■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その13

1 名前:名無しでGO!:2007/07/17(火) 13:58:00 ID:LPuZGAqw0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ12
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1182937847/

※(注意)時々コピペ荒らしが出没することがあります。
※ レス番アンカーまで付ける巧妙な荒らしなので、
※ その際は、まじレスにはトリップ付けを推奨します。

28 名前:名無しでGO!:2007/07/22(日) 09:21:37 ID:GYL9Wplo0
裁判官なら請求棄却でしょうね。(次は、急行料金返還訴訟のS51名古
屋地裁判決。本件は最高裁で原告敗訴が確定)

旅客が列車の延着によつて被る損害も、その身分、職業、旅行の目的等
によつて多種多様であつて、非類型的であるため、その把握は簡易には
なしえず、どの程度の延着を以つて債務不履行となしうるかも一義的に
決しえないところであるから、これら列車の延着をめぐつての紛議を民、
商法等の定める一般原則によつて処理することとしたのでは、列車の延
着の都度多数の旅客との間に大量の紛争を生じさせ、これによつて公共
輸送機関たる国鉄の事業の合理的運営は著しく阻害され、ひいては運賃、
料金等の高騰化を招くような事態に立ち至ることが予想されることから、
右のとおり、急行列車がが二時間以上延着した場合においては、その原
因や実損害の有無、程度を問うことなく、一律に急行料金相当額を払い
戻すこととし、それ以外の場合においては、公共輸送機関たる被告の事
業の合理的な運営とそれによつてもたらされる合理的な運賃、料金等に
よりこれを利用しうることの代償として、利用者において延着による損
害を受忍すべきものとするものであると解され、なお十分な合理性を有
するものであるということができる。

29 名前:名無しでGO!:2007/07/22(日) 10:16:05 ID:89VdOnoY0
>>25
そういうが、それだと規則第282条第1号(イ)の規定は、
場合によっては旅客が損をするからおかしいということになるわな。
(例:東京山手線内→高崎の学割乗車券を大宮で事故中止する場合。払いもどし額は1,020円だが、
新たに切符を買うと1,280円。100km未満だから、学割証があっても学割では購入できない。)

30 名前:名無しでGO!:2007/07/22(日) 10:45:10 ID:XKY91Fm2O
規則スレなんだから、未満と以下・以内の区別ぐらいしましょう。

31 名前:名無しでGO!:2007/07/22(日) 10:58:37 ID:89VdOnoY0
>>30
悪かった。
単なる凡ミスだ。

32 名前:名無しでGO!:2007/07/22(日) 12:26:02 ID:bOSX059T0
>>28
それは、二時間ルールでの一律処理を是とする判決だろ。
発売額を超える払い戻しも、「一律に」規定に則ってやれば、なんの問題もないじゃん。
>>27は、考え方の一つとして一般法律論を持ち出しただけだろうし。

33 名前:名無しでGO!:2007/07/22(日) 12:43:32 ID:zxzGe2G+0
>>28の判例はしっているが>>28の判例はあくまで契約上の責任論ってことになる。
おれのいった>>27のケースはあえて「鉄道会社に責めに帰すべき原因により」ということで
という条件をつけることにより,約款規則等の取り扱いはあくまで契約上の責任で解決させ
た上で,なおそのような事態を招いた鉄道会社の不法行為上の責任を追及するという
論立てである。

すなわち>>26氏の主張だと旅客は不通による旅行中止の際に損をする危険を負担した上で
契約をする。この段階で実際に不通になって旅行中止してさらに旅行再開始の際損をする
のも契約上は忍従義務がある。ただし,かような損失はその不通となった原因をつくりだした
者に責任があるということで,その者(この場合鉄道会社)不法行為責任を求めるものである。

よって>>28のいう判例は旅客対鉄道会社の債務不履行責任に関するものであるから
>>27の例とは無関係である。

34 名前:名無しでGO!:2007/07/22(日) 13:30:05 ID:jfEoeZLi0
青春18きっぷの各社の配分率を御教示下さい。

35 名前:名無しでGO!:2007/07/22(日) 15:00:35 ID:tNIaUqaW0
流れをぶった切ってしまう感があるんですけど、運行不能時での途中駅から無賃送還を
したい時に、発駅へ戻るにもしばらく運転見合わせで動かないが
振替輸送を利用して発駅送還を請求する事ってできるんですか?

36 名前:名無しでGO!:2007/07/22(日) 16:03:09 ID:Qz1c+x630
規第240条に、乗車変更をした乗車券類を払い戻す場合は、
(その乗車券をあらかじめ発駅で購入した場合の金額ではなく)実際に支払った金額
を限度とする

という規定があるので、乗車変更をしていない乗車券についても当然
実際に支払った金額を限度とする
ことを想定していると思われるが、、、でもそんな規定は旅客営業規則には見つからないですねぇ

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/01_setsu/index.html

37 名前:名無しでGO!:2007/07/22(日) 21:15:01 ID:p0xwa+aa0
>>35
請求するのはなんだってできるさ。列車が遅れたから慰謝料1000万請求するのも別に構わない。(笑
それはさておき,「振替輸送」というのはその不通部分の代用なので,本来の鉄道会社線とまったく
同じものとみなされる。よって当然振替輸送を利用した発駅送還を請求されれば他に合理的な方法が
ない限りそれに応じる義務がある。

なおこの発駅までの無賃送還の規定というのは,鉄道会社の契約上の債務履行が不能となり,契約解除
による原状回復義務(発駅まで戻して,既支払い運賃料金を返還して,運送契約前の状態にもどす。時間
ばかりはどうしょうもないが・・・)の一環として行われるわけで,途中経路について鉄道会社側の裁量
でもって「合理的経路」を選定できると解すべきである。

38 名前:35:2007/07/22(日) 22:27:19 ID:2hIQc4qi0
わかりやすい説明ありがとうございました。

39 名前:35:2007/07/22(日) 22:28:05 ID:2hIQc4qi0
もとい
>>37
わかりやすいご説明ありがとうございました。

40 名前:名無しでGO!:2007/07/23(月) 01:23:39 ID:xYvLj/xw0
制度系はテンバイヤー疑惑に対してきちんと説明責任を果たせ!

41 名前:名無しでGO!:2007/07/23(月) 15:30:10 ID:TZXuywhKO
疑惑を否定できない(制度系=転売屋)からノーコメントだと予想。

しかしショックだよなぁ。

42 名前:名無しでGO!:2007/07/23(月) 16:37:56 ID:Rla4ZDtk0
>>41
まさかな。
ブログと照合してみたが、今のところはちほく本別の料補だけだな、券番一致は。
しかし発行日は違えどブログに乗っているのと同じ種類・会社の補充券も多いよな。
このヤフオクの値段を見たら相当ボッタクリだぞ。

43 名前:名無しでGO!:2007/07/23(月) 16:44:01 ID:EK2DlrsP0
北千住→赤羽という片道乗車券で、上野で宇都宮線電車に乗り換えた場合、これは区間外乗車の特例にあたらないと思うのですが、日暮里−上野の往復運賃を別途払えばよいのでしょうか?
それともそもそもそのような乗車はできず、北千住−上野−赤羽の連続乗車券を買わねばならないのでしょうか?
「そのような乗車を認めている特例が別に存在するかどうか」「途中下車できない乗車券でそのような『はみ出し乗車』も可能なのか」という2つの視点で、お詳しい方に解説いただけると助かります。

44 名前:名無しでGO!:2007/07/23(月) 16:52:25 ID:Rla4ZDtk0
>>43
旅客営業取扱基準規程第149条

次の各号に掲げる各駅相互間発着(規則第157条第2項の規程により当該区間を乗車する場合を含む)の
乗車券を所持する旅客に対しては、当該各号の末尾のかつこ内の区間については、途中下車をしない限り、
別に運賃を徴収しないで、乗車券面の区間外乗車の取扱いをすることができる。

(2)日暮里、鶯谷又は西日暮里以遠(田端方面)若しくは三河島以遠(南千住方面)の各駅と、
   尾久駅との相互間(日暮里・上野間、鶯谷・上野間)

多分、これだと思う。

45 名前:43:2007/07/23(月) 17:04:02 ID:EK2DlrsP0
>>44
その条文が言及しているのは、「尾久駅発着」の場合に限られると思うのですが、違いますでしょうか?
今回の件は、尾久を通り過ぎて赤羽まで乗車する場合なのです。

46 名前:名無しでGO!:2007/07/23(月) 17:13:31 ID:XO3KdGoN0
正しいのはこちら
(1)西日暮里以遠(田端方面)の各駅と三河島以遠(南千住方面)の各駅との
相互間(日暮里・東京間)

規69条により、所持している乗車券が西日暮里経由と尾久経由を区別しないものなので
実乗経路が尾久経由でもOKです。

47 名前:名無しでGO!:2007/07/23(月) 17:16:24 ID:Rla4ZDtk0
同149条
(1)西日暮里以遠(田端方面)の各駅と三河島以遠(南千住方面)の各駅との相互間(日暮里・東京間)。ただし定期乗車券にあつては、日暮里・上野間の新幹線以外の線区に限る。

同152条
次に掲げる区間を折り返して直通運転する急行列車に乗車する旅客に対しては、当該区間において途中下車をしない限り、旅客運賃を徴収しないで、当該区間について乗車券面の区間外乗車の取扱いをすることができる。
日暮里・上野間

でもなんか違うよな。

48 名前:名無しでGO!:2007/07/23(月) 17:29:04 ID:XO3KdGoN0
>>47前半
JR時刻表の営業案内だと、定期券では日暮里・上野間の在来線も乗車不可になっているのですが・・・

49 名前:43:2007/07/23(月) 17:59:17 ID:EK2DlrsP0
>>46
規程にこだわるばかり、そんな基本的な規則に関することを忘れていました。。。
お騒がせいたしました。m(__)m

では、以下のような場合はどうなるのでしょうか?
巣鴨→赤羽の片道乗車券で、上野で山手線から宇都宮線に乗り換える。
この場合は、規69条の但し書きに抵触するため、同条は適用されなくなると思いますが、日暮里−上野の往復運賃を別途払えば乗車できるのでしょうか?

50 名前:名無しでGO!:2007/07/23(月) 18:24:40 ID:XO3KdGoN0
>>49
それはさすがに適用外ですね。
どうしてもその経路で乗りたいのなら、巣鴨→尾久の乗車券を購入して着駅で区変すれば何とか・・・

51 名前:43:2007/07/23(月) 18:40:19 ID:EK2DlrsP0
>>50
ありがとうございました。

52 名前:名無しでGO!:2007/07/23(月) 23:24:13 ID:2O4BplHX0
>>47-48
その区間って、最近改定されたね。
いま手元にないから、よく覚えてないけど、

JTB時刻表今月号のピンクのページでは
「※ただし、定期券はグリーン定期券を除く定期券に限り、日暮里─上野間の在来線に乗車する場合に限ります。」
になっている。

53 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 01:19:29 ID:EWxofQkb0
最長片道きっぷを買おうと思うんですけど、
出雲崎〜柏崎が含まれてるから売ってくれないんでしょうか?

54 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 01:58:59 ID:X5P6Wkh/0
>>53
発売停止中だからダメだな。

55 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 02:19:41 ID:EWxofQkb0
>>54
(´Д⊂ヽウェェェン
d。

56 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 02:23:22 ID:MgjhOJZV0
ちょっと質問・・・
とある駅で改札の仕事をしているのですが、ちょっと気になる切符が来ました。

房総の方の駅から東京山手線内までの区変切符(車内補充券)を渡されたのですが、その際に明らか原券と思われる券まで一緒に出されました。
原券は区変券を発行したときに回収しなくていいんでしょうか??

とりあえず出る分には問題なかったのでそのままその旅客には出場してもらいましたが・・・

57 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 02:36:52 ID:cmEOWQUE0
(全略

58 名前:8:2007/07/24(火) 04:15:48 ID:lTvIN7u60
皆さん、答えていただき、ありがとうございます。
実際問題としては、旅客の不利にならないようにしていただければいいんですが。
こういう緊急事態の場合は。

59 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 11:52:53 ID:uYzDdCSr0
>>56
揚げ足とりだが,こういうところにもJR社員の礼儀の無さを感じるね。

>そのままその旅客には出場してもらいましたが・・・

なんだこの言い草は!
常識的には「そのままそのお客様には出場していただきましたが・・・」
だろうが
アフォ!

60 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 18:17:45 ID:ePVw0DJJ0
酉のコールセンターに電凸中

61 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 18:31:48 ID:ePVw0DJJ0
色々聞いてたら「業務に支障をきたしますので止めてもらえませんか?」だとさ
さすがJRだ。俺は邪魔者扱いか!営業妨害か

62 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 18:42:05 ID:Cks9pFFR0
>>59
ヲタは金づるだからいいんだよ

63 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 20:35:16 ID:e9rkV5Hw0
>59のようなクレイマーはほっといて、、、

>>56
まず、
区変券の発行時に原券は回収する。そして、審査にまわす。
それをしなかったのは、、、
自己保身のために、よく解らない券を手元に残すのを面倒がったからかな?
それとも仕舞い込むポケットがなかったからか?

途中駅の改札で見つけた場合、
原券に「着駅代・駅名小印」と証明し回収、区変券にも下車印を押す。

#ここまでできる香具師は皆無だろうがな。DKN恥場死者だから(Ry

64 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 21:14:20 ID:s4Y+PMpU0
>>56
>>63
基第263条に、原券を回収しくてもよい場合が列記されているよ。
原券が金額式の場合などは回収しなくてもいいことになっている。

65 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 23:42:36 ID:W+Y2veM/0
>>61
kwsk

66 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 00:28:58 ID:IJsYFiKU0
>>53
>>54
時刻表のピンクページには代行バスなど代替手段を用いて開通した場合は
復旧したものとみなし発売する。
のような事が書いてあるぞ

今ならもう買えるかもよ?

67 名前:53:2007/07/25(水) 00:31:46 ID:fBz+w3pR0
>>66
吉田→出雲崎と柏崎→長岡は代行バスがあるけど、
出雲崎→柏崎はそれがまだないorz

68 名前:61:2007/07/25(水) 00:40:47 ID:zjCpYA9LO
>>65
大回りで特急駄目だと言われたから深く突っ込んでた
だが大企業を敵に回すと命を危険に晒すことになるのでやめといた

69 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 00:45:22 ID:TD62khmq0
>>61
「業務に支障をきたす」ってのは旅規157条第二項の条文にのっておいて
他経路選択乗車中に特急券を別途購入して特急列車を利用することか?
それならば,かりに裁判になっても業務に支障をきたすと認定されること
はまずない。

あるいはかような利用者に対してあれこれ文句いう車掌駅員と議論すること
自体が「業務に支障をきたす」ことになるのなら,車掌駅員が旅客に対して
無益なツッコミをしなければすむ・・
ってことになる。

70 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 00:49:34 ID:zjCpYA9LO
>>69
いや業務に支障するから電話を切れという意味でいわれた(声からしてピザ女)

71 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 03:07:23 ID:A0B3RNcY0
>>70
多分、その馬鹿女の脳内業務に支障をきたしたんだろ。
もう一度電話して、上司を呼べば?
副所長クラスは確か助役職だったかと…

72 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 07:18:53 ID:TD62khmq0
契約約款について疑義のあるユーザーの問い合わせを受けるのも
鉄道会社の「業務」のうちだから問題なし。

73 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 08:19:54 ID:zjCpYA9LO
>>71
どう言えばいいだろうか?

74 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 10:34:36 ID:rBgHevZL0
「規則に精通されている方なら、時間はかからないはずです。
現在用いられている規則なんですから、現場の方が知らないなんて業務上有り得ませんでしょ?」

75 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 12:12:56 ID:v/tpFjNOO
>>56
某C社も金額式は回収しない。
ご丁寧にホチキス止めまですることもある。
うちは回収漏れがあったら「現金事故」に上がる…

76 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 12:19:39 ID:qoRXDVt7O
>>56
鉄ヲタ初心者のグリーンスタッフ君は聞く板間違えたねw

77 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 20:07:54 ID:iqRuyeJ+0
前スレ948です。
方向変更前後の乗車券がホチキス止めされてるのが
まだ手元にあるん(途中下車して前途放棄した)ですけど、
このままでいいんでしょうか。

収受額無しなんで車掌さんのポケットに響くことはないと思うけど。

78 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 21:11:42 ID:9UwpMGJAO
大阪市内〜宇都宮の往復割引の普通乗車券で
新大阪(東海道新幹線)東京(新幹線か品川経由大崎から快速グリーン)宇都宮
という経路で宇都宮へ行き、帰りは
宇都宮から東武とかで久喜か上野出て、久喜か上野から宇都宮→大阪市内の往復帰りの普通切符で乗れる?帰りの宇都宮→久喜か上野は捨てで。 
経路は東海道新幹線・JR宇都宮線経由で。

79 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 21:36:54 ID:3R7s4uHo0
>>78
>新大阪(東海道新幹線)東京(新幹線か品川経由大崎から快速グリーン)宇都宮

新大阪(東海道新幹線)東京(品川経由大崎から快速グリーン)宇都宮
はダメです。品川・東京間が復乗です。

他はOK。

80 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 21:40:49 ID:9UwpMGJAO
>>79
書き方悪かった。
宇都宮線快速グリーンなら、品川で新幹線降りて山手線で大崎行ってそこから宇都宮線快速。

81 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 23:17:53 ID:yOCWdScv0
>>78
まったく問題なし。

82 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 23:31:32 ID:9UwpMGJAO
>>79 >>81
ありがとさん

83 名前:名無しでGO!:2007/07/26(木) 12:35:10 ID:nJ9T43Ry0
>>78 >>1

84 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 02:08:44 ID:CuP1MY9w0
自宅へ持ち帰って、作っていた会社の文書をたったいまプリント
アウトしてチェックしたら、「感じ」と「幹事」が全部「幹自」
になっていたorz。

85 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 17:41:38 ID:g7e3mS5c0
大都市近郊区間内でのいわゆる大回り乗車中に、分岐駅通過特例を利用し、近江塩津−敦賀間を区間外乗車することは認められるのでしょうか。

規則や規程を読む限りでは、認められそうに思うのですが。

86 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 17:47:23 ID:aK1BB/Li0
>>85
現在は不可になった。

過去ログ嫁
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1138620483/97-109

87 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 17:57:12 ID:g7e3mS5c0
>>86
ありがとうございました。

88 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 18:02:37 ID:aK1BB/Li0
>>84
誤爆、乙。

俺も、、、
「管財」よりも「幹在」が、
「新鮮」よりも「新線」や「神泉」が、
「勘定」や「感情」よりも「完乗」や「環状」が、
変換候補の先頭になるよ。

ちなみに、、、
「く」で変換すると、[区]東京都区内 となるように単語登録してある。

89 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 18:14:25 ID:ZVioWwQv0
>>86
いやいやwむしろ逆でしょw
もともと、規程の解釈の問題として不可としていたものを、大都市近郊区間内に属する基151条の区間については、
認めることが明文化されたのかと。近江塩津・敦賀間は、認められることになった区間には含まれなかったから、
変わらず不可だけどね。

>>84
催促が細則になってしまったことならあるw

90 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 19:22:18 ID:vA679pIDO
>>88
監督→幹特も定番

91 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 20:07:04 ID:Ge5bu3XO0
禿→半家も定番

92 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 01:05:25 ID:17COsMTa0
定番→常磐も定番

93 名前:86:2007/07/28(土) 08:56:42 ID:VDD7/3fW0
>>89
不可と言いはじめたのは酉だったけど、
近江塩津ー敦賀に乗らせたくないのが見え見えで、
条文を読みかえして後からこじつけたとしか思えん。
だが、その条文解釈がぁゃιぃ。
このスレやMMML住人の解釈では昔から可能派が多かったはずだよ。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7500/7553.html
だから、賛否慮論のグレー表現を改めたのだと思われ。

94 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 09:59:32 ID:1ePK5ZyQ0
「このスレやMMML住人」が何様なんだよ

95 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 10:46:32 ID:lP8J1z0RO
賛否慮論w

96 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 12:12:04 ID:g3cK0R/P0
>>94
?
インターネット上で規則の話が行われている有名なところ
というだけでしょ。別に何様とかそういうことではなくて。

それとも、 fj.rec.rail も書けということかな

97 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 13:02:13 ID:MUYHzEtN0
発見が発券になることはよくある。

98 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:29:48 ID:eFFuGMdgO
今日乗る予定の列車の指定席券見たら、昨日の日付になっていました・・

最初、29日で一部区間だけしか取れなかったのに全区間空いてましたよとか
言うからおかしいと思ったのですが・・こういう場合でも自己責任という事で
無効になってしまいますよね?

99 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:38:18 ID:SDbK9hKf0
>>98
昨日の日付になった原因が鉄道会社の過失によるものならば当然鉄道会社がその責を負う。
ただし,本件の場合契約の段階で購入者も日付を確認できたわけだから,相応部分の過失
相殺はまぬがれない。

・・・とはいえそのいきさつの立証責任は原則購入者が負うことになる。

それができなければ(というか大半はそうなるだろうが)泣き寝入りです。

100 名前:99:2007/07/29(日) 08:20:56 ID:SDbK9hKf0
連投スマソ
ついでながら,どういういきさつであっても正規発行の有価証券だから,
指定券自体は「昨日」のものだから無効ね。

101 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:36:22 ID:eFFuGMdgO
買い直したよ、ありがとう

102 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:08:32 ID:qTjjnGaT0
>>101
買い直す前に、払い戻しの交渉はしたんだろうな?ダメ元でも、黙ってちゃあどうにもならない。
先に一部区間を買ってあったなら、控除済みの変更前の券で立証できるかも、とか考えないのか?

103 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:01:32 ID:zb8Q4E/S0
払い戻しは受けられなくても文句の1つは言っておいたほうがいい
クレームになれば、駅側も次から気をつけるようになるだろうから
再発防止になる

104 名前:名無しでGO!:2007/07/29(日) 23:05:37 ID:UuPRKAQd0
何食わぬ顔で乗ってしまうのが、一番お手軽な解決法。
実際、乗ってから気付くってのはよくあることだから。
その場合、まず買い直せとは言われない。

105 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 02:15:00 ID:YDgqBhye0
今日あった一悶着について意見を聞きたいです。

出張の為に千葉支社某駅から近郊区間内160円の切符をとりあえず買って 東京まで行き、
新幹線経由の越後湯沢までの切符にMVで区間変更。しかし、いざ新幹線の指定を買おうと
したその時に緊急で会社に戻る所用が出来、 東京で途中下車。その後、明日長野に出張先が
変わり、東京まで戻って長野までの 区間変更を要請。ところが東日本の窓口は「使用開始後
のきっぷは一切変更出来ないん で、精算所へ行って払い戻してください」との事。仕方無し
に精算所で相談しようとすると 新幹線改札の女駅員は「精算所に行くなら入場券を買って下さい」
と馬鹿げた事を言うので 改札を出て東日本のみどりの窓口へ。 そこの駅員氏は「やはり、変更出来ないので一旦手数料分を引いたお金を戻した
上で某駅から長野までを作り直す形しか取れません」と。 どうしても納得がいかないので今度は東海の精算所に相談。
もちろん、東海の改札氏も事情を言ったら「どうぞ」と通してくれた。

東海の精算所では「この形だとやはり、払い戻しに・・」と言い掛けた所で「ん?
待てよ?東京から長野新幹線に乗っていくのなら払い戻さなくても、済みそうですよ」
とマルスを叩いた上で「お客さん、高崎〜長野と高崎〜越後湯沢での運賃の差額清算で
変更する形が取れますよ。「方向変更」という制度なのですが、こちらの方が安く済み
ますよ」とその差額を払った上で出札補充券にて対応。 東日本が言うように払い戻しして作り直すのが正しかったのか。「方変」を用いて対応
した東海とどっちが正しい取り扱いだったのでしょうか?

106 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 02:29:30 ID:w75cLE8O0
>>105
俺にはどっちが正しい取り扱いかわからないが
東海が方変で客が有利になる対応するなんて信じられない。

107 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 02:32:24 ID:sUe2RORO0
某駅→越後湯沢の使用開始後の乗車券の行先を長野に変更する扱いについては
東海窓口の扱いが正当なんだろうが、規則スレでごねようとするくせに無賃乗車まがいの>>105もカラ区間の3倍増運賃の収受が適当。

108 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 02:42:59 ID:YDgqBhye0
>>106
話の分かる駅員って感じでしたね・・若かったですけど。

>>107
カラ区間なんてありませんが・・。

109 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 02:46:09 ID:t6M3r43h0
>>105
東海が正当。
そもそも、160円区間からの区変券だから、不乗区間の払い戻しはできない。
全区間を一旦払い戻す、などという規定も無い。
「使用開始後のきっぷは一切変更出来ない」というのは、単に補充券を切りたくないだけ。
車掌端末では処理出来るから、普通は車内へ先送りするんだけどね(もちろんこれもよくない)。
要するに、東日本の言ったことは全てが間違い。

>>107
>無賃乗車まがいの>>105
どこが?
東京から某駅までの往復を無賃で乗ったとは書いてないじゃん。

110 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 02:53:15 ID:YDgqBhye0
>>109
東海の名古屋地区でも一度、経路変更絡みで同じような台詞を言われた上で
「あとは車内でやって」でした。スキル的には大勢のお客様が乗降するせいか、
東京地区や関西地区ではスムーズに対応して貰えた事が多いです。

しかし、最近の東日本は今回の方向変更絡みに限らず、区間変更は一度しか出来ないと言われたり、
新幹線の自由席特急券から快速の指定席券には変更出来ないと言われたりした事があり、どういう教育体制を
取っているのかが気になるところです。

111 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 03:00:34 ID:iTQMFwlZ0
>「使用開始後のきっぷは一切変更出来ない」

ってものすごいいい加減というか矛盾だよなw
乗り越しもダメってか??

112 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 03:29:27 ID:/XlIJmRqP
>>111
規則を厳密に解釈すれば、そのフレーズは変更を承諾しなかったと言えるのではw

113 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 04:31:49 ID:nRwF1f+BO
>>107
倒壊信者・ヲタ叩きヲタ・9条ネットは黙ってろ

114 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 15:03:54 ID:k7pwCgG8O
東日本の社員のレベルって本当に低いな・・今日、応対した駅員なんか、復割
の認識も曖昧でしかも、学割と併用出来る事を知らなかった・・

115 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 15:54:48 ID:k7pwCgG8O
友人からの質問ですが、都区内から軽井沢接続のしなの鉄道経由で篠ノ井、
もしくは都区内〜佐久平〜小諸〜篠ノ井という乗車券は作成可能でしょうか?

私個人の認識ではまず、しなの鉄道は軽井沢接続の連絡設定がなく、また小海
線の小諸連絡設定も都区内からでは作成不可だと思ったので両方とも不可能だ
と考えているのですが。

116 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 16:05:16 ID:cyGRJ2Aa0
>>115
何も見ないで答えちゃいますが、現在は山手線内各駅からしなの鉄道への連絡運輸の
設定がないため、無理です。

117 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 17:50:42 ID:qHJoEFmE0
>>114
確かにそうだな。
出補で発行の往復乗車券は、1枚でゆき・かえり券を兼ねていることを知っている駅員はどれくらい居るのだろうか?

118 名前:どの時点で不正乗車になるの:2007/07/30(月) 18:13:50 ID:/iOchu6pO
例えば横浜から名古屋に行くのに、予め東京から米原まで乗車券を買っておきます。
横浜から東京都区内(蒲田)の切符を買って改札を通り名古屋で途中下車します。
用事を済ませて、名古屋から横浜まで乗車券を買って横浜に戻ります。
検札や途中下車印が押されなければ最初の乗車券が無傷で手元に残るので、有効期間内ならば払い戻し精算が出来てしまいます。
こういうのってどうなんでしょうか。

119 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 18:45:45 ID:YDgqBhye0
>>114
またグリーンスタッフ駅員でしょうかね?学割と復割が併用出来ない
とか、逆にどこから得た知識なんでしょうか。

>>117
東日本は補充券関連の項目を社内研修及び実地研修でもやらなくなった
そうだから、知る係員は大型駅でも一握りだろうね。

120 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 18:55:29 ID:6U5YDl8V0
>>104
規則スレの発言とはとても思えない

121 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 19:14:18 ID:6U5YDl8V0
>118
きせるスレ逝け。

まじレスすると、ツッコミどころ満載だな。

>東京から米原まで乗車券を買っておきます。
>横浜から東京都区内(蒲田)の切符を買って改札を通り

品川から新幹線に乗るのか?
ならば、自動改札の乗車券2枚(特急券も併せると3枚)通しは不可能かも。
仮に通れたとしても、改札穴と赤印字がつけられる。
有人改札では100パーセント改札印が押される。

>名古屋で途中下車します。

自動改札から出場する時も磁気情報が記録される。
有人改札では100パーセント下車印が押される。

下車印なんて、ヲタのほうから頼まないと押してくれない駅が大半だが、
国鉄時代から名古屋や静岡は駅員が率先して下車印を押していたよ。

122 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 19:21:46 ID:rRxBWMKU0
馬鹿でもわかるように単純化進めるべきだよ。
面倒な制度、割引、乗車券類、列車は廃止。
ジ割学割周遊きっぷ18きっぷ最長片道切符補充券寝台列車全部廃止。

123 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 20:28:03 ID:pUhWB4tO0
東海の自動改札機って、途中下車すると小さな穴が開いたはず

124 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 20:41:00 ID:t6M3r43h0
120ミリ券最強

125 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 21:00:38 ID:PcihqS/z0
>>120
どちらかといえば普通乗車券こそ規則がややこしいような気がするw
ということで廃止するならまずは普通乗車券を。

126 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 21:04:30 ID:TG8SjAUI0
>>118
窓口で払い戻し申請した時点で詐欺事件だろ。

事務室で説教+3倍運賃じゃ済まなくなる、確実に警察行き。

127 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 21:06:24 ID:xssGlTtV0
>>117
1枚で発行できるが、発行すると他社からゴラァされる。 自社完結だと問題なくて他社関連だと
精算の都合?

344.12 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)