■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条

1 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 19:28:28 ID:KtokXmy90
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は↓ (携帯版URLは各自検索よろしく)
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1208422237/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らしには注意しましょう。

22 名前:名無しでGO!:2008/06/08(日) 16:08:28 ID:0O4OwIbm0
>>21
>旬割での払いもどしは「区間」の変更に限られていて
これは違う。種類の変更も旬割払い戻しの対象になる。(基61条の4)

23 名前:名無しでGO!:2008/06/08(日) 16:11:33 ID:IZe2gjhD0
乗り越し・方向変更・経路変更 いずれも区間変更だろ。

24 名前:名無しでGO!:2008/06/08(日) 16:34:56 ID:ms7pZTk40
>>22
そうだった。
しかし、経路の変更が含まれていないことは確かだ。

>>23
それは定期乗車券には適用されない概念だから、持ち出しても無意味だろ。

25 名前:9:2008/06/08(日) 21:44:27 ID:oWT2mJq40
>>11
以前、支社の制度担当者に聞いたところ定期券の区間変更の場合はマルスで
発券出来る期間であればかまわないとのことで西日本では払戻申し出から14日
以内の定期券に変更する場合は区間変更の取り扱いでOKとなってます。

26 名前:名無しでGO!:2008/06/08(日) 21:55:09 ID:XUraJrQY0
東日本旅客鉄道株式会社旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程 (単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4887321694/

この商品を買った人はこんな商品も買っています
VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ02 鏡音リン・レン KAGAMIN...
DTM MAGAZINE 増刊 CV (キャラクタ...
できる初音ミク...
はじめての初音ミク ボーカロイド2 オフィシャルガ...
DTM MAGAZINE 2008年 01月号 [雑誌]


(;^ω^)

27 名前:名無しでGO!:2008/06/08(日) 22:14:18 ID:blFEyq3YP
>>26
  ( ゚д゚)      はいはいバーボンバーボn・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

28 名前:名無しでGO!:2008/06/08(日) 22:15:12 ID:jv8Pznwn0
>>26
そのレビューだけど…

>「旅客営業規則」と「旅客営業取扱基準規定」は
>もともと別の書籍として発行されていたが、

ホンマかいなw

29 名前:名無しでGO!:2008/06/08(日) 22:47:07 ID:srrzSnYW0
「割引→無割引」は割引証返還はないものの乗変扱いにはなる。
が。
「無割引→割引」は乗変にならないとなっている。

しかしどこにもそんな規則は書いていないと思う。

30 名前:11:2008/06/08(日) 22:48:45 ID:srrzSnYW0
>>25
マルスで発券できるのは14日以内だけど、新規の場合でやっていいのは地方は前日、都会は7日以内開始日でしょ。券売機も同様。
14日前に発売できるというのは継続定期券であり、新規定期券の場合は7日以内使用開始日じゃないとダメだと思うのだが。。

31 名前:名無しでGO!:2008/06/09(月) 01:44:50 ID:XyBud07RO
規則があって日本語があるのではなく、日本語があって規則がある。
規則以前の問題だろ、日本語の問題。常識的に考えて。
経由が変わっても区間が同じなら「区間」変更じゃないだろ。

一か月定期券を三ヵ月定期券にしたりその逆や、経由のみ変更は任意つまり月単位計算。

旬割払い戻しは区間変更、通勤を通学へ変更またその逆、重複定期券払い戻しくらいだ。

32 名前:名無しでGO!:2008/06/09(月) 03:39:38 ID:Aub2kp960
>>30 はマルススレを祭り化させてる2の糞GS

333 名前:名無しでGO! 投稿日:2008/06/08(日) 21:07:59 ID:srrzSnYW0
>>312
いや、固定で書かれても困るからw

>>317
カナコードって今も使ってる人多いの?
今は路線名で入力した方が便利じゃない?

33 名前:10=21:2008/06/09(月) 08:33:23 ID:PBdDWzOJ0
>>31
全くもってその通り。
それこそ、>>12-13の脳を見てみたいわw

34 名前:名無しでGO!:2008/06/09(月) 10:47:12 ID:AsTBXSOSO
>>26
>この商品を買った人はこんな商品も買っています
俺のことかよ!?W

35 名前:名無しでGO!:2008/06/09(月) 10:47:58 ID:AsTBXSOSO
>>26
>この商品を買った人はこんな商品も買っています
俺のことかよ!?W

36 名前:名無しでGO!:2008/06/09(月) 23:57:23 ID:UJT+/4dJ0
>>32に関する誤解はマルススレ参照

37 名前:名無しでGO!:2008/06/10(火) 00:38:06 ID:SuQDSVuu0
津田沼→東京のジパング割引の普通列車用グリーン券(ホリデー)を千葉→東京に区変することは出来ないのですか?
千葉の窓口で申し出たところ「無割引の券に変更」と言われますた。
新幹線の自由→指定の変更は差額払えば出来るのに、区変は出来ないのでしょうか?
ジパングは変更後も割引適用だったと記憶しているのですが…。

38 名前:名無しでGO!:2008/06/10(火) 01:47:48 ID:y1wqBlsm0
>>37
質問スレいけ

39 名前:名無しでGO!:2008/06/10(火) 03:27:57 ID:6Jf4EFai0
割引の有無にかかわらず、
「津田沼→東京」を「千葉→東京」に「区変」することは出来ない。

40 名前:名無しでGO!:2008/06/10(火) 05:18:50 ID:f4PuxVeo0
ちょっと教えてください
東京〜熱海の普通回数券を会社からもらいました。
有効期限は6/11まで
この乗車券で新幹線の特急券買えば乗れるのでしょうか?

41 名前:名無しでGO!:2008/06/10(火) 06:11:42 ID:cmbhchzAO
ここ、いつから素人の質問スレになったの?

42 名前:名無しでGO!:2008/06/10(火) 09:00:36 ID:v7aOlWGS0
未だかつてなったことはない。
答える必要もなし。

適当なスレに誘導しとけ。

43 名前:名無しでGO!:2008/06/10(火) 19:39:56 ID:6Jf4EFai0
>>1読め

44 名前:9:2008/06/10(火) 21:50:18 ID:1NWnluIm0
>>11=30

基28条(2)エのその他駅長が必要と認めたときは、、有効期間の開始日の14日前から
というのを拡大解釈して4の会社は新規・継続とも14日以内だったら発売できるよ。

45 名前:名無しでGO!:2008/06/11(水) 00:16:14 ID:liAmRwDc0
最近は質問スレも、マイルールGSや脳内社員のお陰で
レベルの低下が著しいからな
規則に基づいた回答が欲しいとここに来るしかなくなる
困ったものだ

46 名前:名無しでGO!:2008/06/11(水) 00:52:38 ID:F8Fiuwqg0
ネタがないんだよな
解釈論だともうでつくしているから
立法論でどうだろう
特定都区市内制度により,実乗経路通りの計算より高い運賃になるケースも
多々あるが,
では,特定都区内程度にさらに例外規定を設けて,かようなケースになる場合は
単駅指定もできる・・・とした場合
@どんな例外規定にすべきか
Aどんな矛盾が生じうるか

・・・なんてどうだ?疲れるからやめとく?

47 名前:名無しでGO!:2008/06/11(水) 08:03:04 ID:0lW9O3JE0
>>46
特定都区市内制度を廃止するべき。
で終わりそうだなぁ
特定都区市内制度の趣旨に合わない例外を作ってもしょうがないし

ネタがないなら、2011年3月の制度変更を予想してみる、とかw

48 名前:名無しでGO!:2008/06/11(水) 08:25:07 ID:xqsW9u+DP
様々な特例が無くなるのはいやだねぇ…

49 名前:名無しでGO!:2008/06/11(水) 10:26:32 ID:O8h/cO8I0
>>48
それはそれでシンプルでいいとは思うけどな。

50 名前:名無しでGO!:2008/06/11(水) 12:51:36 ID:/4XY1U0y0
規86条・規87条(特定都区市内制度)関連で最近の変更点といえば、
(新線・新駅開業、駅名改称などは別として、)
基115条第2項・3項の趣旨が、強制適用になっただけか?
他になんかあったっけ?

ところで最新の基115条の文言はどうなってるの?
条文そのものが削除されたのかな?

51 名前:名無しでGO!:2008/06/11(水) 17:42:18 ID:EMcaAE700
>>47
品鶴線に武蔵小杉駅ができのにあわせて東横線への通過連絡がなくなるとか?
あと、鶴見〜品川間の経路を問わずっての、南武線含むになるか?

52 名前:名無しでGO!:2008/06/11(水) 17:48:19 ID:nu/FMaZa0
東海道山陽新幹線は、自由席・指定席ともに、東京からでも品川からでも指定席の料金は同一。
特に自由席の場合、券面も「東京・品川」との表示になってる。

けど、指定席の場合、例えば品川→新大阪の指定席特急券で、東京駅の自動改札通れる? 規則上乗ってもいいの?
ただ、乗れるとしても席はないよね? 東京→品川だけ新幹線に乗るという人がいないとも限らないし。

53 名前:名無しでGO!:2008/06/11(水) 18:22:17 ID:/4XY1U0y0
→52

マルチコピペ乙
前スレ(第16条)で同じこと書いてたぞ!

54 名前:名無しでGO!:2008/06/12(木) 13:29:39 ID:yIaLxFHu0
>>51
品川ー川崎ー鶴見ー武蔵小杉のダイヤモンドが完成したとしても、
規69条・70条の手直しにはならないだろう。
なぜなら、
大宮ー南浦和ー赤羽ー武蔵浦和のダイヤモンドと同様だから。

前者に何らかの特例を新規導入すれば、後者との整合性を欠くことになる。
糞2の会社が規70条太線区間を再度拡大させるとも思えないしね。
基準規程で列車特定が追加されるかもしれないけど。

あっ、、、
ホリデー快速鎌倉号の運賃計算みなし経路が変わるな。

55 名前:名無しでGO!:2008/06/12(木) 22:32:16 ID:HaLEQhwh0
新幹線のラッチ内乗継で、こまちとはやてを移動する場合はどういう風にきっぷを買えばいいんですか?
例えば、はやてこまち1号で、東京から大宮ははやての車両、大宮から仙台はこまちの車両、仙台から盛岡ははやての車両、盛岡から秋田はこまちの車両といった具合。
この場合、こまちの席無特急券で、はやての指のみがあれば、はやてに乗れるのでしょうか?

(あ、盛岡は、新幹線と在来線の分岐駅だから、そもそもラッチ内乗継自体認められていなかったかも)。

56 名前:名無しでGO!:2008/06/13(金) 00:33:27 ID:P6Xcr2FC0
>>55
それはマルス端末スレのような感じもするが…。
連結列車は、連結区間を一列車扱いとするから、こまちの席無で可能と俺は解釈してるが。

それか東京→盛岡の席無特急券と盛岡→秋田の幹在特にするかだな。

57 名前:名無しでGO!:2008/06/13(金) 01:36:20 ID:g4bCItpeP
>>56
東京→秋田の席無って結局のところ内部的には、
東京→盛岡の席無と盛岡→秋田の席無幹在特の2枚になるんじゃないか?

58 名前:名無しでGO!:2008/06/13(金) 17:11:49 ID:dgJt2dYZ0
マルチにマジレスするな。

59 名前:名無しでGO!:2008/06/13(金) 17:51:43 ID:8i7j+yiA0
ぬるぽ

60 名前:名無しでGO!:2008/06/13(金) 20:32:37 ID:RM1B4nG60
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ←>>59

61 名前:名無しでGO!:2008/06/15(日) 10:47:47 ID:xhcaOJt00
>>54
>前者に何らかの特例を新規導入すれば、後者との整合性を欠くことになる。

この例ではないが、整合性を欠くような規則なんて他に山ほどあるよ。

62 名前:名無しでGO!:2008/06/15(日) 11:31:06 ID:j7Xf2a660
規第69条って、もともとは「どっちの経路で行くことも通常ありうる」ような
ところに設定されるから、品鶴線武蔵小杉ができても南武線は入らないでしょ。

呉線や岩徳線はもう当初の設定意義はなくなっているが
今さら廃止して「値上げです。」とも言えないんだろうな。

63 名前:名無しでGO!:2008/06/15(日) 12:24:09 ID:MdX+ZWwz0
>>62
でも北海道や常磐線はきっちり廃止したけどな。
岩徳線の場合、新幹線がそっちにほぼ平行しているというのがネックなんだろうね。
呉線は直ちに廃止してもおかしくないわな。

64 名前:名無しでGO!:2008/06/15(日) 12:47:00 ID:Dbkik9yn0
ただ岩徳線に関しては
新幹線の実キロを考えれば岩徳線経由としても別段おかしくないし
山陽本線経由で直通する旅客なんてこの先ほぼ皆無になるだろうから
放置でもいいんじゃない?

65 名前:名無しでGO!:2008/06/15(日) 12:58:14 ID:mVeWQbM90
>>64
>山陽本線経由で直通する旅客なんてこの先ほぼ皆無になるだろうから

いくらなんでもそれはないだろう

66 名前:54:2008/06/15(日) 23:19:38 ID:nSUYg2eKO
>>62
だから、規69条でなく規70条のほうだよ。
品鶴線南武線の部分を埼京線武蔵野線に置き替えてみると、、、

67 名前:名無しでGO!:2008/06/15(日) 23:57:38 ID:yIEovzQe0
>>66
70条? もともと関係ないじゃん。
今は品川以西も赤羽以北も70条区間じゃないんだから。

68 名前:名無しでGO!:2008/06/16(月) 01:37:20 ID:otz4wVwm0
「選択乗車」でかつ途中下車可能の駅の場合、その駅からの内方乗車はできますか?

途中下車不可の選択乗車駅の場合は、大都市近郊区間と同じで、当然、内方乗車もできないでしょうが。

69 名前:名無しでGO!:2008/06/16(月) 04:14:03 ID:BReUeAFK0
ここは質問スレではありません。

70 名前:名無しでGO!:2008/06/16(月) 05:48:58 ID:Lc6hMgZh0
>>68
おまえの日本語
ヲタとしても非ヲタとしてもダメ
こんなところくる前にまず国語の勉強しな
スレ違いスマソ

71 名前:66:2008/06/16(月) 11:00:27 ID:UMLoomxN0
>>67は勘違いしている。

>>54>>47>>51に対する俺の反論)をよく読んでからレスしてくれ。

72 名前:名無しでGO!:2008/06/16(月) 15:44:23 ID:BCOSP0EN0
>>71
よく読んでからレスしてるよ。

で、「品川〜鶴見間の経路問わず」(>>51)とは規第69条のことであって、規第70条はもともと関係ない。

大宮〜南浦和〜赤羽〜武蔵浦和の話を持ち出すまでもなく、「品川〜鶴見間」と規第70条は関係ない。

「品鶴線南武線の部分を埼京線武蔵野線に置き替えて」(>>67)みて、
「品川〜鶴見間」のみに何らかの特例を導入して「赤羽〜大宮間」には特例を導入せずに
両者の整合性が取れなくなったとしても、そのことと規第70条は関係ない。

と思うのだけど、もっと奥の深い話をしたいのなら、ちゃんと書いてくれないと読んでる人にはわかんないよ。

73 名前:名無しでGO!:2008/06/16(月) 18:39:14 ID:0Yu9ICBdO
>>68
要は、例えば東京→博多の新幹線経由乗車券で、途中下車も含めた選択乗車対象である赤穂線の駅から内方乗車できるか、ということが聞きたいの?

74 名前:名無しでGO!:2008/06/16(月) 18:45:33 ID:0Yu9ICBdO
自動改札と規則は必ずしも一致しないしそもそも赤穂線に自動改札は確か無いが…。自動改札対応一覧↓

新幹線駅で入場券を普通改札省いていきなりラッチ内新幹線改札口投入
えど券×マルス不明
内方乗車含む乗車券いきなり新幹線改札○
途中下車後いきなり新幹線改札×
新幹線改札入場後在来線改札出場○
新幹線改札入場後在来線改札出場さらに入場×
選択乗車区間での乗降○
幹乗車券で在またこの逆○但し周遊きっぷは不明途中下車後普通改札○
同駅二回途中下車×
途中下車後の内方乗車○

75 名前:名無しでGO!:2008/06/16(月) 18:50:42 ID:0Yu9ICBdO
在来線博多から東京までの在来線経由乗車券で、新神戸改札出場後
三宮入場○
神戸下車×なお自動精算機投入すると使用できなくなるから係員改札行けと出る


ちなみに駅によっては自動改札が途中下車に対応してない。
甲子園口
尼崎
大阪
新大阪

は無理だった。
なお対応してないと言ってもきっぷが吸い込まれるわけではなく、「途中下車 係員通路行け」と出る。
当然有人改札から出たら磁気データに下車と記録されないものの、入場時に自動改札で「途中乗車 有人通路を」と出る。

76 名前:名無しでGO!:2008/06/16(月) 19:32:28 ID:/QtGKXKa0
そんなの会社によっても違うのでは?
JR各社の自動改札機の仕様が一緒とは限らんし、同じ会社であっても支社で違うかも。
少なくとも岡山では途中下車できたけど、あなたの言うとおり大阪では不可だったから、同じJR西日本でも違いがある。
単に新旧の違いだけかもしれないけど。

77 名前:名無しでGO!:2008/06/16(月) 20:22:39 ID:7K1W7vgx0
>>74
赤穂線にも自動改札はある。

>>74-76
乗車券の券面の途中駅での自動改札の動作は各社でいろいろ試した結果があるけど、すれ違いなのでやめとく。
自動改札スレで話が出たらそっちに書くよ。

78 名前:名無しでGO!:2008/06/16(月) 21:18:37 ID:C/3U9ad30
マルススレで話題になっていることですが
継割表記の在る(幹)特急券の単券の払い戻し時
割引額を引いて払い戻さなくてはならないことを示した
条文はあるのですか?

79 名前:名無しでGO!:2008/06/16(月) 21:34:09 ID:CKG7fpGI0
>>78
ある。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/05.html
規第272条第2項
 第57条の2の規定により発売した急行券(指定席特急券及び立席特急券を除く。)について前項の払
いもどしをする場合は、同時に使用する乗車券及び同条の規定により発売した他の急行券を同時に呈
示し、当該急行券の払いもどしを請求しなければならない。この場合、割引をした乗継用の急行券を
すでに使用しているときの払いもどし額は、前項の規定にかかわらず、払いもどしをする急行券のす
べてに収受している急行料金から割引をした乗継用の急行券に対する割引額と原急行券1枚につき手数
料210円とを差し引いた残額とする。

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/06.html
規第273条第2項
 第57条の2の規定により発売した指定席特急券及び立席特急券又は第61条の2の規定により発売した
座席指定券について前項の払いもどしをする場合は、同時に使用する乗車券及び同条の規定により
発売した他の急行券を同時に呈示し、当該急行券又は座席指定券の払いもどしを請求しなければなら
ない。この場合、割引をした乗継用の急行券又は座席指定券を既に使用しているときの払いもどし額
は、前項の規定にかかわらず、当該指定席特急券若しくは立席特急券又は座席指定券の既に収受して
いる料金から割引をした乗継用の急行券又は座席指定券に対する割引額と前項の手数料とを差し引い
た残額とする。

80 名前:名無しでGO!:2008/06/16(月) 21:39:27 ID:C/3U9ad30
さっそくのご例示ありがとうございました。

81 名前:名無しでGO!:2008/06/16(月) 21:56:54 ID:0/irkaCA0
>>78の関連で。
これを払い戻しではなく乗車券類変更する場合、>>79の規定は準用されず、
券面金額との差額精算となる。という解釈でいい?

82 名前:名無しでGO!:2008/06/16(月) 23:37:01 ID:afgNT5q80
>>72
その昔、70条範囲が最大だった頃の話を持ち出しているんでは?
(南武線区間を含む)品川〜鶴見が70条に・・・なんてことはないだろうと。

まあ仮定の話はどうでもいいけどね。

83 名前:名無しでGO!:2008/06/17(火) 01:52:21 ID:+VZZJrkb0
>>81
乗車券類変更の場合は、一緒に発券した「すべての」乗車券・急行券を提示し、すべて必要な変更をする必要がある。
そして、払戻しの場合にあるような一部使用した場合の取扱は条文にない。
つまり、例えば在来線の特急券だけ使用し、新幹線の特急券だけ乗車券類変更をするということ自体ができない。

根拠:規則第244条第2項

84 名前:名無しでGO!:2008/06/17(火) 01:53:33 ID:+VZZJrkb0
訂正

すべて必要な変更をする必要がある。
  ↓
すべて必要な変更又は払戻しをする必要がある。

85 名前:54・66・71:2008/06/17(火) 13:04:50 ID:EuNfF+cW0
>>82が代弁してくれている。
こスレのほとんどの人にとっては釈迦に説法だろうが、
ゆとり や GS も出入りしてるので、詳しく説明しよう。
「品川ー川崎ー鶴見ー武蔵小杉のダイヤモンド」を以下「品鶴ダイヤモンド」
「大宮ー南浦和ー赤羽ー武蔵浦和のダイヤモンド」を以下「埼京ダイヤモンド」
と略して書くことにする。
70条太線区間が、大宮・鶴見まで拡大されてた時代は知ってるよね?
「埼京ダイヤモンド」は当時は70条区間だったけど、
現在は縮小されて、大宮ー赤羽が69条になってしまい、
南浦和ー武蔵浦和間の乗車もできなくなった。
ここから本論。将来「品鶴ダイヤモンド」が完成したら、その路線形態は
「埼京ダイヤモンド」と同様になる罠。ここに特例を新設するならば、
もはや「どっちの経路で行くことも通常ありうる」という69条ではなく、
かつての「埼京ダイヤモンド」のように70条に編入すべきだということ。
しかし、そうなると「埼京ダイヤモンド」との整合性を欠くこといなる。
おまけに、次々に特例を撤廃してきた糞2の会社が、いまさら70条区間を
再拡大するとも思えない。だから、実現はなさそうだって書いたんだよ。

86 名前:名無しでGO!:2008/06/17(火) 14:28:31 ID:Eyr9+Hsb0
>>85
分かった。

>「埼京ダイヤモンド」と同様になる罠。ここに特例を新設するならば、
>もはや「どっちの経路で行くことも通常ありうる」という69条ではなく、
>かつての「埼京ダイヤモンド」のように70条に編入すべきだということ。

↑この3行を書いてくれれば言いたいことは分かったよ。

87 名前:名無しでGO!:2008/06/17(火) 17:23:28 ID:0NBHSwcT0
特急料金について教えて頂きたいのですけど
水戸から札幌まで行く場合に、

1.水戸−仙台(特急)
2.仙台−八戸(新幹線)
3.八戸−札幌(特急)
と言うふうにそれぞれ特急券を買うより

水戸−札幌(特急)と仙台−八戸(新幹線)と言うふうに買った方が
安いようなのですが
(事実上、仙台−八戸間はダブっている)

問題ありますかねぇ?

88 名前:名無しでGO!:2008/06/17(火) 18:11:47 ID:eQFCqZQQ0
北斗星ときわ号とか走ったら面白そうだなあ…

89 名前:名無しでGO!:2008/06/17(火) 18:24:43 ID:Opmz1FWK0
>>85
それどころか、70条自体も廃止しかねん・・あの会社は。

90 名前:名無しでGO!:2008/06/17(火) 18:34:27 ID:1cbCkntm0
>>87
もし仮にそういう特急券を売ってもらえるなら、買うのは問題ない。

ただしその妙な特急券を使用して仙台でスーパーひたちを下車したら
その時点でその特急券は無効になる。

>>88
10年位前に東北線が災害で止まったときに
結構長い期間、常磐線経由で北斗星が走っていたね。

91 名前:名無しでGO!:2008/06/17(火) 19:11:21 ID:0NBHSwcT0
>>87です。
自己解決しました。

勘違いで、まったく意味の無い書込みをしていました。
お騒がせ致しました。

92 名前:名無しでGO!:2008/06/17(火) 23:17:50 ID:0Y5BmCbk0
乗継割引は本来「同時購入」の場合のみ適用。
よって、「乗継請求」のハンコは規則上は使う場面が一切ない。
それなのにJR四国の窓口では「お乗りになる後続列車が決まっていない場合、乗車券に乗継請求印を押します。この印があるか、同時に購入される場合に、乗継割引になります」と書いてある。
違反事項を堂々と掲示するって・・・

マルススレで↑と書いたら規則至上原理主義者は氏んでとか言われました。

93 名前:名無しでGO!:2008/06/17(火) 23:21:04 ID:eQFCqZQQ0
>>92
岡山にもその掲示があるようだけど、そんな適当に勝手なことをやってもらっては困る。
(乗継請求をホイホイ押しちゃうってことね。)

94 名前:名無しでGO!:2008/06/18(水) 00:11:44 ID:n05TaO+y0
誰が困るんだ?

95 名前:名無しでGO!:2008/06/18(水) 00:14:44 ID:Y3a0bvJ60
>>93
何で?旅客に有利な取り決めのどこが問題なんだか?

それに「乗継請求」すらしなかった時代よりは進歩していると思うがね。

96 名前:名無しでGO!:2008/06/18(水) 00:22:35 ID:n05TaO+y0
>>92>>93は自分の知らないローカルルールが存在する事が嫌なんだね。

97 名前:名無しでGO!:2008/06/18(水) 00:22:46 ID:It6pvCxC0
有利なら何をやってもいいわけではない。明らかに趣旨に反してる。
前に出た「はるか」の話と全く同じ。勝手なサービス?をするから、前はやってくれたと言う話になる。

98 名前:名無しでGO!:2008/06/18(水) 00:28:09 ID:2zQ6AxlL0
乗客からすればその時々で対応が違う
というのも困ることだしクレームになって当然だからね。

規則外の特別な対応であったとしても、「本来はダメだけど今回は特別に」
という案内が無いなら「前はやってくれた」とごねる客が悪いとはいえないし

99 名前:名無しでGO!:2008/06/18(水) 00:52:39 ID:0nk577iu0
それは当然。

なら、社会一般では
「旅客に有利な取り決め」のほうを採用するのが本来だろう

100 名前:名無しでGO!:2008/06/18(水) 02:38:50 ID:YcrM7msL0
乗り継ぎ割り引きの後付割引は実は
あちこちで慣例的に行われていた。
おれは福島あたりで実際体験したのだが,
まだ山形新幹線がないころ,
「福島駅」では「上野から新幹線できた」といえば
山形方面の割引特急券を売っていた
でも,「郡山駅」では「上野から新幹線できた」といっても
会津若松方面などの割引特急券を売らなかった
でもっていちいち規則なんて知らない一般旅客は不思議に思い
それが地方新聞ネタになり・・・ちょいとした騒動になった
というのがある。

101 名前:出札:2008/06/18(水) 02:55:34 ID:3PV2cEVWO
山形は乗割つくの?

102 名前:名無しでGO!:2008/06/18(水) 13:07:58 ID:ZUoqAwPEO
>>101
100で「新幹線がなかった頃」といってるだろ。
同時購入なら当然適用。

103 名前:マルチにまじれす:2008/06/18(水) 14:56:04 ID:oQVXu2i50
→92(あえてアンカー付けない)
>乗継割引は本来「同時購入」の場合のみ適用。
>よって、「乗継請求」のハンコは規則上は使う場面が一切ない。

↑ここの部分が間違いだって言ってんだよ。

正解は、マルス端末スレに書いといたから。
2度とこっちのスレに来るな!

104 名前:名無しでGO!:2008/06/18(水) 17:55:29 ID:eSH3AF3tO
慣例的に行われている2の会社の解釈も認めてやれよ。
旅客に有利じゃないけど

105 名前:名無しでGO!:2008/06/18(水) 19:14:34 ID:AxJ+2KOhP
>>104
それは法令でNG

106 名前:名無しでGO!:2008/06/19(木) 16:17:28 ID:nCtDtbCrO
どんな法令ですか?

107 名前:名無しでGO!:2008/06/19(木) 18:38:29 ID:N1PUIPLK0
>>103
何番のレスに書いたのか番号くらい言ってあげなよ。

108 名前:103:2008/06/19(木) 20:07:40 ID:FhJz03h20
だから
→92(あえてアンカー付けない)
と書いたでしょ。
92氏のことだよ。
アンカー( >> )付きで書くと、削除人が消してすれなくなるからね。

109 名前:103:2008/06/19(木) 20:08:16 ID:FhJz03h20
だから
→92(あえてアンカー付けない)
と書いたでしょ。
92氏のことだよ。
アンカー( >> )付きで書くと、削除人が消してくれなくなるからね。

110 名前:名無しでGO!:2008/06/19(木) 21:12:34 ID:N1PUIPLK0
そうじゃなくて、マルススレの何番のレスに書き込んだのかも示せと言ってるの。

111 名前:名無しでGO!:2008/06/20(金) 22:16:43 ID:ozbwyWlcO
JR西のサイトに「能登ふるさと号」の案内が載っていて、
乗車券は全国のJR駅みどりの窓口または主な旅行会社で発売とあるのだが、
のと鉄道穴水までの連絡乗車券を「全国のJR駅みどりの窓口」で発売できるの?

112 名前:名無しでGO!:2008/06/20(金) 22:25:52 ID:LdtGlaxl0
それを揚げ足取り、あるいは重箱の隅という

113 名前:名無しでGO!:2008/06/21(土) 00:19:33 ID:dTD9C4710
>>112
いや重要なことだろ。

イベント券なんか、特定のJRでないと発売してないのも多いし、あるいはJR東日本同士であってもみどりの窓口ではなくびゅうプラザのみの商品とかあるし。
そういうのはちゃんとどこで取り扱っているかを記載すべき。

114 名前:名無しでGO!:2008/06/21(土) 00:19:54 ID:dTD9C4710
ただ根本的なことを言えば、規則スレじゃなくてマルススレに書けよと。

115 名前:名無しでGO!:2008/06/21(土) 00:48:59 ID:JURVc1uaO
マルスならおそらく出ると思われる。

それを発売していいかどうかなんだから規則上の問題でしょ。

116 名前:名無しでGO!:2008/06/21(土) 00:58:56 ID:8bLpRLLR0
その規則を勝手に捻じ曲げる2の会社

117 名前:名無しでGO!:2008/06/21(土) 01:04:38 ID:3W3rYlYR0
能登路の指定券、それも珠洲発が東京で普通に買えたな。

118 名前:名無しでGO!:2008/06/22(日) 12:23:56 ID:Q6P0YsjI0
「ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16」で揉めています。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1208422237/599

のぞみ271号      [京都]23:32→[新大阪]23:45 
普通           [新大阪]23:54→[大阪]23:58 
サンライズ瀬戸・出雲 [大阪]00:34→[熱海]5:43

これが乗継割引になるかどうかで、「問題ない」「実際に何度も継割で買った」
「乗車時刻が0:00以降であってもその前日の晩のうちと判断出来る場合は
同日中の乗継と見做す」などの意見が出ています。

本当に問題ないのでしょうか?

119 名前:名無しでGO!:2008/06/22(日) 12:34:36 ID:4H1O5CyF0
頭の悪い駅員が乗継割引で出してしまう事例があることは否定しませんが、
規則上は乗継割引になる理由がありません。

120 名前:名無しでGO!:2008/06/22(日) 12:58:13 ID:tHLRX6WD0
>>118
基地外がわめいているだけだ。
そこの623に書いたとおり、なるわけがない。

121 名前:名無しでGO!:2008/06/22(日) 14:07:01 ID:z72Jb9vV0
質問ですが、時刻表に記載されているSLやまぐち号ですが、乗車日に新山口着の寝台券と同時購入に限り、1ヶ月1日前から発売とありますが、8/1にSLやまぐちに乗る場合は、寝台券もSLやまぐち号も7/1発売でよろしいんでしょうか?
切符にも同時購入など記載されるのでしょうか?

327.01 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)