■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条

1 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 19:28:28 ID:KtokXmy90
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は↓ (携帯版URLは各自検索よろしく)
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1208422237/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らしには注意しましょう。

219 名前:名無しでGO!:2008/07/01(火) 10:45:19 ID:iYDVjVHx0
むしろ、これどう思いますか?みたいな質問形式にすればいいのにいちいち、
偉そうな態度で上から目線の愚痴と叩きで現れちゃ誰だって相手しないよ。
相談したいのなら、もっと素直になれ。

220 名前:名無しでGO!:2008/07/01(火) 13:06:23 ID:gAaLElRs0
じゃあ答えよう
>>205@〜Bまでオール可(@については議論あり)

221 名前:名無しでGO!:2008/07/01(火) 23:44:53 ID:WzeFbdx10
Cも「実際に御客様がその経路で乗る」という前提なら可能だと思う、というかABCは例が違うだけで内容はどれも同じ。
ただし2の駅ではまず間違いなくやってくれない。

@についてもMVで2のMVなら好きな方で買えるし、旅客が「途中下車したいから幹経由にしてくれ」というのはさすがに売れないと思うが、「後で新幹線特急券買うよ」と言われたら、たとえそれが嘘でも信じるしかないわけで幹経由での発券をせざるを得ない。

222 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 00:29:17 ID:ErB0ekFo0
Aは可能だが「実際にその経路で乗って頂く」というのが絶対条件になるよ。

223 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 01:02:33 ID:uul/fWBx0
特急券はえきねっと割引にしたいからあとで買うよ←これ最強

224 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 01:03:46 ID:Mo0SWpzaP
>>223
つ「ではお手数ですが特急券を受け取りましてからもう一度お越しください」

225 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 08:42:10 ID:ErB0ekFo0
>>223
お客様、東海道新幹線にはえきねっと割引はございませんので、今お買い求め下さい。

226 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 10:00:24 ID:UmD6Xq410
>>225
エクスプレスのポイントが欲しいから中の東海の窓口で受け取るよ。

227 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 18:42:48 ID:S3qvfBYl0
>>222
嘘こけ!

228 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 20:49:10 ID:ErB0ekFo0
↑それは本気で言ってるの? 2と4は大都市近郊区間内だけどしかし自分の指定した経路のきっぷを買うということなのだから、大都市近郊区間制度は非適用になり、券面通りの経路でしか乗れない。
実際にはどういう経路で行っても「バレる」ことはないが、バレようがバレまいが規則上どうかと言われたら「券面通りの経路なら可」としか答えようがないだろ。

229 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 20:49:45 ID:ErB0ekFo0
>>205のAとCってことね

230 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 21:32:17 ID:Eu2OU9yN0
>>228
規則第157条第2項により、券面に関わらず他の経路を乗車可能です。

231 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 21:36:26 ID:tRSMF5ed0
>>230
イカレポンチの相手すんな

232 名前:名無しでGO!:2008/07/03(木) 08:13:19 ID:WkQa7otwO
誰の相手するかは勝手だろ。いちいち文句垂れるなクソめが

233 名前:俺は旧来からの規則スレ住人:2008/07/03(木) 12:55:18 ID:68qQXtf70
閑話休題(まじで、問題提起するからね)

東京近郊区間大回りスレで、随伴幼児無賃について話題があったので、
ネタ振りします。

随伴幼児2名まで無賃ってのは、

1)全区間随伴じゃなくて一部区間だけでもOKだよね?
 宮脇氏も最長片道切符の旅で房総付近だけ娘を随伴させたし。

2)前項がOKだとして、別区間で別の幼児を随伴させるのは?
  AB間で幼児ア、BC間で幼児イを随伴ってのは
  のべ2名までだからOKだと思うが、どうよ?
  
  AB間で幼児アとイ、BC間で幼児アとウを随伴ってのはどうよ?
  各区間では2名以下だが、のべ3名になってしまうからNGかな?

234 名前:名無しでGO!:2008/07/03(木) 13:55:00 ID:EYGXvAlJ0
>>233
全部問題ないでしょ。
最後については、随伴は2人までであることが定められているだけで、
その随伴が途中で入れ替わったら本人が持っている乗車券が無効になるという規定はどこにもないわな。

235 名前:名無しでGO!:2008/07/03(木) 14:23:29 ID:WkQa7otwO
そうやって無賃の旅した子供がいたな。

236 名前:名無しでGO!:2008/07/03(木) 15:09:44 ID:LGkU60Yd0
幼児とはいえ乗車船しようとする者は規則228条に定める者であり,乗車船する場合改札を受けて入場することになり,この際当該幼児を随伴させることができる大人なり小児が必要と解釈できる。
宮脇氏の場合氏の乗車券が娘の旅行開始〜旅行終了まで完璧に随伴させることができるものであったから可能と解釈できる。
ただし当該大人なり,小児なりが近郊区間相互発着等の乗車券を所持し,その途中区間のみ随伴させる場合,当該幼児等の旅行開始時(すなわち改札を受けるとき)に随伴させることができる大人なり小児がいないので不可能と解釈できると思う。

参考条文
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条
第228条 乗車船の目的で乗降場に入場し、又は乗降場から出場しようとする者は、所定の乗車券類を所持して、係員の改札(自動改札装置による改札を含む。以下乗車券類の改札及び引渡しについて同じ。)を受け、定められた場所から入出場しなければならない。

第3条 この規則におけるおもな用語の意義は、次のとおりとする。
(11) 「旅行開始」とは、旅客が旅行を開始する駅において、乗車券の改札を受けて入場することをいう。ただし、駅員無配置駅から旅客が乗車する場合は、その乗車することをいう。

237 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 13:46:08 ID:BTG+fJWU0
今だに結論が出ていない事項。
いや一応結論らしき事は出ているのだが定期的に蒸し返されそして解釈が分かれる。


・立席特急券を買った列車に乗り遅れた場合、後続の立席に乗れるか
・定期券の区間変更で、発着駅は同じだが経由が変わる場合、区間変更の扱いとなるのか。
・子供←→大人を乗変扱いか払戻し対応か
・「旅客側の都合による」同一列車の座席分割での特急料金・快速料金・寝台料金・グリーン料金の収受方
・同じ駅で二回の途中下車ができるか

238 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 14:10:05 ID:BTG+fJWU0
追加

・入場券をクレジットカードで買えるかどうか(マルス上は可能)

239 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 15:48:07 ID:nYK5CPu+O
いいかげんにしろ
旅客都合なんて見方はない
恥を知れ

240 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 16:47:36 ID:3VrkTWWr0
手回り品きっぷの効力なんですが、JR-連絡社線で連絡きっぷを購入して利用する場合
・連絡きっぷの着駅まで手回り品きっぷ1枚でOK
・利用する会社線ごとに手回り品きっぷの購入が必要

どっちなんでしょう?

241 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 18:42:02 ID:CUAMX6TI0
>>240

規309条より
>(注)有料手回り品の持込区間が、鉄道・航路区間の間に自動車線区間を介在するときは、
>前後の鉄道・航路区間は各別に普通手回り品料金を収受する。
>自動車線区間の間に鉄道・航路区間が介在するときの前後の自動車線区間についても同じ。

連続する鉄道・航路区間は1つ、自動車線区間は別に1つとカウントするわけだよね。
連規でも同様に「連続する鉄道・航路区間は1つ」解釈できると思うがどうよ?

242 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 19:42:48 ID:9V5o/cAq0
MARS for MS-DOSが更新されてるね。

86・87条って改正されたのいつだっけ?

243 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 19:43:19 ID:9V5o/cAq0
>>242
ごめん自己解決orz

244 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 21:19:20 ID:BTG+fJWU0
>>239
まさか寝台料金までも1列車なら何回移ろうと1個分の寝台料金でいいとか言うなよ?

245 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:00:10 ID:7SO2OT8oO
「普通乗車券にはない、回数券だけの効力として、1枚の回数券で小児2人使える」というルールがあるようですが、ピンクのページには載っていません。
この規則?はどこに載っているのですか?
また、ここで言う回数券とは「普通回数券」のみですか?

246 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:03:38 ID:6WxGjLeF0
>>245
旅客営業規則第163条
大人用の普通回数乗車券は、これを小児が同時に使用する場合は、第147条の規定にかかわらず、1券片をもつて小児2人が乗車船することができる。

普通回数乗車券以外は特別企画乗車券だから、可否はその乗車券によって異なる。

247 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:21:17 ID:DMkpnV1p0
>>244
昼寝区間を除いて一部区間売切れは無いから
指定券の出し様が無い。

248 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:36:12 ID:BTG+fJWU0
直前になれば上野から大宮の北斗星もマルスで出せますが。

249 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:43:53 ID:vX/rrY9g0
>>248
それは大宮から先で誰かが使う寝台が出てくるの?

250 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:47:16 ID:oW45odkA0
>248 アフォか?
その席が大宮以降の区間について別の人に出せるのか?

251 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 00:27:20 ID:DXtmoBd+O
初心的ですいませをが、新横浜乗り換えの「はまかいじ」は乗継割引適用ですか。

252 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 00:28:03 ID:DXtmoBd+O
初歩的ですいませんが、新横浜乗り換えの「はまかいじ」は乗継割引適用なりますか。

253 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 08:14:03 ID:LkFGEZU30
>>251-252
ルート・運賃スレへどうぞ

254 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 09:10:38 ID:XTbP3hNnO
熱海(普通列車グリーン車)小田原(踊り子)大船(湘南新宿ライングリーン車)宇都宮と行く場合、熱海→宇都宮のグリーン券を買って熱海→小田原と大船→宇都宮のグリーン車に乗る事はできますか? 小田原→大船は特急券を買います。

255 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 09:22:53 ID:rzBuZTNI0
>>251-252,254
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1208422237/
へどうぞ。

256 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 10:18:42 ID:J9SJnGYS0
>>245-246
その規則を承知の上で、4の会社のWebから質問したことがある。
Q:京阪神方面の「昼間特割きっぷ」でも同様の使い方ができるか?
A:特別企画乗車券なので無理。
4の会社だから、回答≒解答 かと思われ、それ以上は抵抗しなかった。

# 2の会社だと、回答≠解答 だけどな

257 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 11:59:15 ID:73D21gLm0
そろそろ、この流れいい加減にして欲しいな・・
質問スレがあるにも関わらず、ここに質問書き込む奴ってなんなの?
わざとか?2の糞GSも相変わらず、降臨しているようだしね。

258 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 12:41:07 ID:sn3f9ECJ0
(携帯版URLは各自検索よろしく)←これのせい

259 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 18:13:30 ID:5yENuUV00
>>256
それいつの話?
4では自由席タイプの回数券(企画券を含む)は1枚で子供2枚使用可と
なっているはずなんだけど・・・

260 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 18:15:05 ID:VCCsBVj90
>>256
意外に思うかもしれないけど、ネットから問い合わせた回答に関しては、
2は結構まともだよ。一番訳の分からないことを言うのは、実は4。

261 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 18:23:34 ID:nUn0+xU/P
>>260
つまりこういうことか。

東は東京マルス指令がタコ
東海は名古屋タコ
西はお客さま相談室がタコ

262 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 20:49:14 ID:3XrpRm8Z0
岐阜と岐阜羽島は選択乗車で同一駅扱いですが、名古屋〜岐阜・岐阜羽島や、桑名〜岐阜・岐阜羽島だと、岐阜までと岐阜羽島までで運賃が違うように、
「〜の場合は選択乗車にならない」みたいな例外規定があったと思います。
こういう例外規定がある選択乗車は、岐阜・岐阜羽島だけですか?

263 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 21:14:07 ID:zo4gMOcb0
>>262
桑名〜岐阜に特定運賃はないはず。

こういう例外規定は金山・名古屋間の各駅と岐阜・岐阜羽島の各駅との相互間だけのはずだが、
最新情報は↓から始まる数ページを全部見て確認してくれ。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html

264 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 21:54:23 ID:2NHPnXJVO
>>230
思ったのだが、大都市近郊区間内で実経路通りの乗車券を買いたいと願う客って、わざわざ高いきっぷを買いたいのだろうか?
仮に、東京から高崎まで中央線・八高線で行くとしても、別に普通の乗車券でも八高線に乗っていいのに、わざわざ「実経路の乗車券くれ」と言うなんて、よほど金が余ってるのだろうか。

265 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 22:33:56 ID:8xDqfgxd0
>>264
前スレか前々スレで済んだ話だと思っていたが、
ちょっと距離を伸ばせば学割とかジ割とかがきいて安くなるとかそういうことだろ。

266 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 22:46:50 ID:9uYJKBdS0
>>264
近郊区間内で高い経路のキップは珍しいから収集目的とか?

とはいえ、収集目的で高いキップを買うぐらいだから
実際に乗車するとしても、金が余っている事には違いない罠

267 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 22:51:23 ID:sn3f9ECJ0
秋葉原 → 秋葉原
経由:中央東・東北

とか

268 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 23:01:25 ID:3XrpRm8Z0
>>265
ジパングはつい最近までそういうのを防ぐために内方乗車禁止だったのだが、いつの間にかOKになったな。
レール&レンタカー企割950乗車券類の同行者内方乗車も認められるようになったし。

269 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 23:32:27 ID:2NHPnXJVO
>>265
それは、「なぜわざわざ目的地よりも遠くの駅までのきっぷを買うのか?」という質問の答えにはなるけど、「なぜわざわざ補正禁止を依頼するのか」という質問の答えにはならないでしょ。

270 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 00:11:26 ID:IODTfskP0
きちんと説明しない上に客に不利な情報を教え込みまくる馬鹿駅員のせいで、
経路通りでないとキセルになると思いこまされてる可哀想な乗客なんじゃないかな

271 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 00:40:44 ID:B83068e50
>>269
補正禁止すると100km超になるとかでないの?
まあそういうケースでは、発駅側か着駅側を伸ばす方法を普通は取ると思うが。

272 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 07:16:07 ID:HZZ8j+AQ0
>>269
いいえ、「なぜわざわざ補正禁止を依頼するのか」という質問の答えになる。

>>271
↓こんなケースは、発駅側も着駅側も伸ばせないからね。

武蔵五日市 → 久里浜

自動補正
補正禁止 
経由:五日市線・八高線・横浜線・相模線・東海道線・横須賀線
営業キロ 99.1キロ 運賃計算キロ 100.1キロ 大人 1890円 学割不可

補正禁止 
経由:五日市線・八高線・横浜線・東海道線・横須賀線
営業キロ 107.0キロ 運賃計算キロ 108.0キロ 大人 1890円 学割 1510円

273 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 10:24:10 ID:BFxkYBNh0
>>260
>ネットから問い合わせた回答に関しては、2は結構まともだよ。

TYO氏の尽力?

274 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:17:05 ID:eM2SUt1Q0
大都市近郊区間制度を知らない駅員や車掌に検札されると不正乗車と誤解されることがある。
いやこんな初歩の初歩の制度を知らない人が駅員やら車掌やらをやれること自体がおかしいのだけれど。

275 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:19:26 ID:eM2SUt1Q0
八王子から高崎に行くのに乗車券を買うと、大都市近郊区間の絡みで八高線経由と印刷される。
ここでわざと駅員に「え、八高線には乗りませんよ」と言うと、駅員は99%、「最短経路で計算してますので」と言う。
駅員は、本気で「最短経路で計算」と思ってるのか、それとも「わかりやすさのために若干正確さを犠牲にした」発言なのか。

大都市近郊区間は「最短経路での計算」ではなく、「最安経路での計算」と、どれだけの駅員が知っているのだろうか。
まあ、ほとんどの事例では「最短経路=最安経路」だけど。

276 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:29:43 ID:fID2EZZk0
>>275
「最安経路での計算」も間違いだろ。「原則として最安経路の乗車券を発券」が正しい。

277 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:11:51 ID:rPoWbolcO
>>205のAみたいなことは経験したことがあるが、これは駅の間違えなの?
立川駅でなく西立川駅かえる君での話だけど、熱海までだと大都市近郊区間の絡みでジパング距離不足だから、東京経由で補正禁止するように頼んでも断られたよ。
で、「それじゃジパング適用できないだろ」としつこく言うと、「補正禁止は出来ませんが新幹線経由の乗車券なら作れます、これでも東京経由での距離計算になりますので」と言われた。
今思えば、補正禁止にしても有効日数や途中下車禁止は変わらないから、幹経由で作ってもらった方が途中下車可能になるし有効期間延びるしいいことだらけだったんだけど、でもなんでわざわざ他社(JR東海)の収入になるような作り方をするのか謎だったけど。

278 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:12:21 ID:rPoWbolcO
次のようなやり方をすれば、規則上正当な無賃乗車に?
所有乗車券「東京都区内→北九州市内」
所有特急券「上野→仙台」
出発地「東京駅」
福島まで行ったがそのあたりで地震発生、東北新幹線運転見合わせ。
無賃送還希望。
所有乗車券は「東京都区内」なので、23区内ならどこで下りてもいい。
というわけで、新宿駅で下車。
こうすれば、事実上、「東京駅→心中苦役」が、合法的に無賃乗車できるよね?

279 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:30:18 ID:3ZqGujGh0
お前が地震を自由に発生させられたらな

280 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:31:02 ID:xKPms9670
>>278

乗車券が北九州市内になってるのはなぜ?

281 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:31:07 ID:eM2SUt1Q0
>>263
桑名〜岐阜 乗車券950円
桑名〜岐阜羽島 乗車券950円


あ、ほんとだ。岐阜の方が安いと思ったのは俺の勘違いか。
もし岐阜羽島までより岐阜までの方が安いなら、岐阜羽島行く場合でもあえて岐阜までの乗車券を買った方がいいのかなと思ったのだけど。

ただ、「金山〜名古屋→岐阜」の乗車券でも、岐阜羽島の自動改札って通れちゃうんじゃないかな。
自動改札は選択乗車の例外を判別するほど頭がいいのだろうか・・・。


282 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:41:54 ID:BrnqW8WX0
>>281
新幹線の自動改札は結構頭いいから区別してそう。
岐阜羽島に到達する前に、名古屋で新幹線の自動改札を入場できないのでは?

283 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:52:28 ID:eM2SUt1Q0
>>282
>名古屋で自動改札通れない
ああ、そうかも。
そういえば名古屋駅で、「名古屋→東京」の特急券と、「名古屋→熱海」の乗車券を投入したら、「区間不一致」とか表示が出て弾かれた。
名古屋駅の改札内窓口メチャクチャ混んでたし東京駅で精算しようと思ったのだが・・・

284 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:55:24 ID:eM2SUt1Q0
>>278
次のようなやり方をすれば合法的?に定期券を入場券として使える。

本来、定期券は入場券としては使えないが。
所有定期券「東京→上野」
東京駅で入場券を買って、しかし最初は定期券で入場し、新幹線改札で入場券で入場(入場記録が無く自動改札では東日本・東海ともに弾かれるので、有人改札を)。
で、新幹線改札を出場し、東京駅自体出場する時に、「最初誤っていつものくせで定期券をタッチしてしまった」と言えば、ある意味で定期券を入場券として使えたことになる。

285 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:13:26 ID:Abdq50sw0
>>281
岐阜羽島と岐阜は、名古屋(及び米原)からの営業キロが同じなわけだから、
特定運賃がない限り、どちらかが安くなることはありえない。

286 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:14:40 ID:Abdq50sw0
>>284
他に1枚入場券を買うわけだから、全くの無意味。

287 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:42:48 ID:eM2SUt1Q0

288 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:44:22 ID:rPoWbolcO
>>280
単純に間違えた。「仙台市内」にするつもりだった。
ま、「北九州市内」でも、方変とか区変するまでもなく、仙台で旅行中止扱いとかできるだろうけど。
マルス券といっても駅名が印字されてるだけでそれが普通乗車券であるなら効力的には金額式乗車券だし。
(新宿から空港第2ビルまでの乗車券でも成田空港駅で下車できるし、「池袋→目白」なっている乗車券でも、大塚で下車できる。但し定期券と回数券はダメだけど。)

289 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:45:08 ID:rPoWbolcO
>237
新幹線の場合は旅客都合だろうが何だろうが何回席を移っても1列車料金。
ただし山形新幹線や秋田新幹線の在来線部分は在来線特急扱いなので、この限りではない。

ところで、当日中の乗継なら改札をおりても幹在特特急料金&グリーン料金通算が適用されるけど、0時過ぎに乗り継いだ場合は?
実際には0時過ぎに乗り継げる山形新幹線福島以遠・秋田新幹線秋田以遠なんて無いけど、もしあった場合は・・。
「有明」の例から考えて、0時過ぎでも終電までなら幹在特&グリーン料金通算になる?

290 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:53:23 ID:xKPms9670
>>288

マルス券で効力的に金額式乗車券の扱いをしてくれているのは、大都市近郊区間相互発着に
なるものだけジャマイカ。

291 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 23:44:22 ID:K7A9Ar5K0
いつからこのスレはアフォばっかりになったんだ・・・?

>>274以降なんてどれも初心者スレレベル以下。

292 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 23:59:30 ID:YNVY/Vv90
初心者スレってどこにあったっけ

293 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 08:10:55 ID:XY43A9GT0
>>285
環状線一周がらみでは運賃が異なる例はある。

木曽川→岐阜(経由 東海道・高山・太多・中央西・東海道) この場合は木曽川で打ち切る連続乗車券
木曽川→岐阜羽島(経由 東海道・高山・太多・中央西・新幹線) この場合は片道乗車券
当然運賃も異なる。

294 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 10:54:58 ID:T62gBvjt0
>>291
>>289 の馬鹿が居座るようになってから。
自分の知識が初心者並だと指摘されても違うと言い張ってるぐらいだし。

295 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 15:50:06 ID:ZkkKSkI+0
>>292
乗車券類・切符の規則(初級者用)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

296 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 15:53:41 ID:jwxCX4KI0
>290

冗談はよしてくれ

297 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 19:20:51 ID:tS75Zrcv0
>>295
糞スレたてるなヴォケ

一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html

298 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 20:27:30 ID:1vdPqg2h0
>>238
試しに今日、4の会社で入場券をカードで買ったよ。

299 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 21:43:56 ID:+wNzoLVD0
>>281
新岩国の自動改札で途中下車した乗車券を岩国の自動改札に入れたらちゃんと通れたぞ。
アーバン地区の在来線改札が新しくなったら、
東京方向の乗車券で新神戸で途中下車した後に神戸で入場、
博多方向の乗車券で新神戸で途中下車した後に三ノ宮で入場、
を試してみたいな。

300 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 23:43:36 ID:6o1QD/k40
>>299
新神戸⇔三ノ宮 は今でも自動改札対応だが・・・?

301 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 00:00:28 ID:A0A2P5oz0
>>272
それ違うっすよ・・

>自動補正 
>経由:五日市線・八高線・横浜線・相模線・東海道線・横須賀線
>営業キロ 99.1キロ 運賃計算キロ 100.1キロ 大人 1890円 学割不可

大都市近郊区間制度適用の場合は
経由:五日市線・青梅線・南武線・東海道線・横須賀線
で、105,7キロで学割適用できますよ。
通常1790円 学割1430円です。

>補正禁止 
>経由:五日市線・八高線・横浜線・東海道線・横須賀線
>営業キロ 107.0キロ 運賃計算キロ 108.0キロ 大人 1890円 学割 1510円

これに関してはこの数字で合ってますけどね。

302 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 00:15:12 ID:dXJXqRrB0
>>301
272は、MARS.EXE でも使ったのだろう。
再安と最短の間違え(バグ)か・・・?

303 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 00:18:22 ID:IN1Pw/Q10
実際に、補正禁止しないと学割や身割適用ができ、大都市近郊区間適用だと学割や障割を使えない事例を探そうとしたら、結構難しい。
ただ、中央線の立川近辺の駅から東海道線の駅だと、東京経由・南武線経由・横浜線経由・横浜線相模線経由と色々あるから、この辺で探せば見つけられそう。

304 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 01:12:15 ID:IN1Pw/Q10
質問スレから規則スレへ移動を頼まれたネタがあるので、持ち込みます。
規則スレ的には低レベルな話題かもしれませんが、質問スレでは見解が分かれています。
規則スレの皆様的にはどうですか?
元ネタ 質問スレ770 766 738 736 723


以下そのまま転載↓


・俺が持ってる特急券 あずさ指定席 八王子→甲府 あずさ7号 八王子から乗車。乗車券(旅行開始駅)は日野から。
・三鷹駅で人身事故で中央線大幅乱れ
・あずさ7号が定時に来そうもないので俺は旅行を取り止める旨を駅員に。
・駅員は「先に来るあずさやかいじへ振替はできますが、払戻しは乗車券・特急券ともにできません」
・あくまで遅延であり列車が運休になってるわけではないし、他の特急への振替はしてるから、日野までの無賃送還もできないと言われた

305 名前:転記:2008/07/08(火) 01:13:29 ID:IN1Pw/Q10
@成田エクスプレスが乱れていた。飛行機の時間に遅れるわけにはいかないので、京成電鉄で成田空港に行った。
 この場合、成田エクスプレスの乗車券・特急券は払戻ししてくれるのか。
 払い戻せるとしても、予め証明を受けていた場合だけか?
 この時の駅員氏の答は、「NEXは運休ではなくあくまで遅延ですので、乗ることはできます。京成で行ったのはお客様の判断ですから1円も返金できません」。


A新宿から甲府にあずさで往復しようとしたが、往路の八王子駅あたりであずさ運転見合わせ。
 復旧には時間がかかるとのことなので、新宿駅まで無賃送還。
無賃送還したら、往路の特急券・乗車券は払戻してくれるだろうけど、復路の乗車券・特急券も払戻しになるのか。
なお、あずさはこの後復旧し、1時間の遅延で、決して2時間の遅延ではなかったとのこと。
この時の駅員氏の答は「全て払戻しできます」。

B
中央線で国分寺から東京駅まで行き、東京駅から東海道新幹線指定席に乗る予定。
が、中央線恒例の人身事故で、東京駅に着いたら既に乗るはずののぞみは出発。
この場合は新幹線は払戻しできるのか。
この時の駅員氏(東京駅のJR東日本の窓の係員)は「払戻しはできませんが、後続の同一料金種別新幹線の指定席に乗変マークなしで乗変はできます」。
*おいおい、じゃあ、俺が乗る予定の新幹線が最終だったらどうするんだよ

306 名前:転記:2008/07/08(火) 01:14:49 ID:IN1Pw/Q10
C
立川12:00発のあずさ指定席orグリーン車で松本に行く予定で、立川駅で待っていたが、人身事故が発生しあずさの到着がいつになるかわからない。
こういう場合、無手数料で先乗のあずさに変更してくれるか、そのあずさが自由席しか空いてない場合、指定席orグリーン料金との差額は返金してもらえるか。
また、あずさに乗るのを取り止める場合、乗車券・特急券・グリーン券の全額を返金してくれるのか。最低でも特急料金グリーン料金だけは返してくれるか。


2時間以上遅延してもグリーン料金寝台料金指定席料金は返金されないのか。
特急列車の場合は指定席特急料金ということで「特急料金+指定席料金」が返金されるのに、快速列車だと2時間遅延でも指定席料金払い戻ししてくれなかった

307 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 01:22:16 ID:IN1Pw/Q10
>>304に書いたのは、Cの一番下の段の事例ですね、これが皆の見解が違います。
駅においても、当たる駅員次第で回答が色々と違うので、規則的にはどうなっているのかということです。

308 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 08:34:03 ID:MmSlDkRy0
これは明らかだと尾思うのだけど・・・・・

309 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 09:36:31 ID:jx1iYZ2n0
>>301-303
ご指摘Thanx. 電車特定区間を忘れとった! w
では気を取り直して、

関西空港→和田岬

近郊区間内相互発着の最安経路:
阪和・天王寺・大阪・東海・山陽 94.3キロ 1830円
阪和・寺田町・JR東西・東海・山陽 94.9キロ 1830円

近郊区間内相互発着の、最安ではないが学割にすれば安くなる経路:
阪和・新今宮・天満・JR東西・東海・山陽 103.6キロ 2100円 (学割1680円)
阪和・関西・おおさ東・片町・天満・東海・山陽 107.3キロ 2100円 (学割1680円)
阪和・関西・おおさ東・片町・JR東西・東海・山陽 107.9キロ 2100円 (学割1680円)

(関西空港線の加算運賃210円が入っているのであまり見慣れない金額になっている。)

310 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 09:46:01 ID:jx1iYZ2n0
>>303
その中でも>>269>>271に該当しないような区間って少ないよね。
少ないからこそ「自動」補正になっているんだろうけど。

(少なくなかったら、自動補正ではなく、
補正するかしないかを選ばせるような仕様にするはず。)

311 名前:名無しでGO!:2008/07/09(水) 08:44:27 ID:/DxisYo+0
回数券についての質問です。

品川(または田町以遠、大崎以遠)〜鶴見(または新子安、国道以遠)で買った場合、
下記2点は間違い無いでしょうか?

1.使える駅
品川、大井町、大森、蒲田、川崎、鶴見、西大井、新川崎、
上記の以遠≠ナ買った場合は品川または鶴見からそこまでの各駅も追加

2.制約
『西大井〜品川〜大井町』や『新川崎〜鶴見(実際は横浜)〜川崎』
の方向では連続して利用出来ない。
ただし西大井、新川崎で乗降する場合は鶴見(実際は横浜)経由川崎方面は可。

ここでの疑問は、横須賀、湘南新宿各線は鶴見に停まらないけど、
その間の東海道、京浜東北、横須賀、湘南新宿各線の駅は全て使えるのかと言う事です。


※ルートスレではレスが付かないので引っ越してきました。一部を変えてあります。

312 名前:名無しでGO!:2008/07/09(水) 21:03:02 ID:QW7biM/M0
>>311
品川〜鶴見の回数券なら、以下のいずれかに乗車可能です。
(1)品川〜鶴見間(川崎経由)に含まれる駅相互間
(2)品川〜鶴見間(新川崎経由)に含まれる駅相互間

313 名前:名無しでGO!:2008/07/09(水) 23:26:57 ID:/DxisYo+0
>>312
ありがとう。

2.の方はどうでしょうか?

314 名前:名無しでGO!:2008/07/09(水) 23:43:52 ID:QW7biM/M0
>>313
311の2.は312の(1)と(2)のどちらにも該当しないので不可です。

315 名前:名無しでGO!:2008/07/09(水) 23:56:52 ID:/DxisYo+0
>>314
やっぱり西大井、新川崎で乗降する場合は横浜経由で鶴見までしか行けませんよね。
ありがとうございました。

316 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 07:31:53 ID:kA1pU2gM0
>>311から連想して思ったんだが、、
「新川崎⇔新子安」の普通回数乗車券のみを使用して、
券面区間内の「新川崎⇔鶴見」を横浜乗り換えで乗車できるんだろうか?

基第149条第1項第4号で
「新子安」発着の乗車券に「鶴見・横浜間」の区間外乗車が認められるかどうかが
よくわからない。

品川経由なら問題なく乗車できるけど。

317 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 18:55:07 ID:MxkPzE6V0
>>315
いいえ、鶴見にも逝けません。

基149条の文言を厳密に読めば、「品川(以遠)ー鶴見間の普通回数乗車券」で、
新川崎または西大井から内方乗車し横浜折返しで鶴見で下車ってのはNGな罠。
品川(以遠)発着の普通回数乗車券ってのは
「次の各号に掲げる各駅相互間の乗車券」じゃないから。

【基149条】
次の各号に掲げる各駅相互間発着(規則第157条第2項の規定に
より当該区間を乗車する場合を含む。)の乗車券を所持する旅客に
対しては、当該各号の末尾かつこ内の区間については、途中下車を
しない限り、別に旅客運賃を収受しないで、乗車券面の区間外乗車
の取扱いをすることができる。

318 名前:317つづき:2008/07/10(木) 19:07:32 ID:MxkPzE6V0
鶴見、新子安、東神奈川または川崎以遠(蒲田、尻手方面)、
国道以遠(鶴見小野方面)及び大口以遠(菊名方面)の各駅と
新川崎又は西大井の各駅との相互間
[鶴見〜横浜、新子安〜横浜、東神奈川〜横浜]


つまり、
所持する乗車券の発着駅の片方は新川崎又は西大井に限るわけで、
品川(以遠)からの普通回数乗車券を所持して、
新川崎又は西大井から内方乗車したところで、
「次の各号に掲げる各駅相互間発着(中略)の乗車券を所持する」
には該当しない。

327.01 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)