■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第16条

1 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 17:46:41 ID:M/Qx98NB0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。

過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)

一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ15
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1203273352/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

458 名前:451:2008/04/29(火) 21:12:11 ID:AKTpGiqX0
早速のうp有難うございましたm(__)m

全部読んでみましたが、
座席指定券の料金についての記載は「?」でした。
どこの部分を読めば、料金は1枚分でOKと解釈できるのか、
さらに、ご教示ねがえますか?

459 名前:名無しでGO!:2008/04/29(火) 23:09:02 ID:Fbod0zbv0
>>456
テキスト化してみた。校正はしていない。
http://www7.axfc.net/uploader/93/so/File_5812.txt
MD5=c039cc736d9aba3b30cef53ce425be0b

460 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 01:05:40 ID:a10jGtMz0
どうでもいいけど、最近の束の東京マルス指令は酷くないか?

座席指定券の通し区間満席による2区間以上の併合拒絶以外にも、
特急や新幹線の普通座席→G車→普通座席は不可能とか、企画きっぷで
えきねっとで取った指定のみ券を発行する場合は一度有額で発行し、手数料
を取った額を返金して発行替えとか・・もはや、タコ指令と化している。

「機械で出来ないものは発売しなくていい、出来ないんだから」と発言した
DQN指令担当までいるようで。これ、ネット客相通してどうにかならないものか
なぁ・・(お客様相談室は結局、マルス指令の指示通りに動くのでダメ)

461 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 01:21:06 ID:c16Ppaws0
だから何?ここは規則スレだよ。

規則上わかりきったネタはもういいよ。

462 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 01:25:56 ID:a10jGtMz0
>>461
規則スレだからこそ、議論できる場なのですが・・

463 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 01:30:45 ID:c16Ppaws0
規則上の可否がはっきりしているネタを何度も出すな、無駄だから。
係員の技量とか無能さを議論したいなら専用スレですればいいでしょ。

タコかどうか不明な場合のネタ投下はもちろんいいと思うが、
ここ最近は同じネタ(かその類似系)の無限ループだしな。

464 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 01:31:25 ID:gVzRWPw20
>>460
>えきねっとで取った指定のみ券を発行する場合は一度有額で発行し、
>手数料を取った額を返金して発行替え

この辺、えきねっとの規則というか案内とは矛盾しないのだろうか。
土日きっぷや正月パスでえきねっと予約→0円券発行は有名のようだし
新幹線の改札内乗り換えあたりも、手数料徴収なんてしないのが本来というか
発行時にその旨窓口で申し出て・・という案内のはずだし

465 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 01:55:22 ID:a10jGtMz0
>>463
あそこはただのぼやきスレですので・・

466 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 01:56:01 ID:vkCTdJ2A0
無限ループにならないように改善するのが本筋では?

467 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 01:57:52 ID:GkA8+uGh0
>>461
国交省に出向いて指導をお願いするしかない。
(電話ではダメ)
実際にやった事があるが一応対応してくれた。

468 名前:467:2008/04/30(水) 02:01:11 ID:GkA8+uGh0
>>467>>461>>460ね。

469 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 02:49:16 ID:uUT8Sewn0
(奈)新田−(東)瀬田
経由:奈良線、山陰、因美、智頭急行、姫新、山陽、東海、JR東西、環状外、
関西、おおさか東、片町線、関西、紀勢、伊勢鉄道、関西、中央西、篠井線、信越、
北陸、湖西、東海。
の乗車券を買いましたが、有効期間が10日になっていました。
正当でしょうか。

470 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 03:41:22 ID:Cx/OvWJ6O
距離的には9日間有効っぽいが・・・

471 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 05:50:41 ID:UnGdhfm90
>>469
複数社の通過連絡となる経路なので、そもそも購入できないと思うが。

472 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 10:03:29 ID:GonX3YPpO
西日本は可能じゃなかった?<通過複数

473 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 10:25:05 ID:a10jGtMz0
>>468
ネット客相にこの条文を示して抗議しても痛いマニア扱いされて
やっぱり、定型文を返されておしまいですかね?

474 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 11:45:23 ID:0ocVAWrrO
投稿者のIQによる

475 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 11:49:42 ID:VhytuoIVO
そりゃ、そうだろうな・・いつもの「貴重なご意見ありがとうご
ざいました。今後検討して参りますので、これからも(ry」っ
てな感じでね。

それはそうと、他社発行の他社管轄のみ有効な企画券は東日本は
払戻証明してくれないのな。お陰で「関西おでかけパス」が一枚
無駄になったんだが。

以前、前売りで買ったえちごツーデーパスを都合で使えなくなっ
た時は西日本管内で証明申し出たらちゃんとやってくれたのに。

476 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 12:08:31 ID:0ocVAWrrO
だから>>467なんだって。
当該(=2)に何言ったって暖簾に頭突き。

477 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 14:06:24 ID:lTtIhSUTO
でも、その国交省に何を言われても動じない会社だからなぁ・・効き目あるか
解らないよね。

478 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 17:37:00 ID:gVzRWPw20
>>473
痛いマニア扱いされるされない以前にネット客相は当てにならんと思われ

479 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 21:17:30 ID:wbhlECK/0
指定席列車に乗り遅れた場合、後続の自由席に乗れるし、自由席がない列車なら立席として乗れます。

が、「立席」自体に乗り遅れた場合、どうなるのですか?
そのきっぷは無効ですか? 後続の立席に乗れますか?

また、例えば「はやて」「こまち」の指定席に乗り遅れた場合、これらの後続列車に立席として乗車できますが、「盛岡以北・以西」は、空席があれば座ってもいいんでしょうか?

480 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 21:19:33 ID:RkXKe74W0
>>479
座ってOK

481 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 21:23:57 ID:wbhlECK/0
>>460
>>464
明らかにおかしい。

社員用研修テキストには「えきねっとで予約された指定席を指のみ券で出す方法」というのが堂々と載っている。
もしえきねっとで予約した指定席を指のみにするなら手数料を取って一旦払戻し対応というなら、テキストに指のみの発行方法が堂々と載っているわけがない。
えきねっとで予約した指定席を指のみで出すには、マルス操作的には「指のみ特企→支払→現金払い」とやればOKで、払戻し対応であるわけがない。

482 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 21:26:02 ID:wbhlECK/0
あ〜、ただ、テキストに載っているから規則に適っているとも限らないか。

テキストには、「大人←→子供の変更の仕方」と載っているが、大人←→子供用のきっぷは乗変ではなく払戻し対応が正当だし。
あとは継続定期券を、旧定期券部分が残っている間に払戻しをしたら、旧定期券を再発行する方法が載っているが、これも本来、旧定期券を再発行する必要はないし。

483 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 21:29:56 ID:KA+2MV+j0
座席指定券の区間分割発行時の料金通算の取扱はさんざんやりあった結果
「お客様のおっしゃるとおり1枚分の料金で発行可能」との電話回答を得て、
実券も手元に残ってるから、いざとなればそれを提示して再度やりあうことも
可能なんだが、やはり文書回答がほしいところだな。
(電話では、こっちが文書で質問すれば文書回答することもやぶさかではない、
みたいな感じだったんだが、結局面倒くさくなってやめた)

484 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 21:30:06 ID:lTtIhSUTO
今しがた、連休用に横浜市内→川崎(経由:東海道・小田原・新幹線・名古屋
・関西・鳥羽・紀勢・和歌山・阪和・天王寺・大阪環状・東海道・米原・北陸
・直江津・信越・長野・長野新幹線・東京・東海道)の乗車券を頼んだら、汽
笛一声の終着駅の方の駅で一生懸命出そうとして断念、電話でどこかに(たぶ
んマルス指令)連絡、結果は「機械で出ない切符は発売できません、上の方か
らもそう指示されましたので」との事。

いや、この乗車券は出した上で経路を手書きで追加するはずですが・・

485 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 21:31:36 ID:IgfI6d7O0
というか

http://jreast.eki-net.com/guidance/shiteiseki/reserve/waribiki.html

このへんにかいてある記述と明確に反しているわけで
もはや消費生活センターとか公取とかに持ち込んだほうがいい事案かもしれない
虚偽広告とか詐欺になりかねないわけだから

486 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 21:46:32 ID:wbhlECK/0
同一列車の座席の分割は、小難しい規則を持ち出すまでもなく、「特急列車は1列車ごとに料金収受」という文面から、1列車ならば座席を移動しても1列車料金と容易に解釈できそうなものだが・・・。
やり合うほどのことではないでしょ。

ただ、確かに、「同一列車の座席移動は、一部区間満席などのやむを得ない事情ならば1列車料金でいいが、空席があるにも関わらずお客様の都合で席を移動される場合は2列車料金(というか座席ごとの料金)」と勘違いしている同僚・先輩は多い。っていうかほとんど。

487 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 21:49:16 ID:wbhlECK/0
>>484
俺の場合は手書きで経路追加ではなく、印字省略で印刷不要でありそうな経路を消す。
ただ、その経路、新幹線を在来線で入力すればギリギリで入るかな?
もし入らないとしたら、多分俺も売らないと思う。
なんせ駅に補充券の書き方を知ってる人が1人もいないから。

488 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 21:51:09 ID:VhytuoIVO
束は研修時に座席指定券は理由の如何に関わらず、一席で一枚と
教えているらしいね。だから、こんな間違いが起きるんだろう。

489 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 23:23:05 ID:5KwESifi0
>484の窓や>487はリストラ対象でいいよwww
でも蛙以外に行ってね

490 名前:名無しでGO!:2008/04/30(水) 23:55:49 ID:orGCznEQ0
肝心なところで面倒くさくなるなよ・・
そういうのって一つ一つの積み重ねなんだから

491 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 00:32:31 ID:5BylG+DTO
東の場合、会社が補充券を敵視してる上に面倒な事は敢えてやるなと上が社員
を教育してるんだから仕方ないじゃん・・首都圏はもうSuicaと新幹線の切符が発売出来たらそれで
十分らしいから。そして、マルス指令はタコ。もう救いようがない。

束の地方支社で前に繁忙期に新幹線の区間の延長を申し出たら、マルスに席を
戻さずに先の区間だけを指定のみ券で出して、上の人間がその若い出札に料補
の切り方指導してたよ。こうやって勉強していくはずなのにね。

492 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 01:31:42 ID:kxOZzbw30
そうそう、2の会社は地方だときちんとした処理をしてくれる事があるね。
ただ、地方は地方でもM支社やA支社みたいなのは逆にマイルール性が強くて
困りものだけど・・

首都圏はマルス駅ももちろん指令がタコしまくっているが、酷かったのがつい先日のY支社の
某POS駅での事。ある臨時列車の指定席を買うのに、委託駅員の問い合わせたマルス指令
がその列車を調べずに「そういうのはマルスのある駅で買ってもらってくれ」と社電を切ったのが
あった。委託駅員氏は困って今度は近隣のマルス駅に照会をしてもらって、やっと席を貰えたが
、委託駅員氏曰く「マルス指令が東京に統括されてから、こういう手書きの指定券を発売させ
たくないのか、たまに「指定券はお客さんにみどりの窓口に行って貰って」と指示する指令がいて困る。
これから出かける人はいいけど、地元駅のお客さんが不憫。」と話していた。

一体、東京のマルス指令は何やってるやら・・


493 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 01:51:13 ID:tpkFiqcYO
そろそろ2社員の反撃が見たいところだがw

494 名前:469:2008/05/01(木) 01:52:00 ID:DzcY82Lt0
>>470->>472
ありがとうございます。
西日本では、2社以上でも可能との事です。
有効日数の件は、おかしいと思いましたが。

495 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 03:09:04 ID:PHiNRXd7O
>>494社線が絡む場合ってJRの運賃計算キロによって算出した有効日数に社線の有効日数1日が加算とかになるんでなかったっけ?

496 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 09:14:45 ID:u0YqJeNsO
>>495
それは自動車線との通しの乗車券の話。
会社線への連絡乗車券は、昔から全区間の営業キロ(ただし、会社ごとに1km未満のは数を切上)を元に計算。

497 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 09:32:08 ID:6pmnx3HvO
立席特急券に関して、場合によっては座ってもいいのだろうか。
立席特急券は満席の場合のみ発売だが、立席特急券を買った時点では満席だが、その後に他の全ての乗客がキャンセルし、立席特急券所有の俺だけが乗車になった場合…

498 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 09:43:02 ID:eecC5Byn0
空いていても座った時点で、自由席又は指定席特急券との差額支払い。

自由席特急券で空いているからG車に無料で座れるか?と同じ。

499 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 09:56:33 ID:Rk2jR7Zi0
今日の職場でハブられてる2の馬鹿社員 ID:6pmnx3HvO

500 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 10:14:57 ID:CRjOkOLW0
>>489
かえる君でこそ補充券絶対に出ないじゃん。。。

501 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 10:17:30 ID:CRjOkOLW0
>>491
新幹線の区間延長の場合は補充券書くのではなく指のみ+席無特急券なのだが・・。
その事例で補充券を書くとしたら、延長した列車が席無券の出せない列車(快速列車とか)の場合のみじゃ・・。

502 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 10:38:53 ID:MRpDkACO0
>>484
ツッコミどころ大杉

1)川崎単駅指定?
2)鳥羽って?
3)東海道・米原・北陸って?

503 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 11:00:32 ID:CRjOkOLW0
「途中下車」はあくまでも実際に改札をおりないとダメ?
例えば・・・

所有乗車券
「新神戸→関西空港」
「新大阪→京都」
「京都→新大阪」

所有特急券
「新神戸→京都」


上記例で、新幹線を新神戸から京都まで乗った場合、「新神戸→関西空港」の乗車券は、新大阪で途中下車した形になり、後で新大阪から乗れるのですか?
それとも、新大阪で改札を出たわけではないから、方向変更という形かしら?

504 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 11:05:37 ID:DcY8a5oxP
どちらも不可

505 名前: ◆4mKaori69M :2008/05/01(木) 11:20:04 ID:ufzl/IHM0
>>503
「新神戸→関西空港」の乗車券は(普通の経路なら)97.4キロで、
100キロ未満なので下車前途無効です。

以下2つのいずれかが可能です。

1. 「新神戸→関西空港」の乗車券を新大阪で前途放棄し、新大阪からは「新大阪→京都」を使用する。
2. あらかじめ係員に申し出て許可を得(たことにし)て、新大阪から方向変更(過剰額の払戻なし)。

506 名前: ◆4mKaori69M :2008/05/01(木) 11:21:14 ID:ufzl/IHM0
>>505
×100キロ未満
○100キロ以下

507 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 11:30:04 ID:Bn3Wvnz00
ID:CRjOkOLW0 は他スレでも馬鹿発言してる2の馬鹿社員なのでスルーしろ

508 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 11:41:34 ID:ElWF2vkH0
>>498
立席特急券に関しては
本来は空席があったら座らせる運用を想定していた
現実に篠ノ井線あたりではそういう運用ではなかったか

それを大々的に認めちゃったのがはやて・こまちの盛岡以北なわけで

509 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 12:08:56 ID:CRjOkOLW0
所有乗車券
「岡山→関西空港」
「新大阪→京都」
「京都→新大阪」

所有特急券
「岡山→京都」


この場合はどうだろう?
これなら、岡山→関西空港は101km以上あるので途中下車できる。

上記例で、新幹線を岡山から京都まで乗った場合、「岡山→関西空港」の乗車券は、新大阪で途中下車した形になり、後で新大阪から乗れるのですか?
それとも、新大阪で改札を出たわけではないから、方向変更という形かしら?

510 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 14:08:37 ID:Npr1i6iSO
このスレ久々に見たけど相変わらずこんな発券をしたらどうなるかって話と
規則の文言に一字一句違わない取り扱いが行われていないって話ばかり?

511 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 15:00:16 ID:wAJPUisuO
2の馬鹿社員は絶対にとくとくきっぷを自分から売らないし、新幹線と在来線など乗車する経路に忠実に従ってきっぷを売るのなら、
補正禁止を毎回押さないとつじつまが合わないなw
大都市近郊区間も一種のサービスだから自称2社員には相いれないはず

512 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 18:04:18 ID:rO/fotnd0
>>502
1)横浜市内にしても購入可能なんだから別に問題ない。
2)常識的に考えて伊勢鉄道の誤りでしょ
3)別に突っ込むところじゃ(ry

513 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 20:25:08 ID:3JcYrlY00
>>512
1)新86条をよく読むと単駅にできないケース
2)小難しいとわかってるのを出させるならその辺はしっかりしようよと思う
3)上に同じ

>>484は客の申し出に忠実に作ると誤りになる例を引っ張り出して
駅員をテストしてるとしか思えない。

514 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 20:32:51 ID:25eUylOf0
>>513
>>484がそうかはともかく、このスレの住人って駅員・車掌を試して
反応を楽しむ人が多い気がする。

515 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 21:33:12 ID:Wy87v8Ui0
切符(指定券)をなくした場合、乗る列車の号車、座席番号を覚えていれば
同じ席を再発行してもらえますか?

516 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 22:12:47 ID:SwFjdlNbO
富士宮→都区内の乗車券を出張の行き先が変わり、富士宮→長野
に変更したかったのだが、身延線で乗った列車があいにくワンマ
ンだった為に中央線との接続駅で方向変更を申し出たら最初は「
行き先を変えるんですよね、少々お待ち下さい。」と改札社員が奥に引っ込んだ。

ところがなぜかその社員はマルス指令に問い合わせたらしく、「
お客様、それは昔の制度でして今は使用開始後は一切変更が出来
ません。行き先を変更されるなら、今の乗車券を一度この駅まで
の分を差し引いて手数料を頂き、払い戻して改めて買い直しにな
ります。」と改札社員。「時刻表にある方向を変更する場合の記
述は何?」と聞いたら「私どもの指令から方向を変えたり、経由
地を変える場合は当社は一度払い戻して買い直しという見解で変
更をするということです。」との回答。呆れて物が言えなかった
・・

517 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 22:30:37 ID:0VyXrq2w0
・・クソ、相変わらずスレ違い

518 名前:名無しでGO!:2008/05/01(木) 22:50:09 ID:5BylG+DTO
まぁ、規則を語る上では2のふざけたマイルールも知っとけって事なのかな?
ボヤキスレはただのヲタが鬱憤をはらす場所だから、意味ないしね。

519 名前:名無しでGO!:2008/05/02(金) 02:16:18 ID:X9utg03q0
東のマイルール話は確かに問題なんだけど、たまにただのボヤキ入ってる人が
いるからそれは本当にそっちのスレでやって欲しいね。

>>516
「昔の制度です」って、つまり東は時刻表の「きっぷの変更」の使用開始後の
項に対して「乗車券で乗り越しされる場合は乗り越し区間の運賃を頂きます。
また、目的地の方向や目的地までの変更される区間とお乗りにならない区間の
運賃を比較して差額を頂きます。」をねじ曲げて運用しているって事だよね。

520 名前:名無しでGO!:2008/05/02(金) 07:00:14 ID:DyXIfA2qO
そういえば、SLやまぐちの指定券を新幹線や富士ぶさの指定券
と同時に買うんだと一か月と一日前から発売するとあるけど、こ
れは該当するのが西日本管内で買った場合だけ?先日、山手線内
の駅でこの特例の適用に関してそう説明されたので。

521 名前:名無しでGO!:2008/05/02(金) 13:19:31 ID:YHONvw/U0
>>486
旅客都合による座席移動を伴う2座席指定席券はそもそも発売しない、
という解釈もありうるような。

522 名前:名無しでGO!:2008/05/02(金) 21:22:53 ID:U5CtwFRj0
スルッとKANSAIの3Dayチケット使ってるんだけど、終電まで有効でおk?
今夜、最後の乗車が24時を過ぎそうなんだけど。
明日は使わずに明後日乗るから、1乗車で1日分カウントされたら涙目。

523 名前:名無しでGO!:2008/05/02(金) 21:52:19 ID:AJRSYxt20
お前らそんなに補充券補充券言うなら、手取り足取り、1から10まで書き方を教えろよ。
すべてを教えてくれるなら補充券切ってやるよ。
補充券なんて書き方知らないから切りたくても切れないだよ。

>>515
何らかの方法で証明できたとしても規則上は無理。

524 名前:名無しでGO!:2008/05/02(金) 21:52:43 ID:AJRSYxt20
所有乗車券
「岡山→関西空港」
「新大阪→京都」
「京都→新大阪」

所有特急券
「岡山→京都」


この場合はどうだろう?
これなら、岡山→関西空港は101km以上あるので途中下車できる。

上記例で、新幹線を岡山から京都まで乗った場合、「岡山→関西空港」の乗車券は、新大阪で途中下車した形になり、後で新大阪から乗れるのですか?
それとも、新大阪で改札を出たわけではないから、方向変更という形かしら?

525 名前:名無しでGO!:2008/05/02(金) 22:01:11 ID:GqB2OTIu0
>>523
つ基235基236
「旅客関係帳票記入例」シリーズがあればなおよい。

526 名前:名無しでGO!:2008/05/02(金) 22:17:51 ID:AJRSYxt20

うん?
その指定席のきっぷを所有していることが何らかの形で証明できても、その席の再発行はできないってQ&A本に書いてあったけど。

527 名前:名無しでGO!:2008/05/02(金) 22:55:19 ID:B6Ji5Xoi0
再発行はどう考えても出来ない。

発行済みの席を再度発行など出来るわけ無いだろ?
お前の考え違いで違う席だったらどうするんだ?

528 名前:名無しでGO!:2008/05/02(金) 23:01:31 ID:7p+7rxt50
>>515
紛失したきっぷを拾得した奴が払い戻しかけることがあるから絶対無理

529 名前:名無しでGO!:2008/05/02(金) 23:07:34 ID:AJRSYxt20
こういうのを見ると、やはりフリーきっぷとかは客が言ってくるまで売らない方がいいと思うよ。
下手に窓口で案内しても、「途中下車できねーぞゴルア」「運休なのになんで払戻しできねーんだよコラ」って苦情に繋がるだけだと思う。

↓こういうの(最もこの事例は窓口氏が高尾〜大阪市内という風に作れば「天王寺で降りられない」問題は発生しなかったが)


http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1205372027/933
933 :名無しでGO!:2008/05/02(金) 22:45:01 ID:HcQnMR9FO
「東京都区内→福岡市内」の乗車券で、例えば天王寺とかで下車する場合、精算は大阪駅からですか、新大阪駅からですか?

「立川←→新大阪」の往復乗車券を窓口で購入したら、「この方が往復割引が効いてお安くなります」とか言われて「立川←→新神戸」の往復乗車券を作られてしまった。
でも俺がおりたいのは天王寺なわけで。この場合、大阪駅からなのか新大阪駅からなのかがわからない。。。
ちゃんときっぷの確認すればよかった…

530 名前:名無しでGO!:2008/05/02(金) 23:21:12 ID:X9utg03q0
これ、ただのマルチ叩きじゃねぇか・・
ただ、2の社員なら目的地をきちんと聞かずにそういう事しそうだけどなw

その点、3の会社はきちんと確認入れてくるよ?「お客様、今回は単に大阪まで
の往復ですか?それとも、大阪で乗り換えられてどちらかへ向かわれますか?」ってね。

531 名前:名無しでGO!:2008/05/03(土) 02:11:01 ID:JZSx7Bgb0
>>523
まず、マルス指令が首を縦に振ってくれないと何も出来ません

532 名前:名無しでGO!:2008/05/03(土) 08:58:29 ID:iskZCWgl0
>>523-527 >>529
あぁ、なるほど、この連投馬鹿は、2の会社のグリーンスタッフか。
そら、何も仕事教えてもらえないわけだwwwwww
数年後消える奴に真剣に仕事なんか教えない罠。

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1201408370/637

637 名前:名無しでGO! 投稿日:2008/05/02(金) 22:23:30 ID:AJRSYxt20
この仕事に黄金週間とか関係ないだろw

533 名前:名無しでGO!:2008/05/03(土) 09:51:16 ID:DvXfp+900
結局、きっぷや定期券の有効期限はいつまでなの?
0時基準? 終電基準?
4日からの定期は、4日の0時(3日の24時過ぎ)から使えるのか、24日の初電からなのか?
3日に買ったきっぷは3日の24時過ぎ(終電まで)も使えるのか。
3日の24時過ぎに買ったきっぷは、4日の終電(日付的には5日)まで使えるのか。

534 名前:名無しでGO!:2008/05/03(土) 09:52:24 ID:DvXfp+900
>>532
グリーンスタッフスレに書き込んでるとGSってのもまた短絡的な。
しかもその書き込み内容じゃなおさらw

535 名前:525:2008/05/03(土) 13:07:33 ID:gqoQRM25O
>>526
補充券の書き方についてのレスのつもりでした(´・ω・`)

536 名前:名無しでGO!:2008/05/03(土) 13:14:41 ID:OwkYCC3M0
>>535
見りゃわかるよ。
>>526の頭がおかしいだけ。

537 名前:名無しでGO!:2008/05/03(土) 20:20:57 ID:kWQdkAByO
>>534
ショデンから終電まででしょ。
3月16日までのきっぷを、3月17日午前1時に改札で払い戻し証明付けてくれたし。

538 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 01:05:32 ID:jHohgpzq0
>>516
>>519

「それは昔の制度でして」
そう言われた場合、何時からの変更か、どんな規則変更かを問い正して下さい。

それが確認出来ない場合、制度の変更など無いという事になります。

539 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 06:50:04 ID:Fh40LHHn0
なんかこのスレの書き込みの程度がかなり低くなったな

540 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 08:34:48 ID:aIKlankT0
そら、こういう奴がいるせいだから。
http://hissi.org/read.php/train/20080503/RHZYZnArOTAw.html
http://hissi.org/read.php/train/20080503/a1dRZGtBQnlP.html

541 名前:マルチ?にまじレス:2008/05/04(日) 13:45:17 ID:RshTWw9J0
>>533
>結局、きっぷや定期券の有効期限はいつまでなの?
 >0時基準? 終電基準?
乗車券の券面の日付の00時から24時まで有効。

 >4日からの定期は、4日の0時(3日の24時過ぎ)から使えるのか、24日の初電からなのか?
4日の00時(3日の24時過ぎ)から使える。 逆に尋ねるが、
4日付けの切符が3日の終電(4日の00時過ぎ)に使えないという根拠は?

 >3日に買ったきっぷは3日の24時過ぎ(終電まで)も使えるのか。
3日に買ったきっぷは3日のうちに旅行開始しなければならない。
青春18きっぷ は「電車特定区間だけは終電まで有効」と明文化されているが、
一般の乗車券は、あくまで慣行(不文律?)で容認しているにすぎない。

 >3日の24時過ぎに買ったきっぷは、4日の終電(日付的には5日)まで使えるのか。
電車特定区間においてのみ慣行で使える。(解説は上に同じ。)
上記いづれのケースも「規則 ≠ 自動改札の設定 ≒ 2のマイルール」

>>537 アンカー間違えてるぞ。

542 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 14:28:37 ID:8BKmAAb40
>>541
>一般の乗車券は、あくまで慣行(不文律?)で容認しているにすぎない。

基準規定で明確に定められている。
条文はうちに帰ったら挙げる。

543 名前:素人:2008/05/04(日) 18:54:49 ID:7s5WYqaaO
八王子から勝浦までの乗車券を、中央東、総武、両国、外房線経由で買おうと思います。
このとき時刻表ピンクページにあるとおり、東京付近の特定区間を通過する場合の特例を使えますよね。

例えば新宿〜品川〜東京と乗ってきた場合、ここで特定区間東京〜蘇我を勝手に持ち出して京葉線に乗るのはルール違反ですよね。
乗車券の出口駅は、錦糸町であって東京ではないですものね。
もしこのように乗りたい場合は、中央東、神田、総武、外房線経由(東京を通るように)で売ってもらえばいいのでしょうか?
しかしその乗車券だと、また錦糸町が出口駅になってしまって京葉線には乗れないのでしょうか?
初めから京葉線経由で売ってもらえばいいだけの話ですが、規則ではどういう解釈になるのかと思いまして。
また、間違いや誤解があれば指摘してください。

544 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 19:17:45 ID:HwRnyiQRO
ちょっと聞きたいんだが…ビューカードグリーン車利用券で取った指定は、土日きっぷの乗車券部分と併用できないの?

545 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 19:55:52 ID:WEnOPgfh0
>>543
京葉線乗ってよし。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/04.html
第70条2項

546 名前:537:2008/05/04(日) 20:31:12 ID:yTDoopCu0
>>541
え?
じゃあ、0時過ぎに改札で払戻し証明つけてくれたのは、改札の人の誤り?
3月16日までのきっぷを、3月17日午前1時に改札で払い戻し証明付けてくれ、その際に「3月16日払戻し申出」と印鑑貰ったんだけど。

547 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 20:35:31 ID:ixDEZnjr0
>>546
「誤り」じゃなく「便宜扱い」だろ。

548 名前:542:2008/05/04(日) 20:50:23 ID:ixDEZnjr0
>>541
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1206216041/196-203

533は1ヶ月も前から同じ事言っている基地外だぞ。

--------------------------
542の訂正
基準規定→基準規程

549 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 20:58:07 ID:2ghBS2ZP0
>>545
京葉線を経由した場合で、途中下車可能な乗車券であっても
自動改札機は受け付けないので、有人通路を利用されたし。

550 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 21:08:32 ID:yTDoopCu0
自動改札を通れないきっぷは規則上も乗れないきっぷです。
例外は一部のトクトクきっぷで武蔵野線の駅で前途放棄(途中下車ではない)する場合。

551 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 21:09:00 ID:yTDoopCu0
揚げ足とを取られる前に謂っておくと、青春18きっぷとか「機械構造上受け付けないきっぷ」は除く

552 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 21:10:21 ID:KxydszqF0
70条区間を大回りするのも規則上できないの?

553 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 21:14:57 ID:KxydszqF0
訂正

途中下車できる乗車券で70条区間を大回りしてるときにに途中下車するのも規則上できないの?

554 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 21:31:38 ID:yTDoopCu0
Q&A本に「学割と往復割引が重複割引できる唯一の例外」と載っているが、ジパングと大人の休日倶楽部も、往復割引と重複割引できるじゃんね。

>>552
それは自動改札通るだろ。
途中下車できる選択乗車区間なら、選択乗車駅でも途中下車できるはず。
もちろん「前途放棄」ではなく「途中下車」なので、きっぷはちゃんと戻ってくる。

555 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 21:47:25 ID:ixDEZnjr0
>>554
>それは自動改札通るだろ。

寝言は寝てから言え。

556 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 22:01:07 ID:7s5WYqaaO
543です。
皆様、ありがとうございます。
私の書き方が悪かったです。すみません。
「特定区間の運賃計算」と「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」は併用できるのか?ということです。

例えば小田原から勝浦まで(東海道、総武、外房線経由)でしたら、東京〜蘇我を京葉線に乗ってよいでしょうけど、
このときその70条区間を、品川〜渋谷〜上野〜秋葉原と乗ってきて、東京に行かないで(両国経由で)総武線に入るのはルール違反ですか?浅草橋などで途中下車できないのか?

八王子から勝浦までの乗車券の場合は、
(A)中央東、総武、両国、外房線経由で、つまり最短経路で買う。
(B)特定区間の東京〜蘇我を利用したいがために、中央東、神田、総武、外房線経由の乗車経路どおりに買う。
その70条区間を新宿〜品川〜東京と乗ってきて東京〜蘇我を京葉線に乗りたいとき、
最短経路のAだと、東京を経由していない乗車券なのに、特定区間の東京〜蘇我を利用してしてよいのか?
このような乗り方をする場合に限っては乗車経路どおりのBでなければダメなのか?ということです。
何度もすみません。

557 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 22:07:32 ID:KxydszqF0
最短経路でおk

318.40 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)