■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その12

1 名前:名無しでGO!:2007/04/03(火) 19:56:23 ID:Lk7DVqtS0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ11
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174307383

※(注意)時々コピペ荒らしが出没することがあります。
※ レス番アンカーまで付ける巧妙な荒らしなので、
※ その際は、まじレスにはトリップ付けを推奨します。

361 名前:355  :2007/05/17(木) 19:52:46 ID:/p80jTdKO
>>356
さっそくの回答ども。

だめっすか。orz

362 名前:名無しでGO!:2007/05/17(木) 20:04:46 ID:ED4MP4j20
今日みどりの窓口で、

A駅−>B駅(普通乗車券、今日限り有効)
C駅−>D駅(同)

の2枚のきっぷを、同じく今日限り有効として

E駅−>F駅
F駅−>E駅

と乗変を依頼したところ、乗変表示なしの往復乗車券として戻ってきました。
乗変はあくまで「同じ種類の乗車券」という定義で、この場合、普通乗車券2枚
になると思っていたのですが、これは手続き上、無問題ですか?
サービスだったのでしょうか?

363 名前:名無しでGO!:2007/05/17(木) 20:08:45 ID:s9wik44m0
>>362
面倒だったから、往復乗車券で1操作で出したかっただけじゃないの?
2枚の片道から1組の往復への変更はできない。

364 名前:名無しでGO!:2007/05/17(木) 21:46:08 ID:UsU9YYsk0
>>354
>>358-359
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7900/7948.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7900/7949.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7900/7953.html

365 名前:名無しでGO!:2007/05/17(木) 22:34:56 ID:siAqrUYT0
>>360
必ずしも往復運賃収受とは限らない。
規則第268条第1項前半(係員がその事実を認定することができないときは)
既乗区間と前途区間とを別々に打切って収受する旨が書かれている。

366 名前:名無しでGO!:2007/05/18(金) 02:54:05 ID:2XxqQKax0
>>365
少なくてもそれは間違っています。旅基第305条第1項にて、増運賃や増料金を収受する区間(既乗区間)と、
増運賃や増料金を収受しない区間(前途区間)とを通じた区間に対する、運賃料金によって計算することができ
るとありますから。

367 名前:名無しでGO!:2007/05/18(金) 08:18:21 ID:39OTTb+B0
300です。どなたか、この質問にお答えをお願いします。
できれば、根拠も教えていただければ幸いです。

368 名前:名無しでGO!:2007/05/18(金) 08:27:33 ID:cOmyy0PQO
>>362
正しくは片道ずつ出しゃいいんだけど、往路、復路共に同じ経路、運賃だから往復で出したんだろうね。
ただ有効期間が二日になるから俺は片道出したら駅逆転してもう片道にする。

369 名前:名無しでGO!:2007/05/18(金) 12:12:20 ID:orDhdRLE0
大阪→ほくほく線経由→東京の乗車券を持っているのですが、通用当日に
なってキャンセルせざるをえなくなりました。
越後湯沢からの新幹線自由席特急券もあります。

これを博多→博多南の乗車券と特急券に変更可能でしょうか?
よろしくお願いします

370 名前:名無しでGO!:2007/05/18(金) 12:17:21 ID:qcWfRqcEO
>>396
規則的には可能だが、手数料逃れをアピールするようなもんなんで遠慮したほうがよいかと。博多駅で変更するならば言い訳も立つけど都内の駅ではね。非常識な行為かも?

371 名前:名無しでGO!:2007/05/18(金) 12:26:58 ID:8BDm4KYCO
>>370
規則としてはあくまで可能なのだから非常識は言い過ぎ。

372 名前:名無しでGO!:2007/05/18(金) 13:22:38 ID:orDhdRLE0
369です
ありがとうございます。
駅員さんと話して変更をお願いしてみます。

373 名前:名無しでGO!:2007/05/18(金) 14:56:18 ID:vnZzJFAvO
JR会社間の清算等に使用する特定都市区内キロってどのように定められているのですか?

374 名前:名無しでGO!:2007/05/18(金) 17:57:35 ID:69WOFkFW0
>>369
もしも手数料を軽減するためにやるなら
乗車券は大阪付近の120円区間のものに変更し
特急券は博多〜博多南のものに変更するのがもっと安くなる

乗変は堂々と規則で謳っているわけで,
乗変の場合のほうが事実上の「手数料」が安くなるという矛盾をつくっているのは
鉄道会社なんだから問題ない。

375 名前:名無しでGO!:2007/05/18(金) 18:01:30 ID:ehKV2IsG0
>>374
もっと言えば、乗変を子供料金にすればもっと安くなる

376 名前:名無しでGO!:2007/05/18(金) 18:13:44 ID:69WOFkFW0
いまふと思ったが
大企業VS一般個人の契約行為にはたいがい大企業側がつくった六法全書みたいな
約款があって「無知な」一般個人は好むと好まざるにかかわらずその「約款」に束
縛され・・・たいていは「損」な立場になるのものなのだが・・・

JRの旅客営業規則ほど「アマチュア」層から研究され,本来「有利」なはずの
会社側が「ギャフン」といわされる約款ってこの世にあるのかな???

377 名前:名無しでGO!:2007/05/18(金) 18:42:03 ID:vnZzJFAvO
>>375
それはギャグで言っているのか

378 名前:名無しでGO!:2007/05/18(金) 20:13:46 ID:LN1QvH9J0
>>374
俺もこないだ旅行先で使う予定で事前購入しておいた乗車券を
使わずじまいだったので、飛行機で東京に帰ってきて、浜松町で
新橋行きに変更してもらった。

MVにてViewカードで買ってあったので一旦全額控除してから、
「カードで買いますか、それとも現金にしますか?」と聞いてきた。
別にどっちでもいいと答えたら130円の東C乗車券が出てきたけど、
現金といったら券売機誘導されたのかな。だったらウマー。
無手数料で払い戻せることになるから。

379 名前:名無しでGO!:2007/05/19(土) 00:06:19 ID:BC4+OZb10
>>378
130円くらいでウマーなんていうなよ。
実際に使うのなら券売機の方が紙代安く済むんだけどね。

380 名前:名無しでGO!:2007/05/19(土) 00:07:33 ID:ArVEP/B90
>>375
スレタイよく読んで答えましょう。

381 名前:名無しでGO!:2007/05/19(土) 00:19:12 ID:HzhEwKqV0
>>378
スレ違いという気もするけど、原券が東C制の乗車券から、差額払戻のある乗車券類変更をした
のに、「現金にしますか?」っていう質問がよくわからない。差額をカードに戻して、変更後も東C制
じゃないのかな。

382 名前:名無しでGO!:2007/05/19(土) 06:27:38 ID:fQVyLchx0
>>375
大人から子供への変更は出来ない

383 名前:名無しでGO!:2007/05/19(土) 08:19:00 ID:khntBYL00
>>381
いつも、一旦全額カードに戻されるなあ。差額を戻すなんて出来るの?

384 名前:名無しでGO!:2007/05/19(土) 08:21:07 ID:WbYSXyLVO
>>377
普通に考えれば券売機誘導は並び直しさせることになるからそれはないでしょ

385 名前:名無しでGO!:2007/05/19(土) 11:42:34 ID:fGTAAqkk0
これ以上はマルス端末スレへ

386 名前:名無しでGO!:2007/05/19(土) 15:46:27 ID:PZ8Lkbyq0
最近mixiの日記に規則ネタ書いてる中の人いるね。w

387 名前:名無しでGO!:2007/05/19(土) 15:51:38 ID:YTY6davv0
入場券は最低運賃に合わせてるんだから、
払戻し手数料もそれに倣えばいいのにね。

388 名前:名無しでGO!:2007/05/19(土) 16:25:31 ID:6Covpl7V0
>>387
確かに、私鉄の乗車券の払いもどし手数料は大概そうだわな。

389 名前:名無しでGO!:2007/05/19(土) 16:37:34 ID:fpI86Flu0
>>387

っHSR 
 最低運賃(180円)と入場料金(160円)が一致していない

っ新京成
 小児入場料金の設定が ”ない” 大人・小児同額という今時まれな設定

運賃改正の際、入場料金を据え置いた (旧)京福@福井

390 名前:名無しでGO!:2007/05/19(土) 22:34:18 ID:oTIR4Nrc0
営業の本に、片道乗車券から往復乗車券、往復乗車券から片道乗車券への乗車変更はできるとありますが、
片道2枚を往復1組に変更できるのですか?それとも片道1枚につき、往復1組なのでしょうか?
規則が規則でない東日本では、よく片道2枚を往復乗車券に変えて貰っていました。
私は4なので、規則通りにしないと怒られますので。

391 名前:名無しでGO!:2007/05/19(土) 22:40:38 ID:1NKOhjsm0
>>390
後者が正当 但し、運用という点では前者も便宜扱い

392 名前:名無しでGO!:2007/05/19(土) 23:36:25 ID:I6vwoSQD0
「大阪市内→東京都区内」の乗車券で新大阪から乗って、山科で旅行中止したら7560円戻ってきた。
後から確認したら、恐らく乗車券の代金8560円から新大阪→山科の運賃と手数料引いたものだと思うのだけどこれは正しい?
大阪→山科の運賃と手数料を引かれると思ったんだけど。

393 名前:名無しでGO!:2007/05/20(日) 00:16:42 ID:X4giSVvLO
>>390
一昔前の4の営業の本だけど、片道→往復や往復→片道の乗車変更は取り扱うことができませんって書いてあるけど、最近変わったの?

394 名前:名無しでGO!:2007/05/20(日) 00:46:01 ID:2DbFsHjU0
>>392
計算方法に間違いはありません。

395 名前:名無しでGO!:2007/05/20(日) 01:07:12 ID:DEUiyJMU0
>>393
4の会社がタコなだけ。

396 名前:378:2007/05/20(日) 01:08:16 ID:7kBp6kfr0
>>381
ちなみにその駅員、私の3人くらい前に切符を払い戻す人がいて、
出かけなくなったので払い戻すと言っているのに、
「お客様、本当に払い戻されるのですか。1ヶ月以内のお好きな
乗車券に変更することができますが」と聞いていた。
客は払い戻すと断言したのでその通りに処理したが、変更するよう
勧める駅員も珍しいよ。

397 名前:名無しでGO!:2007/05/20(日) 09:12:02 ID:3M+VR/kn0
>>393>>395
2003年10月1日の規則改定で、「できる」と明記されるようになった。
それより前は旅客営業規則にはできるともできないともはっきり書かれていなかった。

もっと下位の規定類とか、運用上どうしていたのかは、営業系じゃないからわかんないけど
できないという取扱が多かったみたい。
ずっと大昔は、できるの方が主流だったという話も(MMMLとかに)あるが。

398 名前:名無しでGO!:2007/05/20(日) 12:37:51 ID:X4giSVvLO
>>397
サンクス。平成15年6月と書いてあるから改訂直前だった訳か。

399 名前:名無しでGO!:2007/05/20(日) 14:34:30 ID:dtCEwEIy0
>>397
>>362の取り扱いはおkなの?乗変いれないのはさすがに不味いと思うが。

400 名前:名無しでGO!:2007/05/20(日) 14:55:12 ID:bgDZw/hr0
>>392>>394
計算方法はOKだが、数値が間違い。

[阪]大阪市内 → [区]東京都区内 経 由:東海道
JR線営業キロ: 556.4km 普通片道運賃:大人 8510円

新大阪 → 山科 経 由:東海道
JR線営業キロ: 44.5km 普通片道運賃:大人 740円

払いもどし : 8510円-740円-210円=7560円

401 名前:名無しでGO!:2007/05/20(日) 16:30:57 ID:kvOqSjzw0
>>387
入場券は料金、乗車券は運賃。全く別もの。

402 名前:名無しでGO!:2007/05/20(日) 17:09:25 ID:wfcNzzd6O
>>401
入場券は最低運賃に(金額を)合わせている

403 名前:名無しでGO!:2007/05/20(日) 21:31:55 ID:eYwCoZ6yO
ちょっとだけ質問です。今日、みどりの窓口で切符を買ったら『C制』と書かれてきました。『C制』とは何でしょうか?教えてください。よろしくお願いします

404 名前:名無しでGO!:2007/05/20(日) 21:33:44 ID:zA/KC4lE0
>>403
>>1

405 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 00:37:49 ID:Khzze8PYO
該当のスレが分からないのでこちらに書きます。
オレカ+Jスルーの不良在庫整理を兼ねて、新大阪→小倉を在来線で移動します。何駅かで分割購入することになると思いますが、どこで乗車券を分割購入(下車)すれば一番経済的になりますか?
駅すぱあととかを使っても分かりませんでした。

406 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 03:11:50 ID:+jU5JzHN0
>>405
こっちへ

ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174307383/

407 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 08:36:56 ID:qVp0qIHo0
>>400
自動改札がある駅なら窓口チェッカーがあるから乗車駅は分かるけど
窓口チェッカーが無い駅では新大阪乗車ってどうやって分かるの?
旅客申告通りで払い戻し?

>>403
クレジットカードを使って購入したという証明

408 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 15:57:47 ID:dBXLqwyv0
東急の旅客営業規則が気になった。

多摩川→用賀を渋谷経由で乗ると240円。
二子玉川経由で乗ると190円。
ちなみに多摩川→渋谷は190円。
これを見ると実乗経路に従って計算するように見える。

しかし、
綱島→池上の場合どこを見ても蒲田経由の210円しか案内してない。
自由が丘・旗の台経由だと17.9kmで240円になるはず。

まさか渋谷はラッチ外乗り継ぎになるから厳密に徴収し、
あとは最短距離で計算する、なんて規則だろうか?

旅客営業規則を調べようとしたが係員に聞けゴルァ!としか書いてないよ。

409 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 19:10:55 ID:U9s+EH0l0
>>408
>まさか渋谷はラッチ外乗り継ぎになるから厳密に徴収し、
>あとは最短距離で計算する、なんて規則だろうか?

その「まさか」だと思われ。
正式な規則条文は見たことはないが、過去スレでも、
西武・東武・東急・名鉄・近鉄 などの
環状線部分を持つ民鉄は最短運賃で計算するきまりの筈。
富山地鉄は知らない。

ちなみに、、、
メトロと都営地下鉄はラチ外乗継の駅でも最短経路で運賃計算するきまり。
大阪市交はやや複雑で大回りの是非はケースバイケースだったと思う。

410 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 20:51:23 ID:0y1Qu3e30
あれ、メトロは目的地駅よりもラチ外乗継駅までの方が高い場合、乗継駅までの運賃が必要だったような。
規則は知らんが、少なくとも運用はそうなってるはず。

411 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 21:02:59 ID:jYp0KzpQ0
東急の場合基本は乗車経路で運賃計算ただし、
普通乗車券で池玉大井の四角区間は例外で最短計算っていう構成になっている。
営業規則では確か図の区間はって書いてあったと思う。
現に定期乗車券は経路どおりしか乗り降り(スルー含む)できない。(ただし信用乗車)

412 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 21:10:16 ID:jYp0KzpQ0
ちなみに昔の回数券で乗車区間が定めらていたものはものすごい裏技がありました。
回数券も最短経路運賃収受が認められていため係員が発行していた回数券発行機
には想定できる全ての経路が指定されていました。
例えば旗の台←→長原は
1、池上線
2、旗の台、大岡山、蒲田
3、旗の台、自由が丘、田園調布、蒲田
が選択できました。
そして2と3の経路の回数券は内方乗車、前途無効の使い方が可能でありました。(自動改札機も
対応と思われ)
ただし駅員さんと仲良くなんないと売ってもらえなかったと思われます。
規則は恐ろしいね。

413 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 21:12:37 ID:jYp0KzpQ0
敢えて言うと今は金額式に変わったのでこの裏技はできませんよ。

414 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 21:40:01 ID:fJBYFg0s0
>>408-413
http://d.hatena.ne.jp/desktoptetsu/20061004

だそうだ。

415 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 21:59:54 ID:HU7+6DzR0
>>410
メトロ〜都営と乗り継いだ場合には、通過した連絡改札(ラッチ外乗継を含む)に関係なく
下車時に乗車駅と下車駅の間の最安乗り継ぎ経路で計算しなおす、というルールがある。

メトロ完結+ラッチ外乗継についてはそのとおり。

416 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 23:16:16 ID:dBXLqwyv0
なるほど。ちゃんとこの区間は特例が設定してあるんですね。
しかし四角区間通過の場合大回りルートは乗車不可能だというのはなんだかびっくりです。
もし東急最長距離制覇!とかいうつもりで多摩川−自由が丘を迂回したら
打ち切り計算とかされるのだろうか…?

ちなみに他3社は覚えてませんが近鉄の環状部は大回りは認めていません。
八木→生駒とかでは西大寺経由、布施(鶴橋)経由が両方定めてあります。
まあ特急にでも乗らない限り見つからないので大回りもできてしまいますが。
(しかも八木→鶴橋→生駒で乗ると鶴橋−布施間を二重に取るというがめつい制度だ。)

一般的に私鉄の大回り経路って、実務上把握できないから見逃してるか
最短ルート計算+選択乗車可みたいな制度になっていると思っていたんですが
違うんですね。

417 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 23:21:11 ID:dBXLqwyv0
>(しかも八木→鶴橋→生駒で乗ると鶴橋−布施間を二重に取るというがめつい制度だ。)
あ、これ嘘。勘違いなんで無視してください。

418 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 23:30:04 ID:fJBYFg0s0
>>416
>近鉄の環状部は大回りは認めていません。

昔はそうだったが、今は最短経路で計算。
http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/kippu/unchin/unchin.html#gojousyakeiro

もうちょっと調べてから書き込もうね。

419 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 23:31:42 ID:dBXLqwyv0
↑の補足:特急料金の計算時は二重に乗ったとして取ります。ややこしい。

420 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 23:32:39 ID:dBXLqwyv0
はい、すみません。知識が古いです。

421 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 23:38:24 ID:fJBYFg0s0
>>419
JRの分岐駅通過列車の乗車時の特例の話とまったく同じじゃん。
ややこしくもなんともない。

422 名前:名無しでGO!:2007/05/21(月) 23:39:25 ID:fJBYFg0s0
で、その類の例でややこしい(?)のは西鉄久留米だな。

423 名前:名無しでGO!:2007/05/22(火) 00:49:08 ID:z71PNOPa0
>>422

金額式乗車券で折り返し経路指定するムチャなコトしているから余計・・

424 名前:名無しでGO!:2007/05/22(火) 06:41:38 ID:5UJlLKTh0
>>422
西鉄の場合、途中下車が絡むからな。久留米経由にすれば
久留米で途中下車できるって言うのは乗客的には便利。

425 名前:名無しでGO!:2007/05/22(火) 21:20:55 ID:fHNVfy2s0
>>414の中のリンク(東急の旅規)見て思ったが、
「規則第70条」って、JRの旅規と番号も内容もソクーリだなw

426 名前:名無しでGO!:2007/05/22(火) 21:33:49 ID:OntbOqSC0
>>425
何故か在京の私鉄は、いらない条文番号を飛ばしてでもJRと条文番号合わせる傾向があるんだよね。
対して関西私鉄は独自路線で行く会社が多かったりw

427 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 01:48:47 ID:EuTRv+rj0
今日、支給された石岡から会社のある新橋までのマルス券(1450円)
を持っていて帰りが遅くなったので、自宅のある東大宮まで行こうとまずは車内でG車のお姉ちゃんに区変
を申し出たら扱えないので、後ろの車掌にとの事で案内されたが、車掌も端末を持って
なくてそのまま上野に。

上野の改札内窓口で「これを東大宮までに変えて」って言ったら女性駅員に「切符は一度買ったら
変えられないので、あとは着いた駅で精算して下さい」だって。実際はマルスの区変機能で
変えられるはずなのに、どういう教育受けてるんだか・・。

428 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 11:58:11 ID:vn9leEO10
>>427
それ、マルスで出せたっけ?
駅だと補充券対応になるから、車補送りか着駅精算がほとんどな気がするが。

もっとも上野の駅員の説明も変だけど。

429 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 16:12:15 ID:S4TEZYGr0
上野駅の改札内みどりの窓口は区変券マルスで出すよ。
何回か依頼したことあるが、若い女駅員でも全く問題なかった。
大方>>427が訳のわからないこと言ったりしたんだろ。

430 名前:427:2007/05/23(水) 18:13:28 ID:LcHHtZd80
会社から支給されたのは石岡→新橋(経由:三河島、東北、東海道)1450円。
なぜか、どこぞの宅配端末での発券。

上野の女性駅員は「これを東大宮まで」と言ったらそう答えられ、「あれ?変更出来ませんでしたっけ?」
と言ったら隣の窓口にいた指導係っぽい偉そうな姉ちゃんが「お客様・・使用前の乗車券は一度に限り、
変更出来ますが、既に使い始めてる切符は変更出来ないんですよ」と言ってきた。「車内では扱えるけど、
グリーン車の人は発券が出来ないから窓口でって言われたんだけど」と言っても「そういう決まりですので」で終了。

結局、東大宮まで普通列車で帰って1620円だったんで差額の170円払って出たけど、
普通は窓口で変更してくれるよね。今や、車内でも区間変更利かない時代なんだから。

431 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 18:33:28 ID:8wiIyFGv0
>>430
区変券って言葉を出したら対応変わったかもよ。w

432 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 19:41:15 ID:n6d8j/d40
>>430
最近そういう対応多い気がする。
自分も2ヶ月くらい前かな、品川の改札内みどり(東日本)で
連絡運輸を絡む区間変更を申し出たのだが、乗り継ぎ駅の
私鉄側で申し出てくれとのこと。
このままだとJR分で若干損するんだが、そう言っても
「それはお客様の都合ですので仕方ありません」だと。
着駅が私鉄駅になる区変券も出せるはずだけど。

433 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 19:58:53 ID:DOWOM94XO
>>430
普通の人は着駅精算だな
わざわざ列に並んで区変しないでしょ
中間改札もないのに

434 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 20:02:26 ID:M+/DId5PO
大方JR、特に東が教育しない上に余計な券出さずに車掌や着駅へ振れと指導
しているんだろうよ。最近、パスモなどの会社間精算の兼ね合いで、マルスで
社線連絡絡むのは自社の直通列車が走っている場合を除き、極力出すなって指
導されているとか。マジで意味が判らん。通信料金ケチるなよな。

435 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 20:16:59 ID:Xd7CExiY0
427の場合は金銭的損害が無いのでまだ良いが、432の場合は私だったら許せないなぁ
もちろん、お客様相談室に直行しますw

436 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 21:11:47 ID:gGP3tUlM0
うちは自宅最寄り駅が無人駅なので着駅に振られても・・・
車掌が集札する時は降りるときに精算してもらえるけど、
それで下手すれば数分遅れるのはあまり気分良くない。
車掌が集札しない列車なら差額分得する形になるとはいえねぇ・・・

規則スレなのでついでに規則的な話題を・・。
後者の場合って、後で合法的にその運賃を払う仕組ってないよね?
次の機会に最寄の有人駅でこの前の分ね。っていって払うのは違うような

437 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 22:01:08 ID:8wiIyFGv0
>>436
そんなことをしても駅員が着服しますので
余計なことはやめましょう。

438 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 22:09:26 ID:Xvp0E4DV0
某ライターみたいに切手で送るw

439 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 22:10:13 ID:M+/DId5PO
着駅精算誘導って一番多いよね、どの会社も・・でも、アレは本当は困る事の
方が多いよね。特に長距離切符絡みそして着駅が夜間無人の場合とか。

440 名前:432:2007/05/23(水) 22:20:27 ID:n6d8j/d40
ちなみに私の時の例を上げると、
原券は川崎〜池袋。それで京浜東北線に乗って品川まで
着た途中で予定が変わり、池袋に用は無くなったので、
新宿から京王線で調布まで帰ることにした。
それで変更を申し出たらこう言われた訳。
JR分が川崎から池袋だと450円、新宿だと380円なのだよ。
変更をきちんと処理してくれれば川崎〜調布(新宿接続)は610円で
差額160円で済むはずだったのに、一旦改札を出て京王の
券売機で調布まで買うと230円なので支払い総額は680円と
70円の損。
でもこれって京王乗換え改札の駅員に申し出たら差額160円で
切符を変更してくれたのかな?だったら失敗した。

441 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 22:33:15 ID:8kGng3Ru0
>>440
新宿なら京王連絡口に乗り継ぎ券売機がある。 そこで差額領収で発券

442 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 22:47:02 ID:n6d8j/d40
>>441
サンクス。自宅が調布というわけでなく、滞在していた
知り合いの家の最寄が調布と言うだけなので知らなかった。
今度からそうする。

443 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:13:49 ID:7QNpBzM30
まぁ国鉄時代とかわらんですな。
面倒くさそうなことは「後送り」!!

444 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:19:55 ID:8wiIyFGv0
>>442
券売機だとJR分は考慮されないと思うよ。(京王じゃ
ないが小田急→東京メトロで小田急分が考慮されなかったから。)

445 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:26:03 ID:DOWOM94XO
>>444
下北沢→150を持って代々木公園に行けば
160-(150-120)=130円が請求額

446 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:32:46 ID:j74jIU3o0
>>441
あの精算機使ったことないけど、そんな機能があったのか。

>>444
小田急とメトロの乗り継ぎ駅に乗り継ぎ券売機なんて無いと思うけど、
「考慮されない」とはどういう意味?
ちなみに精算機だったら、
6〜7年前にたまに、代々木上原で小田急の普通乗車券(金額券)で入場して千代田線に乗って
営団の精算機に入れたら差額精算できたよ。
(新)渋谷発の東急の普通乗車券でも同じようなことができた。
メトロではどうなるのか知らんが。

なんかスレのテーマからずれてきたな

447 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:45:06 ID:Xvp0E4DV0
駅の自動券売機・改札機について語る 5号機
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168170677/

448 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:47:08 ID:DOWOM94XO
ごめん>>445だと乗継割引があるかもしれん

449 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:59:36 ID:8wiIyFGv0
>>446
小田急永山→新宿(330円)の乗車券を日比谷駅の乗り継ぎ券売機で
銀座一丁目(代々木上原→銀座一丁目は190円)を選んだら
190円請求された。
小田急永山→代々木上原が300円だから考慮されているなら160円のはずだ。

450 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 01:11:16 ID:5lZGHufx0
「関西おでかけパス」を使って旅行したいのですが、この切符は関東(東京)では発売していないのでしょうか?

451 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 02:02:22 ID:cs8cj37z0
さいたま新都心へ営業があって、大宮での営業後にさいたま新都心までの切符を買い、
イベントがあるようだったので混雑を予想し、帰りの大宮まで切符もMVで
買っておいた(空いていたので)

そして、無事営業を終了。そしたらお得意さんが会社に私も戻るからと車に乗せてもらい、
新宿まで届けてもらってそのまま、定期で地元横浜まで直帰。そこで横浜でその乗車券の
効力が残っているので、明後日の出張で使う横浜〜新横浜(新横浜で上司と合流し、回数券を
もらって新大阪まで行く)に乗車変更してもらおうとしたら、すでにみどりの窓口はマルスを
止めた後、改札で申し出てくれというから行ったらなんと「この切符は今日中にこの区間で使わ
ないのなら、無効になる。諦めて貰うしかない」と・・「普通のきっぷなら、当日発売中のどの区間
の切符にでも変えられるはずですが?」と言うと「ちょっと待って下さい」と上司に聞きに行く。

すると今度は「130円の切符なので払い戻しも出来ないし、変更も210円の手数料が掛かる」
と言い出した。さすがにおかしいので改めて「この切符は日付だけでも変えられるはずです、使用前
なのに変更出来ないそして手数料が掛かるっておかしな話じゃないですか」と言うと「オレンジ色
の切符と同じ扱いなんで」と言い出す。証明もしてくれず、埒が明かないので助役対応。
ようやく証明後、「証明をしたので明後日でも変更が可能です、JRのどの区間でも。申し訳ありま
せん」との事。JR東日本は一体どういう教育をしてるんだ?

452 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 02:12:25 ID:yFqgYU/D0
>>451
どうでもいいがスレ違い&文章下手すぎ。

453 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 02:49:01 ID:cs8cj37z0
じゃあ、どのスレ向けでしょうか?行間詰めないと投稿出来なかったから。

454 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 03:58:41 ID:8SbeMhw00
>>453
強いて言えばこのあたり。

【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ【出札】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1167233798/l50

切符と無関係な情景描写 (たとえば4行目の「無事営業を終了」) などを削除して整理すれば
文字数はもっと減らせる。俺なら半分以下にできる。小説じゃないんだからさ。

455 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 05:47:10 ID:5nCOwX5dO
>>444
京王乗換口の乗り継ぎ券売機はJR側の過剰分を考慮して清算だよ

456 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 10:31:07 ID:ir9oKwJC0
規則スレが
実務スレになってるよーなキガスルがキノセイ?

457 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 12:12:42 ID:I7JFODsm0
>>456
実務論議も一応は↓スレ趣旨に合ってるよ。(↓2行目に注目)

>>1
>ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
>あるいは実際の運用について検証したりするスレです。

ただし、
正しい実務を中の人が論じる場合は「マルス端末スレ」が妥当かと思われ。

あとは、↓個別スレへ誘導かな。

駅の自動券売機・改札機について語る 5号機
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168170677/

【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ【出札】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1167233798/l50

458 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 12:59:02 ID:TZH2lKecO
客観的に見てても、何レスか逸れたくらいでクレームとは、ケツの穴がちいせえなと感じる。
おおらかにいこうや。

459 名前:自治厨 (見習い):2007/05/24(木) 18:02:32 ID:8SbeMhw00
今後、どこまで話題が伸びるか誰にも予想できないんで、早いうちに誘導した方が
双方にとって幸せ。

スレ違いの話題を積極的に容認したら、すべてのスレが雑談で埋まってしまい、
掲示板のカテゴリー分けが機能しなくなる。

460 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 20:14:45 ID:vnizh8oU0
>>444
新宿接続小田急→メトロは初乗り割引区間以外は連絡運輸していないから過剰分は考慮しない

328.16 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)