのですが
それぞれ新幹線でも在来線もどちらでも使えるはずなんですが
新幹線は東海で在来線は西ですけど、売上金はどのように配分されるんでしょうか?
実際に使った経路に関わらず発券時の経路で西の売上か東海の売上になるのか決まるんですか?

607 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 19:44:15 ID:FfAQyYgz0
>>606
経路で運賃配分が決まる。
だから新幹線経由だと海だし、在来線経由だと西となる。

608 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 22:17:05 ID:yMFzDie70
>>607

いつの時代の話だ?

609 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 22:29:44 ID:JlkqUvyk0
>>602
>乗車券はそのような解釈がとられているのは存じています。

特急券については↓の第172条第3項「この場合」以下を参照。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/03_setsu/index.html

> ただ、なぜ自由席特急券の有効期間は2日間なのでしょうか?

手元にある「JR旅客制度のQ&A311」によると
Q 自由席特急券の効力は、1個列車1回限りであるのになぜ有効期間は2日間必要か。
A 往復客については1泊型の旅行形態も多く、あらかじめ発駅で「から通」をしないでも
  復路用の特急券を購入できることを配慮したことと、急な予定変更に備え一種の予備日をとっておいたものです。
  (注)従前は「から通」制度はかなり厳しく適用していましたが、指定券の前売り拡大に伴い
  「から通」が常態化している今日においては、有効期間を制限し、「から通」制度を活用することも一策だと思います。
とあります。

>旅客の都合により、利用期間の自由度を広めるために、2日間有効ということなのでしょうか?

これを見る限りでは、旅客、発売側両方の都合を勘案したという感じでしょうか。

610 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 22:35:28 ID:h+CcbRuE0
>>609
お忙しいなか詳しくお教えくださり本当にありがとうございました。
納得です。
便宜上ということですね。確かに飛び込みで乗れるのが予約必要なバスや
飛行機と違って鉄道の良いところでもありますからね。

611 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 22:38:33 ID:vk6oryWX0
「から通」とは何ですか?

612 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 23:09:48 ID:JlkqUvyk0
>>611
規則スレでその質問か・・・。

「○月○日から通用」(今は「○月○日から有効」のほうが多いかな)の表示のこと。
主として、自由席券・乗車券などの前売りなどの場合に用いる。

613 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 23:39:14 ID:sZwvizSw0
>>612 一応各駅の印箱にはあると思うけど
最近は使用場面が少ないし(使用開始訂正でも使わなくなったし)、
お目見えできる機会はほとんど無くなったね。
「通用」表記のままの印が生き残ってる駅なんてあるのかな。あるんだろうね。

614 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 23:47:33 ID:ST/elGtLO
>>612
「通用」と「有効」は使い方がちがうよ。
予め有効期間が印刷されている常備券に
発行日以外の後日に使用開始とさせる場合に
「 月 日から通用開始」を使用し、
有効期間の表示が無い券(マルスなどを含む)に

有効期間を含めて表示する場合に「 月 日から 日間有効」を使う。

615 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 23:59:04 ID:JlkqUvyk0
>>614
ところが今の規則では、前売りの場合はすべて「○月○日から有効」が正しいんだよ。(規則第188条第1項第7号)
本来、「○月○日から通用」はありえない表示なわけ。
昔からの慣例で「から通」と呼んでいるだけの話。(さらに昔は「より通」だった。)

616 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 00:16:19 ID:3xVgQ8ip0
もっと「なんじゃこりゃ!」と思ったのは、車内売りのペラペラの自由席特急券

「発行当該列車1回限り有効」「2日間有効」
どっちやねん!

617 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 01:01:59 ID:OKDgwASQ0
>>616
書いてある通りじゃん

618 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 01:20:03 ID:WrTJ8j6h0
>>615
>>「○月○日から通用」はありえない表示なわけ
↑こう述べておられるが、実際に判は存在する。
 
単に言い回しが、より古い“通用”から“有効”に転じただけの話と
ちゃうの?
ある年代以前の券に「・・有効」表記の判なんて見ないし。

619 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 10:38:11 ID:Yqksj4c/0
>>618
>単に言い回しが、より古い“通用”から“有効”に転じただけの話とちゃうの?

そうだよ。
現在は規則にないのだから、「本来」ありえない表示だと書いたでしょ。
文章の一部だけを抜き出して曲解するなよ。

ま、気に触ったようだから訂正しておくよ。

615訂正
「○月○日から通用」はありえない表示なわけ
    ↓
「○月○日から通用」は現行規則上はありえない表示なわけ

620 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 10:58:08 ID:Dql4du1m0
そんな熱くならなくても(笑)
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/8000/8071.html

私鉄ではいまでも”通用”を使っている会社があるようだ。

621 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 11:07:30 ID:08tG/AWH0
補充券でも
発売日共_日間有効 という会社もあれば
通用発売日共_日間有効 という会社もあるなあ

622 名前:618:2007/03/04(日) 11:09:05 ID:iDzC0nN2O
>>619
貴方の言いたかった意味がよくわかった。
でも喧嘩腰イクナイ。自分は>>614ではなく別人ですよ。

たまに、びっくりするほど古い印ががあったりするね。面白いね。

623 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 11:32:28 ID:Yqksj4c/0
>>622
>自分は>>614ではなく別人ですよ。

それは失礼しました。

624 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 18:45:01 ID:Dy4KlujA0
>>621
券面印字の変遷
「通用発売日共_日」

「発売日共_日間有効」
※「通用発売日共_日間有効」は合の子と捉えればよい。
 
“から通”の変遷
「_月_日ヨリ(カラ)通用」

「_月_日から(より)通用」

「_月_日から(より)有効」
 
だいたい、上記のような感じだと思うが。
規則に基づくことではなく、あくまで言い回し上のハナシね。

625 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 19:51:37 ID:08tG/AWH0
からとよりとでちょっと気になった

制度と言うよりもただの言い回しの問題だと思うんだけど
一般式の片道乗車券ってからゆき式って言われてるように
○○から××ゆき
って券面にあるけど、どうして補往や特補はから「まで」なんだろう

特補の原券欄は「からゆき」だったりして一枚の中に混用してるからよくわからん
あえて書き分けしてるのはやっぱり意味があるんだろうか

626 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 20:31:15 ID:JI08v6DjO
>>625
東京から横浜ゆき(の乗車券
京都から大阪まで(収受または変更

とかかな。。

627 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 20:36:12 ID:08tG/AWH0
常備の往復だったらからゆきなんだけど、補往だけからまでなんだよね
そこがようわからん
特補はまあ補往にあわせてるんだろうと思うけど

628 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 21:11:53 ID:Dy4KlujA0
意外と、単に「往復券だから」じゃないかな。
 
「_から_ゆき」と表記すると、単独の乗車券が2枚連なっているように
見えてしまうからでは。要するに、発売する側の手違いを防ぐため、とか?
因みに、補連は甲の1・甲の2どちらも「_から_ゆき」だったよね。

629 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 21:59:50 ID:uGoOy1LJ0
金券式の回数券についてたずねたいのだが、切符買って乗継精算で回数券使った場合お釣りは出る?
トトロの時差回数券持ってるんだが、都営使った時にどうしたらいいか、わからなくなった。

630 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 22:04:25 ID:OXIa/6580
>>629
お釣りなぞ出ない。

それどころか、回数券での乗継は乗継割引適用外なので、都営の運賃を、丸払いする必要があるほか、
メトロのその精算駅までの不足分も払う必要がある。
(たとえメトロ-都営乗り継ぎで目的地までだと不足がでない場合であっても)

631 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 22:08:26 ID:OXIa/6580
訂正
最後の行は削除してください。

632 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 22:10:56 ID:uGoOy1LJ0
>>630
thx!
普通に連絡乗車券買ったほうが吉みたいだな。

633 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 00:26:47 ID:0GW2KI4d0
新駅が開業するが、乗車券は1ヶ月前の同日から発売ではないの?
「マルスに収容されていないから発売できない」はおかしくない?

634 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 01:46:37 ID:CMeDOScL0
>>633
種本で東鷲宮駅の開業日の乗車券を前売りで交通公社(現JTB)に買いに行ったら断られた話があった。
理由が「まだトリップス3(JTBの発券装置)のデータに入っていない」だった。

ということは20年以上たっても変わってない話なんだな。

635 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 02:07:08 ID:0GW2KI4d0
>>634 へぇー
 
規則的にはどうなんだろうか。
開業日まで一ヶ月を切ったら、旅客は買うことができるのだろうか?
実際の現場はほぼ100%拒否してるね。機械収容ナシの理由で。

636 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 02:24:41 ID:1BV91UVR0
開業日以降に使用する指定券と同時購入または提示すれば、規則上は拒否できる理由はないんじゃないだろうか。

637 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 08:21:05 ID:oKPPYYKHO
乗車券のみだと新規開業駅だと前日じゃなかったけ?

638 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 11:02:07 ID:RcDSZyl+0
>>636-637のフォローよろ

639 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 19:27:09 ID:pSJvuGcq0
>>634
しかも、
「東那須野」の駅名の入った切符を記念に買おうとしたら、
早くも「那須塩原」に改名された切符が出てきたんだよな。

640 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 23:46:53 ID:PXJFzW4c0
2004/3/13の本庄早稲田、小鶴新田、天神川、JR五位堂の開業のときは

有効開始日が開業日以降の日であれば前売り可
(ただしマルスでの発売は本庄早稲田は2/13〜、小鶴新田は3/13〜、天神川・JR五位堂は3/6〜)

ということになっていた。

641 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 00:19:32 ID:tIHmJoSD0
>>640
本庄早稲田は新幹線の指定券を売る関係上、マルス収容が早かったんだろう。

642 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 00:33:20 ID:r9dfztAH0
>>640 ということは、小鶴新田・天神川・JR五位堂については
マルスじゃなければ、その日以前でも前売は可能ということ?

643 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 02:07:22 ID:ZnxgC1cm0
指定券絡みということであれば、どんな小駅でも1か月前に収容すべきだろうけどね。

644 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 10:59:24 ID:c7i18kubO
>>642
定期の新規購入対応で遅くとも3日前には発売を始めないとダメじゃないか。

あ、ひょっとして定期は国立のデータじゃなかったか?

いずれにせよ端末のデータ更新のタイミングでもズレる希ガス。

645 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 16:37:22 ID:tIHmJoSD0
POS端末がどうだったのかが気になるね。

646 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 19:51:16 ID:J/MKEH+w0
さんざんガイシュツだが、禾重木寸直木喜寸は
「予土線開業日の2日前から有効開始となる予土線経由の普通乗車券」なる珍品を
「前売りだと思えばいいじゃない」と無茶な理屈で御徒町みど窓に発券させた。

647 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 20:05:27 ID:sJ87jFR80
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20070306193654d5ea9.jpg

648 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 22:53:34 ID:NL41z5xBO
3月17日から有効都区内→さくら夙川でも野田新町でもいいけど
3月17日の銀河かながらの料金券

同時購入でもだめ?

649 名前:名無しでGO!:2007/03/07(水) 00:15:32 ID:36flMwcn0
>>646
まぁ当時の大垣夜行から土讃線夜行に乗り継げば、予土線に入るのは
2日後(つまり開業日)になってしまうので、あながち無理な要求とは
言えん気がする。当時の通達がどうなっていたか知らんが。

ただ、みど窓とは限らんぞ。単なる出札窓口かも知れん。あのころは
乗車券はマルスで発券しないケースが普通にあった。

650 名前:名無しでGO!:2007/03/07(水) 01:47:29 ID:EqEnLti40
>>649
その話は本で読んだ記憶あるけど、その時代じゃあ御徒町に
みど窓があったかどうか。それに文中で、自分が事前に計算
しておいた経路の距離と駅員の試算が異なったけど、運賃区分が
一緒だったのでまあいいやなどと書いてたし。

そもそも当時のマルスで、仁掘航路経由の乗車券なんて
発券できたのかなあ(予土線のあとで乗車)

342.17 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)