■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第16条

1 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 17:46:41 ID:M/Qx98NB0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。

過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)

一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ15
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1203273352/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

129 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 18:43:01 ID:RPcbcw4U0
>>127
区間が全く違うなら、自動的に使用開始前になるわけだが
たしかにどちらとも書いてないね。スマソ

130 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 18:57:31 ID:2F0B4ZG00
>>129
了解しますた。
規242条1項と規248条4項に明記されています。ぜひ西本社にクレームを入れてください。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/index.html
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/03.html

131 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 18:58:07 ID:d0DqBsauO
>>127
すいません、使用開始前です。

132 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 19:15:53 ID:PwkLMyLxO
ただ酉は、券売機でオレカで買った切符(原券)には制限付けてるよ。
なんか3つだかの条件が満たされないと、するな!って通達文書でてたよ。
ただ特定商取引法(…昔でいう消費者契約法)上、消費者に不利になる合理的根拠のない約款(通達)は無効だから、あんまり関係ないかな。

133 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 19:29:11 ID:d0DqBsauO
乗車変更の取扱いは、その変更の開始される駅の属する券片に限つて、取り扱う。
これの変更の開始される駅の属する券片ってなんですか?

134 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 19:43:58 ID:2F0B4ZG00
>>133
変更開始駅が原券の経路上になければならないということ。

135 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 19:49:04 ID:d0DqBsauO
>>134
ありがとうございます!

136 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 20:25:32 ID:/AhpyYLF0
>>113
束を未乳○巣でお仕置きしてあげましょう

137 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 20:54:31 ID:d0DqBsauO
>>125なんですけど、変更しようとした乗車券は10日前にみどりの券売機で買った、敦賀→福井の乗車券です。この場合、変更できる駅は、敦賀→福井間だけですか?大阪駅では変更はできないんですか?

138 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 21:05:49 ID:d0DqBsauO
>>137[訂正]
大阪駅では変更できないでOKですか?

139 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 21:17:44 ID:2F0B4ZG00
>>137
現金で購入した未使用かつ有効期間内の乗車券なら、
建前上はJRの全ての有人駅で変更できるし、旅行代理店でも変更できる。
現場がそれを正しく理解しているかどうかは別問題ですが。

140 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 21:26:04 ID:q/711AxC0
乗車券類は旅行開始前なら1回に限り変更できます。

141 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 21:28:12 ID:d0DqBsauO
>>139
いろいろとありがとうございました!!

142 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 21:33:53 ID:PsHrJPe60
>132
それは単にオレカ換金(現金化)を防ぐ通達じゃねーのか?
内容、原券より安いものへの変更禁止、大量持ち込みは禁止、のような内容でしょ

143 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 22:39:46 ID:VIHPNEJ80
>>128
それはさすがにないな。
乗車券類変更は使用開始前であればできる、この際に券種間の制限はあっても金額的な制限はない。
だから、枕崎→稚内の超複雑経路補充券を、新宿→代々木の乗車券に変更も当然可能、そしてこうすれば払戻すより安く済む。

144 名前:2のO支社 車掌経験あり駅員:2008/04/19(土) 22:40:39 ID:VIHPNEJ80
>>128
いくらなんでも、新券の方が安い乗変をを「ダメ」とは、さすがに言わないな。
乗車券類変更は使用開始前であればできる、この際に券種間の制限はあっても金額的な制限はない。
だから、枕崎→稚内の超複雑経路補充券を、新宿→代々木の乗車券に変更も当然可能、そしてこうすれば払戻すより安く済む。

145 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 23:02:33 ID:PxVmS+4KO
う〜む、迂回乗車(大都市近郊区間大回り乗車)中の特急使用にとやかく言われるのはおかしいよな。
「乗車券の範囲内でなければ特急券は使用できない」というのは、あくまでもジパングや株主優待やレンタカーなど割引制度の話においてのみだし、ジパングの場合は、特別会員なら身体障害者割引乗車券で特急券ジパングができる(特別会員ではなくても毎回申告すればできる)。

単なる迂回乗車なら特急使ってもいいだろうに。
熊谷→鴻巣の乗車券で東京→成田を成田エクスプレスに乗っても問題ない(あ、勿論成田駅を通過するやつだとダメだけど)。

146 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 23:03:30 ID:PxVmS+4KO
で、成田エクスプレスといえば、「国立→東京」「東京→成田空港」と乗車券を分割して買っただけでも、検札でこういうことはやめてねと言われたわけで。
「立川→八王子」「八王子→上諏訪」とか、「立川→西荻窪」「東京都区内→長岡」とか、こういう風に分割して買った時も、検札が来ると8割くらいの確率で注意される。おかしいだろ。
まあ最近は検札自体来ないけど。

ところでふと疑問に思ったんだが、東京近郊の場合、新幹線は大都市近郊区間対象外だけど、ということは乗車券の片側が新幹線のみの駅だった場合、大都市近郊区間でなくなるとか?
本荘早稲田や上毛高原といった「新幹線のみの駅」が、もし「東京近郊区間内」にあった場合、「東京→本荘早稲田」の乗車券は、一切の迂回はできないのだろうか?

147 名前:2のO支社車掌経験あり駅員:2008/04/19(土) 23:12:01 ID:VIHPNEJ80
>>145
それに関しては前も書いたが、車内で方向変更扱いが正当。
乗車券の区間分割が許されるのは本来であればいったんその駅でおりる場合のみであって、容認は特別にしているだけであり、それ(容認・黙認)が本来ではない。

148 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 23:12:32 ID:q/711AxC0
新幹線は近郊区間外だから経路が特定されるんで、迂回できないんじゃね?

149 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 23:29:19 ID:oUm8NxrM0
6分割したことがあるけど何にも言われなかったな。普通列車だからか?

1番目の列車 1分割目 駅で入鋏を受けた。
         2分割目 車掌から入鋏を受けた。(1分割目の券は回収)
        .3,4分割目 まとめて持ってきてくださいと言われてまとめて入鋏を受けた。(2分割目の券は回収)
2番目の列車. 5分割目 スタンパー持ってないからいいです。(3,4分割目の券は回収)
3番目の列車. 6分割目 珍しく車掌が車内を巡回して検札。(5分割目は回収)

150 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 23:35:38 ID:q/711AxC0
>>149
  たぶん普通列車だからじゃね?
  特急と違ってどこで降りるか特定できないし、車内での方向変更は1回までしかできないけど
  あらかじめ乗車券を旅行開始前に購入していれば、旅行区間が正しい限り(中間無札とか成ってればアウトだよ)
  分割して購入・使用してはいけないという規定はなかったはず。

151 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 23:37:35 ID:2F0B4ZG00
>>147
基準規程247条違反です。
>>149
基準規程247条通りの扱いです。

152 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 23:38:15 ID:PxVmS+4KO
北斗星で株主優待券使うと中小国で乗車券区切るけど、じゃあ中小国でいったん下車しないとダメ?
でも北斗星は中小国止まりません…。
ということで、普通列車だろうが特急列車であろうが区切って購入・使用していいやん?
分割購入を規制する規則はないし、磁気定期券連続ビットなんて改札で普通にやってるじゃん。


なお北斗星の例を出したが、上野⇔←→札幌は株主優待使って分割するとかえって割高になりますあしからず

153 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 23:45:00 ID:PxVmS+4KO
あ、それ以前に寝台は株主優待使えないわ。
しかも北斗星は3セク絡むから北斗星経路の乗車券で株主優待券出すと3セク前後通算の割引になるんかな?
中小国までなら3セク絡む経路でもマルスで発券自体はできたし。

北斗星経路ではなく新幹線乗継ぎの3セク不使用経路でも、株主優待券分割すると割高になるかどうかは知らん。

なお大人休日倶楽部で東京→名古屋(中央線飯田線経由)を買った時は、辰野で乗車券区切られたが、辰野で下車必要とは言われなかった。

まー乗継ぎ時間長いから自発的に下車するだろうけど

154 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 23:56:54 ID:kOVSKjPL0
「乗車券の区間分割が許されるのは本来であればいったんその駅でおりる場合のみであって、容認は特別にし
ているだけであり、それ(容認・黙認)が本来ではない。」なら、「マルスに経路が入りきらない場合、適当な駅で
区切って2枚の乗車券を発行とうちの駅では決まっている。」のはおかしくないか?

155 名前:名無しでGO!:2008/04/19(土) 23:57:31 ID:nZdZmryj0
>>147
>乗車券の区間分割が許されるのは本来であればいったんその駅でおりる場合のみであって

誤認識。
そんな規程は存在しない。

156 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 00:04:57 ID:7QvJIjGa0
「うちの駅では決まっている」
呆れて物も言えないマイ・ルール駅

157 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 00:06:40 ID:rStCDAmWO
遠しの特急券なのに「何時間もラッチ内にいるとは考えられない」ということで特急券を片片で売られた場合は仕方ない?
規則上はどうなんだろう?
ラッチ内であれば時間制限はないみたいだから、先乗列車と後乗列車が5時間離れるとかどれだけ不自然でも、客がラッチ内と申告したら通しの特急券で売るべきでは…?
逆に、新幹線在来線は、きっぷの効力として新幹線も在来線も乗れるというだけだから、「新幹線乗らないけど新幹線経由乗車券下さい」と言って拒否されても、これは規則に反してないし仕方ないか…。
JR東日本は論外だからJR東海の客相に問い合わせたら、発売時点では新幹線か在来線か実際に乗られる方の経路で発売し、万一予定変更で新在変わってもそのまま乗れるとのことだったから、
購入時点では新幹線特急券の提示ないし同時購入ないと、幹経由は売ってくれないかも…
まーMVで買えばいいわけだが

158 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 00:18:02 ID:e0fdhSDW0
>>157
>「新幹線乗らないけど新幹線経由乗車券下さい」

   これは虚偽の申告になるから売れないんじゃね?

159 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 00:36:32 ID:IETezl+Q0
新幹線に乗るけど特急券は持ち合わせがないから後で買うよって申告すればおk

160 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 02:45:39 ID:u+eAs+t40
>>157
元々、増収を踏まえて自社管内は実経路での乗車で運賃概算とした為に新幹線経由を別線扱いにして
近郊区間内の在来線は100km超えても当日限り有効・下車前途無効にしたのは2の会社だろ?
お陰で小田原〜横浜間なんか、Suicaでそのまま乗ると実経路で計算されて新幹線経由でも
高くなるような現象が起きるようになってしまっている。他にも乗継割引をほぼ無名実化させたり、
特定料金を次々廃止したり、この会社は旅客に不利な事ばかりしてるんだよな。

161 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 02:56:23 ID:iVO+k8oL0
>>98
小倉→鳥栖で有明号に乗るのは不正乗車だったのか・・・w

162 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 03:16:03 ID:/WgK0uZ6O
>>160
そうだよね、だからこういう問題が起きる訳で。

163 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 09:22:04 ID:W0yW2TRO0
仮に、長距離客が途中下車できるように東京近郊区間縮小、となったときに予想される反応。
2の会社は迂回して乗車する客から増収することしか考えず、旅客に不利な事ばかりしている。

164 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 10:40:09 ID:IETezl+Q0
一筆書き×70条で東京を往復できるようになるから往復800円くらい節約できた
のに東京近郊区間のせいできなくなったからさっさと縮小してもらいたい。

165 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 12:01:06 ID:u+eAs+t40
そればかりか、Suicaのエリアを広げたいが為にこれからもどんどん東京近郊区間を
拡大する気でいるけど<JR東日本

いずれ、過去スレに書いてあったように自社管内はどんなに距離が長かろうと
途中下車不可・当日限り有効になるんだろうなぁ・・既にモバイルスイカでの
新幹線乗車の場合は付随する乗車券部分はそのような扱いだしね。

166 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 13:13:56 ID:DluVoXsQO
モバイルスイカでの新幹線乗車は割引企画券扱いだからね、仕方ないよ。

どっちにしろ、2の会社は途中下車制度をも有名無実化するつもりなんだろ。

167 名前:sage:2008/04/20(日) 13:19:02 ID:BirzCWpw0
乗継請求について。
乗継請求は、後乗列車が割当満員の時のみ、できるのですか。
先日、福知山、豊岡駅に、後乗列車が決まっていない場合(自己都合で)でも、
乗車券と、先乗列車の特急券(急行券)に乗継請求の証明をすれば乗継割引が適用可能
の旨の掲示がありました。
また、その掲示には、継割は乗車後の適用は致しかねるともありましたが、これは、
岡山発四国方面特急や、京都発山陰線特急等で見かける、車内改札時に、乗客から新幹線からの
乗継かを口頭で確認した上で、継割の特急券発行という取扱をしないという事でしょうか。

168 名前: ◆4mKaori69M :2008/04/20(日) 15:09:40 ID:u9VLJj1G0
>>167
俺も最近、JR西日本の駅でそういう掲示を見た。

前段については、旅客都合でも良いとJR西日本が言うなら良いんでしょう。
もともと「乗継請求」自体が約款(旅客営業規則)には書いてなくて
(つまり、「契約上は」旅客が請求する権利はない。)
JRの内部規程である旅客営業取扱基準規程で
約款よりも旅客有利になるように規定されているだけだし、その基第97条第3項の
「指定券の割当満員等により、乗継ぎをする後乗列車の急行券の発売ができない場合」
の「等」が「後乗列車が未定の場合」も含んでいると思えば規定どおり。

後段については分からないが、
今後はちゃんと「同時発売または乗継請求時に限り割引を適用」するのかも。


余談だが、最近JR西日本の駅でおおさか東線開業関連の掲示を見たが、
その中で同線開業に伴い大阪近郊区間内の一部区間で運賃が安くなる件について
「大都市近郊区間内では最も安くなる経路で計算した運賃で乗車できる。」
という、規則に沿った極めて正しい表現がされていた。
他社や過去より遵法精神が高まっているのかな。

169 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 15:17:39 ID:fpbNpFqP0
なんか西は最近制度屋かなんか変わったのかなと思えるぐらい、制度の動きが今までと違うような

170 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 16:05:46 ID:fjHqOE/Z0
>安くなる経路で計算した運賃で乗車できる。

たまに「安くなる経路で計算しなくてはならない」みたいな解釈をする人がいるのが困りもの。

171 名前:167:2008/04/20(日) 16:40:13 ID:UEzRq9jf0
>>168
ありがとうございます。
1つ気になるのが、西日本が認めたからといって、他社は認めるかどうかという点です。
継割は他社が絡む例が多いですから。
例えば、岡山−大船の乗車券と岡山−小田原の(新幹線)特急券に乗継請求した上で、小田原−大船の
特急券を小田原駅や、踊り子の車内で継割で発券できるかどうか。
また、東京(都区内)−福知山の乗車券と、東京−京都の(新幹線)特急券を(東の駅で)購入した上で、後乗列車が
未定の場合、(東日本、東海の駅で)乗継請求できるかどうか。
また、後者の場合に、できないと言われた場合、京都からの山陰線特急車内で、継割の特急券が購入できるかどうか。
という様な問題が出てきそうです。
最近問題になっている東日本の駅員等の対応からすると、何らかのトラブルが起こる事が予想されます。

172 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 16:46:21 ID:r6PVblKvP
>>171
まずは乗継請求の請求期限(後乗列車の特急券購入期限)を明らかにした方が良さそう。

173 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 17:16:24 ID:ZLOftFT70
>>170
そのおかしな解釈を「制度の根幹」と上司に教わったという某出札のことでつか?

174 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 17:40:15 ID:fpbNpFqP0
岡山駅の瀬戸大橋ホームに自特の券売機があるんだけども、そこに新幹線から乗り換えた旅客は車内で特急券買えって券売機にシールで貼ってあるんだよな
また新幹線の中で車内でも岡山駅からの自由席の乗継特急券発売とかってアナウンス流して売り歩いてたんだけど、もう無くなってしまったのか
規則上正しいけども、西らしさがなくなってしまってちょっと残念だな

175 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 19:03:32 ID:rl1wqxhV0
>>174
特に何も変わらないと思うけどな。
昔から西でも京阪神の駅では事後の適用はできないと案内していたよ。
西らしさというか西と四と九の協定でしょ。

176 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 20:19:46 ID:kDNW47WN0
2の会社で、「特急が2時間以上遅れた場合は特急料金を払戻します」旨のポスター、
パンフレットを最近やたら見かけるが、あの会社に「何」があったのだろうか。

177 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 20:37:14 ID:dXzXVG6k0
30分や1時間で払い戻せって言ってくんじゃねーよバーカ、ってこったろ

178 名前: ◆4mKaori69M :2008/04/20(日) 20:52:10 ID:nSITmIQw0
>>171
前者は乗継請求のハンコさえもらっておけば
後で踊り子に乗車前に割引で発券してもらうのはそんなに苦労しないと思う。
後者は、できないと言われたらとりあえず自由席で買っておいて列車が決まったら乗変すればw

179 名前: ◆4mKaori69M :2008/04/20(日) 20:54:47 ID:nSITmIQw0
いまJR旅客各社のサイトの乗継割引のところを見ていたら、東日本と西日本のサイトに
  岡山駅まで新幹線に乗車し、坂出駅で[ミッドナイトEXP高松](坂出発0:01)に
  乗り継ぐ場合は[ミッドナイトEXP高松]が割引になります。
というのを見つけた。先月のダイ改で坂出発が23:55発から0:01発に変わったようだが
こんな特例が追加されていたのね。最新の時刻表には載ってるんかなぁ?
ちなみに東海と九州のサイトには有明29号の方は載っているがミッドナイトEXP高松の件は載っていない。
肝心の四国のサイトには両方とも載ってない。
北海道のサイトには幹在乗継割引自体が載ってない。

180 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 21:03:36 ID:fpbNpFqP0
>西日本のサイト
http://www.jr-odekake.net/guide/info_1.html
ここならJR時刻表のデータを編集してるそうだ

181 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 21:19:14 ID:8vGi1ICPO
>>176
春一番での新幹線半日運休

182 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 21:28:09 ID:fjHqOE/Z0
質問スレに、4の会社で>>125とまったく同じことを言われたという質問が。

//// 鉄道板・質問スレッドPart122////
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1205372027/523

通達でも出た?

183 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 21:36:32 ID:pdJAhM520
>>176
国交省かなにかから内々な指導とかあったとか
実際2時間以上遅れた時に、意図的か手一杯で忘れていたかは分からんが
払い戻ししますという放送などをしない時も結構あるみたいだし
そういう面でクレームがあったりしたんじゃない?

184 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 21:52:08 ID:rStCDAmWO
新幹線乗らないのに新幹線経由乗車券で売るのは厳密にはいけないだろうが、MVでは買えるし、窓口で売ってもいいんでないかな。
規則スレは規則の話でなければならないが、しかし「規則」を言うなら自由席特急券も当日発売のみなわけで…

185 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 21:56:04 ID:rStCDAmWO
ところで、質問スレで、「国分寺→東京から新幹線→新大阪の乗車券は、東京から新横浜まで在来線でも行けるわけだから、新横浜から新幹線に乗ってもいい。自動改札で弾かれるが制度上乗れる」とあったけど、これは嘘では?
東神奈川→新横浜の精算をしないと新横浜から新幹線は乗れないはず。

186 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 22:22:48 ID:zhGuQJ17O
>>185
この場合は幹在同一視なので、規175条1項28号が適用可能です。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/07.html

187 名前: ◆4mKaori69M :2008/04/20(日) 22:40:13 ID:n50veP8a0
>>185
↓この部分が嘘ですね。
「自動改札で弾かれる」

188 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 23:08:06 ID:3U+VSQ78O
自動改札がはじくはじかないの話ってこのスレで扱うにはレベルの低い話だと思うのは自分だけ?

189 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 23:15:47 ID:pdJAhM520
そういえばこのスレ向きのネタかちょっと分からんが
三島〜菊名フレックスパルを三島駅で購入すると
申し込み用紙に三島〜菊名と書いて出しても
新横浜までで菊名で乗降出来るので・・と係員が訂正して三島〜新横浜で発券される
という話を聞いたのだが、

通学定期は自宅最寄〜学校最寄に限るという決まりに反しないのだろうか?

190 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 23:18:42 ID:dXzXVG6k0
フレックスパルって規則上「通学定期」なんですかね。

191 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 23:20:42 ID:rl1wqxhV0
フレックス自体、そもそも規則上の定期券ではないだろう。

192 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 23:26:00 ID:r6PVblKvP
>>190
一応特企だったような。
(限りなく通学定期に近い扱いにはしてると思うけど)

193 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 23:33:37 ID:LQocOr+H0
>>179
制度上手直しされたのは評価するところだけど、ミッドナイトEXPは
全車自由席なので、仮に制度を手直ししなくても、新幹線乗車当日の
自由席特急券を買えば問題ない。

新幹線→在来線の乗継割引は新幹線の乗車当日に限るとなっているが、
自由席特急券は2日間有効で次の日も使えるから。

194 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 23:42:17 ID:rl1wqxhV0
>>193
そうか?制度上認められていないと、たとえ自特購入しても車内でもめるでしょ。
それが可能なら、京都発のきたぐに自由席も問題なくなってしまうわな。
まあきたぐにの場合は、購入する時点でアウトになると思うけどね。

195 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 23:50:21 ID:Sc7OAB6wO
>>160
それにしても、新在同一視が原則なのだから、束の新幹線を近郊区間外とする施策は間違っているとしか思えない。
あの倒壊でさえ、米原〜新大阪を近郊区間にしているのに。

196 名前:名無しでGO!:2008/04/20(日) 23:57:38 ID:LQocOr+H0
>>194
揉めるとは思わないけどな。翌日に在来線に乗り継ぐ場合は自由に
しているよ。何度も書くが2日間有効なんだから。

もし厳密に新幹線→在来線は当日に限るとする場合、特急券を
半額にする代わりに、有効期限は当日限りにするとでも
制度変更しなくてはならないね。

197 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 00:06:22 ID:r6PVblKvP
>>196
あの規定がないと、坂出での乗り継ぎ列車がミッドナイトEXP高松しかない時間帯になってから
新幹線〜ミッドナイトEXP高松を乗継割引で買おうとしても売ってくれないんじゃないか?

198 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 00:07:49 ID:rl1wqxhV0
>>196
>何度も書くが2日間有効なんだから。
論点が違うよ。そんなことはわかっている。
当日中に乗り継げる特急で実際に乗るのが翌日になった場合は問題ないだろう。
でももともと当日中に乗り継げない特急なら、継割自体が存在しない。

あなたの考えでは京都発のきたぐにでも問題ないということなんですかね。
(この場合タコ係員が誤発行しなければならないが)

199 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 00:09:49 ID:5OlGPDI80
今は全車自由席でも何かの都合で指定席を設定しようとしたときに慌てなくて済むし

200 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 00:11:00 ID:+Qvyswll0
>>195
実経路に基づいて運賃計算をしようという2の卑しい増収策なのだから、
仕方がない。おまけに上野〜仙台などで安い経路で乗車券を発売出来る
特例等も全て廃止してる。せめて、近郊区間内でも100kmを超える乗車券は
当日限り有効でいいから途中下車出来るようにして欲しいもんだ。

201 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 00:12:15 ID:5OlGPDI80
>>200
日暮里〜岩沼の特定区間を維持する必要性がどこにあるのか説明できるか?

202 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 00:26:39 ID:hW8RHy9hO
>>160>>200-201
オタしか使わない制度の廃止、という意味だけに限るなら束のやっていることは正しいと思う。
>>201にあるように東北線と常磐線の経路特定は今では完全に過去の遺物だろ。
同様に乗継割引にも、本来の趣旨を外れ、ほぼオタが運賃を安くする抜け穴として使うだけなところもあったし。
近郊区間の途中下車も別々に切符を買っても変わらないかむしろ安くなる場合もごろごろあるから普通の人は困らない。

ただ、新幹線近郊区間外は、オタでない乗客も迷惑を被る可能性がある上、新在同一視という大原則を捩曲げる危険性があるため、重大な問題と思う。

203 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 00:31:07 ID:+Qvyswll0
>>201
では、逆に自社線内は全て実経路で計算する必要性がどこにあるのか説明出来ますか?

204 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 00:48:56 ID:o8b5JvqmO
>>203
鉄道会社はボランティアじゃないからじゃない?

205 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 00:51:29 ID:+XcdvjleO
>>134
変更開始駅が原券の経路上になければならないということ。

札幌から苫小牧の乗車券の場合、変更開始駅は札幌から苫小牧間になるんですか?

206 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 00:53:57 ID:5OlGPDI80
運んでナンボの商売やってる以上、実経路での計算が本来あるべきだろ。
合理的経路が複数存在していちいち区別するのが面倒、とか事情があれば別だが。

207 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 01:02:17 ID:SqS4Nx0bO
>>202
乗継割引で運賃が安くなるとは初耳だ。

208 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 01:52:45 ID:m22WyIA00
>>179
JTB時刻表には3月号の時点で載っていた。
JRは知らん。

>>176
>2の会社で、「特急が2時間以上遅れた場合は特急料金を払戻します」旨のポスター、
>パンフレットを最近やたら見かけるが、あの会社に「何」があったのだろうか。

先日の強風による新幹線運休の件で、「2時間以上遅延で払戻しになるとは思わなかった。ちゃんとそういう車内放送、説明もしろ。客から請求がないと払戻しをしないのは保険会社の不払い問題と同じだぞ」みたいな苦情が殺到したから、旅客に周知のため。

209 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 02:00:20 ID:MWsghgA+0
>>208
JRはポスター貼って「周知しました」で済ますんだろうね。
もちろんポスター見ない人の方が大半だろうから、2時間以上の遅延でも
特急券を改札機に入れてサヨウナラしちゃう人がこれからも
続出だろう。

本来は車掌が車内で案内すべきだが、俺自身そういう列車には
1回しか当たったこと無い。
しかも2時間ぎりぎりの遅れだったから、
「次は○○です。ただいま列車は2時間5分遅れての運転中です。
特急料金が払戻となりますので…」と駅ごとに案内してた。
さらにいうと途中で少し回復したために2時間を切ってしまい、
「ただいまの遅れは1時間55分です。大変申し訳ありませんが、
2時間以上遅れていないため、次の駅で降りられる方には払い戻しは
ありません」と。
俺はフリー切符だったから払戻には関係なかったが、かなり駅では
揉めてたなあ。

210 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 02:31:21 ID:xEloqSERO
しかし2時間以上の遅延は払戻しなんてのは一般常識というか一般教養というか、いちいち説明すべきことでもないだろう。
知らない方が罪だよ。
道路にある信号で、いちいち「信号は赤でとまります、青になったら進んでも良いです」なんて書いてないでしょ。

「特急は2時間以上遅延で払戻し対象」なんていう、1+1=2レベルのことまでいちいち説明しなければならないとなると、キリがないじゃん。

211 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 02:46:41 ID:XnVPIqbwO
ゆとり係員は書き込むな

212 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 03:10:50 ID:MWsghgA+0
>>210
だったら万人にもわかりやすい平易な言葉で書いた営業規則を
作成して窓口に常備して公開するか、買いに来た客ひとりひとりに
説明してみろ。

213 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 03:13:44 ID:xEloqSERO
というか2時間遅延払い戻し対象の件は小学校で習うだろ。
2時間遅延のことを知らない奴こそゆとり。

年金なんかでもそうなように、客の請求があって初めて支払われるわけであり、客が払い戻しを請求しないなら請求権を放棄したということ。
払い戻ししてほしいならちゃんと請求しろよ。請求しないなら貰う意志もないってことだろ。

214 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 05:48:22 ID:3QgFUMG4O
東海の今の新幹線改札機は二時間以上遅延すると確か、自動的に印字されると
思ったが、東日本のにはその機能はないのかな?モバイルスイカの対応で同じ
改札機に取り替えたはずなんだが・・

ちなみに一般人は近郊区間内で途中下車しないと思っているゆとりがいるよう
だが、意外に需要はあるよ。それと乗継割引もヲタだけじゃなく、主にビジネ
スマンに需要が多かった。設定廃止された駅では東北は仙台、長野と上越は高
崎が特に。現状では終着駅及び特定駅に限るようになっているが、東日本の本
音は全廃しても問題ないと考えているようだ。

215 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 07:53:33 ID:TAArSftA0
東のことだし
機能があっても殺してるだろうよ
どうせ

216 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 07:55:55 ID:TAArSftA0
上越(幹)新潟経由→いなほ は普通によく使うんだけどなぁ

217 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 07:58:10 ID:hW8RHy9hO
本日のNG ID:xEloqSERO

>>214
一般人は途中下車なんて知らない。酷いのになると同じJRでも別の線に乗り換える度に運賃が別と思っている人さえいるくらいだから。
百歩譲って途中下車をする一般人がいたとしても、おそらく一般人の使いそうな経路なら毎回切符を買う方が安いのではないかな。
これだけ乗車券分割が流行っている現状を見ればそう思わざるを得ない。

> ちなみに一般人は近郊区間内で途中下車しないと思っているゆとりがいるようだが、意外に需要はあるよ。


経費をケチりたい人が隠し技的に利用していたのだろうとは思う。
東京(東北新幹線)仙台(スーパーひたち)上野とか、
東京(上越新幹線)高崎(特急水上)上野とかだろ?

乗継割引の本来の趣旨(新幹線開通により今まで直通していた特急や急行の運転区間が短縮され新幹線駅で乗り換えを強いられる代償)から逸脱している。

> それと乗継割引もヲタだけじゃなく、主にビジネスマンに需要が多かった。設定廃止された駅では東北は仙台、長野と上越は高崎が特に。

218 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 09:28:55 ID:xEloqSERO
というか2時間遅延払い戻し対象の件は小学校で習うだろ。
2時間遅延のことを知らない奴こそゆとり。

年金なんかでもそうなように、客の請求があって初めて支払われるわけであり、客が払い戻しを請求しないなら請求権を放棄したということ。
払い戻ししてほしいならちゃんと請求しろよ。請求しないなら貰う意志もないってことだろ。

宝くじで当たっても客が換金しに行かなければ放棄だし、後から「知らなかった」と言っても通用しない

219 名前: ◆4mKaori69M :2008/04/21(月) 10:21:46 ID:jH6S0GwM0
>>208
マジか
俺のJTB時刻表3月号には
p126にもp335にもp992にも見つからないのだがどこに載っているのか教えてください。

220 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 10:26:10 ID:o8b5JvqmO
規289条を小学校で習うなら、規157条第2項は中学校で習うんじゃないか?

その割に、補正禁止が大都市近郊区間をねじ曲げるとか主張する社員もいらっしゃるが。義務教育受けてないのかねw

221 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 11:32:29 ID:3jkJxyN80
補正で出せるきっぷを出せとうるさいきっぷヲタもいるけどな

222 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 11:34:24 ID:n5U1V/YY0
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080421113354.jpg
これ、どうなんですか?

223 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 11:42:15 ID:MWsghgA+0
>>222
至って普通じゃない?

名古屋市内を2回関わっているから単駅指定にしても構わないし、
名古屋市内行きにしてしまうと、名古屋のタコ駅員が途中下車
すると言ってるのに回収しようとする危険性もある。

224 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 12:21:04 ID:xEloqSERO
「名古屋市内」になっていたらその都市区内では途中下車できんのだから回収が当然じゃけん

225 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 12:37:04 ID:3QgFUMG4O
たまにレール&レンタカーは途中下車不可だと思っている駅員がいるから怖い

226 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 12:40:08 ID:XTOcwOKcO
>>222
規86条但し書きに該当する場合は発駅と着駅の両方で規86条本文が
非適用になると思っていたけど、実際は別々になっているのですね。

227 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 14:30:19 ID:+Qvyswll0
>>225
3や4ならまだ経路を見て「ありがとうございます」って通してくれるかも
しれないけど、同じような例で名古屋市内→横浜(東海道・横浜線・中央・松本・
篠ノ井・長野・新幹線・東京)なんて乗車券だと2の場合は横浜で回収されそうな気がする。

228 名前:名無しでGO!:2008/04/21(月) 16:21:35 ID:SfF1xb7bO
>>223
>単駅指定で構わない
規86条改定により4月からは強制的に単駅指定

318.40 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)