■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第16条

1 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 17:46:41 ID:M/Qx98NB0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。

過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)

一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ15
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1203273352/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

745 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 10:32:39 ID:CQitXdYoO
ここはアメリカではない。日本は古来より、和を乱してまでの自己主張はしない。

会社が賞味期限を偽装するように言えば賞味期限を偽装する。それがサラリーマンってもんだ。
逆らっても処分されるだけ。俺にも家族がいるんだよ。

そして賞味期限偽装が世間にバレた時は批判されるのは会社(というか上層部)であり平社員ではない。
エキスポランドのコースター事故も発車ボタンを押した係員は何も咎められていないし上が押せと言った以上押すしかない。

746 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 10:56:09 ID:CQitXdYoO
200.1キロに満たないのにジパング割引きしろと言われてもやらないよ。
しつこく言えばやってくれると思ったら大間違え。

747 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 12:18:25 ID:g0Tnjyrd0
松戸〜綾瀬及び綾瀬〜千代田線大手町の定期をそれぞれ持っています。
この2枚の定期を持っている状態で

 @松戸から千代田線直通の各駅停車で大手町まで行くこと
 A松戸から快速で北千住、北千住から千代田線乗り換え大手町まで行くこと
について、

@はOKだとおもいますが、Aはだめだと聞いたことがあります。

これをふまえ、この2枚の定期をもっている状態で、例えば大阪まで旅行
に行くのに、松戸から快速で上野に出る場合、切符は松戸から買うべき
でしょうか、それとも都区内発のものでいいのでしょうか?

会社の出張規則の参考にしたいので、それぞれ、根拠の営業規定等の条文なども
わかれば大変ありがたいです。(Aがだめだという根拠もわかれば・・)

748 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 12:29:22 ID:VD8vA3Vg0
>>747
>松戸から快速で上野に出る場合、切符は松戸から買うべき
でしょうか、それとも都区内発のものでいいのでしょうか?

たとえ快速がダメ(綾瀬-北千住別途支払)だとしても、綾瀬は都区内の駅なわけだから、都区内発の乗車券で大丈夫。

根拠規定
旅客営業規則第86条
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/13.html

749 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 12:33:00 ID:RE+B8eBm0
>>745
そんな古い考え持ってるの、お前だけだw
いいから、とりあえず出札から離れてくれ。

750 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 12:36:58 ID:CQitXdYoO
あー、じゃあなに、お前の会社は末端の独断・一存で好き勝手にルール変えられるの?
きっぷの仕組みの前に社会の仕組みをわかれよ。

751 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 12:41:55 ID:tpxHZl48O
会社の違法な業務命令は拒否する権利があるしそれで配置転換や解雇されたら訴訟を起こせばよい。
労働者の権利も知らないのかい?全く2は会社だけでなく組合も腐っているなw

752 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 13:08:37 ID:RE+B8eBm0
>>750
世間ではそれを「チキン」というw
そう、顔真っ赤にして怒るなよww

>>751のいう通りだし、大体お前いつも「こういう客にはこんなの
売らない、調べてきてから聞け」とかほざいてるじゃないか・・それは
好き勝手とか独断とかそういうのじゃないのか?上司に確認してるのか?
お前、ホントやってる事と書いてる事矛盾してるよなw

753 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 13:09:06 ID:CQitXdYoO
あのねー、わざわざ揉め事を起こす気はないんだよ。
コトナカレ主義とまでは言わないが、解雇されて裁判して職場復帰出来たとしても居心地悪いでしょ。下手すりゃ全員から無視される。
何事も穏便が一番。
裁判だー訴訟だって騒ぐ金も手間も血の気多さもないんだよ。
お前には守るべきものがないのか?家族とか。

754 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 13:14:33 ID:RE+B8eBm0
>>753
いいからお前は出札に立つな、MV案内でもしてろ。

以上。

755 名前:747:2008/05/16(金) 13:34:26 ID:RPOBaqPw0
>>748
どうもありがとう。
>たとえ快速がダメ(綾瀬-北千住別途支払)
なるほど!快速乗ると松戸〜北千住間別途かと勘違いしてた。

なんか、違う議論のなかでKYな質問失礼しました。

756 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 13:46:06 ID:1gsHwKeZ0
いやいや空気読めてるよokok
こういう質問なんかが本来の姿だから

757 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 13:50:05 ID:ylC8Rzh10
近郊区間は運賃計算の手間を省くためで、大回りは輸送能力のない路線を迂回できるようにするため。

と、なにかに書いてあったけど
自動化が進み、電車化によってだいぶ増発されてるのに縮小どころか拡大してるのはなぜ?
JRにとっちゃ減益にならないのかね(まぁ、ならないからやってるんだろうが)?

758 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 15:02:22 ID:jMGByZKFO
ただ、東日本の場合は実際に乗る実経路で計算するようになって
るよね。小田原〜横浜なんか、そのいい例。だから東日本に関し
てはそのうち、大回りも何らかの規制がなされそうな気がする。

759 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 16:05:12 ID:IvVELE5M0
東でマルス回数券を分割して利用しているのですが、いままでは普通にでられたのですが、
先日エラーになりました。これからはどのようにすればいいんですか?

760 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 16:19:18 ID:O4clYn0CO
一緒に有人改札に差し出す他ないですね、それは・・

761 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 16:48:27 ID:IvVELE5M0
>>760
複数枚投入可にしないんですか。

762 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 19:30:59 ID:bmFczmrs0
>>758
実際問題、Suicaもあるしどうやって規制するのかが問題
ICカードの普及が進めば、あちこちの乗換駅に連絡改札を作って
経路を特定する方向にいくかも
ただ国交省は乗換えなどのシームレス化を
打ち出してるからその作戦も上手くいくかどうか

障害などダイヤ乱れ時の対応さえ上手く出来れば、
時間制限を儲けるのも一案かも
エキナカのレストランなどはどうするのか。という問題もあるが

763 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 19:36:02 ID:xpn+KqvB0
>>762
時間制限って鉄道営業法その他的にはどうなんだろう?
入場券で時間制限が可能だったのは、入場券代がそもそも鉄道法規にあまり縛られてないからだと認識しちょるのだが。

764 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 20:37:39 ID:6aiKE0YR0
>>762
時間制限を設けるとなると・・・
継続乗車船の規定との整合性が問題となる

もともと乗車券類の有効期間とは
当該乗車船債権の開始時期の制限であって
一旦開始した乗車船債権は終了するまで行使できる大原則があるので
難しいね

765 名前: ◆4mKaori69M :2008/05/16(金) 20:56:10 ID:jy4TZGbr0
時間制限にはあまり賛成ではないのだけど、
仮に時間制限を設けるとして、もし旅客がその制限に違反したらどうしましょ?
乗車券を無効として回収し2倍の増運賃を収受?

766 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 21:31:55 ID:aMk4iyJX0
時間制限を設けるとすれば、係員の承諾を得ない場合は乗車券有効時間から超過した時間分の入場券料金ってところか?
ま、運用するのは限りなく難しいと思うけど

767 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 21:41:05 ID:xwi3Niwe0
時間制限ではないが水戸駅のラッチ内乗継ぎにおける不公平も何とかしてくれ。
上りではホームにしかいられないのに、下りではロッテリアに行ける。
っていうかなんで上り側だけ中間改札あるんだよ。

768 名前:名無しでGO!:2008/05/16(金) 23:57:50 ID:zCeKgkDy0
時間制限は事情を聞くためにあるようなものだね。
自改は使えず、ワンちゃんとお話。
やましいことがある客を牽制してるだけ。

769 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 00:46:16 ID:kUrMIyNh0
最新発行版の旅規に回数券は無効印押して旅客に返せないって記述はありますか?
今日某駅で生まれて初めて回数券は回収する規則ですって言われて、規則を見せてもらったら「通達」と書いた紙に色々書いてあったので...。

俺が持ってる最新版は平成9年のものなもので...クレクレスマソ。

770 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 00:48:28 ID:uq2yLGw40
>>769
どういう頭の構造しているのだ?
回数券に限らず使用終了後の乗車券類は
回収するのが大原則だ。

771 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 00:57:04 ID:vjodBPc10
>>765-766
いわゆる大回り乗車や不正乗車対策

例えば
10キロ区間まで 1時間30分
30キロ区間まで 3時間
50キロ区間まで 5時間
100キロ区間まで 8時間
のようにして、130円の乗車券で2時間かかったら
11〜15キロの運賃額210円との差額80円を徴収
という感じにする手はある。
継続乗車船は近郊区間内でかつ100キロ以下は適用外にするとか
ただ鉄道営業法的にそのような規則を加えるのが許されるのかは分からん。

結局、時間制限は非現実的。大回り規制は事実上難しい。と考えてよいのだろうか


 

772 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 00:59:48 ID:vjodBPc10
>>770

>>769の書き込みはその原則の上で
特に回数券の回収を徹底する旨の記述があるかどうか。
が質問の趣旨だと思うが

回収はあくまで原則だろうが、原則が守られてないのも現状。

回数券は不正利用されやすいから、通達などで回収を徹底している可能性はありそうだが

773 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 01:04:54 ID:kUrMIyNh0
>>770
それは理解している。
ただ、無効印つきで渡してはいけないという規則はなかったし、今まで何十回と回数券無効印は頼んで断られて来なかったから驚いただけ。

>>772
不正利用対策か…
エドモンソン券の回数券を1セット丸々のこしてみたかったのだがやっぱり無理かなあorz

774 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 01:15:19 ID:pPN2HDqr0
印字消えるだろ…

775 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 01:19:56 ID:fDPsvUHn0
ここに出てくる2のGSみたいなのが、正に「ゆとり」の実態らしい。

何かの雑誌で読んだけど。

776 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 01:36:23 ID:pPN2HDqr0
ゆとりでも善悪の判断くらいつくわ。

777 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 03:59:11 ID:F+SJwexF0
ここにくだらんマイルールを毎回力説しているGSはゆとりじゃないっぽいけど
ね、家族がいるようだからw

どっちにしろ、窓際族なのは確かだなww

778 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 08:24:49 ID:jn1Y2mp50
>>745
まあ日本には昔から「トカゲの尻尾切り」という言葉もありますからね。
>>742はもっかい読んでおいても損はしないでしょう。

779 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 10:00:40 ID:62oQirAeO
回数券も乗車券の一つと言うのは理解できるよね。
乗車券は使用後、不要になったものは全て回収する。これ原則。
回収を拒否した場合は不正乗車として増運賃請求。これ原則。
無効印がなぜあるのか。それは回収後に不正使用されないようにするため。

780 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 10:05:40 ID:62oQirAeO
>>773
無効印押した後に渡してはいけない規則はない

あります。使用後の乗車券、不要になった乗車券は回収すると営業規則に明記されてます。客に渡してはいけません。
それを好意で渡してあげるようにしているだけです。勘違いしないように。

781 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 15:05:18 ID:kUrMIyNh0
>>780
うわwごめんなさい。気づかなかった。

でもそうすると見せてもらった通達にある「回数券、改札補充券、企画券は客に渡してはならない」という規則がなんのためにあるのかがわからんのですよね…。
平成12年に出てたみたいですが。

782 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 15:43:19 ID:kk+XiSMt0
旅基か通達あたりに根拠があるんだろう。
じゃないと「無効」とか「乗車記念」というハンコを(経費をかけてまで)備え付けている根拠が。

783 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 15:48:55 ID:vDG7falN0
ばんえつ物語の指定席券は乗車記念にくれたよー

784 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 18:09:37 ID:Eo/3piF70
>>767
え、ラッチ内乗継って中間改札も出てはいけないの?

785 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 21:23:41 ID:Eo/3piF70
幹在特について質問です。

・八戸→福島→山形とか、八戸→盛岡→秋田のような、逆方向でも当日中の乗継ぎならA特急3割引相当になるのですか?

・秋田新幹線部分、つまり在来線部分を「立席」や「特定特急券」にした場合でも、A特急3割引相当になりますか?

・山形新幹線部分、つまり在来線部分のみ自由席にした場合も、A特急3割引相当になりますか?

786 名前:名無しでGO!:2008/05/17(土) 22:29:40 ID:646df3BmO
>>785
マルチ氏ね

787 名前:名無しでGO!:2008/05/18(日) 00:26:45 ID:OcT/LGe60
>>781
営業規則は「法律」ではない。
不特定多数のお客様および,これからお客様になろうとする者に対する
鉄道会社としての「こういう条件で契約を受けつけますよ」という宣言である。

よってお客様に不利になる規則違反は許されないことだが
お客様に不利にならない規則の適用不適用に関する一律的な例外事項を
通達等によってつくっても問題ない。

788 名前:名無しでGO!:2008/05/18(日) 00:28:52 ID:vSIcrUA30
回数券欲しい奴には磁気的に無効にして更に穴パンチして渡せばいいんじゃね?

789 名前:名無しでGO!:2008/05/18(日) 07:16:52 ID:gxF9iLSSO
そんな回数券欲しがらないよ。ここの連中は。


俺は何度か「無効」や「乗車記念」って印押してある乗車券を自動改札機の回収箱から回収した事あるんだよね。当然長距離乗車券。
だから今では乗車券は絶対回収する。
欲しい奴は別の奴に頼んでくれ。マジムカつくんで。

790 名前:名無しでGO!:2008/05/18(日) 08:33:35 ID:wA+FaNlq0
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   >>789が一人勤務の駅に
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    異動しませんように。
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、

791 名前:名無しでGO!:2008/05/18(日) 13:48:32 ID:HAtAiKGpO
>>789
またおまえか。ひさしぶり〜

792 名前:名無しでGO!:2008/05/18(日) 14:57:18 ID:OcT/LGe60
どうでもいいけど「規則スレ」でなんで
使用済み回数券をもらう話で盛り上がるんだ???

793 名前:名無しでGO!:2008/05/18(日) 15:19:52 ID:cyYRSFjy0
使用済みの回数券を合法的に手元に残す方法・・・「無人駅で降りる」

794 名前:名無しでGO!:2008/05/18(日) 15:25:03 ID:v/KJPfxA0
規則上は乗務員に引き渡すなり回収箱に入れるなりなってんだから「合法」じゃねえだろ。

795 名前:名無しでGO!:2008/05/18(日) 16:03:22 ID:gxF9iLSSO
乗車券類を合法的に手元に残す方法






ない。
使用しない乗車券も引き渡さなければならない。
スイカも不要になったら返さなければならないし。

796 名前:名無しでGO!:2008/05/18(日) 16:10:18 ID:nnaZmakA0
周遊きっぷスレで分からなかったので教えてください。

[名]名古屋市内→北上(東海道・東北経由)の周遊きっぷ(ゆき)で次のような乗車は可能でしょうか?
1 千種駅前〈東名ハイウェイバス〉東京駅日本橋口-東京〜(後略)
2 千種〈中央線〉名古屋-名古屋駅〈東名ハイウェイバス〉東京駅日本橋口-東京〜(後略)

797 名前:名無しでGO!:2008/05/18(日) 16:43:52 ID:wA+FaNlq0
2.経路上で以下のJRハイウェイバスをご利用の場合東海道本線(在来線)または東海道新幹線を経由する
ものろして発売します。また、JRハイウェイバスの夜行便をご利用の場合は、別に「JR夜行バス周遊利
用券」をお求めになり、座席の指定を受けてください。「JR夜行バス周遊利用券」は1ヵ月前から前からドリーム号
始発駅または「みどりの窓口」(一部を除く)などで、座席を指定して発売します。お求めの際は「周遊き
っぷ」を提示してください。なお、ハイウェイバス(昼行便・夜行便とも)では途中乗降できません。

東名・名神高速線:東京駅―静岡駅
(昼行便)      東京駅―浜松駅
            東京駅―名古屋駅
            静岡駅―名古屋駅
            名古屋駅―京都駅
            名古屋駅―大阪駅
〔東海道昼特急大阪号〕〔東海道昼特急京都号〕〔中央道昼特急大阪号〕〔中央道昼特急京都号〕〔中央ライナー号〕
〔横浜昼特急大阪号〕などはご利用になれません。

(夜行便) 省略

JTB時刻表 3月号1031ページより

798 名前:796:2008/05/18(日) 17:04:30 ID:nnaZmakA0
>>797
>っぷ」を提示してください。なお、ハイウェイバス(昼行便・夜行便とも)では途中乗降できません。

つまり途中駅(千種駅前)で使用開始もできないわけですね。どうもありがとう。
>>796の「2」の名古屋で乗り継ぎのための一時出場は可能ですよね?

799 名前:名無しでGO!:2008/05/19(月) 13:43:54 ID:joBueqeF0
すみません。旅客営業規則解説という本があったらしいのですが、
くわしいことがわかりません。ご存じの方いませんか?

800 名前:名無しでGO!:2008/05/19(月) 20:11:23 ID:QStnPC7b0
>>799
これのことかな?
ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/31153034

801 名前:名無しでGO!:2008/05/20(火) 07:47:06 ID:KWrgi1XcO
快速列車や新幹線除く特急列車はやはり座席単位で料金必要だよ。時刻表に「1列車扱いとする」と書いてないし。
もし1列車扱いとするなら、時刻表にそう書いてあるでしょ。スーパーカムイや新幹線や水戸勝田別府乗継ぎなんかはちゃんと1列車扱いとの記載があるし。

あと確か東日本の株主優待券で「しなの」など他社またがりの特急に全区間乗ると、乗車券・特急券・グリーン料金いずれも分割になる。

802 名前:名無しでGO!:2008/05/20(火) 09:31:21 ID:vZZFIoOmO
まず、時刻表以外に営業規則や規程に目を通してからそういう事は言いなさい
。それとも、現場でそういういい加減な情報を得たのですか?

あなたのような間違った知識を持つ係員が出札に立つと、困るのはお客様です

803 名前:名無しでGO!:2008/05/20(火) 10:02:25 ID:UFMH9+Oo0
マルチする馬鹿にマジレスする馬鹿

804 名前:名無しでGO!:2008/05/20(火) 10:34:06 ID:vZZFIoOmO
申し訳ない、JR東で一生懸命規則関係勉強して頑張っている友人がいるので
、こういう平然と間違った知識をいとも得意気に書かれると無視できない性分
なもので。

805 名前:名無しでGO!:2008/05/20(火) 10:49:08 ID:2cqn2Qx+0
まぁそれならそれでもいいかと。

ただし、マルチ市ねはちゃんと書こうな。
このスレ見る奴はマルススレも見とけと。

806 名前:名無しでGO!:2008/05/20(火) 12:21:09 ID:cgXvwXR40
>>804
このマルチ馬鹿は以前から住み着いているが、実は出札ですらないよ。
いつもの脳内GS乙 と書いて放置するのが吉。

807 名前:名無しでGO!:2008/05/20(火) 13:47:54 ID:+EpbMcDu0
>>802,804
どうでもいいことだけど、行頭に句読点はまずいと思う。

808 名前:名無しでGO!:2008/05/20(火) 17:46:19 ID:lnRS6SXXO
別人ですが、別にまずくありませんが。
それでも疑問なら、言語板にお越しなさい。

809 名前:名無しでGO!:2008/05/20(火) 20:31:42 ID:vZZFIoOmO
マルスは絶対とか言ってたのと同じ人ですよね、痛い勘違い書き込みしてるの
は・・

810 名前:名無しでGO!:2008/05/20(火) 21:57:30 ID:CDjW83AQ0
マルス市ね。
マルチは絶対。



...に見えた。(´・ω・`)

811 名前:名無しでGO!:2008/05/21(水) 00:29:58 ID:SfdW/F3D0
列車内座席移動
別列車乗り継ぎ

この二つを比較する事が無意味。

812 名前:名無しでGO!:2008/05/21(水) 08:56:51 ID:nR5zGVUY0
>>808
おかしいが?
文法勉強し直せよ。

813 名前:名無しでGO!:2008/05/21(水) 11:30:24 ID:sqecvflX0
>>812
何がおかしいの?
逆切れする前に具体的に何が誤りなのかを言ってからにしてくれ。

814 名前:名無しでGO!:2008/05/21(水) 13:25:37 ID:itqsPF3b0
この程度で逆ギレとか書くゆとりは来るな。
本題と関係ないんだし。

815 名前:名無しでGO!:2008/05/21(水) 15:12:26 ID:Fs0rZRf10
ゆとりでもこの程度のことを逆切れとは書かないぜ

816 名前:名無しでGO!:2008/05/21(水) 19:17:26 ID:q3YqWqBe0
句読点の位置は文法ではないよ。
再勉強するのは正書法だな。

817 名前:名無しでGO!:2008/05/21(水) 19:48:41 ID:OviBeK8SO
今、中央ライナーで呑み鉄しとります。
盛り上がってるところ、恐れ入りますが、ライナー券を拝見させて戴きます。

喪前ら、スレ鯛に恥じない書き込みしろや。
酒の肴にもならん。

818 名前:名無しでGO!:2008/05/22(木) 09:02:36 ID:W5mDb2eL0
>>799
平林喜三造 著 、 中央書院 発行
「旅客営業規則解説」
S37.7.15 発行

国会図書館にもないよ。

819 名前:名無しでGO!:2008/05/22(木) 23:36:54 ID:VsWXR13J0
>>682
についてご存知の方正解を教えてください。

820 名前:名無しでGO!:2008/05/23(金) 00:36:20 ID:TPhr/JC60
国会図書館は全ての本があるという幻想を持ちやすいが、
現実は違う。
納本しない会社・人が多い。罰則も発動されないし、
発動されてもたいした制裁ではないし。

821 名前:名無しでGO!:2008/05/23(金) 01:12:38 ID:63gtLTmF0
コミケのカタログとか、最近になって納本始めたもんだから最初のほうのやつ(事務局にも残部がない)は逆献本募集してたな。

822 名前:名無しでGO!:2008/05/24(土) 00:07:09 ID:a49EeOkDO
2の千葉支社某駅で揉めたが、持っていた幹自特期限最終日に他
支社管内で乗車変更したかったが、窓が閉まってたので「○月○
日 乗車変更申出 ○○駅」のゴム印を押してもらった。

しかし、その千葉支社某駅はいざ変更して貰おうとしたら(勿論
期限切れ)「これは期限内以外は乗車変更出来ませんね、払戻申
出とは違うんです。」と言った上で支社に確認したがやはり、そ
の扱いで正当との事。

結局、散々揉めた上で「今回は申出した駅が誤案内でしたので」
と変更を受け付けて貰えたが、千葉支社が正しいのかその他支社
が正しいのか分からなくなった(他支社の駅は期限経過後でも変
更は可能と案内した)

823 名前:名無しでGO!:2008/05/24(土) 00:37:56 ID:juvgpgl50
JRの普通乗車券では内方乗車できますが、何を根拠に認められているか教えてください。

824 名前:名無しでGO!:2008/05/24(土) 01:09:34 ID:V6qIrtuT0
内方乗車を禁止する条項がないから。

825 名前:名無しでGO!:2008/05/24(土) 01:33:31 ID:q+yvA3qM0
>>823-824
なんとも明快な回答だ・・
しかしということは、内方乗車を禁止する一部企画乗車券類は
明確にチラシや説明に「内方乗車禁止」を明記しないとアウトということになるよね

乗車変更は出来ません。のような曖昧な記述は勘弁して欲しい

826 名前:名無しでGO!:2008/05/24(土) 07:57:55 ID:LnpEnxkvO
一般人にはそれでわかるんだよ。
わからんのはお前みたいな屁理屈ぬかすヲタだけ

827 名前: ◆4mKaori69M :2008/05/24(土) 08:53:32 ID:xze0Juer0
>>823
旅客営業規則
第148条 乗車券類は、次の各号に掲げる場合は、前条の規定に関わらず、使用することができる。
 (1)・(2) 略
 (3) 乗車券類の券面に表示された発着区間内の途中駅から乗車船する場合

828 名前: ◆4mKaori69M :2008/05/24(土) 08:55:09 ID:xze0Juer0
>>827訂正
×関わらず
○かかわらず

829 名前:名無しでGO!:2008/05/24(土) 10:08:28 ID:u63bvdC00
>>819
>5日目(有効期間の最終日)に北斗星に乗車して上野(都区内)まで乗車可
能ですか?

可能です。

>5日目のはまなすに乗車しても乗り継いで
>東京まで帰ってくることは不可能でしょうね。

青森から都区内までを普通列車利用、または青森以遠で必要になる「料金」を別途支払うのであれば可能。

っていうか、全部↓に載っているわけだが。
http://voice2.jreast.co.jp/faq_qa.aspx?ctg=16&quest=192

830 名前:名無しでGO!:2008/05/24(土) 12:52:04 ID:BsclETy/0
南北線麻布十番以遠〜目黒乗換え〜三田線三田以遠を1枚の連絡乗車券(メトロ〜都営)で乗車できますか?

質問の趣旨:
・1枚のきっぷで同じ事業者の同名駅を2回通過できない
・同名駅でもメトロ線と都営線の2回通過は可能
・目黒を乗換駅として経路検索すると、駅探は通し運賃、ナビタイムは打ち切り計算になる

831 名前:名無しでGO!:2008/05/24(土) 14:59:46 ID:pIRWqDeWO
>>830
白金高輪〜目黒間は、(運行上は)同一の線路でも(営業上は)別線扱いだから、乗車可能だろ。

832 名前:名無しでGO!:2008/05/24(土) 15:22:31 ID:MtmbPWJK0
公開されてる東京都の「東京都地下高速電車連絡運輸規定」では、
東京メトロ線との間に目黒接続での連絡乗車券の設定はないからダメなんじゃないの?

833 名前:名無しでGO!:2008/05/24(土) 16:52:35 ID:juvgpgl50
>>827
ありがとうございます。

834 名前:名無しでGO!:2008/05/24(土) 17:35:10 ID:VpW1LTnB0
>>830-832
http://www.lawdata.org/local/tokyoreiki/g1011687002.html
によれば、
>南北線麻布十番以遠〜目黒乗換え〜三田線三田以遠
という乗り方は、目黒が接続駅ではないからNG。

だが、しかし、
「目黒ー都営ー白金高輪接続ーメトロー目黒」
という乗り方なら「理論上は」OKということになるw

835 名前:名無しでGO!:2008/05/24(土) 23:21:48 ID:aRchUFS20
>>829
ご丁寧にありがとうございました。

836 名前:名無しでGO!:2008/05/25(日) 14:20:14 ID:0nL6W+CS0
昨日、東日本の新幹線停車駅でSL列車の区間延長を申し出たら同じ席で残りの
区間が空いていたが、係員は「マルスに一度戻すか、残りの区間を別料金で買うか」
と言って来た。それはおかしい、取られても困るし、せめて指定のみの券で残りの区間を
くっつける形は取れないのかと聞くと「当社ではそういう形が取れない、以前は補充券を使って
双方で座席が違う場合でも対応していたが、規則が変わって出来なくなった」と言われたので
じゃあ、その条文を見せてくれと言ったらそういう通達が来ていましたと探しに行ったが、その時
は対応して貰えなかった。ただ、どうやら通達レベルで東日本の首都圏地区は座席分割時の指定のみ
券扱いはしない、1座席単位ではなく、快速の座席指定券は1枚で1料金とするといったようなへんてこな通達が出たようだ。

837 名前:836:2008/05/25(日) 14:48:48 ID:0nL6W+CS0
ちなみに通し座席は満席でした。残り1席でしかも、既存の区間で持ってる指定券
の座席と同じ座席でした。

838 名前:名無しでGO!:2008/05/25(日) 15:11:52 ID:L5q2RTkL0
終夜運転の時の有効期限は何時が区切りなんでしょうか。
23:59分に購入した乗車券で、3時に入場して乗車した場合はどういう扱いになるのでしょう。
規則やらを読んでみると、入場時に有効期間内ならば、途中下車をしない限り乗車中に期限が切れても券面のとおりに乗車できるとのことだけれども。

839 名前:名無しでGO!:2008/05/25(日) 16:42:17 ID:dj9LSVJcO
もう快速の指定席云々の話はいいよ、ただ通達が出たって話は気になるが・・

840 名前:名無しでGO!:2008/05/25(日) 16:55:43 ID:Y57Vyv5LO
規則ヲタがぎゃーぎゃー騒ぐから、そういう取り扱いはしないと正式に支社や指令から通達が出たんじゃないのか?

841 名前:名無しでGO!:2008/05/25(日) 19:02:09 ID:t97eP1H40
問題はその「通達」をはっきり顧客に示さない2の姿勢なのだが。
用土問題も結局は2の社内だけで適用される「特例」をはっきり示さないだけだし。

842 名前:名無しでGO!:2008/05/25(日) 20:48:15 ID:VDQ4OZER0
そういうのは旅行会社でやる。
普通に分割した指定券(補充券)が出てくるよ

843 名前:名無しでGO!:2008/05/25(日) 21:48:00 ID:uREMl2GrO
乗継割引適用の厳密化のポスター、四国の主要駅にも貼ってありますた。

844 名前:名無しでGO!:2008/05/25(日) 22:01:30 ID:J3ug11mN0
相鉄車内で横浜駅乗り換えの乗車券の販売を行っているとの放送がありますが、
乗り越しではなく、別途になる場合(たとえば相鉄の定期を持っている場合)でも
発売してくれるのでしょうか?そもそもこれは連絡運輸なのでしょうか?

318.40 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)