■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条

1 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 19:28:28 ID:KtokXmy90
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は↓ (携帯版URLは各自検索よろしく)
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1208422237/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らしには注意しましょう。

179 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 22:31:20 ID:yZ/MmIAS0
うそ、連絡乗車券は運賃・料金は当然打切計算であり、またきっぷの効力(途中下車の可否)もJR部分のみで計算されるはず。

正確な距離は手元に時刻表がないからわからないが、仮に、小田原→伊東が90km、、伊東→伊豆急下田が20kmとする。
この「小田原→伊豆急下田」という連絡乗車券は、全体では100kmを超えているが、JR部分は90kmだから、途中下車はできない。
またジパング割引などであっても割り引かれる部分はJR部分のみだし、ジパング・レンタカー・周遊きっぷなどの距離条件を満たせるのもJR部分のキロ数だけ。

180 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 22:31:40 ID:ncc5ikI40
>>177
>>178
丁寧な解説ありがとうございました

181 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 22:32:15 ID:yZ/MmIAS0
私鉄に連絡するきっぷである以上、「有効日数」は確かに私鉄部分も含めて考えるが、「途中下車の可否」に関しては、あくまでもJR部分で100kmを超えているか以下か、大都市近郊区間相互であるかどうかで見ると思ったのだが。

182 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 22:38:56 ID:t1rDeidj0
>>181
大まちがい
自分で調べろ

183 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 22:48:43 ID:QPngIZ81O
間違いという言葉は間違い。
間違えが正しい。

>>175
三連休パスや土日きっぷは無理なのか。

184 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:07:10 ID:Bhfw9Sb20
>>yZ/MmIAS0

通過連絡&一周での例。
槻木福島間の営業キロが同じなのはここでは関係ないし
社線内の途中下車の可否もここでは関係ない
(余談・・・阿武隈急行は可能)

いずみちゃん、悪いが画像借りるぜ
feelfine.blog.izumichan.com/resources/20080103-2.jpg
「白石(JR)槻木(阿武隈急行)福島(JR)白石」
有効2日 1,890円

槻木→福島 (阿武隈急行線) 54.9km
白石→槻木 (JR線) 20.9km
福島→白石 (JR線) 34.0km
JR区間を合算しても・・・・・・・・・54.9km

つーか、連規知らんのか?

185 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:34:38 ID:Mho9u2O30
>>179
その区間の場合、東京近郊区間とそれに接続する会社線との連絡きっぷだから、
連規第75条第1項第1号イ(ロ)aにより有効期間は1日で、
連規第76条第3号により営業キロにかかわらず途中下車不可。

186 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:44:43 ID:Mho9u2O30
参考
連規第76条
旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によつて、その券面に表示された発着区間内の着駅
(旅客運賃が同額のため2駅以上を共通の着駅とした乗車券については、最終着駅)以外の駅に
下車して出場した後、再び列車等に乗り継いで旅行すること(以下「途中下車」という。)ができる。
ただし、次の各号に定める駅(連絡接続駅を除く。)においては、途中下車をすることができない。
(1) 全区間の営業キロが片道100キロメートルまでの区間に対する普通乗車券を使用する場合は、その区間内の駅。
   ただし、列車等の接続駅で、接続関係等の理由により、旅客が下車を希望する場合を除く。
(2)略
(3)前条第1項第1号イの(ロ)に規定する区間に発着する普通乗車券所持の旅客は、その区間内の駅。
(4)略

187 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 00:06:31 ID:SPV+toO60
ID:yZ/MmIAS0 こと、2のGSは連規の存在を今日始めて知ったwwwwwww

188 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 03:00:22 ID:Q8WUUblq0
[京]京都市内→[京]京都市内
経由:湖西・北陸・大糸・篠ノ井線・中央西・東海道

ってな乗車券が発券できなくなったって本当?

これだったら、京都駅から乗って京都駅でも降りれたけれど

京都→山科
経由:東海道・湖西・北陸・大糸・篠ノ井線・中央西・東海道

となったら、帰ってきて京都で降りたければ、山科→京都を別途片道で買わなければ
ならないってことだよね?

189 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 08:14:06 ID:Bx4oSZG90
本当。最近、規則が変った。
連続乗車券を買えばいいと思う。

190 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 10:16:35 ID:zihe7fDT0
>>188
規則上も問題なく、普通に発券できる。

>>189
お前さんは例の2のGSか?
嘘吐くなよ。

191 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 10:35:11 ID:JnCcjrly0
そういうのは規則が変わったんじゃなくってマルスの仕様が変わったんだろ。

ま、何処ぞの2の馬鹿GSはその違いすらわかんないんだろ、どーせ。
連規という言葉を昨日知ったぐらいだしwww

192 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 11:43:00 ID:2nOa+QAH0
http://www.swa.gr.jp/pub/mars/mars501.txt
↑これを見ると、発駅と着駅が同一の特定都区市内にある場合も
規則86条が不適用になるように読めるね。
4月1日以降にまだそういうの買ったことないからどういう運用なのかわからんが。

193 名前:192:2008/06/29(日) 11:46:11 ID:2nOa+QAH0
>>192は書き間違い

×規則86条が不適用
○特定都区市内が不適用

194 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 11:53:42 ID:zihe7fDT0
>>192
作成者がそう解釈しただけでしょ。

規則では「通過」が条件なんだから、後者の「大阪発京都着」はともかく、
前者の「京都発京都着」は特定都区市内不適用とは読めない。

195 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 11:58:36 ID:MtQMP/WC0
「通過」という単語の意味を正しく解釈できる出札が
どれくらいいることやら。特に2の会社…

196 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 12:46:32 ID:zihe7fDT0
>>195
192の作成者も2の会社の中の人だしw

197 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 13:23:30 ID:Bx4oSZG90
質問スレの回答を鵜呑みにした俺涙目wwwってことか

198 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 13:44:21 ID:zihe7fDT0
>>197
お前さんも読み違っているんじゃないか?
大阪→山科と、京都→山科では結果は異なるぞ。

199 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 18:05:59 ID:772MVPvR0
だいぶズレるかもしれませんが
このスレでたまに見る旅客資料集とはどのようなほんなのでしょうか?
ググってもでてこないのですが・・・
正式名称は違うものとか・・・?

200 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 18:33:36 ID:fzf3zlF00
ヤラセが見苦しいのがわからないのか?

201 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 20:49:43 ID:uajmp+MS0
>>199
>旅客資料集
日本鉄道図書からJR発足後に、JR東日本・JR東海・JR西日本の各社版が出版された。
加除式になっていて、1年〜2年くらいの間に1回差し替えが届く。
JR東日本版は未だ差し替えが出版されているが、他の2社版はいつの間にか出なくなってアボーン状態。
ちなみに、台本(最初に出版された大もとの本)は、4,590円だった。これは絶版なので、新品はもう買えない。

202 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 23:35:12 ID:CJXY6LMk0
>>191
4月1日から規則が変わり、同時にマルスもその対応で仕様が変わった。

203 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 00:47:45 ID:p743AeKK0
>>202
>>194読んだか?

204 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 00:58:45 ID:sUnVYU060
>>201
ありがとうございます
激しくほしいのですが絶版なのですか・・・残念ですorz

205 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 01:19:48 ID:21u3mo2KO
マルススレでバカが吠えてますが、実際どうなんですか?
次のようなのは可能なのですか?

@途中下車や有効期間延伸のために実際には新幹線乗らないが幹経由のきっぷを売ってもらう
A立川←→熱海は大都市近郊区間制度で横浜線・相模線で計算され、往復で101km以下なのでジパング不可。
 そこで補正禁止して、立川→東京→東海道のきっぷで無理矢理ジパング適用。
B池袋→新宿は最安の山手線内回りで計算され、山手線外回りで行ったとしても内回りで計算される。
 しかし奇特な客が「俺は山手線外回りで行くから、実経路通りのきっぷが欲しい、補正禁止で外回りで売ってくれ」と言われた場合。
 この場合は補正禁止で外回りで売ってもいいのか、あくまでも最安経路の内回りで売るのか。

C身障者が相模線経由だと99kmだけど補正禁止すると101kmになって身障者割引が適用される場合、補正禁止してもいいか。

ってか、補正禁止したきっぷは他経路には乗れないの?
立川→東京→東海道の補正禁止きっぷでは、仮に八王子で下車した場合、普通に前途放棄になるのか、それとも「立川→八王子」の精算が必要?

206 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 01:21:40 ID:21u3mo2KO
Aの場合は補正禁止しなくても幹経由にすればジパング効くけど、あくまでも在経由のままという条件で。

207 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 01:28:05 ID:p743AeKK0
議論にも値しない話を、このスレに持ち込むな。

208 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 01:36:41 ID:zkNtkLjG0
マルススレはすっかり素人同然の2の馬鹿にのっとられてるしな。

209 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 02:08:17 ID:21u3mo2KO
傲慢な野郎だ。上から目線もいいが、下の人間から学ぶこともあるということを忘れるな。
謙虚さや素直さがない奴、そして人の意見に聞く耳貸さない人は伸びないよ。
もっともこっちは仕事でやってるわけで、遊びでやってるお前らより下とは思わないけどな。あんたらと毎日マルスに触ってる俺では格が違う。

210 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 05:25:42 ID:z4o/nTku0
遊びで規則関係を論議する必要ないだろw

211 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 06:48:47 ID:WzOXar+f0
昨日だけど、横浜市内→横浜市内(経由:横浜線・中央東・篠ノ井線・信越・長野・新幹線・大宮・東北・東海)
を買ったよ。ちなみに3の会社
この場合は補正されないのかな。MARS for MS-DOSだと新横浜→新横浜になるけど

212 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 07:34:49 ID:p743AeKK0
>>211
>>194読んだか?
規則上それが正しいのだから、補正する必要ないだろ。

213 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 09:03:41 ID:QeyMofzu0
>>209
文章が上2行と下一行とが乖離してる

214 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 09:39:57 ID:5greZuFH0
だって、2の自称マルス指令ですからw

215 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 19:27:49 ID:v0folhbP0
>>210
糞2には仕事で規則関係を勉強しない香具師が大杉だから、
旅客としても自衛のために論議する必要はあるんじゃないの?

216 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 20:25:10 ID:aAbWOmpb0
>>209
点灯厨乙

217 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 21:07:44 ID:21u3mo2KO
仕方ないな、>>205の質問に全て答えてくれたら二度と来ないよ。
どちらにせよ、GSスレ読んでる人ならわかると思うけどパスを無くして遅刻までした俺は契約更新できないとハッキリ言われたし、俺がこのスレから消えるのも時間の問題だ。

218 名前:名無しでGO!:2008/07/01(火) 09:26:33 ID:bTaqW40O0
>>217
嫌です。
マルチしてごめんなさい、と書かなきゃ許しません。

それか自分で実践してみろ。
実践した答えを客に答えればいいだろ。

219 名前:名無しでGO!:2008/07/01(火) 10:45:19 ID:iYDVjVHx0
むしろ、これどう思いますか?みたいな質問形式にすればいいのにいちいち、
偉そうな態度で上から目線の愚痴と叩きで現れちゃ誰だって相手しないよ。
相談したいのなら、もっと素直になれ。

220 名前:名無しでGO!:2008/07/01(火) 13:06:23 ID:gAaLElRs0
じゃあ答えよう
>>205@〜Bまでオール可(@については議論あり)

221 名前:名無しでGO!:2008/07/01(火) 23:44:53 ID:WzeFbdx10
Cも「実際に御客様がその経路で乗る」という前提なら可能だと思う、というかABCは例が違うだけで内容はどれも同じ。
ただし2の駅ではまず間違いなくやってくれない。

@についてもMVで2のMVなら好きな方で買えるし、旅客が「途中下車したいから幹経由にしてくれ」というのはさすがに売れないと思うが、「後で新幹線特急券買うよ」と言われたら、たとえそれが嘘でも信じるしかないわけで幹経由での発券をせざるを得ない。

222 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 00:29:17 ID:ErB0ekFo0
Aは可能だが「実際にその経路で乗って頂く」というのが絶対条件になるよ。

223 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 01:02:33 ID:uul/fWBx0
特急券はえきねっと割引にしたいからあとで買うよ←これ最強

224 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 01:03:46 ID:Mo0SWpzaP
>>223
つ「ではお手数ですが特急券を受け取りましてからもう一度お越しください」

225 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 08:42:10 ID:ErB0ekFo0
>>223
お客様、東海道新幹線にはえきねっと割引はございませんので、今お買い求め下さい。

226 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 10:00:24 ID:UmD6Xq410
>>225
エクスプレスのポイントが欲しいから中の東海の窓口で受け取るよ。

227 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 18:42:48 ID:S3qvfBYl0
>>222
嘘こけ!

228 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 20:49:10 ID:ErB0ekFo0
↑それは本気で言ってるの? 2と4は大都市近郊区間内だけどしかし自分の指定した経路のきっぷを買うということなのだから、大都市近郊区間制度は非適用になり、券面通りの経路でしか乗れない。
実際にはどういう経路で行っても「バレる」ことはないが、バレようがバレまいが規則上どうかと言われたら「券面通りの経路なら可」としか答えようがないだろ。

229 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 20:49:45 ID:ErB0ekFo0
>>205のAとCってことね

230 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 21:32:17 ID:Eu2OU9yN0
>>228
規則第157条第2項により、券面に関わらず他の経路を乗車可能です。

231 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 21:36:26 ID:tRSMF5ed0
>>230
イカレポンチの相手すんな

232 名前:名無しでGO!:2008/07/03(木) 08:13:19 ID:WkQa7otwO
誰の相手するかは勝手だろ。いちいち文句垂れるなクソめが

233 名前:俺は旧来からの規則スレ住人:2008/07/03(木) 12:55:18 ID:68qQXtf70
閑話休題(まじで、問題提起するからね)

東京近郊区間大回りスレで、随伴幼児無賃について話題があったので、
ネタ振りします。

随伴幼児2名まで無賃ってのは、

1)全区間随伴じゃなくて一部区間だけでもOKだよね?
 宮脇氏も最長片道切符の旅で房総付近だけ娘を随伴させたし。

2)前項がOKだとして、別区間で別の幼児を随伴させるのは?
  AB間で幼児ア、BC間で幼児イを随伴ってのは
  のべ2名までだからOKだと思うが、どうよ?
  
  AB間で幼児アとイ、BC間で幼児アとウを随伴ってのはどうよ?
  各区間では2名以下だが、のべ3名になってしまうからNGかな?

234 名前:名無しでGO!:2008/07/03(木) 13:55:00 ID:EYGXvAlJ0
>>233
全部問題ないでしょ。
最後については、随伴は2人までであることが定められているだけで、
その随伴が途中で入れ替わったら本人が持っている乗車券が無効になるという規定はどこにもないわな。

235 名前:名無しでGO!:2008/07/03(木) 14:23:29 ID:WkQa7otwO
そうやって無賃の旅した子供がいたな。

236 名前:名無しでGO!:2008/07/03(木) 15:09:44 ID:LGkU60Yd0
幼児とはいえ乗車船しようとする者は規則228条に定める者であり,乗車船する場合改札を受けて入場することになり,この際当該幼児を随伴させることができる大人なり小児が必要と解釈できる。
宮脇氏の場合氏の乗車券が娘の旅行開始〜旅行終了まで完璧に随伴させることができるものであったから可能と解釈できる。
ただし当該大人なり,小児なりが近郊区間相互発着等の乗車券を所持し,その途中区間のみ随伴させる場合,当該幼児等の旅行開始時(すなわち改札を受けるとき)に随伴させることができる大人なり小児がいないので不可能と解釈できると思う。

参考条文
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条
第228条 乗車船の目的で乗降場に入場し、又は乗降場から出場しようとする者は、所定の乗車券類を所持して、係員の改札(自動改札装置による改札を含む。以下乗車券類の改札及び引渡しについて同じ。)を受け、定められた場所から入出場しなければならない。

第3条 この規則におけるおもな用語の意義は、次のとおりとする。
(11) 「旅行開始」とは、旅客が旅行を開始する駅において、乗車券の改札を受けて入場することをいう。ただし、駅員無配置駅から旅客が乗車する場合は、その乗車することをいう。

237 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 13:46:08 ID:BTG+fJWU0
今だに結論が出ていない事項。
いや一応結論らしき事は出ているのだが定期的に蒸し返されそして解釈が分かれる。


・立席特急券を買った列車に乗り遅れた場合、後続の立席に乗れるか
・定期券の区間変更で、発着駅は同じだが経由が変わる場合、区間変更の扱いとなるのか。
・子供←→大人を乗変扱いか払戻し対応か
・「旅客側の都合による」同一列車の座席分割での特急料金・快速料金・寝台料金・グリーン料金の収受方
・同じ駅で二回の途中下車ができるか

238 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 14:10:05 ID:BTG+fJWU0
追加

・入場券をクレジットカードで買えるかどうか(マルス上は可能)

239 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 15:48:07 ID:nYK5CPu+O
いいかげんにしろ
旅客都合なんて見方はない
恥を知れ

240 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 16:47:36 ID:3VrkTWWr0
手回り品きっぷの効力なんですが、JR-連絡社線で連絡きっぷを購入して利用する場合
・連絡きっぷの着駅まで手回り品きっぷ1枚でOK
・利用する会社線ごとに手回り品きっぷの購入が必要

どっちなんでしょう?

241 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 18:42:02 ID:CUAMX6TI0
>>240

規309条より
>(注)有料手回り品の持込区間が、鉄道・航路区間の間に自動車線区間を介在するときは、
>前後の鉄道・航路区間は各別に普通手回り品料金を収受する。
>自動車線区間の間に鉄道・航路区間が介在するときの前後の自動車線区間についても同じ。

連続する鉄道・航路区間は1つ、自動車線区間は別に1つとカウントするわけだよね。
連規でも同様に「連続する鉄道・航路区間は1つ」解釈できると思うがどうよ?

242 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 19:42:48 ID:9V5o/cAq0
MARS for MS-DOSが更新されてるね。

86・87条って改正されたのいつだっけ?

243 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 19:43:19 ID:9V5o/cAq0
>>242
ごめん自己解決orz

244 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 21:19:20 ID:BTG+fJWU0
>>239
まさか寝台料金までも1列車なら何回移ろうと1個分の寝台料金でいいとか言うなよ?

245 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:00:10 ID:7SO2OT8oO
「普通乗車券にはない、回数券だけの効力として、1枚の回数券で小児2人使える」というルールがあるようですが、ピンクのページには載っていません。
この規則?はどこに載っているのですか?
また、ここで言う回数券とは「普通回数券」のみですか?

246 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:03:38 ID:6WxGjLeF0
>>245
旅客営業規則第163条
大人用の普通回数乗車券は、これを小児が同時に使用する場合は、第147条の規定にかかわらず、1券片をもつて小児2人が乗車船することができる。

普通回数乗車券以外は特別企画乗車券だから、可否はその乗車券によって異なる。

247 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:21:17 ID:DMkpnV1p0
>>244
昼寝区間を除いて一部区間売切れは無いから
指定券の出し様が無い。

248 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:36:12 ID:BTG+fJWU0
直前になれば上野から大宮の北斗星もマルスで出せますが。

249 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:43:53 ID:vX/rrY9g0
>>248
それは大宮から先で誰かが使う寝台が出てくるの?

250 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:47:16 ID:oW45odkA0
>248 アフォか?
その席が大宮以降の区間について別の人に出せるのか?

251 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 00:27:20 ID:DXtmoBd+O
初心的ですいませをが、新横浜乗り換えの「はまかいじ」は乗継割引適用ですか。

252 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 00:28:03 ID:DXtmoBd+O
初歩的ですいませんが、新横浜乗り換えの「はまかいじ」は乗継割引適用なりますか。

253 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 08:14:03 ID:LkFGEZU30
>>251-252
ルート・運賃スレへどうぞ

254 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 09:10:38 ID:XTbP3hNnO
熱海(普通列車グリーン車)小田原(踊り子)大船(湘南新宿ライングリーン車)宇都宮と行く場合、熱海→宇都宮のグリーン券を買って熱海→小田原と大船→宇都宮のグリーン車に乗る事はできますか? 小田原→大船は特急券を買います。

255 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 09:22:53 ID:rzBuZTNI0
>>251-252,254
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1208422237/
へどうぞ。

256 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 10:18:42 ID:J9SJnGYS0
>>245-246
その規則を承知の上で、4の会社のWebから質問したことがある。
Q:京阪神方面の「昼間特割きっぷ」でも同様の使い方ができるか?
A:特別企画乗車券なので無理。
4の会社だから、回答≒解答 かと思われ、それ以上は抵抗しなかった。

# 2の会社だと、回答≠解答 だけどな

257 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 11:59:15 ID:73D21gLm0
そろそろ、この流れいい加減にして欲しいな・・
質問スレがあるにも関わらず、ここに質問書き込む奴ってなんなの?
わざとか?2の糞GSも相変わらず、降臨しているようだしね。

258 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 12:41:07 ID:sn3f9ECJ0
(携帯版URLは各自検索よろしく)←これのせい

259 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 18:13:30 ID:5yENuUV00
>>256
それいつの話?
4では自由席タイプの回数券(企画券を含む)は1枚で子供2枚使用可と
なっているはずなんだけど・・・

260 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 18:15:05 ID:VCCsBVj90
>>256
意外に思うかもしれないけど、ネットから問い合わせた回答に関しては、
2は結構まともだよ。一番訳の分からないことを言うのは、実は4。

261 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 18:23:34 ID:nUn0+xU/P
>>260
つまりこういうことか。

東は東京マルス指令がタコ
東海は名古屋タコ
西はお客さま相談室がタコ

262 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 20:49:14 ID:3XrpRm8Z0
岐阜と岐阜羽島は選択乗車で同一駅扱いですが、名古屋〜岐阜・岐阜羽島や、桑名〜岐阜・岐阜羽島だと、岐阜までと岐阜羽島までで運賃が違うように、
「〜の場合は選択乗車にならない」みたいな例外規定があったと思います。
こういう例外規定がある選択乗車は、岐阜・岐阜羽島だけですか?

263 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 21:14:07 ID:zo4gMOcb0
>>262
桑名〜岐阜に特定運賃はないはず。

こういう例外規定は金山・名古屋間の各駅と岐阜・岐阜羽島の各駅との相互間だけのはずだが、
最新情報は↓から始まる数ページを全部見て確認してくれ。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html

264 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 21:54:23 ID:2NHPnXJVO
>>230
思ったのだが、大都市近郊区間内で実経路通りの乗車券を買いたいと願う客って、わざわざ高いきっぷを買いたいのだろうか?
仮に、東京から高崎まで中央線・八高線で行くとしても、別に普通の乗車券でも八高線に乗っていいのに、わざわざ「実経路の乗車券くれ」と言うなんて、よほど金が余ってるのだろうか。

265 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 22:33:56 ID:8xDqfgxd0
>>264
前スレか前々スレで済んだ話だと思っていたが、
ちょっと距離を伸ばせば学割とかジ割とかがきいて安くなるとかそういうことだろ。

266 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 22:46:50 ID:9uYJKBdS0
>>264
近郊区間内で高い経路のキップは珍しいから収集目的とか?

とはいえ、収集目的で高いキップを買うぐらいだから
実際に乗車するとしても、金が余っている事には違いない罠

267 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 22:51:23 ID:sn3f9ECJ0
秋葉原 → 秋葉原
経由:中央東・東北

とか

268 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 23:01:25 ID:3XrpRm8Z0
>>265
ジパングはつい最近までそういうのを防ぐために内方乗車禁止だったのだが、いつの間にかOKになったな。
レール&レンタカー企割950乗車券類の同行者内方乗車も認められるようになったし。

269 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 23:32:27 ID:2NHPnXJVO
>>265
それは、「なぜわざわざ目的地よりも遠くの駅までのきっぷを買うのか?」という質問の答えにはなるけど、「なぜわざわざ補正禁止を依頼するのか」という質問の答えにはならないでしょ。

270 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 00:11:26 ID:IODTfskP0
きちんと説明しない上に客に不利な情報を教え込みまくる馬鹿駅員のせいで、
経路通りでないとキセルになると思いこまされてる可哀想な乗客なんじゃないかな

271 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 00:40:44 ID:B83068e50
>>269
補正禁止すると100km超になるとかでないの?
まあそういうケースでは、発駅側か着駅側を伸ばす方法を普通は取ると思うが。

272 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 07:16:07 ID:HZZ8j+AQ0
>>269
いいえ、「なぜわざわざ補正禁止を依頼するのか」という質問の答えになる。

>>271
↓こんなケースは、発駅側も着駅側も伸ばせないからね。

武蔵五日市 → 久里浜

自動補正
補正禁止 
経由:五日市線・八高線・横浜線・相模線・東海道線・横須賀線
営業キロ 99.1キロ 運賃計算キロ 100.1キロ 大人 1890円 学割不可

補正禁止 
経由:五日市線・八高線・横浜線・東海道線・横須賀線
営業キロ 107.0キロ 運賃計算キロ 108.0キロ 大人 1890円 学割 1510円

273 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 10:24:10 ID:BFxkYBNh0
>>260
>ネットから問い合わせた回答に関しては、2は結構まともだよ。

TYO氏の尽力?

274 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:17:05 ID:eM2SUt1Q0
大都市近郊区間制度を知らない駅員や車掌に検札されると不正乗車と誤解されることがある。
いやこんな初歩の初歩の制度を知らない人が駅員やら車掌やらをやれること自体がおかしいのだけれど。

275 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:19:26 ID:eM2SUt1Q0
八王子から高崎に行くのに乗車券を買うと、大都市近郊区間の絡みで八高線経由と印刷される。
ここでわざと駅員に「え、八高線には乗りませんよ」と言うと、駅員は99%、「最短経路で計算してますので」と言う。
駅員は、本気で「最短経路で計算」と思ってるのか、それとも「わかりやすさのために若干正確さを犠牲にした」発言なのか。

大都市近郊区間は「最短経路での計算」ではなく、「最安経路での計算」と、どれだけの駅員が知っているのだろうか。
まあ、ほとんどの事例では「最短経路=最安経路」だけど。

276 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:29:43 ID:fID2EZZk0
>>275
「最安経路での計算」も間違いだろ。「原則として最安経路の乗車券を発券」が正しい。

277 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:11:51 ID:rPoWbolcO
>>205のAみたいなことは経験したことがあるが、これは駅の間違えなの?
立川駅でなく西立川駅かえる君での話だけど、熱海までだと大都市近郊区間の絡みでジパング距離不足だから、東京経由で補正禁止するように頼んでも断られたよ。
で、「それじゃジパング適用できないだろ」としつこく言うと、「補正禁止は出来ませんが新幹線経由の乗車券なら作れます、これでも東京経由での距離計算になりますので」と言われた。
今思えば、補正禁止にしても有効日数や途中下車禁止は変わらないから、幹経由で作ってもらった方が途中下車可能になるし有効期間延びるしいいことだらけだったんだけど、でもなんでわざわざ他社(JR東海)の収入になるような作り方をするのか謎だったけど。

278 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:12:21 ID:rPoWbolcO
次のようなやり方をすれば、規則上正当な無賃乗車に?
所有乗車券「東京都区内→北九州市内」
所有特急券「上野→仙台」
出発地「東京駅」
福島まで行ったがそのあたりで地震発生、東北新幹線運転見合わせ。
無賃送還希望。
所有乗車券は「東京都区内」なので、23区内ならどこで下りてもいい。
というわけで、新宿駅で下車。
こうすれば、事実上、「東京駅→心中苦役」が、合法的に無賃乗車できるよね?

327.01 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)