■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条

1 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 19:28:28 ID:KtokXmy90
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は↓ (携帯版URLは各自検索よろしく)
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1208422237/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らしには注意しましょう。

273 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 10:24:10 ID:BFxkYBNh0
>>260
>ネットから問い合わせた回答に関しては、2は結構まともだよ。

TYO氏の尽力?

274 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:17:05 ID:eM2SUt1Q0
大都市近郊区間制度を知らない駅員や車掌に検札されると不正乗車と誤解されることがある。
いやこんな初歩の初歩の制度を知らない人が駅員やら車掌やらをやれること自体がおかしいのだけれど。

275 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:19:26 ID:eM2SUt1Q0
八王子から高崎に行くのに乗車券を買うと、大都市近郊区間の絡みで八高線経由と印刷される。
ここでわざと駅員に「え、八高線には乗りませんよ」と言うと、駅員は99%、「最短経路で計算してますので」と言う。
駅員は、本気で「最短経路で計算」と思ってるのか、それとも「わかりやすさのために若干正確さを犠牲にした」発言なのか。

大都市近郊区間は「最短経路での計算」ではなく、「最安経路での計算」と、どれだけの駅員が知っているのだろうか。
まあ、ほとんどの事例では「最短経路=最安経路」だけど。

276 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:29:43 ID:fID2EZZk0
>>275
「最安経路での計算」も間違いだろ。「原則として最安経路の乗車券を発券」が正しい。

277 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:11:51 ID:rPoWbolcO
>>205のAみたいなことは経験したことがあるが、これは駅の間違えなの?
立川駅でなく西立川駅かえる君での話だけど、熱海までだと大都市近郊区間の絡みでジパング距離不足だから、東京経由で補正禁止するように頼んでも断られたよ。
で、「それじゃジパング適用できないだろ」としつこく言うと、「補正禁止は出来ませんが新幹線経由の乗車券なら作れます、これでも東京経由での距離計算になりますので」と言われた。
今思えば、補正禁止にしても有効日数や途中下車禁止は変わらないから、幹経由で作ってもらった方が途中下車可能になるし有効期間延びるしいいことだらけだったんだけど、でもなんでわざわざ他社(JR東海)の収入になるような作り方をするのか謎だったけど。

278 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:12:21 ID:rPoWbolcO
次のようなやり方をすれば、規則上正当な無賃乗車に?
所有乗車券「東京都区内→北九州市内」
所有特急券「上野→仙台」
出発地「東京駅」
福島まで行ったがそのあたりで地震発生、東北新幹線運転見合わせ。
無賃送還希望。
所有乗車券は「東京都区内」なので、23区内ならどこで下りてもいい。
というわけで、新宿駅で下車。
こうすれば、事実上、「東京駅→心中苦役」が、合法的に無賃乗車できるよね?

279 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:30:18 ID:3ZqGujGh0
お前が地震を自由に発生させられたらな

280 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:31:02 ID:xKPms9670
>>278

乗車券が北九州市内になってるのはなぜ?

281 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:31:07 ID:eM2SUt1Q0
>>263
桑名〜岐阜 乗車券950円
桑名〜岐阜羽島 乗車券950円


あ、ほんとだ。岐阜の方が安いと思ったのは俺の勘違いか。
もし岐阜羽島までより岐阜までの方が安いなら、岐阜羽島行く場合でもあえて岐阜までの乗車券を買った方がいいのかなと思ったのだけど。

ただ、「金山〜名古屋→岐阜」の乗車券でも、岐阜羽島の自動改札って通れちゃうんじゃないかな。
自動改札は選択乗車の例外を判別するほど頭がいいのだろうか・・・。


282 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:41:54 ID:BrnqW8WX0
>>281
新幹線の自動改札は結構頭いいから区別してそう。
岐阜羽島に到達する前に、名古屋で新幹線の自動改札を入場できないのでは?

283 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:52:28 ID:eM2SUt1Q0
>>282
>名古屋で自動改札通れない
ああ、そうかも。
そういえば名古屋駅で、「名古屋→東京」の特急券と、「名古屋→熱海」の乗車券を投入したら、「区間不一致」とか表示が出て弾かれた。
名古屋駅の改札内窓口メチャクチャ混んでたし東京駅で精算しようと思ったのだが・・・

284 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:55:24 ID:eM2SUt1Q0
>>278
次のようなやり方をすれば合法的?に定期券を入場券として使える。

本来、定期券は入場券としては使えないが。
所有定期券「東京→上野」
東京駅で入場券を買って、しかし最初は定期券で入場し、新幹線改札で入場券で入場(入場記録が無く自動改札では東日本・東海ともに弾かれるので、有人改札を)。
で、新幹線改札を出場し、東京駅自体出場する時に、「最初誤っていつものくせで定期券をタッチしてしまった」と言えば、ある意味で定期券を入場券として使えたことになる。

285 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:13:26 ID:Abdq50sw0
>>281
岐阜羽島と岐阜は、名古屋(及び米原)からの営業キロが同じなわけだから、
特定運賃がない限り、どちらかが安くなることはありえない。

286 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:14:40 ID:Abdq50sw0
>>284
他に1枚入場券を買うわけだから、全くの無意味。

287 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:42:48 ID:eM2SUt1Q0

288 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:44:22 ID:rPoWbolcO
>>280
単純に間違えた。「仙台市内」にするつもりだった。
ま、「北九州市内」でも、方変とか区変するまでもなく、仙台で旅行中止扱いとかできるだろうけど。
マルス券といっても駅名が印字されてるだけでそれが普通乗車券であるなら効力的には金額式乗車券だし。
(新宿から空港第2ビルまでの乗車券でも成田空港駅で下車できるし、「池袋→目白」なっている乗車券でも、大塚で下車できる。但し定期券と回数券はダメだけど。)

289 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:45:08 ID:rPoWbolcO
>237
新幹線の場合は旅客都合だろうが何だろうが何回席を移っても1列車料金。
ただし山形新幹線や秋田新幹線の在来線部分は在来線特急扱いなので、この限りではない。

ところで、当日中の乗継なら改札をおりても幹在特特急料金&グリーン料金通算が適用されるけど、0時過ぎに乗り継いだ場合は?
実際には0時過ぎに乗り継げる山形新幹線福島以遠・秋田新幹線秋田以遠なんて無いけど、もしあった場合は・・。
「有明」の例から考えて、0時過ぎでも終電までなら幹在特&グリーン料金通算になる?

290 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:53:23 ID:xKPms9670
>>288

マルス券で効力的に金額式乗車券の扱いをしてくれているのは、大都市近郊区間相互発着に
なるものだけジャマイカ。

291 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 23:44:22 ID:K7A9Ar5K0
いつからこのスレはアフォばっかりになったんだ・・・?

>>274以降なんてどれも初心者スレレベル以下。

292 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 23:59:30 ID:YNVY/Vv90
初心者スレってどこにあったっけ

293 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 08:10:55 ID:XY43A9GT0
>>285
環状線一周がらみでは運賃が異なる例はある。

木曽川→岐阜(経由 東海道・高山・太多・中央西・東海道) この場合は木曽川で打ち切る連続乗車券
木曽川→岐阜羽島(経由 東海道・高山・太多・中央西・新幹線) この場合は片道乗車券
当然運賃も異なる。

294 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 10:54:58 ID:T62gBvjt0
>>291
>>289 の馬鹿が居座るようになってから。
自分の知識が初心者並だと指摘されても違うと言い張ってるぐらいだし。

295 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 15:50:06 ID:ZkkKSkI+0
>>292
乗車券類・切符の規則(初級者用)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

296 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 15:53:41 ID:jwxCX4KI0
>290

冗談はよしてくれ

297 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 19:20:51 ID:tS75Zrcv0
>>295
糞スレたてるなヴォケ

一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html

298 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 20:27:30 ID:1vdPqg2h0
>>238
試しに今日、4の会社で入場券をカードで買ったよ。

299 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 21:43:56 ID:+wNzoLVD0
>>281
新岩国の自動改札で途中下車した乗車券を岩国の自動改札に入れたらちゃんと通れたぞ。
アーバン地区の在来線改札が新しくなったら、
東京方向の乗車券で新神戸で途中下車した後に神戸で入場、
博多方向の乗車券で新神戸で途中下車した後に三ノ宮で入場、
を試してみたいな。

300 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 23:43:36 ID:6o1QD/k40
>>299
新神戸⇔三ノ宮 は今でも自動改札対応だが・・・?

301 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 00:00:28 ID:A0A2P5oz0
>>272
それ違うっすよ・・

>自動補正 
>経由:五日市線・八高線・横浜線・相模線・東海道線・横須賀線
>営業キロ 99.1キロ 運賃計算キロ 100.1キロ 大人 1890円 学割不可

大都市近郊区間制度適用の場合は
経由:五日市線・青梅線・南武線・東海道線・横須賀線
で、105,7キロで学割適用できますよ。
通常1790円 学割1430円です。

>補正禁止 
>経由:五日市線・八高線・横浜線・東海道線・横須賀線
>営業キロ 107.0キロ 運賃計算キロ 108.0キロ 大人 1890円 学割 1510円

これに関してはこの数字で合ってますけどね。

302 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 00:15:12 ID:dXJXqRrB0
>>301
272は、MARS.EXE でも使ったのだろう。
再安と最短の間違え(バグ)か・・・?

303 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 00:18:22 ID:IN1Pw/Q10
実際に、補正禁止しないと学割や身割適用ができ、大都市近郊区間適用だと学割や障割を使えない事例を探そうとしたら、結構難しい。
ただ、中央線の立川近辺の駅から東海道線の駅だと、東京経由・南武線経由・横浜線経由・横浜線相模線経由と色々あるから、この辺で探せば見つけられそう。

304 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 01:12:15 ID:IN1Pw/Q10
質問スレから規則スレへ移動を頼まれたネタがあるので、持ち込みます。
規則スレ的には低レベルな話題かもしれませんが、質問スレでは見解が分かれています。
規則スレの皆様的にはどうですか?
元ネタ 質問スレ770 766 738 736 723


以下そのまま転載↓


・俺が持ってる特急券 あずさ指定席 八王子→甲府 あずさ7号 八王子から乗車。乗車券(旅行開始駅)は日野から。
・三鷹駅で人身事故で中央線大幅乱れ
・あずさ7号が定時に来そうもないので俺は旅行を取り止める旨を駅員に。
・駅員は「先に来るあずさやかいじへ振替はできますが、払戻しは乗車券・特急券ともにできません」
・あくまで遅延であり列車が運休になってるわけではないし、他の特急への振替はしてるから、日野までの無賃送還もできないと言われた

305 名前:転記:2008/07/08(火) 01:13:29 ID:IN1Pw/Q10
@成田エクスプレスが乱れていた。飛行機の時間に遅れるわけにはいかないので、京成電鉄で成田空港に行った。
 この場合、成田エクスプレスの乗車券・特急券は払戻ししてくれるのか。
 払い戻せるとしても、予め証明を受けていた場合だけか?
 この時の駅員氏の答は、「NEXは運休ではなくあくまで遅延ですので、乗ることはできます。京成で行ったのはお客様の判断ですから1円も返金できません」。


A新宿から甲府にあずさで往復しようとしたが、往路の八王子駅あたりであずさ運転見合わせ。
 復旧には時間がかかるとのことなので、新宿駅まで無賃送還。
無賃送還したら、往路の特急券・乗車券は払戻してくれるだろうけど、復路の乗車券・特急券も払戻しになるのか。
なお、あずさはこの後復旧し、1時間の遅延で、決して2時間の遅延ではなかったとのこと。
この時の駅員氏の答は「全て払戻しできます」。

B
中央線で国分寺から東京駅まで行き、東京駅から東海道新幹線指定席に乗る予定。
が、中央線恒例の人身事故で、東京駅に着いたら既に乗るはずののぞみは出発。
この場合は新幹線は払戻しできるのか。
この時の駅員氏(東京駅のJR東日本の窓の係員)は「払戻しはできませんが、後続の同一料金種別新幹線の指定席に乗変マークなしで乗変はできます」。
*おいおい、じゃあ、俺が乗る予定の新幹線が最終だったらどうするんだよ

306 名前:転記:2008/07/08(火) 01:14:49 ID:IN1Pw/Q10
C
立川12:00発のあずさ指定席orグリーン車で松本に行く予定で、立川駅で待っていたが、人身事故が発生しあずさの到着がいつになるかわからない。
こういう場合、無手数料で先乗のあずさに変更してくれるか、そのあずさが自由席しか空いてない場合、指定席orグリーン料金との差額は返金してもらえるか。
また、あずさに乗るのを取り止める場合、乗車券・特急券・グリーン券の全額を返金してくれるのか。最低でも特急料金グリーン料金だけは返してくれるか。


2時間以上遅延してもグリーン料金寝台料金指定席料金は返金されないのか。
特急列車の場合は指定席特急料金ということで「特急料金+指定席料金」が返金されるのに、快速列車だと2時間遅延でも指定席料金払い戻ししてくれなかった

307 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 01:22:16 ID:IN1Pw/Q10
>>304に書いたのは、Cの一番下の段の事例ですね、これが皆の見解が違います。
駅においても、当たる駅員次第で回答が色々と違うので、規則的にはどうなっているのかということです。

308 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 08:34:03 ID:MmSlDkRy0
これは明らかだと尾思うのだけど・・・・・

309 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 09:36:31 ID:jx1iYZ2n0
>>301-303
ご指摘Thanx. 電車特定区間を忘れとった! w
では気を取り直して、

関西空港→和田岬

近郊区間内相互発着の最安経路:
阪和・天王寺・大阪・東海・山陽 94.3キロ 1830円
阪和・寺田町・JR東西・東海・山陽 94.9キロ 1830円

近郊区間内相互発着の、最安ではないが学割にすれば安くなる経路:
阪和・新今宮・天満・JR東西・東海・山陽 103.6キロ 2100円 (学割1680円)
阪和・関西・おおさ東・片町・天満・東海・山陽 107.3キロ 2100円 (学割1680円)
阪和・関西・おおさ東・片町・JR東西・東海・山陽 107.9キロ 2100円 (学割1680円)

(関西空港線の加算運賃210円が入っているのであまり見慣れない金額になっている。)

310 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 09:46:01 ID:jx1iYZ2n0
>>303
その中でも>>269>>271に該当しないような区間って少ないよね。
少ないからこそ「自動」補正になっているんだろうけど。

(少なくなかったら、自動補正ではなく、
補正するかしないかを選ばせるような仕様にするはず。)

311 名前:名無しでGO!:2008/07/09(水) 08:44:27 ID:/DxisYo+0
回数券についての質問です。

品川(または田町以遠、大崎以遠)〜鶴見(または新子安、国道以遠)で買った場合、
下記2点は間違い無いでしょうか?

1.使える駅
品川、大井町、大森、蒲田、川崎、鶴見、西大井、新川崎、
上記の以遠≠ナ買った場合は品川または鶴見からそこまでの各駅も追加

2.制約
『西大井〜品川〜大井町』や『新川崎〜鶴見(実際は横浜)〜川崎』
の方向では連続して利用出来ない。
ただし西大井、新川崎で乗降する場合は鶴見(実際は横浜)経由川崎方面は可。

ここでの疑問は、横須賀、湘南新宿各線は鶴見に停まらないけど、
その間の東海道、京浜東北、横須賀、湘南新宿各線の駅は全て使えるのかと言う事です。


※ルートスレではレスが付かないので引っ越してきました。一部を変えてあります。

312 名前:名無しでGO!:2008/07/09(水) 21:03:02 ID:QW7biM/M0
>>311
品川〜鶴見の回数券なら、以下のいずれかに乗車可能です。
(1)品川〜鶴見間(川崎経由)に含まれる駅相互間
(2)品川〜鶴見間(新川崎経由)に含まれる駅相互間

313 名前:名無しでGO!:2008/07/09(水) 23:26:57 ID:/DxisYo+0
>>312
ありがとう。

2.の方はどうでしょうか?

314 名前:名無しでGO!:2008/07/09(水) 23:43:52 ID:QW7biM/M0
>>313
311の2.は312の(1)と(2)のどちらにも該当しないので不可です。

315 名前:名無しでGO!:2008/07/09(水) 23:56:52 ID:/DxisYo+0
>>314
やっぱり西大井、新川崎で乗降する場合は横浜経由で鶴見までしか行けませんよね。
ありがとうございました。

316 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 07:31:53 ID:kA1pU2gM0
>>311から連想して思ったんだが、、
「新川崎⇔新子安」の普通回数乗車券のみを使用して、
券面区間内の「新川崎⇔鶴見」を横浜乗り換えで乗車できるんだろうか?

基第149条第1項第4号で
「新子安」発着の乗車券に「鶴見・横浜間」の区間外乗車が認められるかどうかが
よくわからない。

品川経由なら問題なく乗車できるけど。

317 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 18:55:07 ID:MxkPzE6V0
>>315
いいえ、鶴見にも逝けません。

基149条の文言を厳密に読めば、「品川(以遠)ー鶴見間の普通回数乗車券」で、
新川崎または西大井から内方乗車し横浜折返しで鶴見で下車ってのはNGな罠。
品川(以遠)発着の普通回数乗車券ってのは
「次の各号に掲げる各駅相互間の乗車券」じゃないから。

【基149条】
次の各号に掲げる各駅相互間発着(規則第157条第2項の規定に
より当該区間を乗車する場合を含む。)の乗車券を所持する旅客に
対しては、当該各号の末尾かつこ内の区間については、途中下車を
しない限り、別に旅客運賃を収受しないで、乗車券面の区間外乗車
の取扱いをすることができる。

318 名前:317つづき:2008/07/10(木) 19:07:32 ID:MxkPzE6V0
鶴見、新子安、東神奈川または川崎以遠(蒲田、尻手方面)、
国道以遠(鶴見小野方面)及び大口以遠(菊名方面)の各駅と
新川崎又は西大井の各駅との相互間
[鶴見〜横浜、新子安〜横浜、東神奈川〜横浜]


つまり、
所持する乗車券の発着駅の片方は新川崎又は西大井に限るわけで、
品川(以遠)からの普通回数乗車券を所持して、
新川崎又は西大井から内方乗車したところで、
「次の各号に掲げる各駅相互間発着(中略)の乗車券を所持する」
には該当しない。

319 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 19:13:56 ID:fylFn2V30
>>317-318
昔は可能だったけど、2004/10/16の規程改定で
「新川崎以遠(西大井方面)」が「新川崎又は西大井」に変わったんだよね。

320 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 22:57:47 ID:CRp1NBAi0
>>305-307
5番以外は全て払戻し可能。
5番は設備利用料なので、遅延とか関係なく、その設備を使ったかどうかによる。
逆に言えば、電車が定時運行でも設備が使用できなければ全額返金(寝台は朝6時まで使用できたらその後使用できなくても返金なし)。
あと冷暖房故障だと半額半額とか色々な規則がある。

1番は、その駅員の言うこともわかるが、その成田エクスプレスが(2時間未満でも)遅れているということが確認できれば、払戻し対象。

なお自由席の場合、客は実は定時運行の電車に乗っていたのに、「遅延していた奴に乗っていたぞゴルア」と嘘の申告をしても、払戻しが出来てしまう、ここらへんは旅客の良心に委ねられている。

321 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 01:24:12 ID:xu07bdCC0
>>317
>>318
>>319
なるほど、そうですよね。
新川崎又は西大井になったのは知ってんだけど、
券自体が品川以遠からだから適用されないわけですね。

結論として、
回数券は同額なら遠くまで買うと言った方がいいというのは
必ずしも正しくないということになりますね。

322 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 18:05:58 ID:z8W5vMPY0
>>320
>あと冷暖房故障だと半額

冷暖房故障の場合
1)「暑(寒)くても我慢する」と、そのまま居続けたら、全額払いもどし。
2)同一列車の他の車両に移乗し、移乗先が自由席の場合は半額払いもどし。

323 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 22:50:56 ID:48UMvrng0
>>322
以前、それを勘違いして、特急でもなんでもない普通の201系なのに、「冷暖房故障してたんだから払い戻せや」って客いたな。
普通列車は対象になりません。
特急列車「型」車両であっても普通列車扱いであれば払戻しにもなりませんので、一部しおさいでの成東以東や、ムーンライトで冷暖房故障しても諦めて下さい。

324 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 22:53:40 ID:48UMvrng0
払戻しと言えば、こういう場合は規則上、払戻しの対象になるの?

・のぞみ1号は正常運行だが、後続ののぞみ3号は2時間遅延
・客の買ったきっぷはのぞみ1号指定席だったが、乗り遅れ、実際の乗ったのはのぞみ3号自由席

上記のような事例、及び遅延が119分の時なんかよく揉めてる客を見る。
上記例の場合、客が所持してるのはあくまでのぞみ1号であり、本来その特急券は無効であるが救済措置として後続の新幹線自由席に乗れるというだけで、決して自由席特急券を同じ効力というわけではない。
だから払戻し対象にはならないと思うが、規則上は、どうなんでしょうか?

325 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 23:00:46 ID:E784AGRNO
質問スレで先発自由席に乗れるとかいう誤った回答もあるが・・
ここでまとめ。

・指定席の乗り遅れたら後続の自由席・立席に乗れる、ただし先発列車の自由席・立席には乗れません。
 (超基本だが、こだまの指定に乗り遅れてものぞみの自由席にも乗れるよん)
・立席特急券を買ってる場合、その立席に乗り遅れても後続の立席には乗れません。
・快速列車や特急列車は、「旅客が好きで座席移動する場合」であっても、何回席を移っても1列車料金です。


 「満席で、席が通しで確保できない場合ならとにかく、旅客都合で席を移動するなら、新幹線以外では、座席ごとに打ち切って料金発生する」と寝言を言ってる片は、
「新幹線以外の特急列車は列車ごとに料金を頂く」という日本語がわからないのか。

「1列車ごと」なんだから、1列車内であれば1駅ごとに席を変わっても1列車料金だ。

326 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 23:08:48 ID:3paZ/3Jj0
>>325
とても規則スレの回答とは思えんな。
条文よんだことないんだろうなぁ。

>>324
払戻しをしない条件で自由席の乗れるんだから払戻し対象外でしょ。

327 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 23:18:01 ID:Axsae24LO
>>326
じゃあ、新幹線以外の料金は座席単位で料金が掛かるんですか?

328 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 23:22:00 ID:E784AGRNO
>>326
ほんと、最近煽るだけ煽って論理的な反論しない人増えたなあ。
これも2のgsの影響か。
あんたの規則には「特急列車は座席ごとに料金発生」と書いてあるのか?
条文に「後続の自由席には乗れる」とは書いてあるが、先発の自由席には乗れるとも乗れないとも書いてない、だとしたら乗れないと解釈する他ないだろ。
立席に乗り遅れて後続の立席には乗れないのも一緒。

横槍になってしまうが、のぞみ1号の指定席特急券でのぞみ3号自由席に乗り遅延した場合の払戻しも、あんたは「俺はこう思う」と書いてるだけで、何ら条文示してないじゃんw

329 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 23:26:14 ID:48UMvrng0
規則上は知らないが、車内での応対。
指定席特急券を持っていたが、先行列車の特急に乗車した時。

【先行の東海道新幹線の時】
車掌に、本来はダメなんですよこれ、と言われた

【先行のはやてに乗った時。全車指定席なので立席として先行列車に乗車】
車掌に「乗る前に駅で乗変してほしい」と言われた。
え、指定から自由/立席への乗変は基本できないじゃん、、

【先行のやまびこに乗った時】
検札が来なかったw

【先行のスーパーひたちに乗った時】
何も言われなかった


つまり、JR東海的には×で、JR東日本的には○ということか。

330 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 23:26:22 ID:3paZ/3Jj0
>>328
ほんとアフォ丸出しだな。
>条文に「後続の自由席には乗れる」とは書いてあるが

条文にはそんなこと書いてないよ。
それとも、あんたの条文は時刻表のご案内か?
ならこのスレには必要ないな。

331 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 23:31:35 ID:3paZ/3Jj0
>>329

指定から立席への変更は、条文上可能。

332 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 23:43:16 ID:f67IwTbCO
>>330
自由席特急券は遅延しても払い戻しなしとかほざく時点で負け。

ちなみに最近は全く発売例が無いが、遅れ承知特急券なら確かに
払い戻しはない。

333 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 23:49:25 ID:3paZ/3Jj0
>>332
だれも自由席特急券のことなんていっていないよ。
っていうか「自由席特急券」と持ち出している時点で初心者決定だな。

334 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 00:00:20 ID:OYbKoWc80
http://www.jreast.co.jp/kippu/24.html

335 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 00:05:33 ID:yT+GPY35O
>>333
とりあえず、特急料金については座席単位で掛かるものなのか?通しが満席で
区間を分割したら取れる場合どうすんの?

336 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 00:15:48 ID:sS5i8H2N0
>>334

で何がいいたいの?

337 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 00:44:41 ID:sidXA0hp0
新宿19:00下りあずさが諸事情で運休(指定席特急券所持)。
後続の20:00下りあずさの自由席に乗ったら、設備不良で特急料金の半額が戻ってきた

338 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 01:07:46 ID:sJ0jGlfB0
事故列変で自由席充当だから半額、くらい書けないと中級者以上とは言えないだろうな

339 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 01:17:39 ID:sS5i8H2N0
もはやこのスレでも、
旅基も知らない住人が多数を占めてしまっているんだろう。

340 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 01:22:46 ID:sJ0jGlfB0
Webで気軽に旅規が見られるようになったのも一因かと。
この趣味に対する裾野が広がったのはよかったのだけど、本を持ってない住人は、今や相当いそう。

341 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 03:58:20 ID:GtvWMCAw0
>>335
特急料金って新幹線含めみんな、基本は1列車単位だと思うけど。
一部の乗継特例除いてね。ただ、座席の移動に関しては1列車単位と
みなすとこのスレでも既に回答が出ていたはず。東日本が座席単位とか
バカな事言い出すから、話がおかしくなってくる。

342 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 10:21:38 ID:4DT1syCJO
選択乗車に関して質問です。

下関→岡山(山陽線経由)の乗車券で、
小野田〜新山口間を小野田→(小野田線)→居能→(宇部線)→新山口と
乗車することは可能ですか?
規定では小野田〜居能と宇部〜新山口に選択乗車がありますが。

343 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 10:30:07 ID:Cb/Korqr0
>>342
マルチじゃないだろうな?
>>1

ちなみに、解答は×

344 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 10:42:04 ID:M0OM4+DmO
>>343
何も根拠なしにマルチ呼ばわりするのはやめろよ。
一般人が聞いてくる場合あるんだから。

>>342に関して一言。
以前下関→広島市内の切符でやったことあるが、
長門本山で途中下車しても何も言われなかった。

345 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 19:08:50 ID:I8j3JYlgO
>>342-344
カリカリするなって。
ここは質問スレッドじゃないんだから。
駅員が何と言おうが、規則ではダメに決まってる。
(あるいはローカルルールでOKなのか、単に長門本山駅員がアホなのか)

346 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 19:15:18 ID:LqqYdsW2O
ホテル付のセットプランで新幹線に乗ることになったんだけど、
ひかり(Cランク)自由席と書いてる切符の場合は乗れる新幹線はひかりのみで、のぞみに乗る場合は差額を払えば乗れるの?

347 名前:346:2008/07/12(土) 19:18:10 ID:LqqYdsW2O
ごめんなさい、スレ間違えました。

348 名前:名無しでGO!:2008/07/13(日) 01:24:43 ID:GaQyWbOm0
>>340
別に本を持っていなくてもいいが、
規程でもメジャーどころの条文くらい知っておくべきだとは思うよね。

公式サイトには載っていないが、個人サイト等には載っている条文が結構あるし、
過去スレにもそれなりに登場しているはずなんだが・・・。

349 名前:名無しでGO!:2008/07/13(日) 02:56:55 ID:hOWMxpxo0
>>345
>駅員が何と言おうが、規則ではダメに決まってる。

笑た。
日常は「規則条文が何と書かれていようが、2ではダメに決まってる。」だよね。

350 名前:名無しでGO!:2008/07/13(日) 07:49:15 ID:+GtOB9DV0
>単に長門本山駅員がアホなのか

>長門本山駅員
>長門本山駅員
>長門本山駅員


351 名前:名無しでGO!:2008/07/13(日) 09:50:43 ID:I/R+S0JWO
>>350
ダメだよ。今までみんな見て見ぬふりしてたんだから。

で、ツッコミ方は2通りあるわけだけど、どっちでツッコんだらいい?

352 名前:名無しでGO!:2008/07/13(日) 22:29:39 ID:ZHKFZtEK0
問題提起。

(1) 4のある駅で、普通乗車券(片道)を一般カードで買いました
  原券:3のどこか→4のどこか

(2) 3の駅で使用開始して、3の車内で区間変更(いわゆる、方向変更)を申し出ました
  変更区間:米原→4のどこか
  すると、「一般カードで買ってるから、4でしか変更できない。4の車掌に申し出汁」

規則的にはどうなの?

353 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 02:22:10 ID:iU8aMVZzO
平成18年豪雪のときに青春18きっぷで上越線に乗っていたら水上で運転打切。
でもなんか、その時に限って、青春18きっぷでバスで上毛高原まで行ってさらに越後湯沢まで新幹線(自由席)に乗ってもいいと言われた。
で、帰りも、青春18きっぷで新幹線自由席を越後湯沢→上毛高原を乗れた。
水上←→上毛高原のバスが自腹だったかどうかは忘れた。

青春18は異常時の救済措置は(全面的な運休を除く→JR全線の運休って意味か?)無かったと思うのだが、これは臨時の通達であって、規則に則った処置ではないのかな?
今回の東北地震で、本来払戻し対象にならないはずの土日きっぷが通達で特別に払戻し対象になったようなもんかな?

あと、俺はてっきり、復路の新幹線自由席は自腹だと思っていたのだが、復路も青春18きっぷだけで乗れた。
往路だけじゃなくて復路も大丈夫なんだね。

354 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 02:40:26 ID:mxJotExZ0
全体的には、運行不能時の旅客に対する寛容さでは
2<<<<<4<2だね。

2は正規の乗車券を買っていても、自社への他経路乗車を認めなかったり、一番セコイ。

355 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 02:41:39 ID:mxJotExZ0
全体的には、運行不能時の旅客に対する寛容さでは
3<<<<<4<2だね。

3は正規の乗車券を買っていても、自社への他経路乗車を認めなかったり、一番セコイ。


全体的に書き直し…orz

356 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 05:56:31 ID:52J2JGdoO
>>352
EX―ICかモバスイ絡みなら何かありそうだが、この場合は全く問題ない。
東海お得意の先送りだな、最近東海は車内でも方向変更や経路変更を渋る傾向
にある。何でも、ちょっと扱いが複雑だと着駅精算に振るのは良くない。

357 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 10:58:46 ID:UlhAReOI0
>>356
渋るだけまだマシだと思われ。
2なんか、絶対にやってくれないからね。

358 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 11:04:29 ID:f11cZwcX0
家に乗車券特急券全て忘れたままムーンライトながら乗りながらの車掌に申告したら、おりた駅で話してと言われたことが。これも先送りか。ってかこれじゃ不正乗車できちゃうね。

359 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 11:07:17 ID:f11cZwcX0
>>331
そういやそうだな、そもそも立席自体、満席じゃないと発売されないわけだし、指定席→立席への変更は可能だった

>>332
>自由席特急券は遅延しても払い戻しなしとかほざく時点で負け。

>>330は「指定席特急券に乗り遅れ後続の自由席に乗りそれが遅延した場合」のことを言ってるのだが。
同様に、指定席特急券で先行列車の自由席に乗りそれが遅延した場合も払戻し無し。
というか、そもそも先行列車の自由席に乗ることはいけないんだけどね。

>ちなみに最近は全く発売例が無いが、遅れ承知特急券なら確かに
>払い戻しはない。
「遅れ承知特急券」っていう名前だっけ・・?
ここ最近全く見てないから忘れたorz

360 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 11:13:09 ID:f11cZwcX0
>>341
>特急料金って新幹線含めみんな、基本は1列車単位だと思うけど。

新幹線は、ガーラ湯沢駅や博多南駅が絡まない限り、同じ方向なら何回乗り継いでも1列車料金ですけど。
はやて停車しない駅にはやて+やまびこの乗継は当然1列車料金で指定席発行印も1つだけど、こういう会社側都合ではなく、
東京から八戸まで行くのに1駅ずつ乗り継ぐとか、東京から博多まで行くのに1駅ずつ乗り継いでも1列車料金だし、指定席発行印も1つ。
自由席特急券ならそのまま1駅ずつ乗り継げるし、それぞれで指定席が欲しいなら通しの席無特急券とそれぞれの指のみ券をもらう。

ただ逆に、在来線の場合は座席ごとの料金でいいんじゃないかな。
ムーンライトえちごで、新宿→長岡の指定券で新潟まで乗っても発駅計算(差額計算)だから精算なしで平気だけど、
池袋→長岡の指定券で新宿から乗った場合、新宿→池袋の510円が別途必要になるし。

361 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 11:19:40 ID:xKFa/+a30
>>359-360
おい、おまえのスレはここじゃないでしょ。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

誤変換馬鹿こと、2のクソGSさんよwww

362 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 12:35:42 ID:f11cZwcX0

少なくとも新幹線は同じ方向で改札内なら何回乗り継いでも1列車料金ってのは確かだけど。

363 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 12:54:39 ID:jWkVCrLK0
>>359
お前、今すぐ緑色の分厚い規定集見て来い。
「遅れ承知特急券」と「遅延特約」の旨が実券の写真付きで紹介されている。

この特例は2時間以上遅れている列車を対象に払い戻しなしの条件で料金が
半額になる特例。ただ、指定席料金・寝台料金は割引にならない。鉄道会社側の
判断により発売するが、最近は発売例がない。

>>360
>在来線の場合は座席ごとの料金でいいんじゃないかな

大間違い。特急だろうが在来線の指定席快速だろうが、料金は1列車単位。

>池袋→長岡の指定券で新宿から乗った場合、新宿→池袋の510円が別途必要

こんな考え方してたら、貴方が現役の出札だとしたら苦情来るよ?
この場合は車内で区間変更扱いが妥当(車内で新宿→池袋の無指定0円券
を発券、原券に添えて使ってもらう。座席は原券にある座席を充てる。)

どうも、快速の指定券は座席単位っていう2の間違ったマイルールが蔓延しているようだな。

364 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 12:59:21 ID:f11cZwcX0
>>363
池袋からのえちご指定券で新宿から乗ったら別途510円かかるよ。
大体、新宿→池袋間もその席が空いているという保障はないし。
東京からでも新横浜からでも同じ指定席特急料金の場合もあるがこの場合だってダメでしょ。
どうしてもと言うなら、予め乗車前にみどりの窓口で乗変する必要がある。
東京からの東海道山陽新線の指定券で品川から乗れたり、品川までの指定席券で東京まで乗れたりするが、これは例外だし、この場合も乗れるのは東京〜品川を乗れるのは自由席だけだ。

例えば東京から空港第2ビルまでの乗車券・特急券で成田空港でおりても、乗車券・特急券ともに差額精算なのでそのままおりても平気。
が、空港第2ビルから東京までの乗車券・特急券で成田空港から乗った場合、事前に窓口で乗変でもしない限り、成田空港→空港第2ビル間の乗車券・特急券の運賃料金かかるよ。

365 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 14:09:34 ID:jWkVCrLK0
>>364
お前に指摘した俺がバカだった、はいはいそうですね。

車内補充券で無指定の指定席券見た事無いのか?
「お客様が見えたら席をお移り下さい。」それがどういう意味だかまずは考えろ。

366 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 15:15:49 ID:52J2JGdoO
大体、特急含め在来線の列車の料金は座席単位とかどこにそんな取り決めがあ
る?バカも休み休み言え。

367 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 16:38:34 ID:f11cZwcX0
逆に、「列車単位」という規程(条文)もどこにもないけどな。新幹線以外。

368 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 17:51:23 ID:52J2JGdoO
いや、だから何で座席単位って言ってるのか書けよ!ちなみに条文と言うより
かは、指定券類自動発売機の項の方に在来線の特急や指定席は一列車単位であ
る旨が証明されている。

369 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 18:47:33 ID:5EofMkEV0
>>353
>青春18は異常時の救済措置はない

というのは、そもそも
列車の運行不能及び遅延による払戻しはいたしません。あらかじめご了承ください。
(JR東日本オフィシャルサイトから引用)
というのをヲタが拡大解釈して一人歩きしただけで、「異常時の救済処置はしない」
とは明文化されていない。これはホリデーパス等も同様

そもそも、普通乗車券であっても規則には無賃送還や中途での旅行中止は
明文化されているが、新幹線や特急列車への振り替えといった救済処置を
受けられるとは明文化されていない。

370 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 18:53:48 ID:/Nyw5Gtu0
>>367
規程(条文)には「列車単位」ではなく「列車ごとに」と書かれているね。

371 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 19:38:17 ID:f11cZwcX0
>>368
>いや、だから何で座席単位って言ってるのか書けよ!
助役が言ってたから。
便所の落書きの素人のカキコと、第一線の現役でしかも管理者の人、どちらに信が置ける?

>ちなみに条文と言うより
>かは、指定券類自動発売機の項の方に在来線の特急や指定席は一列車単位であ
>る旨が証明されている。
だからその証明をしてくれよ。

372 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 20:21:11 ID:y6gMxEhQO
西荻窪から松本に行くのに単駅指定で発券させるような助役の言うことなんか信用出来るかよW

327.01 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)