■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その14

1 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:55:02 ID:K6DH043i0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
  ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします
質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓こちらにあります。
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1189852366
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ2【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1180945116/

483 名前:名無しでGO!:2008/01/05(土) 22:26:52 ID:Xn6z/w+u0
>>482
つまり毎日通勤で電車を使うオレは「普通の人」じゃないわけね
1日の新宿駅利用者はJR他私鉄あわせて300万とかいわれるが
この数字は「新宿駅利用者党」をつくって参院選の比例代表区で
2〜3議席とれそうな数字だが,これらの人も「普通の人」じゃ
ないわけね

484 名前:名無しでGO!:2008/01/05(土) 22:30:14 ID:Xn6z/w+u0
>>478
ついでにいうとな
高速道路で上りと下りを間違えた場合,
まぁたいていはおとなしく支払うけど
その錯誤を証明できれば,そんなことないよ。
その種のことを書くならそのへんちゃんと勉強しな。

485 名前:名無しでGO!:2008/01/05(土) 22:45:11 ID:sEaf8MNj0
まあ国鉄時代からの引継ぎルールにさらにいろいろ継ぎ足してきたからね。
少しずつ改悪してきているけどいっそのことばっさりすっきり単純化したほういいよ。

486 名前:名無しでGO!:2008/01/05(土) 23:23:42 ID:nfAUfjxl0
分割民営化の際に、汽車旅時代の規則から現代の鉄道に最適化した規則に白紙改正するべきだったな。
今となっては書き直そうにも6社協議…

487 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 02:30:29 ID:l3gOxQeq0
>>478
事実上後払いの高速道路と前払いの鉄道を較べるのがおかしい
もし高速道路が入口ICで流入時に行先を指定してそこまでの料金を払う仕組み

例えば用賀ICで東名・名神・山陽道経由で倉敷ICまでと指定し料金を払う
途中で行先を中国道津山ICに変更したい→でも流入後の変更は不可

のようになっているなら、その例えも的を得るかもしれんけどね

更に言えば制度が客よりでない(サービスが悪い)ものの例を出して、
鉄道も制度を(客から見て)改悪しろというのは、アンチ鉄道の工作員か?と疑いたくなるな

488 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 02:33:39 ID:l3gOxQeq0
>>486
それは同意
特に最近のICカード関連対応辺りのゴタゴタ感を強く感じる

以前このスレでも話題になった、ICカード定期券の経路外乗車の可否とかね

会社側は経路外乗車禁止というが規則はゴタゴタ。
このスレでも議論になったが禁止であるとする明確な規則を誰も提示できなかったし

489 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 06:08:14 ID:Y+AEkSUkO
そうだね。首都圏の利用者なんて微々たるもの。

490 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 06:36:42 ID:Y+AEkSUkO
そろそろIC乗車券利用を前提とした規則体系を考える時期だろうね。JR全社の導入も近いし、相互利用もすぐだろう。民鉄との関係もあるし。すぐにはできないだろうから10年くらいかけて検討していかないと。
経路に関しては乗換駅での中間改札設置もあるかもしれんね。

491 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 06:54:15 ID:T3sO2p1a0
>>474
東海に限らず中の窓口にはここまでの乗車券の提示を御願いしますとあるのですが

492 名前:191:2008/01/06(日) 11:10:55 ID:JmwSfzkS0
>191 :名無しでGO!:2007/12/08(土) 23:42:41 ID:yOKWEIxB0
>もうさ、いっそのこと時刻表ピンクページから区変の説明なんか削除しちまえ!

>192 :名無しでGO!:2007/12/08(土) 23:58:25 ID:IOTlE4aiO
>↑
>と糞束のゆとり係員が申しております

ダウト! 俺(191)は客だ!

しR(特に束)が、無知で理不尽な取扱ばかりするから、
そんなに、区変をしたくないのなら or 出来ないのなら or 知らないのなら
規則ごと廃止してしまえ!
その前段階として時刻表の説明文なんか削除してしまえ!
と、
皮肉たっぷりに言ったつもりだったんだが、>>192には勘違いされたみただorz

493 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 13:21:58 ID:lqmUzqon0
485は以前からいる工作員

494 名前:191おれは客だよ:2008/01/06(日) 13:51:55 ID:JmwSfzkS0
>>493
俺と同じく、客の立場から皮肉を言ってるのかも知れんぞ。

ヲタ客しか知らないような有名無実な規定が多すぎて、
現場も会議室もサッパリ出来ない・知らない。
そんなクソ規則だったら、いっそのこと無いほうがアキラメがつくよorz

495 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 16:02:37 ID:vgeDdl0s0
やれやれですわ・・

本日、川崎→富山までの乗車券で経路が東海道、東京、新幹線、越後湯沢、
ほくほく、犀潟、信越、北陸だったのを夜まで大宮に滞在の為に経路を変更して
東海道、東京、新幹線、大宮、高崎、上越、長岡、信越、直江津、北陸に
経路を変更して能登で帰ろうと大宮で申告したらお決まりの「使い始めた切符は変更
出来ません。その区間に乗るのなら越後湯沢から長岡までの乗車券が別に必要
になります。」だと。「それはおかしいですよね、変更出来ないとは規則で決まっている
んですか?」と聞くと「お客様はご不満かもしれませんが、決められているんです!」
と言い切った。そして、「じゃあ、部分的に払い戻して買い換えればいいの?」と聞くと
なんと「使い始めた切符は途中で払い戻す事も出来ないんで・・」

仕方ないので、仕事終わったらもう一度今度は規則戦に持ち込んでみます。

しかし、東日本って本当に社員に規則関係をどのように研修し、どう履修させてるの?
以前、上越新幹線と高崎線は同一なんで近郊きっぷと同じく100km以上の切符でも途中下車
出来ないんです、なんて変な知識付けてんのもいたし、こういうのが社員側の「常識」に
なるから>>470>>477いうみたいに旅客もそれが「正当」だと思ってしまうんだよね。

496 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 16:33:58 ID:iqnYA2u90
次スレのテンプレに、会社への苦情はその会社へ直接どうぞ。を入れたほうがいいような。
もう、この区変ネタは結論が出てるわけだし。

能登に乗るなら、能登の車内でやってあげなよ。
どうして、みんな駅でやりたがるのか?そんなに改補が欲しいものなのか?

497 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 16:49:15 ID:JmwSfzkS0
>>496

>>1
>規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
>  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ2【出札】
>  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1180945116/

>>496
>どうして、みんな駅でやりたがるのか?そんなに改補が欲しいものなのか?

そうじゃないだろ。
一度後送りを容認すると、次々と後送り(たらい回し)にされて、
結局ズルズルと着駅まで持ち越されてしまう罠。
払戻し等の証明などもそうだが、出来るだけ早く決着させたいと思うのが自然。

498 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:26:37 ID:KooF6vM7O
>>495
使用開始後の変更不可ばかりか、残りが100km以上の乗車券
なのに旅行中止の払い戻しも出来ないと案内しているとは・・

出札にあるまじき、知識能力の無さだな・・

>>497
東日本もそうだが、東海も先送りが多い。汽車旅相談室で名古屋
までの方向変更をどんどん先送りされて、途中下車で揉めた例が
あったが、駅でやってはいけないという規則がある訳ではないし
、早めに処理を済まさないとトラブルの原因になりかねないから
ね。

最終的には確かに改補かマルスでの発行替対応になるだろう
が、誰も改補が目的じゃない訳で。

499 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:19:54 ID:PJLCfv4yO
高槻→敦賀の乗車券で、使用開始後に経路特定区間内の大津で旅行中止する場合、払い戻しアリ?

500 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:47:02 ID:TX4eepwB0
>>499
大津→敦賀は103.6キロで100キロ以上残っているので、
高槻→敦賀(1890円)から、高槻→大津(570円)と手数料(210円)を引いた残りが払い戻されます。

京都で旅行中止すると残り94.1キロなので払い戻しはありません。

http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7900/7973.html

501 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:43:06 ID:N+kz1GemO
>>498
東京とか品川だと、東海と東日本の社員の基礎知識の違いに驚かされるよね。

ここで前に話題になった、同一列車の号車や座席の変更で乗車変更とみなす東
日本の社員とその扱いに限り、乗車変更にはならないとする東海の社員。見解
の違いというよりは東海の社員の方が正しい知識を持ち合わせている事が多く
、東日本の社員はただ教育を受けていないだけに思える。白河の研修施設は一
体、何を教えているんだろうか・・マルスの操作しかやらないのだろうか?

502 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:49:29 ID:JmwSfzkS0
>>498
>最終的には確かに改補かマルスでの発行替対応になるだろう
>が、誰も改補が目的じゃない訳で。

マルスでは、発駅計算でしか区変できない。
101キロ以上の原券を発駅計算で発行替するのは規則違反だ罠。

503 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:51:35 ID:9hfYwXHY0
↑ そのとおりだが、話の流れ的には「重箱の隅」。
いまそんな細かなことを話し合ってない。空気嫁。

504 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:57:23 ID:XeTgL1tn0
>>498
>発行替対応になるだろう

それじゃ駄目じゃん。
収受額が違ってくるし。

505 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:04:53 ID:JmwSfzkS0
マルス端末スレで、
中の人が「原券誤発券につき発行替」という体裁にしておいて、
発駅計算で新券を発行してるって書いてたな。
ムチャクチャだな。

506 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:06:22 ID:e3GJ+NG40
ここは屁理屈こねて駅員を困らせるスレなのか?
この前の小田原区変君もイタかったが今回も酷いな。
おまえらの目的地変更頻度は異常だろ。
しかもかならず駅かワンマン列車で申し出るし。
素直に最初から目的地まで買うか車掌に申告しろよ。

507 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:39:34 ID:N+kz1GemO
現場社員乙です。東海とかはよく車掌に言って下さいと突っぱねますが、その
車掌さえ計算が複雑なので駅でやってもらって下さいと言われる事があります
。別にわざとやっている訳でもないし、駅で出来ない規則があるのでないのな
ら、きちんと対応すべきでしょう。迷惑を被るのはお客様です。

508 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:45:02 ID:bCEMad7x0
>>506は現業を装った補充券テンバイヤー

509 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:59:48 ID:4Z9igx4e0
>>499-500
大阪〜敦賀を大阪〜岐阜に方変してから京都で旅行中止の話を思い出した。
この場合変更によって乗車しない距離が100kmを越えた形なので払い戻しは無いから
結局大損するわけだが、このスレの流れを見ると方変自体してもらえないのか。

510 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:28:34 ID:XeTgL1tn0
>>509
このスレ的には方変できるんじゃない?

ところで、「乗車変更の取扱いをしたため100キロメートルを超える場合を除く」でいう乗車変更には、
乗車券類変更は含まないってことになるんだろうが、どこでそう読んだらいいんでしょうか?

511 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:40:17 ID:JmwSfzkS0
>>510
前者:
このスレ的には出来るのだが、実際やってもらえたためしがないorz

後者:
このスレ的に規則文言に忠実に従えば、乗車券類変更の際にも払戻し不可。

512 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:56:16 ID:iqnYA2u90
>>510後段
鋭いなあ。

旅規第274条の見出しは、「旅行開始後又は使用開始後の旅客運賃・料金の払いもどし」だから、
「旅行をした開始した後、」というような句が、「乗車変更の取扱いをしたため…」の前に省略されている
という理解でいいのではないかなあ。

どちらにしても、東京→横浜の片道乗車券を、東京都区内→大阪市内へ乗車券類変更した後、旅行
開始して、静岡で旅行を中止する場合は、当然ながら払い戻しの対象です。

513 名前:512:2008/01/06(日) 23:58:26 ID:iqnYA2u90
ああ、なんかすごい文章ミス。

s/旅行をした開始した後/旅行を開始した後/;

514 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:59:55 ID:XeTgL1tn0
>>511
>後者
やっぱり、そうなるんですかね。使用開始後の乗車変更を意図した規定なんだろうとは思うのですが。

例えば、「都区内→仙台市内」を「横浜市内→名古屋市内」に変更の場合、「100キロルール」が
解釈不能に陥るような。

515 名前:510=514:2008/01/07(月) 00:06:40 ID:DReDnwA30
おっと、リロードしてなかった。

>>512
なるほど。本文ばかりに目が行ってました。

516 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:09:07 ID:1dfa0fYo0
>>514
乗車券類変更の取扱いを行った場合、新券には原券区間は表示されないわけですから、
旅規274条の100キロ除外規定に、乗車券類変更を含めることは、運用上も不可能ですね。

517 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:25:50 ID:iAn+0fa8O
>>501
束の横浜では城辺にならず、倒壊の特急停車駅で城辺にされたよ。

事実はあれど、束は云々、倒壊は云々などと
決めつけはよくないと苦言を呈しておく。

518 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:27:30 ID:DReDnwA30
>>516
>運用上も不可能

「乗継割引で、在来線特急券を使用後に新幹線特急券を払い戻す場合の、在来線特急券の割引額把握」
「無賃送還時の急行列車乗車で、旅行中止駅までの急行列車乗車区間の把握」
など、運用面で「?」な規定が結構ありますよね。関連発売の徹底が前提なのかもしれませんが。

519 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:34:00 ID:n6OExyLuO
>>500
ありがとうございました。

520 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:34:22 ID:1dfa0fYo0
>>518
2つ目はともかく、1つ目は割引額をちゃんともう一方の急行券へ書くことになっているので、規程上は
つじつまが合うんですよ。書かれたことは1回もないけどw

521 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:39:13 ID:1dfa0fYo0
ああ、違う違う。割引額を書くのは乗車券へだった。

522 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:39:34 ID:sy3xl9gl0
>>511
ちゃんとした話を出札もしくは改札の分かる人間にしなければ、延々
やってもらえないだろう。駅で出来ないなんて規約はないのだから。
ただ、そうしても分かって貰えないなら今度は車掌に助けを求めるしか
ないなぁ。

>>517
ただ、出札の大半が時刻表にあるような知識ばかりをひけらかして、
肝心の運送規約や営業規則に無頓着なのが多いのが東日本であるのは事実。

知っていればそれこそ、区間変更は一回のみだとか、使用開始後の変更は
一切出来ないなんて言い出さないんだけど。

523 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:44:17 ID:uPJz5Pn/0
だから出札叩きはスレ違い。
区変ネタももう飽きた。

524 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:51:56 ID:sy3xl9gl0
出札叩きというよりは議論だわな。
そこを履き違えないでくれ。
それに思いっ切り、規則に関わる事だぞ?
全然スレ違いではないよ。それとも現業さんかい?

525 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:53:18 ID:Gy9v/JX/0
飽きたから現業はちゃんとしろ、ですな

526 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:57:59 ID:uPJz5Pn/0
必ず>中の人? とか >社員?
で返すやついるな。

別に全てのレスに対して言っているのではなく、
議論の余地のない単なる「〜できなかった」話が不毛だといってるんだがね。

527 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 01:06:48 ID:sy3xl9gl0
>>526
そういう事ですか、失礼致しました。

いずれにしても、運用はしっかりとして欲しいものですな。
運用がおかしいからつつく奴が出てくるのは当然の話であって、
ちゃんとした運用体制がJR側に出来ていればここまで騒ぐ人間は
いないはず。各鉄道会社とも契約社員が増えてきてから、最近益々酷く
なっていますので。

528 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 02:04:04 ID:rv8DcgFQ0
>>527
勘違いしてるようだが、駅で区変・方変を断られたと騒いでるのは2ちゃん内の極一部のスレだけ。
世間一般ではそもそも駅で変更しようとする奴のが珍しい。
だから別にパスモ品切れのように世間で騒がれることはないし、普通の人にとっては??な話だ。
それにJRも東京や上野といった変更需要の多い駅ではちゃんと対応してるし、車掌なら問題なく対応してる。
それをわざわざ不慣れな駅、不慣れな部署(窓口)を選んで行き難癖をつけるのがおかしいといってるの。
確かに駅員全員が規則に精通していて改補バリバリ切って変更してくれるのが理想なんだろうが、
現実的にはそんなことは無理。
そんなことは皆承知して最初は付き合ってたが、もういい加減見苦しいし何よりスレ違いだから止めろというの。
もう単なる鉄道会社の叩きスレになってるしな。

529 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 02:19:07 ID:DReDnwA30
>>528
>東京や上野といった変更需要の多い駅ではちゃんと対応してるし、車掌なら問題なく対応してる

東京駅でもやってくれない。ってのは、散々既出なんだけどな。
車掌にしても、車発機は持っいるが、知識の持ち合わせが無い奴だっている。

530 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 02:29:43 ID:aAvoS0X8O
>>528
東京や上野ではちゃんとしている?車掌なら問題なく対応する?あなた、この
スレもう一度読み返してみたら?あの東京でさえ誤案内が頻発してるような状
況だし、車掌も区変で処理すべきとこを別途で発券するようなのがいるんだよ
。このスレにはそういった事例が報告されているにすぎない。叩きでも何でも
ないよ、やるべき事を鉄道会社がやらないんだから。

531 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 02:41:49 ID:TmXdlNSr0
現実的に理想に届かないのは仕方ないとしても、
最大公約的な理想くらいは目指す姿勢くらいは駅員全員が保っていていただきたいぞ

まあ感情論に走られると読み手を選ぶわけで、その辺は上手く書き込んで欲しいが

532 名前:495:2008/01/07(月) 03:15:00 ID:TCYhHbwo0
あれから、仕事を終わらせて大宮の新幹線窓口でやはり、規則戦になりました。

新幹線乗換窓口の出札担当は「使用開始後の乗車券は変更が出来ない。時刻表
にもその旨は載っている。しかし、100km以上残っている場合はそこまでの
運賃を差し引いた上で手数料を取って払い戻して大宮から買い直し」を主張。そこで
まず、使用開始後の変更は一切出来ないというのは何ですか?という所からスタート。
時刻表よりもあなた方だけにある規約に視点を置いて下さいと。しかし、出札担当
は規約でも出来ないの一点張り。そこで仕方なく、以前は出来ましたが、変わった
のですか?と聞くとこれまた以前から出来ませんが、それは係員の間違いだったのでは
?と言い始めたのでそれはおかしい、規約では使用開始後の乗車券でも実際の経路や
方向に従って出来るはずですと言うと一旦、引き下がって何やら旅規を取り出し、熟読。

そしたら、なんと「本来は出来ませんが、お客様の誤購入と言う事で今回に
限り変更しますから」とマルスを叩きだし、「区間変更券」で「川崎→富山」を
長岡経由で発券。原券が川崎→780円区間(つまり、川崎〜大宮間)になっていました。
そこで差額の630円を収受され、事なきを得ました。どうも、間違った知識が駅単位
での「規則」になってしまっていて参りますね。

533 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 04:55:52 ID:1zm3R1Ue0
>>532
その熟読した「旅規」には変更は出来ない。と書いてあったのだろうか
だけど煩い客の相手をするのも面倒だから変更に応じてやろうと・・。

まぁ実際のところ「本来は出来ませんが、お客様の誤購入と言う事で今回に
限り変更しますから」ってのは単なる負け惜しみだろうが
こういう負け惜しみ駅員ってのは別件でも時々遭遇するよね

534 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 06:05:55 ID:N/N9BEe00
まあ
本当に規則戦やるなら分厚い規則集持参がよろしい。
方変区変の場合「係員の承諾」の文言があるから
鉄道営業法などの上位法も忘れずにな。

535 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 10:33:40 ID:LnrRzxWWO
>532
大宮は首都圏でも最も難易度高い支社のひとつだと思う。誤案内(屁理屈)が多いって意味で。
おれのときは業務連絡書対応だったことがある。
しかしここまで遵法精神(法律ではなく規則だが)に欠けた会社相手なんだから、係員の所属と名前控えた後にそのまま旅行続行することも多い。時間がもったいないし。
それで下車するときは、口上を述べれば通してくれる。相手は会社ぐるみで後ろめたいんだから文句は言わない。もし言ったら、じゃあここで変更してくれるのか?で終了。


てことで、以下区変ネタは厳禁。

536 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 10:40:14 ID:1dfa0fYo0
>>532
本来払うべき金額よりも、大胆に安くなっていて、これのどこが、事なきを得ているのかがわからん。
散々悪態をついていたのだから、どういう計算をして、いくら払うのか分かってるんだよな?

どうも、間違った知識がヲタ単位での「規則」になってしまっていて参りますねw

537 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 14:24:56 ID:64z7J49LO
経路変更なんだから、本来は大宮〜富山間の経由:新幹線、越後湯沢、
ほくほく、犀潟、北陸と経由:高崎、上越、長岡、信越、直江津、北陸
での運賃を比較して差額徴収が正当だね。でも、誤購入扱いにすると
言うのならその額でいいのでは?それ自体が誤扱いなんだけどさ。

それとどうも、駅での変更を悪い事してるように取る奴がいるなぁ・・
じゃあ、どうしろって言うんだか。

538 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 15:46:33 ID:TCYhHbwo0
>>533
いかにも「何なんだ、こいつ」って感じで仕方ねぇなって様子でした。

>>535
大宮だけでなく、横浜もおかしいですよ。

伊豆長岡からの連絡きっぷを普通に100km以上に区間変更しただけで
なぜか三島から打ち切りで別途計算されたり、東海道新幹線で新幹線特定特急券だと
乗り継ぐ特急に乗継割引は効かないって言われたり。

>>536
>>537も言っているが、「じゃあ、どうすればいいんだ?」
確かに「経路変更」なので本来ならば、>>537が指摘してくれている通り
なんだよ。だから、差額は360円じゃなくて410円。勿論、係員に指摘は
したがそれでいいとのたまうもんだからそうしたまでだ。しかも、大胆に
安くなっているってあんたはどういう計算をしたんだ?最初に言われた通り、
川崎〜大宮間を引かれた上で手数料払って払い戻し、その上で大宮〜魚津を
買いなおさなきゃならなかったのか?いつからそういう運用になったんだよ、
ならあんたの言う方法で俺を諭してくれ。

539 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 16:37:27 ID:1dfa0fYo0
>>538
このスレ的には、こんな初歩的なことが議論になるなんて、誰も思ってないんだけど、
六日町・犀潟間の、宮内経由(1890円)と十日町経由(950円)の差額を比較して、940円。

証拠↓
http://blogs.dion.ne.jp/tmars_2/archives/4997240.html

とにかく、分かりもしないくせに、駅でごちゃごちゃ揉めるのはやめてくれ。迷惑だから。

540 名前:505:2008/01/07(月) 16:47:56 ID:Bgy0D2Bj0
>>532
>>505で俺が書いたのとほぼ同じだなorz 
発駅計算で差額出してる(っていうかMARSの性能上、それしかできないorz)
違いは「誤発券」じゃなくて「誤購入」と、あくまで自分たちの非は認めない点。

このスレの住人には釈迦に説法だろうけど、
六日町ー犀潟:
北越急行ほくほく線経由 950円
上越線・信越本線経由 1890円
差額          940円追加収受   

541 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 16:50:35 ID:1dfa0fYo0
>>538
もう一つ言っておくと、着駅が富山なのか魚津なのかわからんが、駅員が言うとおり大宮で旅行中止して
払い戻しを受け、再度買いなおした方が安かった(魚津で計算)。だから、今回に限ってはその運用も
間違っていなかった。

542 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 16:54:11 ID:TCYhHbwo0
>>539
迷惑なのはあんたの方だ、分かりもしないくせにって指摘してもこれでいいって
いうからそれで済ませたまでだ。しかも、駅での申告者を悪者扱いしてさ。
まず、駅での申告がなぜ悪いと言い張るのか、この事例は車掌に必ず申告せねば
ならない事なのか。


543 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 16:58:57 ID:TCYhHbwo0
>>540
誤発券扱いとしたのだから、これでいいのでは?と思う。
自分も長岡経由で計算しているが、変更該当区間はそれだね。
ただ、最初に「六日町までは上越線だからそこから犀潟まででしょう」とは
言ったけれど、係員が「いえ、長岡経由です!」と言い張るからそれで
計算してみてるんだよね。

544 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 18:21:19 ID:aAvoS0X8O
誤発券扱いなら、川崎から富山まで計算し直すべきだと思うけどな。マルスじ
ゃ、発駅基準でしか計算出来ないし、このパターンはありって事で。

マルスの区変項目に付帯で「経路変更」「方向変更」があればいいのにね。

545 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 19:25:45 ID:Bgy0D2Bj0
>>544
>誤発券扱いなら、川崎から富山まで計算し直すべきだと思うけどな。

だから、、、川崎(横浜市内)からの発駅計算での差額が>>532の630円なんだが

[浜]横浜市内 → 富山
経 由:東海道,東北,高崎,上越,信越1,北陸
JR線営業キロ: 484.2km
普通片道運賃     :大人 7670円

経 由:東海道,東北,高崎,上越,北越急行,信越1,北陸
JR線営業キロ: 370.5km
普通片道運賃     :大人 7040円

>マルスの区変項目に付帯で「経路変更」「方向変更」があればいいのにね。

それは、さんざん がいしゅつ 。

546 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 20:09:11 ID:aAvoS0X8O
発駅計算になってたね、スマソ。つまりは完全なる、誤発券扱いだな。

とりあえず、区変にはもう少し寛容になって欲しいものだ。

547 名前:名無しさん?:2008/01/08(火) 01:08:23 ID:ipdRzD560
一日遅れぐらいでこのスレを読んだ。

年に一回しかないような取扱い・内容までを熟知しておけとは
言わないが、せめて単純な方変ぐらい…って多分、駅の窓口におれば
大駅でない限り、開始後の方変なんて年に一度ぐらいの
扱いなんでしょうね。

誤扱いだろうとナンだろうと、
発駅側、取扱い駅側の解釈が優先
旅客の不利にならないように扱う

この2点さえ明確にしておいてくれれば多少のコトは目を
瞑ろうと思うが、規則を知らない駅員が増えてきたのは
憂うべきことですな。

548 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 01:08:32 ID:JTPXrD240
大体、区間変更に関する事項は時刻表のピンクのページにも「また経路や方向を
変更される場合は変更前と変更後の区間で差額を計算し、不足額があればお支払い頂き、
過剰額がある場合でも払い戻しは致しません」とちゃんと使用開始後に変更出来る案内が
ある。要するに運送規約どころか、時刻表のピンクのページも理解していない係員がいる
事になる。それに区間変更が「一度のみ」とは時刻表のどこを探しても見当たらず、
一体どこから彼らが間違った知識を得ているのかが解らなくなってくる。

549 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 01:45:08 ID:XL+RxbtH0
1年に1回のような珍しい取り扱いもマニュアルを見ながら出いいので
ちゃんとやってくれればそれでいいし、迅速に出来るように暗記汁というつもりはないが
それ以前にマイルールで無理と決め付けマニュアルすらみないのは・・・

グリーンスタッフの採用考査で鉄道マニアは落されるとか当該スレに書いてあるが
マニアでなくてもいいが、あまり鉄道に興味がなさ過ぎる・知識がなさ過ぎる
係員というのも勘弁願いたい。プロなんだから

550 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 01:50:51 ID:JTPXrD240
このスレの住人が契約社員でどこぞの駅に配置されたら面白い事になるねw

551 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 01:58:42 ID:kWPzQMIJ0
仕事に関わるがほぼ必要の無い規則なんて
たしかに勉強しようとは思わないし覚えてないなw

ちょっと反省した

552 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 02:28:01 ID:QBxCV/gbO
東日本がよく叩かれているが、西日本も酷いよ。駅ではほぼ絶対に経変・方変
は受けずに車掌に申し出ろとのたまうが、車掌も判らない場合が多すぎる。

西日本にももう少し、柔軟に取り扱ってほしいものです。

553 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 02:34:36 ID:VBeYlXlhO
4のテキストにはちゃんと経路変更や方向変更載ってたけど?

554 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 04:26:07 ID:MzL6RTXs0
けれど、西日本では経路変更・方向変更の取り扱いは全て車掌に振られる。
三ノ宮では「この取り扱いは駅では出来ないので、申し訳ないですが車掌に申し出て
下さい」と言われた事もあった。運送規約でそういう変更を出来る事は証明してくれるのだが・・
いかんせん「駅での取り扱いは行わない」といった独自な規約及び通達が出ているのかと思った。

555 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 06:10:10 ID:ziBnQcINO
もまいら、おはよう。

西日本は京都支社に至ってはそのような特殊な区間変更は駅での取り扱
いをしない、と内部で取り決めがあるらしい。他支社は知らないが、大
阪で出来た事があるから、支社ごとの問題だろうな。

556 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 19:08:08 ID:tl4dZ7/60
方変・経変とか、まずイパーン人がしないものはともかくとして、
せめて乗越だけでもなんとかしてほしい。
原券101キロ以上での「乗越」もマルスではダメぽ。
別途片道で出されてしまうから、途中下車できなくなってしまうorz
(ただし乗越区間内でさらに途中下車するケースはマレだけどね。)

557 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 21:13:29 ID:GxVzKZLrO
分かりずらかったら後免。西日暮里駅地下連絡改札脇出札でのトラブル。
原券 京王明大前→新宿190円(西日暮里まで)。
地下鉄経由松戸までに区間変更すると打切計算で地下鉄西日暮里→松戸まで別途収受だと。 つづく

558 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 21:17:51 ID:GxVzKZLrO
新宿→地下鉄経由 松戸までの通過運賃から190円控除した計算にはならない。何故かと聞くと、原券発駅が社線だから、そのルートは連絡範囲外だから。もちろんJR単独切符なら区変扱いなるとの事。 つづく

559 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 21:21:03 ID:GxVzKZLrO
社線からの連絡券でも新宿から松戸は範囲内だから区変認めても良いと思いますが。 おわり

560 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 21:28:28 ID:TbC3DgnYP
何日か前に似たような書きこみがあったな

561 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 21:37:10 ID:H0iVwWaz0
↓以下、>>557フルボッコ

562 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 21:49:17 ID:cSet6mqt0
これは、かなり引っ掛け問題のような気がするw

民営化時に出たあの通達が関係するのかな?

563 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 22:49:37 ID:tZZprekH0
まだ区変ネタやってんのか・・・。
もはやこのスレの存在意義は失われているな。

564 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 02:00:32 ID:LwHpmjUW0
>>563
今のところ他にネタが出ないんだから仕方が無い

565 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 02:22:34 ID:EdmGL+3j0
>>557-559
その理論だと例えば、京急羽田空港→品川190円区間の連絡乗車券買っても
同じ事になるのか?いくら社線での発売でも、JR線内に入った時点でJRが
発売した品川→190円区間の乗車券と効力は同じはず。

例えば、所持している原券が羽田空港→580円で品川で「区変」のスタンプ
を押されていたものだとか言うのなら話は判るんだが。

>>563
区変ネタ以外に何かある??

566 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 09:06:44 ID:iiRQphOaO
JRには自動精算機というものはないのか?松戸駅にはないのか?それで試したらよかろう。
なにも係員捕まえて精算する必要ないでしょ。

567 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 09:47:50 ID:mZbWq5ev0
>>565
寝言は寝てから言え。

>>566
どうやって西日暮里の連絡改札を通るんだ?

568 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 12:19:43 ID:o2mZjKaAO
>>567
それでは、通過連絡という事でやはり、発駅基準?

569 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 16:05:55 ID:ooRZaixIO
連絡範囲外ってことで不可じゃないの

570 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 18:08:17 ID:7hBdK0uy0
>>562
詳しく

571 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 20:23:57 ID:ogtic4+VO
通過連絡適用なら社線からの連絡きっぷでも、打ち切りになるんじゃないか?

572 名前:562:2008/01/09(水) 20:38:22 ID:3OGeDviW0
発駅計算になる根拠も含めて、バシっと書ける人はこのスレにはいないのか?
中上級者用というスレタイが泣いているな。

とにかく、この例は発駅計算が正解です。

573 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 21:33:02 ID:JOt/Azop0
>>572
>発駅計算になる根拠も含めて、バシっと書ける人はこのスレにはいないのか?

あなたがまず書いてみたら?

574 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 22:57:08 ID:JOt/Azop0
>>572
で、連規第92条の2第1項により、西日暮里ー松戸間の運賃収受(つまり西日暮里駅の取扱)
が正当じゃないのか

575 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 22:57:41 ID:ybQgQYLZ0
はじめまして

このスレでいいのかわかりませんが、とりあえず質問させてください。
他スレがよろしければ、ご指摘ください。

最近東京近辺では、MVしかない駅が増えてきました。
また、窓口閉鎖でMVもない有人駅もあります。

こういうところで購入した切符を乗変したい場合、応じてくれるものでしょうか。
あるいは、「乗変申出」とかいうスタンプをもらって、あとから窓口へ行くことになるのでしょうか。

576 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 23:00:22 ID:ewoE8Bn/0
あげ

577 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 23:16:54 ID:pfHVs5Na0
あげ

578 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 23:45:37 ID:3OGeDviW0
>>574
連絡運輸に関する一般の規定から考えると、連絡運輸区域を外れる区間変更は取扱えないのは
いいのですが、ここには例外があるのです。

#手許の連規が最新版でないのですが、第92条の2という条文ができたのですか?

579 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 00:25:51 ID:fOzpUJhB0
>>557>>562>>578
1年以上前の過去スレで話題になった
松戸〜西日暮里〜品川なら通過連絡にできるけど
それを小田原まで変更しようとすると打ち切りになるってやつ?

しかし発駅が京王だからって新宿からの乗車券と見なして
通過連絡にしたって旅客側に不利益はないように思われるが
鉄道会社間の精算でなんかいろいろあるとかだろうか

580 名前:574:2008/01/10(木) 00:55:34 ID:8SDN8GBz0
>>578
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1165052857/470

581 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 13:03:13 ID:u/WXdPC30
>>575
マルス端末スレで中に人の回答を待ったほうがいいかも。
規則とは違う理不尽な扱いかもしれないが、現場の生回答もアリだと思う。

582 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 16:02:44 ID:Lr+Nr11C0
>>575
窓口閉鎖でMVのみとか、券売機のみの駅だと当然ながらその場での
変更が出来ないので殆どの場合は閉鎖駅〜窓口のある駅〜閉鎖駅の乗車票
を発行してくれて窓口のある駅まで行って変更になる。そして、近隣の窓口
が時間外の場合は貴方の言うとおり、「乗車変更申出」のゴム印を押されて
後日、変更という扱いになる。

しかしながら、ごく稀に駅に「払い戻し申出」印しかない駅もしくは係員が
混同してその印を「これで変更出来ますから」と押してしまう場合がある。
勿論、その印の意味合いは「払い戻しを申し出ました」なのでその場合は
窓口のある駅でちゃんとした説明が必要になる。

583 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 20:48:15 ID:pzPrstdo0
質問です。
今度、岡山から東京まで新幹線で往復する予定ですが、行きに横浜に寄り道します。
岡山〜東京都区内(新幹線経由)の往復切符を購入して、
 岡山→(新幹線)→新横浜→(横浜線)→横浜→(東海道線)→東京
のルートは乗車可能ですか?
また、新横浜で途中下車→新横浜〜横浜を地下鉄→横浜から乗車、は可能ですか?

584 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 20:50:43 ID:2jdOR4kp0
>>583
質問するスレを間違っていない?下のスレがふさわしいかと。

////鉄道板・質問スレッドPart119////
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1197651093/

585 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 20:53:13 ID:Yk7kpKzB0
>>583

>岡山→(新幹線)→新横浜→(横浜線)→横浜→(東海道線)→東京
→OK

>新横浜で途中下車→新横浜〜横浜を地下鉄→横浜から乗車
→新横浜の改札で回収。その後は乗車券購入が必要。

だよね?エロい人。

586 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 20:53:56 ID:SrQgfbl6O
東神奈川〜横浜は経路外の乗車でも、横浜での途中下車は可能だったような。

587 名前:585:2008/01/10(木) 21:14:26 ID:Yk7kpKzB0
>>586
あ、そうでした!
横浜は東京都区内ではないので下車可能ですね。

588 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 22:01:39 ID:GODxUxjh0
>>583
選択乗車の規定による効力を教えよう
岡山から東京都区内ゆきの乗車券の効力として
効力A(旅規157条第一項第28号援用)
岡山→(新幹線)→新横浜→(横浜線)→東神奈川→東京
効力B(旅規157条第一項第27号援用)
岡山→(新幹線)→新横浜・・・・横浜→東京

・・・・部分は徒歩でもバスでもタクシーでも地下鉄でもよい(費用利用者負担)

さて,
岡山→(新幹線)→新横浜→(横浜線等)→横浜→東京と利用して
横浜駅で出場したい場合
効力Aを基本にすると東神奈川〜横浜間の別途往復運賃(260円)が必要
効力Bを基本にすると新横浜〜横浜間の別途片道運賃(160円)が必要

ということになり効力Bを基本として,新横浜〜横浜間の別途運賃を支払うのがよい

589 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 22:07:52 ID:Uof0Gq8r0
>>584
誘導するスレを間違っていない?下のスレがふさわしいかと。

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196781097

590 名前:575:2008/01/10(木) 22:59:58 ID:kXr0xO3c0
>>581,582
レスありがとうございます。
とりあえず、582さんので理解できました。
ただ本当に、該当する駅で乗車票を準備しているかどうかは、怪しいと思っていますが。

>>584,589
選択乗車の件って、このレスがふさわしいんじゃないんでしょうか。
私も、新幹線回数券と選択乗車の関連で、常日頃疑問に思っているところがあるので、
そのときはお世話になろうと思っていますが・・・

591 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 23:29:46 ID:2jdOR4kp0
>>590
承知しました。あなたの意見を尊重して、>>584 は取り下げとします。
もし誘導するにしても >>589 のスレの方が良さそうだし。

592 名前:590:2008/01/11(金) 01:42:07 ID:X+3Sz2s20
>>591
実をいうと、>>584>>589も自分の中では、ノーマークなスレでした。
スレタイが軽いような気がしたので、>>590みたいなこと書きましたが、
読んでみると、なかなか本格的なこと書いてありますね。

私の当初の質問も、これらのスレいけばよかったのかもしれませんね。
私の方こそ取り下げたいです。

593 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 22:25:23 ID:Rb5OUW8H0
新幹線の広島〜徳山間の営業キロは何km?

運賃計算キロ 92.9km、 料金計算キロ 88.5km
ですよね。

594 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 22:42:55 ID:j6sD56pW0
>>593
山陽新幹線にしろ
山陽本線にしろ
広島〜徳山間の営業キロは110.2キロ

595 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 23:06:17 ID:0bIt/pYpO
>>593-594
路線自体の営業キロは110.2キロで、運賃計算に用いる距離は規69条3項により
営業キロ88.5キロ、運賃計算キロ92.9キロですね。

596 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 10:26:38 ID:SWYOMNed0
西川口から立川のきっぷは620円。
西川口から西立川のきっぷも620円。


だから俺は、窓口で西川口で立川までのきっぷを買って、そのままで西立川駅でも降りられると思ったんだけど、西立川で130円(だったと思う)の精算が必要だった。
同じ運賃なのになにゆえに???
時刻表のピンクのページのどのあたりを読めばこの仕組みがわかるんですか?


また、窓口ではなく券売機で買えば「620円区間」というきっぷが出てくるから、立川でも西立川でも降車できたのかな?

597 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 10:36:09 ID:yal3w0XK0
>>596
それはミス
ゴルァして過剰支払い額の返還を求めるべし

598 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 19:16:24 ID:jPPUdCKg0
>>596
まさか回数券だったとかいうオチでは?

599 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 23:01:05 ID:SWYOMNed0
回数券の場合だとダメなの?


参考までに、今日も、窓口で買ったきっぷ「西川口→立川」のきっぷを西立川駅で自動改札に通した。
そしたらキンコーンと扉がしまった。
で、自動精算機に入れたら、0円精算で、精算券が出てきた。


どっちみち0円精算なら、最初から自動改札通せよw
その方がJR東日本としても印字コストとか無いじゃんね。

600 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 23:22:06 ID:Pz8XkGcm0
>>596
きっちりペーパーで詫び入れさせようね。

601 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 23:44:21 ID:p3YyIpsoO
最初から西立川まで買え

602 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 10:38:22 ID:Sb5AxM6q0
糞2の会社が窓口でそんな近距離きっぷ売ってくれるのか?

603 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 10:58:31 ID:OzZ7FfhVO
執功な券売機誘導の天下だもんな、東日本の首都圏地区は。まず、やらないだ
ろうな。

おまけに使えない出札ばかりだしね。

604 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 13:30:54 ID:LJC+yKVV0
>>602
指定席券を買う客よりも自駅から1620円区間のきっぷを買う客を優先する2の会社なら売ってくれるだろ。

605 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 18:26:17 ID:AthTp8qQ0
>>599
それはダメ
0円精算でも精算は精算

606 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 19:21:01 ID:WT/dcrdRO
機械的に処理させて戴いております。
悪しからず御了承ください。

607 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 22:13:37 ID:apjSFTPO0
春の「ダイヤ改定」または「おおさか東線」etcで何か制度の変更ある?

608 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 00:13:46 ID:IYfiGsmS0
規第156条の改定がたぶんある。

609 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 00:55:08 ID:NvDloeGgO
首都圏における定期乗車券の連絡運輸範囲拡大
おおさか東線は、大阪近郊区間・大阪電車特定区間に含まれる
おおさか東線新加美駅は、大阪市内所在だが大阪市内制度は適用しない

610 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 01:12:22 ID:FyBsqiz+O
>>605
岡山広島地区の自動改札は手前の駅までの乗車券でも、100km以内で同運賃なら通れるが。

611 名前:名無しさん?:2008/01/14(月) 01:42:03 ID:IQZgK+9i0
ちょっと教えてください。

新幹線指定席と在来線指定席の乗車変更は可能ですか。

在来線って在来線特急のことです。念の為。

#新大阪→名古屋って在来と新幹線で特急料金300円程度しか
#変わらないのですね。

612 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 02:00:46 ID:IYfiGsmS0
>>611
使用開始前の変更であれば、同じ種類の乗車券類(指定席特急券)なので乗車券類変更できます。
使用開始後の変更はできません。

613 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 03:40:15 ID:lp1LOEs00
>>610
システムとして「可能」というのと
制度上「可能」というのは別

614 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 13:28:50 ID:wnHscTi60
地図で見ると、加美と新加美は隣接してるね。
「同一駅扱いにして、久宝寺との間は区間外乗車の特例を作ればよかったのに」
と、思う規則ヲタであった。

615 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 16:26:06 ID:zHYA1/ZyO
規則ヲタならJR側に立って考えてみろよ。客の立場でばかり考えずに。
違う視点で考えるのも面白いかもよ。

616 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 18:20:12 ID:cyWq/irx0
>>614
タカタカB乙

617 名前:名無しさん?:2008/01/14(月) 19:23:49 ID:IQZgK+9i0
>>612
ありがとうございます。

これから3の会社で簡単な周遊きっぷ(単純往復)を
作ってもらおうと思うんだけど、スンナリと出るかなぁ。

618 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 20:44:03 ID:wl8VSvc90
キセルスレ池と言われそうな質問です。

1)尻手→滑河(南武,東海道,総武,酒々井,成田)の乗車券で尻手で入場
2)川崎で1)を提示して途中下車し手持ちのSuicaで入場
3)上記1)に沿って旅行を続け千葉で1)を提示して途中下車。更に1)を提示して再入場
4)成田-我孫子線-武蔵野線-南武線と乗車し2)のSuicaで出場

どこでどういう不正行為を働いたことになるのでしょうか。

619 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 21:08:28 ID:yRhzlgdMO
>>618
千葉駅下車時点で、ICカード乗車券取扱規則第21条第1項違反。
ttp://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/02.html

620 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 21:23:03 ID:R9Ue10OW0
スイカで乗ったらスイカで出なきゃいかんということですね。
千葉駅の改札では乗車券を出すだろうからまずばれないけど・・・。

尻手から千葉までを往復したいだけなら、滑河なんかまで買うより
普通に往復切符を買うほうが安いけどな。

621 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 21:30:11 ID:8ll1LmiCP
品川東京を新幹線経由にして1周切符にすればいいのに。

622 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 21:49:47 ID:FdyqDbmA0
「大都市近郊区間」はどんな経路で行っても最短経路で計算されますよね。
でも定期券は例外で、(実際にバレルことはないとしても)定期券はあくまで券面表示の経路のみしか利用できず、大都市近郊区間制度の対象ではありません。

では、「回数券」は、どうなのですか?

上に出ていた話題だと、「西川口→立川は、普通乗車券なら西立川で下車できるが、回数券だと下車できない」って感じなので、回数券は定期券に近い性格?


それに、回数券で特定の経路を頼むとき、例えば西川口→立川なら、普通に買うと武蔵野線経由になるけど、赤羽回りで行きたい時はその旨を申告するから、やはり回数券は定期券と同様、大都市近郊制度の対象外なの?
そういえば、精算時も、定期券と回数券って無条件に打切計算だし。

623 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:00:05 ID:HO1xXlPr0
>>622
大都市近郊区間内は、普通回数乗車券も券面表示以外の経路を選択しての乗車が可能。
(旅規第157条第2項)

624 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:02:08 ID:D5+vQgLd0
>>622
>「大都市近郊区間」はどんな経路で行っても最短経路で計算されますよね。

この時点で、質問スレレベル確定だな。

625 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:03:53 ID:9GkLhucLO
>>621
「東京〜品川」だとか「東京〜上野」を新幹線経由にする乗車券
を環状一回りで作って貰おうとすると、2や3の会社はまず、「
そういう作り方は出来ません」と言われます。某ブログの作成者
はちゃっかり、やってのけているが・・

626 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 23:12:19 ID:jNzIG7Pv0
○○○の正体見たりJR社員

627 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 03:41:54 ID:pzZq2HkR0
>>622
おまえは大都市近郊区間の特例を語る資格なし

628 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 03:51:59 ID:gUfLMwgA0
>>625
俺も以前、大船(横須賀線)品川(東海道新幹線)東京(中央線)立川(南武線)
府中本町(武蔵野線)武蔵浦和(埼京線)赤羽(東北線)上野(京浜東北線)秋葉原
(総武線)錦糸町(総武快速線)東京で発券して貰おうとしたところ、2の
東海道線停車駅で「こんな経路では発売出来ないし、品川〜東京間のみを新幹線
にする事も出来ません」と言われました。又、別経路で「品川〜東京のみを
新幹線に乗るなんて常識的におかしいでしょ?山手線か京浜東北線、東海道線
だけです。」との3のターミナル駅で回答を受けました。

某なんちゃらB氏は恐らく、中の人か中の関係者(国立とか某システムとかw)
じゃないのかなぁ・・

629 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 10:31:17 ID:jp1oylPbP
つMV

630 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 10:44:36 ID:UI13KSKF0
>>622
回数券も大回り可能。
ただし、前途放棄して途中駅で下車することは券面表示経路でしかできない。

631 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 15:08:53 ID:mCDgLkf1O
その場合精算すると、どういう計算になるの?

632 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:08:58 ID:gUfLMwgA0
>>629
MVじゃ、環状一周の乗車券は発券出来ません

633 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:27:06 ID:ZiNzamaR0
>東京(中央線)立川(南武線)府中本町(武蔵野線)武蔵浦和
>東京(中央線)立川(南武線)府中本町(武蔵野線)武蔵浦和
>東京(中央線)立川(南武線)府中本町(武蔵野線)武蔵浦和
>東京(中央線)立川(南武線)府中本町(武蔵野線)武蔵浦和
>東京(中央線)立川(南武線)府中本町(武蔵野線)武蔵浦和

634 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:34:47 ID:jp1oylPbP
>>632
都区内発都区内行きを出したことがあるが何か?

635 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 20:13:28 ID:YCWCqTvGO
JR河内永和やJR俊徳道接続のJR-近鉄連絡運輸は定期だけになるんかね?

636 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:06:36 ID:AOGTRWdK0
>>622


>「大都市近郊区間」はどんな経路で行っても最短経路で計算されますよね。

って、別に間違ってはないと思うのは俺だけか?

637 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:14:40 ID:SprUTHoAO
>>633
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。

638 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:18:09 ID:AOGTRWdK0
>>602-603
中央線沿線の八王子支社の大駅だと近距離きっぷでも普通にマルスで出してくれる。
具体的には、三鷹・吉祥寺・国分寺・立川・八王子・甲府。
特に立川は補充券もバンバン出してくれる。

639 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:23:47 ID:FRTDBilu0
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。

640 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:26:54 ID:UwGMaQpYO
>>636
規則に詳しくない大多数の人は間違ってそう思っているでしょうね。
>>637
西国分寺で経路がぶつかっていますが・・・

641 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:34:14 ID:OCui6K/sP
>>640
「can」であって「must」ではない、か。

642 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:51:02 ID:wU0ggo8n0
「can」は曲者だよなあ。
can規定をタテにとって、旅客の求めがあっても応じなくていい、なんつー駅員が涌いてくる。

643 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 00:04:37 ID:SnjgNCoP0
>>641
このスレでは「can」とか「must」とかいう問題ではないと思うが・・・?

644 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 00:22:39 ID:yVXVuV/J0
規69条と規157条2項の違いを正しく理解できるか、だな。

645 名前:644:2008/01/16(水) 00:23:34 ID:yVXVuV/J0
「can」とか「must」の違いじゃないよ。

646 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 00:59:58 ID:SnjgNCoP0
>>644
それも少し違う気がするが・・・?

647 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 01:00:55 ID:0pJS+xVd0
>>631
回数券は打ち切り精算。

648 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 02:11:58 ID:v/aopOPU0
>>646
規69条は乗車券の発券段階での強行規定
規157条は発券された乗車券で旅行する場合複数ある経路を任意選択できるという任意規定
その差がわからんのか?

649 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 20:31:37 ID:1qOlhEYW0
>>648
やっぱりその程度か。
そもそも運賃料金計算規定と乗車券効力規定を並べること自体がおかしい。

650 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 21:44:47 ID:yVXVuV/J0
>>649
それをごっちゃにする>>636のような人があまりにも多いのが問題なんだが。

651 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 21:58:01 ID:YD/Bd6oX0
ここで偉そうに言ってる香具師ですら、
「途中駅での下車」と「途中下車」をごっちゃにしてるの大杉orz

652 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 22:15:42 ID:1qOlhEYW0
>>650
だから意味わかる?
「運賃料金計算規定(規69条)と乗車券効力規定(規157条)を並べること自体がおかしい」

653 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 02:02:16 ID:MosRE8kh0
ジパングとか大人の休日って、利用制限期間があるし、また有効期限(会員期限)があります。
この場合、有効期限を過ぎたり利用制限期間にまたがって使用したら、「通常運賃料金と割引運賃料金の差額を払えばいい」のか、それとも「全額払う」のですか?

例えば・・・。
1月末まで有効期限のジパング割引証で、1月31日の自由席特急券を買った。
きっぷには「1月31日から2日間有効」と書いてありますが、ジパングの有効期限は1月31日まで。
この場合、2月1日にこのきっぷを使った場合は、無割引料金と通常料金の差額を支払えばいいのですか?
それとも、きっぷはただの紙切れ(無効)となり、別途、全額の料金が必要になるのですか?

まあ、上記の場合、きっぷを買ったときに「○日まで有効」と押印されない限り、車内検札とかでバレることはありませんが・・。

あるいは、利用制限期間にまたがる場合。
ジパングや大人休日は12月28日から利用制限期間に入りますよね。
例えば、12月27日が有効期限開始日の大人休日倶楽部割引の乗車券・特急券(それぞれ2日間有効との券面表示)の場合は、
これを12月28日に使うと、一切無効となり全額別途支払なのか、それとも割引運賃料金と正規料金運賃の差額だけ支払えばいいのですか?

654 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 02:06:25 ID:JCe1SPD10
>>653
そもそもそういう「期限」に引っかかる料金券って発売されるのか?

655 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 08:40:28 ID:IgrTLaxbO
たとえまちがって発売されても無効でしょ。通学定期、学校辞めた時点で無効になるのと同じ理屈なんじゃないの?

656 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 11:45:34 ID:ZENIxSExO
>>653
前者は有効だったはず。原発券日が期間内だから。

後者は無札扱いとなり、差額ではなく全額を収受となります

657 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 12:22:03 ID:gbQXvOek0
>>652

>>651は、
たぶん>>636のように「乗車券効力規定」を「運賃料金計算規定」として解釈する人が大杉と言ってるんじゃないの?

658 名前:651:2008/01/17(木) 17:53:59 ID:lZngUrvf0
>>657
アンカーが違うだろ

>>652
たぶん>>636のように「乗車券効力規定」を「運賃料金計算規定」として解釈する人が大杉と言ってるんじゃないの?

659 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:10:00 ID:STeNO3cY0
>>654
ジパングは使えんから知らんが、
ナイスゴーイングカードなら平日にまたがっても発券される。

>>653 の12月27日の例だと、12月28日でも払い戻しはできるんだから、
きっぷ自体が無効になる訳ではないな。

660 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:24:54 ID:MosRE8kh0
>>654
間違ってなくても、発売されるよ。

だって、11月末日まで有効のジパング割引証で11月30日に窓口に行って、「今日、日帰りします」と言えば、自由席特急券を売ってくれるに決まってるじゃん。

661 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 23:37:12 ID:wb3HuHtD0
1/18まで有効の学割証で、1/20から有効の乗車券は発券して貰えます?

662 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 00:08:18 ID:em4/Z0sP0
無理。

特定者、株主優待の割引証有効期限は「購入日」。

学割、ジパングの有効期限は「実際の乗る日」。

つまり18日まで有効なら18日までに電車に乗らないとダメ。

663 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 00:14:58 ID:uvrA9xzv0
>>661
可能

>>662
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/02_setsu/02.html
3項を見てみな。
「東日本旅客鉄道株式会社学校及び救護施設指定取扱規則第11条第3項又は同条第4項の規定による有効開始日又は有効期限の表示のあるものは」
その期間内の日が有効開始日でなくてはならないが、その他の場合は制限がない。
つまり、割引証の有効期間内に乗車券を「買えば」よい。

664 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 00:35:15 ID:mjyjZPUC0
この乗車券は、なんで1日間有効の途中下車不可なの?
100キロ超えているので、2日間有効で途中下車可能だと思うんだけど
http://imepita.jp/20080115/688530

665 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 00:42:29 ID:em4/Z0sP0
>>663
いやだから、学割証は、
「有効開始日又は有効期限の表示のあるもの」
じゃん。

666 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 01:02:07 ID:gXVQHW60O
学割証の申込書はジパングと違い乗車日付を書く欄がない、あるのは申込日付の押印だけ。つまりJR側も審査で日付は確認しない。
ということは、期限内に申し込めばいいのでは?
ただ、学生証の携帯が条件だから、卒業をしてしまったら有効期限内であっても使えない。

つーか、仮に『有効期限に電車に乗らないとダメ』と駅員に言われても、後で乗車変更で日付変えればいいだけやん。
乗車変更は割引証いらないし。

667 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 01:21:50 ID:uvrA9xzv0
>>665
よく読め。
「東日本旅客鉄道株式会社学校及び救護施設指定取扱規則第11条第3項又は同条第4項の規定による」
有効開始日又は有効期限の表示のあるものだ。

東日本旅客鉄道株式会社学校及び救護施設指定取扱規則

第11条第3項
新たに入学する学生又は生徒に対する学割証の交付は、本人が当該指定学校への入学手続を完了し、
学校の代表者が証明書を本人に交付したものについては、学年の始期以前であってもこれを行うことができる。
ただし、学年の始期以前に発行する学割証には、その表面余白に「何月何日から有効」の例により
学年の始期を赤書きしなければならない。

第11条第4項
卒業する予定の学生又は生徒に対する学割証の交付は、学年の終期まで行うことができる。
ただし、学年の終期前に発行する学割証の有効期間が学年の終期をこえるものにあつては、
その表面余白に「何月何日まで有効」の例により学年の終期を赤書きしなければならない。

要するに、入学・卒業時の特例。

668 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 01:25:59 ID:uvrA9xzv0
>>664
単なる誤発券でしょ。

669 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 01:33:49 ID:uvrA9xzv0
しかし使えんな、蛙。

670 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 11:11:01 ID:7nua5Pn4O
>>667
それは学割証の有効期限が4/1以降まである場合でも卒業によって効力が3/31で切れるからそれを赤字で明記せよとあるだけやん。1/18まで有効の学割証なら1/18までしか有効じゃないんじゃない?

671 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 11:27:58 ID:IghMldTb0
>>670
>それは学割証の有効期限が4/1以降まである場合でも卒業によって効力が3/31で切れるからそれを赤字で明記せよとあるだけやん。

だから、663のリンク先を読んでみな。
赤書きの有効期間の始期(または終期)がある場合は、それ以前(またはそれ以降)に有効開始となる乗車券が発売できないのであって、
それ以外の場合は乗車券の有効期間に制限はない。


>1/18まで有効の学割証なら1/18までしか有効じゃないんじゃない?

1/18までに乗車券を買えばよく、その乗車券の有効開始日については制限はない。

672 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 18:37:39 ID:SFoG6chI0
(京阪)野江−天満(経由、京阪線・京橋・環状内)の乗車券を、新大阪駅で
東京都区内(東海経由)までに区間変更しようとする場合、どうなるでしょうか。
1、区間変更できない(連絡範囲外)ので、天満(大阪市内)−東京都区内の乗車券を別途発行。
2、(便宜的な扱いで)一旦、新大阪までに区変し(差額70円収受)、その上で原券発駅を京橋とみなし、再度東京都区内までに区変。
3、その他の扱いがある。

673 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 22:22:43 ID:kbB6BrLy0
それにしても学割証は発券枚数制限があるのに、それに有効期間があるとはいただけないな。

674 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 01:50:09 ID:eANRpUUy0
そもそも何で学生を割り引かなきゃならないんだ、いただけないな。

675 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 03:29:14 ID:WVcBNKJb0
>>672
杓子定規に解釈すると
区間変更というのは,精算方式は別にして
原乗車券の発駅からというのが原則になるから
京阪野江から東京都区内までの運送契約はできないのであって
区間変更不可。
結局原乗車券の区間内でもっとも東京に近接となる駅で原乗車券の
前途権利放棄してそこから東京までの新乗車券を買いなおす形になるでしょうね。

676 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 09:10:36 ID:xS1HFsVnO
>>674
親の負担を軽くするため。通学定期も同じ。

677 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 12:43:36 ID:Eg8W3Oli0
学割 FAQ Ver. 1.0
http://www.swa.gr.jp/mmml/gaku-faq.html

678 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 20:52:11 ID:sveMpxZMO
ネタ投下。
旅規156条1号が
「全区間の営業キロが片道100キロメートルまでの区間に対する普通乗車券を使用する場合は・・・」
ではなく
「全区間の営業キロが片道100キロメートルまでの区間に対する普通乗車券の各駅相互間発着の普通乗車券を使用する場合は・・・」
になっているのは、何か深い意味があるのでしょうか?

679 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 20:55:53 ID:mOyGR8XW0
何度も言うが、学割は「実際に電車に乗る」、つまりきっぷに表示されている日付が有効期限内じゃないとダメ。
「窓口で購入する日付」が有効期限ではない。

もし「窓口で購入する日付」が有効期間だとしたら、最高学年の学生が3月31日まで有効の割引証で、3月31日に窓口で例えば4月20日のきっぷを買えることになるが、4月20日は既に卒業生であり学生証がないのに、学割???

680 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 21:04:19 ID:7QQOmUbr0
>>679
だ・か・ら、何度も言うが667を読め。

>もし「窓口で購入する日付」が有効期間だとしたら、最高学年の学生が3月31日まで有効の割引証で、3月31日に窓口で例えば4月20日のきっぷを買えることになるが、4月20日は既に卒業生であり学生証がないのに、学割???
その場合(と入学前の場合)に限り出来ないということが明記してある。

681 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 21:07:59 ID:7QQOmUbr0
訂正
何度も言うが667を読め。
  ↓
何度も言うが667、663、671を読め。

682 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 21:42:31 ID:mOyGR8XW0
アンカーが振られていないと読みようがない

683 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 22:09:37 ID:UR/zxPHm0
>>682
だから、学割証の有効期間内に買えば有効期間が切れた後の乗車券でも購入、使用ともに可能。
ただし、卒業などで学生ではなくなるときは学生の身分であるうちに有効開始の乗車券でないとダメってこと。

684 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 22:25:03 ID:7QQOmUbr0
>>682
>アンカーが振られていないと読みようがない

はあ???
何わけのわからんこと言っているんだ?

まあいいや、

>>679
何度も言うが>>667>>663>>671を読め。

685 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 22:36:52 ID:6Aq0kn+e0
流れぶった切るけど

指定券及びこれに伴う乗車券類を発売する場合は,駅に設備する
購入申込書に必要事項の記入を求めることがある。(規22)

どんなに複雑な経路の乗車券類でも指定券を伴わない場合は
口頭で伝えても拒否できないと解釈していいのか?
時間かかるだけだしそんなに面倒なことはやる人はいないと思うが。

686 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 22:52:27 ID:ICM6YeDB0
受ける側が路線図でも出してきて適宜確認しながらメモ取りゃ済むからいいんじゃないの?
さんざん聞いて「じゃ、当日出発駅で買って。」ってのもいいけど。

687 名前:672:2008/01/19(土) 23:12:08 ID:KioZvkVp0
>>675
ありがとうございます。

688 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 08:12:27 ID:Q2bkwJGqO
>>678
バスが直営だった当時は
「全区間の営業キロが片道100キロメートルまでの区間に対する普通乗車券
又は自動車線内の各駅相互間発着の普通乗車券を使用する場合は・・・」
だったのだが、バスを分社化するときに本来は「又は自動車線内の各駅相互間
発着の普通乗車券」を削るべきところを「又は自動車線内」だけを削ったため
現在の不思議な条文になりましたwww

689 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 11:54:26 ID:fZbn8mcE0
>>678>>688
自作自演?

690 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 11:57:08 ID:Otnkd32m0
>>686
thx

691 名前:677:2008/01/20(日) 12:06:55 ID:5HLSo/0L0
>>684
俺のリンク先も無視しないでほすぃ
http://www.swa.gr.jp/mmml/gaku-faq.html#2-6

692 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 22:10:02 ID:fYm9GqG+0
東京から松阪まで東海道、関西、伊勢鉄道、紀勢経由という乗車券で、
四日市で前途放棄したら、伊勢鉄道の部分は払い戻しできますか?

693 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:14:35 ID:c5TrN3EyO
大井町駅で切符を買っている時間がなかったから、
無札で国際展示場駅迄乗って、有人改札で320円払ったんだが、
川越駅〜国際展示場駅の1270円の金を払えと言われた。
「大井町から乗った証明をしろよ。」と言われたが、本人が言っているんだから、十分だろ。
就業規則に「客を疑え。」なんて、書いてないだろ。
阿呆駅員は、湘南新宿ラインと接続している列車だったら、高崎からの分請求するなんてほざいていたが、
湘南新宿ラインとりんかい線は、接続してないだろ。

694 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:16:54 ID:nSNOYfIp0
さて、これはどう調理しようか?↓

695 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:17:28 ID:+0QPxAWSO
↑お前の負けだ。

696 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:18:43 ID:9s67oBWm0
文句つける前に切符くらい買えやボケ
ローカル線じゃあるまいし大井町で切符買っても15分も待てば後続の電車来るやろ
氏んでこいチンカス野郎

697 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:21:50 ID:c5TrN3EyO
国際展示場駅の駅員のチンピラ染谷や知恵遅れ吉田は、何とかならないのか?
話がずれていて、通じない。

698 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:27:20 ID:c5TrN3EyO
列車なんて、いつ人身事故や踏切事故で止まるかわからないだろ。
Suicaやパスモは、振替輸送に対応してないし。

699 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:33:49 ID:9s67oBWm0
特殊なことを前提に行動するつもりか?
それだったら、最初から電車なんか乗るなよ。

切符買う時間がないから買わずに乗る?
「切符買う時間がない」のは、運転される筈の時間を前提にして判断してるんだろうが。
いつ止まってるか、いつ運転再開するかもわからない交通手段を使ってるなんて言うからには、
運転される筈の時刻なんてのもアテにならないはずで、
それだったら最初から切符買えばいいだろ。

アホ丸出し。氏ね。

700 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:47:07 ID:c5TrN3EyO
阿呆なのがいるな。
終電だと、券売機が動いてなくて、駅員が着駅で精算するように言ってる時あるだろ。
りんかい線なんて、埼京線直通列車があって、ダイヤが乱れるのは、よく有る事。

701 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:53:23 ID:9s67oBWm0
じゃあ聞くけどさ。
どうやって、大井町で無札入場したの?
そこからしておかしいでしょうに。
まさか、赤外線ふさいで、とかじゃないよね?

お前の言うことはおかしなことだらけ。
アホなのはどっちかなwwwwwwwwww

702 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:58:09 ID:9s67oBWm0
埼京線とりんかいラインは遅延常習だから、と言って,
なぜ無札で乗車していいという事に飛躍できるのかねえ。

無札で入場できるんだよ。ほんとは。
「乗車証明書」とか言う奴を駅員に発行してもらうのさ。
それを発行してもらったら良かったのにね。

国際展示場に向かうくらいだから、どうせ最終じゃなくて日中だろうが。
論理ハチャメチャ。

703 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 01:30:22 ID:c5TrN3EyO
乗車証明書は面倒だから、書きたがらない。
国際展示場駅の染谷に領収書を書かせたが、字が汚く、理由も出鱈目だった。
吉田は、知恵遅れで話が通じなかった。

704 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 01:39:14 ID:c5TrN3EyO
センサー隠しの事か?
自動改札はプログラムミスや欠陥があるからな。
切符はよく詰まるし。
日本信号、東芝、オムロンは、わざとメンテナンスで稼いでいるのかと思うぐらいだ。

705 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 03:18:38 ID:VRSiwD4Q0
どうでもいいと思いますが、個人名をここに出すのはどうかと。
嘘の名前だとしても良くないと思います。

706 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 10:25:18 ID:PFlJGaSaO
まあ問題ある対応ではないな
おまんが悪いぜよ

707 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 11:38:03 ID:c5TrN3EyO
偽駅員かもしれないが、チンピラが染谷、知恵遅れが吉田と書かれた名札を付けてりんかい線駅員の制服をきていた。
りんかい線は、負債抱えている上に、変質者も抱えている。
券売機は硬貨と千円対応の機械が多く、高額紙幣対応の機械が少ない。

708 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 11:42:19 ID:U5I9gaAW0
改札内は社有地だから、係員の承諾なしで通過した場合は不法侵入。
警察へ突き出そうかね?

709 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 11:42:33 ID:c5TrN3EyO
有人改札での精算金をくすねるのが多い。
精算機に10円玉と100円玉を逆に入れた西武鉄道井荻駅の阿呆駅員もいたな。

710 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 13:52:53 ID:T5TaKcAbO
ヤクってんのお前?

711 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 14:37:55 ID:c5TrN3EyO
↑精神病んでるな。

712 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 14:54:28 ID:+0QPxAWSO
乗車駅証明なんて印刷してある紙渡すだけ。面倒もなにもない。
面倒臭がるのは客の方。後でさらに面倒な事になるのにね。

713 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 16:15:01 ID:hNu6IG6s0
若干の時間と手間を惜しんで無札で改札内に入り
結局、降車駅で大変な手間を払う事になった
時間も手間も損をした

ということだね
バカは消えろ

714 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 16:16:43 ID:c5TrN3EyO
国際展示場駅のチンピラ染谷は、「無札も切符紛失も一緒だ。」と阿呆な事を言っていた。
知恵遅れの吉田は、ぼーっとしていた。

715 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 16:22:15 ID:vIuqQ+mRP
知恵遅れが必至だなwww

716 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 16:26:11 ID:c5TrN3EyO
有人改札で知恵遅れの吉田に大井町駅から国際展示場駅の運賃320円の運賃を「切符買ってない」と渡したが、
知恵遅れの「切符どうしましたか?」とずれた事を言ってきたので、「こいつ知恵遅れだな。」と判断したので、
改札外に出たところ、知恵遅れ吉田が暴行してきて、さらにチンピラ染谷がからんできた。

717 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 17:14:55 ID:5UeYEovb0
>>693-716

三行でまとめてくれ

718 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 18:02:16 ID:pg5EoWbUO
日本の鉄道は信用乗車システムを採用してない。
欧州と違う。

これを知らずに乗車するという事は、こいつは余程のアホか外国人。
日本の常識を持ち合わせてない。非常識。

駅員の対応はお前の行いに比べれば余程マトモ。

という事で終了。

719 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 18:35:34 ID:c5TrN3EyO
就業規則に「客をを疑え」、「暴言をはけ」、「暴行しろ。」とは、書いてないだろ。

720 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 18:38:19 ID:c5TrN3EyO
>>719
「を」が多かった。
国際展示場駅のチンピラ染谷と、知恵遅れ吉田は、頭が足りないが・・・\Z[

721 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 18:44:15 ID:c5TrN3EyO
3年前ジャーマンレイルパス4日分(当時180米$)を買って、DBのICEに乗ったが・・・

722 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 19:29:43 ID:pg5EoWbUO
で、どうやって大井町で改札の中に入ったのさ?
肝心のそこが書いてない
というか、わざと触れてない

典型的なクレーマーじゃん

723 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:10:02 ID:c5TrN3EyO
国際展示場駅の染谷や吉田は、クレージーだな。

724 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:30:20 ID:pGo6h5oS0
(乗車券の無札及び不正使用の旅客に対する旅客運賃・増運賃の収受)
第264条 旅客が、次の各号の1に該当する場合は、
当該旅客の乗車船駅からの区間に対する普通旅客運賃と、
その2倍に相当する額の増運賃とをあわせ収受する。
(1) 係員の承諾を受けず、乗車券を所持しないで乗車船したとき。

725 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:31:15 ID:c5TrN3EyO
>>718
書いている事がおかしい。

726 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:32:06 ID:pGo6h5oS0
(乗車船駅等が不明の場合の旅客運賃・増運賃等の計算方)
第266条 第264条の規定により旅客運賃・増運賃を収受する場合において、
当該旅客の乗車船駅が判明しない場合は、その列車等の出発駅
(出発駅の異なる2個以上の列車を併結運転している場合は、
その最遠の出発駅。また、接続列車等のある場合で
その接続列車等に乗車船したことが明らかなときは、
その接続列車等の出発駅)から、また、乗車車両が判明しない場合で、
その列車に特別車両が連結されているときは、
その特別車両に乗車したものとみなして同条の規定を適用する。

727 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:37:01 ID:c5TrN3EyO
国際展示場駅のチンピラ染谷と知恵遅れ吉田が異常過ぎ。

728 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:51:23 ID:nSmFzbzQ0
第21条第1項第4号(指定券)イの「第57条の2の規定による乗継ぎの取扱いをする場合の別に定める後乗列車の指定券にあっては・・・1箇月1日前・・・」の別の定める列車ってまだあるの?

729 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:58:13 ID:pcWgyx1N0
>>727
あんまり言ってると名誉毀損で訴えられるかもしれないぞお前w

730 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 21:17:21 ID:HhgLCWC70
ここ何のスレだっけ?

731 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 21:21:29 ID:pGo6h5oS0
(乗車券の無札及び不正使用の旅客に対する旅客運賃・増運賃の収受)
第264条 旅客が、次の各号の1に該当する場合は、
当該旅客の乗車船駅からの区間に対する普通旅客運賃と、
その2倍に相当する額の増運賃とをあわせ収受する。
(1) 係員の承諾を受けず、乗車券を所持しないで乗車船したとき。

(乗車船駅等が不明の場合の旅客運賃・増運賃等の計算方)
第266条 第264条の規定により旅客運賃・増運賃を収受する場合において、
当該旅客の乗車船駅が判明しない場合は、その列車等の出発駅
(出発駅の異なる2個以上の列車を併結運転している場合は、
その最遠の出発駅。また、接続列車等のある場合で
その接続列車等に乗車船したことが明らかなときは、
その接続列車等の出発駅)から、また、乗車車両が判明しない場合で、
その列車に特別車両が連結されているときは、
その特別車両に乗車したものとみなして同条の規定を適用する。

732 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 21:47:50 ID:NGemb6AY0
ただのアホじゃん。まじめに相手するだけ損。無視しとけ

733 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 22:21:02 ID:pg5EoWbUO
JR西の某駅で見た光景。

女「夫が財布を無くし、大阪駅から帰って来れなくなったんです」
駅員「それは困りましたね。
こちらから大阪駅に電話して乗車証明出させますので、
それでご乗車頂いて当駅で奥様に払って頂くくようにします」

こんな制度は知らなかった。

734 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 22:29:49 ID:U5I9gaAW0
>>733
それやると、代金支払者には「諸料金切符」、旅客には「業務連絡書」が渡される。
ある意味、補充券より貴重な存在。

735 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 22:33:11 ID:F1MmNqh40
2の会社だとなかったことにされていそうな制度かな

736 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 22:45:54 ID:+0QPxAWSO
基本的に運賃は前払いだから、そんな事は許されないのだが事情気の毒とされるとそのように取り扱う場合がある。
中小でも規程はなくてもそれぐらいの融通は利かすよ。
ま、言い方ににもよるが

737 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 22:53:47 ID:lwa45oG00
>>733
サンダーバードのレイプ犯はこれで乗っていたそうだから
特急にも乗れるらしい

738 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 23:15:23 ID:mROBv5tcO
大阪発の昼得切符のことなんですが。三宮・元町行きと三宮の二つ手前の六甲道行きが同じ値段なんです。これはおかしくないですか?
明らかに二重価格だと思います。大阪から六甲道ー元町のひとつ切符で売るべきです。

739 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 23:32:12 ID:c5TrN3EyO
昔、松本から月曜早朝の移動で金を下ろせず、
乗車証明書を出して貰って、知り合いに知り合いの最寄り駅で運賃を立て替えて払って貰い、
池袋迄戻ってきた事がある。
赤字の為、分割民営化されたJRの職員でさえ出来る事が、
JRに見捨てられたりんかい線の職員には出来ない事。

740 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 23:37:23 ID:pGo6h5oS0
>>738
ヒント「特定運賃」

741 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 23:40:54 ID:9s67oBWm0
大井町でどうやって入場したのかな、ぼくちゃん?

742 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 23:43:00 ID:pcWgyx1N0
>>741
もうかまわなくていいよ。
完全スルーで。

743 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 23:49:15 ID:PFlJGaSaO
きっぷが買えない、空気が読めないとは確かに知恵遅れのチンピラだな

744 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 23:53:12 ID:mROBv5tcO
>>740
特定運賃なら尚更ひとつの切符で売るべきです。お客の立場を全く考えていないです。

745 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 23:53:40 ID:c5TrN3EyO
中級上級スレなのに、靖国レベルや嘉仁レベルの低国奴がいるな・・・G\[Zア

746 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 00:54:31 ID:af4qiKDN0
馬鹿はほうっておいて>>692に回答しようよ

747 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 02:52:19 ID:txHrZFJO0
>>738
>>744

大阪〜六甲道と大阪〜三宮・元町は確かに値段は一緒だが
大阪〜三宮・元町を買っておいて六甲道で下車済む話で、どういう問題があるのかよく分からない。
六甲道の方が高くてしかも内方乗車が出来ないというなら二重価格というのも分かるが

大阪駅で買うなら「三宮・元町」を買えばいい
六甲道で「大阪〜三宮・元町」を買えないのは不便ではあるが・・・。
原則両端の駅でしか買えないので不便。という昼特に限らず通常の回数券同じ話

748 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 03:33:59 ID:Yi5jiBh0O
金券ショップで昼得回数券を買えばいいだろ。

749 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 03:41:58 ID:Yi5jiBh0O
692の質問には、「規則や約款を見ればいい。」と答えればいいだろ。
事実と異なる事を回答する奴がいるんだし。

750 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 04:02:51 ID:Yi5jiBh0O
国際展示場駅のチンピラ染谷や知恵遅れ吉田は、石見銀山を飲ませて、始末しちゃえばいいのに・・・\Z[

751 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 10:23:17 ID:r+D+LcoV0
>>747
つまり
『六甲道は距離少し短いんだから安く汁!』
というわけだろ。

752 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 20:18:32 ID:6+ox3GI2O
>>747
大阪〜六甲道の切符で三宮まで乗り越したことがあるんです、当然乗り越し料金を取られました。ところが同じ値段で大阪〜三宮・元町の切符があることを知ったんです。これはどう考えておかしいでしょ。

753 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 20:34:16 ID:8TbVoH980
>>752
別に。

754 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 21:02:36 ID:JSo2g+e+0
>>752
あなたの来るスレは違います。

>>753
沢尻エリカかょw

755 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 21:20:59 ID:3Bcbva770
博多→大分(新幹線、日豊経由)で小倉で途中下車したい場合どの乗車券が正解ですか。
1、新幹線、小倉、日豊線経由で発行できる。小倉で途中下車可能。
2、新幹線、西小倉、日豊線経由で西小倉→小倉140円、小倉→西小倉160円別途乗車。
3、新幹線、西小倉、日豊線経由で西小倉→小倉160円、小倉→西小倉160円別途乗車。
4、新幹線、西小倉、日豊線経由で小倉で降りようとすると、西小倉→小倉の西日本会社線は発券できないので、
無効となり、博多→小倉(新幹線経由)と小倉→大分を連続か別の片道となる。

756 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 21:39:17 ID:k+Vxe42t0
3

757 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 21:50:55 ID:8TbVoH980
2だろ。

758 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 22:25:58 ID:K2s46CnDO
2は違う。なぜ西小倉→小倉140円なのか。ありえない運賃。西会社と平行路線でも。

759 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 23:14:53 ID:Rci3vzr50
>>758
過去スレかMMML検索しれ。

760 名前:泥棒Tatsumi:2008/01/23(水) 00:54:14 ID:O8x4yHkE0
利用してもいない金融機関のATMなどから、紙幣袋を勝手にカッパらうことを趣味としているTatsumiくん。
あなたは、立派な犯罪者(窃盗)だよ! しかも、堂々と他人に譲渡までして、恥ずかしくないの??

28歳にもなって3流大学を卒業できない、デブオタTatsumiくん♪

761 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 11:00:18 ID:6G/Gp1EeO
競合区間は、条件付きの割引切符発売したって仕方ないだろ。
利益の出ない切符は発売出来ないはずだろ。

762 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 11:03:07 ID:6G/Gp1EeO
国際展示場駅にいるチンピラ染谷と知恵遅れ吉田は、規則や約款を理解していない。
言っている事もおかしいし、顔もおかしい。
チンピラ染谷は、以前東京テレポート駅にいた。

763 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 20:55:05 ID:dzoasDOW0
顔についての批評は筋違い
処理の不正についてのみ事実に基づいて
淡々と叩けば良いかと

それでも理解できないだめ駅員だったなら晒しても仕方ないがw

764 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 22:24:10 ID:BoYLDmhn0
でも考えれば国際展示場駅員の対応は間違えてるよね。
電車の始発駅からの運賃+増運賃を請求してないんだから。
そう言う意味でカス駅員だった。

>>762はもっと詰め寄れば良かったね。
なんで増運賃も請求しないのかってね。

765 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 22:35:15 ID:/KyzVKLN0
荒らしの相手すんなカス

766 名前:ここは規則スレ:2008/01/24(木) 12:45:57 ID:8pM6OnTS0
(乗車券の無札及び不正使用の旅客に対する旅客運賃・増運賃の収受)
第264条 旅客が、次の各号の1に該当する場合は、
当該旅客の乗車船駅からの区間に対する普通旅客運賃と、
その2倍に相当する額の増運賃とをあわせ収受する。
(1) 係員の承諾を受けず、乗車券を所持しないで乗車船したとき。

(乗車船駅等が不明の場合の旅客運賃・増運賃等の計算方)
第266条 第264条の規定により旅客運賃・増運賃を収受する場合において、
当該旅客の乗車船駅が判明しない場合は、その列車等の出発駅
(出発駅の異なる2個以上の列車を併結運転している場合は、
その最遠の出発駅。また、接続列車等のある場合で
その接続列車等に乗車船したことが明らかなときは、
その接続列車等の出発駅)から、また、乗車車両が判明しない場合で、
その列車に特別車両が連結されているときは、
その特別車両に乗車したものとみなして同条の規定を適用する。

767 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 20:03:44 ID:a5lskkJl0
すいません、
中坊でわからないので
おしえてください

大阪在住なんですが、
横浜の親戚に4月2日に
新横浜から新大阪までの
新幹線グリーン車のキップを
送りたいのですが、どうやって買えばいいですが
また、料金はいくらぐらいですか?

768 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 20:04:43 ID:a5lskkJl0
>>767

ちなみに往復キップが
ほしいののですが

769 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 21:25:34 ID:l+dHtd5A0
>>766
この規定で気になるのが
>当該旅客の乗車船駅が判明しない場合

これは旅客側が乗車駅を証明しないといけないものなのか?
でも実際のところ証明できる手段って無いよな。
紛失の際などコンビニのレシートとかで代用する事もあるらしいが、
これも厳密には証明したことにはならない

>その接続列車等に乗車船したことが明らかなときは
係員側が接続列車に乗車したことを明らかにしないといけないのか
乗客側が乗ってないことを明らかにしないといけないのか?
「明らかなときは」だから、前者だとは思うが

更に言えば
>乗車車両が判明しない場合で、その列車に特別車両が連結されているときは、
>その特別車両に乗車したものとみなして

この項目もそう。首都圏の普通列車の自由席グリーンの場合、グリーン車に乗っていれば
検札を受ける=グリーン券を所持しなければ乗れない。だがこれも普通車に乗った事を証明しないといけないのか?

770 名前: ◆CGREobbFO2 :2008/01/24(木) 22:03:50 ID:k4qxSQ460
>>760
お前誰だか特定したからな

おぼえてろよ

771 名前:誘導:2008/01/24(木) 22:14:13 ID:eEQ6GUaU0
>>767-768
ここはそもそも質問スレではありません。ネタ提供ならいいですが、
あなたの書き込みはこのスレにふさわしい内容ではありません。
質問したいのなら以下のどちらかに移動してください。

////鉄道板・質問スレッドPart120////
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1200828558/
よそでは聞けない恥ずかしい質問に答えてやるスレ3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1187829279/

772 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 00:57:47 ID:B9LJH3US0
臨時列車スレより

838 :名無しでGO! :2008/01/24(木) 22:10:25 ID:MTp0zVhBO
分割して購入した指定券を束の窓口に持ち込んだら「快速などでお席が別れる
場合は区間で料金が発生するので二枚分頂く事になっていますから」と指定席
券を統括してくれなかった・・

848 :名無しでGO! :2008/01/24(木) 23:20:01 ID:MQZsfB7t0
>>840
区間が連続していて席が分かれるときは1枚にして料金通算に出来るべ
そんな常識を近頃の駅員(主に2の会社)もヲタも知らないなんて…
849 :名無しでGO! :2008/01/24(木) 23:22:34 ID:FOt5ve18O
>>840>>846
指定席券は通しが満席、区間分割して異座席で通しが取れた場合
、通しの料金で統括出来る便宜措置がある。しかし、料金補充券
を介在する事が多い為、既に東日本では無実化しつつある。

まだ東日本はそんな事言ってるのか・・ちなみにこの「指定席券通し料金の
特例」は各旅客会社の旅規や運送規約に載っているものなのかな?

773 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 01:24:23 ID:gzUnDG4V0
>>772
過去スレで何度も出たネタ。

>「指定席券通し料金の特例」は各旅客会社の旅規・・・
このスレに投下するなら、旅規くらい自分で確認したら?

774 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 19:43:18 ID:TdZR/iDf0
>>771
誘導先が違うだろ!

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196781097/

775 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 23:42:35 ID:aY/Syqld0
指定席券等を通しの区間で発売できるっていうのは、旅客規則じゃなくて
「指定券等自動発売装置取扱基準規程」じゃないのか?

第29条(端末装置による指定券等の特殊発売方)
 (1)旅客の申し出た区間について、通しの座席がすでに発売ずみとなつている場合であつても、
  座席位置の異なる2区間以上の区間の座席を併合することによつて、乗車区間の全区間の座席を確保できるときは、(略)

776 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 13:04:29 ID:HYe3jZG50
しかし、最近のマルス指令ってレベル低いな・・

束某支社での出来事・・「使用開始後の切符は一切変更出来ません」・・・

777 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 13:14:31 ID:6sssNYZb0
補充券を敵視している時点でオワタ>2の会社

778 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 16:40:59 ID:U4AmJ3ug0
>>776
それはマルス指令の問題じゃないんじゃ?
勝手にマイルールを作るのは束が抱えている本質的な問題だが。

779 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 01:56:36 ID:5/eASuvS0
最低限、時刻表の携行は必須ということだな。

780 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 02:06:14 ID:cduVIrDL0
指定券統括といえば、安房鴨川でSL南房総の指定券を異座席で安房鴨川→和田浦、
和田浦→館山と出してきたくせに「二枚分になるんで、1020円です」とほざく
駅員がいて抗議したら、支社とマルス指令に問い合わせたにも関わらず、「それで
OKと言われたので通しで計算出来ません」と言われたな。

マルス指令が間違った答えを出したなら、>>775の規定はどうなるんだと問うべき
だったかな・・明日、お客様相談室に持ち込むけど。

781 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 06:37:06 ID:YElmJQ9qO
最近のマルス指令の傾向としてこの部署までがカエヌ君と同じ余剰人員が活用 されている。そして、補充券を使った作業はわざと却下傾向。だから、折角>>
775みたいな特殊な発売方法があっても、活用されずに結局、複数分利用者が
指定券代金を払う羽目になる。

それと千葉支社もマイルール社員が多いので、当てにすると痛い目を見る。

782 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 14:09:42 ID:2VPPz/y1O
>>777
補充券を要求した時点でお前オワタ。

783 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 15:30:51 ID:5ROu2jGdO
何か、いかにも補充券になるような流れが悪い事してるような見
方だな?第一、2の会社は補充券が絡みそうになると例え、正規
条件でも逃げに走るじゃない?それがおかしい、旅客に不利益を
与えてまで処理の面倒臭さを優先するかって話だから。

784 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 16:02:26 ID:uzqAhx6n0
システム化したほうが効率的なのはわかる。
でもJRと他の一般的な会社の違いは,
そういった一連のシステムで解決できないような
レアケース対応についてきちんと体制が整っている
かどうかということ。

郵便局あたりと比べてみればよくわかる。

785 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 16:46:16 ID:VNcs9NtM0
また同じ展開か?
ここは規則上の可否(解釈)だけを論じればいいだけで、
補充券ネタとか係員ネタとかは専用スレでやれ。
(それを発端に解釈論につながるものはいいが、いずれも結論は見えているし)

786 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 19:22:01 ID:BsvH8Ele0
質問です。
大阪-山科の往復乗車券の値段はいくらですか?
(経路:東海道・湖西・北陸・信越・長岡・上越新幹線・東海道)

787 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 19:23:58 ID:YDaLLJpU0
復路が環状線一周で売れない

788 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 21:52:16 ID:xqA2NG6e0
西川口→立川
西川口→西立川

は、運賃が同じです。
なので、「西川口→立川」の乗車券でも、西立川駅で精算機に入れたら、0円精算のきっぷが出てきて改札を通れました。

ここで質問です。

・回数券と定期券は、立川までのものでは、西立川駅では130円の精算が必要ですか?
・逆に、西立川駅から「立川→西川口」の乗車券で乗れますか?


今日、熊谷→新座(950円)の乗車券で籠原から入場しようとしたら、「籠原〜熊谷」の乗車券が別途必要と駅員に言われたので購入したのですが・・。
籠原→新座も950円です。

今日のこの出来事から考えると、「西川口→立川」のきっぷは西立川で下車できるけど、
「立川→西川口」のきっぷでは西立川から乗車するには「西立川→立川」の精算が必要ってこと?

789 名前:微修正:2008/01/27(日) 21:53:12 ID:xqA2NG6e0
西川口→立川
西川口→西立川

は、運賃が同じです。
なので、「西川口→立川」の乗車券でも、西立川駅で精算機に入れたら、0円精算のきっぷが出てきて改札を通れました。

ここで質問です。

・回数券と定期券は、立川までのものでは、西立川駅では130円の精算が必要ですか?
・逆に、西立川駅から「立川→西川口」の乗車券で乗れますか?


今日、熊谷→新座(950円)の乗車券で籠原から入場しようとしたら、「籠原〜熊谷」の乗車券が別途必要と駅員に言われたので購入したのですが・・。
籠原→新座も950円です。

今日のこの出来事から考えると、「西川口→立川」のきっぷは西立川で下車できるけど、
「立川→西川口」のきっぷでは西立川から乗車するには「西立川→立川」の乗車券が別途必要ってこと?

790 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 21:53:51 ID:xqA2NG6e0
ただ今思えば、「熊谷→新座」のきっぷを、「籠原→新座」に乗車変更してから乗れば良かっただけなんだけどさ。

791 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:04:21 ID:64mZBxTO0
>>788
スレ違いです。
>>771のどちらかに移動してください。
(両方に書くのはマルチといって確実に答えてもらえなくなります)

792 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:23:21 ID:xqA2NG6e0
>>791
では移動します。
でもこのスレに書いた>>788-790は消せないので、無かったことにして下さい。

793 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:25:06 ID:zaNgsfsM0
>791
788は、すでにマルチなわけだが、、、

794 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:29:39 ID:zaNgsfsM0
596 :名無しでGO!:2008/01/12(土) 10:26:38 ID:SWYOMNed0
西川口から立川のきっぷは620円。
西川口から西立川のきっぷも620円。


だから俺は、窓口で西川口で立川までのきっぷを買って、そのままで西立川駅でも降りられると思ったんだけど、西立川で130円(だったと思う)の精算が必要だった。
同じ運賃なのになにゆえに???
時刻表のピンクのページのどのあたりを読めばこの仕組みがわかるんですか?


また、窓口ではなく券売機で買えば「620円区間」というきっぷが出てくるから、立川でも西立川でも降車できたのかな?

795 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:45:22 ID:zNfn6AwjO
会社のビューカードで買った村上→新潟の自由席特急券と新潟→東京の
新幹線自由席特急券、村上→都区内の乗車券を支給されたが、乗継割引
になってる特急券は特急の遅れにより、使わなかった。

手元には村上→新潟の特急券があるが、これは他の特急券に変える時は
差額は現金で精算出来なかったでしたっけ?

796 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 01:00:49 ID:39CXGJax0
>>795
無問題
ただの乗変扱いで、差額現金でOK

797 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 01:10:57 ID:fK9kLjFs0
>>796
>>795の書き方では、差額が追い銭とは限らないぞ。
ガーラの特急券に変更し、差額を現金で精算(返金を受ける)することは、もちろん出来ない。

798 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 01:29:01 ID:c/CQUKaN0
天王寺ー京都(大阪経由)の定期で
北新地の自動改札は通れますか?

799 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 14:32:21 ID:zcpIKPS/0
>>798
チャージしたICOCA定期券ならば、通れる。

800 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 14:34:48 ID:zcpIKPS/0
>>799
天王寺ー京橋ー北新地ー尼崎ー大阪経由ー京都の通勤定期券であれば、
文句なしに通れる。

801 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 15:35:43 ID:EoJDUK7eO
SL南房総で区間分割発券で、二枚分の代金を取られた者です。

お客様相談室に上げたにも関わらず、マルス指令からの答えが
「快速の指定券は一枚で一個列車とするので、満席などで区間が
分断、二枚に別れた場合でも通しでは計算せず、各区間で料金を
徴収するので安房鴨川の扱いは正当」との回答が出ました。

やっぱり、インターネット客相に挙げて本社に動いて貰わないと
ダメですかね?

802 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 15:44:00 ID:MVFheV5MO
根本的に東日本は何かを間違ってるな、指定券二枚分の料金を取るのが正当と
か何を考えてるんだ?だったら、全車指定列車なんか管内で走らすなよ。

803 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 16:36:41 ID:4jo2ASGVO
指令がタコなんて、「最近の束は・・」で済まされる問題じゃないよそれ。
国土交通省に送信してみたら?

804 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 17:06:43 ID:8UVVy5At0
根拠となるところを見せて、本部に送りつけちゃえ。

805 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 18:43:39 ID:YzFj3Ix80
>>801
もう本当に束もマルス指令も、
大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大
大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大
大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大
バカだなっ!!!!!!!!!!!!!!!

806 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 21:06:12 ID:00v01UAB0
この前西の資料見てたら、岡山から新幹線経由北九州市内行きの乗車券で
そのまま新幹線で博多まで乗り越す場合の取扱方として、、折尾−博多48.1km
を西の賃率で計算した820円収受とあったんだが、制度上適当?

807 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 22:06:20 ID:QBKE53mc0
先日東京駅でときとはくたかの指定を取ったのに、乗車券は長岡まわりを出すくらいだからな、束は

808 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 22:25:18 ID:fzT6D5pZ0
>>806
全くもって正当。
だって新幹線経由なんでしょ?

809 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 00:01:13 ID:r8YQGrrB0
>>806 >>808
逆の場合は?
北九州市内→岡山の新幹線経由の乗車券で、博多から新幹線に乗るとき。
券売機で820円の乗車券を買えばおけ?

810 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 00:22:52 ID:Tp0ea/CY0
1、京都−福井の特急券(指定)を、京都−敦賀を喫煙、敦賀−福井を禁煙にしたい場合
(通しでも空席はあるとして)、通しで(特急券(席無)と、指定券2枚で)発売できますか。
2、京都−高知を、ムーンライト高知(指定席)に乗車する場合で、通しが満席の場合で、
京都−岡山が4,5号車(松山編成)、岡山−高知が3号車(高知編成)で空席がある場合、
指定券は通し(510円)で発売できますか。

811 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 03:42:10 ID:xP66gxf20
>>809
それ難しいなぁ
でも制度上は新幹線の小倉〜博多間は
新幹線は鹿児島本線の小倉〜博多間の途中駅全駅を「通過」することになるから
観念上新幹線上の折尾駅は存在する。
となると博多から折尾までの新幹線経由の乗車券も観念上発券できるはずだが
実際は売ってないのかもな。

812 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 12:47:45 ID:xyOBqg5C0
懐かしいな「新幹線折尾駅問題」
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/2100/2167.html

813 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 19:11:25 ID:Silybbb90
>>798-800
ネタですか?
基準規定153条の2の他経路乗車取り扱いで、原券区間が
大阪〜京橋経由なら北新地〜京橋の乗車が可能で、北新地で
下車もできるじゃないか。

814 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 21:22:25 ID:uEDjE8OJ0
>>813
別に間違ったことは書いてないと思うが。

815 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 15:16:42 ID:FTKmlpnb0
>>813

>>798は「天王寺ー京都(大阪経由)の定期」とは書いてるが、
どこにも「京橋経由」とは書いてない。

816 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 21:58:26 ID:H9KyCfLgO
ふくやま回数券という特企券について質問です。
このきっぷ、券面区間は福山⇔天神川-新井口間で、在来線普通列車限定で途中下車不可となっているのですが、福山から乗車して、三原-広島間を運賃・料金別に払って新幹線に乗車した後に、広島→新井口で使用することは可能でしょうか?

やはり三原で新幹線ラッチ内に入った時に下車とみなされる?

817 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 01:20:32 ID:MWVcgkYVO
別途乗車部分が「新幹線改札内→新幹線改札内」。
その「新幹線改札」は双方とも在来線改札内にある。従って、新幹線改札内への入場そのものは「途中下車」ではない。
というのが一般的判断。

実際の扱いは発売元の酉に訊かないことには言いようがない。

818 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 01:32:31 ID:4mXT4LVu0
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196781097/l50と
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1200358695/l50で
自称出札の素人が暴れています。
彼(彼女)は新在別線が原則と言い張る相当な電波です。

819 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 02:12:41 ID:ENx/F4v70
東京付近の特定区間を通過する場合の特例について質問します。
例えば
博多から新幹線経由で三鷹までの乗車券を購入しているとして
博多(東海道・山陽新幹線)東京(京浜東北線)赤羽(埼京線)新宿(中央線)三鷹
という経路で行った時に、東京や赤羽・新宿等経路上の各駅で途中下車が可能ということでしょうか

820 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 02:17:55 ID:OXhhA0xc0
>>819
そうです。

821 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 17:43:47 ID:NoDPGw3H0
>>816-817
【規則スレ】や【近郊区間大回りスレ】の過去ログで、がいしゅつ。
そもそも企画乗車券なのだから論じても無意味だが、いちおう参考までに。
    ↑↑
    ↓↓
普通乗車券の場合だと、
「改札を出る出ないにかかわらず、 別途乗車券を行使した時点で、
 原券は下車したものとみなす。逆に言うと、
 原券が途中下車不可能な場合は、別途乗車券の行使はできない。」
という意見が大半なのだが、実は賛否両論。
規則ヲタの間でも、国鉄時代から何度も論争されてきたネタ。
「キセルと何ら変わらない」と疑問視する声が大半だが、
実は、規則・規定の条文を洗いざらい見渡しても、
明確に禁止する条項は見出せない。(つまり可能ということになる)
しかし、
道義的には「限りなく黒に近いグレーの裏技」ということで、
規則スレ住人の間でも「可能だが、やってはいけない」と封印されている。

822 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 17:45:55 ID:OXhhA0xc0
国鉄時代にそういう論争ができた場なんて、某汽車旅相談室くらいじゃないの?

823 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 18:11:21 ID:rpNN0XUWP
>>821
最初に使った乗車券の権利を途中放棄した以上、
前途無効でいいと思うが。

できるかできないかで言えばでき(ry

規制スレではないのでsageで。

824 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 18:49:41 ID:DFgx8yiA0
>>821
「明確に禁止する条項は見出せない→可能ということになる」 という論理は賛同し得ないな。
逆に言えば「積極的に許容する規定がない→不可」という結論を導き出すことも可能なわけだし。
「原券が途中下車不可能な場合は、別途乗車券の行使はできない。」 という結論でいいと思うが。
あえて根拠を言えば、信義則といったところか。

825 名前:823:2008/02/01(金) 19:10:09 ID:rpNN0XUWP
ここ規制スレか、ルート質問スレかと思ったorz

微妙に誤爆っぽくてすまん。

826 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 20:05:31 ID:YUbZ39bvO
>>801

国土交通省
鉄道部管理課
045-211-7239

お客様相談室より、ここの方が回答まで時間かかるが効果あり。

827 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 20:19:12 ID:WZOY4AFJ0
旅規147:原則としては、乗車券類は1回限り有効
旅規156:ただし例外として、一定の条件を満たす場合に途中下車を認める

だから、途中下車等でない乗車(乗車券類の使用)の中断があった場合はその時点で乗車券類の利用終了(状況によっては乗車変更を伴う)では?

828 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 20:54:50 ID:6uufNi+7O
>>809
九州加算は本州→九州の乗車券が対象
岡山北九州で博多に乗り越しは、乗車券の区間変更(一つの旅行)だから本州→九州で加算が発生する

博多→折尾の乗車券
北九州→岡山の乗車券

は、そもそも2つの旅行
博多→折尾は九州完結の旅行だから加算は関係ない


と思う。

829 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 21:01:29 ID:3N9rHGZEO
質問です

朝8時頃定期券を改札に通して入場し、どこでも出場しないで夕方5時頃に同じ駅で出場するとひっかかりますか?

830 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 21:05:43 ID:4or0Hs6U0
同じ駅で出場すること自体NG

831 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 21:12:10 ID:6uufNi+7O
>>829
規則の話するスレなんだけどね。
キセルの相談は他に行けよ

832 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 21:19:58 ID:3N9rHGZEO
>>830
サンキュー

>>831
バーカ

833 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 23:37:36 ID:D8E8goteO
団体乗車券の質問です。

東海道や総武快速、横須賀等のグリーン車は団体運賃(B小口一般)で申し込む事出来ますか?
また、事前に乗る列車を指定しておけば、2個列車以上のグリーン車を乗り継ぐはグリーン料金は通算出来ますか?

834 名前:819:2008/02/02(土) 01:53:12 ID:Z4eTg1pqO
>820
ありがとうございますた

835 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 07:17:12 ID:8Cw148H2O
>>826
役人に言っても無駄。役人は規則なんて知らないし、いちいちそんな事に構ってられない。
よく客の中に「運輸局に言ってやるぞ」っていう奴いるけど、役所から言われた事はない。
安全に関わる事以外はなにも言わない。

836 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 07:18:02 ID:8Cw148H2O
1番効くのはマスコミでしょ。

837 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 07:34:54 ID:NQD4N/I4O
>>833
普通グリーンの団体料金は可能 v字乗り継ぎ(高崎線→大宮乗り換え→宇都宮方面の様な乗り換え)は通算不可 上野→籠原乗り換え→高崎の様な順方向乗り換えのみ、通算可能
特急券のラッチ内乗り継ぎと同じ考えです

838 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 07:40:46 ID:NQD4N/I4O
>>801
指定券は一列車一枚が原則 満席での区間分割でラッチ内乗り継ぎの扱いは無いので、正当な発券

839 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 09:38:32 ID:eJirYGJP0
このスレにしろ、マルススレにしろ、正しい知識を持ち合わせていない
基地外が蔓延っているな。

840 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 09:56:50 ID:5ao8vDeZ0
環状線一周となる定期乗車券については発売可能とされていますが、
・川崎−新橋−四ツ谷−渋谷−品川
の6の字定期乗車券は発売可能なのでしょうか。
(一葉で発券可能か、運賃額は全経路の営業キロによるのか)

何箇月という期間、
区間及び経路を同じくして乗車船する(旅客営業規則35条1項)ことが、
 片道乗車券の定期的なもの なのか
 往復乗車券の定期的なもの なのか
で解釈が分かれると思われますが。。


結局は 川崎−品川 と 品川−品川 の二区間とされてしまうような気もします。

841 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 09:58:41 ID:3oYw5VdTO
>837

実は某トップツアーという旅行会社の担当に申し込んだら、出来ないと言われたんだよ。
規則上出来ないとな。

842 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 10:11:01 ID:I3NXQamP0
>>839
ヒント:ケータイ

843 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 10:21:37 ID:EJSmu0JT0
朝8時に初乗りの切符で改札に入り12時間後に隣の駅で下車しようとしたら改札をスルーできませんでした
切符の有効時間は何時間くらいなのですか?

844 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 11:58:14 ID:tWXCOxRRO
知っているが、お前の態度が気に入らない

845 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 12:01:09 ID:ai71WcIQ0
>>843
いつまでも有効です。普通乗車券を使用開始後、いつまでに改札を出なければならないという決まりはありません。
有効な時間が決まっているのは入場券です。

846 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 12:50:13 ID:7VqyhC+q0
>>837
> v字乗り継ぎ(高崎線→大宮乗り換え→宇都宮方面の様な乗り換え)は通算不可

v字乗継(横須賀線北鎌倉方面→大船乗換→藤沢方面)は通算可能

847 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 12:54:54 ID:3oYw5VdTO
>846

もっと言うと普通列車グリーン車利用だと団体乗車券が発売出来ないと言われたのだが、そんな規則あるの?

848 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 13:33:30 ID:s/9Ycri9O
>>836-837
間違いだらけなんだが、あんた現業か?

849 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 13:43:25 ID:sLnpRSkC0
>>848
最近、現業のフリした荒らしが出没してる。質問スレや規則スレで嘘回答しまくってる。

850 名前:816:2008/02/02(土) 17:49:54 ID:BGFD4awiO
>>817>>821-824
微妙な問題だったんですね。ありがとうございました。

851 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 20:24:07 ID:DzL7S4+L0
高崎線→大宮乗り換え→宇都宮線はマルスで出るので、発売してはいけない

852 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 21:22:10 ID:n06As3yR0
ここは、日本語もできない香具師の集まりか?
”高崎線→大宮乗り換え→宇都宮線はマルスで出ても、発売してはいけない”
でしょ?

853 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 22:09:16 ID:3oYw5VdTO
あの、昨日質問した者ですが、結論として普通列車グリーン車利用の団体乗車券は発売可能なのでしょうか?

854 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 22:56:03 ID:JmmospMY0
 昨日ようやく「JR旅客制度のQ&A」を読み終わったんですが、回答のうちで何点か引っかかるものがありました。
 他にこの本を読んだ方の見解をお聞きしたいと思いますが、どうなんでしょう。

(Q68について)
 「横浜→品川→(新幹線経由)大阪」の運賃計算法についての例題。
 著者は回答で、下記の2通りの計算方法を示しています。
 (1)横浜[単駅]→[阪]大阪市内(8,720円)の片道乗車券
    経由:東海道・品川・新幹線・新大阪 
 (2)横浜→蒲田(210円)+
[区]東京都区内→[阪]大阪市内(8,510円)の連続乗車券
    (たまたま合計は8,720円で一致)

 ただの分割購入なら、(2)も十分ありだと思うんですが、実経路で(1)のとおり片道乗車券が発売できる状態なのに、「連続乗車券」にしていいのかどうか?

855 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 22:56:45 ID:JmmospMY0
 上の続きです。
(Q244について)
 「下関→[区]東京都区内」の乗車券所持者が、大阪経由天王寺で任意に旅行中止したときの払戻額についての例題。
 著者は回答で、
 「下関→[区]」の既収額−「下関→大阪([阪])」の運賃−手数料210円
相当額の払戻しをした上で、「大阪→天王寺」を別途収受、としています。

 この場合、実乗車分として控除する「下関→[阪]」分の運賃に、結果的に[阪]エリア内の駅である天王寺までの運賃が含まれる(最初から「下関→[阪]」で買っていれば、天王寺でそのまま下車できる)ので、「大阪→天王寺」を別途収受したら二重取りにならないだろうか?

という疑問が生じました。みなさんはどうお考えでしょう?

#ついでに、(Q245)の(3)の図は、誤植なんだろうなぁ。

856 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 23:10:41 ID:v3fhng/c0
>>854
横浜市内→大阪市内(経由:東海道・品川・新幹線・新大阪・東海道)が、
片道乗車券として成立しないから、
単駅指定で片道とするか、連続とするかの二者択一でいいのでは?

857 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 23:35:49 ID:dCumkDyS0
ここの住人的には、先行発売期間中に真っ先に買ってると思いたいところなんだけど、このスレでこの本があまりに
話題にならないから、果たして今日までに何人買ったのだろうか。まあ、それはともかく、

>>854
品川から新幹線に乗るという申告を重視すれば、(1)で売るのが規則本位的な考え方(片道で売れるものは
片道で売る)だと思います。

ただ、新在同一視すれば、(2)のように折り返す品川での連続乗車券を売ることになり、第2券片で新幹線にも
乗車可能ということなのでは?疑問はもっともだと思うけど、実務的な話として、それほど波風を立てるようなQでも
ないような気がします。

>>855
Q244は腑に落ちないところだけど、致し方ないというところでは?Q245の図は、前版でも意味合い的に?な
図でしたが、今回は完全に誤植になってしまいましたね。

…ただ、この本に関して、2ちゃんだから正直に言わせてもらうと、詰めが甘いというか、誤解を招くような回答が
あるというか、正直、小布施さんは質問の意図が分かってるの?みたいな書き加え方をしている部分が多い。
著者も後任になって、もう少し内容が刷新されると思いきや、変な書き加え方をするくらいなら、元の佐々木さん
に戻してほしいw俺は正直がっかりした部分が多かったです。

858 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 10:36:32 ID:whF7OquXO
・連続乗車券の使用後の変更について質問です。
連続1 イ駅→ロ駅
連続2 ロ駅→ハ駅
の乗車券を購入して、いま連続2を使っていますが、方向変更をすることになりました。
しかし車掌さんに頼むと「駅でやってくれ」
駅で聞くと「払い戻しになるからこの駅までの運賃と手数料を払え」
次の列車の車掌さんは「連続乗車券の変更は2券片そろってないとだめだ。分からないから次の列車で」

確か使用開始後の変更は普通乗車券と同じ取り扱いですよね?
ちなみに3人とも3の会社です。

859 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 10:52:35 ID:dcxYCk1H0
>>858
>普通乗車券と同じ取り扱いですよね?

同じも何も、連続乗車券は「普通乗車券」なわけだが。

860 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 11:05:39 ID:whF7OquXO
>>859
どうも。4の会社でやってみます。

861 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 11:39:00 ID:GNltctv5O
2券片揃ってないとって往復券でもそう言うつもりか?

862 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 12:02:24 ID:whF7OquXO
「使用開始前の変更ならば2券片揃わないとだめ」なのと混同してるんだろうな。

4の会社の車掌「自信無いが不足額はたぶん無いから着駅でやって。」

863 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 12:47:12 ID:Cqx4ynxb0
>>854
それ国鉄時代の汽車旅相談室ネタにもあった。
当時は新幹線品川駅がなかったから東京駅折り返しだったが、趣旨は同じ。
「首都圏本部規程」の中の取説に川崎ー東京ー新幹線ー大阪方面の発券方として、
模範解答として連続乗車券による発券を例示してた。
だが、単駅指定の片道乗車券のほうが運賃が安かったというオチ。

864 名前:教えて下さい:2008/02/03(日) 14:27:55 ID:6lHq6tYTO
すみません。
スレ違いかもしれませんが質問させて下さい。
私は障害者なんですが、
火曜日に東海道線の用宗駅より身延線の富士宮駅まで行き。
(100キロ以内)
翌日富士宮駅より、
浜松駅まで行き。
(100キロ以上)
当日に浜松駅より、
用宗駅まで、
(100キロ以内)
このような日程の場合、
障害者割引が適用できるのは、
富士宮駅から浜松駅までだけなんでしょうか?
それとも、
もっと得する切符の買い方があるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
お願いします。

865 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 14:56:22 ID:VEXjx73s0
>>856 >>857 >>863

>>854-855です。コメントどうもです。
 
Q68については、自分も実務上はそれほど大きな問題になるとは認識
していません。ただ、単駅指定での片道乗車券が「発売できる」状況なの
に、あえて連続乗車券とすることが、連続の発売条件である
「前各号(注:片道及び往復乗車券)を発売できない連続した区間」(規26条)
に本当に適合するのかなぁと、そこの整合性が若干気になったところでした。

実際は、窓口では連続乗車券を面倒がったり、扱い方を知らなかったり
することも多いので、(途中下車しまくりで有効期間を延ばしたい等の理由
で)乗客が連続での発券を強く要求しない限りは、連続ではない2枚の乗車
券を発行して終わりなんだろうなぁ、と。

 あと、蒲田で分割して[区]発の乗車券にすれば、東京駅を経由できるので
(基150条)、自由席を使うならこっちが有利かなw

866 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 14:56:24 ID:HSRd66TE0
>>864 激しくスレ違いw
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196781097

>身体障害者旅客運賃割引規則第5条
>身体障害者及び介護者に対して発売する割引乗車券類の取扱区間は、
>次の各号に定めるとおりとする。
>(1) 乗車券については、旅客鉄道会社線及び連絡会社線の各駅相互区間とする。
>ただし、身体障害者が普通乗車券によつて単独で乗車船する場合は、
>片道の営業キロが100キロメートルをこえる区間に限る。

通常の買い方だと「富士宮→浜松」だけしか割引にならない。
裏技としては、101キロ以上の駅まで買って、前途放棄すればよい。

用宗→富士宮51.1キロ 950円
用宗→鰍沢口   (障割)940円・・・10円安くなるw

浜松→用宗70.5キロ 1280円
浜松→富士    (障割)940円・・・340円安くなるw

867 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 14:56:47 ID:VEXjx73s0
>>857
自分も、今回の版は著者が変わった分、大幅刷新されると思ってたので、
新規制度の折込み等の微修正程度で終わったのは、残念だと思いますなぁ。
 非公式見解ながらもQ&Aの役割を果たしていたタビテツの「汽車旅相談室」
も消えたことだし、この際駅員や規則ヲタから疑義を募集して、昔から論議
されている山科問題やらなんやらも合わせてきっちり決着を付けるような本
にしてしまえば、もっと面白い内容になる気がします。

868 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 15:09:13 ID:9B6q5zan0
このスレや他スレでも度々話題になる区間変更だが、昨日、4の普通列車車内で車掌に
区間変更を申し出たところ、対応や経路・運賃計算など全く問題なく、2とは違うなと思った。

ただ、原券は「1月27日から7日間有効」の片道乗車券(昨日が有効期間最終日)だったのだが、
区間変更後の車内補充券(レシート)には「発行日共7日間有効 平成20年2月2日発行」と
あって、原券から考えると有効期間が2倍に延びたような格好になっていたが、これで正しいのですかね?
(変更後の区間だけであれば有効期間3日の距離)

これが正しい取扱とすれば、有効期間を延ばしたい場合に使える手法だし、誤った取扱だと
すれば、正しくは券面にどのように記載されるのでしょうか?

869 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 15:16:36 ID:Ix3lKC+t0
>>864
 全行程が休日かつ1日限りなら「休日乗り放題きっぷ」買え、で済むんだろうがな。

 基本的な買い方(前途放棄)は>>866が解説済だが、ついでに言うなら、
 「富士宮→浜松」(122.6km:身割1,100円)よりも、
  「富士宮→富士根」(2.9km:無割引140円)
  +「富士根→浜松」(119.7km:身割940円)で分けて買うと20円安いw

870 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 15:23:35 ID:dcxYCk1H0
>>868

変更後の区間というのは、たとえば東京都区内→大阪市内の着駅を敦賀に変更した場合の、「米原-敦賀」のことだよな?
であるなら2/2から3日間有効が正当。

(こんな初歩的なところは多分間違ってはいないとは思われるが)
もし、あなたの言う変更後の区間というのが上例での東京都区内→敦賀のことであったとしたら、
2/2から1日間有効が正当。

871 名前:870:2008/02/03(日) 15:29:26 ID:dcxYCk1H0
全面的に訂正。

原券の有効日数から経過日数を引いた日数。
つまり2/2当日限り有効が正当。

また、変更区間の有効日数から経過日数を引いた日数が↑で計算した日数より長い場合はそれが有効日数になる。
あなたの例の場合、変更区間の有効日数は3日しかないので、この例には当てはまらない。

旅客営業規則第246条
乗車変更の取扱いをした場合に交付する乗車券の有効期間は、原乗車券の有効期間から既に経過した日数(取扱いの当日は含めない。)を差し引いた残余の日数とする。
ただし、乗車券類変更の取扱いをする場合は、第154条に規定する日数とする。
2 前項の規定により有効期間を計算する場合において、変更区間に対する第154条所定の日数から原乗車券の有効期間の経過日数(取扱いの当日は含めない。)を差し引いた
残余の日数を有効期間としたほうが有効日数が多くなるときは、この残余の日数を有効期間とする。この場合、第249条第2項第1号ロの規定により区間変更の取扱いをするときは、
原乗車券の発駅から変更着駅までを変更区間とする。

872 名前:868:2008/02/03(日) 15:54:32 ID:9B6q5zan0
>>871
レス多謝です。となると区間変更券の有効日数部分は誤りだったということになりますね。区間は、

原券 1月27日から7日間有効
大宮→大宮 (東北・東海道・北陸・犀潟・ほくほく・上越)

変更区間
糸魚川→八王子 (大糸・中央東) 収受額410円

というものでした。どのみち昨日中に最終目的地まで使用する予定でしたので
有効日数が突然延びてもそれを活用することはできませんでしたが…。

873 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 01:00:30 ID:o7oVijUa0
質問です。
今度、金山(愛知)→天王寺(大阪)へ行こうと思っていますが、
名古屋→新大阪まで新幹線を利用します。
この場合、乗車券は「名古屋市内→大阪市内」にならないのでしょうか?

調べたところ、201km以上なので「金山→大阪市内」または「名古屋市内→天王寺」のキップになるということです。
ちなみにこのサイトに今回の質問と類似している質問がありました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3698335.html
この場合だと、運賃が変わってくると思います。
JR東海 運賃検索で調べてみると
「名古屋市内→大阪市内」になれば、3,260円
「金山→大阪市内」3,260円
「名古屋市内→天王寺」3,570円
となります。 値段が違います。

金山駅の券売機で買うと
下車駅の選択で「天王寺」と選択すると
「名古屋市内→天王寺」3,570円の一番高い表示になるような気がします。

実際はどのような区間表示・値段になるのでしょうか。
教えてください。

874 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 01:09:10 ID:7TSNL1sa0
>>873
「名古屋市内→天王寺」3,570円になる。
「金山→大阪市内」3,260円には絶対ならない。

875 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 01:25:26 ID:o7oVijUa0
>>874
早速の回答ありがとうございます。
金山〜天王寺は201km以上なのに
「名古屋市内〜大阪市内」にならないのはなぜなのでしょうか?

876 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 02:11:11 ID:o7oVijUa0
>>873
>>875
ですけど、
何度も質問すみません。

不思議なことに気づきました。
「金山→天王寺」の運賃は3,570円ですが、
「金山→新大阪」「新大阪→天王寺」と別々にキップを買うと、3,470円になります。
普通は、途中でキップを買いなおすと高くつくイメージがしますが、どういうことですか?
もしや、システム上のミスでしょうか?
名古屋〜新大阪まで新幹線と在来線ではキロ数が違うのかと思い、
運賃検索でそれぞれ調べてみましたが、同じ値段でした。

ということで、この不思議な現象が事実ならば、
金山→天王寺に行くときは、一旦、新大阪で改札を出て、キップを買いなおすことにします。

877 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 02:36:06 ID:UyAlSnML0
>>876
「電車特定区間」でぐぐれ

878 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 03:12:00 ID:o7oVijUa0
>>877
なるほど。
特定区間で割安な運賃設定になっているんですね。
ということは、金山→天王寺で買ってしまうと、
通常のキロ数に対する運賃になるので高くなってしまうということですね。
ということで、新大阪で一旦下車することにします。
そのほうが100円安い!

それにしても不思議ですね〜、途中下車したほうが安いなんて。
特定区間を通る場合はその運賃に合わせて欲しいです。
つまり、最安値の運賃にするようになればいいと思います。

879 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 06:00:00 ID:10p85n4F0
>>878
岐阜と京都と大阪で分割して4枚の乗車券にすると430円も安くなりますよ。
なお、岐阜で分割した乗車券を併用した岐阜羽島経由の乗車は可能です。

880 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 06:09:10 ID:VIcWfy900
昨日東京駅のマルス端末で「東京←→御茶ノ水」の往復乗車券を買ったんですが
帰りは車で送ってもらったので帰り券が余ってしまいました。
これって今日好きな区間に乗車変更できますか?

昨日から2日間有効なのでその点では問題ないと思うんですが
往復乗車券はゆきとかえりで1セットなので片方だけでは乗車変更できないのではないかと心配です。
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

881 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 09:07:58 ID:ZqP60shh0
>>873-875
市内区間が適用されるには、
市内の中心駅(運賃計算上の駅)との距離が201km以上必要。
金山・天王寺の乗車券が両方市内が適用されるには、
大阪・名古屋間が201km以上ないといけない。
ちなみに、名古屋・天王寺が201km以上だと名古屋市内が、
大阪・金山が201km以上だと大阪市内が片方だけ適用される。

882 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 10:36:44 ID:aa72g5OMO
東京から新富士まで新幹線で行き、市内乗継の特例を利用して富士から
身延線を経由して竜王までで都区内→竜王(経由:東北・東京・新幹線
・新富士・富士・身延線・甲府・中央東)の乗車券を某埼京線内の駅で
買おうとしたところ、駅員氏は「これは通しでは発売出来ない、都区内
→新富士と富士→竜王を別々に買うか、三島で乗換になるなら通しで発
売出来るけど」との話で私が「新富士と富士の間は特例で乗換が出来て、通しで発売出来るはず
ですよ」と問うも時刻表をめくり、新神戸の乗換特例を指して駅員氏は
「お客さん、それは新神戸の事でしょ?新富士にそんな特例ないよ」と
認めず、結局売って貰えませんでした。
この場合は通しで発売できるはずなのですが・・それと聞かなかったけ
ど、この相互乗換の場合はひかり←→ふじかわで乗継割引は適用できる
のでしょうか。

883 名前:>>882:2008/02/04(月) 10:53:33 ID:KdYpDz/WO
乗車券は規則を見てみんと分からんがとりあえず乗割は無理だと思われます

884 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 11:13:08 ID:DJpLL4FKO
>>882
三島・富士間を経由する乗車券で三島・新富士間を乗車可能です。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/07.html

885 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 11:32:53 ID:Y9OXWj/G0
このスレは

中上級者用です


発売の条件と使用にあたっての効力の違いがわかる人だけ
書き込んでください

886 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 11:49:02 ID:To9/vAWEO
あっちのスレが変な奴に荒らされて間違った答えばかり出てるか
ら、避難スレとしての意味合いで考えればここに来るのも仕方な
いのかと・・

887 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 11:52:38 ID:tBxk0ww60
>>882
この内容ならば次からは通常の質問スレに。

そんな特例は神戸にもない。
新神戸の特例は,「神戸市内着」の乗車券で新神戸で一旦改札を出て,
(例えば)三宮→神戸を再度乗ることができるというもので,
……東海道・新大阪・新幹線・新神戸・神戸・山陽……という乗車券を
発売するものではない。

>>884にあるように,東京・新幹線・三島・東海道・身延……の乗車券で
新幹線三島・新富士間に乗車することができるから,
そのようにすればよろし。
窓口氏もちょっと気を効かしてもよさそうなところではあるが。

乗継割引は適用不可。
乗継割引を効かせたいなら東京・新幹線・静岡・東海道・身延とたどるしかない。

888 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 14:03:35 ID:9hB8VFjoO
「初歩的な質問」?

スレタイ読もうね

889 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 15:54:11 ID:To9/vAWEO
応用すると東京〜浜松の幹線経由の乗車券を新富士で方向変更し
て、富士から乗車出来るの?って話とか出て来るね。

890 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 17:57:29 ID:2u49qg9VO
>853

亀レススマソ

旅客営業規則上団体乗車券で普通列車グリーン車の利用は除外されていないが、団体乗車券の発売には、承認が必要な為、マルス指令や旅行会社のJRセンターが承認貰わなきゃ発売出来ない。
実質Bグ区間に承認は出さない。

従って発売出来ない。

891 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 18:43:15 ID:33qwg2Nx0
教えてクンですいません。

http://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html
によると、
[海]小田原→(名古屋接続)→近鉄宇治山田
で、連絡切符が買えるようですが、この場合購入できる駅は
発駅(小田原の東海窓口)で買えるのは判るのですが他に

1.JR東海管内のみどりの窓口がある駅
2.近鉄線の有人駅
3.JTBなどのJR・近鉄券を扱っている代理店

上記3つのうちどこで買えるのでしょうか?
よろしくお願いします。

892 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 18:44:01 ID:hyBC0ubG0
>>890
規則ではOKなのに、、、実質はダメなものが大杉orz
ex)方向変更

893 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 21:04:43 ID:O606j3900
質問させてください
この間 岡山〜天王寺 の乗車券を購入しました
通常では天王寺が大阪市内駅になり 大阪市内の駅で途中下車できないので
天王寺を単駅指定するようにお願いしたのですが
自動的に大阪市内駅になるのでできないといわれました
この取り扱いは正しいのですか

894 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 21:09:11 ID:2/SRcacFP
単駅指定できると言うだけで、市内制度が適用されないわけではない。

895 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 21:21:54 ID:exCwZA9Y0
>>893
そもそも着駅を大阪市内とする為の条件である中心駅の大阪まで
岡山からだと200kmに満たないわけだが。
だから単駅指定にしなくても券面表示は岡山-天王寺です。

896 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 21:30:14 ID:XLzltwxE0
そもそも一部の例外を除き単駅指定できるかどうかは任意に選べるものではないのだが。

897 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 22:44:19 ID:O606j3900
>>894
>>895
>>896
レス ありがとうございます
ちょっと 勘違いして
津山〜大阪 経由:岡山
と書くところを上記のように書いていました
要するに単駅指定したとしても大阪市内駅では途中下車できないということですか

898 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 22:53:13 ID:NF0lOw5V0
>>897
その場合、岡山、大阪、鶴橋、天王寺経由で久宝寺まで買えば、
天王寺までと同じ値段で大阪で途中下車できる。
天王寺でも途中下車にして前途放棄すればOK。

899 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 22:55:34 ID:mZCWy6BW0
>>897
896氏も書いている通り、単駅指定したい、と客が選べるものではない(一部例外除く)。
そのルートなら「大阪市内」強制適用になる。
単駅指定が可能なごく一部の例外的ケースの場合は、経路上なら市内駅であっても途中下車はできる。

生半可な知識で「単駅指定したい」などと窓口で言って、駅員を困らせるなよ。

900 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 22:56:20 ID:To9/vAWEO
東海某駅と近所の東日本某駅で「新幹線を三島で在来線に乗換、
更に富士乗換で身延線の乗車券で新富士で乗り換えが出来るか、
問い合わせた所、前者は可能、後者は不可能との答え。

そして、万が一浜松までの乗車券で新富士で方向変更が出来るか
前者で聞いたら、新富士の駅で三島乗換の富士乗換という扱いで
出来ますよとの答えでした。

ちなみに後者は「使い始めたら、一切変更は出来ません」。

901 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 23:07:01 ID:hfxNCUnL0
>>897
一応原則論を知っておいたほうがいいですよ。
各種例外的なケースは別にして大原則は
特定都区市内の中心駅から片道201キロメートル以上の乗車券は
その中心駅からの営業キロを基に運賃は算出され当該特定都区市内
各駅の単駅発着にすることはできない。

つまり津山から岡山山陽線東海道線経由で天王寺までの乗車券を求めると
必ず「津山から大阪市内ゆき」になる。
>>898に補足するなら,それを回避するためにあえて旅行経路通りに
大阪市内を通りこし大阪市内でない駅を着駅とする乗車券
にするとよいということ。

902 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 23:14:38 ID:hfxNCUnL0
>>900
発駅着駅がはっきりしないとなんともいえないが
一応例として
小田原から身延ゆき(経路・東海道線,身延線)の乗車券で
小田原→三島→新富士・・・富士→身延という経路で旅行できます。
同様に
小田原から浜松ゆき(経路・東海道線)の乗車券で
小田原→三島→新富士・・・富士→浜松という経路で旅行できます。
2例とも選択乗車(規157条第一項)により規則に明記されています。

また,一般論として使用開始後の乗車券類の変更も変更条件に適合すれば
できます。

以上の規則を知らないバカ社員がいるので,そういう輩をみかけたら
時間がたっぷりあれば,その場で助役等を引きづりだしてゴルァするか
後日日時場所当該社員の名前事案詳細を明記の上上部機関にゴルァするか,
バカだなーと思って心の中で笑うか
それは貴方次第です。

903 名前:名無しでGO!:2008/02/04(月) 23:31:40 ID:O606j3900
>>899
>>901
駅員さんに迷惑をかけてしまったようです
これからは気をつけます
ありがとうございました

904 名前:名無しでGO!:2008/02/05(火) 21:29:53 ID:7KqQa5m20
>>880
往復乗車券は使用開始後は乗車変更や払い戻しについては別々の乗車券に準じる
よって可能

905 名前:名無しでGO!:2008/02/05(火) 22:13:56 ID:cxFC/+H0O
ゆき、かえりで一枚だから不可能
払戻も額がない


ジパングや学割、601キロ以上でもない限り往復なんて買うもんじゃないな

906 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 00:51:22 ID:F/CyWVLWO
>>905
いつもの束駅員乙。すると、往片のみまたは復片のみの変更は出来ない
事になるんだが・・

907 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 01:15:10 ID:YjJrnheV0
>>906
おいおい、いつもの束駅員はお前さんのほうだろ。
少なくとも>>880の例ならば、>>905の言うことのほうが正しい。

908 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 01:31:37 ID:6XWula6t0
880の例(復片:御茶ノ水→東京として)でいうと、「御茶ノ水or神田で入場した状態から可能な範囲の乗車変更」ならできる、が正解かな。
「乗車券類変更」は受けられないので、乗車駅を新宿に変えて差額追加とかは(目的地が東京でも)できない。

909 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 09:47:26 ID:OnrVZUtp0
「乗車変更」と「乗車券類変更」の区別ができないやつはこのスレ来るな

910 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 10:11:12 ID:zmW27JQsO
>908

ただ結果としては、101km未満なので、差額清算だがな。

911 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 10:59:53 ID:F8w68nxd0
>>910
よく読め。
使用開始後なんだから、発駅の変更は不可だぞ。
つまり新宿→東京の乗車をしたかったら、新宿→御茶ノ水の乗車券と併用するしかない。

912 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 14:09:36 ID:zmW27JQsO
>911

あらら。確かに

スマソ

913 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 18:35:14 ID:Bk6Qnbd8O
>>902の例を実践する為に横浜市内→焼津の乗車券を東海の新横浜で購入、経
由は新幹線・静岡・東海道。これで新富士まで新幹線で行くつもりで、まずは
「こだま」の車掌に方向変更を申告。しかし、「三島で実際に在来線に乗り換
えじゃないから、三島乗換富士経由の乗車券には変更出来ない。これだと新富
士で降りて富士で乗り換えたら、身延線の車掌か、身延の駅で精算して貰うし
かない」と言われ、更に新富士・富士でも「ここで方向変更は出来ないし、富
士経由の乗車券には出来ない。途中下車は申告するしかない。切符は身延で精
算だね」と先送り、結果何も出来ずに終わりました。

914 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 21:35:55 ID:lr7C6NW10
>>913
それ単純に車掌や駅員の怠慢

・・・というか方向変更ってやらないのネwwww

915 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 22:45:33 ID:6YMTCm8I0
>>905
>払戻も額がない

おぃおぃ

往片使用開始後でも、
・往片の不乗区間が101キロ以上の場合は、残余区間の払戻し可能。(規274条1項)
・復片単独での払戻し可能。(規274条2項)
連続乗車券でも同様。

916 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 22:45:49 ID:NHfEl9EH0
>>913
その前に、どうやって横浜市内の乗車券を出したのか。

917 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 23:06:15 ID:/lbT20ib0
>>915
「手数料」って知ってるか?
130から210を差し引いた結果が理解できるか?

918 名前:915:2008/02/06(水) 23:18:28 ID:6YMTCm8I0
>>917
そんなことは百も承知。

>>905>>880の「東京←→御茶ノ水」の往復乗車券のことじゃなく、
一般論としての往復乗車券の払戻しについて言ってたのだと思われ。

919 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 23:32:32 ID:/lbT20ib0
>>918
>そんなことは百も承知。

だとすれば、あなたの読解力不足。
>>905は、「払戻できない」ではなく、「払戻も額がない 」と言っている。
この文言だけみても、手数料を差し引くと払い戻す「額がない 」と言いたいのは明らか。
さらに、直前の>>904>>880に対してレスしたことを受けて、>>905の発言に至ったことも、
当然に読み取れる。
負け惜しみはいかんよw

920 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 00:11:25 ID:dw+/gFIMO
横浜市内→豊橋とかじゃないのかな?それか、単に書き間違えで新横浜
→焼津か。

以前、2の駅で何をとち狂ったのか、横浜→横浜で新横浜・新幹線・東
京・山手・東北・川越・高麗川・八高・八王子・橋本・相模・東海道で
作って貰ったらなぜか横浜市内→横浜市内になってた事があったw

921 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 00:23:23 ID:A3LZlcgJ0
>>920下三行
それって、営業キロが200.6キロにならないか?

922 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 01:57:04 ID:tLI62YEPO
切り上げれば

923 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 03:30:13 ID:QXf46ErmO
>>913
自分も富士駅の対応が悪かったことがある。長くなります。
東京山手線内→身延線某駅の乗車券を焼津に変更するために富士駅で一旦列車から降り改札に申告した。
そしたら若い駅員が「乗車後は変更できません。富士からの乗車券を買い直して下さい」と言われた。
自分は速攻「時刻表に変更できると書いてある。」と言った。
そしたら奥からベテラン?駅員が来て「大変申し訳ありません、こちらは方向変更になります。当駅では変更できませんので着駅で精算して下さい」と言われた。
自分は「静岡駅で途中下車したいんですけど」と言ったら、
「それなら静岡駅でもう一度申し出てください」と言われた。
このあと静岡駅の改札で富士駅であったことを言ったら、新幹線乗り換え口(窓口)に言ってと言われた。
新幹線乗り換え口で言ったら、10分くらい1人にされた(駅員は奥でもめてる)後に途中下車できませんと言われ追い返された。
もう途中下車はだめだと思い焼津駅にいって精算して下さいと言ったら10秒くらいで終わった。
富士駅で方向変更の制度が分かってるならそこで変更してくれれば静岡で問題なく途中下車できたと思うのに。

924 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 03:44:25 ID:sgV6Bwgh0
京都→(湖西線)→敦賀→(北陸線)→米原と、特急自由席で移動(敦賀で途中下車せず折返し)した場合、
運賃・自由席特急券はどうなるのでしょうか?

@近江塩津=敦賀間運賃免除 ○/×
A京都→近江塩津→米原間は近郊区間運賃適用 ○/×
B自由席特急券は京都→近江塩津経由→米原の発券で乗車可 ○/×(京都→敦賀・敦賀→米原の2枚購入)

925 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 04:03:52 ID:Ailo2v4L0
もう乗車後の変更は乗り越し以外は変更開始駅で現券使用中止、変更後区間別途新規購入に明文化しろ。

926 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 06:11:01 ID:IRsIUXR+0
@○
A○(もちろん途中下車不可)
B×(京都→敦賀・敦賀→米原の2枚購入)

927 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 06:23:57 ID:qNQdfzUlO
>>925
実際に本州三社はその傾向気味。東日本は特に補充券を敵視してるアホ会社だ
から、方向変更や経路変更は旅行中止して買い直すより安く済むのもあって余
計にこの運用をしたがらないし、制度自体が無いに等しい。ただ、旅客には不
利なんだがな。

928 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 08:24:28 ID:VzpN89/7O
今の制度が旅客会社に不利なんだよ。
もっと有利な制度を作りゃいいのに。方変やら乗変なんて制度無くしたってヲタがうるさいだけ。ほっとけばいい。一般客からしたらヲタの対応しなくていい分窓口が空くからいいよ。

929 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 08:34:05 ID:wfZ05AJuO
>>925>>928みたいに2chでぼやいてるようなクズ係員がいるような会社って何とかならないの?

930 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 09:11:08 ID:R32YRR3T0
>>924
@近江塩津経由の乗車券なら○、東海道線経由の乗車券なら×
A東海道線経由の乗車券だと敦賀経由はできない。
B当然、列車ごとの購入。

@の根拠は「旅客営業取扱基準規程第151条第3項」

931 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 09:18:30 ID:qNQdfzUlO
まぁ、一般客は長距離乗車券途中下車すら出来ないと思っているのが多いし、
使用開始後は変更出来ないと無知な窓口社員が誤った案内を多々するから、
まずそういう変更をするのは知識のある人間だけだろうからな。

932 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 20:31:49 ID:VzpN89/7O
無知に合わせた制度にするのがお客の為。みんな平等でしょ。

933 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 20:45:05 ID:gCHkOMnD0
>>932
使用開始後も変更出来る旨が時刻表に書かれているのに、
その対応はまずいと思うのは自分だけでしょうか?

934 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 21:35:43 ID:a5gJxr270
詳細は書かないけど束の駅で旅客営業取扱基準規程114条を利用して
2210円の実距離の区間を1980円で出してもらおうとしたら
「新幹線は実距離計算なので114条は適用されません」
という理由で断られた。まぁ明らかに狙ってるんでしょうがないのか。
今度はもっと経路が自然でかつ基準額入力で発券可能なケースで試してみるかotz

935 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 21:43:34 ID:WeFewVOZ0
俺が思うに理想論としては>>925に近い意見。
今の旅客制度は戦前や新幹線開業前の遺産の面が大きく、現状から大きく遅れている。
規則を社会情勢に合わせるべきだろう。

俺もこのスレに書き込むくらいだからオタの一員だし、
オタ知識を利用して運賃を安く上げたことは何度もあるが、
知らない人からしたら不公平という見方もあるだろう。

規則を勉強しない一般人が悪いと言ってしまえばそれまでだが、
バリアフリー的やユニバーサルデザイン的な立場に立てば、
誰でも利用しやすい鉄道こそ求められているのではないか?
オタにしか理解できない難解な規則はあくまで理想論としてだが廃止が妥当と思う。

936 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 22:00:43 ID:pNx9/bmS0
方変やめて全部発駅計算にする、というのはありかもね。
原券が経路あふれ起こすような乗車券だと、どのみち悪夢のような計算になるが。

937 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 22:11:41 ID:cOTwJC8h0
>>935
それは知ってる者が得するというだけであって、鉄道利用者全てが平等
でなければならないといけないとは俺は思わない。

一番いいのは駅に置くような諸悪の根源である手売りタイプの補充券類
撤廃だよ、東日本の一部の支社や駅では既に実施している。

ヲタがハァハァしながら詰め寄ってくる事も無くなるだろうしね。

938 名前:191・492・494:2008/02/07(木) 23:26:08 ID:AAWSrJui0
>>925>>935
それは、俺(>>191>>492>>494)の提言と同じ趣旨だな。

>>937
べつに補充券ほしさに区変を要求してるわけではない。
ヲタ的に運賃安くしたいだけ。
マルスに区変の機能があれば誰も苦労しないのだよ。
だが、
マルスでは出来ない・補充券は事実上廃止
車発機でしか出来ないが、車掌にスキルがない
そもそも制度を知らないから出来ない
でも時刻表には載っている
そんな糞規則なんて、いっそ無いほうがアキラメがつく。

939 名前:次スレのテンプレ(案):2008/02/07(木) 23:33:29 ID:AAWSrJui0
乗車券類・切符の規則(中上級者用)その15

ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
  ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。

一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします
質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓こちらにあります。
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196781097
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876

940 名前:924:2008/02/08(金) 01:04:55 ID:5HZ9zHSV0
>>925 >>930
ありがとうございました。

941 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 01:08:34 ID:zWrAtv4H0
補充券ほしさのヲタが、補充券入手できないからと逆切れして規則に八つ当たりしても、
建設的な議論はできないよ。
例えば、東京→美濃太田を高山線経由で切符を買ってあったけれど、
名古屋で食事した後、高山線の列車の接続が悪いから太多線経由にしたい
という場合、名古屋→美濃太田の全額を徴収することは、お客さんの納得を
得られますか?
例えば、東京→塩釜の切符を持っていたけれど、本塩釜のほうが目的地に近いことに
気が付いて、仙石線本塩釜に変更した時、仙台から全額徴収ですか?
変更前後での総乗車距離は殆ど変わらない場合でも、単純乗り越しであれば、
数駅程度分の少額の追加運賃ですむのに対し、路線が違う場合には高額の
追加運賃を徴収するのが合理的か?
という根本的な問題。
もし運賃精算方法において、全乗車距離に対しての徴収運賃に大きな差を
生じるようなら、消費者保護の観点から問題を生じることをお忘れなく。
いずれにしても、ヲタの補充券狙いの区変類は論外だけどね。

942 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 01:30:15 ID:ufC4njI6O
東京〜美濃太田で名古屋で食事なんて一般人はしない。食べるなら駅弁か駅きしめん。太多線経由なんて一般人は知らない。

943 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 01:31:14 ID:ufC4njI6O
得られると思う。上記二つとも

944 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 02:00:14 ID:bNmSWIgF0
>>942
きしめん屋は認めて味噌カツ屋は駄目とはこれいかに。

945 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 02:38:43 ID:uiJqVCzO0
補充券を出す出さない。出せ。いや出したくない。
ってのは本来規則とは全く無関係な話なんだよね

補充券を出したくないなら、マルスで出せるようにすればいい
それが無理なら車掌用の端末を駅に1台置くなりすればいい
いやそれはコスト面で・・とか言うかもしれないが、コスト云々は規則とは無関係

規則で決まっている事をJR自体が守れなくてどうする。
このスレを読んでると
金が勿体無いからキセルしました。窓口が混んでてキップ買うのが面倒だから
キセルで乗りましたっていうDQN客と今のJR束って
守るべき規則を守っていないという意味で本質的に一緒。
規則を守らない事が前提じゃ議論にもならないよ

946 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 04:36:34 ID:BgpgwehY0
横浜〜鶴見の定期を持っているのですが
西大井〜横浜〜川崎のルートで定期券使って安くなりませんか?

947 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 08:49:12 ID:ufC4njI6O
だいたい一般客が知らないどころか駅員でさえ知らない(教えられてない・運用できない)規則があることが問題。
複雑難解さらに面倒な規則はさっさと削除・変更していくべきだ。

948 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 10:01:20 ID:Wz1HuuxxO
ここも2のカス社畜が暴れているのか
どうしようもないな

949 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 10:08:52 ID:9Fqq3dbWO
>>947
JR東日本の株でも買って総会で発言しろ
二度とここで規則の廃止などと言うな

950 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 10:37:19 ID:b3Aj8y7mO
規則を知らない、習ってないじゃなくて自分で勉強する気ないのか?

これだから、2の社員は・・

951 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 13:31:50 ID:1MR4lZrl0
>>950
> 例えば、東京→美濃太田を高山線経由で切符を買ってあったけれど、
> 名古屋で食事した後、高山線の列車の接続が悪いから太多線経由にしたい

これ可能なのですか? 金山・名古屋間復乗になるのですが。
金山⇔名古屋の往復運賃を収受した上で原券を金山から経路変更?

952 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 15:29:26 ID:b3Aj8y7mO
復路専用券発券して、金山から経路変更じゃないかな?

953 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 15:48:12 ID:A7MZf3rhO
すみません。 教えて下さい。

定期券(Suica)を途中で払戻す事出来ますか?


スレ違いかもだけど、全く分らないので教えて下さい。


お願いします。

954 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 16:43:48 ID:wAHjXr0pO
>>953
有効期間が1ヶ月以上残っていれば可能です。

955 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 18:31:38 ID:A7MZf3rhO
954さん、ありがとうございます。


私の場合は、残りあと20日です。


ダメですね。

956 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 18:48:57 ID:wAHjXr0pO
>>955
それだったら、有効開始日を7日後までの任意の日にした別の区間の
定期券に「買い替え」して、それを有効開始日の前日までに払い戻せば
手数料は倍かかるけど少しは戻ってきますよ。

957 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 21:25:08 ID:EOfebKcn0
つまり明日窓口行って
明後日から開始の定期に変えて、直後に払い戻せば一番マシ、と

958 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 22:30:55 ID:lelAUpUo0
>>957
残り19日だと戻ってくる金額が約半分になってしまうので、今日中の方が・・・

959 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 00:48:13 ID:inz094mNO
規則ヲタみたいに一日中
旅客営業規則勉強するわけにはいかないんだよ。

960 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 02:04:44 ID:FTZMnMpDO
じゃあ、客に不利な誤案内をしてもお前は平気なんだな・・お前みたいな駅員
が「乗車券は使用開始後の変更は一切出来ない」とか言い出すんだよな。

961 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 02:28:18 ID:yHPUC9LgO
王貞治と中村メイコが結婚して、王メイコ
千昌夫と浜田朱理が結婚して、千朱理

962 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 04:34:20 ID:JewIK3Bv0
国鉄時代の遺産な規則は撤廃して新幹線やICカード時代に対応したチケットレス時代に向けた単純な規則に改正しろということです。
職人的な駅員とヲタがこのスレで条文のすみつついてやりあうような規則はいりません。
変な割引制度やややこしい特企券なんかも整理してください。

963 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 10:05:41 ID:vv/L2TCZO
ゆとりせだいの、かかりいんも、いらないので、どうぞ、おひきとりください。

964 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 10:13:44 ID:VFOjGscy0
>>962
近鉄は途中下車制度を廃止したからね。
SF全盛の時代には不適合な制度。

965 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 10:29:41 ID:tTi+lJR6O
銀河のきっぷをかったんだけど乗車券・急行・寝台券を1枚で発券されたんだけど再度窓口にいってし乗車券と急行・寝台券をわけることは可能ですか?
あと乗変にならない?

966 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 10:38:21 ID:S5ofcmvw0
>>965
どちらかを変更または払戻しするのなら可能。

967 名前:965:2008/02/09(土) 10:44:35 ID:tTi+lJR6O
966
んじゃ乗車券を初乗り運賃のきっぷに乗変したらいいかな?

968 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 11:16:35 ID:/H2tmCLh0
>>967
銀河の寝台急行券にたいする乗車券区間が足りませんね・・・
とかいわれてもめるかもしれんが。

っていうか寝台関連の一葉券はそのうち貴重なものになる気もするが?

969 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 11:31:55 ID:S5ofcmvw0
>>968
>とかいわれてもめるかもしれんが。

なぜそれがもめる理由になる?

970 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 12:43:50 ID:/H2tmCLh0
>>969
係員の立場で見て、可能性を書いたまでだが?

971 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 12:55:28 ID:S5ofcmvw0
>>970
もしかして、急行券と乗車券は一緒に発売しなくてはいけないとか思ってる?
じゃなきゃそんな話にはならないわな。

972 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 12:59:31 ID:/H2tmCLh0
>>971
アフォですか?
965以降のレスを順番によく読めば(ことばの真意を理解すれば)
そんな展開ではないのは一目瞭然だが?

これだから規則ヲタは・・・。
まあ規則スレだから仕方ないか。

973 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 13:04:03 ID:S5ofcmvw0
>>972
よく読んだ上で書いているのだが。
乗車券と急行券を各別に持っていたっていいわけだから、別の乗車券をすでに新たに購入したということも考えられるわけで、
係員側から見ても(971のような勘違いをしていない限り)乗車券だけを変更することは968のようなことを言い出す理由にならないということ。

974 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 13:17:28 ID:/H2tmCLh0
>>973
だから【順番に】とわざわざ書いているのに。
誰も一葉券の乗変そのもの自体をもめるとは書いていないでしょ。

どうせ規則スレやマルススレ等を見ているんだろうから、
係員とのもめごとの要因(展開)は理解しているよね?

975 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 13:24:04 ID:S5ofcmvw0
>>974
言ってることがわからないのかなぁ?
乗車券の区間が足りてようが足りていなかろうが、それはその場では関係ない話だろ。
であれば、もめる原因にはなりえない。

乗車時ならいざ知らずだが。

976 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 13:30:40 ID:/H2tmCLh0
>>975
展開が理解できていないようで・・・。
どうやっても規則上の可否にしか話を持っていけないようだね。

>もめる原因にはなりえない。

それは規則ヲタの感度だろ?
その感度が係員と違うことがよくあるから、
わざわざ>>974の後段を書いているのに、
どうやっても規則の可否にしか目がいかないようで。

977 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 13:33:16 ID:S5ofcmvw0
>>976
ここは規則スレだからね。

978 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 14:10:33 ID:/H2tmCLh0
>>977
だから?
最近の規則スレは規則上の可否がメインではなく、
規則ヲタと係員とのもめごとばかりが話題になっているが?

俺はその展開で初めから書いているのに
(それはちゃんと順番にスレを読めば一目瞭然)
あんたが勝手に誤認しているだけ。

979 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 14:12:56 ID:S5ofcmvw0
>>978
だったら実際にもめてから(あるいはその件でもめたと聞いてから)言えば?
もめてもいないうちにぐだぐだ言ったってしょうがないでしょ。

980 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 14:21:11 ID:S5ofcmvw0
それから、965は「できるかできないか」を聞いているのであって、「もめるかもめないか」は聞いていない。

981 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 14:21:50 ID:/H2tmCLh0
逆切れか?
本当にどうしようもないね。

982 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 14:47:17 ID:S5ofcmvw0
>>981
別に切れてないよ。

まあ、規則の話をしているのに、起こってもいないことをぐだぐだ言ってくる基地外に何を言っても無駄か。

983 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 14:59:39 ID:8Gxs7Iav0
>>965
廃止になる列車の寝台券をコレクションしたいから、改札で回収されないようにしたいんだとしたら、
規則スレ的にはどんな方法を使ってもアウトだから質問スレへ行くこと。

////鉄道板・質問スレッドPart120////
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1200828558/l20

そうでなければ理由を書いて。
別の処理方法があるかもしれないから。

984 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 15:09:20 ID:/H2tmCLh0
>>982
>「もめるかもめないか」は聞いていない。

もめますか?なんて聞くやつ普通いないだろ?頭大丈夫か?
965に対する回答966には俺はレス(アンカー)つけてないだろ。
よく読めとは、内容もそうだが展開を理解しろということだ。

何度も書いているが規則上できることでももめることはある。
それをありえるかありえないかと考えるのは個人の判断だろ。
それなのにあんたは自分勝手に突っ走っているだけ。
人への指摘は率先してするが、
自分の誤認は絶対に認めないのは規則ヲタの典型だな。

985 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 15:36:14 ID:S5ofcmvw0
>>984
>もめますか?なんて聞くやつ普通いないだろ?

そうか?
質問スレでは結構見かけるがな。

>何度も書いているが規則上できることでももめることはある。

そんなのは百も承知。

>それをありえるかありえないかと考えるのは個人の判断だろ。

で?
本来ありえない話なのだから、起こってから考えればいい事だろと言っているの。
起こってもいないのにぐだぐだ言っても仕方ないといっているだけだ。

986 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 15:38:22 ID:S5ofcmvw0
>>984
>自分の誤認は絶対に認めない

そりゃ、誤認はないのだから仕方がない。
ないものは認めようがないわな。

987 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 15:53:52 ID:/H2tmCLh0
>>985
>本来ありえない話なのだから

本来ありえないことが実際は起こっていると
規則スレでもマルススレでも騒がれているいるわけだが。
(時に最近はそんな話題が多いわな)

>起こってから考えればいい事だろと言っているの。

だから起こった時のためにレスつけたわけだがw
最初のレスはあんたに付けたんじゃないって書いているだろ。

っていうか本当にそれが言いたかったのなら
最初に「スレ違い」っていう一言ですんだはずなのにね。
自分がそもそも何を誤認したのか全くわかっていないようで。

988 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 16:02:09 ID:S5ofcmvw0
>>987
>本来ありえないことが実際は起こっていると
>規則スレでもマルススレでも騒がれているいるわけだが。

で、それがどうかしたのか?


>だから起こった時のためにレスつけたわけだがw

の割にはどう対処したらいいか書かれていないな。
煽るだけ煽って、まったく無意味じゃん。

>最初のレスはあんたに付けたんじゃないって書いているだろ。

自分は話の流れが云々言っておいて、都合が悪くなると関係ない話ということにして逃げるんですか。

>最初に「スレ違い」っていう一言ですんだはずなのにね。

確かにその通りだわな。

989 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 16:32:25 ID:/H2tmCLh0
>>988
>で、それがどうかしたのか?

背景を説明しただけだが?流れからそんなこともわからんのか。

>対処したらいいか書かれていないな。
>煽るだけ煽って、まったく無意味じゃん。
>都合が悪くなると関係ない話ということにして逃げるんですか。

だから968のレスはあんたじゃないっていっているだろ。
965-966はそれで完結しているんだからな。
その後にいかにもヲタ的発想の乗変技が出てきたからそれにレスしたわけだ。
それより後はあんたに対するレスだがね。

そもそも都合は何も悪くなってないが・・・?
またまた自分勝手な解釈だな。

990 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 16:33:27 ID:3UGV93gbO
荒らしもいろんな手法を使ってくるんだな。

駅員装ってみたり、正反対の内容を書いてみたり、わざとミスリードしたり。
ID:/H2tmCLh0は以降スルーでよろ

991 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 16:35:55 ID:S5ofcmvw0
>>990
そうする。

992 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 16:38:40 ID:vMAWFjuVP
>>990-991
自演乙

993 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 16:50:15 ID:kM24jHgk0
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /        ::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::|
  | |      .|             :::::::::::::|     また、、、なの?、、、
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/  
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|

994 名前: ◆IdFsMQPIi2 :2008/02/09(土) 17:07:54 ID:S5ofcmvw0
>>992
一応「違う」ということを書いておくか。

995 名前: ◆IdFsMQPIi2 :2008/02/09(土) 17:08:20 ID:NUX9XULtO
こっちは携帯

996 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 17:25:35 ID:/H2tmCLh0
>>990
>駅員装ってみたり、正反対の内容を書いてみたり、わざとミスリードしたり。

その幼稚な想像力と読解力に脱帽するよ。
普通スルーすることを書くならもうちょっと違う書き方をするけどね。

997 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 17:34:31 ID:8QbNZH17O
どーでもいいけど次スレに持ち越さないでね、お二方。

998 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 19:08:39 ID:yglRyqce0

999 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 21:02:05 ID:J8GWLH9v0
天麩羅直した方がいいかも

1000 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 21:03:05 ID:J8GWLH9v0
1000なら次スレは平和

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

332.29 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)