■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条

1 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 19:28:28 ID:KtokXmy90
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は↓ (携帯版URLは各自検索よろしく)
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1208422237/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らしには注意しましょう。

344 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 10:42:04 ID:M0OM4+DmO
>>343
何も根拠なしにマルチ呼ばわりするのはやめろよ。
一般人が聞いてくる場合あるんだから。

>>342に関して一言。
以前下関→広島市内の切符でやったことあるが、
長門本山で途中下車しても何も言われなかった。

345 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 19:08:50 ID:I8j3JYlgO
>>342-344
カリカリするなって。
ここは質問スレッドじゃないんだから。
駅員が何と言おうが、規則ではダメに決まってる。
(あるいはローカルルールでOKなのか、単に長門本山駅員がアホなのか)

346 名前:名無しでGO!:2008/07/12(土) 19:15:18 ID:LqqYdsW2O
ホテル付のセットプランで新幹線に乗ることになったんだけど、
ひかり(Cランク)自由席と書いてる切符の場合は乗れる新幹線はひかりのみで、のぞみに乗る場合は差額を払えば乗れるの?

347 名前:346:2008/07/12(土) 19:18:10 ID:LqqYdsW2O
ごめんなさい、スレ間違えました。

348 名前:名無しでGO!:2008/07/13(日) 01:24:43 ID:GaQyWbOm0
>>340
別に本を持っていなくてもいいが、
規程でもメジャーどころの条文くらい知っておくべきだとは思うよね。

公式サイトには載っていないが、個人サイト等には載っている条文が結構あるし、
過去スレにもそれなりに登場しているはずなんだが・・・。

349 名前:名無しでGO!:2008/07/13(日) 02:56:55 ID:hOWMxpxo0
>>345
>駅員が何と言おうが、規則ではダメに決まってる。

笑た。
日常は「規則条文が何と書かれていようが、2ではダメに決まってる。」だよね。

350 名前:名無しでGO!:2008/07/13(日) 07:49:15 ID:+GtOB9DV0
>単に長門本山駅員がアホなのか

>長門本山駅員
>長門本山駅員
>長門本山駅員


351 名前:名無しでGO!:2008/07/13(日) 09:50:43 ID:I/R+S0JWO
>>350
ダメだよ。今までみんな見て見ぬふりしてたんだから。

で、ツッコミ方は2通りあるわけだけど、どっちでツッコんだらいい?

352 名前:名無しでGO!:2008/07/13(日) 22:29:39 ID:ZHKFZtEK0
問題提起。

(1) 4のある駅で、普通乗車券(片道)を一般カードで買いました
  原券:3のどこか→4のどこか

(2) 3の駅で使用開始して、3の車内で区間変更(いわゆる、方向変更)を申し出ました
  変更区間:米原→4のどこか
  すると、「一般カードで買ってるから、4でしか変更できない。4の車掌に申し出汁」

規則的にはどうなの?

353 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 02:22:10 ID:iU8aMVZzO
平成18年豪雪のときに青春18きっぷで上越線に乗っていたら水上で運転打切。
でもなんか、その時に限って、青春18きっぷでバスで上毛高原まで行ってさらに越後湯沢まで新幹線(自由席)に乗ってもいいと言われた。
で、帰りも、青春18きっぷで新幹線自由席を越後湯沢→上毛高原を乗れた。
水上←→上毛高原のバスが自腹だったかどうかは忘れた。

青春18は異常時の救済措置は(全面的な運休を除く→JR全線の運休って意味か?)無かったと思うのだが、これは臨時の通達であって、規則に則った処置ではないのかな?
今回の東北地震で、本来払戻し対象にならないはずの土日きっぷが通達で特別に払戻し対象になったようなもんかな?

あと、俺はてっきり、復路の新幹線自由席は自腹だと思っていたのだが、復路も青春18きっぷだけで乗れた。
往路だけじゃなくて復路も大丈夫なんだね。

354 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 02:40:26 ID:mxJotExZ0
全体的には、運行不能時の旅客に対する寛容さでは
2<<<<<4<2だね。

2は正規の乗車券を買っていても、自社への他経路乗車を認めなかったり、一番セコイ。

355 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 02:41:39 ID:mxJotExZ0
全体的には、運行不能時の旅客に対する寛容さでは
3<<<<<4<2だね。

3は正規の乗車券を買っていても、自社への他経路乗車を認めなかったり、一番セコイ。


全体的に書き直し…orz

356 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 05:56:31 ID:52J2JGdoO
>>352
EX―ICかモバスイ絡みなら何かありそうだが、この場合は全く問題ない。
東海お得意の先送りだな、最近東海は車内でも方向変更や経路変更を渋る傾向
にある。何でも、ちょっと扱いが複雑だと着駅精算に振るのは良くない。

357 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 10:58:46 ID:UlhAReOI0
>>356
渋るだけまだマシだと思われ。
2なんか、絶対にやってくれないからね。

358 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 11:04:29 ID:f11cZwcX0
家に乗車券特急券全て忘れたままムーンライトながら乗りながらの車掌に申告したら、おりた駅で話してと言われたことが。これも先送りか。ってかこれじゃ不正乗車できちゃうね。

359 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 11:07:17 ID:f11cZwcX0
>>331
そういやそうだな、そもそも立席自体、満席じゃないと発売されないわけだし、指定席→立席への変更は可能だった

>>332
>自由席特急券は遅延しても払い戻しなしとかほざく時点で負け。

>>330は「指定席特急券に乗り遅れ後続の自由席に乗りそれが遅延した場合」のことを言ってるのだが。
同様に、指定席特急券で先行列車の自由席に乗りそれが遅延した場合も払戻し無し。
というか、そもそも先行列車の自由席に乗ることはいけないんだけどね。

>ちなみに最近は全く発売例が無いが、遅れ承知特急券なら確かに
>払い戻しはない。
「遅れ承知特急券」っていう名前だっけ・・?
ここ最近全く見てないから忘れたorz

360 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 11:13:09 ID:f11cZwcX0
>>341
>特急料金って新幹線含めみんな、基本は1列車単位だと思うけど。

新幹線は、ガーラ湯沢駅や博多南駅が絡まない限り、同じ方向なら何回乗り継いでも1列車料金ですけど。
はやて停車しない駅にはやて+やまびこの乗継は当然1列車料金で指定席発行印も1つだけど、こういう会社側都合ではなく、
東京から八戸まで行くのに1駅ずつ乗り継ぐとか、東京から博多まで行くのに1駅ずつ乗り継いでも1列車料金だし、指定席発行印も1つ。
自由席特急券ならそのまま1駅ずつ乗り継げるし、それぞれで指定席が欲しいなら通しの席無特急券とそれぞれの指のみ券をもらう。

ただ逆に、在来線の場合は座席ごとの料金でいいんじゃないかな。
ムーンライトえちごで、新宿→長岡の指定券で新潟まで乗っても発駅計算(差額計算)だから精算なしで平気だけど、
池袋→長岡の指定券で新宿から乗った場合、新宿→池袋の510円が別途必要になるし。

361 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 11:19:40 ID:xKFa/+a30
>>359-360
おい、おまえのスレはここじゃないでしょ。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

誤変換馬鹿こと、2のクソGSさんよwww

362 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 12:35:42 ID:f11cZwcX0

少なくとも新幹線は同じ方向で改札内なら何回乗り継いでも1列車料金ってのは確かだけど。

363 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 12:54:39 ID:jWkVCrLK0
>>359
お前、今すぐ緑色の分厚い規定集見て来い。
「遅れ承知特急券」と「遅延特約」の旨が実券の写真付きで紹介されている。

この特例は2時間以上遅れている列車を対象に払い戻しなしの条件で料金が
半額になる特例。ただ、指定席料金・寝台料金は割引にならない。鉄道会社側の
判断により発売するが、最近は発売例がない。

>>360
>在来線の場合は座席ごとの料金でいいんじゃないかな

大間違い。特急だろうが在来線の指定席快速だろうが、料金は1列車単位。

>池袋→長岡の指定券で新宿から乗った場合、新宿→池袋の510円が別途必要

こんな考え方してたら、貴方が現役の出札だとしたら苦情来るよ?
この場合は車内で区間変更扱いが妥当(車内で新宿→池袋の無指定0円券
を発券、原券に添えて使ってもらう。座席は原券にある座席を充てる。)

どうも、快速の指定券は座席単位っていう2の間違ったマイルールが蔓延しているようだな。

364 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 12:59:21 ID:f11cZwcX0
>>363
池袋からのえちご指定券で新宿から乗ったら別途510円かかるよ。
大体、新宿→池袋間もその席が空いているという保障はないし。
東京からでも新横浜からでも同じ指定席特急料金の場合もあるがこの場合だってダメでしょ。
どうしてもと言うなら、予め乗車前にみどりの窓口で乗変する必要がある。
東京からの東海道山陽新線の指定券で品川から乗れたり、品川までの指定席券で東京まで乗れたりするが、これは例外だし、この場合も乗れるのは東京〜品川を乗れるのは自由席だけだ。

例えば東京から空港第2ビルまでの乗車券・特急券で成田空港でおりても、乗車券・特急券ともに差額精算なのでそのままおりても平気。
が、空港第2ビルから東京までの乗車券・特急券で成田空港から乗った場合、事前に窓口で乗変でもしない限り、成田空港→空港第2ビル間の乗車券・特急券の運賃料金かかるよ。

365 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 14:09:34 ID:jWkVCrLK0
>>364
お前に指摘した俺がバカだった、はいはいそうですね。

車内補充券で無指定の指定席券見た事無いのか?
「お客様が見えたら席をお移り下さい。」それがどういう意味だかまずは考えろ。

366 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 15:15:49 ID:52J2JGdoO
大体、特急含め在来線の列車の料金は座席単位とかどこにそんな取り決めがあ
る?バカも休み休み言え。

367 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 16:38:34 ID:f11cZwcX0
逆に、「列車単位」という規程(条文)もどこにもないけどな。新幹線以外。

368 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 17:51:23 ID:52J2JGdoO
いや、だから何で座席単位って言ってるのか書けよ!ちなみに条文と言うより
かは、指定券類自動発売機の項の方に在来線の特急や指定席は一列車単位であ
る旨が証明されている。

369 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 18:47:33 ID:5EofMkEV0
>>353
>青春18は異常時の救済措置はない

というのは、そもそも
列車の運行不能及び遅延による払戻しはいたしません。あらかじめご了承ください。
(JR東日本オフィシャルサイトから引用)
というのをヲタが拡大解釈して一人歩きしただけで、「異常時の救済処置はしない」
とは明文化されていない。これはホリデーパス等も同様

そもそも、普通乗車券であっても規則には無賃送還や中途での旅行中止は
明文化されているが、新幹線や特急列車への振り替えといった救済処置を
受けられるとは明文化されていない。

370 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 18:53:48 ID:/Nyw5Gtu0
>>367
規程(条文)には「列車単位」ではなく「列車ごとに」と書かれているね。

371 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 19:38:17 ID:f11cZwcX0
>>368
>いや、だから何で座席単位って言ってるのか書けよ!
助役が言ってたから。
便所の落書きの素人のカキコと、第一線の現役でしかも管理者の人、どちらに信が置ける?

>ちなみに条文と言うより
>かは、指定券類自動発売機の項の方に在来線の特急や指定席は一列車単位であ
>る旨が証明されている。
だからその証明をしてくれよ。

372 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 20:21:11 ID:y6gMxEhQO
西荻窪から松本に行くのに単駅指定で発券させるような助役の言うことなんか信用出来るかよW

373 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 20:57:53 ID:f11cZwcX0
>>372
旅客有利にしているのに、何か問題でも?

374 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 21:16:39 ID:f4nHGGyx0
>>371
助役とともに直ちに死ね

375 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 22:00:49 ID:2TssY2iC0
>>359
アフォさ丸出しだが、
>同様に、指定席特急券で先行列車の自由席に乗りそれが遅延した場合も払戻し無し。
>というか、そもそも先行列車の自由席に乗ることはいけないんだけどね

なぜ乗り遅れ救済の場合が払戻し不可なのかわかっていれば
こんなこと書かないよな。

ってことは全て知ったかってことだ。

376 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 22:55:21 ID:f11cZwcX0
>>375
最近、こうやって茶々だけ入れて結局自身も何も書かない池沼が増えたよね。

377 名前:名無しでGO!:2008/07/14(月) 23:04:08 ID:p+8gBpaD0
>>371
現役で管理者でも、事務連絡や社報にろくに目を通さずに自身の知識を
アップデートしないような助役さんが上司なら、本当にご愁傷様です。

378 名前:名無しでGO!:2008/07/15(火) 00:30:02 ID:u3j8QNZm0
>>376
嘘ばかり書くよりよっぽどましだが何か?
っていうかちゃんと核心を突いているわけだが。

>なぜ乗り遅れ救済の場合が払戻し不可なのかわかっていれば

これに正しく答えられれば全て明らかになるんだがね。

まああんたに何を書いても無駄か。

379 名前:名無しでGO!:2008/07/15(火) 00:38:21 ID:1hcz5h1d0
>>372
そんなの出してくれるんだ。
じゃあ浮間舟渡〜新潟、長津田〜松本、矢向〜松本を出してもらおっと
どこに行けばいいの?

380 名前:名無しでGO!:2008/07/15(火) 01:45:05 ID:6HIMLLhX0
>>371
馬鹿じゃないの?だったら、あんたは営業規則や規約よりも助役の指導を
最優先にするのかよ!?

381 名前:名無しでGO!:2008/07/15(火) 07:42:10 ID:QuzPblge0
クレカ購入の乗車券の乗車変更ってクレカの提示は必要
なんでしょうか?金券屋購入のもので…

382 名前:名無しでGO!:2008/07/15(火) 07:42:38 ID:Pa2S7yEh0
371のアフォと管理者は消費者センタと本社巻き込んで一度、ゴラァ
せんといかんのかなぁ?

火を煽ったら私鉄の通学定期過収受の話程度には話が大きくなって
くれそうな気がする。

383 名前:名無しでGO!:2008/07/15(火) 11:14:03 ID:tOm1GjMQ0
とりあえず、ここら辺に通報するか。

JR東 https://voice2.jreast.co.jp/user_input.aspx

消費者センターはネット相談無いの?
誰か調査よろ。

384 名前:名無しでGO!:2008/07/15(火) 23:12:27 ID:YIm/Z09V0
とりあえず助役の言うことが間違えなのはわかったよ。
もっともその助役も今はもう違う部署だから、今は俺の判断できっぷを売れるから、規則スレのお前らの言う通りにもできるけどな。
ただ規則スレのお前らが言うことが正しいと俺が確証を持てばの話だけど。

西荻窪〜松本を単駅指定するのが誤りなのはわかったが、マルススレ38の人も書いてたように客にとってはトクだからいいんじゃないのかな?
というか4月1日の特定都市区内二度通過に関する規則が変わりそれに伴いマルスの仕様も自動適用に変わったから、
マルスの「単降駅」「単乗駅」を押下する必要性のある場面はもう無いでしょ。
いっそマルスからこんなボタン消せばいいのに。

385 名前:名無しでGO!:2008/07/15(火) 23:18:08 ID:YIm/Z09V0
それと事故払戻しに関してはお前らが間違えまくりだから。
いや、規則の則ればお前らの言う通りだが、実際の運用では旅客大幅有利になってる。
>>305-306に書いてあるのは全部払戻し対象になる、規則上は@なんかは旅客判断で勝手に京成で行ったわけで払戻した対象にならんけど、実際の運用はというと、ってことです。

あ、規則スレだから実際の運用じゃなくてあくまでも規則を語らないとダメなのか。

386 名前:名無しでGO!:2008/07/15(火) 23:24:22 ID:PVfP4aNG0
>>384
「単降駅」「単乗駅」は株優で使う
死ね糞GS

387 名前:名無しでGO!:2008/07/15(火) 23:40:22 ID:YIm/Z09V0
それはJR東海のマルス端末の話だろ?
「東京都区内」「横浜市内」だとJR東日本の駅も含まれてしまうから、「東京」や「品川」や「新横浜」と単駅指定にするってやつ。

JR東日本のマルス端末で単乗駅/単降駅を押下する場面は無いよ。

388 名前:名無しでGO!:2008/07/15(火) 23:41:04 ID:YIm/Z09V0
ところでマルスに触れていない(社員ではない)あんたらがなぜマルス操作方を知ってるわけ?

389 名前:名無しでGO!:2008/07/15(火) 23:54:30 ID:rX1H61m1O
鉄道会社じゃなく、旅行会社でも無いが会社にマルス端末ありますが、何か?

390 名前:名無しでGO!:2008/07/16(水) 02:13:46 ID:J8ynSiztO
最近のマルスは貴様のような糞でも操作できるようになってるんだから客が見ててもある程度操作方法くらい理解できるようになるよバカ。

単駅指定は貴様には不要かもしれんが、マルスはJR各社共通の仕様なんだからもう触るなよ。

391 名前:名無しでGO!:2008/07/16(水) 08:03:54 ID:724ZfOh90
>>388
N型やらM型を駅員と何だかんだ話ながら叩いてもらっていたら
そのうちなんとなく操作方法が解った。
(新人なんかだとその辺に挿してどうのこうのって言いながら○
 企だの面倒なの切符を出してもらっていた)
MRとかになっても基本ポリシーは変わらないし、むしろ素人で
も扱える程度までユーザインターフェース改善されてるんだから
見てりゃ解るし、Mから変わった直後の酉の某駅員なんか嬉々と
してやり方説明してくれたぞw

392 名前:名無しでGO!:2008/07/16(水) 08:42:04 ID:2WKnM3UpO
M型からMR型への移り変わり世代ですが、何か?

スレチ、スマソ。

393 名前:名無しでGO!:2008/07/16(水) 09:00:06 ID:4wIsIoiU0
単駅指定は周遊きっぷのゆき券とかえり券でどちらかが単駅強制・もう一方が都区市内になる場合、そのもう一方で使って両方を単駅で揃えるときに使うはずなんだが。
そうしないと一件操作でエラーになるわけなんだが。

ただ、東の周遊きっぷ担当は「そういう場合は出札補充券」という見解らしいのでやっぱりマルスは使わないのかも知れない。

というわけで糞は出札補充券で周遊きっぷをスラスラ書けるに違いないという推論。
でもそこまで考えてたら糞は糞でないのでやっぱりそんなこと考えてないのが真相。

394 名前:名無しでGO!:2008/07/16(水) 09:35:27 ID:zU5RcXDc0
>>384-388 辺りのクソよ、
おまえのスレはここじゃないと何度言えばわかる。

スキル相応のスレにカエレよ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

395 名前:名無しでGO!:2008/07/16(水) 09:37:43 ID:zU5RcXDc0
連投須磨祖

今日のNG ID:oTbcYaRaO

396 名前:名無しでGO!:2008/07/16(水) 09:56:54 ID:Jh2O3Qj+0
「東の周遊きっぷ担当」って誰w

397 名前:名無しでGO!:2008/07/16(水) 10:36:38 ID:JjHLfvwXO
>>394
2の会社でそんな事してくれる駅は極少数。大抵はマルス指令に問い合わせて
、マルス指令から「機械で出ないからダメ、そんな事は出来ない」で終わり。

ただでさえ、補充券を敵視している会社がそんな事やる訳ないだろ。

398 名前:名無しでGO!:2008/07/16(水) 11:23:27 ID:4wIsIoiU0
>>396-397
ttp://feelfine.blog.izumichan.com/article.php?id=16848

399 名前:名無しでGO!:2008/07/16(水) 11:28:30 ID:5Y+VQ11HO
この人はマルス指令とバトルした結果、駅判断でこの形になった
んだが・・

400 名前:アホにマジレス:2008/07/16(水) 13:12:26 ID:dI/MVP+M0
>>384
>マルススレ38の人も書いてたように

これ↓のことか。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215784676/38

「誉め殺し」という皮肉を知ってるかい、ボク?

401 名前:名無しでGO!:2008/07/16(水) 19:08:15 ID:LtqQT9q/0
このスレもマルススレも基地外ばっかりだ。

402 名前:名無しでGO!:2008/07/16(水) 21:07:32 ID:Jh2O3Qj+0
JRバスはバスジャックされた場合の運賃はどうなるのでしょうか?

403 名前:名無しでGO!:2008/07/16(水) 22:54:07 ID:BAWggA2a0
マルススレと質問スレに資格板から来たやつがマルチしてるから注意

404 名前:名無しでGO!:2008/07/17(木) 23:03:53 ID:o98AyaCP0
北海道新幹線が開通すると、「札幌市内」だとJR北海道の駅も含まれてしまうから、「札幌」と単駅指定にすることもありうる。

405 名前:名無しでGO!:2008/07/17(木) 23:05:10 ID:c/W9qp0J0
単駅指定って次のような場合はしてくれないの?

山陽本線の本州最西端の駅から東京行くのに、一度小倉まで折り返して新幹線乗る場合。
例。
連続乗車券1 山陽本線の西の端の駅→小倉
連続2 北九州市内→東京

こういう場合、単駅指定で「小倉」にしてくれた方が安いかもしれないんだけど。

406 名前:名無しでGO!:2008/07/17(木) 23:07:18 ID:c/W9qp0J0
>>97
以前の「はるか」の話って?

>>386
>実際の運用では旅客大幅有利になってる。
電車の遅延・運休をしても割引証の返還がないのは納得いかないのだが。
株主優待券だけは戻ってくるみたいだけど。

407 名前:名無しでGO!:2008/07/18(金) 00:03:24 ID:Cc5aymO00
>>405
北九州市内→東京都区内って小倉→東京の営業キロで運賃計算するんじゃないの?

408 名前:名無しでGO!:2008/07/18(金) 07:39:18 ID:YC0vEo/l0
>>404
市内だろうが単駅だろうがJR北海道の駅しかないと思うが?

409 名前:名無しでGO!:2008/07/18(金) 09:27:51 ID:0OL9d0Fh0
北九州は小倉からの運賃計算だから、やるとしたらこういう例か。
連続1 東京都区内(中央線経由)大阪市内
連続2 大阪市内(東海道経由)東京都区内

これを、
連続1 西荻窪→東淀川
連続2 東淀川→蒲田
って感じで。

410 名前:名無しでGO!:2008/07/18(金) 11:00:57 ID:jOpLHrfG0
おまえのレスなんか見たくない。
自分のスレへ消えろ、無能GS

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

411 名前:名無しでGO!:2008/07/18(金) 14:58:09 ID:6BBD9wlaO
>>409
それは西荻窪→松本を単駅指定できないのと同じで、単駅指定できないと思ふ。

412 名前:名無しでGO!:2008/07/18(金) 17:13:14 ID:TDnOJ7ke0
>>409
1.西荻窪 → 東淀川
経 由:中央東,武蔵野,東北,東海道,奈良,片町,JR東西,東海道
JR線営業キロ: 680.3km
普通片道運賃     :大人 9870円 小児 4930円 学割 7890円

2.東淀川 → 蒲田
経 由:東海道,JR東西,片町,奈良,東海道,[小田原],新幹線,横浜,中央東,総武2,総武,京葉2,[市川塩浜],京葉,東海道
JR線営業キロ: 728.9km
普通片道運賃     :大人 10190円 小児 5090円 学割 8150円

こうですか?わ(ry

413 名前:名無しでGO!:2008/07/18(金) 21:05:54 ID:0OL9d0Fh0
>>412
俺は
1 西荻窪→東淀川 経由:中央東線・中央西線・東海道線
2 東淀川→蒲田 経由:東海道
ってつもりで読んだけど。

414 名前:名無しでGO!:2008/07/18(金) 21:06:24 ID:0OL9d0Fh0
×読んだけど
○書いたけど

415 名前:名無しでGO!:2008/07/18(金) 22:34:55 ID:biKXjOUn0
>>322を見て思ったんだが
冷暖房故障で故障車両にそのまま乗る時は半額払い戻しで
故障車両から自由席に移った(=他の指定席が満席で立席による旅行継続扱い)ということは
全額払い戻しになると思ったんだけど…

416 名前:名無しでGO!:2008/07/19(土) 02:24:49 ID:FEPhmvQM0
>>415
故障車両から他の車両に移った場合は、
元の車両および移った先の車両ともに、自由席か指定席かは問わず、
一律半額払いもどし。

規289条2項(4)号
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/14.html
>第4号に該当するときはその急行料金の半額(10円未満の端数を切り上げて
>10円単位とした額)の払いもどしを請求することができる。
>(4) 車両の故障等により、固定編成車両以外の車両を連結して
>特別急行列車を全区間運転する場合で、当該車両に乗車したとき

417 名前:名無しでGO!:2008/07/19(土) 11:28:11 ID:kP0Of5HE0
>>413
日本語不自由なお馬鹿な人なんですね、わかります。
さっさとこのスレから消えてください。

あなた専用スレは下です。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

418 名前:名無しでGO!:2008/07/19(土) 13:22:16 ID:78z4eX2r0
>>416
それは、編成変更の話でしょ。もうすこし勉強しなはれ。

419 名前:名無しでGO!:2008/07/19(土) 16:29:00 ID:lBv5FqPr0
勉強なんかするわけ無いじゃん。
日本語を読んでも理解出来ないし、窓口では客に悪態ついてて、
その結果、後方部門にサーセン食らう馬鹿なんだから。

420 名前:名無しでGO!:2008/07/19(土) 22:33:48 ID:dF7P3i7KO
マルス指令に聞いたら、指定席の乗り遅れ後続自由席特急に乗りその特急が2時間遅延したら、払い戻し対象になるってよ。
ということは実は定時運行の指定席に乗った客が「俺はこれには乗り遅れて後続の自由席に乗り、2時間遅延食らったんだ」と嘘をついても、駅としてはそれを信じるしかない。
但し「先発の自由席」に乗った場合、それが何時間遅延しても払い戻し対象でない、それ以前に先発自由席に乗るのはそもそもダメだってさ。

421 名前:名無しでGO!:2008/07/19(土) 22:39:07 ID:75wslYXs0
>>420
お前の脳内指令がそういっているのかw

422 名前:名無しでGO!:2008/07/19(土) 22:51:19 ID:dF7P3i7KO
>>416は俺じゃないぞ。

423 名前:名無しでGO!:2008/07/19(土) 22:56:40 ID:0EAQ6Rvv0
>>420
マルス指令なのに乗客側有利の基準とは信じられんw

424 名前:名無しでGO!:2008/07/19(土) 23:53:04 ID:dF7P3i7KO
>>423
まあ券面に遅延のハンコがあるのが条件だけど。
逆に、券面に遅延ハンコがあっても当該列車の遅延が電報等で確認できなれば、払い戻しできない。
東京駅なんか、新幹線乱れるとパニック状態になり、むやみやたらに遅延ハンコ押しているだろうからね。

425 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 00:06:51 ID:VkuwPrVJO
>>420
そもそも規則上は、乗り遅れた時点で所持している指定席特急券は
無効になるんじゃないの?

426 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 00:36:08 ID:lCrokShc0
>>424
乗客側にしてみれば、券面に証明がある以上、内部の電報なんか関係ねー、ってことになるけどね。
そこでトラブルに時間を費やすか、サラッと払い戻して実利(無駄な時間を掛けない)を取るか。

427 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 01:09:03 ID:lz1lqOL80
>>425
基本はね。でも手続きをとれば(←重要)当日の自由席に乗れる。

そのままで乗れるとか、後続しかだめとかいろいろ出ているが、
規定上ではそんなことは一切書いていない。
まあ現実にはそのまま乗せているのが慣例だけど。

428 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 03:12:10 ID:jk6jiHSi0
規則の原則を考えてみよう
指定席特急券というのは本来指定された列車と指定された号車席番につきのみ有効。
よって本来はこの列車以外すべて乗ることはできないはずであった。

ところが,新幹線の場合は開業当初から後続の自由席に乗ることができるようになっていたので,
それにあわせて在来線特急も同様になった。指定された列車以前の列車に乗車するのは
完全に不可。

なお急行の場合は,
急行券・グリーン券
急行券・座席指定券
急行券・寝台券
という形になるので「急行券」部分は乗り遅れた場合本来の「急行券」の効力に立ち返って
当日及び翌日有効の普通急行列車1ケ列車1回限り有効の急行券になる。

今は急行は少ないが,例えば「能登」のハザに乗り遅れた場合
翌日の「能登」の自由席に乗車可。

429 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 03:50:43 ID:gXMRww0c0
>>428
>指定された列車以前の列車に乗車するのは完全に不可。
実際に駅員が「乗っていいよ」って言う事があるから、
その場合にどうなのかが問題なんじゃないのか?

430 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 07:19:20 ID:jk6jiHSi0
>>429
実際の運用と規則は別物。
それに旅客営業規則は法律ではない。

鉄道会社が不特定多数の旅客および将来旅客になる可能性のあるすべての人々に対して

「当社はこの条件で運送契約をしますよ!!」と声高に意思表示しているものである。

よって一度意思表示したものを撤回して旅客に不利になる取り扱いをすることはいけないが
逆に旅客に有利になるように取り扱いをすることまでを妨げない。
もっとも現場が「可」だったり「不可」だったりマチマチな対応をすると
かえって旅客が混乱するのでよろしくない。

ただ,指定席特急券の先発列車の自由席への乗車の可否については
たとえば繁忙期などはまず「不可」といわれるだろうし
逆に空気輸送の時期などは「可」といわれることもあるだろう。
その際「本来はダメですが特別に・・・」の一言が必要だろう。

431 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 07:30:33 ID:oCtGonf3O
実際は旅客不利ばっかりじゃねえか
偉そうに垂れる前にまず旅客不利(=会社都合優先)を改めたらどうだ

432 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 07:38:54 ID:jk6jiHSi0
>>431
そういうアウトローな駅員がいることを論じるのはスレ違いだろ?

433 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 09:23:07 ID:tqI4aAYz0
>>428
お前が一番原則をわかっていないんじゃないか?
規則やら規程やらを読んでから書き込んでくれ。

>指定席特急券というのは本来指定された列車と指定された号車席番につきのみ有効。

指定急行券だけは席番まで言及していない。

>指定された列車以前の列車に乗車するのは 完全に不可。

ちゃんと前の列車に乗車する場合の規定も書いてある。

434 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 09:29:42 ID:GM6hOglV0
そういえば、指定席特急で後続の自由席(もしくは立席)に乗車するには、「手続き」が必要らしいね。
時刻表ではそのままで乗れるみたいに書いてあるし、むしろ本当は手続きが必要なんて知ってる駅員ももうほとんどいないだろうけど。
ってか一時期は「手続き」をしていたような時代もあるんかね?

435 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 09:56:00 ID:GM6hOglV0
Q&Aには規則の解釈が紛らわしい場合は旅客有利の解釈でいいって書いてある

436 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 10:18:52 ID:GM6hOglV0
えきねっとで岐阜〜東京の乗車券を買おうとすると


候補1 [岐阜]−東海道線−[名古屋]−東海道山陽新幹線−[東京]
候補2 [岐阜]−東海道線−[東京]
候補3 [岐阜]−東海道線−[名古屋]−東海道山陽新幹線−[新横浜]−横浜線−[東神奈川]−京浜東北線−[東京]


と出てくる。
岐阜と岐阜羽島は選択乗車だからどっちでもいいのだが、候補1は6300円、候補3は6620円だ。
しかし、何が違うのだ?
候補1も候補3も、幹在同一であってどちから行っても運賃が変わるはずはないし、候補3でも新幹線で東京まで行けるはずであり、また候補1でも新横浜→東神奈川→東京と行けるはずではないか?

437 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 10:31:16 ID:G3+dP5Yw0
>>436
あなたが運賃規定と効力規定を混同しているだけです。
経路特定ではないのだから、効力が同じでも遠回りの経路を指定すれば
指定した経路の営業キロに基づく運賃になります。

438 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 10:35:05 ID:GM6hOglV0
ってことは岐阜(岐阜羽島)から東京まで行く際には、東京まで新幹線で行く場合であっても、新横浜で新幹線を降りることにした乗車券を買った方がトクってことですか?

439 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 10:46:07 ID:k7a4VGul0
ここって何時から >>436 のような質問まで受けるようになったんだっけ?

440 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 11:16:29 ID:qqjluAUqO
異常時の無賃送還についてなんですが、私鉄線や3セク線が絡むと、無賃送還はJRの乗換駅までなのか、それとも発駅の私鉄駅まで戻れるのですか?

例1
伊豆急下田から踊り子で東京まで行き、東京から上越新幹線。が、上越新幹線運休のため無賃送還希望。
この場合、戻れるのは伊東までか、それとも伊豆急下田まで戻れるか。

例2
西武池袋線所沢駅からJR渋谷駅までの連絡きっぷを購入。
が、目白駅到着時で山手線運休。
この場合、戻れるのは池袋までか所沢までか。


例2の場合、西武線のきっぷを池袋まで買って、池袋で改めてJRのきっぷを買った場合は、もう西武線の契約は終了してるから無賃送還にならないだろうけど、
西武線+山手線の連絡きっぷを買っているなら、所沢まで無賃送還できそうな気もするけど。
こういうのはJRではなく私鉄側の約款を読まないとダメなのかな。

441 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 11:21:47 ID:tb+ex8Pt0
JRの乗換駅まで。
通過連絡の場合はどうなんだろうか…

442 名前:マルチにマジレス:2008/07/20(日) 12:13:30 ID:JY11VIsu0
>>436
>候補3でも新幹線で東京まで行けるはずであり

逝けません。
規則16条の2にも該当しませんし、
規則157条1項(27)号(28)号いずれにも該当しません。

可能性があるとすれば、区間変更(経路変更)あつかいで逝けるくらい。

443 名前:名無しでGO!:2008/07/20(日) 13:09:00 ID:qqjluAUqO
>>441
通過連絡か。
東京から越後湯沢・北越急行経由で金沢まで行く場合、ほくほく十日町で運休になり、無賃送還で戻れるのが六日町までと言われても、納得できないな…。
通過連絡でないにしても、新宿からホリデー快速河口湖に乗って河口湖駅まで行くはずが富士急電車トラブルで無賃送還が大月までと言われても、旅行自体取り止めで新宿まで戻るのが普通だろうに…

327.01 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)