■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第16条

1 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 17:46:41 ID:M/Qx98NB0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。

過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)

一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ15
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1203273352/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

528 名前:名無しでGO!:2008/05/02(金) 23:01:31 ID:7p+7rxt50
>>515
紛失したきっぷを拾得した奴が払い戻しかけることがあるから絶対無理

529 名前:名無しでGO!:2008/05/02(金) 23:07:34 ID:AJRSYxt20
こういうのを見ると、やはりフリーきっぷとかは客が言ってくるまで売らない方がいいと思うよ。
下手に窓口で案内しても、「途中下車できねーぞゴルア」「運休なのになんで払戻しできねーんだよコラ」って苦情に繋がるだけだと思う。

↓こういうの(最もこの事例は窓口氏が高尾〜大阪市内という風に作れば「天王寺で降りられない」問題は発生しなかったが)


http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1205372027/933
933 :名無しでGO!:2008/05/02(金) 22:45:01 ID:HcQnMR9FO
「東京都区内→福岡市内」の乗車券で、例えば天王寺とかで下車する場合、精算は大阪駅からですか、新大阪駅からですか?

「立川←→新大阪」の往復乗車券を窓口で購入したら、「この方が往復割引が効いてお安くなります」とか言われて「立川←→新神戸」の往復乗車券を作られてしまった。
でも俺がおりたいのは天王寺なわけで。この場合、大阪駅からなのか新大阪駅からなのかがわからない。。。
ちゃんときっぷの確認すればよかった…

530 名前:名無しでGO!:2008/05/02(金) 23:21:12 ID:X9utg03q0
これ、ただのマルチ叩きじゃねぇか・・
ただ、2の社員なら目的地をきちんと聞かずにそういう事しそうだけどなw

その点、3の会社はきちんと確認入れてくるよ?「お客様、今回は単に大阪まで
の往復ですか?それとも、大阪で乗り換えられてどちらかへ向かわれますか?」ってね。

531 名前:名無しでGO!:2008/05/03(土) 02:11:01 ID:JZSx7Bgb0
>>523
まず、マルス指令が首を縦に振ってくれないと何も出来ません

532 名前:名無しでGO!:2008/05/03(土) 08:58:29 ID:iskZCWgl0
>>523-527 >>529
あぁ、なるほど、この連投馬鹿は、2の会社のグリーンスタッフか。
そら、何も仕事教えてもらえないわけだwwwwww
数年後消える奴に真剣に仕事なんか教えない罠。

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1201408370/637

637 名前:名無しでGO! 投稿日:2008/05/02(金) 22:23:30 ID:AJRSYxt20
この仕事に黄金週間とか関係ないだろw

533 名前:名無しでGO!:2008/05/03(土) 09:51:16 ID:DvXfp+900
結局、きっぷや定期券の有効期限はいつまでなの?
0時基準? 終電基準?
4日からの定期は、4日の0時(3日の24時過ぎ)から使えるのか、24日の初電からなのか?
3日に買ったきっぷは3日の24時過ぎ(終電まで)も使えるのか。
3日の24時過ぎに買ったきっぷは、4日の終電(日付的には5日)まで使えるのか。

534 名前:名無しでGO!:2008/05/03(土) 09:52:24 ID:DvXfp+900
>>532
グリーンスタッフスレに書き込んでるとGSってのもまた短絡的な。
しかもその書き込み内容じゃなおさらw

535 名前:525:2008/05/03(土) 13:07:33 ID:gqoQRM25O
>>526
補充券の書き方についてのレスのつもりでした(´・ω・`)

536 名前:名無しでGO!:2008/05/03(土) 13:14:41 ID:OwkYCC3M0
>>535
見りゃわかるよ。
>>526の頭がおかしいだけ。

537 名前:名無しでGO!:2008/05/03(土) 20:20:57 ID:kWQdkAByO
>>534
ショデンから終電まででしょ。
3月16日までのきっぷを、3月17日午前1時に改札で払い戻し証明付けてくれたし。

538 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 01:05:32 ID:jHohgpzq0
>>516
>>519

「それは昔の制度でして」
そう言われた場合、何時からの変更か、どんな規則変更かを問い正して下さい。

それが確認出来ない場合、制度の変更など無いという事になります。

539 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 06:50:04 ID:Fh40LHHn0
なんかこのスレの書き込みの程度がかなり低くなったな

540 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 08:34:48 ID:aIKlankT0
そら、こういう奴がいるせいだから。
http://hissi.org/read.php/train/20080503/RHZYZnArOTAw.html
http://hissi.org/read.php/train/20080503/a1dRZGtBQnlP.html

541 名前:マルチ?にまじレス:2008/05/04(日) 13:45:17 ID:RshTWw9J0
>>533
>結局、きっぷや定期券の有効期限はいつまでなの?
 >0時基準? 終電基準?
乗車券の券面の日付の00時から24時まで有効。

 >4日からの定期は、4日の0時(3日の24時過ぎ)から使えるのか、24日の初電からなのか?
4日の00時(3日の24時過ぎ)から使える。 逆に尋ねるが、
4日付けの切符が3日の終電(4日の00時過ぎ)に使えないという根拠は?

 >3日に買ったきっぷは3日の24時過ぎ(終電まで)も使えるのか。
3日に買ったきっぷは3日のうちに旅行開始しなければならない。
青春18きっぷ は「電車特定区間だけは終電まで有効」と明文化されているが、
一般の乗車券は、あくまで慣行(不文律?)で容認しているにすぎない。

 >3日の24時過ぎに買ったきっぷは、4日の終電(日付的には5日)まで使えるのか。
電車特定区間においてのみ慣行で使える。(解説は上に同じ。)
上記いづれのケースも「規則 ≠ 自動改札の設定 ≒ 2のマイルール」

>>537 アンカー間違えてるぞ。

542 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 14:28:37 ID:8BKmAAb40
>>541
>一般の乗車券は、あくまで慣行(不文律?)で容認しているにすぎない。

基準規定で明確に定められている。
条文はうちに帰ったら挙げる。

543 名前:素人:2008/05/04(日) 18:54:49 ID:7s5WYqaaO
八王子から勝浦までの乗車券を、中央東、総武、両国、外房線経由で買おうと思います。
このとき時刻表ピンクページにあるとおり、東京付近の特定区間を通過する場合の特例を使えますよね。

例えば新宿〜品川〜東京と乗ってきた場合、ここで特定区間東京〜蘇我を勝手に持ち出して京葉線に乗るのはルール違反ですよね。
乗車券の出口駅は、錦糸町であって東京ではないですものね。
もしこのように乗りたい場合は、中央東、神田、総武、外房線経由(東京を通るように)で売ってもらえばいいのでしょうか?
しかしその乗車券だと、また錦糸町が出口駅になってしまって京葉線には乗れないのでしょうか?
初めから京葉線経由で売ってもらえばいいだけの話ですが、規則ではどういう解釈になるのかと思いまして。
また、間違いや誤解があれば指摘してください。

544 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 19:17:45 ID:HwRnyiQRO
ちょっと聞きたいんだが…ビューカードグリーン車利用券で取った指定は、土日きっぷの乗車券部分と併用できないの?

545 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 19:55:52 ID:WEnOPgfh0
>>543
京葉線乗ってよし。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/04.html
第70条2項

546 名前:537:2008/05/04(日) 20:31:12 ID:yTDoopCu0
>>541
え?
じゃあ、0時過ぎに改札で払戻し証明つけてくれたのは、改札の人の誤り?
3月16日までのきっぷを、3月17日午前1時に改札で払い戻し証明付けてくれ、その際に「3月16日払戻し申出」と印鑑貰ったんだけど。

547 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 20:35:31 ID:ixDEZnjr0
>>546
「誤り」じゃなく「便宜扱い」だろ。

548 名前:542:2008/05/04(日) 20:50:23 ID:ixDEZnjr0
>>541
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1206216041/196-203

533は1ヶ月も前から同じ事言っている基地外だぞ。

--------------------------
542の訂正
基準規定→基準規程

549 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 20:58:07 ID:2ghBS2ZP0
>>545
京葉線を経由した場合で、途中下車可能な乗車券であっても
自動改札機は受け付けないので、有人通路を利用されたし。

550 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 21:08:32 ID:yTDoopCu0
自動改札を通れないきっぷは規則上も乗れないきっぷです。
例外は一部のトクトクきっぷで武蔵野線の駅で前途放棄(途中下車ではない)する場合。

551 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 21:09:00 ID:yTDoopCu0
揚げ足とを取られる前に謂っておくと、青春18きっぷとか「機械構造上受け付けないきっぷ」は除く

552 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 21:10:21 ID:KxydszqF0
70条区間を大回りするのも規則上できないの?

553 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 21:14:57 ID:KxydszqF0
訂正

途中下車できる乗車券で70条区間を大回りしてるときにに途中下車するのも規則上できないの?

554 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 21:31:38 ID:yTDoopCu0
Q&A本に「学割と往復割引が重複割引できる唯一の例外」と載っているが、ジパングと大人の休日倶楽部も、往復割引と重複割引できるじゃんね。

>>552
それは自動改札通るだろ。
途中下車できる選択乗車区間なら、選択乗車駅でも途中下車できるはず。
もちろん「前途放棄」ではなく「途中下車」なので、きっぷはちゃんと戻ってくる。

555 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 21:47:25 ID:ixDEZnjr0
>>554
>それは自動改札通るだろ。

寝言は寝てから言え。

556 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 22:01:07 ID:7s5WYqaaO
543です。
皆様、ありがとうございます。
私の書き方が悪かったです。すみません。
「特定区間の運賃計算」と「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」は併用できるのか?ということです。

例えば小田原から勝浦まで(東海道、総武、外房線経由)でしたら、東京〜蘇我を京葉線に乗ってよいでしょうけど、
このときその70条区間を、品川〜渋谷〜上野〜秋葉原と乗ってきて、東京に行かないで(両国経由で)総武線に入るのはルール違反ですか?浅草橋などで途中下車できないのか?

八王子から勝浦までの乗車券の場合は、
(A)中央東、総武、両国、外房線経由で、つまり最短経路で買う。
(B)特定区間の東京〜蘇我を利用したいがために、中央東、神田、総武、外房線経由の乗車経路どおりに買う。
その70条区間を新宿〜品川〜東京と乗ってきて東京〜蘇我を京葉線に乗りたいとき、
最短経路のAだと、東京を経由していない乗車券なのに、特定区間の東京〜蘇我を利用してしてよいのか?
このような乗り方をする場合に限っては乗車経路どおりのBでなければダメなのか?ということです。
何度もすみません。

557 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 22:07:32 ID:KxydszqF0
最短経路でおk

558 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 22:09:29 ID:ixDEZnjr0
>>556
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/12.html
159条第2項参照。

559 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 22:15:50 ID:yTDoopCu0
選択乗車で途中下車できる駅で途中下車した場合、きっぷは自動改札通りますか?

560 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 22:17:20 ID:ixDEZnjr0
>>559
通る場合も通らない場合もある。

561 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 22:24:42 ID:7s5WYqaaO
>>557-558
ありがとうございます。大変お手数をおかけしました。

562 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 22:38:25 ID:HroLpzYP0
せっかくの途中下車なら切符に駅名小印貰いながら途中下車した方が味があって
いいんじゃない?

563 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 22:41:08 ID:ixDEZnjr0
>>562
途中下車したときに押されるのは「途中下車印」であって、「駅名小印」ではない。

規則スレだからあえて突っ込んでおく。

564 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 23:16:50 ID:WEnOPgfh0
>>556
ご質問のケース、規則69条の特定区間は関係ないのです。
70条で最短経路での発券、159条でう回乗車が、定められてます。

565 名前:名無しでGO!:2008/05/04(日) 23:31:17 ID:7s5WYqaaO
>>564さん
そうなんですね(汗
>>545で戴いていたものをよく読んで納得しました。ありがとうございました。
>>558さんにも改めてお礼申し上げます。

566 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 08:42:45 ID:LiJM0Y2BO
昨日、ある駅の改札で株優でもなんでもない普通の券なのに、新大阪→東京と
いう乗車券を見た。有効期間はちゃんと4日あったけど、双方共に単駅なのは
なぜだったんだろう?

567 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 09:21:46 ID:PfqloGYw0
>>566
ぷらっとこだまとか

568 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 09:45:50 ID:pby3ssFV0
>>567
ぷらっとは有効期間4日もないだろw

569 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 09:46:18 ID:fTFm4fQUP
>>566
実はEX-ICのIC乗車票だったというオチでは。

570 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:02:59 ID:e0+6cg1t0
>>566
自称マイルール糞2の元車掌でO宮支社の出札係の社員様が、
デタラメ助役の受け売りで単駅で発券したんだろう。

571 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:04:16 ID:e0+6cg1t0
>>566
自称マイルール糞2の元車掌でO宮支社の出札係の社員様が、
デタラメ助役の受け売りで単駅で発券したんだろう。

572 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 11:16:47 ID:UHpdrTGm0
>>566
逆に言うと、株主優待なら単駅になるわけ?

573 名前:sage:2008/05/05(月) 11:23:07 ID:m2az94Iw0
>>566
俺が真っ先に想像したのが、
「東京を出発し、一度東京都区内の外に出てから再び都区内に入り、
新大阪を通り過ぎて大阪市内の外に出て新大阪を終着とする乗車券。」
なのだが、これだと絶対に有効期間は5日以上あることになってしまうな。
う〜んどういうことだろう。

574 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 11:24:18 ID:pby3ssFV0
>>572
海の株優だと、東京、品川、新大阪は単駅になる。
市内各駅へ行くJR線はJR東海の路線じゃないから。
名古屋の場合は、「名古屋市内」になる。

同様に、西の株優の場合、小倉、博多は単駅になる。
京都、大阪、神戸、広島は市内になる。

東の株優は、すべて市内制度適用

575 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 11:30:21 ID:ONS3Lr1Z0
ID:UHpdrTGm0 よ、名前を書けと言ってるだろ、2のゴミ社員。

545 名前:名無しでGO! 投稿日:2008/05/05(月) 11:20:21 ID:UHpdrTGm0
546 名前:名無しでGO! 投稿日:2008/05/05(月) 11:22:12 ID:UHpdrTGm0

576 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 13:41:24 ID:+nPUSQrp0
別スレで

逢隈(常磐線)上野(東北本線)仙台
の切符で上野で途中下車できますかと聞いたのですが
そこで
>普通に東北本線に乗ってきた場合は、上野は経路外ですので下車できません。
>改札を出ないで、エキナカだけの利用なら問題ありませんw
>上野で下車する場合は、日暮里-上野の往復運賃が別途必要です。
>ただし、赤羽-池袋-新宿-神田-上野の順に乗車するのであれば、追加運賃は不要です。
とあります。
これは、東京付近の特定区間を通過する場合の特例によるものだとは思うのですが
’通過’であって途中下車はできないのではないかと思うのですが大丈夫でしょうか?

577 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 13:45:11 ID:pby3ssFV0
>>576
何を見たのかは知らんが、そこに「途中下車はできません。」と書いてあったか?

578 名前:その答えを書いた人。:2008/05/05(月) 13:50:01 ID:pby3ssFV0
って言うかさ、
途中下車前提の質問の答なんだから、途中下車できないのであればそんなこと書くわけないだろ。

579 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 13:53:02 ID:+nPUSQrp0
>577-578
んだ。
失礼いたしました。

580 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 17:09:21 ID:zaKcZK3H0
>>576
話を整理しよう。
まず厳密にいうと
逢隈→(常磐)→上野→(東北)→仙台
という乗車券は成立しない。
正確には
逢隈→(常磐)→日暮里→(東北)→仙台となる。
さてこの乗車券の効力であるが,
@券面掲載経路通りに旅行する
A逢隈→(常磐)→日暮里→(東北)→上野→(東北)→日暮里→(東北)→仙台というように
 日暮里〜上野間を復乗して旅行する
B逢隈→(常磐)→日暮里→(東北)→上野→(東北)→神田→(中央)→新宿
 →(山手)→田端→(東北)→仙台と旅規70条を援用しつつ旅行する

この場合
Aの場合は上野駅で下車する場合日暮里〜上野間の往復運賃が別途必要
Bの場合は上野駅で途中下車できる

ということになる

581 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 17:29:44 ID:pby3ssFV0
>>580
整理厨ウザい。
そんなこと書かなくても、576は十分わかっている。

582 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 21:51:16 ID:Es6R0d/GO
>>580助かります。
私のようにROMって知識を得ようとしている者にとっては、
「何故?」の部分が分かると、全体が理解しやすくなります。

横からレスし、失礼しました。

583 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 22:12:08 ID:wVX9i2yv0
>>582
このスレは、そのあたりはわかりきっている人が来るスレだと思うが。
つまり釈迦に説法ということ。

--------------
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
--------------

584 名前:名無しでGO!:2008/05/05(月) 22:33:30 ID:8K866+O10
>>550
>自動改札を通れないきっぷは規則上も乗れないきっぷです。

おおよそ規則スレとは思えない書き込みだな。
選択乗車区間はおろか、経路特定区間や幹在の絡みで、
規則上問題ないのに自改通れない例はいくらでもある。
前途放棄に限らず、途中下車や内方乗車でもしかり。

585 名前:名無しでGO!:2008/05/06(火) 00:52:00 ID:rzEp77TvO
或る駅でA→B(特急)に乗り継ぐ予定で、Aの遅延でBに乗り継げなかったとき、
手前の駅で後続の代替列車に振り替えますが、急行と特急があり、急行が10分ほど先に来ます。
車掌は、どちらに案内するのが正当でしょうか

586 名前:名無しでGO!:2008/05/06(火) 01:02:43 ID:lRkZFySv0
>>585
  「急行が10分ほど先に来ます」は規則に関係ないので、
  規則上は同等設備列車の特急。ただ現実として指定席の場合、
  一旦駅で指定席変更受けないと座れない。
  そのことを説明した上で後続の特急を案内するのが現実としては正解かな。
  自由席でもいいからすぐ来る特急に乗っていくかどうか判断するのは乗客の判断に任せる。

587 名前:名無しでGO!:2008/05/06(火) 01:07:20 ID:rzEp77TvO
素早いご回答ありがとうございました。

588 名前:名無しでGO!:2008/05/06(火) 23:14:57 ID:lvlBKjRK0
>>584
逆に、本来使えないのに自動改札を通れるきっぷもあるよね。
例えば今は23:15だが、今買ったきっぷは24時まで有効なのだが、0時以降も自動改札通る。
今日つまり5月6日までの定期券は今日の24時まで有効なのに、なぜか0時以降終電までも自動改札通る。

589 名前:名無しでGO!:2008/05/06(火) 23:19:33 ID:y3hnqcbO0
スレ違いですが質問させてください。

例えば仙台市内→八王子(新幹線・大宮・埼京線・中央東線経由)と言う乗車券を持っているとします。
この切符で新宿の自動改札機で途中下車したとします。
その後池袋に戻ったとして、その切符を自動改札機に入れたらどうなりますか?

つまり聞きたいのは、改札機投入時に途中下車したと言う記録が切符に入るかどうかです。

改札を通れるなら不正乗車しまくりできるのでちょっと気になったのです。

590 名前:名無しでGO!:2008/05/07(水) 03:11:22 ID:P9VWsfOK0
入る

591 名前:名無しでGO!:2008/05/07(水) 09:10:46 ID:b7RN0MbaO
大阪→東海道線→草津→草津線→柘植→関西線→天王寺
この乗車券を買うときに補正禁止にした場合でも、下車前途無効と書かれてますか?

592 名前:名無しでGO!:2008/05/07(水) 09:11:37 ID:NnmR1mbB0
知ってるけど、スレ違いな書き込みをするおまえにだけは教えない。

593 名前:名無しでGO!:2008/05/07(水) 15:21:00 ID:m6rCnu4c0
指定席券売機で3つ先の駅まで往復切符って買うことできますか?
例えば赤羽根から西川口までとか

594 名前:名無しでGO!:2008/05/07(水) 15:38:59 ID:o8C869CdQ
赤羽根と言う駅は存在しない。

よって発券出来ない。

595 名前:名無しでGO!:2008/05/07(水) 16:28:16 ID:+JdnsgA0O
最近、とことんレベル下がってるな・・このスレ

596 名前:名無しでGO!:2008/05/07(水) 16:32:17 ID:DEbnE6Mb0
まぁ、その最たるが2の馬鹿GSだけどな。
会社で相手にされず、2ちゃんでも空気読めず。

そのくせ馬鹿である自覚が無いんだからタチが悪い。

597 名前:名無しでGO!:2008/05/07(水) 16:45:03 ID:7NzN/iVX0
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ        _________________________
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     / 
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ|     |  おやおや、旅客営業規則の重鎮である僕を差し置いて
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ   <  偽物の束社員が解説を入れるとはぞっとしない。
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     |  いっそのこと、汽車旅相談室スレを建てて隔離するよう
    f' __,-ムー、_  ` ノ       \  苦言を呈しておく。
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/又 \ /      |

598 名前:593:2008/05/07(水) 17:04:22 ID:m6rCnu4c0
指定席券売機で3つ先の駅まで往復切符って買うことできますか?
例えば赤羽から西川口までとか

これでよろしいですか?

599 名前:名無しでGO!:2008/05/07(水) 18:10:54 ID:glEAhzCi0
>>598
買える

600 名前:名無しでGO!:2008/05/07(水) 18:11:35 ID:uFGCb48r0
行って操作してみ。
解るから。

601 名前:名無しでGO!:2008/05/07(水) 22:13:11 ID:6kcRnqPt0
>>588
>本来使えないのに

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1206216041/203

602 名前:名無しでGO!:2008/05/07(水) 22:18:56 ID:De47qz2C0
>>601
>列車等の遅延又は列車等への乗り遅れのため.

逆に言えば、列車が定刻通り運行していれば、やはり使えないわけですが。

603 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 00:32:55 ID:FkGuHAtG0
>>602
日本語理解できないのかな?

列車等の遅延「による」列車等への乗り遅れ
じゃないんだよ。
つまり、単純な乗り遅れでも利用可能。

604 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 09:50:11 ID:d+jQKNhi0
>>599
今度やってみます
>>600
ところがパネル見ると6つくらい項目があってよく分からないですよ
普通の切符を指す名称とか微妙に専門的な言い方しかしてないので..
何か解説しているサイトとか無いですかね.

605 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 12:57:08 ID:Ee6HgZVY0
>>601の中のリンク
定期乗車券のケースは基347条に明文化されてるね。

では、普通乗車券・回数乗車券などの場合は?
どこか他に規定されてるのかな?
それとも、やはり不文律?

606 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 13:00:38 ID:N52xYcBV0
>>605
発売当日限り有効の乗車券については346条だったかに明記されている。
他は不文律だな。

607 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 17:18:30 ID:t9UFOtzu0
>>604
ふつうに乗車券ボタンがあるだろ。。

608 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 18:41:57 ID:lyGc2kj00
>>604
右下の「乗車券・普通回数券(ry」ってところをタッチ→乗車券をタッチすりゃあと流れに乗って買える。
確かにあれは最初はわかりにくいな。
俺みたいに毎日30分くらい占領してると嫌でも慣れるよ。

609 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 19:32:43 ID:Ee6HgZVY0
「切符」と「乗車券」の違いすら分らない香具師が
質問スレと間違えてカキコしてるスレはここですか?

610 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 19:47:33 ID:Ac5QrrOo0
そろそろさぁ
スレに書き込めるレベルの目安でも作らねえ?

・57条2項、69条、70条、157条、158条2項、282条が条文番号見るだけで
 何のことだかわかる
・自動改札の扉が閉まっても恐くない

よければ追加よろ

611 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 21:40:53 ID:/TZvXpe4O
>>610
それはハードル高すぎない?
せめてこれくらいでいいだろ

・「大都市近郊区間相互発着では常に最安となる経路で運賃が計算される」という文がが間違っていることを、「効力」という言葉を使って説明できる。
・新幹線と在来線を別の線とみなす場合をトポロジー的に全て列挙できる。
・経路特定区間を全て言える。

書き込む人は上記のうち2つ以上を満たすこと。

612 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 22:56:45 ID:oAb9niMe0
>>603
元々0時過ぎの列車に乗る予定だった人は、決して「乗り遅れ」ではないのに、乗れてしまいますね。
あんたこそ日本語理解しろや。

613 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 23:03:43 ID:FkGuHAtG0
>>612
いい加減自分の間違いを認めたら?

614 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 23:06:15 ID:lf8hYdRhO
快速の指定券ネタ、散々このスレに出ているが、今までは区間分割、異座席で
の話だった。

しかし、今日ある臨時列車の区間延長を東京で申し出たら同一号車の同一座席
で延長区間がヒット。無論、通しは満席。ところが、駅員は今ある既存区間の
指定券をマルスに戻さなければ延長区間分の別途発券はその分に料金が掛かる
と主張。一席で一料金ならそのまま、延長区間のみの指のみ券をくっつけるべ
きだろ?と言ったら、そんな事は出来ない、マルス指令からもそう指示されて
いる、仮にマルスに戻して席を取られても仕方ないと言い出したので諦めた。

ホント、2の会社は糞だわ・・

615 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 23:07:32 ID:FkGuHAtG0
っていうか、(元の予定がどうあれ)その日の列車に乗っていないのだから乗り遅れに他ならないだろ。

616 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 23:07:53 ID:/TZvXpe4O
>>613=>>603か?
間違いを認めるのはどちらだよww

617 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 23:11:03 ID:FkGuHAtG0
>>616
612に決まっているだろ。
もしかすると数字も読めないのか?

618 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 23:13:37 ID:U/zYvuWJ0
>>612はヤバイなw
文章書く資格無し。

619 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 23:19:07 ID:Xa5ip69s0
>>610
>>611
条文番号を見て分からなくても、少なくてもWebで見れる範囲ならその場で検索して
規則を確認しようという気構えがある。

係員の案内よりも明文化されている規則の方が絶対である

これがないと規則は語れないような気がする

620 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 23:36:22 ID:e1bpmVDf0
O支社の係員は出入り禁止

621 名前:名無しでGO!:2008/05/08(木) 23:42:20 ID:/TZvXpe4O
>>615
それならこんな場合はどうなる?

***1M列車 A駅2348->B駅2351->C駅2353
***3M列車 A駅2358->B駅001->C駅003
A駅にて、旅客が23:50にAB間の乗車券を購入し、当日で有効期限が終了するBC間の定期券と併用してC駅まで旅行する場合。

この場合は意図的に有効期限の切れた定期券を使おうとしているのが明白だよな。
23:45に乗車券を購入して***1M列車に乗り遅れたのとは違うのだから。

622 名前:名無しでGO!:2008/05/09(金) 00:39:26 ID:urY/vjf00
>>621
日本語理解できないのか?

「その日の列車に乗っていないのだから乗り遅れ」
と書いたんだよ。
そして、それがどのような原因で起こっているかは問われていない。

つまり、意図的に使おうとしようがなんだろうが、B駅で23:51の列車に乗っていない時点で「乗り遅れ」だ。

623 名前:名無しでGO!:2008/05/09(金) 00:48:09 ID:urY/vjf00
もうちょっとわかりやすく書くか。

B駅23:51の列車に乗るにはB駅に23:51にいなくてはいけない(当たり前だわな)

で、旅客は(A駅を23:58の列車に乗るから)B駅に23:51に着く事ができない。
23:51に着けない=23:51の列車に乗り遅れなわけだから、
その乗り遅れを理由に0:01の列車を利用するのだから、全く問題ないことになる。

624 名前:名無しでGO!:2008/05/09(金) 04:09:09 ID:kgfbUgO50
もうどうでもいいよ

625 名前:名無しでGO!:2008/05/09(金) 06:05:02 ID:n8e0UMszO
>>622
お前凄い日本語使うなwww
普通に「乗り遅れた」と言えば
「乗ろうと意図していたのに乗れなかった」
という意味だろwww

顔真っ赤にして反論するのもいいけれど、屁理屈より一般常識で会話しないと誰にも相手にされないぞ。

626 名前:名無しでGO!:2008/05/09(金) 06:14:32 ID:n8e0UMszO
Yahoo!辞書を貼っておく


のり‐おく・れる【乗(り)遅れる】
[動ラ下一]のりおく・る[ラ下二]
1 乗り物の出発時刻に遅れて、それに乗りそこなう。「約束の列車に―・れる」
2 時代の流れなどに対応できず、取り残される。「流行に―・れる」


「乗り損なう」とあるよな?
つまり、乗ろうとする意図がない場合にはこの表現は明確に誤りだ。
これを書いていて、小学校で宿題を全くの白紙で出した奴が「できませんでした」と言い訳したら、
「宿題をしようと努力したが分からなくて出来なかったのではなく、
最初からやる気がなくてしなかったのだから、『できませんでした』と言うのは違うぞ。」
と叱られていたのを思い出した。

627 名前:名無しでGO!:2008/05/09(金) 08:00:53 ID:PCP9CcS00
今北産業

電車特定区間は0時以降も終電まで当日とみなすとか、継続乗車船の規定
とかいろいろあると思うが・・・
・・・なんで重箱の隅つつく話になってんだ?

318.40 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)