■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第16条

1 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 17:46:41 ID:M/Qx98NB0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。

過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)

一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ15
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1203273352/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

672 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 04:24:12 ID:rcnJUyg+0
>>669
そりゃ、確かに空席があるのに座席を分割したら客の任意な訳だから二個列車
分の料金取られても仕方ないが、通しが満席なら区間が連続していてかつ異座席
でも通しが用意出来る場合に限り、ちゃんと通しで良いと条文があるのだが。
更に特急などに限っては一部区間が自由席になっても、通しで計算が出来る。

そして、その時は特急などは口座にある「指定席特急券(席無)」を選び、
指定席券は別途指定のみ券で区間ごとに交付する。快速などは現状ではマルスで出来ないので
、指定のみ券で指定を交付する他通しの席無券を料金補充券で発券する訳だ。

お前ら、GSは一体何を学んでいるんだ?新幹線の特急券発売とSuicaの一連
操作が出来るだけじゃお話にならないぞ?それとなんでもマルスで済まそうとすると
そのうち、営業事故起こすぞ!

673 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 04:27:16 ID:boqDrFmr0
まあ
マルスがすべてのアホ駅員が増えたよな
規則・規定類が根底にあり,その方便としてのマルスがあり,それで間に合わないときに
知恵を働かせるという思考回路がない。まずはノウハウありきなんだよな。

674 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 05:09:14 ID:rcnJUyg+0
>>673
特に東日本は現場の契約社員や若い社員どころか、マルス指令とあろう機関までが
そういうのが多いから終わってる。

675 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 12:44:40 ID:IK9GTC06O
まぁ、しょうがないよな?東のGSはマルスで出来ないものは売るなと
教育されている上にマルス指令まで審査から面倒な事例は全部断れと釘
さされてるんだからなw

676 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 13:42:34 ID:Hwfe2IpCO
いいかげん学習しろよ。
東マルス指令に合わせてきっぷ買え。

677 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 13:57:15 ID:nTWbU2kzO
無限ループでスレが破綻してる

678 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 14:03:07 ID:rcnJUyg+0
>>676
マルス指令員乙w

>>677
こうなるともうどうしようもないわ・・

マルス指令が馬鹿すぎる上に、糞GSがたらたら自分達に都合のいい
解釈を書くからこうなるんだけどね。

679 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 16:02:37 ID:t0C8qGmd0
>>677
まぁまぁその原因を作ってる奴にレスするおまえらも悪いわけで。
例えば、>>664 = >>676 とか。

こいつ、2のGSのくせにこの程度の低脳だぞ?

727 名前:名無しでGO! 投稿日:2008/05/13(火) 20:07:25 ID:RDIX4sOHO
なぜ鉄道の客というのは甘えん坊なのだろうか。
以下略

680 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 16:40:54 ID:rcnJUyg+0
スレ違いですまないが、現業であるターミナル駅の出札をやっている友人が
年度を重ねるごとに入ってくるGSに対して「最近入ってくる人は自分で勉強しようと
する意思を持たなくて困る、客に言われるがまま会社に言われるがままの当たり前
の事だけやってればいいんでしょみたいなのが多すぎる。マニアみたいなのは
マニアみたいなのでお客さんの前で専門用語を出して混乱させるし、困ったもんだ」
って言ってた。

GSだろうが、客から見たらみどりの窓口を担っている係員。
しっかりしてほしいもんだ。

681 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 17:43:15 ID:yb24kaNEO
所詮、MV誘導のバイト君と変わらないよ?2のGSはw

682 名前:名無し野電車区:2008/05/14(水) 20:07:04 ID:ThA3ifJ20
ぐるり北海道フリー切符について

有効期間は5日です。
北海道からの帰りの列車は寝台特急北斗星号にしようと考えています。
5日目(有効期間の最終日)に北斗星に乗車して上野(都区内)まで乗車可
能ですか?
土日切符と同じ考えでよろしいのでしょうか?

ちなみに以前駅員に尋ねたとき
往時に、はやて+つがる+はまなす(寝台でなく座席指定)は可能って言われました。
逆ももちろん可能でしょうが、
今回の予定で、ぎりぎりまで北海道滞在し、5日目のはまなすに乗車しても乗り継いで
東京まで帰ってくることは不可能でしょうね。(乗れて青森まで?それとも日付の変わ
る伊達紋別までしか乗れない?)

683 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 20:33:46 ID:pxtvOnGg0
4の係員だが、2のとある駅で購入された乗車券をお持ちのお客様とのやりとり。
間違いがあれば正してください。

乗車券:東京都区内→神戸市内 経由:東京・新幹線・新神戸
ジパング3割引適用。

当方は某大阪市内駅係員。(東淀川〜塚本間以外の某駅です)
お客様:「途中下車したいのですが。」(きっぷを提示)
私:新大阪駅下車印字を確認。
「新大阪駅から乗り換えて、この駅までご利用ですので○○○円頂きます。
経路を外れていますので、途中下車ではなく経路外は乗り越しとして運賃を
別途頂きます。
お客様:「あらどうして?このきっぷで大阪市内の駅で途中下車できると聞いたのですが?」
私:「お手持ちの乗車券の経路上で、経路を後戻りしない限り途中下車の取り扱いはできますが、
この乗車券はこの駅を経路として含んでおりません。ご理解ください。
最終目的駅はどちらですか?摂津本山駅ですか。でしたらお手持ちの乗車券の経路上である
大阪駅で下車したとみなしての証明を行いますので、この駅から摂津本山までご利用される際は
大阪駅までの○○○円のきっぷを購入して頂き、お手持ちの神戸市内までの乗車券とあわせて
摂津本山駅で下車してください。」

684 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 20:47:06 ID:ThA3ifJ20
>>683
何等おかしいところは無いと思いますが…。
一般客が誤解していると正しいことを伝えても、納得しなくてすぐ
クレームにつながりそうなやり取りになってしまいがち…
少しは理解して乗車してもらいたいものだ。って今回のは大阪市内途中下車可
と案内した駅員の間違いか?

685 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 21:04:15 ID:Y0NcZYlz0
>乗車券:東京都区内→神戸市内 経由:東京・新幹線・新神戸

この、「新神戸」というのがオカシイかもね。
(2の糞GSが発券したんだろ。)
新大阪以西は、幹在どっちに乗っても
「■■■■■■■■・・・・」に変わりはないんだから、
わざわざ経由新神戸とする必要なんかないよな。

686 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 21:34:21 ID:sD2Uxbry0
とりあえず、後段の説教はいいとして、
取り扱いの方法については、>>672の言っていることが正しい。

687 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 23:01:09 ID:3GIZ8MbA0
>>683
旧大阪大環状線か何かと勘違いしたのかも。

688 名前: ◆4mKaori69M :2008/05/14(水) 23:19:04 ID:E1oQwRgm0
>>685
>>683の事例では、経由表示が「新幹線」か「東海道」かは関係ないと思う。

それはともかく、もし東京から新神戸までずっと新幹線だとしたら、
規則上の可否は別として普通にマルスで発券すれば「経由:東京・新幹線・新神戸」になるけど、
そのような乗車券の券面経路・運賃計算経路(新大阪以西)はどこなんでしょう。

[神]神戸市内発または着で、新幹線で神戸市内に出入りするときに
乗車券をどうすれば良いかは規則や基準規程には書かれていない。
在来線経由の乗車券を発券して、経路外の新幹線を選択乗車で乗ってもらうしかないんですかね。

MMMLでも何度か(例:6073辺り)話が出てるけど答えが出ないですね。
ttp://nagoya.ta-ko.jp/articles/6000/6073.html

689 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 23:21:46 ID:uV3p60tV0
>>676
同意。マルス指令の指示=正規の取り扱いなんだからヲタが何を言おうが、
それが正当。大体出来ないって分かっていて結果が出たらやかるヲタは学習能力なさすぎだw
東日本のマルス指令はよくやっていると思うよ、会社に利益を促しつつ一番面倒じゃないやり方を
指示してくれるからな。後処理が面倒な補充券使ったり、複雑な操作するよりわかりやすくシンプルなやり方を
心がけろとうちの駅では常に助役が周りに指導している。そして、マルスで出来ない切符はマルス指令に相談して指示を仰ぎ、
それに従えといわれている。よってマルス指令の指示は絶対なんだよ、分かってるかヲタ共w

690 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 23:33:02 ID:XfhLOcO20
こうなると、最後の手段は株主総会でコンプライアンスを盾に追求するしかないか。
議事録にも残るし。

691 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 23:36:15 ID:K3pzl/kC0
0%理解したよ。

マジな話、規則上正当なのに変な取り扱いされたら、証拠残して裁判起こしたら勝てるだろう。
JRが作った規則規程類(=契約書と同じ)なのにそれに従った取り扱いをしないんだから。
いまなら少額裁判だってあるし、ハードルは高くない。
っていうか2の法務部門もよくマルス指令の勝手な解釈を許容しているよな。

692 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 23:37:28 ID:vxc30s0YO
東の取扱いマンセースレでも立てれいいのに。

693 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 23:44:17 ID:nlfrR2Oq0
>>691
法務部門は旅規とかは扱っていないと聞いたことがあったような?
(間違ってたらスマソ)

694 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 23:45:22 ID:uV3p60tV0
ちなみに補充券は書くなとは言われていないが、書くと審査に名指しであれこれ追求
されるので書きません。それと規則規程類に従った取り扱いをしないとあるが、どことどこが
間違っているのか教えてくださいな。指令が駄目というのならお客さんにも出来ませんって言うしかないんだよ。

うちら出札はただ上司とマルス指令の指示に従うのみだ。
言うならばマルス指令の指示は絶対だ。
文句はお客様相談室なりを通してマルス指令に言って下さい。
ま、規則に詳しいと自負しているヲタが何言っても無駄だと思うけど。

695 名前:名無しでGO!:2008/05/14(水) 23:55:48 ID:re3gT+0V0
旅規に反していることは契約違反にあたるわけで
そこを突いてコンプライアンスを盾にとって公取とか裁判所とかにもっていくと
いくら法務部門が旅規を扱っていなくても出てこざるを得なくなるわけで

696 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 00:01:42 ID:xbpWV9xi0
確かに、実際に訴訟を起こされたら対応するのは法務ですね。
そこではじめてあわてて「もまいらなにデタラメやってたんだゴルァ」ってマルス司令が怒られるの巻。
でもそれは内々の話で、裁判では詭弁弄してマルス司令を庇うのでは。

697 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 00:02:29 ID:XfhLOcO20
>>694
>規則規程類に従った取り扱いをしないとあるが、どことどこが
>間違っているのか教えてくださいな。
明らかな例を一つ。
経路あふれの場合に旅客の意に反して分割発券→旅客営業規則68条1項1号に違反。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/02.html

698 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 00:08:22 ID:nlfrR2Oq0
相手すんなよ…呆

699 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 00:10:34 ID:sIjjOleb0
それはなんか、よく最長片道きっぷみたいに補充券で色々とやるのは
分かるさ。けどマルス指令が分割でしか発売出来ない、マルスで出来ない
ものは発売するなと言われたらそれに従うしかないんだって。うちの助役も
それで合意している。マルス指令が補充券書けって言うならうやるけどさ、
常識的にそんな事指示してくるはずがないだろw

勝手にマルス指令の指示に反して駅の判断でやったら始末書もんだ。

700 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 00:16:11 ID:sIjjOleb0
言っとくが、俺はヲタ客ごときに始末書書く気はないからな。
分割になろうが、どうしても諦めつかないんだったら他の旅客会社
に当たってもらうしかなくなる。東日本は今全部そういう事はマルス指令の
指示を仰ぐ事になってるから。

701 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 00:19:00 ID:co9AxcOz0
社員にとっては業務命令(=上司、首脳陣)は絶対だろうが、
客にとってみれば契約が絶対。

702 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 00:22:21 ID:U03xfn4AO
わかりました。我々ヲタはあなたの窓口へは行きませんから、あなたはこのスレに来ないで下さい。

703 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 00:30:45 ID:ebcCIHVn0
裁判も起こさずに2chでごねているだけなんだから底が知れるw

704 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 00:39:16 ID:co9AxcOz0
まだそういう状況になったことないから。

もしなったとしても、JRだって馬鹿じゃないし、こんなくだらんことで裁判する気なんてないだろうから、
おそらく裁判の前に内々に示談が成立することになるんだろうけど。

というか規則とか契約を甘く見ている人大杉。

705 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 01:06:45 ID:rgNCkvpB0
そんなに補充券を切りたくないなら旅規に一筆加えればいいだろう。

706 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 02:13:23 ID:Az2ZMsXy0
また2のGSが暴れてるのか・・

そうかそうか、マルス指令絶対服従ですかw
それでいて客が不利益被るのはどうなのよ・・

まずはGS云々の前にマルス指令からどうにかしなきゃならんな。
ただ、問題は客側からどうやってマルス指令を改革されるかだな。

707 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 06:28:52 ID:4xHIQ6420
¥510ぐらいケチらないでください。
分割しなければならないほど長距離複雑な経路で旅行しないでください。
2以外でお買い求めください。いやなら乗らないでください。

以上。

そのうち2のみもしくは2で発売するもののみ適用の規則改正が行われますよ。
2のマイルールが正規ルールに。

708 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 10:14:06 ID:9wDPoUA00
南武線と京王線の乗換駅「分倍河原」。
分倍河原→名古屋で、
「分倍河原→川崎→品川→新幹線乗換→名古屋」とすれば、発券できる。
「分倍河原→川崎→東京→新幹線乗換→名古屋」とすれば、経路指定誤り(重複乗車)になる。
なぜ?
品川乗換は平気で、東京乗換は重複???
品川乗換でも、東海道本線と新幹線が重複してるんでないの??

多分、立川・稲田堤・登戸とか、あるいは八王子から横浜線・東海道本線で品川・東京に戻っても同じ結果になるかも。


>>672
「空席があるのに、旅客側の希望で在来線特急列車を座席分割した場合」でも、1列車扱いの料金だったはず。快速列車は知らんけど。
俺が以前、あずさの新宿→白馬で、新宿→立川を指定席で立川→松本をグリーン、松本→白馬を自由席で注文した時、1列車料金だった。

709 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 10:20:01 ID:9wDPoUA00
>>680
会社の言いなりになるGSが悪いのかね?
会社の指示に反する奴の方がよほど問題だと思うが。
企業の人間としては会社の指示に忠実であることが一番だろう。

で、その「会社の指示」のマルス指令だが、俺は実際経験ないからわからないが、常識で考えて、いくらなんでも「座席単位で料金もらえ」なんて指示があり得るとは思えん。ネタでしょ。

710 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 10:45:11 ID:YzNmmtj/0
>>708
つ「新横浜」

711 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 10:49:18 ID:5Un0GI8u0
>>708
規則第16条の2により、小田原〜品川間の区間内の駅を発着駅または接続駅とする場合は
新幹線と在来線の線路が異なるものとして扱えるので、(南武線)〜川崎〜品川〜(新幹線)〜小田原以遠は
片道乗車券で発券可能。
この経路の場合、都区内発着ではなく、また東京〜品川間には折り返し特例等の規則もないため、
東京〜品川の複乗は不可能。

712 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 10:52:05 ID:9wDPoUA00
八王子→横浜線・東海道線経由→品川→新幹線

はどう?

713 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 10:56:29 ID:5Un0GI8u0
>>712
新横浜駅を2度通る時点で片道乗車券の発券条件を満たさなくなる。

714 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 10:57:11 ID:XKs/wLSN0
会社の指示に従う前に、法律上問題がないか考えもしないから
バカといわれるんだよ。

715 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 13:29:53 ID:Az2ZMsXy0
>>707
マルス指令員乙

あんたみたいのがいるから、2はダメなんだよ!

>>709
そういうのをよく「会社の犬」と言ったりするのだがw

ネタじゃなくて実際に指示している、2のマルス指令は。
少なくとも東京マルス指令はこんな事を指示して来ている。

・特急も快速も料金は列車単位でなく、座席単位でかかるもの
・16経路以上の乗車券は溢れた経路をマルス券に手書きで書けなければ
発券不可、分割で発券
・マルスで出来ないものはするな、古くからの制度は突っ込まれたら対応しろ

地方のマルス指令に関してはまともに対応している所もあるようだが、東京はダメだ。

716 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 15:42:15 ID:S/TCsIre0
今日の2の馬鹿 ID:9wDPoUA00

717 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 17:40:51 ID:MlhTySOLO
束糞ということは同意する者だが
このスレには必要以上に東京(の指令)を叩き続ける人がいるようだが
ちょっと度が過ぎてると思うので控えてほしい。
私怨か?

718 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 18:00:17 ID:IKnJRWbwO
でも、そこまで叩かれても仕方なくないか?契約や規則規程をねじ曲げて会社
のいいように都合よく運用している、ととれるから。それじゃあ東京のマルス
指令を恨む奴がいても不思議ではないよ。

719 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 18:03:38 ID:rgNCkvpB0
新スレを立ててみた。今は反省している。

マルス指令について語ろう
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1210842160/

720 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 18:13:44 ID:TmuEu3tr0
>>717-718
千葉支社マルス指令も東京と同じような指示ばっか。

721 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 19:10:59 ID:5FdFQewt0
>>670
>同じネタ(ほぼ同等のネタ含む)を何度を書き込むのが無駄だと何度も書いているだろ

全く同感。
今までにも有意義な議論をいくつもしているのに、まとめスレのようなものもないし
議論の結果が形として残らないので、結局スレが新しくなり覚えている人が少なくなった頃に
また蒸し返されて延々と似たような議論をしたりとか、まったく過去が生かされていない

大回りスレでも、ICカードならばJRの近郊区間内の外に、Pasmoエリアに入っても問題ない
(中野・メトロ・北千住経由など)
という前スレで決着した話が、突然これは不正だと言い出す奴が現れ規則スレ住人などが
Webで見れる規則のURLまで提示しているのに「規則を見る気はない。不正は不正だ」
とか親戚の脳内駅員まで登場させて騒いでいた事もあったしね

722 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 19:31:57 ID:q+YoWqsCO
>>672
「そういう条文がある」とだけ言って、肝心の条文を提示しない嘘吐き乙w

マルスは絶対だよ。
任意乗継画面を使えば乗継割引かどうか自動判定してくれる(かいおうやあずさやひたちや草津水上は乗割では出てこない)。
新幹線のラッチ内乗継ぎも、自由席と指定席が入り組む場合でもきちんと自動計算されて出てくる。
そのマルスで、在来線特急や快速列車は片方で出てくるのだから、片方(座席単位)での料金収受が正しい。
ちなみに、「座席単位」とは言っても正確には違う、なぜなら、「一部区間指定席、一部区間自由席」という場合でも、2列車料金になるから。

723 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 19:50:31 ID:WImnWKzI0
早く嘘つきが死ねばいいですね。コジキさんwwwwwwwwwww
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1210141734/529-532
529 :スーパーキセルンルン ◆.//fH73A1o :2008/05/15(木) 13:46:52 ID:8mYmM7uOO
480
嘘つきが死ねや。
発券日が15日、すなわち今日の5時30分以降に買ったマルスだよな。
で、5時30分以降に買ったマルスを持って、弾かれたという書き込みが5時50分、すなわち20分以内に北浦和には移動出来ないつうの。
嘘つきは死ね。

530 :スーパーキセルンルン ◆.//fH73A1o :2008/05/15(木) 13:50:32 ID:8mYmM7uOO
MVが始発から動いているとか狂ったこと抜かして凄いよなww
死ね

532 :名無しでGO!:2008/05/15(木) 14:07:50 ID:Iu1CSeBFO
糞東のサイト見たら、新秋津のMVは初電〜23:50になってた。
わけわからんなwww

724 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 20:44:14 ID:yjqcsnqC0
マルスの「任意乗継画面」ってのは、乗継駅で旅客が改札を出るか出ないかはどうやって判断しているんだい?

725 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 20:59:09 ID:95Elm+AO0
>>722
>マルスは絶対だよ。
プ

726 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 21:09:19 ID:9wDPoUA00
>>719
マルススレで事足りるだろ、スレを増やしても複数投稿(マルチ)が増えるだけ。

727 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 21:25:42 ID:3cgOf5UX0
とりあえず乗車券の分割によって実害を受けた場合は消費生活センター行き
来年からは消費者庁行きの事案になるはずだ

728 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 21:42:31 ID:rgNCkvpB0
学校学生生徒旅客運賃割引証を1枚だけ持って
16経路越えの乗車券(分割しても101km以上)
を注文したらどんな扱いする気だ。
連続乗車券にでもするだろうか。
試してみたいが申請するのがめんどくさい。

729 名前:自称2社員のパロディー:2008/05/15(木) 21:45:00 ID:yrF2UooZO
俺は八王子から在来線のみで高崎に行きたい客が来たら、
八高線経由なのか武蔵野線経由なのか新宿経由なのか(他にもあるかもしれないが)尋ねてから
しっかり補正禁止を押して経路通りの乗車券を売る。

大都市近郊区間は効力規定であり運賃計算規則ではないから、客が乗りたい経路で売って問題はない。
最安経路で改札を出ず重複せず遠回りすることはできるが、それは客が自分で調べれば分かることだ。

730 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 22:16:56 ID:9wDPoUA00
それは制度のねじ曲げだ。
八王子から高崎まで、どういうルートで行っても客の自由である。
が、例えば新宿経由で補正禁止して作ってしまうと、八高線経由で行くことは逆にダメとなる。
となると、「買った時は新宿経由のつもりだが、気が変わって八高線で行くことにした」ということができなくなり、客の自由度を奪う。

731 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 22:42:02 ID:xbpWV9xi0
みんな! 730にレスつけては絶対にだめだ!!!

732 名前:名無しでGO!:2008/05/15(木) 23:21:10 ID:9wDPoUA00
「論理的に」反論して下さいよ。

733 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 01:10:57 ID:9yXHU1CQ0
JR東日本の「ネットde定期」で、予想外の結果が出たので、書いてみます。

連絡乗車券の話で、環状線一周を超える乗車券は、その越える駅が
別会社の路線の駅であっても発売できない話をよく聞きます。
反例を見つけました。
保土ヶ谷〜国際展示場(東海道線・山手線・大崎・りんかい線)が可能でした。
連絡駅の大井町駅で環状線を超えるのですが、発券可能です。

六日町や佐用で経路がぶつかるので発売できないといううわさの根拠が、
崩れ去ってしまいました・・・

734 名前:733:2008/05/16(金) 01:19:13 ID:9yXHU1CQ0
申し訳ないです。
目黒→中延(経由:山手線・新橋・都営浅草線)五反田で重複など、すごくたくさんの反例はあるみたいです。
新しい話ではなかったです。

735 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 01:29:34 ID:T/VLls8r0
首都圏のJR線には「首都圏定期券発売範囲」というおおざっぱな概念があるらしく、
一周どころか8の字経路でも出そうな雰囲気。
http://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/04_14.pdf

横浜〜東京〜新木場〜大井町〜旗の台〜蒲田、とか、
千葉〜西船橋〜新松戸〜松戸〜京成津田沼とか。

736 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 01:33:48 ID:hVa3S5lmO
京都市内から
湖西 北陸 信越 宮内 上越 高崎 東北 東京 新幹線 新大阪 東海道
神戸市内ゆき

がマルスで買えました。京都で一周打ち切りにならなかったのが謎。

737 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 01:58:38 ID:CQitXdYoO
物理的に出せないきっぷを要求する客って何なの?
マルスに経路が入りきらないのは分割発券だろ。補充券の書き方なんて知らないし、どうやれと。
物理的に発券不可能。


マルス指令にしても分割でと指示があるし、俺達はサラリーマンなんだから会社に従うしかない。
俺達に苦情を言われてもどうにもできない、苦情は本社かお客様相談室へどうぞ。

738 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 03:21:49 ID:xBH0/Jw90
今後永久追放 自称2社員のパロディー

739 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 03:25:58 ID:RE+B8eBm0
>>737
糞GS乙

740 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 03:40:29 ID:6aiKE0YR0
>>737
>俺達はサラリーマンなんだから会社に従うしかない

この発想がダメなんだよ。
おまえと会社の間ではそれは成り立つが
お客様の前ではおまえ自身=会社なんだよ
それがわからないならリーマンなんぞやめてしまえ
社会のゴミ

741 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 06:35:28 ID:tpxHZl48O
これさえ大ハズレなんだが。

>俺達はサラリーマンなんだから会社に従うしかない

会社が間違っているなら堂々と主張すべき。お前は会社が違法行為をしろと言ったら盲従するのか?

742 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 07:57:22 ID:d4f1ZNvL0
会社に盲従してもいいけど
それが社会的に問題になったときには
お前があっさり切り捨てられて終わりとだけ教えておいてやる

743 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 08:39:25 ID:xpn+KqvB0
>>733-734
そうですか。
でも別に「反例」ではないのでは。単にねっとde定期のバグだという東クォリティ全開なだけでは?
えきねっとでいっとき北千住→綾瀬とかが買えたみたいなもので。

744 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 09:29:26 ID:24pJjKQv0
>>736
発駅を山科にすれば「マルスでは」出せてしまう。規則上は×だが。

・・・が、4月に制度改定のからみでこのあたり改修されるんじゃなかったのかな?

745 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 10:32:39 ID:CQitXdYoO
ここはアメリカではない。日本は古来より、和を乱してまでの自己主張はしない。

会社が賞味期限を偽装するように言えば賞味期限を偽装する。それがサラリーマンってもんだ。
逆らっても処分されるだけ。俺にも家族がいるんだよ。

そして賞味期限偽装が世間にバレた時は批判されるのは会社(というか上層部)であり平社員ではない。
エキスポランドのコースター事故も発車ボタンを押した係員は何も咎められていないし上が押せと言った以上押すしかない。

746 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 10:56:09 ID:CQitXdYoO
200.1キロに満たないのにジパング割引きしろと言われてもやらないよ。
しつこく言えばやってくれると思ったら大間違え。

747 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 12:18:25 ID:g0Tnjyrd0
松戸〜綾瀬及び綾瀬〜千代田線大手町の定期をそれぞれ持っています。
この2枚の定期を持っている状態で

 @松戸から千代田線直通の各駅停車で大手町まで行くこと
 A松戸から快速で北千住、北千住から千代田線乗り換え大手町まで行くこと
について、

@はOKだとおもいますが、Aはだめだと聞いたことがあります。

これをふまえ、この2枚の定期をもっている状態で、例えば大阪まで旅行
に行くのに、松戸から快速で上野に出る場合、切符は松戸から買うべき
でしょうか、それとも都区内発のものでいいのでしょうか?

会社の出張規則の参考にしたいので、それぞれ、根拠の営業規定等の条文なども
わかれば大変ありがたいです。(Aがだめだという根拠もわかれば・・)

748 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 12:29:22 ID:VD8vA3Vg0
>>747
>松戸から快速で上野に出る場合、切符は松戸から買うべき
でしょうか、それとも都区内発のものでいいのでしょうか?

たとえ快速がダメ(綾瀬-北千住別途支払)だとしても、綾瀬は都区内の駅なわけだから、都区内発の乗車券で大丈夫。

根拠規定
旅客営業規則第86条
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/13.html

749 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 12:33:00 ID:RE+B8eBm0
>>745
そんな古い考え持ってるの、お前だけだw
いいから、とりあえず出札から離れてくれ。

750 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 12:36:58 ID:CQitXdYoO
あー、じゃあなに、お前の会社は末端の独断・一存で好き勝手にルール変えられるの?
きっぷの仕組みの前に社会の仕組みをわかれよ。

751 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 12:41:55 ID:tpxHZl48O
会社の違法な業務命令は拒否する権利があるしそれで配置転換や解雇されたら訴訟を起こせばよい。
労働者の権利も知らないのかい?全く2は会社だけでなく組合も腐っているなw

752 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 13:08:37 ID:RE+B8eBm0
>>750
世間ではそれを「チキン」というw
そう、顔真っ赤にして怒るなよww

>>751のいう通りだし、大体お前いつも「こういう客にはこんなの
売らない、調べてきてから聞け」とかほざいてるじゃないか・・それは
好き勝手とか独断とかそういうのじゃないのか?上司に確認してるのか?
お前、ホントやってる事と書いてる事矛盾してるよなw

753 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 13:09:06 ID:CQitXdYoO
あのねー、わざわざ揉め事を起こす気はないんだよ。
コトナカレ主義とまでは言わないが、解雇されて裁判して職場復帰出来たとしても居心地悪いでしょ。下手すりゃ全員から無視される。
何事も穏便が一番。
裁判だー訴訟だって騒ぐ金も手間も血の気多さもないんだよ。
お前には守るべきものがないのか?家族とか。

754 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 13:14:33 ID:RE+B8eBm0
>>753
いいからお前は出札に立つな、MV案内でもしてろ。

以上。

755 名前:747:2008/05/16(金) 13:34:26 ID:RPOBaqPw0
>>748
どうもありがとう。
>たとえ快速がダメ(綾瀬-北千住別途支払)
なるほど!快速乗ると松戸〜北千住間別途かと勘違いしてた。

なんか、違う議論のなかでKYな質問失礼しました。

756 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 13:46:06 ID:1gsHwKeZ0
いやいや空気読めてるよokok
こういう質問なんかが本来の姿だから

757 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 13:50:05 ID:ylC8Rzh10
近郊区間は運賃計算の手間を省くためで、大回りは輸送能力のない路線を迂回できるようにするため。

と、なにかに書いてあったけど
自動化が進み、電車化によってだいぶ増発されてるのに縮小どころか拡大してるのはなぜ?
JRにとっちゃ減益にならないのかね(まぁ、ならないからやってるんだろうが)?

758 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 15:02:22 ID:jMGByZKFO
ただ、東日本の場合は実際に乗る実経路で計算するようになって
るよね。小田原〜横浜なんか、そのいい例。だから東日本に関し
てはそのうち、大回りも何らかの規制がなされそうな気がする。

759 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 16:05:12 ID:IvVELE5M0
東でマルス回数券を分割して利用しているのですが、いままでは普通にでられたのですが、
先日エラーになりました。これからはどのようにすればいいんですか?

760 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 16:19:18 ID:O4clYn0CO
一緒に有人改札に差し出す他ないですね、それは・・

761 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 16:48:27 ID:IvVELE5M0
>>760
複数枚投入可にしないんですか。

762 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 19:30:59 ID:bmFczmrs0
>>758
実際問題、Suicaもあるしどうやって規制するのかが問題
ICカードの普及が進めば、あちこちの乗換駅に連絡改札を作って
経路を特定する方向にいくかも
ただ国交省は乗換えなどのシームレス化を
打ち出してるからその作戦も上手くいくかどうか

障害などダイヤ乱れ時の対応さえ上手く出来れば、
時間制限を儲けるのも一案かも
エキナカのレストランなどはどうするのか。という問題もあるが

763 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 19:36:02 ID:xpn+KqvB0
>>762
時間制限って鉄道営業法その他的にはどうなんだろう?
入場券で時間制限が可能だったのは、入場券代がそもそも鉄道法規にあまり縛られてないからだと認識しちょるのだが。

764 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 20:37:39 ID:6aiKE0YR0
>>762
時間制限を設けるとなると・・・
継続乗車船の規定との整合性が問題となる

もともと乗車券類の有効期間とは
当該乗車船債権の開始時期の制限であって
一旦開始した乗車船債権は終了するまで行使できる大原則があるので
難しいね

765 名前: ◆4mKaori69M :2008/05/16(金) 20:56:10 ID:jy4TZGbr0
時間制限にはあまり賛成ではないのだけど、
仮に時間制限を設けるとして、もし旅客がその制限に違反したらどうしましょ?
乗車券を無効として回収し2倍の増運賃を収受?

766 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 21:31:55 ID:aMk4iyJX0
時間制限を設けるとすれば、係員の承諾を得ない場合は乗車券有効時間から超過した時間分の入場券料金ってところか?
ま、運用するのは限りなく難しいと思うけど

767 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 21:41:05 ID:xwi3Niwe0
時間制限ではないが水戸駅のラッチ内乗継ぎにおける不公平も何とかしてくれ。
上りではホームにしかいられないのに、下りではロッテリアに行ける。
っていうかなんで上り側だけ中間改札あるんだよ。

768 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 23:57:50 ID:zCeKgkDy0
時間制限は事情を聞くためにあるようなものだね。
自改は使えず、ワンちゃんとお話。
やましいことがある客を牽制してるだけ。

769 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 00:46:16 ID:kUrMIyNh0
最新発行版の旅規に回数券は無効印押して旅客に返せないって記述はありますか?
今日某駅で生まれて初めて回数券は回収する規則ですって言われて、規則を見せてもらったら「通達」と書いた紙に色々書いてあったので...。

俺が持ってる最新版は平成9年のものなもので...クレクレスマソ。

770 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 00:48:28 ID:uq2yLGw40
>>769
どういう頭の構造しているのだ?
回数券に限らず使用終了後の乗車券類は
回収するのが大原則だ。

771 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 00:57:04 ID:vjodBPc10
>>765-766
いわゆる大回り乗車や不正乗車対策

例えば
10キロ区間まで 1時間30分
30キロ区間まで 3時間
50キロ区間まで 5時間
100キロ区間まで 8時間
のようにして、130円の乗車券で2時間かかったら
11〜15キロの運賃額210円との差額80円を徴収
という感じにする手はある。
継続乗車船は近郊区間内でかつ100キロ以下は適用外にするとか
ただ鉄道営業法的にそのような規則を加えるのが許されるのかは分からん。

結局、時間制限は非現実的。大回り規制は事実上難しい。と考えてよいのだろうか


 

318.40 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)